JP2014069759A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014069759A
JP2014069759A JP2012218554A JP2012218554A JP2014069759A JP 2014069759 A JP2014069759 A JP 2014069759A JP 2012218554 A JP2012218554 A JP 2012218554A JP 2012218554 A JP2012218554 A JP 2012218554A JP 2014069759 A JP2014069759 A JP 2014069759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
relative speed
target
damping
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012218554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026207B2 (ja
JP2014069759A5 (ja
Inventor
Ryusuke Hirao
隆介 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012218554A priority Critical patent/JP6026207B2/ja
Priority to CN201310439958.6A priority patent/CN103707734B/zh
Priority to US14/037,914 priority patent/US9278599B2/en
Priority to KR1020130114430A priority patent/KR102116580B1/ko
Priority to DE102013219588.5A priority patent/DE102013219588B4/de
Publication of JP2014069759A publication Critical patent/JP2014069759A/ja
Publication of JP2014069759A5 publication Critical patent/JP2014069759A5/ja
Priority to US15/009,029 priority patent/US9809076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6026207B2 publication Critical patent/JP6026207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • B60G2202/322The spring being in series with the damper and/or actuator the damper being controllable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 緩衝器の行程反転時における急激な減衰力の変化を抑制する。
【解決手段】 ばね上加速度センサ8と積分器12によって、ばね上速度V1を検出する。ばね上加速度センサ8、ばね下加速度センサ9、減算器14および積分器13によって、車体1と車輪2との間の相対速度V2を検出する。目標減衰力演算器15、減衰力制限器16および減衰係数演算器17によって、相対速度V2に対する減衰力の傾きに相当する目標減衰係数Cを算出する。最大減衰係数マップ18および最小値選択器19によって、相対速度V2が低速なときに、目標減衰係数Cの上限を低下させた補正減衰係数Caを算出する。減衰係数マップ20は、補正減衰係数Caおよび相対速度V2に基づいて指令電流値Iを求める。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に搭載され、車両の振動を緩衝するのに好適に用いられるサスペンション制御装置に関する。
一般に、自動車等の車両には、車体と各車軸との間に減衰力調整式緩衝器が設けられ、該緩衝器による減衰力特性を調整する構成としたサスペンション制御装置が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。この種の従来技術によるサスペンション制御装置では、車体の上,下方向の振動をばね上速度またはばね上加速度として検出し、この検出した速度等に応じた減衰力を発生させるように緩衝器を制御していた。
特開2011−131876号公報
ところで、従来技術によるサスペンション制御装置では、例えばスカイフック制御に基づく制御信号を緩衝器に出力し、発生する減衰力を制御していた。この場合、制御指令が車両の制振力となるから、緩衝器の不可制御な領域でも指令を要求するため、緩衝器の伸長行程と縮小行程との間の行程反転時に制御指令が急変し、加加速度(ジャーク)が発生するという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、緩衝器の行程反転時における急激な減衰力の変化を抑制することができるサスペンション制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の車体と車輪との間に設けられ発生する減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器と、車両の上,下方向の運動に関する状態を検出する上下運動検出手段と、該上下運動検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生する減衰力を制御する制御信号を出力するコントローラとを備えたサスペンション制御装置において、前記コントローラは、前記上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰力を算出する目標減衰力算出手段と、前記減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰力を低下させた補正減衰力を算出する補正手段と、前記補正減衰力に対応した前記制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備えたことを特徴としている。
請求項2に係る発明は、車両の車体と車輪との間に設けられ発生する減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器と、車両の上,下方向の運動に関する状態を検出する上下運動検出手段と、該上下運動検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生する減衰力を制御する制御信号を出力するコントローラとを備えたサスペンション制御装置において、前記コントローラは、前記上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰係数を算出する目標減衰係数算出手段と、前記減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰係数の上限を低下させた補正減衰係数を算出する補正手段と、前記補正減衰係数に対応した前記制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備えたことを特徴としている。
本発明によれば、緩衝器の行程反転時における急激な減衰力の変化を抑制することができる。
第1の実施の形態によるサスペンション制御装置を模式的に示す図である。 図1中のコントローラを示すブロック図である。 図2中の減衰力制限器を示す説明図である。 図2中の最大減衰係数マップを示す説明図である。 図2中の減衰係数マップを示す説明図である。 第1の実施の形態と比較例において、目標減衰力、相対速度、目標減衰係数、補正減衰係数、指令電流値の時間変化を示す特性線図である。 第1の実施の形態と比較例において、ばね上加速度、ばね上ジャーク、指令電流値の時間変化を示す特性線図である。 第1の実施の形態と比較例において、相対速度と減衰力との関係を示す特性線図である。 第2の実施の形態によるサスペンション制御装置を模式的に示す図である。 図9中のコントローラを示すブロック図である。 図10中の最大減衰係数マップを示す説明図である。 第1,第2の実施の形態において、ロール角、ロールレイト、指令電流値の時間変化を示す特性線図である。 第1,第2の実施の形態において、ロール振動が発生したときの相対速度と減衰力との関係を示す特性線図である。 第3の実施の形態によるコントローラを示すブロック図である。 図14中の最大減衰力マップを示す説明図である。 図14中の減衰力マップを示す説明図である。 変形例によるコントローラを示すブロック図である。 図17中の最大減衰係数マップを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態によるサスペンション装置を、例えば4輪自動車に適用した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
まず、図1ないし図8は第1の発明の実施の形態を示している。車体1は、車両のボディを構成する。車体1の下側には、例えば左,右の前輪と左,右の後輪(以下、総称して車輪2という)が設けられ、この車輪2はタイヤ3を含んで構成される。このとき、タイヤ3は、路面の細かい凹凸を吸収するばねとして作用する。
サスペンション装置4は、車体1と車輪2との間に介装して設けられる。このサスペンション装置4は、懸架ばね5(以下、ばね5という)と、ばね5と並列になって車体1と車輪2との間に設けられた減衰力調整式緩衝器(以下、緩衝器6という)とにより構成される。なお、図1中では1組のサスペンション装置4を、車体1と車輪2との間に設けた場合を例示している。しかし、サスペンション装置4は、例えば4輪の車輪2と車体1との間に個別に独立して合計4組設けられるもので、このうちの1組のみを図1では模式的に図示している。
ここで、サスペンション装置4の緩衝器6は、減衰力調整式の油圧緩衝器を用いて構成される。そして、この緩衝器6には、発生減衰力の特性(減衰力特性)をハードな特性(硬特性)からソフトな特性(軟特性)に連続的に調整するため、減衰力調整バルブ等からなるアクチュエータ7が付設される。なお、減衰力調整バルブは、減衰力特性を連続的でなくとも、2段階または複数段階に調整可能なものであってもよい。また、緩衝器6は、圧力制御タイプでもよく、流量制御タイプでもよい。
ばね上加速度センサ8は、車体1に設けられる。具体的には、ばね上加速度センサ8は、例えば緩衝器6の近傍となる位置で車体1に取付けられる。そして、ばね上加速度センサ8は、所謂ばね上側となる車体1側で上,下方向の振動加速度を検出し、その検出信号を後述のコントローラ11に出力する。
ばね下加速度センサ9は、車両の車輪2側に設けられる。このばね下加速度センサ9は、所謂ばね下側となる車輪2側で上,下方向の振動加速度を検出し、その検出信号を後述のコントローラ11に出力する。このとき、ばね上加速度センサ8およびばね下加速度センサ9は、車両の上,下方向の運動に関する状態を検出する上下運動検出手段を構成する。なお、上下運動検出手段は、緩衝器6の近傍に設けたばね上加速度センサ8およびばね下加速度センサ9に限らず、例えば、ばね上加速度センサ8のみでもよく、また、車高センサでもよく、さらには、車体にばね上加速度センサ8を1個設け、車輪速センサ等の他のセンサ情報で、各車輪毎の上下運動を推定することで検出するようにしてもよい。
コントローラ11は、例えばマイクロコンピュータ等からなり、加速度センサ8,9等の検出結果に基づいて緩衝器6で発生する減衰力を制御する制御手段を構成している。このコントローラ11は、その入力側が加速度センサ8,9等に接続され、出力側が緩衝器6のアクチュエータ7等に接続されている。また、コントローラ11は、ROM、RAM等からなる記憶部11Aを有している。
そして、コントローラ11の記憶部11Aには、図4に示す相対速度V2に基づいて最大減衰係数Cmaxを出力する最大減衰係数マップ18と、図5に示す補正減衰係数Ca、相対速度V2と指令電流値Iとの関係を示す減衰係数マップ20とが格納されている。
ここで、コントローラ11は、図2に示すように、積分器12,13、減算器14、目標減衰力演算器15、減衰力制限器16、減衰係数演算器17、最大減衰係数マップ18、最小値選択器19、減衰係数マップ20を備えている。
コントローラ11の積分器12は、ばね上加速度センサ8からの検出信号を積分することによって、車体1の上,下方向に対する速度となるばね上速度V1を演算する。このため、ばね上加速度センサ8と積分器12によって車体側上下速度検出手段が構成されると共に、積分器12は、車体側上下速度となるばね上速度V1を出力する。
一方、減算器14は、ばね上加速度センサ8からの検出信号からばね下加速度センサ9からの検出信号を減算し、ばね上加速度とばね下加速度との差分を演算する。このとき、この差分値は、車体1と車輪2との間の相対加速度に対応する。そして、積分器13は、減算器14から出力された相対加速度を積分し、緩衝器6のばね上とばね下との間の相対速度として、車体1と車輪2との間の上,下方向の相対速度V2を演算する。このため、ばね上加速度センサ8、ばね下加速度センサ9、減算器14および積分器13によって相対速度検出手段が構成されると共に、積分器13は、相対速度V2を出力する。
目標減衰力演算器15は、ばね上速度V1に基づいて緩衝器6に発生させる目標減衰力DFを出力する。この目標減衰力DFは、例えばスカイフック制御理論より求められる。具体的には、以下の数1の式に示すように、目標減衰力演算器15は、スカイフック制御理論より求めたスカイフック減衰係数Cskyとばね上速度V1とを乗算して目標減衰力DFを算出する。
Figure 2014069759
減衰力制限器16は、目標減衰力DFの最大値を正の値と負の値でそれぞれ独立に制限する。図3に示すように、ばね上速度V1が正側の場合、目標減衰力DFが予め決められた正側のしきい値DFtよりも小さい(DF<DFt)ときには、減衰力制限器16は、目標減衰力DFと同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力し、目標減衰力DFがしきい値DFtよりも大きい(DF≧DFt)ときには、減衰力制限器16は、しきい値DFtと同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力する。
同様に、ばね上速度V1が負側の場合、目標減衰力DFが予め決められた負側のしきい値(−DFt)よりも大きい(DF>−DFt)ときには、減衰力制限器16は、目標減衰力DFと同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力し、目標減衰力DFがしきい値(−DFt)よりも小さい(DF≦−DFt)ときには、減衰力制限器16は、しきい値(−DFt)と同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力する。
即ち、目標減衰力DFの絶対値がしきい値DFtの絶対値よりも小さい(|DF|<|DFt|)ときには、減衰力制限器16は、目標減衰力DFと同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力し、目標減衰力DFの絶対値がしきい値DFtを超えた(|DF|≧|DFt|)ときには、減衰力制限器16は、しきい値(±DFt)と同じ値の制限目標減衰力DFlimを出力する。このとき、しきい値DFtは、緩衝器6で発生可能な減衰力よりも小さい値に設定されている。このため、減衰力制限器16は、緩衝器6で発生可能な減衰力よりも制限目標減衰力DFlimを小さく設定する。
なお、しきい値DFtは、相対速度V2の正側と負側で同じ値に設定してもよく、緩衝器6の減衰力特性等を考慮して相対速度V2の正側と負側で互いに異なる値に設定してもよい。
減衰係数演算器17は、制限目標減衰力DFlimと相対速度V2に基づいて目標減衰係数Cを算出する。具体的には、以下の数2の式に示すように、減衰係数演算器17は、制限目標減衰力DFlimから相対速度V2を除算して目標減衰係数Cを算出する。
Figure 2014069759
この場合、目標減衰力演算器15、減衰力制限器16および減衰係数演算器17は、加速度センサ8,9の検出結果に基づき目標減衰係数Cを算出する目標減衰係数算出手段を構成している。
最大減衰係数マップ18は、相対速度V2と最大減衰係数Cmaxとの関係を示した特性線18Aを備え、相対速度V2に基づいて最大減衰係数Cmaxを出力する。このとき、最大減衰係数Cmaxは、緩衝器6で発生可能な減衰係数の最大値を超えない範囲の値に設定されている。図4に示すように、最大減衰係数Cmaxは、相対速度V2が所定のしきい値Vtよりも低速なときには小さい値に設定され、相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なときには大きい値に設定される。
具体的には、相対速度V2がしきい値Vtよりも低速なとき(−Vt<V2<Vt)には、最大減衰係数Cmaxは、小さい値の低速設定値C1に設定される。一方、伸び側(正側)の相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なとき(V2>Vt)には、最大減衰係数Cmaxは、低速設定値C1よりも大きい値の高速設定値C2に設定される。同様に、縮み側(負側)の相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なとき(V2<−Vt)には、最大減衰係数Cmaxは、低速設定値C1よりも大きい値の高速設定値C3に設定される。
相対速度V2がしきい値Vtに近い値となるときには、最大減衰係数Cmaxは、低速設定値C1と高速設定値C2との間の値に設定してもよい。同様に、相対速度V2がしきい値(−Vt)に近い値となるときには、最大減衰係数Cmaxは、低速設定値C1と高速設定値C3との間の値に設定してもよい。
ここで、図4には、相対速度V2が伸び側(正側)における高速設定値C2は、相対速度V2が縮み側(負側)における高速設定値C3よりも大きい場合を例示している。これは、緩衝器6によって発生する減衰力の特性が伸び側と縮み側で異なることを考慮したものである。このように、高速設定値C2,C3は、緩衝器6の構造、仕様、減衰力特性等を考慮して適宜設定される。また、低速設定値C1および高速設定値C2,C3は、いずれも一定値である場合を例示したが、相対速度V2に応じて変化する構成としてもよい。
なお、しきい値Vtは、例えばジャークの発生状況を考慮して実験的に得られるものであり、緩衝器6の構造、減衰力特性等に応じて適宜設定される。また、しきい値Vtは、相対速度V2の正側と負側で同じ値に設定してもよく、相対速度V2の正側と負側で互いに異なる値に設定してもよい。
最小値選択器19は、減衰係数演算器17から出力される目標減衰係数Cと最大減衰係数マップ18から出力される最大減衰係数Cmaxとを比較し、これらの係数C,Cmaxのうちで小さい方の値を選択し、補正減衰係数Caとして出力する。このため、最小値選択器19および最大減衰係数マップ18は、相対速度Vが低速なときに目標減衰係数Cの上限を低下させた補正減衰係数Caを算出する補正手段を構成している。
減衰係数マップ20は、制御信号出力手段を構成し、補正減衰係数Caに対応した制御信号としての指令電流値Iを出力する。図5に示すように、減衰係数マップ20は、補正減衰係数Caと指令電流値Iとの関係を相対速度V2に従って可変に設定するもので、発明者等による試験データに基づいて作成されたものである。そして、減衰係数マップ20は、最小値選択器19からの補正減衰係数Caと積分器13からの相対速度V2とに基づいて、緩衝器6の減衰力特性を調整するための指令電流値Iを特定し、この指令電流値Iを緩衝器6のアクチュエータ7に出力する。
また、減衰係数マップ20は、減衰力調整式緩衝器をスカイフック理論に適合させるように緩衝器6を制御するための制御信号(指令電流値I)を出力する。この減衰係数マップ20は、図5中に実線で示されるハード側の特性線20Aと、図5中に破線で示されるソフト側の特性線20Bとを有する。このとき、ハード側の特性線20Aは、ソフト側の特性線20Bよりも補正減衰係数Caが大きい範囲に配置されている。
そして、相対速度V2と補正減衰係数Caが入力されると、減衰係数マップ20中で補正減衰係数Caと相対速度V2との交点を求める。この交点がハード側の特性線20Aよりも補正減衰係数Caが大きい範囲に配置されるときには、指令電流値Iを大きくして減衰力特性をハードな特性に設定する。一方、交点がソフト側の特性線20Bよりも補正減衰係数Caが小さい範囲に配置されるときには、指令電流値Iを小さくして減衰力特性をソフトな特性に設定する。さらに、交点がハード側の特性線20Aとソフト側の特性線20Bの間の範囲に配置されるときには、指令電流値Iを補正減衰係数Caに応じて調整し、減衰力特性をハードとソフトの中間の特性に設定する。
以上により、緩衝器6の発生減衰力は、アクチュエータ7に供給された指令電流値Iに従ってハードとソフトとの間で連続的、または複数段で可変に調整される。
第1の実施の形態による車両用サスペンション制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次に、コントローラ11を用いて緩衝器6の減衰力特性を可変に制御する処理について説明する。
コントローラ11には、車両の走行時にばね上加速度センサ8からばね上(車体1)側の上,下方向の振動加速度の検出信号が入力されると共に、ばね下加速度センサ9からばね下(車輪2)側の上,下方向の振動加速度の検出信号が入力される。
このとき、コントローラ11は、得られた情報から乗り心地制御処理を行い、目標減衰係数Cと相対速度V2を算出する。具体的には、コントローラ11の積分器12によって、ばね上加速度センサ8による振動加速度の検出信号を積分し、ばね上速度V1を算出する。そして、目標減衰力演算器15、減衰力制限器16および減衰係数演算器17によって、ばね上速度V1に基づいて、目標減衰係数Cを算出する。
また、コントローラ11の減算器14によって、ばね上加速度センサ8からの検出信号からばね下加速度センサ9からの検出信号を減算する。そして、積分器13によって、減算器14から出力された相対加速度を積分し、車体1と車輪2との間の上,下方向の相対速度V2を算出する。
さらに、コントローラ11の最大減衰係数マップ18を用いて、相対速度V2に対応した最大減衰係数Cmaxを出力する。そして、コントローラ11の最小値選択器19は、目標減衰係数Cと最大減衰係数Cmaxのうち小さい値を選択し、補正減衰係数Caとして出力する。減衰係数マップ20は、補正減衰係数Caと相対速度V2とに応じた指令電流値Iを算出する。
そして、指令電流値Iは、緩衝器6のアクチュエータ7に入力され、アクチュエータ7の駆動が制御される。これにより、緩衝器6の減衰力特性は、ハードな特性(硬特性)とソフトな特性(軟特性)との間で可変となって連続的に制御される。
図6に第1の実施の形態によるサスペンション制御装置を適用した場合のタイムチャートを示す。第1の実施の形態では、目標減衰力DFと相対速度V2に基づいて目標減衰係数Cを算出すると共に、この目標減衰係数Cを相対速度V2に応じて補正し、補正減衰係数Caを算出する。補正減衰係数Caは、相対速度V2が低速な領域において、目標減衰係数Cの上限を低下させる。この補正減衰係数Caに対応して指令電流値Iを算出する。
これにより、相対速度V2に基づく補正を行わずに目標減衰力DFに基づいて緩衝器6を制御する比較例に比べて、第1の実施の形態では、指令電流値Iの立上りが滑らかになる。従って、減衰力の急変を抑制することができるから、ジャークを低減することができる。
また、第1の実施の形態と上述した比較例との間でジャーク低減効果等を比較するために、連続うねり路を走行した場合のシミュレーションを行った。その結果を図7および図8に示す。
図7に示すように、第1の実施の形態では、ばね上加速度を比較例と同等にして制振効果を維持している。これに加え、第1の実施の形態では、指令電流値Iを滑らかに変化させることによって、減衰力の急変を抑制している。これにより、比較例で問題となっていたジャークを低減できていることが分かる。
また、図8に、指令する減衰力と相対速度V2との関係を示す。ここで、図8中の実線は、第1の実施の形態に対応し、補正減衰係数Caに基づく減衰力(指令値)と相対速度V2との関係を示している。一方、図8中の破線は、比較例に対応し、目標減衰力DFと相対速度V2との関係を示している。
なお、従前のスカイフック制御を行った際には、計算結果としては、図8の第2象限、第4象限という緩衝器では発生できない値も出力するが、通常、第2象限、第4象限の値は、0として制御を行っているため、図8中の破線の特性となる。なお、実際に発生する減衰力は相対速度V2が0に近付くに従って、小さくなるが、指令値は、相対速度V2が0に近付いても、車体の上下絶対速度が大きければ、大きな値を指令する。
第1の実施の形態では、相対速度V2が低速な場合に目標減衰係数Cの上限を小さく制限している。このとき、目標減衰係数Cが相対速度V2の増加に対する減衰力増加の傾きに相当するから、目標減衰係数Cの上限を制限することによって、行程反転時の減衰力の変化を抑制し、比較例に比べて滑らかに増加していることが分かる。
かくして、第1の実施の形態によれば、コントローラ11は、加速度センサ8,9からの検出信号に基づき目標減衰係数Cを算出し、相対速度V2が低速なときに目標減衰係数Cの上限を低下させた補正減衰係数Caを算出し、補正減衰係数Caに対応した指令電流値Iを緩衝器6に出力する構成とした。このため、緩衝器6の伸長行程と縮小行程との間で行程反転するときのように、相対速度V2が低速なときには、コントローラ11は、目標減衰係数Cの上限を低下させた補正減衰係数Caを出力し、この補正減衰係数Caに対応した指令電流値Iを緩衝器6に出力する。これにより、減衰力の急変に起因する異音やジャークの発生を低減することができる。
一方、コントローラ11は、相対速度V2が高速なときには、低速なときに比べて目標減衰係数Cの上限を上昇させた補正減衰係数Caを算出する。この場合、緩衝器6の伸長行程や縮小行程の途中のように、相対速度V2が高速なときには、目標減衰係数Cをできるだけ制限せずに、大きな値の補正減衰係数Caを算出することができる。この結果、相対速度V2が高速なときには、緩衝器6によって大きな減衰力を発生させて、制振性を確保することができ、乗り心地を向上することができる。
また、コントローラ11は、相対速度V2に応じた最大減衰係数Cmaxを有する最大減衰係数マップ18と、目標減衰係数Cが最大減衰係数Cmaxを超えたときに、目標減衰係数Cを最大減衰係数Cmaxに補正する最小値選択器19とを備えた。このため、目標減衰係数Cと最大減衰係数Cmaxとを比較することによって、補正減衰係数Caを最大減衰係数Cmaxよりも小さくすることができる。この結果、目標減衰力DFの相対速度V2に対する傾きに相当する目標減衰係数Cを制限して、急激な減衰力の変化を抑制することができる。
次に、図9ないし図11は本発明の第2の実施の形態を示し、第2の実施の形態の特徴は、ロール振動が所定のレベルを超えたときには、目標減衰係数の補正量を小さくする構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
ロール振動センサ21は、車体1に設けられ、車体1の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段を構成する。このロール振動センサ21は、車体1に生じるロール振動として、例えばロールレイト、ロール加速度、ロール角、左,右の上,下加速度センサの差等を検出し、その検出信号を後述のコントローラ22に出力する。
コントローラ22は、第1の実施の形態とほぼ同様に構成され、加速度センサ8,9等からの検出信号に基づいて緩衝器6を制御する制御手段を構成している。このコントローラ22は、その入力側が加速度センサ8,9およびロール振動センサ21等に接続され、出力側が緩衝器6のアクチュエータ7等に接続されている。また、コントローラ22は記憶部22Aを有し、この記憶部22Aには、図11に示す相対速度V2に基づいて最大減衰係数Cmaxを出力する最大減衰係数マップ24と、図5に示す減衰係数マップ20とが格納されている。
ここで、コントローラ22は、積分器12,13、減算器14、目標減衰力演算器15、減衰力制限器16、減衰係数演算器17、ピークホールド部23、最大減衰係数マップ24、最小値選択器19、減衰係数マップ20を備えている。
ピークホールド部23は、ロール振動センサ21からの検出信号にピークホールド処理を行うことによって、ロール振動のレベルを算出する。
図11に示すように、最大減衰係数マップ24は、第1の実施の形態による最大減衰係数マップ18の特性線18Aとほぼ同様な特性線24Aを備える。これに加えて、最大減衰係数マップ24は、特性線24Aよりも目標減衰係数Cの制限が小さく、最大減衰係数Cmaxが大きい特性線24Bをさらに備える。
そして、ピークホールド部23から出力されるロール振動のレベルが小さいときには、最大減衰係数マップ24は、第1の実施の形態と同様な特性線24Aを用いて、相対速度V2に基づく最大減衰係数Cmaxを出力する。このとき、最大減衰係数Cmaxは、相対速度V2が所定のしきい値Vtよりも低速なときには小さい値に設定され、相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なときには大きい値に設定される。
一方、ピークホールド部23から出力されるロール振動のレベルが大きいときには、最大減衰係数マップ24は、特性線24Bを用いて、相対速度V2に基づく最大減衰係数Cmaxを出力する。このとき、特性線24Bは、例えば緩衝器6で発生可能な減衰力の最大値に基づいて設定され、相対速度V2に拘らず最大減衰係数Cmaxが一定値になる。
なお、最大減衰係数マップ24は、ロール振動のレベルに応じて2段階で最大減衰係数Cmaxを切換えるものとしたが、3段階以上で切換えてもよく、連続的に切換えてもよい。また、ロール振動のレベルが大きいか小さいかを判断するための判断基準となるしきい値は、例えばロール振動の持続時間、運転者の乗車感覚等を考慮して実験的に得られるものである。
最小値選択器19は、減衰係数演算器17から出力される目標減衰係数Cと最大減衰係数マップ24から出力される最大減衰係数Cmaxとを比較し、これらの係数C,Cmaxのうちで小さい方の値を選択し、補正減衰係数Caとして出力する。このため、最小値選択器19および最大減衰係数マップ24は、補正手段を構成し、ロール振動のレベルが小さいときには、相対速度V2が低速なときに目標減衰係数Cの上限を低下させた補正減衰係数Caを算出する。一方、最小値選択器19および最大減衰係数マップ24は、ロール振動のレベルが大きいときには、相対速度V2に拘らず一定の最大減衰係数Cmaxを超えない範囲に目標減衰係数Cの上限が制限された補正減衰係数Caを算出する。そして、減衰係数マップ20は、補正減衰係数Caに対応した制御信号としての指令電流値Iを出力する。
第2の実施の形態による車両用サスペンション制御装置は、上述の如き構成を有するもので、ロール振動発生時における制振効果を向上することができる。このような制振効果を確認するために、第1,第2のサスペンション制御装置について、ロール振動発生時のシミュレーションを行った。その結果を図12に示す。このシミュレーションでは、ロールを発生させるために、左,右輪に逆相の路面をログスイープで入力した。
図12に示すように、第1の実施の形態では、ロール振動が大きくなる傾向があるが、第2の実施の形態では、ロール振動発生時には目標減衰係数Cを殆ど制限しないため、従来と同等の制振効果を得ることができる。
また、図13に、上述と同様に左,右輪に逆相の路面を入力したシミュレーションを行ったときの補正減衰係数Caに基づく減衰力と相対速度V2との関係を示す。第1の実施の形態では、ロール振動が発生したときでも、相対速度V2に応じて目標減衰係数Cの上限が制限されるから、相対速度V2に対する減衰力の傾きは小さくなり、図13中の斜線で示す領域内で減衰力が変化する。
これに対し、第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比べて、ロール振動に応じて減衰係数を大きくするように補正量を小さく、即ち目標減衰係数Cの上限を大きくする。このため、ロール発生時には、相対速度V2に対する減衰力の傾きを大きくすることができ、図13中の斜線で示す領域を超えて、減衰力を発生させることが分かる。この結果、第2の実施の形態では、第1の実施の形態に比べて、ロール制振効果を高めることができる。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第2の実施の形態では、ロール振動センサ21の検出信号に基づき車体1のロール振動が所定のレベルよりも大きいと判断したときには、最小値選択器19および最大減衰係数マップ24は、補正量を小さくして、相対速度V2に拘らず一定の最大減衰係数Cmaxを超えない範囲に目標減衰係数Cの上限が制限された補正減衰係数Caを算出する。このため、ロール振動状態に応じて補正減衰係数Caを可変に設定することができるから、ロール振動が発生しているときには、目標減衰係数Cの上限を大きくすることで、ロール制振性能を確保することができる。
一方、ロール振動が発生していないときには、最小値選択器19および最大減衰係数マップ24は、補正量を大きくして、相対速度V2が低速なときに目標減衰係数Cの上限を低下させる。これにより、減衰力の急変を抑制することができ、乗り心地を向上することができる。
なお、第2の実施の形態では、ロール振動センサ21によって車体1の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段を構成した。しかし、本発明はこれに限らず、姿勢変化検出手段は車体の姿勢変化を検出できるものであればよく、例えば横加速度、前後加速度、ステアリング、ブレーキ等のセンサ信号を用いて姿勢変化を検出してもよい。また、ロールの振動レベルに合わせた最大減衰係数マップを設定し、このマップから減衰係数最大値を設定する構成としたが、ロール振動のレベルに合わせて補正ゲイン(1より大きい)を設定し、ロール振動レベルに応じて最大減衰係数マップの値を大きくするような構成としてもよい。
次に、図14ないし図16は本発明の第3の実施の形態を示し、第3の実施の形態の特徴は、相対速度が低速なときに目標減衰力を低下させた補正減衰力を算出し、この補正減衰力に対応した制御信号を緩衝器に出力する構成としたことにある。なお、第3の実施の形態では第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
コントローラ31は、第1の実施の形態によるコントローラ11と同様に例えばマイクロコンピュータ等からなり、加速度センサ8,9からの検出信号に基づいて緩衝器6を制御する制御手段を構成している。このコントローラ31は、その入力側が加速度センサ8,9等に接続され、出力側が緩衝器6のアクチュエータ7等に接続されている。また、コントローラ31は記憶部(図示せず)を有し、この記憶部には、図15に示す相対速度V2に基づいて最大減衰力DFmaxを出力する最大減衰力マップ32と、図16に示す減衰力マップ36とが格納されている。
ここで、コントローラ31は、積分器12,13、減算器14、目標減衰力演算器15、最大減衰力マップ32、最小値選択器33、最大値選択器34、補正減衰力選択器35、減衰力マップ36を備えている。
図15に示すように、最大減衰力マップ32は、相対速度V2と最大減衰力DFmaxとの関係を示した特性線32Aを備え、相対速度V2に基づいて最大減衰力DFmaxを出力する。このとき、最大減衰力DFmaxは、緩衝器6で発生可能な減衰力の最大値を超えない範囲の値に設定されている。また、最大減衰力DFmaxは、相対速度V2が所定のしきい値Vtよりも低速なときには小さい値に設定され、相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なときには大きい値に設定される。
具体的には、相対速度V2がしきい値Vtよりも低速なとき(−Vt<V2<Vt)には、特性線32Aは相対速度V2に対する最大減衰力DFmaxの傾きが小さいため、相対速度V2に基づく最大減衰力DFmaxも小さい値に設定される。一方、伸び側(正側)の相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なとき(V2>Vt)または縮み側(負側)の相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なとき((V2<−Vt)には、特性線32Aは相対速度V2に対する最大減衰力DFmaxの傾きが大きいため、相対速度V2に基づく最大減衰力DFmaxも大きい値に設定される。なお、目標減衰力DFおよび最大減衰力DFmaxは、いずれも正側の相対速度V2に対しては正の値になり、負側の相対速度V2に対しては負の値になる。
最小値選択器33は、目標減衰力演算器15から出力される目標減衰力DFと最大減衰力マップ32から出力される最大減衰力DFmaxとを比較し、これらの減衰力DF,DFmaxのうちで小さい方の値を選択し、第1の減衰力DF1として出力する。この最小値選択器33は、相対速度V2が正側となるときの目標減衰力DFを最大減衰力DFmaxよりも小さい値に制限するものである。このため、正側の目標減衰力DFが正側の最大減衰力DFmaxよりも小さい(DF<DFmax)ときには、最小値選択器33は、目標減衰力DFと一致した第1の減衰力DF1を出力し、正側の最大減衰力DFmaxが正側の目標減衰力DFよりも小さい(DFmax<DF)ときには、最小値選択器33は、最大減衰力DFmaxと一致した第1の減衰力DF1を出力する。
最大値選択器34は、目標減衰力演算器15から出力される目標減衰力DFと最大減衰力マップ32から出力される最大減衰力DFmaxとを比較し、これらの減衰力DF,DFmaxのうちで大きい方の値を選択し、第2の減衰力DF2として出力する。この最大値選択器34は、相対速度V2が負側となるときの目標減衰力DFを最大減衰力DFmaxよりも大きい値(0に近い値)に制限する、即ち目標減衰力DFの絶対値を最大減衰力DFmaxの絶対値よりも小さい値に制限するものである。
このため、負側の目標減衰力DFが負側の最大減衰力DFmaxよりも大きい(DF>DFmax)ときには、最大値選択器34は、目標減衰力DFと一致した第2の減衰力DF2を出力し、負側の最大減衰力DFmaxが負側の目標減衰力DFよりも大きい(DFmax>DF)ときには、最大値選択器34は、最大減衰力DFmaxと一致した第2の減衰力DF2を出力する。
補正減衰力選択器35は、相対速度V2に基づいて、最小値選択器33からの第1の減衰力DF1と最大値選択器34からの第2の減衰力DF2のうちいずれか一方を選択し、補正減衰力DFaとして出力する。具体的には、相対速度V2が正側のときには、補正減衰力選択器35は第1の減衰力DF1を選択し、相対速度V2が負側のときには、補正減衰力選択器35は第2の減衰力DF2を選択する。これにより、補正減衰力選択器35は、目標減衰力DFの絶対値を最大減衰力DFmaxの絶対値よりも低下させた補正減衰力DFaを出力する。
このため、最大減衰力マップ32、最小値選択器33、最大値選択器34および補正減衰力選択器35は、相対速度V2が低速なときに目標減衰力DFを低下させた補正減衰力DFaを算出する補正手段を構成している。
減衰力マップ36は、制御信号出力手段を構成し、補正減衰力DFaに対応した制御信号としての指令電流値Iを出力する。図16に示すように、減衰力マップ36は、補正減衰力DFaと指令電流値Iとの関係を相対速度V2に従って可変に設定するもので、発明者等による試験データに基づいて作成されたものである。そして、減衰力マップ36は、補正減衰力選択器35からの補正減衰力DFaと積分器13からの相対速度V2とに基づいて、緩衝器6の減衰力特性を調整するための指令電流値Iを特定し、この指令電流値Iを緩衝器6のアクチュエータ7に出力する。
また、減衰力マップ36は、減衰力調整式緩衝器をスカイフック理論に適合させるように緩衝器6を制御するための制御信号(指令電流値I)を出力する。具体的に説明すると、相対速度V2が正側(伸び側)となる場合、まず、図16中に実線で示される複数の特性線から、相対速度V2の大きさに応じて1本が選択される。図16では、相対速度V2が大きいほど右側の特性線となる。次に、選択された特性線における補正減衰力DFaの値に対応する指令電流値Iが求められる。幾何学的には、補正減衰力DFaの値から垂直に線を引き、選択された特性線との交点を求め、そこから水平に引いた線と縦軸との交点が指令電流値Iとなる。
このようにして、相対速度V2が正側(伸び側)でばね上速度V1が正側(上向き側)となるときには、補正減衰力DFaが大きくなるに従って指令電流値Iを小さくして減衰力特性をハードな特性(硬特性)に設定する。相対速度V2が正側(伸び側)でばね上速度V1が負側(下向き側)となるときには、補正減衰力DFaの大きさに拘らず指令電流値Iは大きい値で一定となり減衰力特性をソフトな特性に設定する。
一方、相対速度V2が負側(縮み側)となる場合は、図16中に破線で示される複数の特性線から、相対速度V2の大きさに応じて1本が選択される。図16では、相対速度V2が大きいほど左側の特性線となる。次に、選択された特性線における補正減衰力DFaの値に対応する指令電流値Iが求められる。
このようにして、相対速度V2が負側(縮み側)でばね上速度V1が正側(上向き側)となるときには、補正減衰力DFaの大きさに拘らず指令電流値Iは大きい値で一定となり減衰力特性をソフトな特性に設定する。相対速度V2が負側(縮み側)でばね上速度V1が負側(下向き側)となるときには、補正減衰力DFaが小さく(マイナス方向に大きく)なるに従って指令電流値Iを小さくして減衰力特性をハードな特性に設定する。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第3の実施の形態では、緩衝器6の行程反転するときのように、相対速度V2が低速なときには、コントローラ31は、目標減衰力DFを低下させた補正減衰力DFaを算出し、この補正減衰力DFaに対応した指令電流値Iを緩衝器6に出力する。これにより、減衰力の急変に起因する異音やジャークの発生を低減することができる。
一方、相対速度V2が高速なときには、コントローラ31は、相対速度V2が低速なときに比べて目標減衰力DFの制限を緩和した補正減衰力DFaを算出し、大きな値の補正減衰力DFaに対応した指令電流値Iを出力する。この結果、相対速度V2が高速なときには、緩衝器6によって大きな減衰力を発生させて、制振性を確保することができ、乗り心地を向上することができる。
なお、第3の実施の形態は、第1の実施の形態と同様な構成に適用した場合を例示して説明したが、第2の実施の形態と同様な構成に適用してもよい。
また、第1の実施の形態によるコントローラ11では、行程反転の前,後を問わず、相対速度V2が低速な場合に、目標減衰係数Cを制限した補正減衰係数Caを出力する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、図17に示す変形例によるコントローラ41のように、相対速度V2に基づいて緩衝器6の伸長行程と縮小行程との間で行程反転が発生したか否かを判定する行程反転判定器42をさらに備え、この行程反転判定器42の判定結果に基づいて行程反転から離れるときのみ目標減衰係数Cを小さく制限した補正減衰係数Caを出力する構成としてもよい。
この場合、行程反転判定器42は、例えば相対速度V2の増加率を算出し、算出した増加率と相対速度V2を乗算した場合に正の値をとる、即ち行程反転直後から相対速度V2の絶対値が最大となる領域では、行程反転が発生したものと判定し、それ以外の領域では行程反転が発生しないものと判定する。
また、最大減衰係数マップ43は、図18に示すように、第1の実施の形態による最大減衰係数マップ18の特性線18Aとほぼ同様な特性線43Aを備えるのに加えて、特性線43Aよりも目標減衰係数Cの制限が小さく、最大減衰係数Cmaxが大きい特性線43Bをさらに備える。
そして、行程反転が発生したときには、最大減衰係数マップ43は、特性線43Aを用いて、相対速度V2に基づく最大減衰係数Cmaxを出力する。このとき、最大減衰係数Cmaxは、相対速度V2が所定のしきい値Vtよりも低速なときには小さい値に設定され、相対速度V2がしきい値Vtよりも高速なときには大きい値に設定される。
一方、行程反転が発生しないときには、最大減衰係数マップ43は、特性線43Bを用いて、相対速度V2に基づく最大減衰係数Cmaxを出力する。このとき、特性線24Bは、例えば緩衝器6で発生可能な減衰力の最大値に基づいて設定され、相対速度V2に拘らず最大減衰係数Cmaxが一定値になる。
このような変形例の場合には、行程反転前までは制振性を確保して乗り心地を向上することができると共に、行程反転から離れるときに減衰力が急変するのを抑えることができる。この変形例は、第2,第3の実施の形態にも同様に適用することができる。
第1,第2の実施の形態では、相対速度V2が低速な場合に限らず、高速な場合も目標減衰係数を制限した補正減衰係数を出力する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば相対速度V2が低速な場合にのみ目標減衰係数を制限した補正減衰係数を出力し、相対速度V2が高速な場合には、目標減衰係数を制限せずにそのまま補正減衰係数として出力する構成としてもよい。
同様に、第3の実施の形態では、相対速度V2が低速な場合に限らず、高速な場合も目標減衰力を制限した補正減衰力を出力する構成としたが、例えば相対速度V2が低速な場合にのみ目標減衰力を制限した補正減衰力を出力し、相対速度V2が高速な場合には、目標減衰力を制限せずにそのまま補正減衰力として出力する構成としてもよい。
第1,第3の実施の形態では、最大減衰係数マップ18および最大減衰力マップ32は、相対速度V2としきい値Vtとを比較することによって、相対速度V2が低速か否かを判断する構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば相対速度の変化率または相対速度の変化率の変化率に基づいて、相対速度が低速であることの判断を行ってもよい。この構成は、第2の実施の形態や変形例にも適用することができる。
前記各実施の形態では、ばね上加速度センサ8および積分器12を用いて車体側上下運動検出手段を構成したが、車体1側の上,下方向の速度(ばね上速度V1)を直接的に検出するばね上速度センサを用いて車体側上下運動検出手段を構成してもよい。
前記各実施の形態では、ばね上加速度センサ8、ばね下加速度センサ9、減算器14および積分器13を用いて相対速度検出手段を構成したが、ばね上速度センサ、ばね下速度センサおよび減算器を用いて相対速度検出手段を構成してもよく、車体1と車輪2との間の相対速度V2を直接的に検出する速度センサを用いて相対速度検出手段を構成してもよく、車体1と車輪2との間の相対変位を検出する変位センサと微分器にて相対速度検出手段を構成してもよい。そして、上述した各種の構成からなる車体側上下運動検出手段と相対速度検出手段とを組み合わせて、上下運動検出手段を構成してもよい。
さらに、前記各実施の形態では、スカイフック理論に基づいてサスペンション装置4の緩衝器6を制御するコントローラ11,22,31に適用した場合を例に挙げて説明したが、ロールフィードバック制御、ピッチフィードバック制御、双線形最適制御、H∞制御等を行うコントローラに適用する構成としてもよい。本発明は、どのような基本制御ロジックにも活用可能であるが、特に双線形最適制御を用いることにより、計算速度を速め、応答性を高めることができる。また、制御の安定化を図ることができる。
次に、前記各実施の形態に含まれる発明について記載する。本発明によれば、コントローラは、上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰力を算出する目標減衰力算出手段と、減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰力を低下させた補正減衰力を算出する補正手段と、前記補正減衰力に対応した制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備える構成とした。
このため、緩衝器の伸長行程と縮小行程との間で行程反転するときのように、相対速度が低速なときには、コントローラは、目標減衰力を低下させた補正減衰力を算出し、この補正減衰力に対応した制御信号を緩衝器に出力する。これにより、減衰力の急変に起因する異音やジャークの発生を低減することができる。
一方、相対速度が高速なときには、コントローラは、低速なときに比べて目標減衰力の制限を緩和した補正減衰力を算出し、大きな値の補正減衰力に対応した制御信号を出力する。この結果、相対速度が高速なときには、緩衝器によって大きな減衰力を発生させて、制振性を確保することができ、乗り心地を向上することができる。
また、本発明によれば、コントローラは、上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰係数を算出する目標減衰係数算出手段と、減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰係数の上限を低下させた補正減衰係数を算出する補正手段と、前記補正減衰係数に対応した制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備える構成とした。
このとき、目標減衰係数は目標減衰力の相対速度に対する傾きに相当するから、目標減衰係数の上限を制限することによって、減衰力の急激な変化を抑えることができる。このため、緩衝器の伸長行程と縮小行程との間で行程反転するときのように、相対速度が低速なときには、コントローラは、目標減衰係数の上限を低下させた補正減衰係数を算出し、この補正減衰係数に対応した制御信号を緩衝器に出力する。これにより、減衰力の急変に起因する異音やジャークの発生を低減することができる。
一方、相対速度が高速なときには、コントローラは、低速なときに比べて目標減衰係数の上限を上昇させた補正減衰係数を算出する。この場合、緩衝器の伸長行程や縮小行程の途中のように、相対速度が高速なときには、目標減衰係数をできるだけ制限せずに、大きな値の補正減衰係数を算出することができる。この結果、相対速度が高速なときには、緩衝器によって大きな減衰力を発生させて、制振性を確保することができ、乗り心地を向上することができる。
また、目標減衰係数は目標減衰力の相対速度に対する傾きに相当するから、目標減衰係数を制限することによって、緩衝器の特性に合わせた減衰力を発生させることができる。この結果、緩衝器の不可制御な領域で減衰力を要求することがなくなり、急激な減衰力の変化を抑制することができる。
また、本発明によれば、前記補正手段は、前記相対速度に応じた最大減衰係数を有し、前記目標減衰係数が該最大減衰係数を超えたときに、前記目標減衰係数を該最大減衰係数に補正する構成とした。
これにより、目標減衰係数と最大減衰係数とを比較することによって、補正減衰係数を最大減衰係数よりも小さくすることができる。この結果、目標減衰力の相対速度に対する傾きを制限して、急激な減衰力の変化を抑制することができる。
また、本発明によれば、前記車体の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段をさらに備え、前記補正手段は、前記姿勢変化検出手段の検出結果に基づき姿勢変化が生じると判断したときには、補正量を小さくする構成とした。
このとき、車体の姿勢変化が生じないときには、補正手段は、補正量を大きくして相対速度が低速なときに目標減衰力を低下させ、または目標減衰係数の上限を低下させる。これにより、減衰力の急変を抑制することができる。一方、車体の姿勢変化が生じるときには、補正手段は、補正量を小さくして目標減衰力の制限や目標減衰係数の上限の制限を緩和する。これにより、車体の姿勢変化に抗した減衰力を発生させることができ、制振性能を確保することができる。
また、本発明によれば、前記補正手段は、前記目標減衰係数または前記目標減衰力を前記減衰力調整式緩衝器の伸長行程と縮小行程との間で行程反転から離れるときのみ小さくする構成とした。
これにより、行程反転前までは制振性を確保して乗り心地を向上することができると共に、行程反転から離れるときに減衰力が急変するのを抑えることができる。
また、本発明によれば、前記補正手段は、前記相対速度が低速であることの判断を、前記相対速度の変化率または前記相対速度の変化率の変化率に基づいて決定してもよい。
また、本発明によれば、前記補正手段は、前記減衰力調整式緩衝器で発生可能な減衰力よりも前記補正減衰力を小さく設定する、または前記減衰力調整式緩衝器で発生可能な減衰係数よりも前記補正減衰係数を小さく設定する構成とした。
これにより、制御信号出力手段が補正減衰力や補正減衰係数に対応した制御信号を緩衝器に出力したときでも、緩衝器は補正減衰力や補正減衰係数に対応した減衰力を発生させることができる。このため、緩衝器の不可制御な領域で減衰力を要求することがなく、また、急激に減衰力が変化することも防止する。
1 車体
2 車輪
4 サスペンション装置
5 ばね
6 減衰力調整式緩衝器
7 アクチュエータ
8 ばね上加速度センサ
9 ばね下加速度センサ
11,22,31,41 コントローラ
12,13 積分器
14 減算器
15 目標減衰力演算器
16 減衰力制限器
17 減衰係数演算器
18,24,43 最大減衰係数マップ
19 最小値選択器
20 減衰係数マップ(制御信号出力手段)
21 ロール振動センサ(姿勢変化検出手段)
32 最大減衰力マップ
33 最小値選択器
34 最大値選択器
35 補正減衰力選択器
36 減衰力マップ(制御信号出力手段)
42 行程反転判定器

Claims (8)

  1. 車両の車体と車輪との間に設けられ発生する減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器と、
    車両の上,下方向の運動に関する状態を検出する上下運動検出手段と、
    該上下運動検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生する減衰力を制御する制御信号を出力するコントローラとを備えたサスペンション制御装置において、
    前記コントローラは、前記上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰力を算出する目標減衰力算出手段と、
    前記減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰力を低下させた補正減衰力を算出する補正手段と、
    前記補正減衰力に対応した前記制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 車両の車体と車輪との間に設けられ発生する減衰力を調整可能な減衰力調整式緩衝器と、
    車両の上,下方向の運動に関する状態を検出する上下運動検出手段と、
    該上下運動検出手段の検出結果に基づき前記減衰力調整式緩衝器で発生する減衰力を制御する制御信号を出力するコントローラとを備えたサスペンション制御装置において、
    前記コントローラは、前記上下運動検出手段の検出結果に基づき目標減衰係数を算出する目標減衰係数算出手段と、
    前記減衰力調整式緩衝器のばね上とばね下との間の相対速度が低速なときに前記目標減衰係数の上限を低下させた補正減衰係数を算出する補正手段と、
    前記補正減衰係数に対応した前記制御信号を前記減衰力調整式緩衝器に出力する制御信号出力手段とを備えたことを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 前記補正手段は、前記相対速度に応じた最大減衰係数を有し、前記目標減衰係数が該最大減衰係数を超えたときに、前記目標減衰係数を該最大減衰係数に補正することを特徴とする請求項2に記載のサスペンション制御装置。
  4. 前記車体の姿勢変化を検出する姿勢変化検出手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記姿勢変化検出手段の検出結果に基づき姿勢変化が生じると判断したときには、補正量を小さくすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  5. 前記補正手段は、前記目標減衰係数または前記目標減衰力を前記減衰力調整式緩衝器の伸長行程と縮小行程との間で行程反転から離れるときのみ小さくすることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  6. 前記補正手段は、前記相対速度が低速であることの判断を、前記相対速度の変化率または前記相対速度の変化率の変化率に基づいて決定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  7. 前記補正手段は、前記減衰力調整式緩衝器で発生可能な減衰力よりも前記補正減衰力を小さく設定する、または前記減衰力調整式緩衝器で発生可能な減衰係数よりも前記補正減衰係数を小さく設定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のサスペンション制御装置。
  8. 前記目標減衰係数算出手段は双線形最適制御を用いることを特徴とする請求項2に記載のサスペンション制御装置。
JP2012218554A 2012-09-28 2012-09-28 サスペンション制御装置 Active JP6026207B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218554A JP6026207B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 サスペンション制御装置
CN201310439958.6A CN103707734B (zh) 2012-09-28 2013-09-25 悬架控制装置
KR1020130114430A KR102116580B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-26 서스펜션 제어 장치
US14/037,914 US9278599B2 (en) 2012-09-28 2013-09-26 Suspension control apparatus
DE102013219588.5A DE102013219588B4 (de) 2012-09-28 2013-09-27 Aufhängungsregelungsvorrichtung
US15/009,029 US9809076B2 (en) 2012-09-28 2016-01-28 Suspension control apparatus for damping oscillation of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218554A JP6026207B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 サスペンション制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014069759A true JP2014069759A (ja) 2014-04-21
JP2014069759A5 JP2014069759A5 (ja) 2015-10-15
JP6026207B2 JP6026207B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50276521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218554A Active JP6026207B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 サスペンション制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9278599B2 (ja)
JP (1) JP6026207B2 (ja)
KR (1) KR102116580B1 (ja)
CN (1) CN103707734B (ja)
DE (1) DE102013219588B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105160105A (zh) * 2015-09-06 2015-12-16 山东理工大学 高铁二系垂向及端部纵向减振器阻尼系数的协同优化方法
CN111976713A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 爱信精机株式会社 车辆控制装置
JP2021109517A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
KR20210116659A (ko) 2019-03-27 2021-09-27 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
JP2022125573A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
KR20230004807A (ko) 2020-07-31 2023-01-06 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치 및 서스펜션 장치의 제어 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102209B2 (en) * 2012-06-27 2015-08-11 Bose Corporation Anti-causal vehicle suspension
DE112014001259T5 (de) * 2013-03-13 2015-12-17 Kayaba Industry Co., Ltd. Stoßdämpferregelungsvorrichtung
CN105228841B (zh) * 2013-05-30 2017-03-29 丰田自动车株式会社 车辆用悬架系统
SE540723C2 (sv) * 2013-11-29 2018-10-23 Bae Systems Haegglunds Ab Nigningsreducerande fjädringslås för motorfordon
JP6003931B2 (ja) * 2014-03-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両状態推定装置、車両制御装置及び車両状態推定方法
JP6079700B2 (ja) 2014-05-27 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用アブソーバシステム
JP6191547B2 (ja) * 2014-06-05 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバシステム
JP6324254B2 (ja) * 2014-07-31 2018-05-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両
JP6482789B2 (ja) * 2014-08-19 2019-03-13 Kyb株式会社 サスペンション制御装置
CN104608583B (zh) * 2014-12-15 2016-08-24 山西大学 一种汽车自抗扰悬挂系统与控制方法
DE112016003016T5 (de) * 2015-06-30 2018-03-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Aufhängungssteuerungsvorrichtung
DE102016206604B4 (de) 2016-04-19 2020-01-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuervorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Dämpferhärte eines Schwingungsdämpfers eines Kraftfahrzeugs
US10828954B2 (en) * 2016-07-13 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Ride performance optimization systems and devices, and related methods
CN109715421B (zh) * 2016-09-28 2022-05-13 日立安斯泰莫株式会社 悬架控制装置
JP6747239B2 (ja) * 2016-10-25 2020-08-26 アイシン精機株式会社 サスペンションの減衰力制御装置
WO2018155541A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両挙動制御装置
JP6426785B2 (ja) * 2017-04-17 2018-11-21 本田技研工業株式会社 電磁サスペンション装置
JP2019031240A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 アイシン精機株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置、制御システム、方法及びプログラム
JP6378413B1 (ja) 2017-10-19 2018-08-22 株式会社ショーワ 懸架装置及び記録媒体
JP2020011597A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム
CN109188893B (zh) * 2018-09-20 2021-11-09 北京航辰机载智能系统科技有限公司 运动动态加载方法
DE112019004783T5 (de) * 2018-09-25 2021-09-09 Hitachi Astemo, Ltd. Federungssteuereinrichtung
JP6753911B2 (ja) * 2018-11-06 2020-09-09 本田技研工業株式会社 減衰力可変ダンパの制御装置
CN113366238B (zh) * 2019-01-30 2023-11-21 DRiV汽车公司 具有电控材料的悬架
KR102702561B1 (ko) * 2020-07-28 2024-09-04 히다치 아스테모 가부시키가이샤 제어 장치
US12005752B2 (en) * 2021-01-28 2024-06-11 Volvo Car Corporation Limiting vehicle damper jerk
CN112896338B (zh) * 2021-02-23 2022-11-11 东风商用车有限公司 一种用于商用车驾驶室的运动姿态采集装置
US11932072B2 (en) * 2021-03-08 2024-03-19 DRiV Automotive Inc. Suspension control system and method with event detection based on unsprung mass acceleration data and pre-emptive road data
CN113983981A (zh) * 2021-10-22 2022-01-28 重庆长安汽车股份有限公司 阻尼连续可调减振器的簧上和簧下位移的获取方法
CN116176197B (zh) * 2021-11-26 2024-10-11 比亚迪股份有限公司 半主动悬架控制方法与装置、存储介质、车辆
CN116787982B (zh) * 2022-03-17 2024-10-11 比亚迪股份有限公司 半主动悬架阻尼补偿方法、装置、介质和车辆
CN114905908A (zh) * 2022-06-27 2022-08-16 中国第一汽车股份有限公司 一种天棚阻尼的控制方法、装置、计算机设备和介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137511A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0349442U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JPH0672120A (ja) * 1991-12-26 1994-03-15 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH08310214A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JPH09240240A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車輌の減衰力制御装置
US20030141157A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Alexander Stiller Adjustable shock absorber for a motor vehicle
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
WO2010073412A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP2011131876A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用サスペンション制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349442A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Canon Inc ユニット間通信装置
US5193655A (en) 1989-09-20 1993-03-16 Atsugia Unisia Corp. Variable damping force shock absorber with feature of linear and wide range damping force variation depending upon piston stroke speed
JP3209031B2 (ja) * 1995-03-10 2001-09-17 日産自動車株式会社 車両のサスペンション制御装置
JPH1067215A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Toyota Motor Corp 減衰力発生装置のための制御装置
JP3473673B2 (ja) * 1997-10-21 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用懸架装置
DE10120918B4 (de) 2001-04-27 2011-05-05 Continental Aktiengesellschaft Elektrisch verstellbare, semiaktive Dämpferregelung
EP1623856B1 (en) * 2004-08-06 2012-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Suspension control system
EP2415621B1 (en) * 2009-03-31 2015-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus
JP5713237B2 (ja) 2011-04-07 2015-05-07 スズキ株式会社 燃料電池車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137511A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用シヨツクアブソ−バ制御装置
JPH0349442U (ja) * 1989-09-20 1991-05-14
JPH0672120A (ja) * 1991-12-26 1994-03-15 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
JPH08310214A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンション制御装置
JPH09240240A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Toyota Motor Corp 車輌の減衰力制御装置
US20030141157A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Alexander Stiller Adjustable shock absorber for a motor vehicle
JP2006044523A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Honda Motor Co Ltd サスペンションの制御装置
WO2010073412A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 減衰力制御装置
JP2011131876A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用サスペンション制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105160105B (zh) * 2015-09-06 2018-02-13 山东理工大学 高铁二系垂向及端部纵向减振器阻尼系数的协同优化方法
CN105160105A (zh) * 2015-09-06 2015-12-16 山东理工大学 高铁二系垂向及端部纵向减振器阻尼系数的协同优化方法
KR20210116659A (ko) 2019-03-27 2021-09-27 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치
DE112020001515T5 (de) 2019-03-27 2021-12-16 Hitachi Astemo, Ltd. Radaufhängungssteuerungsvorrichtung
JP2020189547A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 アイシン精機株式会社 車両制御装置
CN111976713A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 爱信精机株式会社 车辆控制装置
JP7275847B2 (ja) 2019-05-21 2023-05-18 株式会社アイシン 車両制御装置
CN111976713B (zh) * 2019-05-21 2024-07-30 株式会社爱信 车辆控制装置
JP2021109517A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
JP7312707B2 (ja) 2020-01-09 2023-07-21 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
KR20230004807A (ko) 2020-07-31 2023-01-06 히다치 아스테모 가부시키가이샤 서스펜션 제어 장치 및 서스펜션 장치의 제어 방법
DE112021004002T5 (de) 2020-07-31 2023-07-20 Hitachi Astemo, Ltd. Aufhängungssteuervorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Aufhängungssteuervorrichtung
JP2022125573A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置
JP7507105B2 (ja) 2021-02-17 2024-06-27 日立Astemo株式会社 サスペンション制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9278599B2 (en) 2016-03-08
CN103707734B (zh) 2017-07-07
JP6026207B2 (ja) 2016-11-16
US20160159189A1 (en) 2016-06-09
KR20140042706A (ko) 2014-04-07
CN103707734A (zh) 2014-04-09
US20140095024A1 (en) 2014-04-03
KR102116580B1 (ko) 2020-05-28
DE102013219588A1 (de) 2014-04-03
DE102013219588B4 (de) 2022-09-29
US9809076B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026207B2 (ja) サスペンション制御装置
KR102174283B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
US10106009B2 (en) Suspension control apparatus for vehicle and control apparatus for damping-force adjustable shock absorber
KR20130033963A (ko) 차량 운동 제어 장치 및 서스펜션 제어 장치
JP5398581B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06247126A (ja) 自動車シャシを閉ループおよび/または開ループ制御するシステム
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP2002321513A (ja) サスペンション制御装置
JP2010195232A (ja) 減衰力制御装置、及び減衰力制御方法
JP2011230718A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
WO2023054038A1 (ja) サスペンションシステムおよびコントローラ
JP2008247357A (ja) サスペンション制御装置
JP2013241075A (ja) サスペンション制御装置
JP7507105B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2011152887A (ja) 車両用サスペンション制御装置
WO2023282275A1 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
WO2024142840A1 (ja) 制御装置
JP5839443B2 (ja) サスペンション制御装置
JP7365963B2 (ja) 制御装置
JP7253516B2 (ja) サスペンションシステム
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5571515B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH082231A (ja) サスペンション制御装置
JP3860247B2 (ja) 懸架系の減衰力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250