JPH02106418A - 車両用サスペンション制御装置 - Google Patents

車両用サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH02106418A
JPH02106418A JP25903388A JP25903388A JPH02106418A JP H02106418 A JPH02106418 A JP H02106418A JP 25903388 A JP25903388 A JP 25903388A JP 25903388 A JP25903388 A JP 25903388A JP H02106418 A JPH02106418 A JP H02106418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
suspension
load
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25903388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanabe
昌彦 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25903388A priority Critical patent/JPH02106418A/ja
Publication of JPH02106418A publication Critical patent/JPH02106418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サスペンションの減衰力又はばね定数を車両
走行状態に応じて最適に制御する車両用サスペンション
制御装置に関する。
(従来の技術) 従来、車両用サスペンション制御装置としては、例えば
、特開昭60−203517号公報に記載されている装
置が知られている。
この従来装置では、車両挙動の1つであるロール量を検
出し、ロール量の大きさに応じて左右のサスペンション
の減衰力の大きさを制御し、車両ロールを抑制するよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来装置において、サスペン
ションの減衰力の大きさを、ソフ、トとハードの2段階
に制御するようにし、ロール量検出値がロール量しきい
値以上になった場合に減衰力をソフトからハードに切換
る制御を行なうようにすると、下記のような問題を生じ
る。
■ 空車時を基準としてロール量しきい値を設定した場
合には、ロール量が大きい積車時においては減衰力をソ
フトからハードに切換る時期が遅れて許容量以上のロー
ル発生を許してしまう。
■ 積車時を基準としてロール量しきい値を設定した場
合には、ロール量が小さい空車時においては減衰力をソ
フトからハードに切換る時期の早過ぎに伴なう過剰ロー
ル抑制により走行違和感が出てしまう。
即ち、ただ1つのロール量しきい値を設定してロール■
の大小に対応し有効な車両ロール抑制効果を得るために
は、サスペンションの減衰力を少なくとも、通常走行時
の減衰力の他に、小ロール時減衰力と大ロール時減衰力
との3段階以上の切換構造を有するサスペンションが必
要となる。
しかし、この場合には、ショックアブソーバの切換機構
やアクチュエータの駆動回路が複雑になり、コストアッ
プとなるという問題がある。
本発明は、上述のような問題と、空車時に対し積車時に
はブレーキングやボトミングやバウンシングやロール等
の車両挙動が大きくなることに着目してなされたもので
、コスト的に有利な装置でありながら、車両荷重に対応
して有効かつ充分な車両挙動の抑制効果を達成出来る車
両用サスペンション制御装置の開発を課題とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために本発明の車両用サスペンショ
ン制御装置では、車高監視により車両荷重を判断し、車
両荷重に対応して制御しきい値を変更する手段とした。
即ち、第1図のクレーム対応図に示すように、車高を検
出する車高検出手段aと、前記車高検出手段aからの車
高検出値H6を監視し、少なくとも空車時か積車時を含
む車両荷重りを判断する車両荷重判断手段すと、前記車
両荷重判断手段すによる車両荷重判断に応じて最適なサ
スペンション特性が得られる制御しきい値に1を設定す
る制御しきい値設定手段Cと、車両走行状態を検出する
車両走行状態検出手段dと、前記車両走行状態検出値S
と制御しきい値に、との比較によって、サスペンション
の減衰力又はばね定数を高低の2段階に切換えるサスペ
ンションアクチュエータeに対して制御指令信号工を出
力するサスペンション制御手段fと、を備えていること
を特徴とする手段とした。
(作 用) 車両走行時には、車高を検出する車高検出手段aからの
車高検出値H8を監視し、車両荷重判断手段すにおいて
、空車時か積車時を含む車両荷重りが判断される。
そして、車両荷重りが判断された時には、制御しきい値
設定手段Cで車両荷重判断に応じてその時の車両荷重り
に最適なサスペンション特性が得られる制御しきい値に
、が設定され、サスペンション制御手段fにおいては、
車速や車両挙動等の車両走行状態を検出する車両走行状
態検出値1段dからの車両走行状態検出値S0と、設定
された制御しきい値に、との比較によって、サスペンシ
ョンの減衰力又ははね定数を高低の2段階に切換える制
御指令信号Iがサスペンションアクチュエータeに対し
て出力される。
従って、サスペンションの減衰力又はばね定数を高低の
2段階に切換えるコスト的に有利な制御装置でありなが
ら、例えば、空車時には、空車状態に対応した制御しき
い値に、の設定で、最適な車両挙動の抑制制御開始時期
が得られ、走行違和感なく有効に車両挙動が抑制される
し、積車時には、車両挙動の抑制制御開始時期が早まる
積車状態に対応した制御しきい値に、の設定で、許容量
以上の車両挙動変化の発生が抑制される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
第2図は実施例の車両用サスペンション制御装置を適応
した車両を示す斜視図で、1a、1bは前輪で、lc、
ldは後輪、2a、2b、2c。
2dは各車輪18〜1dと車体間に夫々装着されたサス
ペンション部材としての減衰力可変ショックアブソーバ
、3は車高検出器、4は車速検出器、5はブレーキスイ
ッチ、6はサスペンション制御ユニットである。
前記減衰力可変ショックアブソーバ2a〜2dには、開
口面積が異なる小径オリフィスと大径オリフィスとを切
換選択する電磁ソレノイド7a。
7b、7c、7dが内蔵されていて、サスペンション制
御ユニット6からの非通電・通電による指令で減衰力の
大きなハード側(H)の小径オリフィスと、減衰力の小
さなソフト側(S)の大径オリフィスとの切換選択を可
能としている。
前記車高検出器3は、ばね下部材であるアクスルケース
とばね上部材である車体間のストO−り検出や、前記減
衰力可変ショックアブソーバ28〜2dの車体支持部に
作用する輪荷重検出、スタビライザの回転角検出等によ
り車高H6を検出する手段である。
前記車速検出器4は、エンジン25に連結されたトラン
スミッション26の回転出力をディファレンシャル27
に伝達するプロペラシャフト28の回転数検出でもって
車速Vを検出する手段である。
前記ブレーキスイッチ5は、ブレーキペダル8の位置に
設けられ、ブレーキ非操作時にOFF信号を出力し、ブ
レーキ操作時にON信号を出力するスイッチである。
前記サスペンション制御ユニット6は、マイクロコンピ
ュータを中心とする電子制御回路により構成され、内部
回路として、車高検出器3.車速検出器4.ブレーキス
イッチ5からの各信号を入力して演算処理ができる所定
の信号に変換する入力回路61と、中央演算処理回路と
してのCPU62と、RAMやROM等によるメモリ回
路63と、演算処理結果として得られた信号を電磁ソレ
ノイド7a〜7dの駆動信号に変換する出力回路64と
を有している。
尚、このサスペンション制御ユニット6は、第4図のフ
ローチャート図に示すような処理を行なう演算処理プロ
グラムを設定することにより、特許請求の範囲で述べた
車両荷重判断手段、制御しきい値設定手段、サスペンシ
ョン制御手段としての機能を持つ。
次に、作用を説明する。
まず、サスペンション制御ユニ・スト6での処理作動の
流れを第4図のフローチャート図により説明する。
(イ)停車時 停車時には、図外の入力情報読み込みステップで、各種
情報と共に車速Vが読み込まれ、ステップ100では、
V≦Vo(Voは零の近い責小車速)かどうかが判断さ
れ、V;5Vo(停車中)と判断された場合には、ステ
ップ101に進んで減衰力をハード側()()にする指
令が出力される。
即ち、停車時には、乗員の増減や積荷等による車両荷重
変化に対し、車高H0の変化を最小限に抑えるようにし
ている。
(ロ)空車走行時 まず、ステップ100においてV > V oの条件を
満足することで車両走行時と判断された場合には、ステ
ップ102へ進み、減衰力をソフト側(S)にする指令
が出力され、ソフト減衰力が走行時における基準減衰力
とされる。
次のステップ103は、車両荷重の判断処理ステップで
、車高検出器3からの車高H8を監視し、車高H0が連
続してt秒間以上、積車判断車高旧より高いかどうかで
、空車時か積車時かどうかが判断される。
そして、空車時であると判断された時には、図外の制御
しきい値設定処理により、空車時に最適なサスペンショ
ン特性が得られる空車時制御しきい値が設定される。
例えば、ノーズダイブしきい値り9、ボトミングしきい
値H2±h1、車速しきい値vl等のように、予め記憶
されている制御しきい値情報の中から空車時制御しきい
値が選択される。
次に、サスペンション制御処理ステップ104〜110
では、ブレーキ操作や車速や車高等の車両走行状態検出
値と、設定された空車時制御しきい値との比較によって
、車両走行状態検出値が空車時制御しきい値を越えた場
合にショックアブソーバ28〜2dの減衰力をソフト側
(S)からハ−ド側()I)へ切換える通電による制御
指令が電磁ソレノイド7a〜7dに対して出力される。
即ち、制動時における前輪側の沈み込みであるノーズダ
イブの発生は、ブレーキ操作時であり、車高80がノー
ズダイブしきい値h1より下がったということを条件と
して検出され(ステップ104゜ステップ105)、両
条件を満足した時にはステップ106において、減衰力
を11秒間ハード側(H)にする制御指令が出力される
また、路面の凹凸により車両が大きく上下するボトミン
グの発生は、車高■。がボトミングしきい値H2±h3
より変化したことを条件として検出され(ステップ10
7)、この条件を満足した時にはステップ10日におい
て、減衰力を11秒間ハード側(H)にする制御指令が
出力される。
また、高速走行の検出は、車速■が車速しきい値V1以
上となったことを条件として検出され(ステップ109
)、この条件を満足している間はステップ110におい
て、減衰力をハード側(H)にする制御指令が出力され
る。
(ハ)積車走行時 ステップ103の車両荷重の判断処理ステ・ンブで、車
高検出器3からの車高H0を監視し、車高H0が連続し
て1秒間以上、積車判断車高H1より低いという条件を
満足することで、積車走行時であると判断された時には
、図外の制御しきい値設定処理により、積車時に最適な
サスペンション特性が得られる積車時制御しきい値が設
定される。
例えば、ノーズダイブしきい値hz (h + < h
2) 、ボトミングしきい値H2±h、 (h3>h、
) 、車速しきい値V2 (Vl>V2)等のように、
予め記憶されている制御しきい値情報の中から積車時制
御しきい値が選択される。
次に、サスペンション制御処理ステップ111〜117
では、ブレーキ操作や車速や車高等の車両走行状態検出
値と、設定された空車時制御しきい値との比較によって
、車両走行状態検出値が積車時制御しきい値を越えた場
合にショックアブソーバ2a〜2dの減衰力をソフト側
(S)からハード側(H)へ切換える通電による制御指
令が電磁ソレノイド7a〜7dに対して出力される。
即ち、ノーズダイブの発生は、ブレーキ操作時であり、
車高H8がノーズダイブしきい値h2より下がったとい
うことを条件として検出され(ステップ111、ステッ
プ112)、両条件を満足した時にはステップ113に
おいて、減衰力をt2秒間ハード側(H)にする制御指
令が出力される。
また、ボトミングの発生は、車高H6がボトミングしき
い値H7±h4より変化したことを条件として検出され
(ステップ114) 、この条件を満足した時にはステ
ップ115において、減衰力をt4秒間ハード側()I
)にする制御指令が出力される。
また、高速走行の検出は、車速Vが車速しきい値v2以
上となったことを条件として検出され(ステップ116
) 、この条件を満足している間はステップ117にお
いて、減衰力をハード側()l)にする制御指令が出力
される。
そして、ステップ118において、イグニッションスイ
ッチのON、 OFF等により制御終了かどうかが判断
され、制御中である場合には、上記処理作動の流れが繰
り返される。
次に、ノーズダイブ発生時におけるサスペンション制御
を空車時と積車時とを比較した第5図のタイムチャート
図に基づいて説明する。
まず、空車時における制御は、ブレーキ操作時であり、
車高H6がノーズダイブしきい値り、より下がったとい
うことを開始条件として、開始時刻fs+から終了時刻
tE+までのt7秒間、減衰力をハード側(H)にする
制御がなされる。
従って、第5図の上部の車高特性に示すように、制御無
しの場合には、実線特性で示されるようにノーズダイブ
量が許容されるノーズダイブ量を越えてしまうのに対し
、減衰力制御を行なった場合には、点線特性で示される
ようにノーズダイブ量が許容されるノーズダイブ量以下
に収束する。
一方、積車時における制御は、ブレーキ操作時であり、
車高H8かノーズダイブしきい値h2より下がったとい
うことを開始条件として、開始時刻t5゜から終了時刻
tE2までのt2秒間、減衰力をハード側(H)にする
制御がなされる。
従って、第5図の中部の車高特性に示すように、制御無
しの場合には、実線特性で示されるようにノーズダイブ
量が許容されるノーズダイブ量をはるかに越えてしまい
、また、積車にてしきい値を変えない場合には、1点鎖
線特性に示すように、制御開始時期の遅れによって許容
されるノーズダイブ量を越えてしまうのに対し、積車時
のノーズダイブしきい値h2を空車時のノーズダイブし
きい値h1より大きくして減衰力制御を行なった場合に
は、開始時刻t52が空車時開始時刻ts+よりも早ま
り、点線特性で示されるように、ノーズダイブ量が許容
されるノーズダイブ量以下に収束させることができる。
以上説明してきたように、実施例の車両用サスペンショ
ン制御装置にあっては、ショックアブソーバ28〜2d
の減衰力をソフトとハードとの2段階に切換えるコスト
的に有利な制御装置でありながら、空車時には、空車状
態に対応した制御しきい値り、、 H2±h3. v、
の設定で、最適な車両挙動の抑制制御開始時期が得られ
、走行違和感なく有効に車両挙動が抑制出来るし、積車
時には、車両挙動の抑制制御開始時期が早まる積車状態
に対応した制御しきい値h2. H2±h、、 v、の
設定で、許容量以上の車両挙動変化の発生が抑制出来る
即ち、シヨ・ンクアブソーパ2a〜2dの減衰力をソフ
トとハードとの2段階に切換えるコスト的に有利な制御
装置でありながら、サスペンション制御効果としては、
3段階以上の減衰力を切換るサスペンション制御と同様
なレベルまでその制御効果を充分に発揮させることが出
来る。
以上、実施例を図面に基づいて説明してきたが、具体的
な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても本
発明に含まれる。
例えば、実施例では、空車時と積車時とで2段階に制御
しきい値を切換える例を示したが、第6図に示すように
、車両荷重を3段階〜無段階で判断し、連続的に変化す
る制御しきい値によるサスペンション制御としても良く
、この場合には、よりきめ細かい制御が出来る。
また、実施例では、ハードの構成として、減衰力を2段
階に変化させる例を示したが、エアーサスペンション等
のように、ばね定数を変化させるものでも、また、減衰
力士はね定数を変化させるものでも適応出来る。
また、サスペンション制御の対象となる車両走行状態と
して、実施例では、ノーズダイブ、ボトミング、高速走
行の例を示したが、ロールやスクウォト(発進、加速時
の後輪側の沈み込み)やバウンシング(路面の小さな凹
凸により車両が小さく上下する)等、他の車両挙動状態
を抑制させる制御を加えても良いことは勿論である。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の車両用サスペンショ
ン制御装置にあっては、車高監視により車両荷重を判断
し、車両荷重に対応してサスペンションの減衰力又はは
ね定数を高低の2段階に切換える制御しきい値を変更す
る手段とした為、コスト的に有利な装置でありながら、
車両荷重に対応して有効かつ充分な車両挙動の抑制効果
を達成出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用サスペンション制御装置を示す
クレーム対応図、第2図は実施例の車両用サスペンショ
ン制御装置を適応した車両を示す斜視図、第3図は実施
例装置の制御系を示すブロック図、第4図は実施例装置
のサスペンション制御ユニットでの制御処理作動の流れ
を示すフローチャート図、第5図は実施例装置でのノー
ズダイブ発生時におけるサスペンション制御を空車時と
積車時とを比較したタイムチャート図、第6図は他側の
制御しきい値特性図である。 a−・・車高検出手段 b・・・車両荷重判断手段 C・・・制御しきい値設定手段 d・・・車両走行状態検出手段 e・・・サスペンションアクチュエータf・・・サスペ
ンション制御手段 Ha・・・車高検出値 し・・・車両荷重 に1・・・制御しきい値 So・・・車両走行状態検出値 ■・・・制御指令信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車高を検出する車高検出手段と、 前記車高検出手段からの車高検出値を監視し、少なくと
    も空車時か積車時を含む車両荷重を判断する車両荷重判
    断手段と、 前記車両荷重判断手段による荷重判断に応じて最適なサ
    スペンション特性が得られる制御しきい値を設定する制
    御しきい値設定手段と、 車両走行状態を検出する車両走行状態検出手段と、 前記車両走行状態検出値と制御しきい値との比較によっ
    て、サスペンションの減衰力又はばね定数を高低の2段
    階に切換えるサスペンションアクチュエータに対して制
    御指令信号を出力するサスペンション制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション制
    御装置。
JP25903388A 1988-10-14 1988-10-14 車両用サスペンション制御装置 Pending JPH02106418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25903388A JPH02106418A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25903388A JPH02106418A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用サスペンション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106418A true JPH02106418A (ja) 1990-04-18

Family

ID=17328402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25903388A Pending JPH02106418A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 車両用サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106418A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526521U (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 日産デイーゼル工業株式会社 減衰力制御装置
WO2015007981A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-22 Renault S.A.S Gestion d'un systeme d'amortissement de vehicule automobile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338012A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の乗心地制御装置
JPH0281710A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nissan Shatai Co Ltd 電子制御サスペンションの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338012A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の乗心地制御装置
JPH0281710A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Nissan Shatai Co Ltd 電子制御サスペンションの制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526521U (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 日産デイーゼル工業株式会社 減衰力制御装置
WO2015007981A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-22 Renault S.A.S Gestion d'un systeme d'amortissement de vehicule automobile
FR3008646A1 (fr) * 2013-07-17 2015-01-23 Renault Sa Gestion d'un systeme d'amortissement de vehicule automobile
CN105492226A (zh) * 2013-07-17 2016-04-13 雷诺两合公司 机动车辆减震系统管理

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5632503A (en) Method for allowing enhanced driver selection of suspension damping and steering efforts
US6876909B2 (en) Electronically controlled suspension apparatus for use in anti-squat control
JPH02106418A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS624621A (ja) シヨツクアブソ−バの制御装置
JP4621582B2 (ja) 可変減衰力ダンパの制御装置
JPH05286323A (ja) 車両の積載重量検出装置およびサスペンション制御装置
JP3127735B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100229413B1 (ko) 자동차의 롤링 제어장치 및 그 제어방법
JPH08295115A (ja) トラクタのサスペンション制御装置
JPH0319447Y2 (ja)
JP3308413B2 (ja) 車両の電子制御サスペンション
JP2580854B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR101997323B1 (ko) 차량의 급제동 제어방법
JP2970251B2 (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
JP3094750B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH03193522A (ja) サスペンション装置
JPH0281710A (ja) 電子制御サスペンションの制御装置
JP2833221B2 (ja) サスペンション制御方法
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JPH10236126A (ja) 減衰力制御システム
JP3119286B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH11245641A (ja) 車両のロール制御装置
JPH0789317A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0577630A (ja) 車両用サスペンシヨン制御装置