JPH10236126A - 減衰力制御システム - Google Patents

減衰力制御システム

Info

Publication number
JPH10236126A
JPH10236126A JP6201297A JP6201297A JPH10236126A JP H10236126 A JPH10236126 A JP H10236126A JP 6201297 A JP6201297 A JP 6201297A JP 6201297 A JP6201297 A JP 6201297A JP H10236126 A JPH10236126 A JP H10236126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
shock absorber
yaw rate
vehicle
switched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Morita
雄二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP6201297A priority Critical patent/JPH10236126A/ja
Publication of JPH10236126A publication Critical patent/JPH10236126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 姿勢変化開始時には減衰力を低く保ち、姿勢
変化開始後に、状況に応じて減衰力を高く切換えるよう
にして、接地性を確保することのできる減衰力制御シス
テムを提供することである。 【解決手段】 車両に発生するヨーレートを基準として
ショックアブソーバの減衰力を高く切換えるように設定
し、定常旋回時の横加速度に対応するヨーレートと車速
との関係をしきい値として予めコントローラー1にメモ
リしておく。そして、検出したヨーレートが、車速を代
入して算出されたしきい値を超えたとき、ショックアブ
ソーバ5の減衰力を通常走行時よりも高く切換える構成
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の姿勢変化
に応じてショックアブソーバの減衰力を制御する構成に
した減衰力制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、車両のサスペンション系をモデ
ル化したものであり、バネ上質量m1、バネ下質量m2
サスペンションスプリングのバネ定数k1、タイヤのバ
ネ定数k2、ショックアブソーバの減衰定数c1、タイヤ
の減衰係数c2となっている。発進、制動、旋回などに
より車両が姿勢変化する時には、ショックアブソーバの
作動速度は比較的遅く、振幅が大きい。一方、車両の通
常走行中における路面からの入力などに対しては、ショ
ックアブソーバの作動速度は早くなり、振幅も小さくな
る。
【0003】そして、車両の姿勢変化は操安性に悪影響
を与えるので、それを抑えるのであれば、ショックアブ
ソーバの減衰力は高いことが望ましい。それに対して、
車両の通常走行中では乗心地が重要視されるので、ショ
ックアブソーバの減衰力は低いほうが望ましい。このよ
うに、車両の乗心地と操安性とは二律背反する関係にあ
り、乗心地を良くするには低い減衰力がよく、操安性を
良くするには、姿勢変化を抑えるために高い減衰力がよ
いとされている。
【0004】このような関係にある乗心地と操安性とを
確保するために、ショックアブソーバの減衰力を制御す
る減衰力制御システムがあった。図5に示すように、コ
ントローラ101には、操舵方向及び舵角量を検出する
ステアリングセンサ102と、車速を検出する車速セン
サ103と、ブレーキペダルを踏み込んだことを検出す
るストップランプスイッチ104と、スロットルからア
クセルの踏込み量を検出するスロットルポジションセン
サ105とを接続している。そして、コントローラ10
1は、これらセンサ102〜105からの信号に基づい
て、以下に述べるようにして、各車輪側のショックアブ
ソーバ106の減衰力を制御している。
【0005】車両の通常走行中には、コントローラ10
1が、各車輪側のショックアブソーバ106の減衰力を
低く保ち、乗心地を確保している。それに対して、例え
ば、車両の低速走行時などにアクセルペダルを踏み込む
と、駆動力によって車両前部がリフトしてしまう。そこ
で、車速が低い領域で、スロットルポジションセンサ1
05がアクセルを踏み込んだことを検出したとき、ショ
ックアブソーバ106の減衰力を高く切換えて、その姿
勢変化を抑えるようにしている。
【0006】逆に、ブレーキペダルを踏み込むと、制動
力によって車両がダイブしてしまう。そこで、ストップ
ランプスイッチ104がブレーキペダルを踏み込んだこ
とを検出したとき、ショックアブソーバ106の減衰力
を高く切換えて、その姿勢変化を抑えるようにしてい
る。また、車両の旋回時には、コーナリングフォースが
発生し、車両にローリングが生じる。そこで、ステアリ
ングセンサ102及び車速センサ103で検出した車速
とステアリングの操作量とに応じて、ショックアブソー
バ106の減衰力を高く切換えて、その姿勢変化を抑え
るようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、スト
ップランプスイッチ104とスロットルポジションセン
サ105とによって車両の発進時や制動時であることを
判断して、ショックアブソーバ106の減衰力を高く切
換えている。しかし、これらセンサ104、105は、
実際に車輪に駆動力や制動力が発生することを検出する
ものではない。そのため、姿勢変化が発生する前に減衰
力を高く切換えてしまい、乗心地や接地性が悪くなるこ
とがあった。
【0008】また、ステアリングセンサ102によって
車両の旋回時であることを判断して、ショックアブソー
バ106の減衰力を高く切換えている。しかし、このセ
ンサ102は、実際に車輪にコーナリングフォースが発
生していることを検出するものではない。そのため、ス
テアリングを切った瞬間に減衰力を高く切換えてしま
い、過減衰となって接地性が悪くなることがあった。
【0009】このように、上記従来例の減衰力制御シス
テムでは、各センサ102〜105によって車両に水平
方向の力が発生することを予測して、ショックアブソー
バ106の減衰力を高く切換えるようにしている。しか
しながら、例えば、ストップランプスイッチ104が入
っても、ブレーキが作用しない場合や時間的なずれがあ
る場合があり、姿勢変化開始時に、既に減衰力が高く切
換えられた状態となって接地性が悪くなったり、ショッ
クアブソーバの減衰力を不要に高く切換えたりしてしま
う。そのため、車輪荷重の移動をスムーズにおこなうこ
とができず、安定性が悪くなってしまう。この発明の目
的は、姿勢変化開始時には減衰力を低く保ち、姿勢変化
開始後に、状況に応じて減衰力を高く切換えるようにし
て、接地性を確保することのできる減衰力制御システム
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、各車輪側
に設けた減衰力可変型のショックアブソーバと、これら
ショックアブソーバの減衰力を切換えるコントローラ
と、車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検
出手段と、車速を検出する車速検出手段とを備え、車両
に発生するヨーレートを基準としてショックアブソーバ
の減衰力を高く切換えるように設定し、その定常旋回時
の横加速度に対応するヨーレートと車速との関係をしき
い値として予めコントローラーにメモリしておき、検出
したヨーレートが、車速を代入して算出されたしきい値
を超えたとき、ショックアブソーバの減衰力を通常走行
時よりも高く切換える構成にした点に特徴を有する。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、減衰
力の大きさを多段階的あるいは無段階的に切換えられる
ショックアブソーバを用いて、検出したヨーレートが大
きいほど、ショックアブソーバの減衰力を高く切換える
構成にした点に特徴を有する。第3の発明は、第1、2
の発明において、車両に発生する前後方向加速度を検出
する前後方向加速度検出手段を備え、検出した前後方向
加速度がしきい値を超えたとき、ショックアブソーバの
減衰力を通常走行時よりも高く切換える構成にした点に
特徴を有する。第4の発明は、第3の発明において、減
衰力の大きさを多段階的あるいは無段階的に切換えられ
るショックアブソーバを用いて、検出した前後方向加速
度が大きいほど、ショックアブソーバの減衰力を高く切
換える構成にした点に特徴を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明では、車両の発進時や制
動時、あるいは、旋回時に、車両に水平方向の力が発生
することを的確に予測したり、車両に実際に発生する水
平方向の力を検出したりすることで、ショックアブソー
バ5の減衰力を高く切換えるようにしている。図1〜3
に、この発明の減衰力制御システムの一実施例を示す。
コントローラ1には、車速を検出する車速センサ2と、
車両に発生するヨーレートを検出するヨーレートセンサ
3と、車両に発生する前後方向加速度を検出する前後方
向加速度センサ4とを接続している。また、各車輪側に
は、多段階的に減衰力を制御できるショックアブソーバ
5を設け、コントローラ1に接続している。そして、コ
ントローラ1は、車両の通常走行時にショックアブソー
バ5の減衰力を低く保つとともに、図2に示すフローチ
ャートからなるプログラムを繰り返し実行して、これら
ショックアブソーバ5の減衰力を制御している。
【0013】まず、このフローチャートのうち、ステッ
プ101〜105について説明する。これらステップ1
01〜105では、車両の旋回時に生じるローリングを
抑えることにしている。車速センサ2で車速Vを検出す
るとともに、ヨーレートセンサ3で車両に発生している
ヨーレートγを検出する(ステップ101、102)。
そして、検出したヨーレートγがしきい値γ0を超えた
かどうかを判断するのであるが、このしきい値γ0は車
速Vによって変化させている(ステップ103〜10
5)。ここで、ヨーレートγを検出して、ショックアブ
ソーバ5の減衰力を制御している理由を説明する。
【0014】旋回時にはコーナリングフォースが発生
し、車両に遠心力が作用して、ローリングが生じる。し
たがって、走行実験などから、車両にどのくらいのヨー
レートγが発生したら、ショックアブソーバ5の減衰力
を高く切換えるかを予め設定しておけばよい。ここで、
ローリングは、旋回の変化や外乱による横加速度αの変
化によるもので、ヨーレートγの変化の方が先に捉える
ことができる。そして、ヨーレートγは、定常旋回では
横加速度αと対応している。したがって、横加速度セン
サで横加速度αを直接に検出してもよいが、ここでは、
横加速度αよりもヨーレートγの方が検出しやすいこと
を考慮して、ヨーレートセンサ3によりヨーレートγを
検出するようにしている。そして、定常旋回時の横加速
度αに対応したヨーレートγを基準として、ショックア
ブソーバ5の減衰力を高く切換えるように設定してい
る。
【0015】一般的に、定常旋回における横加速度α
(g)と、ヨーレートγ(deg/s)と、車速V(Km/h)と
は、次式 γ=(180×g×α)/{π×V×(1000/3600)} で表すことができる。いま、前述のように、車両の走行
実験などから横加速度α=α0が発生したときを基準
に、ショックアブソーバ5の減衰力を高く切換えるよう
に設定したとする。このとき、それに対応するヨーレー
トγのしきい値 γ0(V)=(180×g×α0)/{π×V×(1000/360
0)} が設定されることになる。このしきい値γ0(V)(deg/
s)と車速V(Km/h)とは、例えば、図3に示す特性を有
することになる。そして、この図3からも分かるよう
に、車速V(Km/h)に応じて、しきい値γ0(V)(deg/s)
が変化することになる。したがって、図3に示す特性を
コントローラ1に予めメモリさせておき、車速Vに応じ
てしきい値γ0(V)を決定するようにしている。
【0016】そして、検出したヨーレートγがしきい値
γ0を超えていれば、車輪にコーナリングフォースが発
生し、ローリングが生ずるものと判断して、各車輪側の
ショックアブソーバ5の減衰力を高く切換える。ここで
は、その減衰力を多段階的に制御できるので、検出した
ヨーレートγが大きければ、それにあわせて減衰力も高
く切換えるようにしている(ステップ105)。それに
対して、検出したヨーレートγがしきい値γ0内にあれ
ば、大きなコーナリングフォースの発生や変化がなく、
ローリングが生じないものと判断して、ショックアブソ
ーバ5の減衰力を低く保ったままにしている。
【0017】次に、フローチャートのうち、ステップ1
06〜108について説明する。これらステップ106
〜108では、車両の発進時や制動時に生じるリフトや
ダイブなどのピッチングを抑えることにしている。前後
方向加速度センサ4で、車両に発生する前後方向加速度
aを検出する。そして、この検出した前後方向加速度a
がしきい値a0を超えたかどうかを判断している。この
ように前後方向加速度aを検出して、ショックアブソー
バ5の減衰力を制御するのは、車輪に駆動力や制動力が
発生して、車両の前後方向加速度aが発生すると、リフ
トやダイブが発生するといえるからである。そして、走
行実験などから、車両にどのくらいの前後方向加速度a
が発生したらショックアブソーバの減衰力5を高く切換
えるかを予め決めておき、その前後方向加速度aを基準
としてしきい値a0を設定しておけばよい。
【0018】いま、検出した前後方向加速度aがしきい
値a0を超えていれば、車輪に駆動力や制動力が発生し
て、リフトやダイブなどのピッチングが生じているもの
と判断し、各車輪側のショックアブソーバ5の減衰力を
高く切換える。ここでは、その減衰力を多段階的に制御
できるので、前後方向加速度aが大きければ、それにあ
わせて減衰力も高く切換えるようにしている(ステップ
108)。それに対して、前後方向加速度aがしきい値
0内にあれば、ほとんど駆動力や制動力が発生してお
らず、車両にリフトやダイブなどのピッチングが生じて
いないものと判断して、ショックアブソーバ5の減衰力
を低く保ったままにしている。
【0019】なお、繰り返しこのプログラムを実行し
て、例えば、まずヨーレートγがしきい値γ0を超え、
次に前後方向加速度aがしきい値a0を超えたような場
合、ステップで109で、より高い減衰力を優先して、
ショックアブソーバ5の減衰力を高く切換えることにし
ている。また、ヨーレートγ及び前後方向加速度aのい
ずれもしきい値γ0、a0内にあれば、ショックアブソー
バ5の減衰力が高く切換えられていないかを確認し(ス
テップ110)、もし高く切換わっていたら、それを元
の低い状態に戻している(ステップ111)。
【0020】以上述べた実施例の減衰力制御システムに
よれば、車両の発進時や制動時、あるいは、旋回時に、
車両に水平方向の力が発生することを的確に予測した
り、車両に実際に発生する水平方向の力を検出したりす
ることで、ショックアブソーバ5の減衰力を高く切換え
るようにしている。したがって、姿勢変化開始時には減
衰力を低く保ち、姿勢変化開始後に減衰力を高く切換え
ることができ、接地性を確保することができる。そし
て、接地性を確保できれば、車輪荷重の移動をスムーズ
におこなうことができ、安定性を向上させることができ
る。また、不必要にショックアブソーバ5の減衰力を高
く切換えて、乗心地を悪くするようなことも防ぐことが
できる。
【0021】しかも、リフト及びダイブ、あるいは、ロ
ーリングは、いずれも車両に発生する水平方向の力の大
きさに対応した動きであり、その力が大きくなるほど減
衰力を高く切換えるようにしたので、効果的に姿勢変化
を抑えることができる。なお、ここでは多段階的に減衰
力を切換えられるショックアブソーバ5を用いている
が、無段階的に減衰力を切換えられるものを使用すれ
ば、より細やかな制御が可能となる。
【0022】
【発明の効果】第1の発明によれば、車両の旋回時に、
ヨーレートから車両に水平方向の力が発生することを的
確に予測して、ショックアブソーバの減衰力を高く切換
えるようにしている。したがって、ロール方向への姿勢
変化開始時には減衰力を低く保ち、ロール方向への姿勢
変化開始後に減衰力を高く切換えることができ、接地性
を確保することができる。そして、接地性を確保できれ
ば、車輪荷重の移動をスムーズにおこなうことができ、
安定性を向上させることができる。また、不必要にショ
ックアブソーバ5の減衰力を高く切換えて、乗心地を悪
くするようなことも防ぐことができる。第2の発明によ
れば、第1の発明において、ロール方向への姿勢変化は
車両に発生する水平方向の力の大きさに対応した動きで
あり、その力が大きくなるほど減衰力を高く切換えるよ
うにしたので、効果的に姿勢変化を抑えることができ
る。
【0023】第3の発明によれば、第1、2の発明にお
いて、車両の発進時や制動時に、車両に水平方向の力が
発生することを予測するのではなく、車両に実際に発生
する水平方向の力を検出することで、ショックアブソー
バの減衰力を高く切換えるようにしている。したがっ
て、リフトあるいはダイブ開始時には減衰力を低く保
ち、リフトあるいはダイブ開始後に減衰力を高く切換え
ることができ、接地性を確保することができる。そし
て、接地性を確保できれば、制動力、駆動力が高まり、
安定性を向上させることができる。第4の発明によれ
ば、第3の発明において、リフト及びダイブは車両に発
生する水平方向の力の大きさに対応した動きであり、そ
の力が大きくなるほど減衰力を高く切換えるようにした
ので、効果的に姿勢変化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の減衰力制御システムを示すブロック
図である。
【図2】コントローラ1がおこなうプログラムを示した
フロチャート図である。
【図3】車速Vとヨーレートγとの特性を示した図であ
る。
【図4】車両のサスペンション系をモデル化した図であ
る。
【図5】従来例の減衰力制御システムを示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 車速センサ 3 ヨーレートセンサ 4 前後方向加速度検出センサ 5 ショックアブソーバ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪側に設けた減衰力可変型のショッ
    クアブソーバと、これらショックアブソーバの減衰力を
    切換えるコントローラと、車両に発生するヨーレートを
    検出するヨーレート検出手段と、車速を検出する車速検
    出手段とを備え、車両に発生するヨーレートを基準とし
    てショックアブソーバの減衰力を高く切換えるように設
    定し、その定常旋回時の横加速度に対応するヨーレート
    と車速との関係をしきい値として予めコントローラーに
    メモリしておき、検出したヨーレートが、車速を代入し
    て算出されたしきい値を超えたとき、ショックアブソー
    バの減衰力を通常走行時よりも高く切換える構成にした
    ことを特徴とする減衰力制御システム。
  2. 【請求項2】 減衰力の大きさを多段階的あるいは無段
    階的に切換えられるショックアブソーバを用いて、検出
    したヨーレートが大きいほど、ショックアブソーバの減
    衰力を高く切換える構成にしたことを特徴とする請求項
    1記載の減衰力制御システム。
  3. 【請求項3】 車両に発生する前後方向加速度を検出す
    る前後方向加速度検出手段を備え、検出した前後方向加
    速度がしきい値を超えたとき、ショックアブソーバの減
    衰力を通常走行時よりも高く切換える構成にしたことを
    特徴とする請求項1又は2記載の減衰力制御システム。
  4. 【請求項4】 減衰力の大きさを多段階的あるいは無段
    階的に切換えられるショックアブソーバを用いて、検出
    した前後方向加速度が大きいほど、ショックアブソーバ
    の減衰力を高く切換える構成にしたことを特徴とする請
    求項3記載の減衰力制御システム。
JP6201297A 1997-02-28 1997-02-28 減衰力制御システム Pending JPH10236126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201297A JPH10236126A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 減衰力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201297A JPH10236126A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 減衰力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10236126A true JPH10236126A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13187826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201297A Pending JPH10236126A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 減衰力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10236126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976713A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 爱信精机株式会社 车辆控制装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111976713A (zh) * 2019-05-21 2020-11-24 爱信精机株式会社 车辆控制装置
JP2020189547A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8348283B2 (en) Suspension control apparatus and vehicle control apparatus
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
KR102172306B1 (ko) 차량 거동 제어 장치
US7083172B2 (en) Method for controlling anti-roll/anti-yaw of vehicles
US20220105769A1 (en) Method and apparatus for the dynamic control of the suspension system of a vehicle
JP4648125B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JP5293264B2 (ja) 減衰力制御装置、及び減衰力制御方法
JP5808615B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH08108723A (ja) サスペンション制御装置
JPH07172128A (ja) 車両用ショックアブソーバのための減衰特性制御装置
JPH10236126A (ja) 減衰力制御システム
JPH11208439A (ja) 車輌の停止制御装置
JP2002331816A (ja) 車両のサスペンション特性制御装置
JPH07156628A (ja) サスペンション制御装置
JP2970251B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3127735B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5571510B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100556030B1 (ko) 반능동 현가장치의 댐퍼 감쇠력 선택 방법
JPH05213027A (ja) サスペンション制御装置
JPH09123725A (ja) サスペンション装置
JP2901173B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3094750B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH02106418A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0789317A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0577630A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置