JP2014035806A - 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 - Google Patents

部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035806A
JP2014035806A JP2012174791A JP2012174791A JP2014035806A JP 2014035806 A JP2014035806 A JP 2014035806A JP 2012174791 A JP2012174791 A JP 2012174791A JP 2012174791 A JP2012174791 A JP 2012174791A JP 2014035806 A JP2014035806 A JP 2014035806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
resin
external connection
lead
component module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012174791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484529B2 (ja
Inventor
Takeshi Isoda
丈司 礒田
Koji Shinoda
浩司 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2012174791A priority Critical patent/JP5484529B2/ja
Priority to TW102121553A priority patent/TWI577259B/zh
Priority to KR1020130075711A priority patent/KR102063363B1/ko
Priority to EP13250087.7A priority patent/EP2695715B1/en
Priority to EP16020020.0A priority patent/EP3045284B1/en
Priority to US13/958,926 priority patent/US9872409B2/en
Priority to CN201310339125.2A priority patent/CN103568196B/zh
Publication of JP2014035806A publication Critical patent/JP2014035806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484529B2 publication Critical patent/JP5484529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【目的】 本発明は、外部接続部の一部を金型の収容凹部に挿入せずに製造することが可能な部品モジュール及び部品モジュールの製造方法を提供する。
【構成】 部品モジュールは、ベース100と、ベース100上に設けられた樹脂部200と、ベース100上に設けられ且つ樹脂部200内に埋め込まれたタッチセンサ300と、外部接続部400とを備えている。外部接続部400は、埋没部410及び導出部420を有している。埋没部410は、タッチセンサ300に接続され、ベース100上に沿って延びており且つ樹脂部200に埋め込まれている。導出部420は、埋没部410に連続しており且つ樹脂部200から導出している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、部品モジュール及び部品モジュールの製造方法に関する。
この種の部品モジュールとしては、フィルムと、前記フィルム上に設けられた樹脂部と、前記樹脂部内に埋め込まれた機能部品と、伝送ケーブルとを備えているものがある。前記伝送ケーブルは、前記機能部品に接続されており且つ当該機能部品と共に前記樹脂部に埋め込まれた第1端部と、前記樹脂部から当該樹脂部の厚み方向に突出する前記第1端部以外の部分とを有している(特許文献1の図3参照)。
特開2011−126236号公報
前記樹脂部が金型を用いて前記フィルム上に成形されるとき、前記伝送ケーブルの前記第1端部以外の部分が、前記金型の収容凹部に収容される。この収容凹部は、前記金型に当該金型のキャビティに連通するように設けられている。また、収容凹部の内形は、当該収容凹部内に樹脂が侵入し難いように、前記伝送ケーブルの前記第1端部以外の部分の外形に近い形状が要求される。このため、前記伝送ケーブルの前記第1端部以外の部分を前記金型の収容凹部に挿入することが非常に困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、外部接続部の一部を金型の収容凹部に挿入せずに製造することが可能な部品モジュール及び部品モジュールの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の部品モジュールは、ベースと、前記ベース上に設けられた樹脂部と、前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部とを備えている。前記外部接続部は、埋没部及び導出部を有している。前記埋没部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれている。前記導出部は、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出している。
このような態様の部品モジュールによる場合、外部接続部の埋没部は、樹脂部に埋め込まれ、ベース上に沿って延びている。外部接続部の導出部は、埋没部に連続しており且つ樹脂部から導出している。このため、樹脂部に、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むとき(樹脂成形時)、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型又は第1金型とベースで外部接続部の導出部を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールが、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、外部接続部の埋没部がベース上に位置し、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースで挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
前記ベースは、前記樹脂部に固着されたベース本体と、前記ベース本体に連続しており且つ前記樹脂部から延出した固着部を有する構成とすることが可能である。前記導出部は、前記固着部上に固着され且つ当該固着部に沿って延びた構成とすることが可能である。
このような態様の部品モジュールによる場合、導出部が固着部に固着されているので、導出部及び固着部が第1、第2金型に挟持される。よって、導出部が固着部によって、第1、第2金型の一方から保護される。
前記樹脂部は、前記ベースが固着された樹脂部本体と、前記樹脂部本体に連接された突出部を有する構成とすることが可能である。前記導出部は、前記突出部に固着され且つ前記突出部に沿って延びた固定端部と、前記固定端部に連続した自由端部とを有する構成とすることが可能である。
上記部品モジュールは、保護部を更に備えた構成とすることが可能である。前記保護部は、前記導出部に設けられており且つ当該導出部を部分的に覆っている。このような態様の部品モジュールによる場合、導出部が保護部に部分的に覆われている。よって、保護部により導出部が保護される。
前記保護部は、前記樹脂部に連接又は固着された構成とすることが可能である。このような態様の部品モジュールによる場合、保護部が樹脂部に連接又は固着されているので、導出部の引っ張り強度が向上する。
前記ベースは、フィルム及び樹脂の少なくとも一方を有する構成とすることが可能である。
前記センサはフィルムセンサとすることが可能である。前記外部接続部は、前記センサに一体的に設けられたフィルム状にすることが可能である。
本発明の第1部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1、第2金型又は前記第1金型とベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
前記埋没部を前記ベース上に固着するとき、前記埋没部が、前記ベース上の前記センサ、電子部品又は回路基板から前記ベースの端に延存するように固着することが可能である。このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、埋没部が、ベース上の前記センサ、電子部品又は回路基板からベースの端に延存するようの固着されることによって、導出部がベースの端から突出する。よって、導出部を第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持させ易くなる。
前記導出部が、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有する場合、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティの壁面に沿って配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させることが可能である。この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させることが可能である。
このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の一部(固定端部)をベース上以外の樹脂部に固着させることができる。よって、設計の自由度が向上する。
前記導出部は、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有する場合、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティ内に中空配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させることが可能である。この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させることが可能である。
このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、導出部の固定端部をキャビティ内に中空配置し、樹脂にインサート成形させることができる。すなわち、外部接続部の一部(固定端部)をベース上以外の樹脂部内に埋め込むことができる。よって、設計の自由度が向上する。
前記外部接続部の前記導出部が前記第1、第2金型に挟持されるとき、前記第1金型と前記ベースとにも挟持されるようにすることが可能である。
本発明の第2部品モジュールの製造方法は、埋没部及び導出部を有する外部接続部と、前記埋没部に接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部と、ベースとを用意し、前記ベース上に、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを固着し、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記保護部を前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第2部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容される。外部接続部の導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部が、第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が貫通した保護部が、第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
前記保護部が前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持されるとき、前記保護部の一部を前記キャビティ内に配置し、前記キャビティ内に射出される樹脂に、前記保護部の一部を固着させることが可能である。このような態様の第2部品モジュールの製造方法による場合、保護部を容易に樹脂に固着させることができる。
本発明の実施例1に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例2に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例3に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例4に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例5に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例6に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 本発明の実施例7に係る部品モジュールの概略的断面図である。 前記部品モジュールの製造工程を示す説明図である。 実施例1に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例1に係る部品モジュールの第2設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例1に係る部品モジュールの第3設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例1に係る部品モジュールの第4設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例3に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例7に係る部品モジュールの第1設計変更例を示す概略的断面図である。 実施例7に係る部品モジュールの第2設計変更例を示す概略的断面図である。
以下、本発明の実施例1〜7について説明する。
まず、本発明の実施例1に係る部品モジュールについて上記図1を参照しつつ説明する。図1に示す部品モジュールはタッチ入力装置である。この部品モジュールは、ベース100と、樹脂部200と、タッチセンサ300(センサ)と、外部接続部400とを備えている。以下、前記部品モジュールの各構成要素について詳しく説明する。なお、図1に示すD1は、部品モジュール及び樹脂部200の厚み方向であり、D2は部品モジュールの長手方向である。D1はD2に直交している。図示しない部品モジュールの短手方向は、D1、D2に直交している。
ベース100は可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)である。ベース100は、ベース100の内面である第1面101と、ベース100の外面である第2面102とを有している。ベース100の第1面101には、全領域又は一部の領域(例えば、外周領域又は長手方向D2又は短手方向の一方の端部等)に加飾印刷が施されている。
樹脂部200は、ベース100の第1面101上に設けられた断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部200がベース100の第1面101上に設けられることにより、ベース100は、一般的に樹脂部200に密着又は同化し、樹脂部200に沿って略逆U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100の第2面102のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。
タッチセンサ300はリジット又はフレキシブル(可撓性を有する)な略矩形状のシート状の静電容量方式タッチパネルであって、ベース100のタッチ入力面に接触する指などの検出対象を検出可能である。タッチセンサ300は、ベース100の中央部の第1面101上に固着されると共に、樹脂部200に埋め込まれている。タッチセンサ300は、ベース100のタッチ入力面に対して略平行である。
タッチセンサ300がリジットな透明シート状である場合、下記1)〜3)の構成とすることが可能である。タッチセンサ300がフレキシブルな透明シート状である場合(すなわち、フィルムセンサである場合)、下記4〜6)の構成とすることが可能である。
1)タッチセンサ300が、厚み方向D1の第1、第2面を有する第1透明基板と、前記第1透明基板の第1面上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明基板の第2面上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
2)タッチセンサ300が、第1透明基板と、この第1透明基板上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明基板上に設けられた絶縁層と、この絶縁層上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
3)タッチセンサ300が、第1面を有する第1透明基板と、この第1透明基板の第1面に対向する第1面を有する第2透明基板と、前記第1透明基板の第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明基板の第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
4)タッチセンサ300が、厚み方向D1の第1、第2面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明フィルムの第2面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
5)タッチセンサ300が、フレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、この第1透明フィルム上に設けられた複数の第1透明電極と、前記第1透明電極を覆うように前記第1透明フィルム上に設けられたフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、この第2透明フィルム上に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
6)タッチセンサ300が、第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第1透明フィルムと、第1透明フィルムの第1面に対向する第1面を有するフレキシブルな絶縁性を有する第2透明フィルムと、前記第1透明フィルムの第1面に設けられた複数の第1透明電極と、前記第2透明フィルムの第1面に設けられた複数の第2透明電極とを有する構成である。
外部接続部400は可撓性を有している。具体的には、外部接続部400は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムである。外部接続部400は、埋没部410と、導出部420とを有している。埋没部410は、外部接続部400のベース100の第1面101上に固着され且つ樹脂部200内に埋め込まれた部分であって、外部接続部400の長さ方向の第1端を有している。外部接続部400がフレキシブルプリント基板である場合、外部接続部400の第1端がタッチセンサ300の第1、第2透明基板の少なくとも一方又は第1、第2透明フィルムの少なくとも一方に接続されている。フレキシブルプリント基板の複数の導電ラインは第1、第2透明電極に接続されている。外部接続部400が透明フィルムである場合、外部接続部400の第1端がタッチセンサ300の第1、第2透明基板の少なくとも一方に接続又は第1、第2透明フィルムの少なくとも一方に一体的に連接されている。透明フィルムの複数の導電ラインは第1、第2透明電極に接続されている。埋没部410は、タッチセンサ300からベース100の端まで当該ベース100の第1面101上に沿って延びている。導出部420は、外部接続部400の埋没部410以外の部分であって、埋没部410に連続している。導出部420が樹脂部200の端面から導出している。なお、導出部420は外部接続部400の長さ方向の第2端を有している。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型10、20について上記図2を参照しつつ説明する。第1金型10は、凸部11と、スプルー12と、第1、第2分割面13、14とを有している。凸部11は第1金型20に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー12は、第1金型10を厚み方向D1に貫通している。第1分割面13は凸部11の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面14は凸部11の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面14の高さ位置が、外部接続部400の導出部420の厚み寸法分、第1分割面13の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。
第2金型20は、凸部11が挿入可能な凹部21と、第1、第2分割面22、23とを有している。凹部21の厚み方向Dの寸法(深さ寸法)は、凸部11の厚み方向Dの寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型10、20が型締めされた状態で、凸部11が凹部21に挿入され、凸部11と凹部21とにより空間が区画される。当該空間が第1、第2金型10、20のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部420を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面22は凹部21の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面23は凹部21の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面22、23の高さ位置は同じである。第1、第2金型10、20が型締めされた状態で、第1分割面13、22が互いに当接し、第2分割面14、23間に導出部420の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型10、20を用いて製造する方法について図2を参照しつつ説明する。まず、ベース100と、外部接続部400が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410をベース100の第1面101上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部410がタッチセンサ300からベース100の端までベース100に沿って配置され、導出部420がベース100の端から突出する。
その後、ベース100、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410を第2金型20の凹部21に挿入する。すると、ベース100が凹部21の壁面の形状に応じて断面視略U字状に湾曲し、これに伴って埋没部410も湾曲する。これと共に、外部接続部400の導出部420を第1、第2金型10、20の第2分割面14、23間に配置させる。
その後、第1、第2金型10、20を相対的に接近させ、第1、第2金型10、20を型締めさせる。すると、第1金型10の凸部11が第2金型20の凹部21に挿入される。これにより、凸部11と凹部21との間に上記キャビティが形成され、当該キャビティ内にベース100、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410が収容される。このとき、第1、第2金型10、20の第1分割面13、22が互いに当接し、外部接続部400の導出部420が第1、第2金型10、20の第2分割面14、23に挟持される。
その後、第1金型10のスプルー12を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース100上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410がベース100上で樹脂Rに埋め込まれる。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部200となる。このとき、ベース100が樹脂部200に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてベース100上の樹脂部200にタッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410がインサート成形され、外部接続部400の導出部420が樹脂部200の端面から導出される。その後、第1、第2金型10、20を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部400の埋没部410が、樹脂部200に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース100の端まで当該ベース100上に沿って延びている。外部接続部400の導出部420が、樹脂部200の端面から導出している。このため、インサート成形時において、ベース100、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410を第1、第2金型10、20のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型10、20で外部接続部400の導出部420を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部400の導出部420を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部400の埋没部410とがベース100上に固着され、外部接続部400の導出部420が第1、第2金型10、20に挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部400が押圧され、外部接続部400が移動するのを抑制することができる。
次に、本発明の実施例2に係る部品モジュールについて上記図3を参照しつつ説明する。図3に示す部品モジュールは、ベース100’の形状がベース100の形状と相違している以外、実施例1の部品モジュールと同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。なお、ベースについては、’を付して実施例1のベースと区別する。図3にも上記D1、D2が示されている。
ベース100’は、可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)である。ベース100’は、第1、第2面101’、102’と、ベース本体110’と、固着部120’とを有している。第1面101’はベース100’の内面である。第2面102’は、ベース100’の外面である。ベース本体110’は、ベース100’の樹脂部200に固定された部分である。ベース本体110’の第1面101’には、全領域又は一部の領域(例えば、外周領域又は長手方向D2又は短手方向の一方の端部等)に加飾印刷が施されている。固着部120’は、ベース100’の樹脂部200に固定されていない部分であって、ベース本体110’に連続している。すなわち、固着部120’は、樹脂部200から延出している。
ベース本体110’の第1面101’上には、樹脂部200が設けられている。この樹脂部200がベース本体110’の第1面101’上に設けられることにより、ベース本体110’は、一般的に樹脂部200に密着又は同化し、樹脂部200に沿って略逆U字状に湾曲した状態で硬質化している(樹脂部200に固定され、可撓性を失っている)。ベース本体110’の第2面102’のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。
ベース本体110’の第1面101’の中央部上には、タッチセンサ300が固着され、樹脂部200に埋め込まれている。タッチセンサ300はタッチ入力面に対して略平行である。更に、ベース本体110’の第1面101’上には、タッチセンサ300に接続された外部接続部400の埋没部410が固着され、樹脂部200に埋め込まれている。埋没部410は、タッチセンサ300からベース本体110’と固着部120’との境界まで当該ベース本体110’の第1面101’上に沿って延びている。導出部420は、固着部120’の第1面101’上に固着され且つ樹脂部200の端面から導出している。導出部420は固着部120’の第1面101’上に沿って延びている。
上述した部品モジュールの製造に用いる第1金型10’は、上記図4に示すように、第2分割面14’の高さ位置が後述の通り第2分割面14の高さ位置と相違している以外、第1金型10と同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。なお、第1金型については、’を付して第1金型10と区別する。なお、第2金型20は実施例1と同じものである。第1、第2金型10’、20のキャビティの形状は、部品モジュールの導出部420及び固着部120’を除く外形に対応した形状となっている。
第2分割面14’の高さ位置は、ベース100’の固着部120’及び外部接続部400の導出部420の厚み寸法分、第1分割面13’の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。第1、第2金型10’、20が型締めされた状態で、第1分割面13’、22が互いに当接し、第2分割面14’、23間に固着部120’及び導出部420の厚み寸法分の間隙G’が形成される。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型10’、20を用いて製造する方法について図4を参照しつつ説明する。まず、ベース100’と、外部接続部400が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410をベース100’のベース本体110’の第1面101’上に接着剤で固着させると共に、外部接続部400の導出部420をベース100’の固着部120’の第1面101’上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部410がタッチセンサ300から上記境界までベース本体110’に沿って配置され、導出部420が固着部120’に沿って配置される。
その後、ベース100’のベース本体110’、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410を第2金型20の凹部21に挿入する。すると、ベース本体110’が凹部21の壁面の形状に応じて断面視略U字状に湾曲し、これに伴って埋没部410も湾曲する。これと共に、ベース100’の固着部120’及び外部接続部400の導出部420を第1、第2金型10’、20の第2分割面14’、23間に配置させる。
その後、第1、第2金型10’、20を相対的に接近させ、第1、第2金型10’、20を型締めさせる。すると、第1金型10’の凸部11’が第2金型20の凹部21に挿入される。これにより、凸部11’と凹部21との間にキャビティが形成され、当該キャビティ内にベース本体110’、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410が収容される。このとき、第1、第2金型10’、20の第1分割面13’、22が互いに当接し、固着部120’及び導出部420が第1、第2金型10’、20の第2分割面14’、23に挟持される。
その後、第1金型10’のスプルー12’を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース本体110’上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410がベース本体110’上で樹脂Rに埋め込まれる。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部200となる。このとき、ベース本体110’が樹脂部200に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてベース本体110’上の樹脂部200にタッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410がインサート成形され、外部接続部400の導出部420が樹脂部200の端面から導出される。その後、第1、第2金型10’、20を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部400の埋没部410が、樹脂部200に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース本体110’と固着部120’との境界まで当該ベース本体110’上に沿って延びている。外部接続部400の導出部420が、固着部120’に固着され、樹脂部200の端面から導出している。このため、インサート成形時において、ベース本体110’、タッチセンサ300及び外部接続部400の埋没部410を第1、第2金型10’、20のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型10’、20で固着部120’及び導出部420を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部400の導出部420を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部400の埋没部410とがベース本体110’上に固着され、外部接続部400の導出部420が第1、第2金型10’、20に挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部400が押圧され、外部接続部400が移動するのを抑制することができる。また、導出部420が固着部120’と共に、第1、第2金型10’、20に挟持されるので、導出部420が固着部120’によって第2金型20から保護される。
次に、本発明の実施例3に係る部品モジュールについて上記図5を参照しつつ説明する。図5に示す部品モジュールは、ベース100’’の形状、樹脂部200’の構成及び外部接続部400’の構成の点で、実施例1の部品モジュールと相違している。これ以外については、前記部品モジュールは、実施例1の部品モジュールと同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。なお、ベースについては、’’を付して実施例1のベースと区別する。樹脂部及び外部接続部については、’を付して実施例1の樹脂部及び外部接続部と区別する。図5にも上記D1、D2が示されている。
ベース100’’は、可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)であって、長手方向D2の寸法がベース100の長手方向D2の寸法よりも短い。ベース100’’は、ベース100’’の内面である第1面101と、ベース100’’の外面である第2面102’’とを有している。ベース100’’の第1面101’’には、全領域又は一部の領域(例えば、外周領域又は長手方向D2又は短手方向の一方の端部等)に加飾印刷が施されている。
樹脂部200’は、断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部200’は、樹脂部本体210’と、突出部220’、230’とを有している。樹脂部本体210’は、樹脂部200’のベース100’’の第1面101’’上に設けられた部分である。樹脂部本体210’がベース100’’の第1面101’’上に設けられることにより、ベース100’’は、一般的に樹脂部本体210’に密着又は同化し、樹脂部本体210’に沿って略逆U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100’’の第1面101’’の中央部上には、タッチセンサ300が固着され、樹脂部200’の樹脂部本体210’に埋め込まれている。ベース100’’の第2面102’’のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。タッチセンサ300はタッチ入力面に対して略平行である。突出部220’、230’は、樹脂部本体210’の長手方向D2の両端に連接され、厚み方向Dに湾曲しつつ延びている。すなわち、突出部220’、230’は、樹脂部200’のベース100’’の第1面101’’上に設けられていない部分である。
外部接続部400’は、導出部420’の構成の点で、外部接続部400と相違している。これ以外については、外部接続部400’は外部接続部400と同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。埋没部410’は、外部接続部400’のベース100’’の第1面101’’上に固着され且つ樹脂部200’内に埋め込まれた部分である。導出部420’は、外部接続部400’の埋没部410’以外の部分である。導出部420’は、埋没部410’に連続する固定端部421’と、固定端部421’に連続する自由端部422’とを有している。固定端部421’は、樹脂部200’の突出部220’に固着され且つ突出部220’に沿って延びている。自由端部422’は、樹脂部200’の突出部220’の端面から突出している。
上述した部品モジュールの製造に用いる第1金型10は実施例1と同じものである。第2金型20’は、上記図6に示すように、凹部21の代りに第1、第2凹部21a’、21b’を有する点で、第2金型20と相違している以外、第2金型20と同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。なお、第2金型については、’を付して第2金型20と区別する。
第1凹部21a’は、凸部11が挿入可能な凹部である。第2凹部21b’は、第1凹部21a’の底部に設けられた凹部であって、ベース100’’に対応した形状となっている。第1凹部21a’及び第2凹部21b’の厚み方向Dの寸法(深さ寸法)の和は、凸部11の厚み方向Dの寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1金型10、20’が型締めされた状態で、凸部11が第1凹部21a’に挿入され、凸部11と第1、第2凹部21a’、21b’とにより空間が区画される。当該空間が第1、第2金型10、20’のキャビティとなる。第1、第2金型10、20’のキャビティの形状は、部品モジュールの導出部420’の自由端部422’を除いた外形に対応した形状となっている。第1、第2金型10、20’が型締めされた状態で、第1分割面13、22’が互いに当接し、第2分割面14、23’間に導出部420’の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型10、20’を用いて製造する方法について図6を参照しつつ説明する。まず、ベース100’’と、外部接続部400’が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部400’の埋没部410’をベース100’’の第1面101’’上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部410’がタッチセンサ300からベース100’’の端までベース100’’に沿って配置され、導出部420’’がベース100’’の端から突出する。
その後、ベース100’’を第2金型20’の第2凹部21b’に挿入し、タッチセンサ300及び外部接続部400’の埋没部410’を第2金型20’の第1凹部21a’に挿入する。すると、ベース100’’が第2凹部21b’の壁面の形状に応じて断面視略U字状に湾曲し、これに伴って埋没部410’も湾曲する。これと共に、外部接続部400’の導出部420’の固定端部421’が第1凹部21a’の壁面(キャビティの壁面)の形状に応じて湾曲する(前記壁面に沿って配置する)。このとき、導出部420’の自由端部422’を第1、第2金型10、20’の第2分割面14、23’間に配置する。
その後、第1、第2金型10、20’を相対的に接近させ、第1、第2金型10、20’を型締めさせる。すると、第1金型10の凸部11が第2金型20’の第1凹部21a’に挿入される。これにより、凸部11と第1、第2凹部21a’、21b’により上記キャビティが形成され、当該キャビティ内にベース100’’、タッチセンサ300、外部接続部400’の埋没部410’及び外部接続部400’の導出部420’の固定端部421’が収容される。このとき、第1、第2金型10、20’の第1分割面13、22’が互いに当接し、導出部420’の自由端部422’が第1、第2金型10、20’の第2分割面14、23’に挟持される。
その後、第1金型10のスプルー12を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース100’’上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部400’の埋没部410’がベース100’’上で樹脂Rに埋め込まれる。これと共に、外部接続部400’の導出部420’の固定端部421’が樹脂Rに密着する。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部200’となる。このとき、ベース100’’が樹脂部200’に密着又は同化し、硬質化すると共に、外部接続部400’の固定端部421’が樹脂部200’に固着される。ベース100’’が固着された部分が、樹脂部200’の樹脂部本体210’となる。固定端部421’が固着された部分が、樹脂部200’の突出部220’となる。樹脂部200’の残りの部分が突出部230’となる。このようにしてベース100’’上の樹脂部200’の樹脂部本体210’にタッチセンサ300及び外部接続部400’の埋没部410’がインサート成形され、外部接続部400’の導出部420’の固定端部421’が突出部220’に固着され、自由端部422’が突出部220’の端面から導出される。その後、第1、第2金型10、20’を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部400’の埋没部410’が、樹脂部200’に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース100’’の端まで当該ベース100’’上に沿って延びている。外部接続部400’の導出部420’の固定端部421’は、樹脂部200’の突出部220’に固着され且つ当該突出部220’に沿って延びている。外部接続部400’の導出部420’の自由端部422’が突出部220’の端面から導出している。このため、インサート成形時において、ベース100’’、タッチセンサ300及び埋没部410’を第1、第2金型10、20’のキャビティ内に配置し、固定端部421’をキャビティの壁面(第2金型20’の第1凹部21a’の壁面)に沿って配置し、当該第1、第2金型10、20’に導出部420’の自由端部422’を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部400’の導出部420’を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部400’の埋没部410’とがベース100’’上に固着され、固定端部421’がキャビティの壁面に沿って配置されている。自由端部422’は、第1、第2金型10、20’に挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部400’の埋没部410’が押圧され、外部接続部400’が移動するのを抑制することができる。
次に、本発明の実施例4に係る部品モジュールについて上記図7を参照しつつ説明する。図7に示す部品モジュールはタッチ入力装置である。この部品モジュールは、ベース500と、樹脂部600と、タッチセンサ300(センサ)と、外部接続部700とを備えている。以下、前記部品モジュールの各構成要素について詳しく説明する。なお、図7に示すD1は、部品モジュール及び樹脂部600の厚み方向であり、D2は部品モジュールの長手方向である。D1はD2に直交している。図示しない部品モジュールの短手方向は、D1、D2に直交している。
ベース500は、フィルム510と、樹脂ブロック520とを有している。フィルム510は、可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)である。フィルム510は、フィルム510の内面である第1面511と、フィルム510の外面である第2面512とを有している。フィルム510の第1面511には、全領域又は一部の領域(例えば、外周領域又は長手方向D2又は短手方向の一方の端部等)に加飾印刷が施されている。
樹脂ブロック520は、フィルム510の第1面511上に設けられた断面視略U字状の絶縁性及び透光性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂ブロック520がフィルム510の第1面511上に設けられることにより、フィルム510は、一般的に樹脂ブロック520に密着又は同化し、樹脂ブロック520に沿って略逆U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。フィルム510の第2面512のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。樹脂ブロック520は、第1面521と、第1面521の反対側の第2面522と、第1、第2面521、522に直交する端面523、524とを有している。第2面522がフィルム510に固着されている。第1面521の中央部には、タッチセンサ300が固着され且つ樹脂部600の後述する樹脂部本体610に埋め込まれている。タッチセンサ300は、ベース100のタッチ入力面に対して略平行である。
樹脂部600は、断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部600は、樹脂部本体610と、突出部620、630とを有している。樹脂部本体610は、樹脂部600の樹脂ブロック520の第1面521上に設けられた部分である。突出部620、630は、樹脂部本体610の長手方向D2の両端に連接され、厚み方向Dに延びている(上方に延びている)。すなわち、突出部620、630は、樹脂部600の樹脂ブロック520第1面521上に設けられていない部分である。
外部接続部700は可撓性を有している。具体的には、外部接続部700は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムである。外部接続部700は、埋没部710と、導出部720とを有している。埋没部710は、外部接続部700の樹脂ブロック520の第1面521上に固着され且つ樹脂部600の樹脂部本体610内に埋め込まれた部分であって、外部接続部700の長さ方向の第1端を有している。外部接続部700の第1端は、実施例1の外部接続部400の第1端と同様にタッチセンサ300に接続されている。埋没部710は、タッチセンサ300から樹脂ブロック520の端面523まで当該樹脂ブロック520の第1面521上に沿って延びている。
導出部720は、外部接続部700の埋没部710以外の部分である。導出部720は、固定端部721と、自由端部722とを有している。固定端部721は、埋没部710に連続しており且つ樹脂部600の樹脂部本体610から導出されている。この固定端部721は、樹脂部600の突出部620の外面に固着され且つ突出部620に沿って延びている。自由端部722は、固定端部721に連続している。なお、自由端部722は外部接続部700の長さ方向の第2端を有している。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型30、40について上記図8を参照しつつ説明する。第1金型30は、凸部31と、スプルー32と、第1、第2分割面33、34と、第1、第2凹部35、36とを有している。凸部31は第1金型40に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー32は、第1金型30を厚み方向D1に貫通している。第1分割面33は凸部31の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面34は凸部31の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面34の高さ位置が、外部接続部700の導出部720の厚み寸法分、第1分割面33の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。第1、第2凹部35、36は、凸部31と第1、第2分割面33、34との間に設けられ、厚み方向Dの他方(図示上方)に延びている。
第2金型40は、凸部31が挿入可能な凹部41と、第1、第2分割面42、23とを有している。凹部41の厚み方向Dの寸法(深さ寸法)は、凸部31の厚み方向Dの寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型30、40が組み合わされた状態(型締めされた状態)で、凸部31が凹部41に挿入され且つ第1、第2凹部35、36が凹部41に連通する。この状態で、凸部31、第1、第2凹部35、36及び凹部41により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型30、40のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部720を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面42は凹部41の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面43は凹部41の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面42、43の高さ位置は同じである。第1、第2金型30、40が型締めされた状態で、第1分割面33、42が互いに当接し、第2分割面34、43間に導出部720の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
以下、図示しない金型を用いてベース500を作成する方法について説明する。まず、前記金型のキャビティ内にフィルム510を収容する。その後、キャビティ内のフィルム510上に樹脂を射出する。硬化した前記樹脂が樹脂ブロック520となる。このとき、フィルム510が樹脂ブロック520に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてフィルム510上に樹脂ブロック520が樹脂成形される。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型30、40を用いて製造する方法について図8を参照しつつ説明する。まず、ベース500と、外部接続部700が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710をベース500の樹脂ブロック520の第1面521上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部710がタッチセンサ300から樹脂ブロック520の端まで樹脂ブロック520に沿って配置され、導出部720が樹脂ブロック520の端から突出する。
その後、ベース500を第2金型40の凹部41に嵌合させる。これに伴って、ベース500に固着されたタッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710が凹部41に収容される。すると、ベース500の樹脂ブロック520の端面524、523が第1金型30の第1、第2分割面33、34の一部に対向する。このとき、外部接続部700の導出部720を、樹脂ブロック520の端面523と第1金型30の第2分割面34との間及び第1、第2金型30、40の第2分割面34、43間に配置させる。
その後、第1、第2金型30、40を相対的に接近させ、第1、第2金型30、40を型締めさせる。すると、第1金型30の凸部31が第2金型40の凹部41に挿入され、第1、第2凹部35、36が凹部41に連通する。凸部31、第1、第2凹部35、36及び凹部41により上記キャビティが形成され、キャビティ内にベース500、タッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710が収容される。このとき、ベース500の樹脂ブロック520の端面524と第1金型30の第1分割面33の一部とが当接し、第1、第2金型30、40の第1分割面33、42が互いに当接する。外部接続部700の導出部720の固定端部721が、ベース500の樹脂ブロック520の端面523と第1金型30の第2分割面34とに挟持され、当該導出部720の自由端部722が第1、第2金型30、40の第2分割面34、43に挟持される。
その後、第1金型30のスプルー32を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース500上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710がベース500上で樹脂Rに埋め込まれる。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部600となる。このようにしてベース500上の樹脂部600にタッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710がインサート成形され、外部接続部700の導出部720が樹脂部600から導出される。その後、第1、第2金型30、40を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。その後、固定端部721を樹脂部600の突出部620の外面に接着剤で固着させる。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部700の埋没部710が、樹脂部600に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース500の端面523まで当該ベース500上に沿って延びている。外部接続部700の導出部720が、樹脂部600から導出している。このため、インサート成形時において、ベース500、タッチセンサ300及び外部接続部700の埋没部710を第1、第2金型30、40のキャビティ内に配置すると共に、外部接続部700の導出部720をベース500と第1金型30との間及び第1、第2金型30、40間で挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部700の導出部720を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部700の埋没部710とがベース500上に固着され、外部接続部700の導出部720がベース500と第1金型との間及び第1、第2金型30、40間で挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部700が押圧され、外部接続部700が移動するのを抑制することができる。
次に、本発明の実施例5に係る部品モジュールについて上記図9を参照しつつ説明する。図9に示す部品モジュールはタッチ入力装置である。この部品モジュールは、ベース500’と、樹脂部600’と、タッチセンサ300(センサ)と、外部接続部700’とを備えている。以下、前記部品モジュールの各構成要素について詳しく説明する。なお、図9に示すD1は、部品モジュール及び樹脂部600’の厚み方向であり、D2は部品モジュールの長手方向である。D1はD2に直交している。図示しない部品モジュールの短手方向は、D1、D2に直交している。
ベース500’は、断面視略U字状の絶縁性及び透光性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。ベース500’は、第1面501’と、第1面501’の反対側の第2面502’と、長さ方向の第1、第2端部503’、504’とを有している。ベース500’の第1面501’のフラットな中央部には、タッチセンサ300が固着され且つ樹脂部600’に埋め込まれている。ベース500’の第2面502’のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。タッチセンサ300はタッチ入力面に対して略平行である。第1、第2端部503’、504’の端面は、上方に向いており且つ第1、第2面501’、502’に対して交差している。
樹脂部600’は、ベース500’の第1面501’上に設けられた断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部600’は、長さ方向の第1、第2端面601’、602’を有している。第1、第2端面601’、602’は、上方に向いている。第1、第2端面601’、602’の高さ位置は、ベース500’の’端部503’、504’の端面の高さ位置よりも低い。
外部接続部700’は可撓性を有している。具体的には、外部接続部700’は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムである。外部接続部700’は、埋没部710’と、導出部720’とを有している。埋没部710’は、外部接続部700’のベース500’の第1面501’上に固着され且つ樹脂部600’内に埋め込まれた部分であって、外部接続部700’の長さ方向の第1端を有している。外部接続部700’の第1端は、実施例1の外部接続部400の第1端と同様にタッチセンサ300に接続されている。埋没部710’は、タッチセンサ300から樹脂部600’の第2端面602’までベース500’の第1面501’上に沿って延びている。導出部720’は、外部接続部700’の埋没部710’以外の部分であって、樹脂部600’の第2端面602’から導出されている。導出部720’が外部接続部700’の長さ方向の第2端を有している。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型30’、40’について上記図10を参照しつつ説明する。第1金型30’は、凸部31’と、スプルー32’と、第1、第2分割面33’、34’と、凹部35’とを有している。凸部31’は第1金型40’に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー32’は、第1金型30’を厚み方向D1に貫通している。第1分割面33’は凸部31’の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面34’は凸部31’の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面34’の高さ位置が、外部接続部700’の導出部720’の厚み寸法と厚み方向Dにおけるベース500’の第2端部504’の端面から第2端面602’までの距離との和の分、第1分割面33’の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。凹部35’は、凸部31’と第1分割面33’との間に設けられ、厚み方向Dの他方(図示上方)に延びている。凹部35’の形状は、ベース500’の第1端部503’の外形に対応した形状となっている。
第2金型40’は、凸部31’が挿入可能な凹部41’と、第1、第2分割面42’、43’とを有している。凹部41’の厚み方向Dの寸法(深さ寸法)は、凸部31’の厚み方向Dの寸法(高さ寸法)よりも大きく、ベース500’の第1、第2端部503’、504’を除く厚み方向Dの寸法と略同じである。第1、第2金型30’、40’が型締めされた状態で、凸部31’が凹部41’に挿入され且つ凹部35’が凹部41’に連通する。この状態で、凸部31’、凹部35’、凹部41’及びベース500’の第2端部504’により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型30’、40’のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部720’の先端部及び第2端部504’を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面42’は凹部41’の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面43’は凹部41’の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面42’、43’の高さ位置は同じである。第1、第2金型30’、40’が型締めされた状態で、第1分割面33’、42’が互いに当接し、第2分割面34’、43’間に間隙G’’が形成される。間隙G’’は、外部接続部700’の導出部720’の厚み寸法と厚み方向Dにおけるベース500’の第2端部504’の端面から第2端面602’までの距離との和の分に相当する。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型30’、40’を用いて製造する方法について図10を参照しつつ説明する。まず、ベース500’と、外部接続部700’が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部700’の埋没部710’をベース500’の第1面501’上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部710’がベース500’に沿って配置される。
その後、ベース500’を第2金型40’の凹部41’に嵌合させる。すると、ベース500’の第1、第2端部503’、504’が凹部41’から突出する。これにより、第1端部503’が第1金型30’の凹部35’に対向し、第2端部504’が第1金型30’の第2分割面34’の一部に対向する。このとき、外部接続部700’の導出部720’の後端部をベース500’の第2端部504’の内面に沿って配置し、外部接続部700’の導出部720’の先端部を、ベース500’の第2端部504’と第1金型30’の第2分割面34との間及び第1、第2金型30’、40’の第2分割面34’、43’間に配置させる。
その後、第1、第2金型30’、40’を相対的に接近させ、第1、第2金型30’、40’を型締めさせる。すると、第1金型30’の凸部31’が第2金型40’の凹部41’に挿入され、凹部35’が凹部41’に連通する。これと共に、ベース500’の第1端部503’が第1金型30’の凹部35’に嵌合し、第2端部504’が第1金型30’の第2分割面34’の一部に当接する。凸部31’、第1凹部35’、凹部41’及び第2端部504’により上記キャビティが形成され、キャビティ内にベース500’の第2端部504’を除く部分、タッチセンサ300及び外部接続部700’の埋没部710’が収容される。このとき、第1、第2金型30’、40’の第1分割面33’、42’が互いに当接する。外部接続部700’の導出部720’の後端部がベース500’の第2端部504’と第1金型30’との間に挟持される。導出部720’の先端部がベース500’の第2端部504’と第1金型30’の第2分割面34’とに部分的に挟持される。
その後、第1金型30’のスプルー32’を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース500’上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部700’の埋没部710’がベース500’上で樹脂Rに埋め込まれる。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部600’となる。このようにしてベース500’上の樹脂部600’にタッチセンサ300及び外部接続部700’の埋没部710’がインサート成形され、外部接続部700’の導出部720’が樹脂部600’から導出される。その後、第1、第2金型30’、40’を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部700’の埋没部710’が、樹脂部600’に埋め込まれ、タッチセンサ300から樹脂部600’の第2端面602’までベース500’上に沿って延びている。外部接続部700’の導出部720’が、樹脂部600’から導出している。このため、インサート成形時において、にベース500’の第2端部504’を除く部分、タッチセンサ300及び外部接続部700’の埋没部710’を第1、第2金型30’、40’のキャビティ内に配置すると共に、ベース500’の第2端部504’と第1金型30’とに外部接続部700’の導出部720’を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部700’の導出部720’を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部700’の埋没部710’とがベース500’上に固着され、外部接続部700’の導出部720’がベース500’と第1金型30’との間で挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部700’が押圧され、外部接続部700’が移動するのを抑制することができる。
次に、本発明の実施例6に係る部品モジュールについて上記図11を参照しつつ説明する。図11に示す部品モジュールは、樹脂部200及び外部接続部400の代りに、樹脂部800及び外部接続部900を備えている点で、実施例1の部品モジュールと相違している。これ以外については、部品モジュールは、実施例1の部品モジュールと同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例1と重複する説明については省略する。図11にも上記D1、D2が示されている。
樹脂部800は、絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部800は、樹脂部本体810と、保護部820とを有している。樹脂部本体810は、断面視略U字状であって、ベース100の第1面101上に設けられている。樹脂部本体810がベース100の第1面101上に設けられることにより、ベース100は、一般的に樹脂部本体810に密着又は同化し、樹脂部本体810に沿って略逆U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100の中央部の第1面101上には、タッチセンサ300が固着され、樹脂部本体810に埋め込まれている。ベース100の第2面102のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。タッチセンサ300はタッチセンサ300に対して略平行である。保護部820は、樹脂部本体810の長さ方向の両端部のうちの一端部に連接され且つ長手方向D2に延びた略矩形状のブロックである。
外部接続部900は可撓性を有している。具体的には、外部接続部900は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムである。外部接続部900は、埋没部910と、導出部920とを有している。埋没部910は、外部接続部900のベース100の第1面101上に固着され且つ樹脂部800の樹脂部本体810内に埋め込まれた部分であって、外部接続部900の長さ方向の第1端を有している。外部接続部900の第1端は、実施例1の外部接続部400の第1端と同様にタッチセンサ300に接続されている。埋没部910は、タッチセンサ300からベース100の端まで当該ベース100の第1面101上に沿って延びている。
導出部920は、外部接続部900の埋没部910以外の部分であって、保護部820を貫通している。導出部920は、固定端部921と、自由端部922とを有している。固定端部921は、埋没部910に連続しており且つ保護部820に埋め込まれている。すなわち、保護部820は、導出部920の固定端部921を覆うように当該固定端部921に設けられている。自由端部922は、固定端部921に連続し且つ保護部820から導出している。なお、自由端部922は外部接続部700の長さ方向の第2端を有している。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型50、60について上記図12を参照しつつ説明する。第1金型50は、凸部51と、スプルー52と、第1、第2分割面53、54と、凹部55とを有している。凸部51は第1金型50に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー52は、第1金型50を厚み方向D1に貫通している。第1分割面53は凸部51の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面54は凸部51の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面54の高さ位置が、外部接続部900の導出部920の厚み寸法分、第1分割面53の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。凹部55は、凸部51と第2分割面54との間に設けられている。
第2金型60は、凸部51が挿入可能な凹部61と、第1、第2分割面62、63と、凹部64を有している。凹部61の厚み方向Dの寸法(深さ寸法)は、凸部51の厚み方向Dの寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型50、60が型締めされた状態で、凸部51が凹部61に挿入され、凹部55及び64が凹部61に連通する。凸部51、凹部55、凹部61及び凹部64により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型50、60のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部920の自由端部922を除いた外形に対応した形状となっている。前記キャビティのうち凹55及び凹部64により区画される空間が保護部820の外形に対応している。第1分割面62は凹部61の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面63は凹部61の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面62、63の高さ位置は同じである。第1、第2金型50、60が型締めされた状態で、第1分割面53、62が互いに当接し、第2分割面54、63間に導出部920の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型50、60を用いて製造する方法について図12を参照しつつ説明する。まず、ベース100と、外部接続部900が接続されたタッチセンサ300を用意する。タッチセンサ300及び外部接続部900の埋没部910をベース100の第1面101上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部910がタッチセンサ300からベース100の端までベース100に沿って配置され、導出部920がベース100の端から突出する。
その後、ベース100、タッチセンサ300及び外部接続部900の埋没部910を第2金型60の凹部61に挿入する。すると、ベース100が凹部61の壁面の形状に応じて断面視略U字状に湾曲し、これに伴って埋没部910も湾曲する。これと共に、外部接続部900の導出部920の固定端部921を凹部55及び64間に、自由端部922を第1、第2金型50、60の第2分割面54、63間に配置させる。
その後、第1、第2金型50、60を相対的に接近させ、第1、第2金型50、60を型締めさせる。すると、第1金型50の凸部51が第2金型60の凹部61に挿入されると共に、凹部55及び64が凹部61に連通する。凸部51、凹部55、凹部61及び凹部64が上記キャビティを形成し、当該キャビティ内にベース100、タッチセンサ300及び外部接続部900の埋没部910が収容される。このとき、第1、第2金型50、60の第1分割面53、62が互いに当接する。外部接続部900の導出部920の自由端部922が、第1、第2金型50、60の第2分割面54、63に挟持され、固定端部921が、キャビティの凹部55及び64が区画する空間に中空配置される。
その後、第1金型50のスプルー52を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース100上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部900の埋没部910がベース100上で樹脂Rに埋め込まれると共に、当該樹脂Rに導出部920の固定端部921が埋め込まれる。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部800となる。このとき、ベース100が樹脂部800の樹脂部本体810に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてベース100上の樹脂部800の樹脂部本体810にタッチセンサ300及び外部接続部900の埋没部910がインサート成形され、外部接続部900の導出部920が樹脂部800の保護部820を貫通する。その後、第1、第2金型50、60を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部900の埋没部910が、樹脂部800に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース100の端まで当該ベース100上に沿って延びている。外部接続部900の導出部920が、樹脂部800の保護部820を貫通し、導出している。このため、インサート成形時において、ベース100、タッチセンサ300、外部接続部900の埋没部910及び固定端部921を第1、第2金型50、60のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型50、60で外部接続部900の導出部920の自由端部922を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部900の導出部920を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部900の埋没部910とがベース100上に固着され、外部接続部900の導出部920が第1、第2金型50、60に挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部900が押圧され、外部接続部900が移動するのを抑制することができる。更に、導出部920の固定端部921が保護部820に埋め込まれているので、導出部920の引っ張り強度が向上する。
次に、本発明の実施例7に係る部品モジュールについて上記図13を参照しつつ説明する。図13に示す部品モジュールは、次の2点で、実施例6の部品モジュールと相違している。第1点は、部品モジュールが、樹脂部800及び外部接続部900の代りに、樹脂部800’及び外部接続部900’を備えていることである。第2点は、部品モジュールが保護部1000を更に備えていることである。これら以外については、部品モジュールは、実施例6の部品モジュールと同じ構成である。以下、前述の相違点について詳しく説明し、実施例6と重複する説明については省略する。
樹脂部800’は、保護部820の代りに、凸部820’が設けられている点で、樹脂部800と相違している。これ以外については、樹脂部800’は、樹脂部800と略同じ構成である。凸部820’は、樹脂部本体810’の長さ方向の両端部のうちの一端部に連接され且つ上方に延びている。保護部1000は、凸部820’に固着された矩形状の絶縁性を有する樹脂ブロックである。
外部接続部900’は、導出部920’が保護部1000を貫通している点で、外部接続部900と相違している。すなわち、保護部1000は、導出部920’の固定端部921’を覆うように当該固定端部921’に設けられている。これ以外については、外部接続部900’は、外部接続部900と略同じ構成である。導出部920’の固定端部921’は、埋没部910’に連続しており且つ保護部1000に埋め込まれている。導出部920’の自由端部922’は、固定端部921’に連続し且つ保護部1000から導出している。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型70、80について上記図14を参照しつつ説明する。第1金型70は、第2分割面74の高さ位置の点で、第1金型10と構成が相違している。第2分割面74の高さ位置が、保護部1000の厚み寸法分、第1分割面73の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。これ以外については、第1金型70は、第1金型10と同じ構成である。第2金型80は、第2金型20と同じものである。第1、第2金型70、80が型締めされた状態で、第1分割面73、82が互いに当接し、第2分割面74、83間に保護部1000の厚み寸法分の間隙G’’’が形成される。なお、第1、第2金型70、80のキャビティの形状は、部品モジュールの保護部1000及び導出部920’を除いた外形に対応した形状となっている。
以下、図示しない金型を用いて外部接続部900’の導出部920’の固定端部921’を保護部1000に埋め込む方法について詳しく説明する。まず、外部接続部900’を用意する。この外部接続部900’は、タッチセンサ300に接続されていても良いし、されていなくても良い。外部接続部900’の導出部920’の固定端部921’を前記金型のキャビティ内に収容し、当該金型のキャビティに樹脂を射出する。これにより、外部接続部900’の導出部920’の固定端部921’が樹脂に埋め込まれる(インサート成形される。)。硬化した前記樹脂が保護部1000となる。このようにして保護部1000が導出部920’を部分的に覆うように当該導出部920’に設けられる。
以下、上記部品モジュールを第1、第2金型70、80を用いて製造する方法について図14を参照しつつ説明する。まず、ベース100と、外部接続部900’が接続されたタッチセンサ300と、外部接続部900’の導出部920’に設けられた保護部1000とを用意する。タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’をベース100の第1面101上に接着剤で固着させる。これにより、埋没部910’がタッチセンサ300からベース100の端までベース100に沿って配置され、導出部920’がベース100の端から突出する。保護部1000がベース100の端の近傍に配置される。
その後、ベース100、タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’を第2金型80の凹部81に挿入する。すると、ベース100が凹部81の壁面の形状に応じて断面視略U字状に湾曲し、これに伴って埋没部910’も湾曲する。これと共に、保護部1000を第1、第2金型70、80の第2分割面74、83間に配置させる。
その後、第1、第2金型70、80を相対的に接近させ、第1、第2金型70、80を型締めさせる。すると、第1金型70の凸部71が第2金型80の凹部81に挿入される。これにより、凸部71及び凹部81が上記キャビティを形成し、当該キャビティ内にベース100、タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’が収容される。このとき、第1、第2金型70、80の第1分割面73、82が互いに当接する。保護部1000が、第1、第2金型70、80の第2分割面74、83に挟持されると共に、当該保護部1000の一部(図示左側端部)がキャビティ内に配置される。
その後、第1金型70のスプルー72を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース100上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’がベース100上で樹脂Rに埋め込まれると共に、当該樹脂Rに保護部1000の一部が密着する。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部800’となる。このとき、ベース100が樹脂部800’の樹脂部本体810に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてベース100上の樹脂部800’の樹脂部本体810’にタッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’がインサート成形される。樹脂部800’の凸部820’に、外部接続部900’の導出部920’が貫通した保護部1000が固着される。その後、第1、第2金型70、80を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
以上のような部品モジュールによる場合、外部接続部900’の埋没部910’が、樹脂部800’に埋め込まれ、タッチセンサ300からベース100の端まで当該ベース100上に沿って延びている。外部接続部900’の導出部920’が、樹脂部800’に固着された保護部1000を貫通し、導出している。このため、インサート成形時において、ベース100、タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’を第1、第2金型70、80のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型70、80で保護部1000を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールは、外部接続部900’の導出部920’を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、タッチセンサ300と外部接続部900’の埋没部910’とがベース100上に固着され、外部接続部900’の導出部920’が貫通した保護部1000が、第1、第2金型70、80に挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂Rによって、外部接続部900’が押圧され、外部接続部900’が移動するのを抑制することができる。更に、保護部1000が第1、第2金型70、80に挟持されるので、外部接続部900’の導出部920’を第1、第2金型70、80から保護することができる。また、導出部920’の固定端部921’が保護部1000に埋め込まれ、保護部100が樹脂部800’に固着されているので、導出部920’の引っ張り強度が向上する。
なお、上述した部品モジュールは、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、部品モジュールの設計変更例について上記図15〜図21を参照しつつ説明する。
上記実施例1〜3及び6〜7では、ベースは透明フィルムであるとした。上記実施例4では、ベースはフィルム及び樹脂ブロックを有する構成であるとした。上記実施例5では、ベースは熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であるとした。しかし、ベースは、樹脂部が設けられる面を有し、当該面に後述するセンサ、電子部品又は回路基板が設けられ、外部接続部の埋没部が前記面に沿って延びる限り任意に設計変更することが可能である。例えば、上記実施例1〜3及び6〜7のベースを、実施例4又は5のベースに置換することが可能である。逆に、実施例4又は5のベースを上記実施例1〜3及び6〜7のベースに置換することも可能である。また、上述したベースは、フィルム又は樹脂ブロックに、ハードコート、接着層、反射防止層及び/又は偏光板が付属した構成とすることが可能である。
また、上記実施例1〜3及び6〜7では、ベースは断面視U字状であるとした。しかし、ベースの形状はこれに限定されるものではない。例えば、図15及び図16に示すベース100’’’のように、フラットな形状とすることが可能である。また、図17に示すベースベース100’’’’のように、フラットな水平部と、前記水平部の両端部に連接され当該水平部に対して直角に折り曲げられた一対の垂直部とを有する形状とすることが可能である。また、上記実施例1〜3及び6〜7のベースは、円弧状に設計変更することが可能である。実施例4及び5のベースも、フラットな形状、前記水平部と前記垂直部とを有する形状又は円弧状に設計変更することが可能である。また、ベースは、樹脂部の成形後に硬質化しない(可撓性を失わない)フィルムで構成することが可能である。また、上記実施例では、ベースは、加飾印刷が施されているとした。しかし、ベースは加飾印刷されていない態様とすることが可能である。また、ベースは不透明な素材で構成することが可能である。
上記実施例4の樹脂ブロック及び実施例5のベースは、透光性を有するとしたが、透光性を有しない樹脂で構成することも可能である。
上述した外部接続部は、後述するセンサ、電子部品又は回路基板に接続され、ベース上に沿って延びており且つ樹脂部に埋め込まれた埋没部と、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有する限り任意に設計変更することが可能である。また、導出部は、樹脂部の端面以外の部分から導出させることが可能である。例えば、図19に示すように、導出部420’を、樹脂部200’の突出部220’の外面に固着させず、当該突出部220’の湾曲面から導出させることが可能である。
上記実施例1〜7及び上述した設計変更例では、外部接続部は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムであるとした。しかし、外部接続部は、これに限定されるものではない。例えば、外部接続部としては、リート線、ヘッダーピン又はリジッド基板等を用いることが可能である。また、外部接続部は、実施例1〜3及び6〜7のベースに連接されたフィルムと、前記ベース及び前記フィルム上に印刷された導電ラインとを有する構成とすることが可能である。前記ベース上の前記導電ラインが埋没部、前記フィルム及び当該フィルム上の導電ラインが導出部となる。
上記実施例1〜7では、樹脂部は、絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であるとした。しかし、樹脂部は、ベース上に設けられ、ベース上のセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むことができる絶縁樹脂である限り任意に設計変更することが可能である。また、樹脂部の形状は、断面視U字状に限定されない。例えば、樹脂部は、図15〜図17に示す樹脂部200’’のようなフラットな形状又は円弧状に設計変更することが可能である。
上記実施例6では、保護部820は、樹脂部本体810の一端部に連接されており且つ導出部920が貫通した樹脂ブロックであるとした。また、上記実施例7では、保護部1000は、導出部920’が貫通した樹脂ブロックであるとした。しかし、保護部は、外部接続部の導出部に設けられており且つ当該導出部を部分的に覆う限り任意に設計変更することが可能である。例えば、保護部は、外部接続部の導出部が貫通可能なエラストマ等の樹脂、金属又はセラミックで構成することが可能である。保護部に設けられた貫通孔に導出部を通すことにより、外部接続部の導出部が保護部を貫通する構成とすることが可能である。また、保護部は、導出部の固定端部に設けられたフィルム材、フィルムコート材や接着剤で構成することも可能である。また、保護部は、導出部の固定端部を取り囲むように当該固定端部に固着可能な複数パーツを有する構成とすることが可能である。また、保護部は、導出部の固定端部の一方の面のみを覆う構成とすることが可能である。
前記フィルム材(保護部1000’)は、図20に示すように、外部接続部900’の導出部920’の固定端部を覆うように当該導出部920’ の固定端部に設けられた貼り付け又は塗布された樹脂フィルム又は銅箔等である。この場合、第1、第2金型70、80は、型締め状態で、保護部1000が第2分割面74、83で挟持されるように、当該第2分割面74、83の間隔を設計変更すると良い。
上記実施例7では、保護部1000は、図示左側端部が樹脂部800’の凸部820’に固着されているとした。しかし、保護部が、樹脂部に固着される態様は任意に設計変更することが可能である。例えば、図21に示すように、保護部1000の外周が樹脂部800’’の凸部820’’に取り囲まれるように、保護部1000の一部が凸部820’’に埋め込まれた構成とすることが可能である。この場合、第1、第2金型のキャビティの一部の形状を凸部820’’の形状に応じて設計変更すればよい。
上記実施例1〜7及び上述した設計変更例では、センサは静電容量方式のタッチパネルであるタッチセンサであるとした。しかし、前記センサは、これに限定されるものではない。例えば、前記センサとしては、静電容量方式以外のタッチパネル(例えば、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式又はインセル方式等のタッチパネル)、タッチスイッチ(例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、光学方式、超音波方式又はインセル方式等のタッチスイッチ)又はタッチパネル及びタッチスイッチ以外のセンサ(例えば、磁気センサ、光センサ、明暗センサ等)等を用いることが可能である。前記タッチパネル及びタッチスイッチ(タッチセンサ)は、電極が周知の印刷法によりベース上に設けられた構成とすることが可能である。また、タッチパネル及びタッチスイッチは、不透明とすることが可能である。タッチパネル及びタッチスイッチのタッチ入力面は、ベースの第2面に限定されない。例えば、ベースの外面側に設けられたパネルの外面をタッチ入力面とすることが可能である。また、前記センサに代えて、電子部品又は回路基板が樹脂部に埋め込まれた構成とすることが可能である。電子部品としては、能動部品(例えば、半導体等)又は受動部品(例えば、抵抗器、コンデンサ又はコイル等)がある。
上記実施例1〜7では、タッチセンサがベース上に直接固着されているとした。しかし、センサ、電子部品又は回路基板は、スペーサなどを介してベース上に間接的に設けられる構成とすることが可能である。
上記実施例1〜7及び上述した設計変更例の部品モジュールは、タッチ入力装置であるとした。しかし、部品モジュールは、図18に示すようにタッチ入力装置のパネルPの一部の窓部を構成するように設計変更することが可能である。
上記実施例1〜7の部品モジュールの製造方法は、タッチセンサ300を、上記センサ、電子部品又は回路基板に置換して、部品モジュールを製造することが可能である。上記実施例1〜7の部品モジュールの製造方法は、タッチセンサ及び外部接続部の埋没部がベース上に固着されているとした。しかし、前記製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板のみをベース上に固着させるように設計変更することが可能である。この場合、埋没部がベース上に設置されるだけである。上記実施例1〜3の部品モジュールの製造方法は、外部接続部の導出部の全てが第1、第2金型に挟持されるとした。しかし、前記製造方法は、これに限定されるものではない。例えば、前記製造方法は、実施例4の如く導出部がベースと第1金型の間及び第1、第2金型間に挟持されるように設計変更することが可能である。また、前記製造方法は、実施例5の如く、導出部がベースと第1金型とに挟持されるように設計変更することが可能である。前記製造方法は、実施例6の如く導出部の一部がキャビティ内に配置され、前記導出部の残りを第1、第2金型に挟持されるように設計変更することが可能である。更に、前記製造方法は、導出部をベースと第1金型及び/又は第1、第2金型に挟持させるのではなく、導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部を、ベースと第1金型及び/又は第1、第2金型に挟持させるように設計変更することが可能である。なお、前記製造方法は、保護部をキャビティ内に配置せず、保護部がキャビティ内に射出される樹脂に固着されないように設計変更することが可能である。
上記実施例1〜7の部品モジュールの製造方法は、タッチセンサに接続された外部接続部の埋没部をベース上に固着させるとした。しかし、前記製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板をベースに固着させた後、外部接続部の埋没部をセンサ、電子部品又は回路基板に接続すると共に、ベース上に固着又は設置させるように設計変更することが可能である。
第1、第2金型のキャビティの形状は、部品モジュールの導出部の少なくとも一部を除いた外形、部品モジュールの樹脂部の一部及び導出部を除いた外形又は部品モジュールの保護部及び導出部を除いた外形に応じて適宜設計変更することが可能である。例えば、第1、第2金型に設けられた凹部が、第1、第2金型が型締めされた状態で、キャビティが形成されるように第1、第2金型を設計変更することが可能である。また、第2金型に設けられた凸部が第1金型に設けられた凹部に挿入され、前記凸部及び凹部によりキャビティが形成されるように第1、第2金型を設計変更することが可能である。スプルーは、第1、第2金型の何れか一方に設けられていれば良い。
上記実施例1〜7では、間隙G、G’G’’、G’’’を形成するために、第1金型の第2分割面の高さ位置が、当該第1金型の第1分割面の高さ位置よりも上方に配置されているとした。しかし、第2金型の第2分割面の高さ位置を、当該第2金型の第1分割面の高さ位置よりも下方に配置することにより、間隙G、G’G’’、G’’’を形成することが可能である。また、第1金型の第2分割面の高さ位置を、第1金型の第1分割面よりも上方に配置すると共に、第2金型の第2分割面の高さ位置を、第2金型の第1分割面よりも下方に配置することにより、間隙G、G’G’’、G’’’を形成することが可能である。
なお、上記実施例及び上述した設計変更例における部品モジュール及び第1、第2金型の各部を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変更することが可能である。
実施例1
10・・・・・第1金型
20・・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
100・・・・ベース
101・・・第1面
102・・・第2面
200・・・・樹脂部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
400・・・・外部接続部
410・・・埋没部
420・・・導出部
実施例2
10’・・・・第1金型
20・・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
100’・・・ベース
101’・・第1面
102’・・第2面
110’・・ベース本体
120’・・固着部
200・・・・樹脂部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
400・・・・外部接続部
410・・・埋没部
420・・・導出部
実施例3
10・・・・・第1金型
20’・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
100’’・・ベース
101’’・第1面
102’’・第2面
200’・・・樹脂部
210’・・樹脂部本体
220’・・突出部
230’・・突出部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
400’・・・外部接続部
410’・・埋没部
420’・・導出部
421’・固定端部
422’・自由端部
実施例4
30・・・・・第1金型
40・・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
500・・・・ベース
510・・・フィルム
520・・・ブロック
600・・・・樹脂部
610・・・樹脂部本体
620・・・突出部
630・・・突出部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
700・・・・外部接続部
710・・・埋没部
720・・・導出部
721・・固定端部
722・・自由端部
実施例5
30’・・・・第1金型
40’・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
500’・・・ベース
600’・・・樹脂部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
700’・・・外部接続部
710’・・埋没部
720’・・導出部
実施例6
50・・・・・第1金型
60・・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
100・・・・ベース
800・・・・樹脂部
810・・・樹脂部本体
820・・・保護部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
900・・・・外部接続部
910・・・埋没部
920・・・導出部
921・・固定端部
922・・自由端部
実施例7
70・・・・・第1金型
80・・・・・第2金型
R・・・・・・樹脂
100・・・・ベース
800’・・・樹脂部
810’・・樹脂部本体
820’・・凸部
300・・・・タッチセンサ(センサ)
900’・・・外部接続部
910’・・埋没部
920’・・導出部
921’・固定端部
922’・自由端部
1000・・・保護部
上記課題を解決するために、本発明の第1部品モジュールは、樹脂部と、前記樹脂部に固着されたベース本体、および前記ベース本体に連続しており且つ前記樹脂部に固定されていない部分である固着部を有するベースと、前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部とを備えている。前記外部接続部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれた埋没部と、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有している。前記導出部は、前記固着部上に固着され且つ当該固着部に沿って延びている。
このような態様の第1部品モジュールによる場合、外部接続部の埋没部は、樹脂部に埋め込まれ、ベース上に沿って延びている。外部接続部の導出部は、埋没部に連続しており且つ樹脂部から導出している。このため、樹脂部に、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むとき(樹脂成形時)、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型又は第1金型とベースで外部接続部の導出部及び固着部を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールが、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。また、導出部が固着部によって、第1、第2金型の一方から保護される。しかも、外部接続部の埋没部がベース上に位置し、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースで挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
本発明の第2部品モジュールは、ベースと、前記ベース上に設けられ、当該ベースに固着された樹脂部本体、および前記樹脂部本体に連接された突出部を有する樹脂部と、前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部とを備えている。前記外部接続部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれた埋没部と、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有している。前記導出部は、前記突出部に固着され且つ前記突出部に沿って延びた固定端部と、前記固定端部に連続した自由端部とを有している。
このような態様の第2部品モジュールによる場合、外部接続部の埋没部は、樹脂部に埋め込まれ、ベース上に沿って延びている。外部接続部の導出部は、埋没部に連続しており且つ樹脂部から導出している。このため、樹脂部に、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むとき(樹脂成形時)、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型又は第1金型とベースで外部接続部の導出部を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールが、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、外部接続部の埋没部がベース上に位置し、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースで挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
本発明の第3部品モジュールは、ベースと、前記ベース上に設けられた樹脂部と、前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部と、保護部とを備えている。前記外部接続部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれた埋没部と、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有している。前記保護部が、前記導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられている。
このような態様の第3部品モジュールによる場合、外部接続部の埋没部は、樹脂部に埋め込まれ、ベース上に沿って延びている。外部接続部の導出部は、埋没部に連続しており且つ樹脂部から導出している。このため、樹脂部に、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むとき(樹脂成形時)、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型又は第1金型とベースで、外部接続部の導出部又は保護部を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールが、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、外部接続部の埋没部がベース上に位置し、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースで挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
導出部が保護部に部分的に覆われている。よって、保護部により導出部が保護される。
前記保護部は、前記樹脂部に連接又は固着された構成とすることが可能である。このような態様の部品モジュールによる場合、保護部が樹脂部に連接又は固着されているので、導出部の引っ張り強度が向上する。
本発明の第4部品モジュールは、ベースと、前記ベース上に設けられた樹脂部と、前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部とを備えている。前記外部接続部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれた埋没部と、前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有しており、前記導出部は、前記樹脂部の外面に部分的に固着されている。
このような態様の第4部品モジュールによる場合、外部接続部の埋没部は、樹脂部に埋め込まれ、ベース上に沿って延びている。外部接続部の導出部は、埋没部に連続しており且つ樹脂部から導出している。このため、樹脂部に、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを埋め込むとき(樹脂成形時)、ベースと、センサ、電子部品又は回路基板と、外部接続部の埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に配置すると共に、当該第1、第2金型又は第1金型とベースで外部接続部の導出部を挟持させることができる。よって、前記部品モジュールが、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、製造される。しかも、外部接続部の埋没部がベース上に位置し、外部接続部の導出部が第1、第2金型又は第1金型とベースで挟持されているので、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
前記ベースは、フィルム及び樹脂の少なくとも一方を有する構成とすることが可能である。
前記センサはフィルムセンサとすることが可能である。前記外部接続部は、前記センサに一体的に設けられたフィルム状にすることが可能である。
本発明の第1部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部が第1金型とベースに挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が第1金型とベースに挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
前記埋没部を前記ベース上に固着するとき、前記埋没部が、前記ベース上の前記センサ、電子部品又は回路基板から前記ベースの端に延存するように固着することが可能である。このような態様の第1部品モジュールの製造方法による場合、埋没部が、ベース上の前記センサ、電子部品又は回路基板からベースの端に延存するようの固着されることによって、導出部がベースの端から突出する。よって、導出部を第1金型とベースに挟持させ易くなる。
本発明の第2部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベース本体及び前記ベース本体に連続する固着部を有するベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベースの前記ベース本体上に固着すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記ベースの前記固着部上に固着し、その後、前記ベースの前記ベース本体と、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部及び前記ベースの前記固着部を前記第1、第2金型に挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベースの前記ベース本体上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第2部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部及びベースの固着部が第1、第2金型に挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が第1、第2金型に挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
本発明の第3部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。前記導出部は、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有している。前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティの壁面に沿って配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部の自由端部が第1、第2金型に挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部の自由端部が第1、第2金型に挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
外部接続部の一部(固定端部)をベース上以外の樹脂部に固着させることができる。よって、設計の自由度が向上する。
本発明の第4部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。前記導出部は、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有している。前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティ内に中空配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部の自由端部が第1、第2金型に挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部の自由端部が第1、第2金型に挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
導出部の固定端部をキャビティ内に中空配置し、樹脂にインサート成形させることができる。すなわち、外部接続部の一部(固定端部)をベース上以外の樹脂部内に埋め込むことができる。よって、設計の自由度が向上する。
本発明の第5部品モジュールの製造方法は、センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1、第2金型に挟持させると共に前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第5部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容され、外部接続部の導出部が第1、第2金型および第1金型とベースに挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が第1、第2金型および第1金型とベースに挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
本発明の第部品モジュールの製造方法は、埋没部及び導出部を有する外部接続部と、前記埋没部に接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部と、ベースとを用意し、前記ベース上に、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを固着し、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記保護部を前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持させ、この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させるようになっている。
このような態様の第部品モジュールの製造方法による場合、外部接続部の埋没部がベースに固着された状態でキャビティ内に収容される。外部接続部の導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部が、第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持される。このため、前記製造方法は、外部接続部の導出部を金型の収容凹部に挿入することなく、部品モジュールを製造することができる。しかも、埋没部がベースに固着され、導出部が貫通した保護部が、第1、第2金型又は第1金型とベースに挟持されている。このため、キャビティ内に射出される樹脂によって、外部接続部が押圧され、外部接続部が移動するのを抑制することができる。
樹脂部200は、ベース100の第1面101上に設けられた断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部200がベース100の第1面101上に設けられることにより、ベース100は、一般的に樹脂部200に密着又は同化し、樹脂部200に沿って略U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100の第2面102のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。
第2金型20は、凸部11が挿入可能な凹部21と、第1、第2分割面22、23とを有している。凹部21の厚み方向D1の寸法(深さ寸法)は、凸部11の厚み方向D1の寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型10、20が型締めされた状態で、凸部11が凹部21に挿入され、凸部11と凹部21とにより空間が区画される。当該空間が第1、第2金型10、20のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部420を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面22は凹部21の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面23は凹部21の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面22、23の高さ位置は同じである。第1、第2金型10、20が型締めされた状態で、第1分割面13、22が互いに当接し、第2分割面14、23間に導出部420の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
ベース本体110’の第1面101’上には、樹脂部200が設けられている。この樹脂部200がベース本体110’の第1面101’上に設けられることにより、ベース本体110’は、一般的に樹脂部200に密着又は同化し、樹脂部200に沿って略U字状に湾曲した状態で硬質化している(樹脂部200に固定され、可撓性を失っている)。ベース本体110’の第2面102’のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。
ベース100’’は、可撓性を有する略矩形状の透明樹脂フィルム(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムやアクリルフィルム等)であって、長手方向D2の寸法がベース100の長手方向D2の寸法よりも短い。ベース100’’は、ベース100’’の内面である第1面101’’と、ベース100’’の外面である第2面102’’とを有している。ベース100’’の第1面101’’には、全領域又は一部の領域(例えば、外周領域又は長手方向D2又は短手方向の一方の端部等)に加飾印刷が施されている。
樹脂部200’は、断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部200’は、樹脂部本体210’と、突出部220’、230’とを有している。樹脂部本体210’は、樹脂部200’のベース100’’の第1面101’’上に設けられた部分である。樹脂部本体210’がベース100’’の第1面101’’上に設けられることにより、ベース100’’は、一般的に樹脂部本体210’に密着又は同化し、樹脂部本体210’に沿って略U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100’’の第1面101’’の中央部上には、タッチセンサ300が固着され、樹脂部200’の樹脂部本体210’に埋め込まれている。ベース100’’の第2面102’’のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。タッチセンサ300はタッチ入力面に対して略平行である。突出部220’、230’は、樹脂部本体210’の長手方向D2の両端に連接され、厚み方向D1に湾曲しつつ延びている。すなわち、突出部220’、230’は、樹脂部200’のベース100’’の第1面101’’上に設けられていない部分である。
第1凹部21a’は、凸部11が挿入可能な凹部である。第2凹部21b’は、第1凹部21a’の底部に設けられた凹部であって、ベース100’’に対応した形状となっている。第1凹部21a’及び第2凹部21b’の厚み方向D1の寸法(深さ寸法)の和は、凸部11の厚み方向D1の寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1金型10、20’が型締めされた状態で、凸部11が第1凹部21a’に挿入され、凸部11と第1、第2凹部21a’、21b’とにより空間が区画される。当該空間が第1、第2金型10、20’のキャビティとなる。第1、第2金型10、20’のキャビティの形状は、部品モジュールの導出部420’の自由端部422’を除いた外形に対応した形状となっている。第1、第2金型10、20’が型締めされた状態で、第1分割面13、22’が互いに当接し、第2分割面14、23’間に導出部420’の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
樹脂ブロック520は、フィルム510の第1面511上に設けられた断面視略U字状の絶縁性及び透光性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂ブロック520がフィルム510の第1面511上に設けられることにより、フィルム510は、一般的に樹脂ブロック520に密着又は同化し、樹脂ブロック520に沿って略U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。フィルム510の第2面512のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。樹脂ブロック520は、第1面521と、第1面521の反対側の第2面522と、第1、第2面521、522に直交する端面523、524とを有している。第2面522がフィルム510に固着されている。第1面521の中央部には、タッチセンサ300が固着され且つ樹脂部600の後述する樹脂部本体610に埋め込まれている。タッチセンサ300は、ベース500のタッチ入力面に対して略平行である。
樹脂部600は、断面視略U字状の絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部600は、樹脂部本体610と、突出部620、630とを有している。樹脂部本体610は、樹脂部600の樹脂ブロック520の第1面521上に設けられた部分である。突出部620、630は、樹脂部本体610の長手方向D2の両端に連接され、厚み方向D1に延びている(上方に延びている)。すなわち、突出部620、630は、樹脂部600の樹脂ブロック520第1面521上に設けられていない部分である。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型30、40について上記図8を参照しつつ説明する。第1金型30は、凸部31と、スプルー32と、第1、第2分割面33、34と、第1、第2凹部35、36とを有している。凸部31は第1金型30に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー32は、第1金型30を厚み方向D1に貫通している。第1分割面33は凸部31の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面34は凸部31の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面34の高さ位置が、外部接続部700の導出部720の厚み寸法分、第1分割面33の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。第1、第2凹部35、36は、凸部31と第1、第2分割面33、34との間に設けられ、厚み方向D1の他方(図示上方)に延びている。
第2金型40は、凸部31が挿入可能な凹部41と、第1、第2分割面42、23とを有している。凹部41の厚み方向D1の寸法(深さ寸法)は、凸部31の厚み方向D1の寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型30、40が組み合わされた状態(型締めされた状態)で、凸部31が凹部41に挿入され且つ第1、第2凹部35、36が凹部41に連通する。この状態で、凸部31、第1、第2凹部35、36及び凹部41により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型30、40のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部720を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面42は凹部41の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面43は凹部41の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面42、43の高さ位置は同じである。第1、第2金型30、40が型締めされた状態で、第1分割面33、42が互いに当接し、第2分割面34、43間に導出部720の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
以下、上述した部品モジュールの製造に用いる第1、第2金型30’、40’について上記図10を参照しつつ説明する。第1金型30’は、凸部31’と、スプルー32’と、第1、第2分割面33’、34’と、凹部35’とを有している。凸部31’は第1金型30’に厚み方向D1の一方(図示下方)に突設されている。スプルー32’は、第1金型30’を厚み方向D1に貫通している。第1分割面33’は凸部31’の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面34’は凸部31’の長手方向D2の他方側に位置している。第2分割面34’の高さ位置が、外部接続部700’の導出部720’の厚み寸法と厚み方向D1におけるベース500’の第2端部504’の端面から第2端面602’までの距離との和の分、第1分割面33’の高さ位置よりも厚み方向D1の他方(図示上方)に位置している。凹部35’は、凸部31’と第1分割面33’との間に設けられ、厚み方向D1の他方(図示上方)に延びている。凹部35’の形状は、ベース500’の第1端部503’の外形に対応した形状となっている。
第2金型40’は、凸部31’が挿入可能な凹部41’と、第1、第2分割面42’、43’とを有している。凹部41’の厚み方向D1の寸法(深さ寸法)は、凸部31’の厚み方向D1の寸法(高さ寸法)よりも大きく、ベース500’の第1、第2端部503’、504’を除く厚み方向D1の寸法と略同じである。第1、第2金型30’、40’が型締めされた状態で、凸部31’が凹部41’に挿入され且つ凹部35’が凹部41’に連通する。この状態で、凸部31’、凹部35’、凹部41’及びベース500’の第2端部504’により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型30’、40’のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部720’の先端部及び第2端部504’を除いた外形に対応した形状となっている。第1分割面42’は凹部41’の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面43’は凹部41’の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面42’、43’の高さ位置は同じである。第1、第2金型30’、40’が型締めされた状態で、第1分割面33’、42’が互いに当接し、第2分割面34’、43’間に間隙G’’が形成される。間隙G’’は、外部接続部700’の導出部720’の厚み寸法と厚み方向D1におけるベース500’の第2端部504’の端面から第2端面602’までの距離との和の分に相当する。
樹脂部800は、絶縁性を有する熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂(例えば、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂等)である。樹脂部800は、樹脂部本体810と、保護部820とを有している。樹脂部本体810は、断面視略U字状であって、ベース100の第1面101上に設けられている。樹脂部本体810がベース100の第1面101上に設けられることにより、ベース100は、一般的に樹脂部本体810に密着又は同化し、樹脂部本体810に沿って略U字状に湾曲した状態で硬質化している(可撓性を失っている)。ベース100の中央部の第1面101上には、タッチセンサ300が固着され、樹脂部本体810に埋め込まれている。ベース100の第2面102のフラットな中央部が、部品モジュールのタッチ入力面である。タッチセンサ300はタッチセンサ300に対して略平行である。保護部820は、樹脂部本体810の長さ方向の両端部のうちの一端部に連接され且つ長手方向D2に延びた略矩形状のブロックである。
第2金型60は、凸部51が挿入可能な凹部61と、第1、第2分割面62、63と、凹部64を有している。凹部61の厚み方向D1の寸法(深さ寸法)は、凸部51の厚み方向D1の寸法(高さ寸法)よりも大きい。第1、第2金型50、60が型締めされた状態で、凸部51が凹部61に挿入され、凹部55及び64が凹部61に連通する。凸部51、凹部55、凹部61及び凹部64により空間が区画される。当該空間が第1、第2金型50、60のキャビティとなる。キャビティの形状は、部品モジュールの導出部920の自由端部922を除いた外形に対応した形状となっている。前記キャビティのうち凹55及び凹部64により区画される空間が保護部820の外形に対応している。第1分割面62は凹部61の長手方向D2の一方側に位置しており、第2分割面63は凹部61の長手方向D2の他方側に位置している。第1、第2分割面62、63の高さ位置は同じである。第1、第2金型50、60が型締めされた状態で、第1分割面53、62が互いに当接し、第2分割面54、63間に導出部920の厚み寸法分の間隙Gが形成される。
その後、第1金型70のスプルー72を通じて樹脂Rがキャビティ内のベース100上に射出され、当該キャビティ内に充填される。これにより、タッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’がベース100上で樹脂Rに埋め込まれると共に、当該樹脂Rに保護部1000の一部が密着する。この樹脂Rを硬化させる。硬化した樹脂Rが樹脂部800’となる。このとき、ベース100が樹脂部800’の樹脂部本体810に密着又は同化し、硬質化する。このようにしてベース100上の樹脂部800’の樹脂部本体810’にタッチセンサ300及び外部接続部900’の埋没部910’がインサート成形される。樹脂部800’の凸部820’に、外部接続部900’の導出部920’が貫通した保護部1000が固着される。その後、第1、第2金型70、80を相対的に離反させ、上述の通り製造された部品モジュールを取り出す。
上記実施例1〜7及び上述した設計変更例では、外部接続部は、フレキシブルプリント基板又はフレキシブルな絶縁性を有する透明フィルムであるとした。しかし、外部接続部は、これに限定されるものではない。例えば、外部接続部としては、リード線、ヘッダーピン又はリジッド基板等を用いることが可能である。また、外部接続部は、実施例1〜3及び6〜7のベースに連接されたフィルムと、前記ベース及び前記フィルム上に印刷された導電ラインとを有する構成とすることが可能である。前記ベース上の前記導電ラインが埋没部、前記フィルム及び当該フィルム上の導電ラインが導出部となる。
前記フィルム材(保護部1000’)は、図20に示すように、外部接続部900’の導出部920’の固定端部を覆うように当該導出部920’の固定端部に設けられた貼
り付け又は塗布された樹脂フィルム又は銅箔等である。この場合、第1、第2金型70、80は、型締め状態で、保護部1000’が第2分割面74、83で挟持されるように、当該第2分割面74、83の間隔を設計変更すると良い。

Claims (15)

  1. ベースと、
    前記ベース上に設けられた樹脂部と、
    前記ベース上に設けられ且つ前記樹脂部内に埋め込まれたセンサ、電子部品又は回路基板と、
    外部接続部とを備えており、
    前記外部接続部は、前記センサ、電子部品又は回路基板に接続され、前記ベース上に沿って延びており且つ前記樹脂部に埋め込まれた埋没部と、
    前記埋没部に連続しており且つ前記樹脂部から導出した導出部とを有している部品モジュール。
  2. 請求項1記載の部品モジュールにおいて、
    前記ベースは、前記樹脂部に固着されたベース本体と、
    前記ベース本体に連続しており且つ前記樹脂部から延出した固着部を有しており、
    前記導出部は、前記固着部上に固着され且つ当該固着部に沿って延びている部品モジュール。
  3. 請求項1記載の部品モジュールにおいて、
    前記樹脂部は、前記ベースが固着された樹脂部本体と、
    前記樹脂部本体に連接された突出部を有しており、
    前記導出部は、前記突出部に固着され且つ前記突出部に沿って延びた固定端部と、
    前記固定端部に連続した自由端部とを有する部品モジュール。
  4. 請求項1記載の部品モジュールにおいて、
    前記導出部に設けられており且つ当該導出部を部分的に覆う保護部を更に備えている部品モジュール。
  5. 請求項4記載の部品モジュールにおいて、
    前記保護部は、前記樹脂部に連接又は固着されている部品モジュール。
  6. 請求項1記載の部品モジュールにおいて、
    前記導出部は、前記樹脂部の外面に部分的に固着されている部品モジュール。
  7. 請求項1〜6の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記ベースは、フィルム及び樹脂の少なくとも一方を有する部品モジュール。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の部品モジュールにおいて、
    前記センサはフィルムセンサであり、前記外部接続部は、前記センサに一体的に設けられたフィルム状である部品モジュール。
  9. センサ、電子部品又は回路基板と、導出部及び前記センサ、電子部品又は回路基板に接続された埋没部を有する外部接続部と、ベースとを用意し、
    前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記ベース上に固着し、
    その後、前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記外部接続部の前記導出部を前記第1、第2金型又は前記第1金型とベースに挟持させ、
    この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させる部品モジュールの製造方法。
  10. 請求項9記載の部品モジュールの製造方法において、
    前記埋没部を前記ベース上に固着するとき、前記埋没部が、前記ベース上の前記センサ、電子部品又は回路基板から前記ベースの端に延存するように固着する部品モジュールの製造方法。
  11. 請求項9記載の部品モジュールの製造方法において、
    前記導出部は、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有しており、
    前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティの壁面に沿って配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させ、
    この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させる部品モジュールの製造方法。
  12. 請求項9記載の部品モジュールの製造方法において、
    前記導出部は、前記埋没部に連続する固定端部と、前記固定端部に連続する自由端部とを有しており、
    前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容するとき、前記導出部の固定端部を前記キャビティ内に中空配置し、前記導出部の自由端部を前記第1、第2金型に挟持させ、
    この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部と、前記外部接続部の前記導出部の固定端部を前記樹脂にインサート成形させる部品モジュールの製造方法。
  13. 請求項9記載の部品モジュールの製造方法において、
    前記外部接続部の前記導出部が前記第1、第2金型に挟持されるとき、前記第1金型と前記ベースとにも挟持される部品モジュールの製造方法。
  14. 埋没部及び導出部を有する外部接続部と、前記埋没部に接続されたセンサ、電子部品又は回路基板と、前記導出部を部分的に覆うように当該導出部に設けられた保護部と、ベースとを用意し、
    前記ベース上に、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを固着し、
    前記ベースと、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを第1、第2金型のキャビティ内に収容すると共に、前記保護部を前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持させ、
    この状態で、前記キャビティ内の前記ベース上に樹脂を射出し、前記センサ、電子部品又は回路基板と、前記外部接続部の前記埋没部とを前記樹脂にインサート成形させる部品モジュールの製造方法。
  15. 請求項14記載の部品モジュールの製造方法において、
    前記保護部が前記第1、第2金型又は前記第1金型と前記ベースに挟持されるとき、前記保護部の一部を前記キャビティ内に配置し、
    前記キャビティ内に射出される樹脂に、前記保護部の一部を固着させる部品モジュールの製造方法。
JP2012174791A 2012-08-07 2012-08-07 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 Active JP5484529B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174791A JP5484529B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
TW102121553A TWI577259B (zh) 2012-08-07 2013-06-18 Part module and part module manufacturing method
KR1020130075711A KR102063363B1 (ko) 2012-08-07 2013-06-28 부품 모듈 및 부품 모듈의 제조 방법
EP16020020.0A EP3045284B1 (en) 2012-08-07 2013-07-25 Device module and method of manufacturing the same
EP13250087.7A EP2695715B1 (en) 2012-08-07 2013-07-25 Device module and method of manufacturing the same
US13/958,926 US9872409B2 (en) 2012-08-07 2013-08-05 Device module and method of manufacturing the same
CN201310339125.2A CN103568196B (zh) 2012-08-07 2013-08-06 装置模块和制造装置模块的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174791A JP5484529B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035806A true JP2014035806A (ja) 2014-02-24
JP5484529B2 JP5484529B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=49118459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012174791A Active JP5484529B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9872409B2 (ja)
EP (2) EP2695715B1 (ja)
JP (1) JP5484529B2 (ja)
KR (1) KR102063363B1 (ja)
CN (1) CN103568196B (ja)
TW (1) TWI577259B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056624A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 成形品の製造方法
WO2019026636A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
JP2019040407A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ホシデン株式会社 樹脂積層体およびこれを備えたタッチ入力装置
KR20190046941A (ko) 2016-10-04 2019-05-07 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치의 제조 방법
JP2020516487A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 タクトテク オーユー 電子アセンブリの製造方法および電子アセンブリ
JP2021509059A (ja) * 2017-12-28 2021-03-18 エシコン エルエルシーEthicon LLC ボタン回路を備える外科用器具
KR20240037187A (ko) 2021-07-21 2024-03-21 닛샤 가부시키가이샤 후막 인쇄 무늬가 형성된 필름 롤과 그 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012109820B4 (de) 2012-10-15 2014-09-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Durch In-Mould-Verfahren hergestellter Körper und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104903828B (zh) 2012-10-15 2018-11-06 波利Ic有限及两合公司 薄膜以及具有这种薄膜的体部
DE102013105802B4 (de) 2013-06-05 2016-09-15 Polylc Gmbh & Co. Kg Folienkörper, Verfahren zum Hinterspritzen eines Folienkörpers und Hinterspritzwerkzeug dazu
GB2521669A (en) * 2013-12-30 2015-07-01 Nokia Technologies Oy An apparatus for a touch sensor structure
FR3021134B1 (fr) * 2014-05-14 2023-01-06 Lg Electronics Inc Terminal mobile
DE102015210299A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Beleuchtungsvorrichtung
DE102015117058A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Dr. Schneider Kunststoffwerke Gmbh Elektronische Baugruppe und Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Baugruppe
CN105630249B (zh) * 2016-02-29 2019-07-23 武汉华星光电技术有限公司 触控面板的制造方法
CN105810573A (zh) 2016-03-15 2016-07-27 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管的制作方法
JP6382888B2 (ja) * 2016-06-09 2018-08-29 Nissha株式会社 電極パターン一体化成形品及びその製造方法
WO2018116868A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社カネカ 型内発泡成形体ユニット、および型内発泡成形体ユニットの製造方法
FR3069476A1 (fr) * 2017-07-31 2019-02-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'une piece moulee dotee d'au moins un dispositif electromecanique
CN108000800A (zh) * 2017-12-31 2018-05-08 无锡市科虹标牌有限公司 一种嵌入式膜内触摸组合件
US20220009134A1 (en) * 2018-12-04 2022-01-13 Harima Chemicals, Incorporated Hard coating layer-laminated mold resin and method of producing the same
JP7128791B2 (ja) * 2019-10-18 2022-08-31 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
US20210188193A1 (en) * 2019-12-24 2021-06-24 Inteva Products, Llc Vehicle interior trim part formed with intergrated electronics and method of making
CN111231217A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 东莞广华汽车饰件科技有限公司 一种车用控制开关的制造工艺
JP7039633B2 (ja) 2020-02-06 2022-03-22 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
CN113829570B (zh) * 2020-06-23 2023-06-06 北京迈迪顶峰医疗科技有限公司 射频笔加工方法
KR20230011104A (ko) * 2021-07-13 2023-01-20 삼성전자주식회사 지문 센서를 포함하는 전자 장치
EP4332720A1 (en) 2021-07-13 2024-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including fingerprint sensor
CN113888967A (zh) * 2021-08-30 2022-01-04 信利光电股份有限公司 一种拆分电子设备的盖板与显示面板的方法

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338621A (en) * 1980-02-04 1982-07-06 Burroughs Corporation Hermetic integrated circuit package for high density high power applications
US4561006A (en) * 1982-07-06 1985-12-24 Sperry Corporation Integrated circuit package with integral heating circuit
US4480262A (en) * 1982-07-15 1984-10-30 Olin Corporation Semiconductor casing
US4582388A (en) * 1983-04-18 1986-04-15 Alden Research Foundation High voltage snap on coupling
US4607276A (en) * 1984-03-08 1986-08-19 Olin Corporation Tape packages
EP0218796B1 (en) * 1985-08-16 1990-10-31 Dai-Ichi Seiko Co. Ltd. Semiconductor device comprising a plug-in-type package
US4935174A (en) * 1986-01-13 1990-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Resin molded article bearing electric circuit patterns and process for producing the same
US4816426A (en) * 1987-02-19 1989-03-28 Olin Corporation Process for manufacturing plastic pin grid arrays and the product produced thereby
US4827376A (en) * 1987-10-05 1989-05-02 Olin Corporation Heat dissipating interconnect tape for use in tape automated bonding
US4894023A (en) * 1988-09-06 1990-01-16 Hall Harold E Connector assembly for anode ring of cathode ray tube
US5103292A (en) * 1989-11-29 1992-04-07 Olin Corporation Metal pin grid array package
US5828126A (en) * 1992-06-17 1998-10-27 Vlsi Technology, Inc. Chip on board package with top and bottom terminals
US5319522A (en) * 1992-12-17 1994-06-07 Ford Motor Company Encapsulated product and method of manufacture
TW344109B (en) * 1994-02-10 1998-11-01 Hitachi Ltd Methods of making semiconductor devices
JPH07297575A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール装置
US5554821A (en) * 1994-07-15 1996-09-10 National Semiconductor Corporation Removable computer peripheral cards having a solid one-piece housing
US5710695A (en) * 1995-11-07 1998-01-20 Vlsi Technology, Inc. Leadframe ball grid array package
US5793613A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.1. Heat-dissipating and supporting structure for a plastic package with a fully insulated heat sink for an electronic device
US20100288632A1 (en) * 1998-04-30 2010-11-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte Monitoring Device and Methods of Use
US6433728B1 (en) * 1999-01-22 2002-08-13 Lear Automotive Dearborn, Inc. Integrally molded remote entry transmitter
JP3794937B2 (ja) * 2001-05-30 2006-07-12 株式会社日立製作所 回転検出装置
FI115342B (fi) * 2001-11-15 2005-04-15 Filtronic Lk Oy Menetelmä sisäisen antennin valmistamiseksi ja antennielementti
KR100457380B1 (ko) * 2002-05-06 2004-11-16 삼성전기주식회사 광마우스용 칩 온 보드 리드 패키지 및 그에 사용되는렌즈커버
US6970160B2 (en) * 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
FI116334B (fi) * 2003-01-15 2005-10-31 Lk Products Oy Antennielementti
DE10325550B4 (de) * 2003-06-05 2007-02-01 Novar Gmbh Elektrisches Kontaktierungsverfahren
JP4161860B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 国産電機株式会社 モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
US6868731B1 (en) * 2003-11-20 2005-03-22 Honeywell International, Inc. Digital output MEMS pressure sensor and method
JP2005179942A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Denso Corp 自動車用ワイヤレス送受信機
US7146721B2 (en) * 2004-03-15 2006-12-12 Delphi Technologies, Inc. Method of manufacturing a sealed electronic module
JP4478007B2 (ja) * 2004-12-16 2010-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子回路装置及びその製造方法
US7166812B2 (en) * 2005-01-03 2007-01-23 Lear Corporation Housing for a key fob
JP4473141B2 (ja) * 2005-01-04 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP4595655B2 (ja) * 2005-04-28 2010-12-08 株式会社デンソー 電子回路装置およびその製造方法
JP4867280B2 (ja) * 2005-10-18 2012-02-01 株式会社ジェイテクト コーティング剤塗布方法
US8198979B2 (en) 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
EP2149143A4 (en) * 2007-04-20 2012-01-11 Ink Logix Llc ENGAGED CAPACITIVE SWITCH
JP4940017B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニットの製造方法
US7804450B2 (en) * 2007-07-20 2010-09-28 Laird Technologies, Inc. Hybrid antenna structure
WO2009035038A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Nissha Printing Co., Ltd. 二重成形インサート成形品及びこれを用いた電子機器
CN101685717B (zh) * 2008-09-24 2013-02-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键及该按键的制造方法
JP5603062B2 (ja) 2009-12-21 2014-10-08 日本写真印刷株式会社 機能部品付き樹脂筐体及びその製造方法
KR101053336B1 (ko) * 2010-03-15 2011-08-01 삼성전기주식회사 안테나 패턴 프레임, 전자장치 케이스 및 이의 제조금형
CN102576706B (zh) * 2010-03-16 2015-07-22 富士电机株式会社 半导体器件
CN102215646A (zh) * 2010-04-06 2011-10-12 铂邑科技股份有限公司 具有装饰用外覆膜的塑质薄壳件及其制法
JP5263215B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-14 ソニー株式会社 成形品、電子機器及び成形品の製造方法
CN102299404A (zh) 2010-06-28 2011-12-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体及其制作方法
JP5553696B2 (ja) * 2010-07-01 2014-07-16 日本写真印刷株式会社 導電回路一体化成形品の製造方法
KR20120013838A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 삼성전기주식회사 안테나 패턴이 케이스에 매립되는 전자장치 및 그 제조방법
DE102011117985B8 (de) * 2011-11-09 2016-12-01 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Kunststoffteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffteils
JP5221784B2 (ja) 2012-02-16 2013-06-26 アルプス電気株式会社 電子機器用外観ケース
US9135496B2 (en) * 2012-05-18 2015-09-15 Apple Inc. Efficient texture comparison

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056624A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 凸版印刷株式会社 成形品の製造方法
KR20190046941A (ko) 2016-10-04 2019-05-07 알프스 알파인 가부시키가이샤 입력 장치의 제조 방법
US10649604B2 (en) 2016-10-04 2020-05-12 Alps Alpine Co., Ltd. Input device manufacturing method
JP2020516487A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 タクトテク オーユー 電子アセンブリの製造方法および電子アセンブリ
JP7113027B2 (ja) 2017-04-10 2022-08-04 タクトテク オーユー 電子アセンブリの製造方法および電子アセンブリ
WO2019026636A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
JP2019028928A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
JP2019040407A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 ホシデン株式会社 樹脂積層体およびこれを備えたタッチ入力装置
JP2021509059A (ja) * 2017-12-28 2021-03-18 エシコン エルエルシーEthicon LLC ボタン回路を備える外科用器具
JP7480045B2 (ja) 2017-12-28 2024-05-09 エシコン エルエルシー ボタン回路を備える外科用器具
KR20240037187A (ko) 2021-07-21 2024-03-21 닛샤 가부시키가이샤 후막 인쇄 무늬가 형성된 필름 롤과 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140043772A1 (en) 2014-02-13
CN103568196A (zh) 2014-02-12
TW201419968A (zh) 2014-05-16
EP3045284A1 (en) 2016-07-20
EP2695715A1 (en) 2014-02-12
CN103568196B (zh) 2017-04-12
EP3045284B1 (en) 2020-09-02
JP5484529B2 (ja) 2014-05-07
US9872409B2 (en) 2018-01-16
KR102063363B1 (ko) 2020-01-07
KR20140019731A (ko) 2014-02-17
EP2695715B1 (en) 2016-03-02
TWI577259B (zh) 2017-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484529B2 (ja) 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法
KR102138943B1 (ko) 부품 모듈 및 부품 모듈의 제조 방법
KR102051148B1 (ko) 부품 모듈 및 그 제조방법
JP5314773B2 (ja) 部品モジュール
KR101986383B1 (ko) 입력장치
CN109958888A (zh) 层压光导和组件载体
JP2014067365A (ja) 検知機能を有する表面パネル
CN110832446B (zh) 触摸传感器构造以及信息终端用外壳

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150