JP5359550B2 - 電子部品実装装置の製造方法 - Google Patents

電子部品実装装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5359550B2
JP5359550B2 JP2009124469A JP2009124469A JP5359550B2 JP 5359550 B2 JP5359550 B2 JP 5359550B2 JP 2009124469 A JP2009124469 A JP 2009124469A JP 2009124469 A JP2009124469 A JP 2009124469A JP 5359550 B2 JP5359550 B2 JP 5359550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
sheet
resin molded
molded product
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009124469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272756A (ja
Inventor
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2009124469A priority Critical patent/JP5359550B2/ja
Publication of JP2010272756A publication Critical patent/JP2010272756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359550B2 publication Critical patent/JP5359550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、電子部品実装装置の製造方法に関するものである。
従来、筐体内に各種電子部品が備えられた電子部品実装装置が知られている。かかる装置においては、一般的に、プリント回路基板上に各種電子部品が実装された電子部品基板が筐体内に組み付けられている。
ところで、携帯電話などの携帯用の機器、及び電子体温計や血圧計などの健康機器など、民生用の電子部品実装装置においては、低コスト化の要求が近年急速に高まっている。
ここで、上述した電子部品基板としては、一般的に、ガラス繊維で強化されたエポキシ樹脂製のボード(ガラエポ)や、ポリイミド製の基板(フレキ基板)を利用したものが用いられる。すなわち、これらガラエポやフレキ基板上に積層された銅箔をエッチングして形成されたプリント回路基板上に、はんだ,導電性接着剤、あるいは金属ワイヤ等を用いて電子部品が電気的に接続(実装)されて、電子部品基板を構成している。
しかしながら、これらガラエポやフレキ基板の場合、材料費や加工費等が高くなる課題がある。また、はんだ,導電性接着剤、あるいは金属ワイヤ等を用いた、電子部品の実装についても、材料費や加工費が高価になる課題がある。そこで、低コスト化のために、従来使用していたプリント回路基板を使用しない電子部品実装装置に関する技術が提案されている(特許文献1,2参照)。以下、かかる技術について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は従来例1に係る電子部品基板の製造工程図である。この従来例1の場合、まず、ステンレス等で構成された基板310に、複数の電子部品320を位置決めして配置し、接着剤や粘着材等によって固定する(図5(a))。そして、酸無水物系エポキシ樹脂330により、複数の電子部品320を封じ込めた(埋設させた)状態で固定する(図5(b))。次に、硬化状態にある酸無水物系エポキシ樹脂330の表面を研磨して平坦化して形を整えることで、内部に電子部品320が埋設された状態にある電子部品ユニット331を形成する(図5(c))。その後、基板310から電子部品ユニット331を剥離させる(図5(d))。これにより、電子部品ユニット331の表面(図中下面)には、電子部品320の電極部321が露出した状態となる。そして、この露出した電極321を銅めっき340により配線することによって、電子部品基板が完成する(図5(e))。
図6は従来例2に係る電子部品基板の製造工程図である。従来例1の場合には、酸無水物系エポキシ樹脂330によって、複数の電子部品320を封じ込める際(図5(b))に、樹脂の流動圧力によって電子部品320の位置がずれてしまうおそれがある。従来例2は、そのような不具合を解消している。この従来例2の場合、まず、予め成形された樹脂成形品410に、複数の電子部品420を圧入し(図6(a))、熱プレスによって、電子部品420の電極421が樹脂成形品410を突き抜けるまで圧入する(図6(b))。その後、樹脂430によって、表面の凹凸を埋めた後(図6(c))、熱プレスにより押圧して、内部に電子部品420が埋設された状態にある電子部品ユニット431を作成する(図6(d))。そして、露出した電極421に、AgやCu等の導電ペースト440によるスクリーン印刷により配線することによって、電子部品基板が完成する(図6(e))。
これら従来例1,2に係る技術によれば、ガラエポやフレキ基板等からなる従来のプリント回路基板を削減することが可能となる。しかしながら、これらの従来例においても、従来のプリント回路基板が不要というだけで、内部に電子部品が埋設された状態にある電子部品ユニットを作成し、当該ユニットを筐体内に配設しなければならない。また、これに伴い、電子部品ユニットを作成した後に、電子部品ユニットにおける各種電子部品と、電池などの他の構成部品とを配線し、筐体内に配設させなければならない。
以上のように、上記従来例の場合には、ガラエポやフレキ基板の代わりに樹脂品が用いられており、部品点数が減少しているとは言い難い。また、電子部品ユニットと他の構成部品との配線作業や筐体への組み付け作業などについては、従来の一般的な電子部品実装装置の場合と同様である。したがって、コスト削減や生産性の向上の観点からは未だ不十分である。
特開2001−53413号公報 特開2005−223183号公報
本発明の目的は、部品点数の減少を図り、コスト削減を可能とする電子部品実装装置の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
発明の電子部品実装装置の製造方法は、
シートに対して、電極側が該シートに当るように電子部品(一つであっても複数であっても構わない)を貼り付ける工程と、
前記電子部品が貼り付けられたシートを金型に取付けて、前記シートが露出し、かつ前記電子部品が樹脂成形品内に埋め込まれるように、電子部品実装装置における筐体の少なくとも一部である前記樹脂成形品を成形する工程と、
成形された樹脂成形品から前記シートを剥離して、電子部品の電極を露出させる工程と、
露出した電極に配線を電気的に接続する工程と、
を備えると共に、
前記電子部品を貼り付ける工程においては、前記シート上には紫外線硬化型の接着剤が塗布されており、かつ該シートは紫外線が透過する性質を有しており、該シートに電子部品を位置決めさせた状態で、該シートの裏側から電子部品に向けて紫外線を照射することで、該シートに電子部品を固定させることを特徴とする。
本発明の製造方法によれば、筐体の少なくとも一部である樹脂成形品を成形すると同時に、電子部品を位置決めした状態で固定させることができる。従って、電子部品を位置決めした状態で固定するための専用部材が不要となり、かつ電子部品の筐体への組み付け作業が不要となる。
前記電子部品を貼り付ける際の前記シート上には、前記樹脂成形品の成形温度によって溶融する性質を有する接着剤が塗布されているとよい。
これにより、樹脂成形品を成形する工程の際に、接着剤が溶融するため、その後のシートの剥離を容易に行うことができる。
前記シート上には紫外線硬化型の接着剤が塗布されており、かつ該シートは紫外線が透過する性質を有しており、該シートに電子部品を位置決めさせた状態で、該シートの裏側から電子部品に向けて紫外線を照射することで、該シートに電子部品を固定させることで、シートへの電子部品の固定作業を容易に行うことができる
また、他の発明の電子部品実装装置の製造方法においては、
シートに対して、電極側が該シートに当るように電子部品を貼り付ける工程と、
前記電子部品が貼り付けられたシートを金型に取付けて、前記シートが露出し、かつ前記電子部品が樹脂成形品内に埋め込まれるように、電子部品実装装置における筐体の少なくとも一部である前記樹脂成形品を成形する工程と、
成形された樹脂成形品から前記シートを剥離して、電子部品の電極を露出させる工程と

露出した電極に配線を電気的に接続する工程と、
を備えると共に、
前記樹脂成形品を成形する工程においては、
前記樹脂成形品内には測温部を有するサーミスタが埋め込まれると共に、
前記測温部を埋め込む部分となる、熱伝導性フィラーが充填された熱伝導性樹脂成形部と、熱伝導性フィラーが充填されていない樹脂成形部とを同時に成形することを特徴とする
これにより、熱伝導性樹脂成形部と、熱伝導性フィラーが充填されていない樹脂成形部とを、1回の成形工程により成形することができる。
なお、上記各構成は、可能な限り組み合わせて採用し得る。
以上説明したように、本発明によれば、部品点数の減少を図り、コスト削減を図ることができる。
本発明の実施例に係る電子部品実装装置の概略図である。 本発明の実施例に係る電子部品実装装置の製造工程図である。 本発明の実施例に係る電子部品実装装置の応用例である電子体温計の製造工程図である。 本発明の実施例に係る電子部品実装装置の応用例である電子体温計の模式的断面図である。 従来例1に係る電子部品基板の製造工程図である。 従来例2に係る電子部品基板の製造工程図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に
詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
図1及び図2を参照して、本発明の実施例に係る電子部品実装装置について説明する。図1は本発明の実施例に係る電子部品実装装置の概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)中のAA断面図である。図2は本発明の実施例に係る電子部品実装装置の製造工程図であり、(a)〜(d)は、工程順に、それぞれ断面図にて示している。
以下に説明する電子部品実装装置においては、説明を容易にするために、具体的な装置ではなく、一般的な電子部品実装装置が具備する基本的な構成部品のみにより構成された簡易な構造を例にして説明する。
なお、以下に説明する本実施例に係る電子部品実装装置の具体的な好適例としては、携帯電話などの携帯用の機器、及び電子体温計や血圧計などの健康機器を挙げることができる。また、電子部品の具体例としては、抵抗やコンデンサなどの受動素子や、ICなどの能動素子を挙げることができる。また、本実施例に係る電子部品実装装置には、電池などの電源,LED等の表示装置,各種センサー及びスイッチなどの各種部品(なお、これらも電子部品に含まれる)が備えられる場合もある。更に、本実施例に係る電子部品実装装置は、各種電子部品を内部に収める筐体を備えている。この筐体は、外装を兼ねる場合もある。そして、本実施例の場合には、この筐体の少なくとも一部は、樹脂成形品で構成されている。ただし、本実施例に係る筐体は、一部が樹脂成形品で他の部分が樹脂成形品以外のもの(例えば、金属やガラス)で構成されてもよいし、その全部が樹脂成形品で構成されてもよい。
一般的に、電子部品実装装置の筐体は、内部に複数の部品を収めるために、内部中空の部材によって構成される。しかし、本実施例においては、説明を容易にするために、図1及び図2において、筐体は、その一部の平面的な部分のみを示している。
<電子部品実装装置の構成>
本発明の実施例に係る電子部品実装装置100は、筐体の一部である樹脂成形品110と、筐体内に実装される複数の電子部品120と、電子部品120同士を電気的に繋ぐための配線130とを備えている。樹脂成形品110の好適な材料としては、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)を挙げることができる。また、配線130の具体例としては、導電性Ag(銀)インクによって印刷されたものを挙げることができる。
また、本実施例においては、電子部品120は、その電極121が露出された状態で、樹脂成形品110に埋め込まれるように構成されている。そして、この露出状態にある電極121に配線130が電気的に接続されている。
<電子部品実装装置の製造方法>
まず、シート150に対して、電子部品120の電極121側が、シート150に当るように、複数の電子部品120を位置決めさせた状態で、貼り付け、かつ固定する(図2(a))。
ここで、シート150における一方の表面には、接着剤160が塗布されている。本実施例においては、接着剤160がシート150の全面に塗布されている。そのため、電子部品120を固定する箇所にのみ接着剤を塗布する場合に比べて、製造コストを抑えるこ
とができる。この点について、簡単に説明する。電子部品120を固定する箇所にのみ接着剤160を塗布する場合には、マスキング処理が必要となるため、マスクの洗浄処理など、製造工程が増えてしまう。これに対して、全面に接着剤160を塗布する場合には、マスキング処理が不要となる。また、電子部品120を固定する箇所にのみ接着剤160を塗布する場合には、電子部品120とシート150との位置合わせを正確に行う必要が生じる。これに対して、全面に接着剤160を塗布する場合には、電子部品120を組み付ける自動機側で配置間隔を設定しておけば、電子部品120とシート150との正確な位置決めが不要となる。以上のことから、接着剤160をシート150の全面に塗布することで製造コストを抑えることができる。
接着剤160の具体的な好適例としては、紫外線硬化型の接着剤を挙げることができる。このような接着剤を用いれば、硬化時間が短いため、製造工程にかかる時間を短くすることができる。また、接着剤160は、樹脂成形品110を成形する際の成形温度によって溶融する性質を有するものが好適である。その理由は、後述するように、製造工程において、シート150は、樹脂成形品110の成形後に樹脂成形品110から剥離される。従って、樹脂成形品110の成形温度によって溶融する性質を有する接着剤160を用いれば、樹脂成形品110の成形後に容易にシート150を剥離することができる。
また、シート150は、紫外線を透過する性質を有し、かつ柔軟性を有する性質を有するものが好適である。
前者の理由は、接着剤160として、上記のように紫外線硬化型のものを用いた場合、シート150に電子部品120を位置決めさせた状態で、シート150の裏側から電子部品120に向けて紫外線を照射することで、シート150に電子部品120を固定させることができるからである。つまり、紫外線を透過しないシートの場合には、電子部品が配置されている側から紫外線を照射しなければならないため、電子部品の下側に十分に紫外線を照射することができず、接着剤の硬化が不十分になるおそれがある。これに対して、紫外線を透過するシートを用いれば、シートの裏側から紫外線を照射することで、電子部品とシートとの密着面全体に簡単に紫外線を照射することができる。従って、接着剤を十分に硬化させ、電子部品の固定をより確実にすることができる。
また、後者の理由は、後述するように、製造工程においてシート150は樹脂成形品110から剥離される。従って、シート150の剥離が容易となるように、シート150は柔軟性を有するのが望ましい。
以上のことから、シート150の材料の具体的な好適例としては、PET(ポリエチレンテレフタレート),PEN(ポリエチレンナフタレート)、及びPPS(ポリエチレンサルファイド)を挙げることができる。
より具体的な例としては、2〜3μm厚の紫外線硬化型の接着剤(グルーラボ製のGL−3005H(商品名))160が塗布された、厚さ50μmのPET製のシート150を用いることができる。この場合、シート150における接着剤160が塗布された側に、電子部品120を位置決めさせた状態で、シート150の裏側から3000mJ/cmの紫外線を照射することによって、接着剤160を硬化させて、電子部品120を固定させることができる。
次に、電子部品120が貼り付けられたシート150を金型(不図示)に取付けて、シート150が露出し、かつ電子部品120が樹脂成形品110内に埋め込まれるように、樹脂成形品110を成形する(図2(b))。つまり、電子部品120をインサート部品として、射出成形によって、インサート成形を行う。このとき、不図示の金型の内壁面に
、シート150における電子部品120が配置されている側とは反対側の面を密着させた状態で、かつ、複数の電子部品120をキャビティ側に露出させた状態で、インサート成形を行う。これにより、シート150が露出し、かつ電子部品120が樹脂成形品110内に埋め込まれた樹脂成形品110を成形することができる。より具体的な例としては、ABS樹脂を用い、金型温度80℃,射出樹脂温度180℃,射出圧力20kgf/cmで射出成形を行う場合を挙げることができる。
なお、ABS樹脂内にCu(銅)などの金属粉末や、窒化アルミニウム,酸化アルミニウムなどの無機材料粉末など、熱伝導性フィラーを充填しておくことで、電子部品120から発生する熱を外部に逃し易くすることができる。
インサート成形後、樹脂成形品110を金型から取り出し、樹脂成形品110からシート150を剥離する。これにより、樹脂成形品110に埋め込まれている電子部品120の電極121が露出した状態となる(図2(c))。
ここで、上記の通り、樹脂成形品110の成形温度によって溶融する性質を有する接着剤160を用いていれば、樹脂成形品110を成形する工程で、接着剤160は溶融し、かつ膨張した状態となる。従って、接着剤160による接着強度は低下しており、樹脂成形品110からシート150を簡単に剥離させることができる。
その後、露出した電極121に配線130を電気的に接続する(図2(d))。配線130の形成方法としては、例えば、導電線のAg(銀)インクを用いたインクジェット印刷を採用することができる。この場合、樹脂成形品110における電極121が露出した側の面が平面的でなく、配線130を接続する電極121が凹んだ位置にあっても、適切に配線130を電極121に電気的に接続させることが可能となる。また、電子部品120の位置が正規の位置から多少ずれていても、適切に配線130を電極121に電気的に接続させることができる。
ただし、樹脂成形品110における電極121が露出した側の面が平面的な構成の場合には、スクリーン印刷を採用したほうが、工程時間が短くなり、生産性を高めることが可能となる。なお、銅めっきを用いて配線130を形成することも可能である。
<本実施例の優れた点>
以上のように、本実施例に係る電子部品実装装置100によれば、電子部品120は、筐体の少なくとも一部を構成する樹脂成形品110に埋め込まれている。そのため、電子部品120を位置決めした状態で固定するための専用部材が不要となる。従って、部品点数を減少させることが可能となる。また、電子部品120をインサート部品として、インサート成形により、樹脂成形品110を成形するため、この樹脂成形品110の成形と同時に、電子部品120を位置決めした状態で固定できる。従って、電子部品120の筐体への組み付け作業が不要となる。
なお、本実施例においては、複数の電子部品120を樹脂成形品110に一体成形し、配線130によって、それぞれ電気的に接続している。従って、樹脂成形品110に一体成形されている複数の電子部品120については、個別に筐体内に組み付ける必要がなくなる。このように、筐体内に備えられる複数の電子部品は、できるだけ多く(可能であれば全て)樹脂成形品110に一体成形することで、個別に、筐体内に組み付ける作業が不要となり、生産性を高めることができる。
以上のように、本実施例に係る電子部品実装装置100によれば、部品点数が減少し、コスト削減を図ることができる。また、本実施例に係る電子部品実装装置100の製造方
法によれば、各種組み付け作業を省略でき、生産コストの削減を図ることができる。なお、上記の通り、接着剤160をシート150の全面に塗布する構成を採用したり、樹脂成形品110の成形温度によって溶融する性質を有する紫外線硬化型の接着剤160を用いたり、紫外線を透過する性質を有し、かつ柔軟性を有する性質を有するシート150を用いたりすることで、それぞれ、生産コストを削減することが可能となる。また、製造工程の短縮化により、大量生産にも対応可能となる。
(応用例)
上述した本実施例に係る電子部品実装装置の応用例を、図3及び図4を参照して説明する。具体的には、本実施例に係る電子部品実装装置を電子体温計に適用した例を説明する。なお、図4(a)は図3(e)におけるBB断面図であり、図4(b)は図3(e)におけるCC断面図である。
<電子体温計>
電子体温計200は、ABS樹脂から構成される樹脂成形品210と、透明の表面カバー板211と、樹脂成形により得られる封止成形部212とから構成される筐体を備えている。
そして、この筐体の内部に、抵抗,コンデンサ及びIC等の電子部品220と、サーミスタ270と、電池280とが備えられる。また、筐体の内部には、測定した体温などを表示するための表示装置(例えばLCD)290も設けられている。なお、サーミスタ270,電池280及び表示装置290も電子部品の一種であるが、ここでは、説明の便宜上、部品名を特定している。
<電子体温計の製造方法>
まず、シート250に対して、電子部品220と、サーミスタ270と、電池280とを、位置決めした状態で、貼り付け、かつ固定する(図3(a))。なお、電子部品220における電極221側をシート250に当るようにすることについては、上記実施例で説明した通りである。また、電池280についても、電極側がシート250に当るようにする。また、サーミスタ270については、サーミスタ270における電極272の付近のみをシート250に貼り付け、かつ固定する。これは、製造上、電極272の付近のみをシート250に固定させておけば十分だからである。
シート250への電子部品220や電池280等の貼り付け、かつ固定する方法については、上記実施例において、シート150に対して電子部品120を貼り付け、かつ固定する方法と同様であるので、その説明は省略する。また、シートや接着剤の具体例についても、上記実施例で説明した通りである。
次に、電子部品220,サーミスタ270、及び電池280が貼り付けられたシート250を金型(不図示)に取付けて、シート250が露出し、かつ電子部品220等が樹脂成形品210内に埋め込まれるように、樹脂成形品210を成形する(図3(b))。つまり、電子部品220,サーミスタ270、及び電池280をインサート部品として、射出成形によって、インサート成形を行う。これにより、上記実施例で説明した場合と同様に、シート250が露出し、かつ電子部品220,サーミスタ270、及び電池280が、樹脂成形品210内に埋め込まれた樹脂成形品210を成形することができる。成形条件の具体例については、上記実施例で説明した場合と同様である。
ここで、本電子体温計200においては、サーミスタ270の先端の測温部271を埋め込む部分に用いる樹脂材料として、ABS樹脂に熱伝導性フィラーを充填したものを採用している。その他の部分(つまり、樹脂成形品210)には、熱伝導性フィラーを充填
していないABS樹脂を用いている。これにより、測温部271の付近には、熱伝導性に優れた樹脂成形部273が形成される。従って、体温を測る際の効率を高めることができる。また、熱伝導性フィラーを充填することで、充填していないものと色が異なることから、外見上、体温を測定するための部分を明確に特定できる利点もある。
また、熱伝導性フィラーが充填されていないABS樹脂により成形される樹脂成形品210と、熱伝導性フィラーが充填されたABS樹脂により成形される樹脂成形部273とは、同時に成形することができる。これにより、これらの成形が、1回の成形工程で済む。
インサート成形後、樹脂成形品210と樹脂成形部273が一体的に成形された成形品を金型から取り出し、シート250を剥離する。これにより、電子部品220の電極221,電池280の電極、及びサーミスタ270の電極272が露出した状態となる。そして、これら露出した各電極に配線230を電気的に接続する(図3(c))。なお、シート250の剥離や配線230の形成方法については、上記実施例で説明した通りである。
次に、表示装置290と電子部品220とを電気的に接続する(図3(d))。この場合、公知のインターコネクタを用いることで、簡単に電気的接続を行うことが可能である。
その後、表示装置290の表面に、表面カバー板211を組み付けた状態で、樹脂成形品210と、表面カバー板211との間の隙間Xを封止するように、金型を用いた樹脂成形によって封止成形部212を成形する。これにより、電子体温計200が完成する(図3(e))。なお、上記の隙間Xを、封止成形部212によって封止する構成を採用したことにより、各部の接合部分は融着するため、より確実に封止させることができる。従って、筐体内に水分が浸入してしまうことを抑制でき、電子部品220等を湿気などから保護することができる。
また、この封止成形部212は、外装も兼ねるため、封止機能を発揮する部分と、外装機能を発揮する部分との成形を同時に行うことができ、工程数を削減する効果もある。
なお、表面カバー板211や封止成形部212の材料としては、樹脂成形品210と融着するものが望ましい。例えば、樹脂成形品210の材料と同じ材料であるABS樹脂を用いるのが好適である。
100 電子部品実装装置
110 樹脂成形品
110 樹脂成形品
120 電子部品
121 電極
130 配線
150 シート
160 接着剤
200 電子体温計
210 樹脂成形品
211 表面カバー板
212 封止成形部
220 電子部品
221 電極
230 配線
250 シート
270 サーミスタ
271 測温部
272 電極
273 樹脂成形部
280 電池
290 表示装置

Claims (4)

  1. シートに対して、電極側が該シートに当るように電子部品を貼り付ける工程と、
    前記電子部品が貼り付けられたシートを金型に取付けて、前記シートが露出し、かつ前記電子部品が樹脂成形品内に埋め込まれるように、電子部品実装装置における筐体の少なくとも一部である前記樹脂成形品を成形する工程と、
    成形された樹脂成形品から前記シートを剥離して、電子部品の電極を露出させる工程と、
    露出した電極に配線を電気的に接続する工程と、
    を備えると共に、
    前記電子部品を貼り付ける工程においては、前記シート上には紫外線硬化型の接着剤が塗布されており、かつ該シートは紫外線が透過する性質を有しており、該シートに電子部品を位置決めさせた状態で、該シートの裏側から電子部品に向けて紫外線を照射することで、該シートに電子部品を固定させることを特徴とする電子部品実装装置の製造方法。
  2. 前記樹脂成形品内には測温部を有するサーミスタが埋め込まれると共に、
    前記測温部を埋め込む部分となる、熱伝導性フィラーが充填された熱伝導性樹脂成形部と、熱伝導性フィラーが充填されていない樹脂成形部とを同時に成形することを特徴とする請求項に記載の電子部品実装装置の製造方法。
  3. シートに対して、電極側が該シートに当るように電子部品を貼り付ける工程と、
    前記電子部品が貼り付けられたシートを金型に取付けて、前記シートが露出し、かつ前記電子部品が樹脂成形品内に埋め込まれるように、電子部品実装装置における筐体の少なくとも一部である前記樹脂成形品を成形する工程と、
    成形された樹脂成形品から前記シートを剥離して、電子部品の電極を露出させる工程と、
    露出した電極に配線を電気的に接続する工程と、
    を備えると共に、
    前記樹脂成形品を成形する工程においては、
    前記樹脂成形品内には測温部を有するサーミスタが埋め込まれると共に、
    前記測温部を埋め込む部分となる、熱伝導性フィラーが充填された熱伝導性樹脂成形部と、熱伝導性フィラーが充填されていない樹脂成形部とを同時に成形することを特徴とする電子部品実装装置の製造方法。
  4. 前記電子部品を貼り付ける際の前記シート上には、前記樹脂成形品の成形温度によって溶融する性質を有する接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の電子部品実装装置の製造方法。
JP2009124469A 2009-05-22 2009-05-22 電子部品実装装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5359550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124469A JP5359550B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子部品実装装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124469A JP5359550B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子部品実装装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272756A JP2010272756A (ja) 2010-12-02
JP5359550B2 true JP5359550B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43420534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124469A Expired - Fee Related JP5359550B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 電子部品実装装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180008695A (ko) 2015-09-30 2018-01-24 오므론 가부시키가이샤 밀착형 센서

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354285B2 (ja) * 2014-04-22 2018-07-11 オムロン株式会社 電子部品を埋設した樹脂構造体およびその製造方法
JP6500572B2 (ja) 2015-04-14 2019-04-17 オムロン株式会社 回路構造体
JP6610497B2 (ja) 2016-10-14 2019-11-27 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6693441B2 (ja) 2017-02-27 2020-05-13 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6380626B1 (ja) 2017-07-19 2018-08-29 オムロン株式会社 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体
JP7003478B2 (ja) 2017-08-02 2022-01-20 オムロン株式会社 電子装置およびその製造方法
JP6480989B2 (ja) * 2017-08-03 2019-03-13 Nissha株式会社 成形品、電気製品及び成形品の製造方法
JP6879229B2 (ja) * 2018-02-28 2021-06-02 オムロン株式会社 センサ装置、メダル選別装置および遊技機
WO2019171923A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 オムロン株式会社 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633568B2 (ja) * 1987-07-02 1997-07-23 ソニー株式会社 電子回路が配置された構造体
JPH0234986A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Sony Chem Corp 透光表示部を有する配線回路基板の製造方法
JP2794262B2 (ja) * 1993-08-30 1998-09-03 国際電気株式会社 電子回路パッケージ
JPH09148755A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Toshiba Corp 電子機器用筐体及びその製造方法
JP2004111502A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 外装部品および携帯型電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180008695A (ko) 2015-09-30 2018-01-24 오므론 가부시키가이샤 밀착형 센서
US10842435B2 (en) 2015-09-30 2020-11-24 Omron Corporation Contact-type sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272756A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359550B2 (ja) 電子部品実装装置の製造方法
US9922932B2 (en) Resin structure having electronic component embedded therein, and method for manufacturing said structure
JP4049160B2 (ja) 蓋体フレーム、半導体装置、及びその製造方法
KR950013744B1 (ko) 인쇄회로장치
CN103579128B (zh) 芯片封装基板、芯片封装结构及其制作方法
JP2008205356A (ja) 回路基板及び回路基板への電子部品実装方法
WO2022143735A1 (zh) 一种双面塑封电源产品
JP2013251343A (ja) 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法
JP5262983B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
CN107995775B (zh) 自带过流保护柔性电路及制造工艺
WO2019098029A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI660650B (zh) 電子裝置及其製造方法
JP4400575B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP5086209B2 (ja) 電気電子モジュール
JP4609478B2 (ja) 蓋体フレーム及びその製造方法
JPH06163737A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN117241461A (zh) 柔性线路板及其制作方法、ccs组件及电池模组
JP2023172268A (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの温度計測方法
JPH11266071A (ja) 回路モジュール
JP2012256761A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2002026176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004228603A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001358249A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000138318A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11121789A (ja) 表面実装型フォトカプラの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5359550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees