JPH07216733A - 繊維用紡糸油剤 - Google Patents

繊維用紡糸油剤

Info

Publication number
JPH07216733A
JPH07216733A JP6031904A JP3190494A JPH07216733A JP H07216733 A JPH07216733 A JP H07216733A JP 6031904 A JP6031904 A JP 6031904A JP 3190494 A JP3190494 A JP 3190494A JP H07216733 A JPH07216733 A JP H07216733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
spinning
oiling agent
agent
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6031904A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Horie
誠司 堀江
Naosuke Sakai
修介 堺
Ichiro Ozaki
一郎 尾崎
Misao Yoshimi
操 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP6031904A priority Critical patent/JPH07216733A/ja
Publication of JPH07216733A publication Critical patent/JPH07216733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高度なエマルションの浸透性により、高速紡
糸の製糸性を向上させ、ポリエステルやナイロンの高速
紡糸において、糸切れ、毛羽、染斑などの問題を解決す
ること。 【構成】 脂肪族エステル系平滑剤、特定のPOEアル
キルエ−テル末端封鎖型非イオン性界面活性剤、その他
の非イオン性界面活性剤およびイオン性界面活性剤から
なる繊維用紡糸油剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維(合成繊維)用紡
糸油剤に関する。更に詳しくは高速紡糸に適した紡糸油
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、合成繊維の紡糸工程におい
て、潤滑剤と界面活性剤などの混合物からなる油剤の水
系エマルションが給油されている。しかし、近年工業化
されつつある5000m/分以上の高速紡糸において、
従来から使用されている紡糸油剤では製糸不良(糸切
れ、毛羽、染色斑など)となる。
【0003】かかる紡糸油剤としてはパ−フルオロアル
キルアミンオキサイドやポリオキシエチレンオクチルエ
ーテルなどを油剤中に含有させることで付着性を改良
し、製糸性を向上する方法が提案されている(特開平2
−47361号公報、特開平3−97961号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、5000m/
分以上の高速紡糸用油剤としては更に製糸性を向上した
高性能の油剤が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記のごと
き実情に鑑み、高度な製糸性を有する油剤を開発すべく
鋭意検討した結果本発明に達した。
【0006】すなわち本発明は、脂肪族エステル系平滑
剤、下記の一般式(1)で示される化合物、その他の非
イオン性界面活性剤およびイオン性界面活性剤からなる
繊維用紡糸油剤である。 RO(CH2CH2O)n(CH2)mX (1) [式中、Rは炭素数6〜14の脂肪族のアルキルまたは
アシル基であり、XはHまたはCOOR’(R’はメチ
ル基またはエチル基を示す。)、nは1〜7の整数、m
は1〜4の整数を示す。]
【0007】本発明に用いられる脂肪族エステル系平滑
剤としては、;天然および合成の一価アルコールと一
価カルボン酸とのモノエステル(例えば、イソプロピル
ミリスチレート、ブチルステアレート、イソオクチルパ
ルミテート、イソオクチルステアレート、椰子油還元ア
ルコール牛脂脂肪酸エステル、イソトリデシルステアレ
ート、イソトリデシルオレエート、イソステアリルオレ
エートなど)、;二価以上のアルコールと一価カルボ
ン酸とのエステル(例えば、ネオペンチルグリコールジ
ラウレート、ネオペンチルグリコールジオレエート、ト
リメチロールプロパントリラウレート、グリセリントリ
オレエート、ペンタエリスリトールテトラオレエート、
ソルビタンテトラオレエート、ソルビトールヘキサオレ
エートなど)、;二価以上のカルボン酸と一価アルコ
ールとのエステル(ジオクチルセバケート、ジオレイル
アジペート、ジラウリルフタレート、ジイソトリデシル
チオジプロピオネートなど)、;アルコールまたはフ
ェノールのアルキレンオキシド付加物とカルボン酸との
エステル(例えば、イソトリデシルアルコールのエチレ
ンオキシド(以下EOと略記)2モル付加物とチオジプ
ロピオン酸とのエステル、ビスフェノールAのプロピレ
ンオキシド(以下POと略記)EO付加物とラウリン酸
とのエステル、トリメチロールPO付加物と椰子脂肪酸
とのエステルなど)、および;天然の動植物油(抹香
鯨油、椰子油、菜種油など)が挙げられる。
【0008】脂肪族エステル類として好ましいものは
の一価アルコ−ルと一価カルボン酸とのモノエステル群
から選ばれた一種または二種以上のものであり、特に好
ましいのはイソオクチルパルミテートおよびイソオクチ
ルステアレートである。
【0009】本発明に使用される一般式(1)で示され
る化合物において、Rは炭素数6〜14の脂肪族のアル
キルまたはアシル基である。
【0010】アルキル基は一価脂肪族アルコ−ルからヒ
ドロキシル基を除いた残基である。一価脂肪族アルコ−
ルとしては天然のものでも合成のものでも良く、好まし
くはオクタノ−ル、イソオクタノ−ル、ドデカノ−ルで
ある。
【0011】アシル基は一価脂肪族カルボン酸からヒド
ロキシル基を除いた残基である。一価脂肪族カルボン酸
としては天然のものでも合成のものでも良く、好ましく
はオクタン酸、イソオクタン酸、ドデカン酸である。
【0012】一般式(1)においてRの炭素数が6未満
または16を超える場合は油剤の均一付着性が損なわ
れ、製糸性が低下する。
【0013】一般式(1)においてエチレンオキサイド
の付加モル数は1〜7、好ましくは2〜5である。エチ
レンオキシド付加モル数が1未満の場合および7を超え
る場合は油剤の均一付着性が損なわれ、製糸性が低下す
る。
【0014】本発明に適用する前記一般式(1)で示す
化合物の具体例としては次のような化合物を挙げる事が
できる。 C8H17O(CH2CH2O)5CH3 (A) C4H9CH(C2H5)CH2O(CH2CH2O)3CH3 (B) C12H25O(CH2CH2O)5CH3 (C) C4H9CH(C2H5)CH2O(CH2CH2O)3CH2COOCH3 (D) C12H25O(CH2CH2O)3CH2COOCH3 (E) C7H15COO(CH2CH2O)5CH3 (F) C4H9CH(C2H5)COO(CH2CH2O)3CH3 (G) C7H15COO(CH2CH2O)5C4H9 (H) C11H23COO(CH2CH2O)5CH3 (I)
【0015】一般式(1)で示される化合物は以下に示
す方法により製造することができる。 モノアルコ−ルのエチレンオキサイド付加物をメチ
ルクロライド等のメチル化剤でメチルエ−テル化する
(前記具体例としては化合物A、B、Cが相当する)。 モノアルコ−ルのエチレンオキサイド付加物をクロ
ロ酢酸ナトリウム等のカルボキシアルキル化剤でカルボ
キシアルキル化した後、メチル(またはエチル)エステ
ル化する(前記具体例としては化合物D、Eが相当す
る)。 モノカルボン酸をメタノ−ル(またはエタノ−ル、
プロパノ−ル、ブタノ−ルなど)のエチレンオキサイド
付加物とエステルする(前記具体例としては化合物F、
G、H、Iが相当する)。
【0016】本発明におけるその他の非イオン界面活性
剤としては、炭素数10〜18の一価アルコールのEO
付加物(例えば、ラウリルアルコールEO付加物、イソ
トリデシルアルコールEO付加物、イソステアリルアル
コールEO付加物);ポリエチレングリコールの高級脂
肪酸エステル(例えばPEG200モノラウレート、P
EG300モノ牛脂脂肪酸エステル);硬化ヒマシ油の
EO付加物;アルキルアミンのEO付加物;多価アルコ
ールの脂肪酸部分エステル;高級脂肪酸アルカノールア
ミドなどが挙げられる。
【0017】これらの中で、多価アルコールの脂肪酸部
分エステルや一価アルコールEO低モル(5モル以下)
付加物が好ましい。
【0018】本発明におけるイオン性界面活性剤として
はアニオン界面活性剤(例えばアルキルスルホネ−トア
ルカリ金属塩、高級脂肪族カルボン酸アルカリ金属塩も
しくはアミン塩、アルキルホスフェートアルカリ金属塩
もしくはアミン塩、ポリオキシアルキレンアルキルホス
フェートアルカリ金属塩、動植物油の硫酸化物など)、
両性界面活性剤(ベタイン型およびアミノ酸型)、カチ
オン性界面活性剤(アミン塩型もしくは四級アンモニウ
ム塩型)、ジメチルシロキサン基またはパーフルオロア
ルキル基を持つイオン性界面活性剤が挙げられ、2種以
上の界面活性剤を併用することもできる。
【0019】これらの中で好ましくはアニオン性界面活
性剤であり、特に好ましくはアルキルスルホネ−トアル
カリ金属塩である。また、2種以上の併用が好ましい。
【0020】本発明の油剤には前記以外の任意の成分が
使用可能である。任意の成分としては潤滑剤(例えば、
鉱物油、シリコーン油、およびポリエーテルなど)、油
性向上剤(例えば、高級脂肪酸および高級脂肪族アミン
など)、極圧添加剤、防錆剤、酸化防止剤、およびその
他の機能添加剤などが挙げられる。
【0021】本発明において、脂肪酸エステル系平滑剤
の含量は油剤の合計重量に対し、通常40〜90重量
%、好ましくは50〜85重量%である。脂肪酸エステ
ル系平滑剤の含量が40重量%未満では高速紡糸工程で
糸切れが起こり易くなるとともに後加工工程(整経、製
織、編立など)の成績が低下する。含量が90重量%を
越えるとエマルションの安定性が低下し、毛羽および糸
切れが起こり易くなる。
【0022】一般式(1)で示される化合物の含量は油
剤の合計重量に対し、通常1〜15重量%、好ましくは
2〜10重量%である。1重量%未満では油剤の均一付
着性が損なわれ、製糸性が低下する。15重量%を越え
ると平滑性が低下するとともにサイジング特性も劣性と
なる。
【0023】その他の非イオン界面活性剤の含量は油剤
の合計重量に対し、通常5〜25重量%、好ましくは1
0〜20重量%である。含量が5重量%未満ではエマル
ションの安定性が低下する。25重量%を越えると平滑
性が低下するとともにサイジング特性も劣性となる。
【0024】イオン性界面活性剤の含量は油剤の合計重
量に対し、通常1〜15重量%、好ましくは3〜10重
量%である。含量が1重量%未満では静電気防止性能が
低下する。15重量%を越えると平滑性が低下するとと
もに、ロ−ラ−やガイドへの油剤脱落物が多くなり、毛
羽および糸切れが多くなる。
【0025】本発明において、20重量%濃度の水系エ
マルションの25℃におけるキャンバス法浸透性が10
秒以下であり、且つ40重量%濃度の水系エマルション
の25℃、および40℃におけるキャンバス法浸透性が
15秒以下であることが好ましい。
【0026】水系エマルションのキャンバス法浸透性は
藤本武彦著「新界面活性剤入門」P.160に記載の方
法に従い、次のようにして測定される値である。すなわ
ち、脱脂したウ−ルキャンバス(厚さ2mm、単位面積
当たりの重量が11.5〜12.5g/m2)を縦×横
=20mm×20mmに裁断したものをキャンバス法浸
透性試験片とする。この試験片を液温25℃に温調した
5〜20重量%濃度の水系エマルションの水面上に靜置
し、試験片がエマルション中に沈降するに要する時間を
測定し、測定回数10回の平均値で表す。同様な方法に
より、40重量%濃度で液温25℃、および40℃にお
けるキャンバス法浸透性を測定した。
【0027】本発明の油剤は繊維の溶融紡糸工程におい
て、水系エマルションとして紡出糸条に給油される。
【0028】適用される合成繊維としてはポリエステ
ル、ナイロン、およびポリプロピレンなどが挙げられ
る。糸銘柄については特に限定はないが、200デニー
ル以下の編織用途の原糸に好適である。
【0029】エマルションの濃度は0.5〜30重量%
の範囲の任意の濃度の選択が可能である。特に好ましい
のは5〜20重量%である。
【0030】エマルションの給油方法については特に限
定はなく、ノズル給油およびローラー給油などが適用可
能である。
【0031】油剤の付着量は繊維に対して純分0.3〜
2.0重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%である
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。以下において、
部および%はそれぞれ重量部および重量%を示す。
【0033】実施例1〜6および比較例1〜3 表1に記載の組成比で本発明油剤(実施例1〜6)およ
び比較油剤(比較例1〜3)を調製した。該油剤を水に
混合し、20%濃度および40%濃度の均一な水系エマ
ルションを作成し、キャンバス法による浸透性評価を行
なった。これらの評価結果を表2、表3に示す。なお表
1の中で記号で示した油剤成分の内容は下記の通りであ
る。また各成分の配合比率は純分重量%を示す。 l−1 イソオクチルパルミテート l−2 イソトリデシルオレエート l−3 トリメチロールプロパントリラウレート n−1 グリセリンモノオレエート n−2 イソトリデシルアルコールEO2モル付加物 n−3 硬化ヒマシ油EO20モル付加物 n−4 2−エチルヘキシルアルコールEO3モル付加 a−1 パラフィンスルホネートNa塩(バイエル社製
ワロラートU) a−2 イソトリデシルホスフェートK塩 a−3 オレイルアルコールEO3モル付加物ホスフェ
ートNa塩 a−4 CF3(CF2)7−N=O
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】表2および表3の結果からも明らかなよう
に本発明の油剤(各実施例)は、いずれも、繊維に対
し、高度な浸透性を有している。
【0038】次に各油剤の10%エマルションを用い、
スピンドロー方式(引き取り速度:3000m/分、延
伸速度:5000m/分)で50デニール36フィラメ
ントのポリエステル繊維を紡糸した。この際、各エマル
ションはノズル給油方式で紡出直後に付与した。またエ
マルション付与量は繊維重量に対し10%とした。紡糸
中の糸切れ回数(1時間当り)、および得られた原糸品
質(毛羽数、染色性)の評価結果を表4に示す。なお毛
羽数は得られた原糸ケーク20個について毛羽数を測定
し、100万メートル当りの数で表した。また染色性は
得られた原糸で織地を作成し、これを染色して染色斑の
程度を判定した。
【0039】
【表4】
【0040】更に、本発明の油剤(1〜6)で前記の製
糸条件で大量に製糸し、後加工(整経、糊付け、製織)
を行ったところ、従来糸と同等以上の工程通過性を示し
た。中でも本発明油剤2および6を用いた原糸が良好で
あった。
【0041】
【発明の効果】本発明の紡糸油剤は、ポリエステルやナ
イロンの溶融紡糸、延伸に際して、優れた製糸特性を示
す。とりわけ、巻取り速度5,000m/分以上の1ス
テップで織編可能なフィラメント原糸を得る高速紡糸工
程(特にスピンドロー方式)において、従来油剤との差
が顕著に現れる。
フロントページの続き (72)発明者 吉見 操 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族エステル系平滑剤、下記の一般式
    (1)で示される化合物、その他の非イオン性界面活性
    剤およびイオン性界面活性剤からなる繊維用紡糸油剤。 RO(CH2CH2O)n(CH2)mX (1) [式中、Rは炭素数6〜14の脂肪族のアルキルまたは
    アシル基であり、XはHまたはCOOR’(R’はメチ
    ル基またはエチル基を示す。)、nは1〜7の整数、m
    は1〜4の整数を示す。]
  2. 【請求項2】 紡糸油剤の重量に基づき、脂肪族エステ
    ル系平滑剤を50〜85重量%、一般式(1)で示され
    る化合物を2〜10重量%、その他の非イオン性界面活
    性剤を10〜20重量%、イオン性界面活性剤を3〜1
    0重量%含有する請求項1記載の繊維用紡糸油剤。
  3. 【請求項3】 20重量%濃度のエマルションの25℃
    におけるキャンバス法浸透性が10秒以下であり、且つ
    40重量%濃度のエマルションの25℃、および40℃
    におけるキャンバス法浸透性が15秒以下である請求項
    1または2記載の繊維用紡糸油剤。
JP6031904A 1994-02-02 1994-02-02 繊維用紡糸油剤 Pending JPH07216733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031904A JPH07216733A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 繊維用紡糸油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031904A JPH07216733A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 繊維用紡糸油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216733A true JPH07216733A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12343994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031904A Pending JPH07216733A (ja) 1994-02-02 1994-02-02 繊維用紡糸油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216733A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017573A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤および合成繊維
KR20000040008A (ko) * 1998-12-17 2000-07-05 구광시 나일론 연신사 제조용 유제 조성물.
WO2001032975A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Teijin Limited Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
KR100425016B1 (ko) * 2001-02-07 2004-03-27 주식회사 삼양사 용혈성 및 색소번짐 방지성이 우수한 폴리글리콜산 방사용처리제
WO2012162083A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
EP2712956A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers
CN104947424A (zh) * 2015-07-20 2015-09-30 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种芳纶油剂
CN107268302A (zh) * 2017-06-08 2017-10-20 无锡嘉加科技有限公司 一种羊毛锦纶匀染剂及其制备方法
WO2021251284A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維
WO2021251281A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の製造方法
CN114381943A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 沈阳浩博实业有限公司 一种连续纺粘胶长丝油剂组合物
CN114855309A (zh) * 2021-06-25 2022-08-05 烟台锐泽化学品有限公司 一种非硅性化学纤维用油剂及其制备方法
CN115710826A (zh) * 2022-12-05 2023-02-24 吉林大学 一种巨丝束碳纤维原丝油剂及制备方法
CN115747994A (zh) * 2022-12-08 2023-03-07 广东蒙泰高新纤维股份有限公司 一种抗酚黄变丙纶长丝及其制备方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017573A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Toray Ind Inc 合成繊維用処理剤および合成繊維
KR20000040008A (ko) * 1998-12-17 2000-07-05 구광시 나일론 연신사 제조용 유제 조성물.
WO2001032975A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Teijin Limited Fibres en polyester a fonctionnalite conferee, structure etablie a partir de ces fibres et procede de fabrication correspondant
JP2001146684A (ja) * 1999-11-24 2001-05-29 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
KR100425016B1 (ko) * 2001-02-07 2004-03-27 주식회사 삼양사 용혈성 및 색소번짐 방지성이 우수한 폴리글리콜산 방사용처리제
WO2012162083A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
EP3085733A1 (en) * 2011-05-20 2016-10-26 The Procter and Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
EP2712956A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers
CN104947424A (zh) * 2015-07-20 2015-09-30 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 一种芳纶油剂
CN107268302A (zh) * 2017-06-08 2017-10-20 无锡嘉加科技有限公司 一种羊毛锦纶匀染剂及其制备方法
WO2021251284A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維
WO2021251281A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の製造方法
JP2021195641A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の製造方法
JP2021195644A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維
CN113950549A (zh) * 2020-06-11 2022-01-18 竹本油脂株式会社 合成纤维用处理剂的水性液及合成纤维
CN114855309A (zh) * 2021-06-25 2022-08-05 烟台锐泽化学品有限公司 一种非硅性化学纤维用油剂及其制备方法
CN114381943A (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 沈阳浩博实业有限公司 一种连续纺粘胶长丝油剂组合物
CN115710826A (zh) * 2022-12-05 2023-02-24 吉林大学 一种巨丝束碳纤维原丝油剂及制备方法
CN115710826B (zh) * 2022-12-05 2024-04-05 吉林大学 一种巨丝束碳纤维原丝油剂及制备方法
CN115747994A (zh) * 2022-12-08 2023-03-07 广东蒙泰高新纤维股份有限公司 一种抗酚黄变丙纶长丝及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07216733A (ja) 繊維用紡糸油剤
CN116472379A (zh) 合成纤维用处理剂以及合成纤维
KR20150137057A (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 이용
KR102386010B1 (ko) 합성섬유용 처리제 및 합성섬유
JP4471464B2 (ja) 合成繊維の高速紡績用油剤及び高速紡績方法
KR20200055078A (ko) 합성섬유용 처리제 및 합성섬유
JP5260621B2 (ja) 繊維用処理剤
WO2017150229A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JP6745563B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2540438B2 (ja) 合成繊維用紡糸油剤
JP3904514B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JPH07216734A (ja) 合成繊維用油剤
JPH03174067A (ja) 高速用紡績油剤
US5683612A (en) Spin finishes for synthetic filament fibers
JP6625449B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその用途
JPH1161646A (ja) 合成繊維用処理剤
JP3488563B2 (ja) 合成繊維処理剤およびこれを付与する合成繊維の製造法
JPH07258969A (ja) 合成繊維用紡糸油剤
KR102308008B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 그 용도
JP2520496B2 (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
CN100549285C (zh) 合成纤维用处理剂和合成纤维的处理方法
JP2023056355A (ja) 再生セルロース繊維用第1処理剤、再生セルロース繊維用処理剤、再生セルロース繊維用第1処理剤含有組成物、再生セルロース繊維用処理剤の希釈液の調製方法、再生セルロース繊維の処理方法、及び再生セルロース繊維の製造方法
US4929366A (en) Finish compositions for synthetic yarns
CN115349041B (zh) 碳纤维前体用处理剂、碳纤维前体用处理剂的水性液、碳纤维前体以及碳纤维的制造方法
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維