WO2019026636A1 - 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 - Google Patents
成形品、電気製品及び成形品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019026636A1 WO2019026636A1 PCT/JP2018/027102 JP2018027102W WO2019026636A1 WO 2019026636 A1 WO2019026636 A1 WO 2019026636A1 JP 2018027102 W JP2018027102 W JP 2018027102W WO 2019026636 A1 WO2019026636 A1 WO 2019026636A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- mold
- decorative sheet
- molded article
- molded
- resin
- Prior art date
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000000630 rising Effects 0.000 claims abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 77
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 77
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 13
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 description 4
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 229920002803 Thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydrothieno[3,4-b][1,4]dioxine Chemical compound O1CCOC2=CSC=C21 GKWLILHTTGWKLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 240000008528 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920002725 Thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2R,3R,4S,5R,6S)-4,5-diacetyloxy-3-[(2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2R,3R,4S,5R,6S)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N [O--].[Zn++].[In+3] Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000069 poly(p-phenylene sulfide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003288 polysulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 201000009594 systemic scleroderma Diseases 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14467—Joining articles or parts of a single article
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/12—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
- B29C33/14—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14377—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article using an additional insert, e.g. a fastening element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14688—Coating articles provided with a decoration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1656—Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/02—Bases, casings, or covers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/189—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
- B29C2045/14139—Positioning or centering articles in the mould positioning inserts having a part extending into a positioning cavity outside the mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/1418—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
- B29C2045/14237—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity
- B29C2045/14245—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure the inserts being deformed or preformed outside the mould or mould cavity using deforming or preforming means outside the mould cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/34—Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
- B29L2031/3481—Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
-
- H04N23/50—
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/0999—Circuit printed on or in housing, e.g. housing as PCB; Circuit printed on the case of a component; PCB affixed to housing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1305—Moulding and encapsulation
- H05K2203/1327—Moulding over PCB locally or completely
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
Abstract
【課題】導電回路層を有する加飾シートに一体化された成形体を備える、外観が美しく且つ断線し難い成形品及び電気製品を提供する。 【解決手段】成形体21は、樹脂製の本体部31及び本体部31の端部31cから一体的に立ち上がる樹脂製の立壁32を有する。加飾シート22は、本体表面31aから壁表面32aまで連続して覆うベースフィルム411及び、ベースフィルム411と本体表面31aとの間に配置されている導電回路層42を有する。加飾シート22は、成形体21と一体化してベースフィルム411によって加飾を行う。フレキシブルプリント配線基板23は、成形体21と導電回路層42との間に配置され、立壁32に一部が埋め込まれて一体化され、導電回路層42に電気的に接続されている。
Description
本発明は、導電回路層を有する加飾シートが成形体に一体化されている成形品、当該成形品を備える電気製品及び成形品の製造方法に関する。
従来から、シート状のフレキシブルなタッチセンサなどの電気部品シートを使った電気製品が製造されている。例えば、特許文献1には、射出成形時にシート状のタッチセンサを熱可塑性樹脂の成形体と一体化して、タッチセンサ付きの部品モジュールを製造する技術が開示されている。
例えば特許文献1に記載の部品モジュールでは、タッチセンサなどの機能を発揮する機能回路と、機能回路を外部の装置などに接続するための外部接続部とが一体化されている。このように機能回路と外部接続部とが加飾シートの中で一体化されていると、機能回路と外部接続部とを含む加飾シートを使って成形体と一体化しなければならない。特許文献1に記載の部品モジュールを製造するためには、プレフォーミングにおいては、外部接続部を含んだまま加飾シートのプレフォーミングを行わなければならず、プレフォーミングが難しく、成形品の外観を美しく仕上げるのが難しくなる。また、例えばインモールド成形によって金型に機能回路と外部接続部を挟んで射出成形する場合には、部品モジュールの製造工程において機能回路と外部接続部との間に断線を生じさせるような応力が加わる場面が多くなるために外部接続部分の断線が問題となる。
本発明の課題は、導電回路層を有する加飾シートに一体化された成形体を備え、外観が美しく且つ断線し難い成形品及び電気製品を提供することである。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係る成形品は、樹脂製の本体部及び本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、本体部の本体表面から立壁の壁表面まで連続して覆うベースフィルム及び、ベースフィルムと成形体の成形体表面との間に配置されている導電回路層を有し、成形体と一体化して加飾する加飾シートと、成形体と導電回路層との間に配置され、立壁に一部が埋め込まれて一体化され、導電回路層に電気的に接続されているフレキシブルプリント配線基板とを備える。
本発明の一見地に係る成形品は、樹脂製の本体部及び本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、本体部の本体表面から立壁の壁表面まで連続して覆うベースフィルム及び、ベースフィルムと成形体の成形体表面との間に配置されている導電回路層を有し、成形体と一体化して加飾する加飾シートと、成形体と導電回路層との間に配置され、立壁に一部が埋め込まれて一体化され、導電回路層に電気的に接続されているフレキシブルプリント配線基板とを備える。
また、成形品は、フレキシブルプリント配線基板と導電回路層との電気的接続部分が壁表面の上に積層されていてもよい。
また、成形品は、導電回路層がセンサの電極を含むように構成されてもよい。
また、成形品は、加飾シートとフレキシブルプリント配線基板は、立壁の壁表面の傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されてもよい。
また、成形品は、フレキシブルプリント配線基板の少なくとも一部においてフレキシブルプリント配線基板を成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部をさらに備えてもよい。
また、本発明の一見地に係る電気製品は、上述の成形品と、成形品のフレキシブルプリント配線基板に電気的に接続されている電気デバイスとを備えている。
また、成形品は、導電回路層がセンサの電極を含むように構成されてもよい。
また、成形品は、加飾シートとフレキシブルプリント配線基板は、立壁の壁表面の傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されてもよい。
また、成形品は、フレキシブルプリント配線基板の少なくとも一部においてフレキシブルプリント配線基板を成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部をさらに備えてもよい。
また、本発明の一見地に係る電気製品は、上述の成形品と、成形品のフレキシブルプリント配線基板に電気的に接続されている電気デバイスとを備えている。
本発明の一見地に係る成形品の製造方法は、本体部及び本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、本体表面から立壁の壁表面まで連続して覆うベースフィルム及び、ベースフィルムと成形体の成形体表面との間に配置されている導電回路層を有し、成形体と一体化して加飾する加飾シートとを備える成形品の製造方法であって、加飾シートを成形体の形状に近い形状にプレフォーミングし、ベースフィルムが第1型に面するように加飾シートを第1型の凹部にセットして、導電回路層を外部の電気回路に接続するための外部接続部を凹部の周壁の延長上に配置し、第1型と第2型と第3型を型締めして、凹部によって形成される第1キャビティから第1キャビティの外の外部空間に外部接続部を飛び出させて第2型と第3型で外部接続部を挟み、第1キャビティに溶融樹脂を射出して加飾シートと一体となった成形体を成形する。
また、一見地に係る成形品の製造方法は、プレフォーミングされた加飾シートの形状が崩れない温度と圧力とによって、導電回路層にフレキシブルプリント配線基板を異方性導電膜によって電気的に接続してフレキシブルプリント配線基板を加飾シートに固定することにより、外部接続部を形成してもよい。
また、一見地に係る成形品の製造方法は、第4型により外部接続部の表面と壁表面に第2キャビティを形成して第2キャビティに溶融樹脂を射出し、外部接続部の少なくとも一部において外部接続部を成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部を形成してもよい。
また、一見地に係る成形品の製造方法は、第4型により外部接続部の表面と壁表面に第2キャビティを形成して第2キャビティに溶融樹脂を射出し、外部接続部の少なくとも一部において外部接続部を成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部を形成してもよい。
本発明の他の見地に係る成形品の製造方法は、本体部及び本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、本体部の本体表面から立壁の壁表面まで連続して覆う加飾シートとを備える成形品の製造方法であって、加飾シートを成形品の形状に近い形状にプレフォーミングし、加飾シートが第1型に面するように加飾シートを第1型の凹部にセットして加飾シートの周縁部から延びる加飾シートの延長部を壁表面に配置し、第1型と第2型と第3型を型締めして、凹部によって第1キャビティを形成するとともに第2型と第3型で周縁部と延長部の境界近傍を挟み、第1キャビティに溶融樹脂を射出して加飾シートと一体となった成形体を成形する。
また、他の見地に係る成形品の製造方法は、第4型により延長部の表面と壁表面に第2キャビティを形成して第2キャビティに溶融樹脂を射出し、延長部の少なくとも一部を成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部を形成してもよい。
本発明の成形品、電気製品又は成形品の製造方法は、外観が美しく且つ断線が発生し難くなる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係る成形品、電気製品及び成形品の製造方法について図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る成形品が取り付けられているビデオカメラの概観を示す斜視図である。図1に示されているビデオカメラ10は、屋外で使用される機会も多く、塵埃が機器内部に入り込まないようにしなければならならず、また防水機能を求められる場合もあるなど、本発明が適用される電気製品として適したものである。本実施形態ではビデオカメラ10が本発明の適用される電気製品の一例であるが、本発明が適用される電気製品はビデオカメラ10に限られるものではない。ビデオカメラ10に取り付けられている成形品20が本発明の第1実施形態に係る成形品である。この明細書において、電気製品とは、例えば、図2に示されているビデオカメラ10のように、成形品20のフレキシブルプリント配線基板23が電気デバイスであるコントローラ55に電気的に接続されたものを含む製品である。なお、電気デバイスは、コントローラ55に限られるものではなく、成形品20と電気的に接続されて電気的に動作するものであればよい。
以下、本発明の第1実施形態に係る成形品、電気製品及び成形品の製造方法について図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る成形品が取り付けられているビデオカメラの概観を示す斜視図である。図1に示されているビデオカメラ10は、屋外で使用される機会も多く、塵埃が機器内部に入り込まないようにしなければならならず、また防水機能を求められる場合もあるなど、本発明が適用される電気製品として適したものである。本実施形態ではビデオカメラ10が本発明の適用される電気製品の一例であるが、本発明が適用される電気製品はビデオカメラ10に限られるものではない。ビデオカメラ10に取り付けられている成形品20が本発明の第1実施形態に係る成形品である。この明細書において、電気製品とは、例えば、図2に示されているビデオカメラ10のように、成形品20のフレキシブルプリント配線基板23が電気デバイスであるコントローラ55に電気的に接続されたものを含む製品である。なお、電気デバイスは、コントローラ55に限られるものではなく、成形品20と電気的に接続されて電気的に動作するものであればよい。
(1)成形品20の概要
ビデオカメラ10を操作するために、操作パネル12がビデオカメラ10の筐体11の側面に取り付けられている。操作パネル12には、タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52とが設けられている。タッチセンサ51の内側には、液晶表示装置53が設けられている。そして、これらタッチセンサ51と液晶表示装置53とがタッチスクリーンを構成している。ビデオカメラ10の前面には、ビデオ撮影のためのレンズ15が配置されている。
タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、成形品20に含まれる。タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、図3に示されている導電回路層42を用いて構成されている。例えば、タッチセンサ51の電極が導電回路層42に含まれており、メンブレンスイッチ52の電極が導電回路層42に含まれている。そして、タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、フレキシブルプリント配線基板23によってコントローラ55に接続されている。以下の説明では、フレキシブルプリント配線基板をFPCと略して記載する場合がある。液晶表示装置53は、FPC23とは異なる配線で、例えばハーネスまたは他のFPCでコントローラ55に接続されている。コントローラ55は、さらに撮影機能などの所定機能を有する内部回路56に接続されている。
ビデオカメラ10を操作するために、操作パネル12がビデオカメラ10の筐体11の側面に取り付けられている。操作パネル12には、タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52とが設けられている。タッチセンサ51の内側には、液晶表示装置53が設けられている。そして、これらタッチセンサ51と液晶表示装置53とがタッチスクリーンを構成している。ビデオカメラ10の前面には、ビデオ撮影のためのレンズ15が配置されている。
タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、成形品20に含まれる。タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、図3に示されている導電回路層42を用いて構成されている。例えば、タッチセンサ51の電極が導電回路層42に含まれており、メンブレンスイッチ52の電極が導電回路層42に含まれている。そして、タッチセンサ51とメンブレンスイッチ52は、フレキシブルプリント配線基板23によってコントローラ55に接続されている。以下の説明では、フレキシブルプリント配線基板をFPCと略して記載する場合がある。液晶表示装置53は、FPC23とは異なる配線で、例えばハーネスまたは他のFPCでコントローラ55に接続されている。コントローラ55は、さらに撮影機能などの所定機能を有する内部回路56に接続されている。
成形品20は、インサート成形によって成形されるものであって、図3及び図4に示されているように、熱可塑性樹脂からなる成形体21と、加飾シート22と、FPC23とが一体化されたビデオカメラ10の部品である。ここでは、成形品20が部品である場合について説明しているが、成形品がそれ自身で製品となる場合もある。
成形体21は、樹脂製の本体部31と樹脂製の立壁32とを有している。成形体21は、熱可塑性樹脂を使って射出成形によって形成されるので、本体部31と立壁32は、主に熱可塑性樹脂により形成されている。立壁32は、本体部31の端部31cから一体的に立ち上がっている。言い換えると、立壁32は、本体部31の本体表面31aから本体裏面31bに向かう方向に曲がって延びている。
加飾シート22は、本体表面31aから立壁32の壁表面32aまで連続して覆う表面層41及び、表面層41と本体表面31aとの間に配置されている導電回路層42を有している。加飾シート22は、成形品20の表面側を表面層41によって加飾している。
FPC23は、成形体21と、加飾シート22の導電回路層42との間に配置されている。FPC23の外部との接続部分には補強部材23bが設けられている。図3及び図4に示されている例では、FPC23の一部である一端側の半分ほどが立壁32に埋め込まれて一体化されている。このFPC23は、一端側において、異方性導電膜24により導電回路層42に電気的に接続されている。従って、FPC23は、異方性導電膜24とともに成形体21にめり込んでおり、異方性導電膜24とともに立壁32に埋め込まれて一体化されているとみなすこともできる。また、FPC23は、異方性導電膜24により加飾シート22に接着されている。この異方性導電膜24は、例えば異方導電性接着剤及び/または異方導電性フィルムを用いて形成される。なお、導電回路層42には、FPC23と接続するための接続パターン427(図6参照)が形成さている。
図3の立壁32の表面側端部32cは、壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜している。そして、加飾シート22とFPC23は、立壁32の壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されている。FPC23は、図4に示されているように、立壁32の切欠き32dを通して壁裏面32bの方に導かれてビデオカメラ10の内側に引き入れられる。このとき、回し込み固定されることで、FPC23の折れ曲がりが緩和され断線し難くなる。また、加飾シート22も、回し込み固定されることで捲れ難くなる。
成形体21は、樹脂製の本体部31と樹脂製の立壁32とを有している。成形体21は、熱可塑性樹脂を使って射出成形によって形成されるので、本体部31と立壁32は、主に熱可塑性樹脂により形成されている。立壁32は、本体部31の端部31cから一体的に立ち上がっている。言い換えると、立壁32は、本体部31の本体表面31aから本体裏面31bに向かう方向に曲がって延びている。
加飾シート22は、本体表面31aから立壁32の壁表面32aまで連続して覆う表面層41及び、表面層41と本体表面31aとの間に配置されている導電回路層42を有している。加飾シート22は、成形品20の表面側を表面層41によって加飾している。
FPC23は、成形体21と、加飾シート22の導電回路層42との間に配置されている。FPC23の外部との接続部分には補強部材23bが設けられている。図3及び図4に示されている例では、FPC23の一部である一端側の半分ほどが立壁32に埋め込まれて一体化されている。このFPC23は、一端側において、異方性導電膜24により導電回路層42に電気的に接続されている。従って、FPC23は、異方性導電膜24とともに成形体21にめり込んでおり、異方性導電膜24とともに立壁32に埋め込まれて一体化されているとみなすこともできる。また、FPC23は、異方性導電膜24により加飾シート22に接着されている。この異方性導電膜24は、例えば異方導電性接着剤及び/または異方導電性フィルムを用いて形成される。なお、導電回路層42には、FPC23と接続するための接続パターン427(図6参照)が形成さている。
図3の立壁32の表面側端部32cは、壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜している。そして、加飾シート22とFPC23は、立壁32の壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されている。FPC23は、図4に示されているように、立壁32の切欠き32dを通して壁裏面32bの方に導かれてビデオカメラ10の内側に引き入れられる。このとき、回し込み固定されることで、FPC23の折れ曲がりが緩和され断線し難くなる。また、加飾シート22も、回し込み固定されることで捲れ難くなる。
(2)加飾シート22
図5には、加飾シート22の断面構造が示されている。表面層41には、例えばベースフィルム411及び図柄層412が含まれる。加飾シート22の最上部には、ベースフィルム411が配置されている。ベースフィルム411の下には、図柄層412が形成されている。この図柄層412により加飾が行われる。
導電回路層42には、例えば透明電極層421と厚膜導電層422が含まれる。図柄層412の下には、透明電極層421が形成されている。また、透明電極層421の下には、厚膜導電層422が形成されている。厚膜導電層422の下には、加飾シート22のうちのFPC23と電気的に接続される部分を除いて、接着層423が形成されている。
図6には、接着層423の上に形成されている透明電極層421及び厚膜導電層422の平面形状が示されている。図6に示されているのは、加飾シート22のうちの図柄層412よりも下の層である。透明電極層421には、タッチセンサ51の電極パターン424が形成されている。また、厚膜導電層422には、電極パターン424に接続された回路パターン425、メンブレンスイッチ52を構成する電極パターン及び回路パターン426、及び接続パターン427が形成されている。
さらに、加飾シート22は、最下層に、成形体21と接着するための接着層423を含んでいる。
図5には、加飾シート22の断面構造が示されている。表面層41には、例えばベースフィルム411及び図柄層412が含まれる。加飾シート22の最上部には、ベースフィルム411が配置されている。ベースフィルム411の下には、図柄層412が形成されている。この図柄層412により加飾が行われる。
導電回路層42には、例えば透明電極層421と厚膜導電層422が含まれる。図柄層412の下には、透明電極層421が形成されている。また、透明電極層421の下には、厚膜導電層422が形成されている。厚膜導電層422の下には、加飾シート22のうちのFPC23と電気的に接続される部分を除いて、接着層423が形成されている。
図6には、接着層423の上に形成されている透明電極層421及び厚膜導電層422の平面形状が示されている。図6に示されているのは、加飾シート22のうちの図柄層412よりも下の層である。透明電極層421には、タッチセンサ51の電極パターン424が形成されている。また、厚膜導電層422には、電極パターン424に接続された回路パターン425、メンブレンスイッチ52を構成する電極パターン及び回路パターン426、及び接続パターン427が形成されている。
さらに、加飾シート22は、最下層に、成形体21と接着するための接着層423を含んでいる。
(2-1)ベースフィルム411
加飾シート22の最上部に配置されているベースフィルム411は、図1に示されている操作パネル12の表面に露出する部分になる。このベースフィルム411の下には、図柄層412があり、また図3に示されているタッチセンサ51と液晶表示装置53を含むタッチセンサ51があるので、ベースフィルム411には透明な樹脂が使用される。ベースフィルム411の材料は、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、スチレン樹脂若しくはABS樹脂からなる樹脂フィルム、アクリル樹脂とABS樹脂の多層フィルム、又はアクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の多層フィルムから選択される。ベースフィルム411の厚さは、例えば30μm~500μmの範囲から選択されるのが一般的である。
加飾シート22の最上部に配置されているベースフィルム411は、図1に示されている操作パネル12の表面に露出する部分になる。このベースフィルム411の下には、図柄層412があり、また図3に示されているタッチセンサ51と液晶表示装置53を含むタッチセンサ51があるので、ベースフィルム411には透明な樹脂が使用される。ベースフィルム411の材料は、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、スチレン樹脂若しくはABS樹脂からなる樹脂フィルム、アクリル樹脂とABS樹脂の多層フィルム、又はアクリル樹脂とポリカーボネート樹脂の多層フィルムから選択される。ベースフィルム411の厚さは、例えば30μm~500μmの範囲から選択されるのが一般的である。
(2-2)図柄層412
図柄層412は、図柄などの意匠を表現するための層である。図柄層412は、ベースフィルム411に例えばグラビア印刷法又はスクリーン印刷法によって形成される。図柄層412を構成する材料は、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの樹脂と、樹脂に添加される顔料又は染料を含むものである。また、図柄層412は、例えば絶縁処理されたアルミペースト又はミラーインキを使用して金属調意匠が施されたものであってもよい。さらに、耐久性を高めるためのトップコート層が図柄層412に形成されてもよい。
図柄層412は、図柄などの意匠を表現するための層である。図柄層412は、ベースフィルム411に例えばグラビア印刷法又はスクリーン印刷法によって形成される。図柄層412を構成する材料は、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、熱可塑性ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの樹脂と、樹脂に添加される顔料又は染料を含むものである。また、図柄層412は、例えば絶縁処理されたアルミペースト又はミラーインキを使用して金属調意匠が施されたものであってもよい。さらに、耐久性を高めるためのトップコート層が図柄層412に形成されてもよい。
(2-3)透明電極層421
透明電極層421は、透明で且つ導電性を有する材料で構成されており、例えば、550nmの光の透過率が80%以上であり且つシート抵抗値が500Ω/□以下であることが好ましい。透明電極層421は、例えば、金属酸化物、透明導電性ポリマー又は透明導電インキで形成される。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)及び酸化インジウム亜鉛(IZO)が挙げられる。透明導電性ポリマーとしては、例えば、PEDOT/PSS(poly-3,4-エチレンジオキシチオフェン/ポリスルフォン酸)が挙げられる。また、透明導電インキとしては、例えば、カーボンナノチューブ又は銀ナノファイバーをバインダー中に含むものが挙げられる。透明電極層421の厚さは、上述の光の透過率とシート抵抗値を満たす範囲で設定される。
なお、透明電極層421には、電極が形成されている部分と形成されていない部分の境界線(電極パターンの輪郭)が見える現象、いわゆる骨見え現象を防止するための調整層が形成されてもよい。
透明電極層421は、透明で且つ導電性を有する材料で構成されており、例えば、550nmの光の透過率が80%以上であり且つシート抵抗値が500Ω/□以下であることが好ましい。透明電極層421は、例えば、金属酸化物、透明導電性ポリマー又は透明導電インキで形成される。金属酸化物としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)及び酸化インジウム亜鉛(IZO)が挙げられる。透明導電性ポリマーとしては、例えば、PEDOT/PSS(poly-3,4-エチレンジオキシチオフェン/ポリスルフォン酸)が挙げられる。また、透明導電インキとしては、例えば、カーボンナノチューブ又は銀ナノファイバーをバインダー中に含むものが挙げられる。透明電極層421の厚さは、上述の光の透過率とシート抵抗値を満たす範囲で設定される。
なお、透明電極層421には、電極が形成されている部分と形成されていない部分の境界線(電極パターンの輪郭)が見える現象、いわゆる骨見え現象を防止するための調整層が形成されてもよい。
(2-4)厚膜導電層422
厚膜導電層422は、導電性インキを厚膜印刷で印刷して形成される。厚膜導電層422の厚さは、例えば乾燥後の膜厚で1μm~20μmである。導電性インキは、導電性フィラーとバインダーとを含んでいる。導電性フィラーとしては、例えば、導電性材料の粉末や非導電性粒子の表面に金属をメッキした導電性粉末が使用できる。導電性材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、カーボン及びグラファイトが挙げられる。金属をメッキした導電性粉末としては、例えば、ウレタン粒子やシリカ粒子の表面に銅、ニッケルあるいは銀をメッキした導電性粉末が挙げられる。また、バインダーとしては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル・マレイン酸共重合樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂にロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂及び石油樹脂等の熱により粘着性を発現するタッキファイヤーを配合して使用することができる。このインキに用いられる溶剤は、例えば、厚膜印刷に適合するものである。厚膜印刷として、例えば、スクリーン印刷及びグラビア印刷が挙げられる。バインダーには、熱可塑性樹脂以外にも、例えば、エポキシ系、ウレタン系あるいはアクリル系の熱硬化性樹脂や紫外線硬化型樹脂を用いることも可能である。
厚膜導電層422は、導電性インキを厚膜印刷で印刷して形成される。厚膜導電層422の厚さは、例えば乾燥後の膜厚で1μm~20μmである。導電性インキは、導電性フィラーとバインダーとを含んでいる。導電性フィラーとしては、例えば、導電性材料の粉末や非導電性粒子の表面に金属をメッキした導電性粉末が使用できる。導電性材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、カーボン及びグラファイトが挙げられる。金属をメッキした導電性粉末としては、例えば、ウレタン粒子やシリカ粒子の表面に銅、ニッケルあるいは銀をメッキした導電性粉末が挙げられる。また、バインダーとしては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル・マレイン酸共重合樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂にロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂及び石油樹脂等の熱により粘着性を発現するタッキファイヤーを配合して使用することができる。このインキに用いられる溶剤は、例えば、厚膜印刷に適合するものである。厚膜印刷として、例えば、スクリーン印刷及びグラビア印刷が挙げられる。バインダーには、熱可塑性樹脂以外にも、例えば、エポキシ系、ウレタン系あるいはアクリル系の熱硬化性樹脂や紫外線硬化型樹脂を用いることも可能である。
(2-5)接着層423
接着層423は、透明電極層421や厚膜導電層422のパターン間の絶縁性を確保するために、絶縁性の接着剤で形成される。接着層423には、例えば、熱可塑性樹脂が使用できる。接着層423に使用される熱可塑性樹脂としては、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂及び合成ゴムが挙げられる。接着層423は、溶融樹脂の熱によって接着性を発現し、透明電極層421や厚膜導電層422と成形体21の接着力を向上させる。接着層423の厚さは、例えば乾燥後の膜厚で2μm~20μmである。
接着層423は、透明電極層421や厚膜導電層422のパターン間の絶縁性を確保するために、絶縁性の接着剤で形成される。接着層423には、例えば、熱可塑性樹脂が使用できる。接着層423に使用される熱可塑性樹脂としては、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂及び合成ゴムが挙げられる。接着層423は、溶融樹脂の熱によって接着性を発現し、透明電極層421や厚膜導電層422と成形体21の接着力を向上させる。接着層423の厚さは、例えば乾燥後の膜厚で2μm~20μmである。
(3)電気製品の製造
以下に説明する図1に示されているビデオカメラ10を製造する工程の中には、加飾シート22とコントローラ55(電気デバイスの一例)とをFPC23で電気的に接続する工程が含まれる。その工程の中の加飾シート22にFPC23を接続する工程は、電気製品の製造工程であると同時に、成形品の製造工程でもある。
(3-1)加飾シート22のプレフォーミング
図7Aから図7Eには、成形品20の製造工程の中のプレフォーミング工程が示されている。図7Aに示されている工程で、まず、加飾シート22の原反100が準備される。原反100は、例えばロール状に巻かれた状態で準備され、或いは枚葉の状態で準備される。加飾シート22の原反100は、図7Bに示されているように、クランプ装置101によってクランプされて固定される。クランプされた原反100は、例えば真空成形装置または真空圧空成形装置の凸型102に対してセットされる。原反100のセット後に加飾シート22の原反100が加熱され、次に凸型102が矢印Ar1の方向に移動する。加熱されて成形可能な温度に達したか原反100に凸型102が押し付けられ、原反100の成形部分100aが凸型102の表面形状に沿って変形する。そして、矢印Ar2で示されているように、凸型102と原反100の間の空気が抜かれる。凸型102による成形後に冷却されて取り出された原反100が図7Dに示されている。原反100から加飾シート22が図7Eに示されているカッター103によって切り出されることにより、プレフォーミングされた加飾シート22が得られる。
以下に説明する図1に示されているビデオカメラ10を製造する工程の中には、加飾シート22とコントローラ55(電気デバイスの一例)とをFPC23で電気的に接続する工程が含まれる。その工程の中の加飾シート22にFPC23を接続する工程は、電気製品の製造工程であると同時に、成形品の製造工程でもある。
(3-1)加飾シート22のプレフォーミング
図7Aから図7Eには、成形品20の製造工程の中のプレフォーミング工程が示されている。図7Aに示されている工程で、まず、加飾シート22の原反100が準備される。原反100は、例えばロール状に巻かれた状態で準備され、或いは枚葉の状態で準備される。加飾シート22の原反100は、図7Bに示されているように、クランプ装置101によってクランプされて固定される。クランプされた原反100は、例えば真空成形装置または真空圧空成形装置の凸型102に対してセットされる。原反100のセット後に加飾シート22の原反100が加熱され、次に凸型102が矢印Ar1の方向に移動する。加熱されて成形可能な温度に達したか原反100に凸型102が押し付けられ、原反100の成形部分100aが凸型102の表面形状に沿って変形する。そして、矢印Ar2で示されているように、凸型102と原反100の間の空気が抜かれる。凸型102による成形後に冷却されて取り出された原反100が図7Dに示されている。原反100から加飾シート22が図7Eに示されているカッター103によって切り出されることにより、プレフォーミングされた加飾シート22が得られる。
(3-2)加飾シート22へのFPC23の接続
図8Aから図8Fには、加飾シート22の厚膜導電層422にFPC23を接続する工程が示されている。まず、プレフォーミングされた加飾シート22が、図8Aに示されているように、台座120に載置されて位置決めされる。台座120は、FPC23が接続される部分及びその周辺を除いて、図7DのI-I線で切断した成形部分100aの断面形状と実質的に同じ形状を有している。
台座120に載置された加飾シート22は、図8B及び図8Cに示されている固定治具121,122によって台座120に押し付けられて固定される。固定された加飾シート22の接続パターン427に例えば異方導電性接着剤241とFPC23とが重ねて配置される。プレフォーミングされた加飾シート22は、成形体21の立壁32に対応するように基部22aから立ち上がっている周縁部22bを有している。固定治具122は、周縁部22bを押さえつけて平らにする。これにより、後述する加熱加圧治具123が周縁部22bに熱と圧力を加えても周縁部22bはプレフォーミングされた後の形状を維持し易くなる。
そして、加飾シート22とFPC23が異方導電性接着剤241により接着されるように、加飾シート22と異方導電性接着剤241とFPC23が重なった部分に加熱加圧治具123によって熱と圧力が加えられる。図8D及び図8Eには、加熱加圧治具123によって熱と圧力が加えられているときの加飾シート22を異なる箇所で切断したときの断面形状が模式的に示されている。ここで、加熱加圧治具123によって加飾シート22が達する温度は、加飾シート22のプレフォーミングの形状が維持される温度である。そのためには、加熱加圧治具123によって異方導電性接着剤のバインダーが軟化し接着力を発現する温度で所定圧力を一定時間保持すれば良く、例えば100℃~140℃、圧力1~4MPaで2~10秒保持すれば良い。前記圧着条件においては加飾シート22のベースフィルム411は熱変形することも無くプレフォーミングされた形状又はそれに近い形状に戻る。
なお、加飾シート22とFPC23と異方性導電膜24の接着は、成形体21の射出成形時にも、後に成形体21となる溶融樹脂から与えられる熱と圧力によって行われる。
図8Aから図8Fには、加飾シート22の厚膜導電層422にFPC23を接続する工程が示されている。まず、プレフォーミングされた加飾シート22が、図8Aに示されているように、台座120に載置されて位置決めされる。台座120は、FPC23が接続される部分及びその周辺を除いて、図7DのI-I線で切断した成形部分100aの断面形状と実質的に同じ形状を有している。
台座120に載置された加飾シート22は、図8B及び図8Cに示されている固定治具121,122によって台座120に押し付けられて固定される。固定された加飾シート22の接続パターン427に例えば異方導電性接着剤241とFPC23とが重ねて配置される。プレフォーミングされた加飾シート22は、成形体21の立壁32に対応するように基部22aから立ち上がっている周縁部22bを有している。固定治具122は、周縁部22bを押さえつけて平らにする。これにより、後述する加熱加圧治具123が周縁部22bに熱と圧力を加えても周縁部22bはプレフォーミングされた後の形状を維持し易くなる。
そして、加飾シート22とFPC23が異方導電性接着剤241により接着されるように、加飾シート22と異方導電性接着剤241とFPC23が重なった部分に加熱加圧治具123によって熱と圧力が加えられる。図8D及び図8Eには、加熱加圧治具123によって熱と圧力が加えられているときの加飾シート22を異なる箇所で切断したときの断面形状が模式的に示されている。ここで、加熱加圧治具123によって加飾シート22が達する温度は、加飾シート22のプレフォーミングの形状が維持される温度である。そのためには、加熱加圧治具123によって異方導電性接着剤のバインダーが軟化し接着力を発現する温度で所定圧力を一定時間保持すれば良く、例えば100℃~140℃、圧力1~4MPaで2~10秒保持すれば良い。前記圧着条件においては加飾シート22のベースフィルム411は熱変形することも無くプレフォーミングされた形状又はそれに近い形状に戻る。
なお、加飾シート22とFPC23と異方性導電膜24の接着は、成形体21の射出成形時にも、後に成形体21となる溶融樹脂から与えられる熱と圧力によって行われる。
(3-3)成形品20の製造
成形品20の製造方法の一例について図9~図13を用いて説明する。図9には、成形品20の加飾シート22の接続パターン427が形成されている周縁部22b及び延長部22cの周辺の外観形状が拡大して示されている。加飾シート22において、周縁部22bと延長部22cの境界近傍には、延長部22cの幅を拡張する拡張部22dが形成されている。図9のII-II線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202の断面が図10に示されている。図9のIII-III線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202と第3型203の断面が図11に示されている。また、図9のIV-IV線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202と第3型203の断面が図12に示されている。
プレフォーミングされた加飾シート22は、第1型201の凹部210にセットされる。プレフォーミングされた加飾シート22と凹部210の形状が実質的に一致するので、加飾シート22に応力を加えて変形させなくても、加飾シート22を凹部210にセットすることができる。加飾シート22を凹部210に動かないようにセットするには、例えば、第1型201に吸引機構を設けて、加飾シート22を吸引するようにすればよい。第1型201と第2型202とが型締めされることによって、成形品20の形状に対応した第1キャビティ250が形成される。図10に示されている第3型203は、未だ閉じていない状態にある。
成形品20の製造方法の一例について図9~図13を用いて説明する。図9には、成形品20の加飾シート22の接続パターン427が形成されている周縁部22b及び延長部22cの周辺の外観形状が拡大して示されている。加飾シート22において、周縁部22bと延長部22cの境界近傍には、延長部22cの幅を拡張する拡張部22dが形成されている。図9のII-II線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202の断面が図10に示されている。図9のIII-III線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202と第3型203の断面が図11に示されている。また、図9のIV-IV線に沿った成形品20の断面に対応する第1型201と第2型202と第3型203の断面が図12に示されている。
プレフォーミングされた加飾シート22は、第1型201の凹部210にセットされる。プレフォーミングされた加飾シート22と凹部210の形状が実質的に一致するので、加飾シート22に応力を加えて変形させなくても、加飾シート22を凹部210にセットすることができる。加飾シート22を凹部210に動かないようにセットするには、例えば、第1型201に吸引機構を設けて、加飾シート22を吸引するようにすればよい。第1型201と第2型202とが型締めされることによって、成形品20の形状に対応した第1キャビティ250が形成される。図10に示されている第3型203は、未だ閉じていない状態にある。
図11に破線で示されている第3型203は、未だ閉じていない開いた状態にあり、図11に実線で示されている第3型203は、閉じた状態にある。型締めされ且つ第3型203が実線のように閉じた状態においては、第2型202と第3型203が加飾シート22の拡張部22dを挟んでいる。このように拡張部22dが第2型202と第3型203で挟まれることにより、第1キャビティ250に射出される溶融樹脂が第1型201と加飾シート22との間に入り込む、いわゆる樹脂の裏回り現象を抑制することができる。
図12には、第3型203が閉じた状態が示されている。第3型203は、図12に示されている矢印Ar3に示されているように第1型201と第2型202のパーティングラインと平行に摺動可能に構成されている。第1型201と第2型202が型締めされ、第3型203が開いている状態では、外部接続部であるFPC23を、第1キャビティ250の外側の外部空間に飛び出させる開口部が開いている。FPC23は、この開口部を通って外部空間に飛び出すことができる。このようにFPC23の一部分を外部空間に飛び出させた後に第3型203を閉じることにより、図12に示されているように、第2型202と第3型203によってFPC23を挟むことができる。
図12に示した状態を保って、図13に示されているように溶融樹脂300が第1キャビティ250に射出されて成形体21が形成される。このときに、溶融樹脂300の熱で加飾シート22の接着層423が活性化される。そして、溶融樹脂300が冷えて固まるときに、溶融樹脂300が固まって成形される成形体21と加飾シート22とを接着する。また、溶融樹脂300の熱と圧力によって異方性導電膜24は、通常設定された圧着条件より高い温度と圧力が加わるため、より優れた導電性と接着力を発揮する。例えば、溶融樹脂300の温度は、例えば180℃以上になる。
次に、第1型201と第2型202と第3型203の型開きが行なわれる。成形品20は、例えば、第2型202より突き出されるエジェクタピン(図示せず)によって第2型202から外され、進入した取り出しロボット(図示せず)に保持されて取り出される。
なお、図9において符号21rで示されている長方形の領域が第2型202と第3型203によって挟まれた部分である。
図12には、第3型203が閉じた状態が示されている。第3型203は、図12に示されている矢印Ar3に示されているように第1型201と第2型202のパーティングラインと平行に摺動可能に構成されている。第1型201と第2型202が型締めされ、第3型203が開いている状態では、外部接続部であるFPC23を、第1キャビティ250の外側の外部空間に飛び出させる開口部が開いている。FPC23は、この開口部を通って外部空間に飛び出すことができる。このようにFPC23の一部分を外部空間に飛び出させた後に第3型203を閉じることにより、図12に示されているように、第2型202と第3型203によってFPC23を挟むことができる。
図12に示した状態を保って、図13に示されているように溶融樹脂300が第1キャビティ250に射出されて成形体21が形成される。このときに、溶融樹脂300の熱で加飾シート22の接着層423が活性化される。そして、溶融樹脂300が冷えて固まるときに、溶融樹脂300が固まって成形される成形体21と加飾シート22とを接着する。また、溶融樹脂300の熱と圧力によって異方性導電膜24は、通常設定された圧着条件より高い温度と圧力が加わるため、より優れた導電性と接着力を発揮する。例えば、溶融樹脂300の温度は、例えば180℃以上になる。
次に、第1型201と第2型202と第3型203の型開きが行なわれる。成形品20は、例えば、第2型202より突き出されるエジェクタピン(図示せず)によって第2型202から外され、進入した取り出しロボット(図示せず)に保持されて取り出される。
なお、図9において符号21rで示されている長方形の領域が第2型202と第3型203によって挟まれた部分である。
(4)成形体
成形体21は、着色されていても着色されていなくてもよく、透明、半透明あるいは不透明の熱可塑性樹脂又はエラストマーを用いて成形される。成形体21の材料としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂若しくはAS樹脂などの汎用の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。それ以外に、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、エンジニアリング樹脂(ポリスルホンフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート系樹脂など)、ポリアミド系樹脂、又はウレタン系、ポリエステル系若しくはスチレン系のエラストマーを成形体21の材料として使用することができる。また、天然ゴムや合成ゴムを成形体21の材料として用いることができる。成形体21には、ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加することもできる。
成形体21は、着色されていても着色されていなくてもよく、透明、半透明あるいは不透明の熱可塑性樹脂又はエラストマーを用いて成形される。成形体21の材料としては、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂若しくはAS樹脂などの汎用の熱可塑性樹脂が好適に用いられる。それ以外に、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール樹脂、アクリル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、エンジニアリング樹脂(ポリスルホンフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート系樹脂など)、ポリアミド系樹脂、又はウレタン系、ポリエステル系若しくはスチレン系のエラストマーを成形体21の材料として使用することができる。また、天然ゴムや合成ゴムを成形体21の材料として用いることができる。成形体21には、ガラス繊維や無機フィラーなどの補強材を添加することもできる。
(5)変形例
(5-1)変形例1A
上記第1実施形態の成形品20の製造方法では、第3型203が第1型201と第2型202のパーティングラインと平行(X軸に沿う方向)に移動する場合について説明したが、第3型203の移動方向、言い換えると第2型202と第3型203によってFPC23を挟む方法は、上記第1実施形態の移動方向及びFPC23の挟み方に限られない。
例えば、図14及び図15に示されているように、第1型201と第2型202Aのパーティングラインに対して、第3型203Aが上下方向(Z軸に沿う方向)に移動するように構成してもよい。第1実施形態とは異なる型の構成にしても、第2型202Aと第3型203AによってFPC23を挟むように構成できる。
(5-1)変形例1A
上記第1実施形態の成形品20の製造方法では、第3型203が第1型201と第2型202のパーティングラインと平行(X軸に沿う方向)に移動する場合について説明したが、第3型203の移動方向、言い換えると第2型202と第3型203によってFPC23を挟む方法は、上記第1実施形態の移動方向及びFPC23の挟み方に限られない。
例えば、図14及び図15に示されているように、第1型201と第2型202Aのパーティングラインに対して、第3型203Aが上下方向(Z軸に沿う方向)に移動するように構成してもよい。第1実施形態とは異なる型の構成にしても、第2型202Aと第3型203AによってFPC23を挟むように構成できる。
(5-2)変形例1B
上記第1実施形態では、導電回路層42を用いてタッチセンサ51とメンブレンスイッチ52を構成する場合について説明したが、導電回路層42を用いていずれか一方のみが構成されてもよい。また、導電回路層42を用いて他の機能、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)表示などが構成されてもよく、第1実施形態の例に限られない。
(5-3)変形例1C
上記第1実施形態の成形品20では、FPC23と加飾シート22の電気的接続の行われる箇所、つまり上記第1実施形態では異方性導電膜24が形成されている場所が立壁32の壁表面32aであった。しかし、FPC23と加飾シート22の電気的接続の行われる箇所は、成形体21の本体部31と立壁32の境界であってもよく、また本体部31であってもよい。
上記第1実施形態では、導電回路層42を用いてタッチセンサ51とメンブレンスイッチ52を構成する場合について説明したが、導電回路層42を用いていずれか一方のみが構成されてもよい。また、導電回路層42を用いて他の機能、例えばEL(エレクトロルミネッセンス)表示などが構成されてもよく、第1実施形態の例に限られない。
(5-3)変形例1C
上記第1実施形態の成形品20では、FPC23と加飾シート22の電気的接続の行われる箇所、つまり上記第1実施形態では異方性導電膜24が形成されている場所が立壁32の壁表面32aであった。しかし、FPC23と加飾シート22の電気的接続の行われる箇所は、成形体21の本体部31と立壁32の境界であってもよく、また本体部31であってもよい。
<第2実施形態>
(6)成形品の他の形態
次に、この発明の第2実施形態に係る成形品について図16乃至図18を用いて説明する。第2実施形態に係る成形品20Aが第1実施形態の成形品20と異なる点は、図16及び図17に示されている固定部35が形成されている点である。この第2実施形態の成形品20Aも、本体部31Aの端部31Acから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Aを有している。この立壁32Aは、本体部31Aの本体表面31Aaから本体裏面31Abに向う方向に曲がって延びている。FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32Aaの上に積層されている。そして、この固定部35は、立壁32Aにおいて、FPC23の一部を成形体21とともに環状に覆っている。図9を用いて説明したように、FPC23と重なるように延長部22cが在ることから、固定部35は、延長部22cを覆っていると見ることもできる。このように延長部22cの全体を覆ってもよいが、延長部22cが長い場合には、その一部を覆うだけでもよい。この固定部35があることにより、例えば成形品20と比較すると、FPC23に成形品20Aの外部から応力が加わり難くなっている。また、FPC23に外部から応力が加わっても、成形品20と比較すると、FPC23及び/または加飾シート22に損傷が発生し難くなっている。
図16及び図17に示されている固定部35は、FPC23と加飾シート22の境界部分だけでなく、加飾シート22の端部の全周を覆っている。
(6)成形品の他の形態
次に、この発明の第2実施形態に係る成形品について図16乃至図18を用いて説明する。第2実施形態に係る成形品20Aが第1実施形態の成形品20と異なる点は、図16及び図17に示されている固定部35が形成されている点である。この第2実施形態の成形品20Aも、本体部31Aの端部31Acから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Aを有している。この立壁32Aは、本体部31Aの本体表面31Aaから本体裏面31Abに向う方向に曲がって延びている。FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32Aaの上に積層されている。そして、この固定部35は、立壁32Aにおいて、FPC23の一部を成形体21とともに環状に覆っている。図9を用いて説明したように、FPC23と重なるように延長部22cが在ることから、固定部35は、延長部22cを覆っていると見ることもできる。このように延長部22cの全体を覆ってもよいが、延長部22cが長い場合には、その一部を覆うだけでもよい。この固定部35があることにより、例えば成形品20と比較すると、FPC23に成形品20Aの外部から応力が加わり難くなっている。また、FPC23に外部から応力が加わっても、成形品20と比較すると、FPC23及び/または加飾シート22に損傷が発生し難くなっている。
図16及び図17に示されている固定部35は、FPC23と加飾シート22の境界部分だけでなく、加飾シート22の端部の全周を覆っている。
(6-1)成形品20Aの製造方法
固定部35が形成される前までの製造工程は、第1型201、第2型202及び第3型203を用いて、成形体21Aを形成するまでは、第1実施形態で説明した成形品20の製造工程と同様に構成することができる。ただし、成形体21Aは、固定部35の形成を容易にするために、立壁32に段差32eが形成されている。
第1型201、第2型202及び第3型203を用いて成形体21Aが形成されて成形体21Aの冷却がされた後、第1型201だけを外して成形体21Aが残っている状態で、第4型204が第2型202及び第3型203に型締めされる(図18参照)。
成形体21Aが残っている状態で第4型204が第2型202及び第3型203に型締めされることによって、第3型203と第4型204と成形体21Aによって囲まれた第2キャビティ260が形成される。この第2キャビティ260に溶融樹脂が射出されて固定部35が形成される。
固定部35が形成される前までの製造工程は、第1型201、第2型202及び第3型203を用いて、成形体21Aを形成するまでは、第1実施形態で説明した成形品20の製造工程と同様に構成することができる。ただし、成形体21Aは、固定部35の形成を容易にするために、立壁32に段差32eが形成されている。
第1型201、第2型202及び第3型203を用いて成形体21Aが形成されて成形体21Aの冷却がされた後、第1型201だけを外して成形体21Aが残っている状態で、第4型204が第2型202及び第3型203に型締めされる(図18参照)。
成形体21Aが残っている状態で第4型204が第2型202及び第3型203に型締めされることによって、第3型203と第4型204と成形体21Aによって囲まれた第2キャビティ260が形成される。この第2キャビティ260に溶融樹脂が射出されて固定部35が形成される。
(7)変形例
(7-1)変形例2A
上記第2実施形態では、固定部35が加飾シート22の端部の全周を覆う場合について説明したが、固定部35は、加飾シート22の全周を覆わなくてもよく、図19に示されているように、加飾シート22の端部の一部のみを覆うように構成してもよい。
(7-1)変形例2A
上記第2実施形態では、固定部35が加飾シート22の端部の全周を覆う場合について説明したが、固定部35は、加飾シート22の全周を覆わなくてもよく、図19に示されているように、加飾シート22の端部の一部のみを覆うように構成してもよい。
<第3実施形態>
(8)成形品の他の形態
上記第1実施形態及び第2実施形態では、プレフォーミングされた加飾シート22が、プレフォーミングの形状を維持しつつ成形体21と一体化することで、成形体21の立壁32の壁表面32aと加飾シート22との間でFPC23が成形体21と一体化されている。第3実施形態では、立壁32の壁表面32aと加飾シート22との間でFPC23を成形体21と一体化する他の製造方法について図20A、図20B、図20C、図20D及び図21を用いて説明する。この第3実施形態の成形品20Bも、本体部31Bの端部31Bcから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Bを有している。この立壁32Bは、本体部31Bの本体表面31Baから本体裏面31Bbに向う方向に曲がって延びている。
図20Aに示されているように、台座130に固定されている加飾シート22Bの周縁部22BbのうちFPC23が取り付けられる箇所は、プレフォーミングされていない。従って、冶具で抑えなくても平坦な状態で、加飾シート22BとFPC23を異方導電性接着剤241で接着することができる。しかし、FPC23の接着後は、図20B及び図20Cに示されているように、FPC23の接着箇所にはプレフォーミングされていない状態になる。つまり、加飾シート22Bの基部22Baの延びる方向に沿ってFPC23及び異方導電性接着剤241との接着箇所が延びている。
FPC23が接着されている箇所に立壁を形成するために、図21に示されているように、第1型201B、第2型202B及び第3型203Bによって、周縁部22Bbの先端部分をZ軸方向に沿わせるように曲げた状態で第1キャビティ250Bの中に溶融樹脂の射出が行われる。このように、周縁部22Bbを曲げるために、第2型202Bと第3型203Bによって、加飾シート22Bと異方導電性接着剤241とFPC23の積層部分を挟んでいる。この場合も、溶融樹脂並びに第2型202B及び第3型203Bから与えられる熱と圧力によって加飾シート22BとFPC23の接着を行うことができる。このように加飾シート22の周縁部22Bbを曲げた状態で成形体21B(図20D参照)を形成することができる。従って、第3実施形態の成形品20Bにおいても、概ねX軸方向に延びる成形体21Bの本体部31Bに対して交差する方向(ここでは概ねZ軸方向)に延びる立壁32Bに沿うようにFPC23を配置することができる。そして、FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32Baの上に積層されている。
(8)成形品の他の形態
上記第1実施形態及び第2実施形態では、プレフォーミングされた加飾シート22が、プレフォーミングの形状を維持しつつ成形体21と一体化することで、成形体21の立壁32の壁表面32aと加飾シート22との間でFPC23が成形体21と一体化されている。第3実施形態では、立壁32の壁表面32aと加飾シート22との間でFPC23を成形体21と一体化する他の製造方法について図20A、図20B、図20C、図20D及び図21を用いて説明する。この第3実施形態の成形品20Bも、本体部31Bの端部31Bcから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Bを有している。この立壁32Bは、本体部31Bの本体表面31Baから本体裏面31Bbに向う方向に曲がって延びている。
図20Aに示されているように、台座130に固定されている加飾シート22Bの周縁部22BbのうちFPC23が取り付けられる箇所は、プレフォーミングされていない。従って、冶具で抑えなくても平坦な状態で、加飾シート22BとFPC23を異方導電性接着剤241で接着することができる。しかし、FPC23の接着後は、図20B及び図20Cに示されているように、FPC23の接着箇所にはプレフォーミングされていない状態になる。つまり、加飾シート22Bの基部22Baの延びる方向に沿ってFPC23及び異方導電性接着剤241との接着箇所が延びている。
FPC23が接着されている箇所に立壁を形成するために、図21に示されているように、第1型201B、第2型202B及び第3型203Bによって、周縁部22Bbの先端部分をZ軸方向に沿わせるように曲げた状態で第1キャビティ250Bの中に溶融樹脂の射出が行われる。このように、周縁部22Bbを曲げるために、第2型202Bと第3型203Bによって、加飾シート22Bと異方導電性接着剤241とFPC23の積層部分を挟んでいる。この場合も、溶融樹脂並びに第2型202B及び第3型203Bから与えられる熱と圧力によって加飾シート22BとFPC23の接着を行うことができる。このように加飾シート22の周縁部22Bbを曲げた状態で成形体21B(図20D参照)を形成することができる。従って、第3実施形態の成形品20Bにおいても、概ねX軸方向に延びる成形体21Bの本体部31Bに対して交差する方向(ここでは概ねZ軸方向)に延びる立壁32Bに沿うようにFPC23を配置することができる。そして、FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32Baの上に積層されている。
(9)変形例
(9-1)変形例3A
第3実施形態の成形品20Bについても、第2実施形態で説明した固定部35と同じ機能を持つ固定部35B(図22A及び図22B参照)を形成することができる。また、固定部35Bの成形も、第2実施形態と同様に、第1型201Bと第2型202Bと第3型203Bを用いて成形体21Bを形成した後に、第1型201Bを開いて第2型202Bと第3型203Bと第4型204Bを用いてさらに射出することによって行うことができる。
なお、固定部35Bは、図24に示されているように、加飾シート22Bの全周を覆うように形成されてもよい。
(9-2)変形例3B
第3実施形態の製造方法によれば、外部接続部をFPC23ではなく、加飾シートの導電回路層を使って形成したものについても同様に、図25A、図25B及び図25Cに示すように、変形例3Bの成形品20Cにおいても、概ねX軸方向に延びる成形体21Cの本体部31Cに対して交差する方向(ここでは概ねZ軸方向)に延びる立壁32Cに沿うようにリード部22Ceを配置することができる。リード部22Ceの外部に接続する端部には補強部材22Cfが設けられている。この変形例3Aの成形品20Cも、本体部31Cの端部31Ccから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Cを有している。この立壁32Cは、本体部31Cの本体表面31Caから本体裏面31Cbに向う方向に曲がって延びている。
リード部22Ceが導電回路層42を用いて形成されているので、図20Aに示されている台座130を使って加飾シート22Cの周縁部22CbにFPC23を取り付ける工程が省かれている。しかし、リード部22Ceを折り曲げない方が好ましいので、図25Aに示されているように、リード部22Ceの周辺はプレフォーミングされていない状態になっている。なお、リード部22Ceは、基部22Caの延びる方向に沿って延びるようにプレフォーミングされてもよい。
図21を用いて説明したように、リード部22Ceを立壁に配置するために、第1型201B、第2型202B及び第3型203Bによって、周縁部22Bbの先端部分をZ軸方向に沿わせるように曲げた状態で第1キャビティ250Bの中に溶融樹脂の射出が行われる。このように、周縁部22Bbを曲げるために、第2型202Bと第3型203Bによって、リード部22Ceを挟む。このように加飾シート22の周縁部22Bbを曲げた状態で成形体21C(図25C参照)を形成することができる。
また、このようにリード部22Ceを用いる場合でも、図23を用いて説明した製造方法を適用することによって、リード部22Ceを固定部で固定することができる。
(9-1)変形例3A
第3実施形態の成形品20Bについても、第2実施形態で説明した固定部35と同じ機能を持つ固定部35B(図22A及び図22B参照)を形成することができる。また、固定部35Bの成形も、第2実施形態と同様に、第1型201Bと第2型202Bと第3型203Bを用いて成形体21Bを形成した後に、第1型201Bを開いて第2型202Bと第3型203Bと第4型204Bを用いてさらに射出することによって行うことができる。
なお、固定部35Bは、図24に示されているように、加飾シート22Bの全周を覆うように形成されてもよい。
(9-2)変形例3B
第3実施形態の製造方法によれば、外部接続部をFPC23ではなく、加飾シートの導電回路層を使って形成したものについても同様に、図25A、図25B及び図25Cに示すように、変形例3Bの成形品20Cにおいても、概ねX軸方向に延びる成形体21Cの本体部31Cに対して交差する方向(ここでは概ねZ軸方向)に延びる立壁32Cに沿うようにリード部22Ceを配置することができる。リード部22Ceの外部に接続する端部には補強部材22Cfが設けられている。この変形例3Aの成形品20Cも、本体部31Cの端部31Ccから一体的に立ち上がっている樹脂製の立壁32Cを有している。この立壁32Cは、本体部31Cの本体表面31Caから本体裏面31Cbに向う方向に曲がって延びている。
リード部22Ceが導電回路層42を用いて形成されているので、図20Aに示されている台座130を使って加飾シート22Cの周縁部22CbにFPC23を取り付ける工程が省かれている。しかし、リード部22Ceを折り曲げない方が好ましいので、図25Aに示されているように、リード部22Ceの周辺はプレフォーミングされていない状態になっている。なお、リード部22Ceは、基部22Caの延びる方向に沿って延びるようにプレフォーミングされてもよい。
図21を用いて説明したように、リード部22Ceを立壁に配置するために、第1型201B、第2型202B及び第3型203Bによって、周縁部22Bbの先端部分をZ軸方向に沿わせるように曲げた状態で第1キャビティ250Bの中に溶融樹脂の射出が行われる。このように、周縁部22Bbを曲げるために、第2型202Bと第3型203Bによって、リード部22Ceを挟む。このように加飾シート22の周縁部22Bbを曲げた状態で成形体21C(図25C参照)を形成することができる。
また、このようにリード部22Ceを用いる場合でも、図23を用いて説明した製造方法を適用することによって、リード部22Ceを固定部で固定することができる。
(10)特徴
(10-1)
以上説明したように、成形体21,21A,21Bは、樹脂製の本体部31,31A,31B、及び樹脂製の立壁32,32A,32Bを有している。本体部31,31A,31Bの端部31c、31Ac,31Bcから一体的に立ち上がる立壁32,32A,32Bに、導電回路層42に電気的に接続されているFPC23の一部が埋め込まれて一体化されている。FPC23の一部が埋め込まれて一体化されていることから、FPC23の表面側にある加飾シート22,22BがFPC23によって浮き上がり難くなり、またFPC23が成形体21,21A,21Bにしっかりと固定されてFPC23と導電回路層42の位置関係もずれ難くなる。加飾シート22,22Bの浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上し、FPC23と導電回路層42の位置関係がずれ難くなることから断線が生じ難くなっている。
(10-2)
FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32a,32Aa,32Baの上に積層されている。このFPC23と導電回路層42の電気的接続部分には、例えば異方性導電膜24が配置されるなど表面のうねりを形成し易くなる。人の目が比較的小さな表面のうねりも捉え、人が美観の低下と判断する場合があるが、このような電気的な接続部分を立壁32,32A,32Bの側に配置することで、本体表面31a,31Aa,31Baの表面の美観を向上させることができる。
(10-1)
以上説明したように、成形体21,21A,21Bは、樹脂製の本体部31,31A,31B、及び樹脂製の立壁32,32A,32Bを有している。本体部31,31A,31Bの端部31c、31Ac,31Bcから一体的に立ち上がる立壁32,32A,32Bに、導電回路層42に電気的に接続されているFPC23の一部が埋め込まれて一体化されている。FPC23の一部が埋め込まれて一体化されていることから、FPC23の表面側にある加飾シート22,22BがFPC23によって浮き上がり難くなり、またFPC23が成形体21,21A,21Bにしっかりと固定されてFPC23と導電回路層42の位置関係もずれ難くなる。加飾シート22,22Bの浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上し、FPC23と導電回路層42の位置関係がずれ難くなることから断線が生じ難くなっている。
(10-2)
FPC23と導電回路層42との電気的接続部分は、壁表面32a,32Aa,32Baの上に積層されている。このFPC23と導電回路層42の電気的接続部分には、例えば異方性導電膜24が配置されるなど表面のうねりを形成し易くなる。人の目が比較的小さな表面のうねりも捉え、人が美観の低下と判断する場合があるが、このような電気的な接続部分を立壁32,32A,32Bの側に配置することで、本体表面31a,31Aa,31Baの表面の美観を向上させることができる。
(10-3)
導電回路層42が、例えばタッチセンサ51の電極などのセンサの電極を含んでいる。センサの感度は、電極が表面に近いほど高く設定し易くなる。例えば、成形体21の本体裏面31bにタッチセンサの電極が形成されている場合と比較すると、本体表面31aの側の導電回路層42にタッチセンサ51の電極が含まれている方の感度が高くなる。
(10-4)
図3及び図4を用いて説明したように、加飾シート22とFPC23が、立壁32の壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されている。このように内側に傾斜するように回し込み固定できるのは、立壁32の表面側端部32cが壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜しているからである。このように、内側に傾斜する表面側端部32cを用いて回し込み固定することで、FPC23の折れ曲がりが緩和され断線し難くなり、加飾シート22も回し込み固定されることで捲れ難くなっている。
(10-5)
樹脂製の固定部35,35Bは、FPC23の少なくとも一部においてFPC23を成形体21A,21Bとともに環状に覆っている。この固定部35,35Bがあることにより、例えば成形品20と比較すると、FPC23に成形品20A,20Bの外部から応力が加わり難くなっている。また、FPC23に外部から応力が加わっても、成形品20と比較すると、成形品20A,20Bにおいては、FPC23及び/または加飾シート22に損傷が発生し難くなっている。なお、固定部35,35Bが形成されている箇所においては、FPC23の一部が成形体21A,21Bに埋設されている。このように、FPC23の一部が成形体21A,21Bに埋設されている形態も、立壁32A,32BにFPC23の一部が埋め込まれて一体化されている形態に含まれる。
導電回路層42が、例えばタッチセンサ51の電極などのセンサの電極を含んでいる。センサの感度は、電極が表面に近いほど高く設定し易くなる。例えば、成形体21の本体裏面31bにタッチセンサの電極が形成されている場合と比較すると、本体表面31aの側の導電回路層42にタッチセンサ51の電極が含まれている方の感度が高くなる。
(10-4)
図3及び図4を用いて説明したように、加飾シート22とFPC23が、立壁32の壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されている。このように内側に傾斜するように回し込み固定できるのは、立壁32の表面側端部32cが壁表面32aの傾斜方向に対して内側に傾斜しているからである。このように、内側に傾斜する表面側端部32cを用いて回し込み固定することで、FPC23の折れ曲がりが緩和され断線し難くなり、加飾シート22も回し込み固定されることで捲れ難くなっている。
(10-5)
樹脂製の固定部35,35Bは、FPC23の少なくとも一部においてFPC23を成形体21A,21Bとともに環状に覆っている。この固定部35,35Bがあることにより、例えば成形品20と比較すると、FPC23に成形品20A,20Bの外部から応力が加わり難くなっている。また、FPC23に外部から応力が加わっても、成形品20と比較すると、成形品20A,20Bにおいては、FPC23及び/または加飾シート22に損傷が発生し難くなっている。なお、固定部35,35Bが形成されている箇所においては、FPC23の一部が成形体21A,21Bに埋設されている。このように、FPC23の一部が成形体21A,21Bに埋設されている形態も、立壁32A,32BにFPC23の一部が埋め込まれて一体化されている形態に含まれる。
(10-6)
電気製品の例であるビデオカメラ10は、成形品20と、電気デバイスであるコントローラ55とを備えている。ビデオカメラ10を構成する成形品20は、上記の成形品20A~20Cと取り替えることもできる。このような成形品20,20A~20Cを備える電気製品は、美しい外観と断線を生じ難いなどの利点を有する。
(10-7)
成形品20,20A~20Cの製造方法においては、加飾シート22,22B,22Cが成形品20,20A~20Cの形状に近い形状にプレフォーミングされる。次に、表面層41のベースフィルム411が第1型201,201Bに面するように加飾シート22,22B,22Cを第1型201,201Bの凹部210にセットして、導電回路層42を外部の電気回路に接続するための外部接続部であるFPC23又は外部接続部であるリード部22Ceが凹部210の周壁211の延長上に配置される。第1型201,201Bと第2型202,202A,202Bと第3型203,203A,203Bを型締めして、凹部210によって形成される第1キャビティ250,250Bから第1キャビティ250,250Bの外の外部空間にFPC23又はリード部22Ceを飛び出させて第2型202,202A,202Bと第3型203,203A,203BでFPC23又はリード部22Ceを挟む。第1キャビティ250,250Bに溶融樹脂300を射出して加飾シート22,22B,22Cと一体となった成形体21,21A~21Cを成形する。
このような成形品20,20A~20Cの製造方法では、FPC23又はリード部22Ceが小さな曲率半径で折り曲げられて成形されないので断線し難い。また、加飾シート22,22B,22Cの浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上する。
電気製品の例であるビデオカメラ10は、成形品20と、電気デバイスであるコントローラ55とを備えている。ビデオカメラ10を構成する成形品20は、上記の成形品20A~20Cと取り替えることもできる。このような成形品20,20A~20Cを備える電気製品は、美しい外観と断線を生じ難いなどの利点を有する。
(10-7)
成形品20,20A~20Cの製造方法においては、加飾シート22,22B,22Cが成形品20,20A~20Cの形状に近い形状にプレフォーミングされる。次に、表面層41のベースフィルム411が第1型201,201Bに面するように加飾シート22,22B,22Cを第1型201,201Bの凹部210にセットして、導電回路層42を外部の電気回路に接続するための外部接続部であるFPC23又は外部接続部であるリード部22Ceが凹部210の周壁211の延長上に配置される。第1型201,201Bと第2型202,202A,202Bと第3型203,203A,203Bを型締めして、凹部210によって形成される第1キャビティ250,250Bから第1キャビティ250,250Bの外の外部空間にFPC23又はリード部22Ceを飛び出させて第2型202,202A,202Bと第3型203,203A,203BでFPC23又はリード部22Ceを挟む。第1キャビティ250,250Bに溶融樹脂300を射出して加飾シート22,22B,22Cと一体となった成形体21,21A~21Cを成形する。
このような成形品20,20A~20Cの製造方法では、FPC23又はリード部22Ceが小さな曲率半径で折り曲げられて成形されないので断線し難い。また、加飾シート22,22B,22Cの浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上する。
(10-8)
図8A~図8Fを用いて説明した製造方法では、プレフォーミングされた加飾シート22の形状が崩れない温度と圧力とによって、導電回路層42にFPC23を異方性導電膜24によって電気的に接続してFPC23を加飾シート22に固定することにより、外部接続部を形成している。このようにプレフォーミングされた形状を凹部210の形状に近づけることができるので、溶融樹脂300に引っ張られて皺ができたり、第1型201と加飾シート22の間に溶融樹脂300が入り込んだりするなどの射出成形時の不具合を防止することができる。
(10-9)
第2実施形態及び変形例3Aで説明したように、固定部35,35Bを形成する場合には、成形体21,21Bを成形した後に第4型204,204Bにより外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの表面と壁表面32Aa,32Baに第2キャビティ260を形成して第2キャビティ260に溶融樹脂300を射出する。そして、外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの少なくとも一部を成形体21,21Bとともに環状に覆うことで樹脂製の固定部35,35Bを形成する。第2実施形態及び変形例3Aで説明した製造方法では、第1型201,201Bを型開きして第4型204,204Bを型締めすることから、第2型202,202B及び第3型203,203Bなど他の型を兼用できるので、低コストで固定部35,35Bを形成することができる。
図8A~図8Fを用いて説明した製造方法では、プレフォーミングされた加飾シート22の形状が崩れない温度と圧力とによって、導電回路層42にFPC23を異方性導電膜24によって電気的に接続してFPC23を加飾シート22に固定することにより、外部接続部を形成している。このようにプレフォーミングされた形状を凹部210の形状に近づけることができるので、溶融樹脂300に引っ張られて皺ができたり、第1型201と加飾シート22の間に溶融樹脂300が入り込んだりするなどの射出成形時の不具合を防止することができる。
(10-9)
第2実施形態及び変形例3Aで説明したように、固定部35,35Bを形成する場合には、成形体21,21Bを成形した後に第4型204,204Bにより外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの表面と壁表面32Aa,32Baに第2キャビティ260を形成して第2キャビティ260に溶融樹脂300を射出する。そして、外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの少なくとも一部を成形体21,21Bとともに環状に覆うことで樹脂製の固定部35,35Bを形成する。第2実施形態及び変形例3Aで説明した製造方法では、第1型201,201Bを型開きして第4型204,204Bを型締めすることから、第2型202,202B及び第3型203,203Bなど他の型を兼用できるので、低コストで固定部35,35Bを形成することができる。
(10-10)
図9乃至図13を用いて説明したように成形品20の製造方法においては、加飾シート22が成形品20の形状に近い形状にプレフォーミングされる。次に、加飾シート22が第1型201に面するように加飾シート22を第1型201の凹部210にセットして、加飾シート22の周縁部22bから延びる加飾シート22の延長部22cが壁表面32aに配置される。第1型201と第2型202と第3型203の型締めにより、第2型202と第3型203で周縁部22bと延長部22cの境界近傍である拡張部22dが挟まれる。そして、第1キャビティ250に溶融樹脂300が射出されて加飾シート22と一体となった成形体21が成形される。このような成形品20の製造方法では、樹脂の裏回りが防止されるので、樹脂の裏回りによって導電回路層42及び/またはFPC23に断線が発生し難くすることができ、また、裏回りによる加飾シート22の浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上する。
(10-11)
第2実施形態で説明したように、固定部35を形成する場合には、成形体21を成形した後に第4型204により外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの表面と壁表面32Aa,32Baに第2キャビティ260を形成して第2キャビティ260に溶融樹脂300を射出する。そして、延長部22cの少なくとも一部を成形体21とともに環状に覆うことで樹脂製の固定部35を形成する。第2実施形態で説明した製造方法では、第1型201を型開きして第4型204を型締めすることから、第2型202及び第3型203など他の型を兼用できるので、低コストで固定部35を形成することができる。
図9乃至図13を用いて説明したように成形品20の製造方法においては、加飾シート22が成形品20の形状に近い形状にプレフォーミングされる。次に、加飾シート22が第1型201に面するように加飾シート22を第1型201の凹部210にセットして、加飾シート22の周縁部22bから延びる加飾シート22の延長部22cが壁表面32aに配置される。第1型201と第2型202と第3型203の型締めにより、第2型202と第3型203で周縁部22bと延長部22cの境界近傍である拡張部22dが挟まれる。そして、第1キャビティ250に溶融樹脂300が射出されて加飾シート22と一体となった成形体21が成形される。このような成形品20の製造方法では、樹脂の裏回りが防止されるので、樹脂の裏回りによって導電回路層42及び/またはFPC23に断線が発生し難くすることができ、また、裏回りによる加飾シート22の浮き上がりが抑制されることで外観の美しさが向上する。
(10-11)
第2実施形態で説明したように、固定部35を形成する場合には、成形体21を成形した後に第4型204により外部接続部であるFPC23又はリード部22Ceの表面と壁表面32Aa,32Baに第2キャビティ260を形成して第2キャビティ260に溶融樹脂300を射出する。そして、延長部22cの少なくとも一部を成形体21とともに環状に覆うことで樹脂製の固定部35を形成する。第2実施形態で説明した製造方法では、第1型201を型開きして第4型204を型締めすることから、第2型202及び第3型203など他の型を兼用できるので、低コストで固定部35を形成することができる。
10 ビデオカメラ(電気製品の例)
20,20A~20C 成形品
21,21A~21C 成形体
22,22B,22C 加飾シート
22a,22Ba,22Ca 基部
22b,22Bb,22Cb 周縁部
22c 延長部
22d 拡張部
22Ce リード部(外部接続部の例)
23 フレキシブルプリント配線基板(外部接続部の例)
24 異方性導電膜
31,31A~31C 本体部
31a,31Aa~31Ca 本体表面
31b,31Ab~31Cb 本体裏面
32,32A~32C 立壁
32a,32Aa,32Ba 壁表面
32c 表面側端部
35,35B 固定部
41 表面層
42 導電回路層
51 タッチセンサ(センサの例)
52 メンブレンスイッチ
55 コントローラ(電気デバイスの例)
201,201B 第1型
202,202A,202B 第2型
203,203A,203B 第3型
204,204B 第4型
210 凹部
211 周壁
250,250B 第1キャビティ
260 第2キャビティ
300 溶融樹脂
20,20A~20C 成形品
21,21A~21C 成形体
22,22B,22C 加飾シート
22a,22Ba,22Ca 基部
22b,22Bb,22Cb 周縁部
22c 延長部
22d 拡張部
22Ce リード部(外部接続部の例)
23 フレキシブルプリント配線基板(外部接続部の例)
24 異方性導電膜
31,31A~31C 本体部
31a,31Aa~31Ca 本体表面
31b,31Ab~31Cb 本体裏面
32,32A~32C 立壁
32a,32Aa,32Ba 壁表面
32c 表面側端部
35,35B 固定部
41 表面層
42 導電回路層
51 タッチセンサ(センサの例)
52 メンブレンスイッチ
55 コントローラ(電気デバイスの例)
201,201B 第1型
202,202A,202B 第2型
203,203A,203B 第3型
204,204B 第4型
210 凹部
211 周壁
250,250B 第1キャビティ
260 第2キャビティ
300 溶融樹脂
Claims (11)
- 樹脂製の本体部及び前記本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、
前記本体部の本体表面から前記立壁の壁表面まで連続して覆うベースフィルム及び、前記ベースフィルムと前記成形体の成形体表面との間に配置されている導電回路層を有し、前記成形体と一体化して加飾する加飾シートと、
前記成形体と前記導電回路層との間に配置され、前記立壁に一部が埋め込まれて一体化され、前記導電回路層に電気的に接続されているフレキシブルプリント配線基板と
を備える、成形品。 - 前記フレキシブルプリント配線基板と前記導電回路層との電気的接続部分は、前記壁表面の上に積層されている、
請求項1に記載の成形品。 - 前記導電回路層は、センサの電極を含む、
請求項1又は請求項2に記載の成形品。 - 前記加飾シートと前記フレキシブルプリント配線基板は、前記壁表面の傾斜方向に対して内側に傾斜するように回し込み固定されている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の成形品。 - 前記フレキシブルプリント配線基板の少なくとも一部において前記フレキシブルプリント配線基板を前記成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部をさらに備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載の成形品。 - 請求項1から5のいずれかに記載の成形品と、
前記成形品の前記フレキシブルプリント配線基板に電気的に接続されている電気デバイスと
を備える、電気製品。 - 本体部及び前記本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、
前記本体部の本体表面から前記立壁の壁表面まで連続して覆うベースフィルム及び、前記ベースフィルムと前記成形体の成形体表面との間に配置されている導電回路層を有し、前記成形体と一体化して加飾する加飾シートとを備える成形品の製造方法であって、
前記加飾シートを前記成形体の形状に近い形状にプレフォーミングし、
前記ベースフィルムが第1型に面するように前記加飾シートを前記第1型の凹部にセットして、前記導電回路層を外部の電気回路に接続するための外部接続部を前記凹部の周壁の延長上に配置し、
前記第1型と第2型と第3型を型締めして、前記凹部によって形成される第1キャビティから前記第1キャビティの外の外部空間に前記外部接続部を飛び出させて前記第2型と前記第3型で前記外部接続部を挟み、
前記第1キャビティに溶融樹脂を射出して前記加飾シートと一体となった前記成形体を成形する、成形品の製造方法。 - プレフォーミングされた前記加飾シートの形状が崩れない温度と圧力とによって、前記導電回路層にフレキシブルプリント配線基板を異方性導電膜によって電気的に接続して前記フレキシブルプリント配線基板を前記加飾シートに固定することにより、前記外部接続部を形成する、
請求項7に記載の成形品の製造方法。 - 第4型により前記外部接続部の表面と前記壁表面に第2キャビティを形成して前記第2キャビティに溶融樹脂を射出し、前記外部接続部の少なくとも一部を前記成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部を形成する、
請求項7又は請求項8に記載の成形品の製造方法。 - 本体部及び前記本体部の端部から一体的に立ち上がる樹脂製の立壁を有する成形体と、前記本体部の本体表面から前記立壁の壁表面まで連続して覆う加飾シートとを備える成形品の製造方法であって、
前記加飾シートを成形品の形状に近い形状にプレフォーミングし、
前記加飾シートが第1型に面するように前記加飾シートを前記第1型の凹部にセットして前記加飾シートの周縁部から延びる前記加飾シートの延長部を前記壁表面に配置し、
前記第1型と第2型と第3型を型締めして、前記凹部によって第1キャビティを形成するとともに前記第2型と前記第3型で前記周縁部と前記延長部の境界近傍を挟み、
前記第1キャビティに溶融樹脂を射出して前記加飾シートと一体となった前記成形体を成形する、成形品の製造方法。 - 第4型により前記延長部の表面と前記壁表面に第2キャビティを形成して前記第2キャビティに溶融樹脂を射出し、前記延長部の少なくとも一部を前記成形体とともに環状に覆う樹脂製の固定部を形成する、
請求項10に記載の成形品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/620,286 US10710288B2 (en) | 2017-08-03 | 2018-07-19 | Molded product, electrical product, and method for manufacturing molded product |
CN201880049916.2A CN110959149A (zh) | 2017-08-03 | 2018-07-19 | 成型品、电气制品及成型品的制造方法 |
DE112018003969.2T DE112018003969T5 (de) | 2017-08-03 | 2018-07-19 | Geformtes produkt, elektrisches produkt und verfahren zur herstellung eines geformten produkts |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017150760A JP6480989B2 (ja) | 2017-08-03 | 2017-08-03 | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 |
JP2017-150760 | 2017-08-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019026636A1 true WO2019026636A1 (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=65233798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/027102 WO2019026636A1 (ja) | 2017-08-03 | 2018-07-19 | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10710288B2 (ja) |
JP (1) | JP6480989B2 (ja) |
CN (1) | CN110959149A (ja) |
DE (1) | DE112018003969T5 (ja) |
WO (1) | WO2019026636A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017035312A1 (en) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | Delta T Corporation | Control with enhanced sensing capabilities and improved snap fit engagement |
JP2020142395A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | 株式会社翔栄 | 樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法 |
JP7039633B2 (ja) * | 2020-02-06 | 2022-03-22 | Nissha株式会社 | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 |
AT523520B1 (de) * | 2020-07-24 | 2021-09-15 | Engel Austria Gmbh | Formgebungsanlage zum Herstellen von insbesondere faserverstärkten Formgebungsteilen |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035806A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hosiden Corp | 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 |
JP2016196154A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | 株式会社サカイヤ | センサー一体型樹脂成形品の成形方法および成形金型 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100955510B1 (ko) * | 2009-04-23 | 2010-04-30 | 삼성전기주식회사 | 안테나 패턴 프레임, 그 제조방법 및 제조금형 |
US9122088B2 (en) * | 2011-03-31 | 2015-09-01 | Nissha Printing Co., Ltd. | Capacitance type touch screen |
WO2013180142A1 (ja) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 日本写真印刷株式会社 | 視認性と耐久性に優れた静電容量透明タッチシート |
JP5525574B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-06-18 | ホシデン株式会社 | 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 |
KR102472238B1 (ko) * | 2014-10-17 | 2022-11-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 모듈, 전자 기기, 및 발광 장치의 제작 방법 |
-
2017
- 2017-08-03 JP JP2017150760A patent/JP6480989B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-19 DE DE112018003969.2T patent/DE112018003969T5/de active Pending
- 2018-07-19 WO PCT/JP2018/027102 patent/WO2019026636A1/ja active Application Filing
- 2018-07-19 CN CN201880049916.2A patent/CN110959149A/zh active Pending
- 2018-07-19 US US16/620,286 patent/US10710288B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035806A (ja) * | 2012-08-07 | 2014-02-24 | Hosiden Corp | 部品モジュール及び部品モジュールの製造方法 |
JP2016196154A (ja) * | 2015-04-06 | 2016-11-24 | 株式会社サカイヤ | センサー一体型樹脂成形品の成形方法および成形金型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10710288B2 (en) | 2020-07-14 |
JP6480989B2 (ja) | 2019-03-13 |
US20200101646A1 (en) | 2020-04-02 |
CN110959149A (zh) | 2020-04-03 |
DE112018003969T5 (de) | 2020-04-16 |
JP2019028928A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019026636A1 (ja) | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 | |
JP5066182B2 (ja) | インサート成形用積層物とその製造方法、インサート成形品とその製造方法 | |
CN102202477B (zh) | 电子装置壳体 | |
TW201322093A (zh) | 觸控模組及其製備方法 | |
JP2020516487A (ja) | 電子アセンブリの製造方法および電子アセンブリ | |
WO2013018698A1 (ja) | 静電容量型タッチパネルアセンブリの製造方法及びこれを備えた表示装置 | |
EP2467996A2 (en) | Cover comprising a flexible connecting element for an electronic device | |
US20140055958A1 (en) | 3d touch module and its methode of manufacturing | |
EP1304206B1 (en) | Moulded article comprising an electroluminescent insert | |
JP5561726B2 (ja) | フレキシブルケーブルが装着されたメッシュシート付き樹脂成形品の製造方法 | |
CN101272901A (zh) | 具有功能元件的物件的模内制造 | |
US10810911B2 (en) | Molded article, display device including the molded article, and method for manufacturing molded article | |
WO2016059927A1 (ja) | 成形品、電気部品シート、電気製品及び成形品の製造方法 | |
TWI771966B (zh) | 膜內電子組件及其製備方法 | |
KR100514688B1 (ko) | 이엘 인서트 성형품의 제조방법 | |
KR102204529B1 (ko) | 커넥터단자부 일체형 인몰드 전자회로 성형물의 제조방법 | |
CN210091114U (zh) | 触控面板 | |
WO2021075125A1 (ja) | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 | |
JP7039633B2 (ja) | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 | |
CN215006604U (zh) | 一种带有薄膜电路板的触控面板 | |
TWI760636B (zh) | 觸控模組及其製造方法 | |
TWI781702B (zh) | 模塑電子元件及其製作方法 | |
JP2022081517A (ja) | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 | |
JP2022078990A (ja) | 成形品、電気製品及び成形品の製造方法 | |
KR20220160247A (ko) | 강성 및 기밀성 있는 단자연결부를 갖는 인몰드 전자장치 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18840688 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18840688 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |