JP2020189547A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020189547A
JP2020189547A JP2019095301A JP2019095301A JP2020189547A JP 2020189547 A JP2020189547 A JP 2020189547A JP 2019095301 A JP2019095301 A JP 2019095301A JP 2019095301 A JP2019095301 A JP 2019095301A JP 2020189547 A JP2020189547 A JP 2020189547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping force
acceleration
shock absorber
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020189547A5 (ja
JP7275847B2 (ja
Inventor
真也 須貝
shinya Sugai
真也 須貝
聡 小久保
Satoshi Kokubo
聡 小久保
新也 原田
Shinya Harada
新也 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019095301A priority Critical patent/JP7275847B2/ja
Priority to CN202010169547.XA priority patent/CN111976713B/zh
Priority to US16/861,297 priority patent/US11524684B2/en
Priority to DE102020113697.8A priority patent/DE102020113697A1/de
Publication of JP2020189547A publication Critical patent/JP2020189547A/ja
Publication of JP2020189547A5 publication Critical patent/JP2020189547A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275847B2 publication Critical patent/JP7275847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0164Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during accelerating or braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/208Speed of wheel rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/302Selected gear ratio; Transmission function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/39Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/22Suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/22Suspension systems
    • B60W2710/226Damping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両が加速または減速する際の車両の乗り心地を向上させることを可能とする。【解決手段】実施形態の車両制御装置は、一例として、車両の加速または減速によって前記車両に作用する加速度が加速度センサによって検出される前に、前記車両が有する複数の緩衝器のうち、前記車両の前後方向において、前記加速度が作用する第1方向側に位置する前記緩衝器の第1減衰力を、前記複数の緩衝器のうち、前記前後方向において、前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する前記緩衝器の第2減衰力より大きくする制御部、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、車両制御装置に関する。
車両の上下方向へ作用する加速度を検出する加速度センサから、加速度の検出結果を取得し、当該加速度の検出結果に基づいて、車両の上下動の絶対速度を求め、当該絶対速度に従って、サスペンションの減衰力を変化させて、車両の上下方向の振動を抑制する技術が開発されている。
特開平07−232530号公報
しかしながら、加速度センサによる加速度の検出結果に基づいて、サスペンションの減衰力を変化させる技術では、車両の運転手による加速または減速の指示に応じて、車両の車輪を駆動させる駆動源がトルクを発して車両の姿勢が変化し、かつサスペンションのストローク量や車両の上下方向への加速度が変化した後でなければ、サスペンションの減衰力を変化させることができない。そのため、サスペンションの減衰力の制御の応答性が低くなり、車両の減速に伴うノーズダイブ等を抑制することが困難な場合がある。
そこで、実施形態の課題の一つは、車両が加速または減速する際の車両の上下動を抑制して、車両の乗り心地を向上させることができる車両制御装置を提供する。
実施形態の車両制御装置は、一例として、車両の加速または減速によって前記車両に作用する加速度が加速度センサによって検出される前に、前記車両が有する複数の緩衝器のうち、前記車両の前後方向において、前記加速度が作用する第1方向側に位置する前記緩衝器の第1減衰力を、前記複数の緩衝器のうち、前記前後方向において、前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する前記緩衝器の第2減衰力より大きくする制御部、を備える。よって、一例として、車両が加速または減速する際の車両の乗り心地を向上させることができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、前記車両は、当該車両の車輪毎に、当該車輪にトルクを与えるモータおよび制動装置を有し、前記制御部は、さらに、前記車両の加速または減速によって前記車両に作用する加速度が前記加速度センサによって検出される前に、前記前後方向において、前記第1方向側に位置する前記車輪の前記モータおよび前記制動装置の少なくとも一方の第1トルクを、前記前後方向において、前記第2方向側に存在する前記車輪の前記モータおよび前記制動装置の少なくとも一方の第2トルクより大きくする。よって、一例として、車両が加速または減速する際の車両の乗り心地をさらに向上させることができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、前記制御部は、前記第1減衰力が、予め設定された要求減衰力に達した際に、前記第1トルクと、前記第2トルクと、の比率を等しくする。よって、一例として、モータまたは制動装置のトルクを、車両の姿勢の制御以外の制御に使用することができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、前記制御部は、前記減衰力ダンパの単位時間当たりの減衰力の変更量を、前記減衰力ダンパの単位時間当たりの減衰力の変更量の上限よりも小さくする。よって、一例として、加速度方向側に存在する緩衝器の減衰力が急激に増加して、車両の乗員が違和感を覚えることを防止できる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、前記制御部は、前記車両を減速させる場合、前記車両の減速が開始される前から、前記第1減衰力を、前記第2減衰力より大きくする。よって、一例として、車両の減速によるノーズダイブをより効果的に抑制でき、車両の乗り心地をより向上させることができる。
また、実施形態の車両制御装置は、一例として、前記制御部は、前記車両の目標加減速度に基づいて、前記車両の前後輪のそれぞれの軸荷重を算出し、算出した前記軸荷重に基づいて、前記前後輪の前記緩衝器のサスペンション変位量を算出し、算出した前記サスペンション変位量に基づいて、前記前後輪の前記緩衝器のストローク量の差異が小さくなるように、前記緩衝器の減衰力の変更量を算出し、算出した前記減衰力の変更量の分、前記緩衝器の減衰力を増加させる。よって、一例として、車両が加速または減速する際の車両の乗り心地を向上させることができる。
図1は、第1の実施形態にかかる車両制御装置を適用した車両のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の一例を説明するための図である。 図4は、第2の実施形態にかかる車両における駆動装置および制動装置の少なくとも一方のトルクの制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第2の実施形態にかかる車両における駆動装置のトルクの制御処理の一例を説明するための図である。 図6は、第2の実施形態にかかる車両における駆動装置のトルクの制御処理の一例を説明するための図である。 図7は、第3の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の一例を説明するための図である。 図8は、第4の実施形態にかかる車両における駆動装置のトルクの制御処理の一例を説明するための図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によって実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも1つを得ることが可能である。
(第1の実施形態)
まず、図1を用いて、本実施形態にかかる車両制御装置を適用した車両のハードウェア構成の一例について説明する。
図1は、第1の実施形態にかかる車両制御装置を適用した車両のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態にかかる車両1は、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12、車輪速センサ13、前後方向加速度センサ14、横方向加速度センサ15、操舵角センサ16、車高センサ17、シフトセンサ18、コントローラ19、複数の駆動装置20、複数の制動装置21、および複数の緩衝器22を有する。
アクセルセンサ11は、変位センサ等を含み、加速操作部の可動部(例えば、アクセルペダル)の位置を検出するセンサである。
ブレーキセンサ12は、変位センサ等を含み、制動操作部の可動部(例えば、ブレーキペダル)の位置を検出する。
車輪速センサ13は、ホール素子等を含み、車両1が有する各車輪の回転量を検出するセンサである。車両1は、車輪速センサ13に代えて、または、車輪速センサ13に加えて、当該車両1の速度(車速)を検出する車速センサを有していても良い。
前後方向加速度センサ14は、車両1の前後方向に作用する加速度を検出する加速度センサである。
横方向加速度センサ15は、車両1の幅方向(横方向)に作用する加速度を検出する加速度センサである。
操舵角センサ16は、ホール素子等を含み、ステアリングホイール等の操舵部の操舵量(例えば、操舵部の回転部分の回転角度)を検出するセンサである。
車高センサ17は、車両1の車高を検出するセンサである。車両1は、車高センサ17に加えて、または、車高センサ17に加えて、当該車両1の上下方向へ作用する加速度を検出する上下方向加速度センサを有していても良い。
シフトセンサ18は、車両1の変速操作部の可動部(例えば、レバー、アーム、ボタン)の位置(例えば、パーキングレンジ)を検出するセンサである。
駆動装置20は、車両1の車輪にトルクを与えるモータ(例えば、電動モータ)である。本実施形態では、車両1は、車輪毎に、当該車輪にトルク(駆動トルクまたは制動トルク)を与える駆動装置20を有する。具体的には、駆動装置20は、車両1を加速させる場合には、駆動トルクを車輪に与える。一方、駆動装置20は、車両1を減速させる場合には、制動トルクを車輪に与える回生ブレーキとして機能する。
本実施形態では、車両1は、車輪毎に駆動装置20(例えば、インホイールモータ)を有するものとするが、これに限定するものではなく、ディファレンシャルギアを介して、1つの駆動装置20から、複数の車輪に対してトルクを与えるものであっても良い。
制動装置21は、車両1に制動トルク(制動力)を与えるブレーキ(例えば、油圧ブレーキ)である。本実施形態では、車両1は、車輪毎に、当該車輪に制動トルクを与える制動装置21を有する。
緩衝器22は、サスペンション等であり、車両1の車体と車輪との間に配置される。緩衝器22は、路面からの車両1に対する衝撃による車両1の振動を吸収するバネ(スプリング)と、当該バネの振動を減衰させかつ当該バネの振動の減衰力を変更可能な減衰力可変ダンパと、を備える。
本実施形態では、緩衝器22は、後述するコントローラ19と協働して、ソレノイドアクチュエータ等の減衰力調整装置を制御して、減衰力可変ダンパの減衰力を変更する。これにより、緩衝器22は、路面からの車両1に対する衝撃による車体の上下方向、横方向、前後方向の振動を減衰させるAVS(Adaptive Variable Suspension System)を実現する。
コントローラ19は、車両1全体を制御する車両制御装置の一例である。本実施形態では、コントローラ19は、目標制駆動力演算部19a、目標加減速度演算部19b、目標制駆動力分配率演算部19c、減衰力変更判定部19d、および制御指令演算部19eを有する。
目標制駆動力演算部19aは、アクセルセンサ11による加速操作部の可動部の位置の検出結果、ブレーキセンサ12による制動操作部の可動部の位置の検出結果、シフトセンサ23による変速操作部の可動部の位置の検出結果、操舵角センサ16による操舵量の検出結果、車輪速センサ13による車輪の回転量の検出結果等を取得する。
次いで、目標制駆動力演算部19aは、取得した各種の検出結果に基づいて、車両1の車輪に与えるトルク(駆動トルクまたは制動トルク)である目標制駆動トルクを算出する。本実施形態では、目標制駆動力演算部19aは、各種の検出結果に基づいて車両1が加速すると判断した場合には、駆動装置20によって車両1の車輪に与える駆動トルク(駆動力)を目標制駆動トルクとして算出する。一方、目標制駆動力演算部19aは、各種の検出結果に基づいて車両1が減速すると判断した場合には、駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方によって車両1の車輪に与える制動トルク(制動力)を目標制駆動トルクとして算出する。
また、目標制駆動力演算部19aは、取得した各種の検出結果に基づいて、車両1の加速、減速、または旋回による、車両1の上下方向への傾きの指標(例えば、車両1のノーズダイブの指標であるアンチダイブ量、車両1のスクォートの指標であるアンチスクォート量)が、予め設定された指標より少ないか否かを判断する。
目標加減速度演算部19bは、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクに基づいて、車両1に作用する加速度(または減速度)を、目標加減速度として算出する。
目標制駆動力分配率演算部19cは、目標制駆動力演算部19aにより算出される目標制駆動トルクと、目標加減速度演算部19bにより算出される目標加減速度と、に基づいて、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方に分配する目標制駆動トルクの比率(以下、目標制駆動力分配率と言う)を算出する。
減衰力変更判定部19dは、各種の検出結果、目標制駆動力演算部19aにより算出される目標制駆動トルク、および目標加減速度演算部19bにより算出される目標加減速度等に基づいて、要求減衰力を算出する。ここで、要求減衰力は、緩衝器22が有する減衰力可変ダンパの減衰力(以下、緩衝器22の減衰力と言う)であり、車両1の姿勢の変化を抑制可能な減衰力である。
具体的には、減衰力変更判定部19dは、複数の緩衝器22間のストローク量の差異が小さくなるように、複数の緩衝器22のそれぞれの減衰力を算出する。これにより、車両1の加速、減速、または旋回によって車両1が上下動する場合に、複数の緩衝器22のストローク量の差異を小さくすることができる。その結果、車両1の姿勢の変化が抑制され、車両1の乗り心地を向上させることができる。
例えば、減衰力変更判定部19dは、車両1が加速または減速する場合、複数の緩衝器22のうち、車両1の前後方向において、当該車両1に対して加速度が作用する方向(以下、加速度方向と言う)側に位置する緩衝器22の減衰力を、複数の緩衝器22のうち、車両1の前後方向において、加速度方向とは反対の方向(以下、非加速度方向と言う)側に位置する緩衝器22の減衰力より大きくする。
これにより、車両1が加速する際のスクォートを抑制するアンチスクォート制御機能、および車両1が減速する際のノーズダイブを抑制するアンチダイブ制御機能が向上し、車両1の急発進時および急減速時における車両1の姿勢の変化を抑制できる。その結果、車両1が加速または減速する際の車両1の乗り心地を向上させることができる。
また、例えば、減衰力変更判定部19dは、車両1が旋回する場合、複数の緩衝器22のうち、車両1の横方向(車幅方向)において、加速度方向側に位置する緩衝器22の減衰力を、複数の緩衝器22のうち、車幅方向において、非加速度方向側に存在する緩衝器22の減衰力より小さくする。
これにより、車両1が旋回する場合に、ロール方向の車両1の姿勢の変化を抑制できる。その結果、車両1の旋回時における車両1の乗り心地を向上させることができる。
本実施形態では、減衰力変更判定部19dは、目標制駆動力演算部19aによって、車両1の上下方向への傾きの指標が予め設定された指標以上であると判断された場合にのみ、要求減衰力を算出するものとするが、これに限定するものではない。
例えば、減衰力変更判定部19dは、アクセルセンサ11によって加速操作部の可動部の位置の変化が検出された場合、ブレーキセンサ12によって制動操作部の可動部の位置の変化が検出された場合、または操舵角センサ16によって操舵量の変化が検出された場合、車両1の上下方向への傾きの指標が予め設定された指標以上であるか否かに関わらず、要求減衰力を算出しても良い。
また、本実施形態では、減衰力変更判定部19dは、アクセルセンサ11による加速操作部の可動部の位置の変化の検出、ブレーキセンサ12による制動操作部の可動部の位置の変化の検出、または操舵角センサ16による操舵量の変化の検出に応じて、要求減衰力を算出するものとするが、これに限定するものではない。
例えば、車両1が自動運転を行う場合、減衰力変更判定部19dは、アクセルセンサ11、ブレーキセンサ12、および操舵角センサ16等による各種の検出結果を用いずに、車両1の加速、減速、または旋回により発生する情報(例えば、駆動装置20に流れる電流、制動装置21で発生する油圧)に応じて、要求減衰力を算出しても良い。これにより、車両1が自動運転を行う場合においても、車両1の加速、減速、または旋回によって車両1が上下動する際に、複数の緩衝器22のストローク量の差異を小さくすることができる。その結果、車両1の姿勢の変化が抑制され、車両1の乗り心地を向上させることができる。
制御指令演算部19eは、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクに従って、駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方によって車輪に与えるトルクを制御する。その際、制御指令演算部19eは、目標制駆動力分配率演算部19cにより算出される目標制動力分配率に基づいて、駆動装置20または制動装置21毎に、当該駆動装置20または制動装置21によって車輪に与えるトルクを制御する。
また、制御指令演算部19eは、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力に基づいて、複数の緩衝器22のそれぞれの減衰力を変更する。その際、制御指令演算部19eは、制御信号に応じた車両1の加速、減速、または旋回によって前後方向加速度センサ14または横方向加速度センサ15によって車両1に作用する加速度が検出される前に、複数の緩衝器22のストローク量の差異が小さくなるように、緩衝器22の減衰力を変更する。
これにより、車両1の加速、減速、または旋回によって車両1が上下動する場合に、複数の緩衝器22のストローク量の差異を小さくして、車両1の姿勢の変化を抑制することができる。その結果、車両1が加速、減速、または旋回する際の車両1の乗り心地を向上させることができる。よって、本実施形態では、減衰力変更判定部19dおよび制御指令演算部19eが、複数の緩衝器22のストローク量の差異が小さくなるように、緩衝器22の減衰力を変更する制御部の一例として機能する。
具体的には、制御指令演算部19eは、車両1の加速または減速によって車両1に作用する加速度が加速度センサ(例えば、前後方向加速度センサ14)によって検出される前に、緩衝器22の減衰力調整装置を制御して、車両1の前後方向において加速度方向側に位置する緩衝器22の減衰力を、車両1の前後方向において非加速度方向側に位置する緩衝器22の減衰力より大きくする。
これにより、車両1が加速する際のスクォートを抑制するアンチスクォート制御機能、および車両1が減速する際のノーズダイブを抑制するアンチダイブ制御機能が向上し、車両1の姿勢の変化を抑制することができる。その結果、車両1の急発進時および急減速時における車両1の乗り心地を向上させることができる。
また、具体的には、制御指令演算部19eは、車両1の旋回によって車両1に作用する加速度が加速度センサ(例えば、横方向加速度センサ15)によって検出される前に、緩衝器22の減衰力調整装置を制御して、車幅方向において加速度方向側に位置する緩衝器22の減衰力を、車幅方向において非加速度方向側に位置する緩衝器22の減衰力よりも小さくする。
これにより、車両1が旋回する場合に、非加速度方向側に存在する緩衝器22のストローク量の変化を抑制できる。その結果、車両1の旋回時における車両1の乗り心地を向上させることができる。
本実施形態では、1つの制御指令演算部19eによって、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22を制御しているが、これに限定するものではなく、複数の制御部によって、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22を制御しても良い。
具体的には、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22のそれぞれ別個に設けられる制御部によって、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22を制御しても良い。または、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22を制御する制御装置を、部分的に統合しても良い。例えば、駆動装置20および制動装置21を1つの制御部によって制御し、緩衝器22を、当該駆動装置20および制動装置21の制御部とは異なる制御部によって制御する。
駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22を、複数の制御部によって制御する場合、当該複数の制御部は、互いに、駆動装置20、制動装置21、および緩衝器22の制御に用いる各種情報を、通信手段を介して、送受信するものとする。
次に、図2を用いて、本実施形態にかかる車両1の加速または減速時における緩衝器22の減衰力の変更処理の流れの一例について説明する。図2は、第1の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、目標制駆動力演算部19aは、予め設定された周期で、アクセルセンサ11による加速操作部の可動部の位置の検出結果、ブレーキセンサ12による制動操作部の可動部の位置の検出結果、シフトセンサ23による変速操作部の可動部の位置の検出結果、操舵角センサ16による操舵量の検出結果、車輪速センサ13による車輪の回転量の検出結果等の各種の検出結果を取得する。
次いで、目標制駆動力演算部19aは、当該取得した各種の検出結果に基づいて、車両1の加速または減速による、車両1の上下方向への傾きの指標(例えば、アンチダイブ量またはアンチスクォート量)が、予め設定された指標よりも少ないか否かを判断する(ステップS201)。
車両1の上下方向への傾きの指標が、予め設定された指標よりも小さいと判断された場合(ステップS201:Yes)、減衰力変更判定部19dは、緩衝器22の減衰力の変更量(以下、減衰力変更量と言う)として“0”を算出する(ステップS202)。そして、制御指令演算部19eは、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力変更量が“0”である場合、複数の緩衝器22のそれぞれの減衰力を変更しない(ステップS203)。
一方、車両1の上下方向への傾きの指標が、予め設定された指標以上であると判断された場合(ステップS201:No)、目標制駆動力演算部19aは、各種の検出結果に基づいて、目標制駆動トルクを算出する(ステップS204)。
目標加減速度演算部19bは、目標制駆動力演算部19aにより算出される目標制駆動トルクに基づいて、目標加減速度を算出する(ステップS205)。
減衰力変更判定部19dは、目標加減速度演算部19bにより算出される目標加減速度に基づいて、車両1の前輪の軸荷重Wfおよび車両1の後輪の軸荷重Wrを算出する(ステップS206)。
本実施形態では、減衰力変更判定部19dは、下記の式(1),(2)を用いて、車両1の前輪の軸荷重Wfおよび車両1の後輪の軸荷重Wrを算出する。
Wf=(W×(Lr/L))−(W×α×(H/g/L))・・・(1)
Wr=(W×(Lf/L))+(W×α×(H/g/L))・・・(2)
上記の式(1),(2)において、Wは車両1の重心点の荷重であり、Lは車両1のホイールベースであり、Lfは車両1の重心点から前輪の中心までの距離であり、Lrは車両1の重心点から後輪の中心までの距離であり、Hは車両1の重心点の高さであり、gは重力加速度であり、αは目標加減速度である。
次に、減衰力変更判定部19dは、車両1の前輪の軸荷重Wfおよび車両1の後輪の軸荷重Wrに基づいて、車両1の前輪の緩衝器22のストローク量の変位量(以下、サスペンション変位量と言う)Δxf、および車両1の後輪の緩衝器22のサスペンション変位量Δxrを算出する(ステップS207)。
本実施形態では、減衰力変更判定部19dは、下記の式(3),(4)を用いて、車両1の前輪の緩衝器22のサスペンション変位量Δxf、および車両1の後輪の緩衝器22のサスペンション変位量Δxrを算出する。
Δxf=Wf/Kf・・・(3)
Δxr=Wr/Kr・・・(4)
上記の式(3),(4)において、Kfは車両1の前輪の緩衝器22が有するバネのばね定数(サスペンション剛性)であり、Krは車両1の後輪の緩衝器22が有するバネのばね定数(サスペンション剛性)である。
次いで、減衰力変更判定部19dは、車両1の前後輪それぞれの緩衝器22のサスペンション変位量Δxf,Δxrに基づいて、車両1の前後輪それぞれの緩衝器22のストローク量の差異が小さくなるように、各緩衝器22の減衰力変更量を算出する(ステップS208)。
本実施形態では、コントローラ19は、減衰力変更量マップを記憶する記憶部を有する。ここで、減衰力変更量マップは、サスペンション変位量Δxf,Δxrと、車両1の前後輪のそれぞれの緩衝器22の減衰力変更量と、を対応付けるマップ(表)である。本実施形態では、減衰力変更量マップは、サスペンション変位量Δxf,Δxrと、車両1の車速毎に異なる減衰力変更量と、を対応付けるマップであっても良い。
そして、減衰力変更判定部19dは、減衰力変更量マップにおいて、車両1の前後輪それぞれの緩衝器22のサスペンション変位量Δxf,Δxrと対応付けられる減衰力変更量を、各緩衝器22の減衰力変更量として算出する。これにより、目標制駆動トルクを用いて一意に、減衰力変更量を求めることができるので、減衰力変更量の算出に用いるマップを削減することができる。
次に、減衰力変更判定部19dは、各緩衝器22の減衰力変更量と、当該各緩衝器22に既に与えられた減衰力変更量(以下、変更前減衰力という)と、の合計を要求減衰力として算出する。
制御指令演算部19eは、各緩衝器22について算出した減衰力変更量の分、当該緩衝器22の減衰力を増加させる(ステップS203)。すなわち、制御指令演算部19eは、各緩衝器22について算出した要求減衰力を、当該緩衝器22の減衰力に反映させる。
これにより、車両1の加速または減速によって前後方向加速度センサ14により加速度が検出される前に、各緩衝器22の減衰力が変更でき、複数の緩衝器22のストローク量の差異を抑制できる。その結果、車両1が加速または減速する際の車両1の乗り心地を向上させることができる。
次に、図3を用いて、本実施形態にかかる車両1の加速または減速時における緩衝器22の減衰力の変更処理の一例について説明する。図3は、第1の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の一例を説明するための図である。
図3(a)〜(g)において、横軸は、時間を表す。図3(a)において、縦軸は、車両1の車速を表す。図3(b)において、縦軸は、駆動装置20によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図3(c)において、縦軸は、制動装置21によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図3(d)において、縦軸は、目標制駆動力演算部19aにより算出される目標制駆動トルクを表す。図3(e)において、縦軸は、前後方向加速度センサ14によって検出される加速度(破線)および車両1に作用する目標加減速度(実線)を表す。図3(f)において、縦軸は、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を表す。図3(g)において、縦軸は、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を表す。
まず、車両1が加速する場合における緩衝器22の減衰力の変更処理の一例について説明する。
目標制駆動力演算部19aは、図3(d)に示すように、加速操作部の可動部の位置の検出結果に基づいて、駆動装置20によって車両1の車輪に与える目標の駆動トルクを目標制駆動トルクとして算出する。また、目標加減速度演算部19bは、目標制駆動トルクに基づいて、車両1に作用する目標加減速度を算出する。
また、目標制駆動力分配率演算部19cは、目標制駆動トルクおよび目標加減速度に基づいて、複数の駆動装置20に分配する目標制駆動トルクの比率である目標制動力分配率を算出する。
また、減衰力変更判定部19dは、目標加減速度に基づいて、車両1の前後輪のそれぞれの緩衝器22の減衰力変更量を算出する。例えば、車両1を加速させる場合、減衰力変更判定部19dは、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力変更量を増加させ、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力変更量を“0”とする。
そして、制御指令演算部19eは、図3(b)に示すように、時刻t0から、目標制駆動トルクおよび目標制駆動力分配率に基づいて、複数の駆動装置20のそれぞれにより車両1の前後輪に対して、トルクFr,Rr(駆動トルク)を与える。これにより、図3(a)に示すように、車両1は、時刻t0から、加速を始め、車速を徐々に上げていく。
また、図3(f)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、時刻t0から、車両1の加速の開始と同時に、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を上げ始める。その後、図3(f)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、減衰力変更判定部19dにより算出される要求減衰力に達するまで、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を上げ続ける。一方、図3(g)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、時刻t0から、車両1が加速し始めても、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力は変更しない。
ところで、車両1が加速し始めると、図3(e)の破線で示すように、前後方向加速度センサ14によって、車両1の後方向への加速度が検出される。そして、制御指令演算部19eは、図3(f)の破線で示すように、前後方向加速度センサ14による車両1の後方向への加速度の検出結果に基づいて、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を上げ始めることも可能である。
しかしながら、前後方向加速度センサ14による車両1の後方向への加速度の検出結果に基づいて、緩衝器22の減衰力を制御する場合、前後方向加速度センサ14による車両1の後方向への加速度の検出を待たなければならず、図3(f)の破線に示すように、遅延時間Δt0の分、緩衝器22の減衰力の制御を開始するタイミングが遅れる。その結果、車両1が加速する際のスクォートの抑制が遅れてしまい、車両1の発進時における乗り心地が悪くなる場合がある。
これに対して、本実施形態では、図3(f)の実線で示すように、制御指令演算部19eは、前後方向加速度センサ14による車両1の後方向への加速度の検出を待たずに、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力変更量に基づいて、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を増加させる。これにより、車両1が加速する際のスクォートの抑制が遅れることを防止できるので、車両1の発進時における乗り心地を向上させることができる。
次に、車両1が減速する場合における緩衝器22の減衰力の変更処理の一例について説明する。
目標制駆動力演算部19aは、図3(d)に示すように、制動操作部の可動部の位置の検出結果に基づいて、駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方によって車両1の車輪に与える目標の制動トルクを目標制駆動トルクとして算出する。また、目標加減速度演算部19bは、目標制駆動トルクに基づいて、車両1に作用する目標加減速度を算出する。
また、目標制駆動力分配率演算部19cは、目標制駆動トルクおよび目標加減速度に基づいて、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方に分配する目標制駆動トルクの比率である目標制駆動力分配率を算出する。
また、減衰力変更判定部19dは、目標加減速度に基づいて、車両1の前後輪のそれぞれの緩衝器22の減衰力変更量を算出する。例えば、車両1を減速させる場合、減衰力変更判定部19dは、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力変更量を増加させ、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力変更量を“0”とする。
制御指令演算部19eは、図3(b)に示すように、時刻t1から、目標制駆動トルクおよび目標制駆動力分配率に基づいて、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方により車両1の前後輪に対して、トルクFr,Rr(制動トルク)を与える。これにより、図3(a)に示すように、車両1は、時刻t1から、減速を始め、車速を徐々に下げていく。
また、図3(f)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、時刻t1から、車両1の減速の開始と同時に、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を上げ始める。その後、図3(f)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、減衰力変更判定部19dにより算出される要求減衰力に達するまで、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を上げ続ける。一方、図3(g)の実線に示すように、制御指令演算部19eは、時刻t1において車両1が減速し始めても、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力は変更しない。
ところで、車両1が減速し始めると、図3(e)の破線で示すように、前後方向加速度センサ14によって、車両1の前方向への加速度が検出される。そして、制御指令演算部19eは、図3(g)の破線で示すように、前後方向加速度センサ14による車両1の前方向への加速度の検出結果に基づいて、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を上げ始めることも可能である。
しかしながら、前後方向加速度センサ14による車両1の前方向への加速度の検出結果に基づいて、緩衝器22の減衰力を制御する場合、遅延時間t1´の分、前後方向加速度センサ14による車両1の前方向の加速度の検出を待たなければならず、図3(g)の破線に示すように、遅延時間Δt1の分、緩衝器22の減衰力の制御を開始するタイミングが遅れる。その結果、車両1が減速する際のノーズダイブの抑制が遅れてしまい、車両1の減速時における乗り心地が悪くなる場合がある。
これに対して、本実施形態では、図3(g)の実線で示すように、制御指令演算部19eは、前後方向加速度センサ14による車両1の前方向の加速度の検出を待たずに、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力変更量に基づいて、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を増加させる。これにより、車両1が減速する際のノーズダイブの抑制が遅れることを防止できるので、車両1の減速時における乗り心地を向上させることができる。
このように、第1の実施形態にかかる車両1によれば、車両1の加速、減速、または旋回による加速度が加速度センサによって検出される前に、各緩衝器22の減衰力が変更でき、複数の緩衝器22のストローク量の差異を抑制できる。その結果、車両1が加速、減速、または旋回する際の車両1の乗り心地を向上させることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、車両の加速、減速、または旋回によって車両に作用する加速度が加速度センサによって検出される前に、複数の緩衝器のストローク量の差異が小さくなるように、複数の駆動装置および複数の制動装置の少なくとも一方が車輪に与えるトルクを変更する例である。以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本実施形態では、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1が加速または減速する場合、車両1の前後方向において加速度方向側に存在する車輪の駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方のトルク(以下、加速度方向側トルクと言う)が、車両1の前後方向において非加速度方向側に存在する車輪の駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方のトルク(以下、非加速度方向側トルクと言う)より大きくなるように、目標制駆動力分配率を算出する。
また、本実施形態では、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1が旋回する場合、車両1の車幅方向において非加速度方向側に存在する車輪の駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方の非加速度方向側トルクが、車幅方向において加速度方向側に存在する車輪の駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方の加速度方向側トルクより大きくなるように、目標制駆動力分配率を算出する。
本実施形態では、制御指令演算部19eは、車両1の加速または減速によって車両1に作用する加速度が前後方向加速度センサ14によって検出される前に、目標制駆動力分配率演算部19cによって算出される目標制駆動力分配率に従って、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方から車輪に対してトルクを与える。
すなわち、制御指令演算部19eは、車両1が加速または減速する場合、車両1の加速または減速によって車両1に作用する加速度が前後方向加速度センサ14によって検出される前に、車両1の前後方向における、加速度方向側トルクを、非加速度方向側トルクより大きくする。
これにより、加速度方向側に存在する車輪に対して上方向の加速度を生じさせる力を増加させることができる。その結果、車両1が加速または減速する際のスクォートおよびノーズダイブをより抑制でき、車両1の乗り心地をさらに向上させることができる。
また、本実施形態では、制御指令演算部19eは、車両1が加速または減速する場合に、加速度方向側に存在する緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達した際に(すなわち、緩衝器22の減衰力を、減衰力変更量の分、増加させた際に)、車両1の前後方向における、加速度方向側トルクと、非加速度方向側トルクと、の比率を等しくする。
これにより、加速度方向側に存在する緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達した後、駆動装置20または制動装置21のトルクにマージンを持たせることができるので、駆動装置20または制動装置21のトルクを、車両1の本姿勢制御以外の制御(例えば、スリップ抑制制御や制振制御)に使用することができる。また、車両1が加速から減速、または車両1が減速から加速へと連続して動作する場合に、駆動装置20のトルクの変更量を低減できるので、複数の駆動装置20のトルクの配分比を短い時間で切り替えることができる。
また、本実施形態では、制御指令演算部19eは、緩衝器22の単位時間当たりの減衰力の変更量を、当該減衰力可変ダンパの単位時間当たりの減衰力の変更量の上限よりも小さくする。これにより、加速度方向側に存在する緩衝器22の減衰力が急激に増加して、車両1の乗員が違和感を覚えることを防止できる。
また、本実施形態では、制御指令演算部19eは、車両1が旋回する場合、車両1の旋回によって車両1に作用する加速度が横方向加速度センサ15によって検出される前に、目標制駆動力分配率演算部19cによって算出される目標制駆動力分配率に従って、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方から車輪に対してトルクを与える。
すなわち、制御指令演算部19eは、車両1が旋回する場合、車両1の旋回によって車両1に作用する加速度が横方向加速度センサ15によって検出される前に、車幅方向における非加速度方向側トルクを、車幅方向における加速度方向側トルクより大きくする。
これにより、車両1が旋回する際に、車幅方向において非加速度方向側に存在する車輪に対して上方向の加速度を生じさせる力を増加させることができる。その結果、車両1が旋回する際の車両1の傾きをより抑制でき、車両1の乗り心地をさらに向上させることができる。
よって、本実施形態では、目標制駆動力分配率演算部19c、減衰力変更判定部19d、および制御指令演算部19eが、制御部の一例として機能する。
次に、図4を用いて、本実施形態にかかる車両1の加速または減速時における駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方のトルクの制御処理の流れの一例について説明する。図4は、第2の実施形態にかかる車両における駆動装置および制動装置の少なくとも一方のトルクの制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4のステップS201〜S208に示す処理は、上述した図2に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
車両1の上下方向への傾きの指標が、予め設定された指標以上であると判断された場合(ステップS201:No)、目標制駆動力分配率演算部19cは、配分比決定完了フラグFfを“0”にする(ステップS401)。ここで、配分比決定完了フラグFfは、目標制駆動力分配率の算出が完了している場合には、“1”を示し、目標制駆動力分配率の算出が完了していない場合には、“0”を示す。
その後、ステップS208において減衰力変更量が算出されると、目標制駆動力分配率演算部19cは、配分比決定完了フラグFfが“1”であるか否かを判断する(ステップS402)。配分比決定完了フラグFfが“0”である場合(ステップS402:No)、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1の前後方向における、加速度方向側トルクが、非加速度方向側トルクより大きくなる目標制駆動力分配率を算出する(ステップS403)。そして、目標制駆動力分配率演算部19cは、配分比決定完了フラグFfを“1”に更新する(ステップS404)。
一方、配分比決定完了フラグFfが“1”である場合(ステップS402:Yes)、目標制駆動力分配率演算部19cは、要求減衰力と、現在の緩衝器22の減衰力との差分に基づいて、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方のそれぞれの目標制駆動トルクが等しくなるように、目標制駆動力分配率を徐々に変化させる(ステップS405)。
次いで、制御指令演算部19eは、ステップS403において目標制駆動力分配率演算部19cにより算出される目標制駆動力分配率、または、ステップS405において目標制駆動力分配率演算部19cにより変化させた目標制駆動力分配率に基づいて、複数の駆動装置20および複数の制動装置21の少なくとも一方から車輪に対してトルクを与える(ステップS406)。
次に、図5および図6を用いて、本実施形態にかかる車両1の加速または減速時における駆動装置20のトルクの制御処理の一例について説明する。図5および図6は、第2の実施形態にかかる車両における駆動装置のトルクの制御処理の一例を説明するための図である。以下の説明では、図3に示す処理と同様の処理については、説明を省略する。
図5(a)〜(g)および図6において、横軸は、時間を表す。図5(a)において、縦軸は、車両1の車速を表す。図5(b)において、縦軸は、制動装置21によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図5(c)において、縦軸は、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクを表す。図5(d)において、縦軸は、前後方向加速度センサ14によって検出される加速度(破線)および車両1に作用する目標加減速度(実線)を表す。図5(e)および図6において、縦軸は、駆動装置20が車両1の車輪に与えるトルクを表す。図5(f)において、縦軸は、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を表す。図5(g)において、縦軸は、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を表す。
まず、車両1が加速する場合における駆動装置20の駆動力の制御処理の一例について説明する。
目標制駆動力分配率演算部19cは、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクと、目標加減速度演算部19bにより算出される目標加減速度と、に基づいて、目標制駆動力分配率を算出する。その際、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1の後輪の駆動装置20の駆動トルクが、車両1の前輪の駆動装置20の駆動トルクよりも大きくなるように、目標制駆動力分配率を算出する。
そして、制御指令演算部19eは、図5(e)に示すように、時刻t0から、目標制駆動トルクおよび目標制駆動力分配率に基づいて、複数の駆動装置20のそれぞれにより車両1の前後輪に対して、トルクFr,Rr(駆動トルク)を与える。これにより、制御指令演算部19eは、車両1が加速する場合、図5(e)に示すように、車両1の後輪の駆動装置20のトルクを、車両1の前輪の駆動装置20のトルクよりも大きくする。
その後、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力が、要求減衰力に達した際(時刻t2)に、車両1の後輪の駆動装置20のトルクと、車両1の前輪の駆動装置20のトルクと、が等しくなるように、目標制駆動力分配率を徐々に変化させる。そして、制御指令演算部19eは、目標制駆動力分配率演算部19cにより変化される目標制駆動力分配率に基づいて、トルクFr,Rrを徐々に変化させる。
これにより、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達した後、各駆動装置20が持つトルクのマージンMを増やすことができるので、各駆動装置20のトルクを、車両1の本姿勢制御以外の制御(例えば、スリップ抑制制御や制振制御)に使用することができる。
次に、車両1が減速する場合における駆動装置20の駆動力の制御処理の一例について説明する。
目標制駆動力分配率演算部19cは、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクと、目標加減速度演算部19bにより算出される目標加減速度と、に基づいて、目標制駆動力分配率を算出する。その際、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1の前輪の駆動装置20の制動トルクが、車両1の後輪の駆動装置20の制動トルクよりも大きくなるように、目標制駆動力分配率を算出する。
そして、制御指令演算部19eは、図5(e)に示すように、時刻t1から、目標制駆動トルクおよび目標制駆動力分配率に基づいて、複数の駆動装置20のそれぞれにより車両1の前後輪に対して、トルクFr,Rr(制動トルク)を与える。これにより、制御指令演算部19eは、車両1が減速する場合、図5(e)に示すように、車両1の前輪の駆動装置20のトルクを、車両1の後輪の駆動装置20のトルクよりも大きくする。
その後、目標制駆動力分配率演算部19cは、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力が、要求減衰力に達した際(時刻t3)に、車両1の前輪の駆動装置20のトルクと、車両1の後輪の駆動装置20のトルクと、を等しくなるように、目標制駆動力分配率を徐々に変化させる。そして、制御指令演算部19eは、目標制駆動力分配率演算部19cにより変化される目標制駆動力分配率に基づいて、トルクFr,Rrを徐々に変化させる。
これにより、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達した後、各駆動装置20が持つトルクのマージンMを増やすことができるので、各駆動装置20のトルクを、車両1の姿勢の制御以外の制御(例えば、スリップ抑制制御や制振制御)に使用することができる。
また、図6に示すように、時刻t1において、複数の駆動装置20のトルクFr,Rrの分配率が等しくなっている。そのため、図6に示すように、車両1の動作が加速から減速へと連続して変化する場合に、トルクRr(破線)とトルクFrとが等しくない場合のトルクRrの変更量ΔRrと比較して、トルクFr(実線)とトルクRrとが等しい場合のトルクRrの変更量ΔRrを減少させることができる。その結果、図6に示すように、複数の駆動装置20のトルクFr,Rrの分配率の切り替えに要する時間Δtxを短縮することができる。
このように、第2の実施形態にかかる車両1によれば、加速度方向側に存在する車輪に対して上方向の加速度を生じさせる力を増加させることができる。その結果、車両1が加速または減速する際のスクォートおよびノーズダイブをより抑制でき、車両1の乗り心地をさらに向上させることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、車両を減速させる場合に、車両の減速が開始される前から、車両の前後方向において、加速度方向側に存在する緩衝器の減衰力を、車両の前後方向において、非加速度方向側に存在する緩衝器の減衰力よりも大きくする例である。以下の説明では、第1,2の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本実施形態では、制御指令演算部19eは、車両1が減速する場合、車両1の減速が開始される前(言い換えると、駆動装置20および制動装置21の少なくとも一方によって車両1の車輪に制動トルクが与えられる前)から、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力よりも大きくする。
これにより、車両1の減速が開始された際には、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を、要求減衰力に近づけておくことができる。その結果、車両1の減速によるノーズダイブをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることができる。
ただし、車両1の運転手が急ブレーキを行った際には、制御指令演算部19eは、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力が、要求減衰力に達するのを待たずに、駆動装置20および制動装置21によって車両1の車輪に対して制動トルクを与えるものとする。
次に、図7を用いて、本実施形態にかかる車両1における緩衝器22の減衰力の変更処理の一例について説明する。図7は、第3の実施形態にかかる車両における緩衝器の減衰力の変更処理の一例を説明するための図である。以下の説明では、図5に示す処理と同様の処理については、説明を省略する。
図7(a)〜(g)において、横軸は、時間を表す。図7(a)において、縦軸は、車両1の車速を表す。図7(b)において、縦軸は、制動装置21によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図7(c)において、縦軸は、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクを表す。図7(d)において、縦軸は、前後方向加速度センサ14によって検出される加速度(破線)および車両1に作用する目標加減速度(実線)を表す。図7(e)において、縦軸は、駆動装置20によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図7(f)において、縦軸は、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を表す。図7(g)において、縦軸は、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を表す。
図7(g)に示すように、時刻t1から、目標制駆動トルクおよび目標制駆動力分配率に基づいて、駆動装置20および制動装置21によって車両1の前後輪に対して、トルクFr,Rr(制動トルク)が与えられる前に、制御指令演算部19eは、時刻t4から、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力変更量に基づいて、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を増加させる。
これにより、時刻t4において車両1の減速が開始された際には、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を、要求減衰力に近づけておくことができる。その結果、車両1の減速によるノーズダイブをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることができる。
このように、第3の実施形態にかかる車両1によれば、車両1の減速が開始された際には、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を、要求減衰力に近づけておくことができる。その結果、車両1の減速によるノーズダイブをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態は、車両が発進する場合、車両の後輪の緩衝器の減衰力が要求減衰力に達するまで、駆動装置から駆動トルクを発生させない制御または制動装置から制動トルクを発生させる制御を実行する例である。以下の説明では、第1〜3の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
本実施形態では、制御指令演算部19eは、車両1が発進する場合、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達するまで、駆動装置20から駆動トルクを発生させない制御(例えば、駆動装置20に電流を流さない)または制動装置21から制動トルクを発生させる制御を実行して、車両1を発進させないようにすることも可能である。これにより、車両1が発進する際に、車両1の加速によるスクォートをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることが可能となる。
次に、図8を用いて、本実施形態にかかる車両1における発進時における駆動装置20のトルクの制御処理の一例について説明する。図8は、第4の実施形態にかかる車両における駆動装置のトルクの制御処理の一例を説明するための図である。以下の説明では、第5に示す処理と同僚の処理については、説明を省略する。
図8(a)〜(g)において、横軸は、時間を表す。図8(a)において、縦軸は、車両1の車速を表す。図8(b)において、縦軸は、制動装置21によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図8(c)において、縦軸は、目標制駆動力演算部19aによって算出される目標制駆動トルクを表す。図8(d)において、縦軸は、前後方向加速度センサ14によって検出される加速度(破線)および車両1に作用する目標加減速度(実線)を表す。図8(e)において、縦軸は、駆動装置20によって車両1の車輪に与えるトルクを表す。図8(f)において、縦軸は、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を表す。図8(g)において、縦軸は、車両1の前輪の緩衝器22の減衰力を表す。
本実施形態では、図8(f)に示すように、時刻t0において、車両1の前後輪に対してトルクFr,Rrが与えられる前に、制御指令演算部19eは、時刻t5から、減衰力変更判定部19dにより算出される減衰力変更量に基づいて、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を増加させる。
言い換えると、制御指令演算部19eは、図8(f)に示すように、車両1が発進する場合、時刻t5から、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を増加させ、当該後輪の緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達するまで、駆動装置20からのトルクFr,Rr(駆動トルク)を増加させない。そして、時刻t0において、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力が要求減衰力に達した際に、制御指令演算部19eは、駆動装置20からのトルクFr,Rrを増加させる。
これにより、時刻t0において車両1の加速が開始された際には、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を、要求減衰力に近づけておくことができる。その結果、車両1の加速によるスクォートをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることが可能となる。
このように、第4の実施形態にかかる車両1によれば、車両1の加速が開始された際には、車両1の後輪の緩衝器22の減衰力を、要求減衰力に近づけておくことができる。その結果、車両1の加速によるスクォートをより効果的に抑制でき、車両1の乗り心地をより向上させることができる。
このように、第1〜4の実施形態にかかる車両1によれば、車両1が加速、減速、または旋回する際の車両1の乗り心地を向上させることができる。
1 車両
11 アクセルセンサ
12 ブレーキセンサ
13 車輪速センサ
14 前後方向加速度センサ
15 横方向加速度センサ
16 操舵角センサ
17 車高センサ
18 シフトセンサ
19 コントローラ
19a 目標制駆動力演算部
19b 目標加減速度演算部
19c 目標制駆動力分配率演算部
19d 減衰力変更判定部
19e 制御指令演算部
20 駆動装置
21 制動装置
22 緩衝器

Claims (6)

  1. 車両の加速または減速によって前記車両に作用する加速度が加速度センサによって検出される前に、前記車両が有する複数の緩衝器のうち、前記車両の前後方向において、前記加速度が作用する第1方向側に位置する前記緩衝器の第1減衰力を、前記複数の緩衝器のうち、前記前後方向において、前記第1方向とは反対の第2方向側に位置する前記緩衝器の第2減衰力より大きくする制御部、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記車両は、当該車両の車輪毎に、当該車輪にトルクを与えるモータおよび制動装置を有し、
    前記制御部は、さらに、前記車両の加速または減速によって前記車両に作用する加速度が前記加速度センサによって検出される前に、前記前後方向において、前記第1方向側に位置する前記車輪の前記モータおよび前記制動装置の少なくとも一方の第1トルクを、前記前後方向において、前記第2方向側に存在する前記車輪の前記モータおよび前記制動装置の少なくとも一方の第2トルクより大きくする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1減衰力が、予め設定された要求減衰力に達した際に、前記第1トルクと、前記第2トルクと、の比率を等しくする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記緩衝器の単位時間当たりの減衰力の変更量を、前記緩衝器の単位時間当たりの減衰力の変更量の上限よりも小さくする請求項2または3に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、前記車両を減速させる場合、前記車両の減速が開始される前から、前記第1減衰力を、前記第2減衰力より大きくする請求項1から4のいずれか一に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、前記車両の目標加減速度に基づいて、前記車両の前後輪のそれぞれの軸荷重を算出し、算出した前記軸荷重に基づいて、前記前後輪の前記緩衝器のサスペンション変位量を算出し、算出した前記サスペンション変位量に基づいて、前記前後輪の前記緩衝器のストローク量の差異が小さくなるように、前記緩衝器の減衰力の変更量を算出し、算出した前記減衰力の変更量の分、前記緩衝器の減衰力を増加させる請求項1から5のいずれか一に記載の車両制御装置。
JP2019095301A 2019-05-21 2019-05-21 車両制御装置 Active JP7275847B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095301A JP7275847B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 車両制御装置
CN202010169547.XA CN111976713B (zh) 2019-05-21 2020-03-12 车辆控制装置
US16/861,297 US11524684B2 (en) 2019-05-21 2020-04-29 Vehicle control device for an adaptive variable suspension
DE102020113697.8A DE102020113697A1 (de) 2019-05-21 2020-05-20 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095301A JP7275847B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020189547A true JP2020189547A (ja) 2020-11-26
JP2020189547A5 JP2020189547A5 (ja) 2022-05-17
JP7275847B2 JP7275847B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73052607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095301A Active JP7275847B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11524684B2 (ja)
JP (1) JP7275847B2 (ja)
CN (1) CN111976713B (ja)
DE (1) DE102020113697A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458976B2 (en) 2020-03-25 2022-10-04 Aisin Corporation Vehicle control device
WO2024053309A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びステアリングシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019005937B4 (de) * 2019-02-05 2023-09-28 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und Aufhängungssystem
KR20210094713A (ko) * 2020-01-22 2021-07-30 현대자동차주식회사 인휠모터 차량의 조향시 제동 제어 방법
DE102020111915B3 (de) * 2020-05-04 2021-06-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung von Fahrzeugkenngrößen
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179707U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6076412A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置の制御方法
JPH07149132A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電子制御サスペンション装置
JPH09309314A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH10236126A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力制御システム
JP2003205721A (ja) * 2001-12-28 2003-07-22 Mando Corp 車両のダンパ制御装置及び車体垂直速度を求める方法
JP2007091029A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用減衰力制御装置、車両用減衰力制御方法
JP2009113774A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp サスペンション機構
JP2012206685A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション装置
JP2014069759A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2018083444A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 いすゞ自動車株式会社 車両のタイヤロック抑制装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673847B2 (ja) 1993-12-28 2005-07-20 株式会社日立製作所 サスペンション制御装置
US6058340A (en) 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
JP4114679B2 (ja) * 2005-05-24 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
US8285447B2 (en) * 2007-03-20 2012-10-09 Enpulz, L.L.C. Look ahead vehicle suspension system
JP5572485B2 (ja) * 2010-08-31 2014-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション制御装置
DE102015013802B4 (de) * 2015-10-23 2019-12-24 Audi Ag Situationserkennung bei aktiven Fahrwerken
JP6944130B2 (ja) * 2018-03-19 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の姿勢制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179707U (ja) * 1983-05-20 1984-12-01 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
JPS6076412A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置の制御方法
JPH07149132A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電子制御サスペンション装置
JPH09309314A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nissan Motor Co Ltd サスペンション制御装置
JPH10236126A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Kayaba Ind Co Ltd 減衰力制御システム
JP2003205721A (ja) * 2001-12-28 2003-07-22 Mando Corp 車両のダンパ制御装置及び車体垂直速度を求める方法
JP2007091029A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用減衰力制御装置、車両用減衰力制御方法
JP2009113774A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp サスペンション機構
JP2012206685A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション装置
JP2014069759A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
JP2018083444A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 いすゞ自動車株式会社 車両のタイヤロック抑制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11458976B2 (en) 2020-03-25 2022-10-04 Aisin Corporation Vehicle control device
WO2024053309A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びステアリングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11524684B2 (en) 2022-12-13
US20200369277A1 (en) 2020-11-26
DE102020113697A1 (de) 2020-11-26
CN111976713B (zh) 2024-07-30
JP7275847B2 (ja) 2023-05-18
CN111976713A (zh) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275847B2 (ja) 車両制御装置
JP5809506B2 (ja) 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP5809474B2 (ja) 車体姿勢制御装置
JP5648820B2 (ja) 車両挙動制御装置
US10442475B2 (en) Method and device for performing open-loop control of a driver's cab mount
JP2015058914A (ja) サスペンション装置
JP2012071630A (ja) 車体姿勢制御装置
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP2011031739A (ja) サスペンション制御装置、及びサスペンション制御方法
JP2020189547A5 (ja)
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
US12017497B2 (en) Vehicle control device
JP2016002991A (ja) 車両の制御装置
JP4858756B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6299572B2 (ja) 車両の制御装置
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2011140303A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11208439A (ja) 車輌の停止制御装置
JP2009040386A (ja) 自動車の旋回姿勢制御装置
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
JP7552622B2 (ja) 車両及び車両制御方法
WO2022130840A1 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
CN117916115A (zh) 驱动力控制方法以及驱动力控制装置
JP2023082382A (ja) 車両制御方法及び車両
JP2014234120A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150