JP7010362B2 - 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体 - Google Patents

樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7010362B2
JP7010362B2 JP2020504897A JP2020504897A JP7010362B2 JP 7010362 B2 JP7010362 B2 JP 7010362B2 JP 2020504897 A JP2020504897 A JP 2020504897A JP 2020504897 A JP2020504897 A JP 2020504897A JP 7010362 B2 JP7010362 B2 JP 7010362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring
electronic component
convex structure
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020504897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019171923A1 (ja
Inventor
若浩 川井
健太 伊東
康隆 伊木
徹也 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JPWO2019171923A1 publication Critical patent/JPWO2019171923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010362B2 publication Critical patent/JP7010362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体に関する。
特開2010-272756号公報(特許文献1)には、筐体の一部である樹脂成形品と、電極が露出された状態で樹脂成形品に埋め込まれた電子部品と、電子部品の電極に接続された配線とを備える電子部品実装装置が開示されている。配線は、銀インクによって印刷される。当該電子部品実装装置によれば、従来の樹脂製プリント基板が不要となる。
特開2010-272756号公報
樹脂成形品を筐体として用いる場合、補強用のリブ、他の部品を組み付けるための突起部、電子部品の上方に空間を形成するための立ち上がり部、フレーム等の凸構造部を樹脂成形品の表面に形成したいという要望がある。しかしながら、特開2010-272756号公報に記載の電子部品実装装置は、電子部品を樹脂成形品に埋め込んだ後に印刷によって配線を形成することにより作製される。そのため、樹脂成形品の表面のうち電子部品が露出する面は、印刷によって配線が形成可能な程度に平らである必要があり、上記の要望に応えることができない。
配線を形成した後に凸構造部を接着剤で取り付けることが考えられるが、配線を避けて接着剤で所望の位置に凸構造部を取り付けることは困難である。
本開示は、上記の問題点に着目してなされたもので、その目的は、樹脂成形体の表面のうち配線が形成された面に凸構造部を有する樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体を提供することである。
本開示の一例では、樹脂構造体の製造方法は、電子部品をシート上に実装し、シートを成形型内に配置して、成形型内に樹脂を充填させることにより、電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する工程と、樹脂成形体からシートを剥離することにより、樹脂成形体においてシートが接合されていた接合面を露出する工程と、接合面上に電子部品に接続する配線を印刷する工程と、接合面上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部を成形する工程とを備える。
本開示の一例では、樹脂構造体の製造方法は、電子部品をシート上に実装し、シート上に実装された電子部品上に紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返すことにより、電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する工程と、樹脂成形体からシートを剥離することにより、樹脂成形体においてシートが接合されていた接合面を露出する工程と、接合面上に電子部品に接続する配線を印刷する工程と、接合面上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部を成形する工程とを備える。
この開示によれば、樹脂成形体の表面のうち配線が形成された上面に樹脂の凸構造部を有する樹脂構造体を容易に製造することができる。
本開示の一例では、凸構造部を成形する工程は、紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返し行なう。この開示によれば、高さ1mm以上の凸構造部も容易に成形できる。
本開示の一例では、凸構造部は、電子部品および配線の少なくとも一方を跨ぐ。この開示によれば、電子部品および配線の少なくとも一方を、凸構造部によって保護することができる。
本開示の一例では、凸構造部を成形する工程は、凸構造部と電子部品および配線の少なくとも一方との間に、凸構造部を支持するサポート材を配置する工程を含む。サポート材は、除去されることなく残される。この開示によれば、電子部品および配線の少なくとも一方を、サポート材によって外気から保護することができる。
本開示の一例では、サポート材は未硬化の樹脂材である。この開示によれば、電子部品および配線に加わる応力を低減することができる。
本開示の一例では、樹脂構造体は、樹脂成形体と、樹脂成形体に埋設された電子部品とを備える。樹脂成形体の表面は、電子部品が露出する露出面を有する。樹脂構造体は、さらに、露出面に形成された、電子部品に接続する配線と、露出面に成形された、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部とを備える。凸構造部は、樹脂成形体と直接に接合する。この開示によれば、樹脂成形体の表面のうち配線が形成された面に凸構造部を有する樹脂構造体を提供できる。
本開示の一例では、配線は、第1配線部と、第1配線部との間隔が3mm以内の第2配線部とを含む。凸構造部の少なくとも一部は、露出面における第1配線部と第2配線部との間に位置する。この開示によれば、第1配線部と第2配線部との3mm以下の間隔においても、凸構造部によって強度を高めることができる。
本開示の一例では、凸構造部は、露出面上に成形された少なくとも1つの立設部と、少なくとも1つの立設部上に成形され、電子部品および配線の少なくとも一方を覆う蓋部とを含む。この開示によれば、電子部品および配線の少なくとも一方を保護することができる。
本開示の一例では、蓋部と電子部品および配線の少なくとも一方との間に配置され、蓋部を支持するサポート部をさらに備える。この開示によれば、電子部品および配線の少なくとも一方を外気から保護することができる。
本開示の一例では、サポート部は未硬化の樹脂材で構成される。電子部品および配線の少なくとも一方に加わる応力を低減することができる。
本開示によれば、樹脂成形体の表面のうち配線が形成された面に凸構造部を有する樹脂構造体を製造できる。
本実施形態に係る樹脂構造体の製造方法を示す図である。 樹脂構造体の一例を示す斜視図である。 樹脂構造体の第1の変形例を示す断面図である。 樹脂構造体の第2の変形例を示す断面図である。 樹脂構造体の第3の変形例を示す断面図である。 樹脂構造体の第4の変形例を示す断面図である。
<適用例>
図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る樹脂構造体の製造方法を示す図である。図1(a)の左側には製造過程で得られる第1中間体の平面図が示され、図1(a)の右側には第1中間体の側面図が示される。図1(b)には、製造過程で得られる第2中間体の断面図が示される。図1(c)の左側には製造過程で得られる第3中間体の平面図が示され、図1(c)の右側には第3中間体のX-X線矢視断面図が示される。図1(d)の左側には製造過程で得られる第4中間体の平面図が示され、図1(d)の右側には第4中間体のX-X線矢視断面図が示される。図1(e)の左側には樹脂構造体100の平面図が示され、図1(e)の右側には樹脂構造体のX-X線矢視断面図が示される。
図1に示す例では、電子部品20が埋設された樹脂成形体10と、樹脂成形体10の上面11に形成された配線40と、樹脂成形体10の上面11に形成された高さ1mm以上の樹脂の凸構造部30a~30cとを備える樹脂構造体100が製造される。
まず図1(a)(b)に示されるように、電子部品20を仮固定シート60上に実装し、仮固定シート60を成形型70内に配置して、成形型70内に樹脂を充填させる第1成形工程が行なわれる。これにより、電子部品20が埋設された樹脂成形体10(図1(c)参照)が成形される。
次に図1(c)に示されるように、樹脂成形体10から仮固定シート60を剥離することにより、樹脂成形体10において仮固定シート60が接合されていた接合面である上面11を露出する剥離工程が行なわれる。電子部品20は、上面11から露出する。
次に図1(d)に示されるように、上面11上に電子部品20に接続する配線40を印刷する印刷工程が行なわれる。その後、図1(e)に示されるように、上面11上に、3Dプリンタを用いて、高さHが1mm以上の樹脂の凸構造部30a~30cを成形する第2成形工程が行なわれる。
上記の製造方法によれば、樹脂成形体10の表面のうち配線40が形成された上面11に凸構造部30を有する樹脂構造体100を容易に製造することができる。
<具体例>
(樹脂構造体の構成)
以下に、本実施の形態に係る樹脂構造体100の製造方法と樹脂構造体100との詳細を説明する。図2は、樹脂構造体100の一例を示す斜視図である。図2に示されるように、樹脂構造体100は、樹脂成形体10と、電子部品20a~20eと、配線40と、凸構造部30a~30cとを備える。
樹脂成形体10は、たとえばポリカーボネイト(PC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリアミド(PA)等の樹脂からなる。ただし、樹脂成形体10の材質は、特に限定されるものではない。樹脂成形体10の表面は、たとえば矩形状の平らな上面11を有する。
電子部品20a~20eは、たとえば受動部品(抵抗、コンデンサ等)、能動部品(LSI(Large-Scale Integration)、IC(Integrated Circuit)、パワートランジスタ等)、電源装置(電池等)、表示装置(LED(Light Emitting Diode)等)、センサ、スイッチ等から選択される部品である。電子部品20a~20eは、電極21a~21eをそれぞれ有する。電子部品20a~20eの各々は複数の電極を有するが、図中には当該複数の電極のうちの一つにのみ符号を付している。たとえば、チップ型の電子部品20c~20eは2つの電極21c~21eをそれぞれ有する。たとえばICである電子部品20a,20bは4つの電極21a,21bをそれぞれ有する。以下では、電子部品20a~20eを特に区別しない場合、電子部品20a~20eの各々を「電子部品20」という。電極21a~21eを特に区別しない場合、電極21a~21eの各々を「電極21」という。
電子部品20は、樹脂成形体10の上面11から露出するように、樹脂成形体10に埋設される。樹脂成形体10の上面11は、電子部品20が露出する露出面である。このとき、電極21も樹脂成形体10の上面11から露出する。電子部品20の表面のうち樹脂成形体10から露出する面は、樹脂成形体10の上面11と連続する。ここで、2つの面が「連続する」とは、当該2つの面の間の段差が、その上に形成される配線40が切断しない程度に小さいことを意味する。
配線40は、たとえば銀等の金属で構成される。配線40の厚みは特に限定されず、たとえば1~5μmである。配線40は、樹脂成形体10の上面11上に形成され、電子部品20a~20eの電極21a~21eのいずれかと接続する。たとえば、配線40の一部である配線40aは、電子部品20aの電極21bと電子部品20cの電極21cと電子部品20dの電極21dとに接続する。配線40の一部である配線40bは、電子部品20aの電極21bと電子部品20cの電極21cとに接続する。これにより、複数の電子部品20同士が電気的に接続される。その結果、電子部品20と配線40とによって電子回路が構成される。
配線40は、たとえばインクジェット印刷法やスクリーン印刷法を用いて液状の導電性インク(たとえば、銀(Ag)ナノインク)を樹脂成形体10の上面11に塗布することにより、容易に形成される。
凸構造部30a~30cは、3Dプリンタを用いて、樹脂成形体10の上面11上に成形される。以下では、凸構造部30a~30cを特に区別しない場合、凸構造部30a~30cの各々を「凸構造部30」という。凸構造部30は、高さHが1mm以上である。なお、凸構造部30a~30cの高さは、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。凸構造部30は、3Dプリンタを用いて成形されるため、接着剤を用いることなく、樹脂成形体10と直接に接合する。
凸構造部30は、電子部品20または配線40の直上に成形されてもよいし、電子部品20および配線40を避けて成形されてもよい。ただし、凸構造部30は、電子部品20および配線40を避けて成形されることが好ましい。これにより、凸構造部30の成形時の応力によって、電子部品20の破損または配線40の断線を防止できる。
凸構造部30は、配線40間のわずかな隙間に成形されてもよい。たとえば、凸構造部30bは、配線40aと、配線40aとの間隔Dが3mm以内の配線40bとの間に位置してもよい。3Dプリンタを用いることにより、このようなわずかな間隔にも凸構造部30bを成形することができる。
凸構造部30は、目的に応じた形状を有する。たとえば、凸構造部30aは、電子部品20および配線40の取り囲むフレームの一部として構成されるように、突条に形成される。凸構造部30bは、樹脂成形体10の強度を確保する目的のために形成され、直方体形状を有する。凸構造部30cは、雄ねじが螺合される目的のために形成され、円柱形状を有する。
(樹脂構造体の製造方法)
次に図1を参照して、樹脂構造体100の製造方法の詳細について説明する。上述したように、樹脂構造体100は、第1成形工程、剥離工程、印刷工程および第2成形工程によって製造される。
(第1成形工程)
図1(a)に示されるように、電子部品20が接着剤(図示せず)を用いて仮固定シート60に貼り付けられる。このとき、電極21が仮固定シート60に接触するように、電子部品20は仮固定シート60に貼り付けられる。
仮固定シート60の材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等を用いることができる。仮固定シート60は、紫外線を透過する材料からなっていることが好ましい。
仮固定シート60への電子部品20の貼り付けは、たとえば、仮固定シート60に塗布した紫外線硬化型の接着剤(図示せず)を用いて行なうことができる。たとえば、厚さ50μmの透明PET製の仮固定シート60の一方の面に、紫外線硬化型の接着剤を2~3μmの厚さで塗布する。この塗布は、たとえばインクジェット印刷法などの方法を用いて行なわれる。その後、電子部品20を所定位置に置く。仮固定シート60の他方の面(つまり、電子部品20が載置された面とは反対側の面)から、たとえば3000mJ/cmの強度の紫外線を照射することにより、接着剤が硬化し、電子部品20が仮固定シート60に貼り付けられる。
次に図1(b)に示されるように、仮固定シート60が成形型70内に配置される。成形型70は、第1成形型70aと第2成形型70bとから構成され、第1成形型70aと第2成形型70bとの間に空間70cが形成される。仮固定シート60の電子部品20が貼り付けられていない側の面が第1成形型70aの平らな内面に接するように、仮固定シート60は、成形型70内に配置される。そのため、仮固定シート60の電子部品20が貼り付けられた面と第2成形型70bとの間に空間70cが形成される。
成形型70内の空間70cに溶融樹脂を射出する。樹脂は、電子部品20を囲むように充填される。これにより、電子部品20が埋設された樹脂成形体10が成形される(図1(c)参照)。
樹脂の射出成形を行なう条件は、樹脂の材料に応じて適宜選択される。たとえば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)を用いる場合には、射出樹脂温度270℃、射出圧力100MPaで射出成形を行なう。
(剥離工程)
次に図1(c)に示されるように、成形型70から取り出された樹脂成形体10から仮固定シート60を剥離する。仮固定シート60を剥離することにより、樹脂成形体10の上面11が露出する。上面11は、仮固定シート60に接合していた接合面である。上記の第1成形工程において、電極21が仮固定シート60に接触するように、電子部品20が仮固定シート60に貼り付けられる。そのため、電子部品20の電極21は、樹脂成形体10の上面11から露出し、上面11と連続する。
(印刷工程)
次に図1(d)に示されるように、たとえばインクジェット印刷機を用いて、樹脂成形体10の上面11に導電性の銀ナノインクを噴射することにより、配線40を形成する。配線40の形成は、スクリーン印刷法等を用いて行なわれてもよい。
(第2成形工程)
最後に図1(e)に示されるように、樹脂成形体10における配線40が形成された上面11上に、凸構造部30a~30cが成形される。凸構造部30a~30cは、3Dプリンタを用いて成形される。たとえば、モデル材である紫外線硬化樹脂材を厚さ14μm~20μm程度に塗布して紫外線硬化させる工程を規定の高さHになるまで繰り返し行なう。これにより、紫外線硬化樹脂材からなる層が積層された凸構造部30a~30cが成形される。紫外線硬化樹脂材として、たとえば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)に紫外線硬化物質を混練して作製したインク材であるデジタルABS(ストラタシス社製)を用いることができる。
あるいは、紫外線硬化樹脂材の代わりに、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材をモデル材として用いてもよい。たとえば、溶融したABSを厚さ14μm~20μm程度に塗布して冷却硬化させる工程を規定の高さHになるまで繰り返して行なってよい。
凸構造部30a~30cは、樹脂成形体10の上面11上に直接に成形され、樹脂成形体10と接合する。凸構造部30a~30cを構成する樹脂は、樹脂成形体10を構成する樹脂と同一であることが好ましい。もしくは、凸構造部30a~30cの主成分は、樹脂成形体10の主成分と同一であることが好ましい。主成分とは、50体積%以上を占める成分である。これにより、凸構造部30a~30cと樹脂成形体10との接合強度を高めることができる。
凸構造部30a~30cは、上面11上において、電子部品20および配線40を避けて成形されることが好ましい。樹脂成形体10に埋設された電子部品20の直上あるいは配線40の直上に凸構造部30a~30cが成形されることを回避することで、電子部品20の機械的破損あるいは配線40の断線を防止できる。
凸構造部30a~30cは、3Dプリンタによって成形されるため、上面11上の配線40間の狭い領域にも成形される。たとえば、凸構造部30bは、間隔Dが3mm以下の配線40aと配線40bとの間に成形される。間隔Dは、1mm以下であってよい。200μm以上の間隔Dの配線間の領域であれば、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の凸構造部30を成形できる。
<変形例>
(凸構造部の変形例)
凸構造部30は、図1に示す形状に限定されず、様々な形状を取り得る。図3は、樹脂構造体の第1の変形例を示す断面図である。図4は、樹脂構造体の第2の変形例を示す断面図である。図5は、樹脂構造体の第3の変形例を示す断面図である。
図3に示す樹脂構造体のように、凸構造部30は、電子部品20および配線40を跨ぐように成形されてもよい。すなわち、樹脂成形体10の上面11に成形された立設部31a,31bと、立設部31a,31b上に成形され、電子部品20および配線40を覆う蓋部32とを含む。これにより、電子部品20および配線40が外部装置と接触することを避けることができ、電子部品20および配線40を保護することができる。なお、凸構造部30は、電子部品20および配線40のいずれか一方のみを跨ぐように成形されてもよい。
図4に示す樹脂構造体のように、図3に示す立設部31aを省略し、蓋部32と樹脂成形体10との間に開口が形成されていてもよい。これによっても、蓋部32が電子部品20および配線40を覆うため、電子部品20および配線40を保護することができる。
図5に示す樹脂構造体のように、凸構造部30は、立設部31a,31bの他に、立設部31a,31bの間に成形された立設部31cを含んでもよい。蓋部32は、立設部31a~31cの上に成形される。立設部31aと立設部31bとの距離が長い場合に、立設部31aと立設部31bとの間に立設部31cを成形することにより、蓋部32の撓みを抑制することができる。図5に示す例では、立設部31cは、配線40aと配線40bとの間に位置する。配線40aと配線40bとの間隔Dが200μm以上であれば、3Dプリンタを用いて配線40aと配線40bとの間に立設部31cを容易に成形できる。たとえば、間隔Dが3mm以下の配線40aと配線40bとの間の狭い領域にも立設部31cを容易に成形できる。
3Dプリンタを用いて凸構造部30を成形する方法では、凸構造部30自体の材料となるモデル材の他に、凸構造部30を支持するためのサポート材を用いてもよい。すなわち、上記の第2成形工程は、凸構造部30と電子部品20および配線40の少なくとも一方との間に、凸構造部30を支持するサポート材を配置する工程を含んでもよい。この場合、サポート材は、除去されることなく残されることが好ましい。サポート材が残されることにより、電子部品20および配線40の少なくとも一方を保護することができる。
図6は、樹脂構造体の第4の変形例を示す断面図である。図6に示す例の樹脂構造体は、図3に示す樹脂構造体と比較して、蓋部32と電子部品20および配線40との間にサポート部50を備える点で相違する。サポート部50は、3Dプリンタを用いて凸構造部30を成形するときに、凸構造部30を支持するために配置され、除去されずに残された部材である。サポート部50がそのまま残されることにより、電子部品20および配線40が保護される。
サポート部50を構成するサポート材は、凸構造部30の材料と同一であってもよいし、異なってもよい。
サポート部50は、未硬化の樹脂材で構成されてもよい。たとえば、サポート部50の材料と凸構造部30の材料とが同一である場合、凸構造部30となる領域のみ硬化させ、サポート部50となる領域を硬化させない。具体的には、サポート部50および凸構造部30の材料として紫外線硬化樹脂材を用いる場合、凸構造部30となる領域のみ紫外線を照射し、サポート部50となる領域には紫外線を照射しない。これにより、サポート部50は未硬化の樹脂材で構成される。サポート部50を未硬化の樹脂材で構成することにより、電子部品20および配線40に加わる応力を低減でき、電子部品20の破損および配線40の断線を防止できる。
(第1成形工程の変形例)
上記の説明では、第1成形工程において、仮固定シート60を成形型70内に配置して、成形型70内の空間70cに溶融樹脂を射出することにより樹脂成形体10を成形する射出成形法を例示した。しかしながら、第1成形工程の成形法は、これに限定されず、第2成形工程で用いた3Dプリンタを用いた成形法であってもよい。
たとえば、仮固定シート60に配置された電子部品20上に、モデル材である紫外線硬化樹脂材を厚さ14~20μm程度に塗布した後に紫外線硬化させる工程を、樹脂成形体10の設計形状になるまで繰り返し行なう。これにより、電子部品20が埋設された樹脂成形体10を成形できる(図1(c)参照)。
紫外線硬化樹脂材としては、たとえば、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)に紫外線硬化物質を混錬して作製されたインク材であるデジタルABS(ストラタシス社製)を用いることができる。
あるいは、紫外線硬化樹脂材の代わりに、熱硬化樹脂材または熱可塑性樹脂材をモデル材として用いてもよい。
<作用・効果>
以上のように、本実施の形態に係る樹脂構造体100の製造方法は、第1成形工程と、剥離工程と、印刷工程と、第2成形工程とを備える。第1成形工程は、電子部品20を仮固定シート60に実装し、仮固定シート60を成形型70内に配置して、成形型70内に樹脂を充填させることにより、電子部品20が埋設された樹脂成形体10を成形する。剥離工程は、樹脂成形体10から仮固定シート60を剥離することにより、樹脂成形体10において仮固定シート60が接合されていた接合面である上面11を露出させる。印刷工程は、上面11上に電子部品20に接続する配線40を印刷する。第2成形工程は、上面11上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂のを構成する凸構造部30を成形する。
上記の製造方法によれば、樹脂成形体10の表面のうち配線40が形成された上面11に凸構造部30を有する樹脂構造体100を容易に製造することができる。
さらに、第2成形工程は、第1成形工程とは別に行なわれる。そのため、樹脂成形体10と凸構造部30a~30cの組み合わせ方により、樹脂構造体100の形状の自由度を高めることができる。
さらに、3Dプリンタを用いることにより、わずかな間隔Dだけ離れた2つの配線40間にも凸構造部30を容易に形成することができる。そのため、配線40を避けて成形される凸構造部30の配置および形状の自由度を高めることができる。一方、樹脂成形体10は、成形型70を用いて成形される。成形型を用いるため、樹脂成形体10の形状の自由度は低いが、材料コストを低減できるとともに、生産性を高めることができる。そのため、電子部品20が埋設され、表面に配線40が形成される樹脂成形体10を共通部品として大量に作製しておき、凸構造部30の個数、形状および配置箇所を要望に応じて適宜変更することができる。以上から、多品種少量の樹脂構造体100を安価に製造することができるとともに、樹脂構造体100の生産性を高めることができる。
凸構造部30を成形する工程は、たとえば、紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返し行なう。これにより、高さ1mm以上の凸構造部30も容易に成形できる。
凸構造部30は、電子部品20および配線40の少なくとも一方を跨ぐ。これにより、電子部品20および配線40の少なくとも一方を、凸構造部30によって保護することができる。
凸構造部30を成形する工程は、凸構造部30と電子部品20および配線40の少なくとも一方との間に、凸構造部30を支持するサポート材を配置する工程を含む。サポート材は、除去されることなく残される。これにより、サポート材によって、電子部品20および配線40の少なくとも一方を保護することができる。
サポート材は未硬化の樹脂材である。これにより、電子部品20および配線40に加わる応力を低減することができる。
樹脂構造体100は、樹脂成形体10と、樹脂成形体10に埋設された電子部品20とを備える。樹脂成形体10の表面は、電子部品20が露出する露出面である上面11を有する。樹脂構造体100は、さらに、上面11に形成された、電子部品20に接続する配線40と、上面11に成形された、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部30とを備える。凸構造部30は、樹脂成形体10と直接に接合する。これにより、樹脂成形体10の表面のうち配線40が形成された面に凸構造部30を有する樹脂構造体100を提供できる。
配線40は、配線40aと、配線40aとの間隔が3mm以内の配線40bとを含む。凸構造部30bは、上面11における配線40aと配線40bとの間に位置する。このように、3mm以下の配線40a,40bの間隔においても、凸構造部30bによって強度を高めることができる。
凸構造部30は、上面11上に成形された立設部31a~31cと、立設部31a~31c上に成形され、電子部品20および配線40の少なくとも一方を覆う蓋部32とを含む。これにより、電子部品20および配線40の少なくとも一方を保護することができる。
樹脂構造体は、蓋部32と電子部品20および配線40の少なくとも一方との間に配置され、蓋部32を支持するサポート部50をさらに備える。これにより、電子部品20および配線40の少なくとも一方を外気から保護することができる。
サポート部は未硬化の樹脂材で構成される。これにより、電子部品20および配線40の少なくとも一方に加わる応力を低減することができる。
<付記>
以下のように、本実施の形態は、以下のような開示を含む。
(構成1)
電子部品(20,20a~20e)をシート(60)上に実装し、前記シート(60)を成形型(70)内に配置して、前記成形型(70)内に樹脂を充填させることにより、前記電子部品(20,20a~20e)が埋設された樹脂成形体(10)を成形する工程と、
前記樹脂成形体(10)から前記シート(60)を剥離することにより、前記樹脂成形体(10)において前記シート(60)が接合されていた接合面(11)を露出させる工程と、
前記接合面(11)上に前記電子部品(20)に接続する配線(40,40a,40b)を印刷する工程と、
前記接合面(11)上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部(30,30a~30c)を成形する工程とを備える、樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成2)
電子部品(20,20a~20e)をシート(60)上に実装し、前記シート(60)上に実装された前記電子部品(20,20a~20e)上に紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返すことにより、前記電子部品(20,20a~20e)が埋設された樹脂成形体(10)を成形する工程と、
前記樹脂成形体(10)から前記シート(60)を剥離することにより、前記樹脂成形体(10)において前記シート(60)が接合されていた接合面(11)を露出させる工程と、
前記接合面(11)上に前記電子部品(20)に接続する配線(40,40a,40b)を印刷する工程と、
前記接合面(11)上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部(30,30a~30c)を成形する工程とを備える、樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成3)
前記凸構造部(30,30a~30c)を成形する工程は、紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返し行なう、構成1または2に記載の樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成4)
前記凸構造部(30)は前記電子部品(20)および前記配線(40,40a,40b)の少なくとも一方を跨ぐ、構成1から3のいずれかに記載の樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成5)
前記凸構造部(30)を成形する工程は、前記凸構造部(30)と前記電子部品(20,20a~20e)および前記配線(40,40a,40b)の少なくとも一方との間に、前記凸構造部(30)を支持するサポート材を配置する工程を含み、
前記サポート材は、除去されることなく残される、構成4に記載の樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成6)
前記サポート材は未硬化の樹脂材である、構成5に記載の樹脂構造体(100)の製造方法。
(構成7)
樹脂成形体(10)と、
前記樹脂成形体(10)に埋設された電子部品(20,20a~20e)とを備える樹脂構造体(100)であって、
前記樹脂成形体(10)の表面は、前記電子部品(20,20a~20e)が露出する露出面(11)を有し、
前記樹脂構造体(100)は、さらに、
前記露出面(11)に形成された、前記電子部品(20,20a~20e)に接続する配線(40,40a,40b)と、
前記露出面(11)に成形された、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部(30,30a~30c)とを備え、
前記凸構造部(30)は、前記樹脂成形体(10)と直接に接合する、樹脂構造体(100)。
(構成8)
前記配線(40,40a,40b)は、第1配線部(40a)と、前記第1配線部(40a)との間隔が3mm以内の第2配線部(40b)とを含み、
前記凸構造部(30)の少なくとも一部は、前記露出面(11)における前記第1配線部(40a)と前記第2配線部(40b)との間に位置する、構成7に記載の樹脂構造体(100)。
(構成9)
前記凸構造部(30)は、前記露出面(11)上に成形された少なくとも1つの立設部(31a~31c)と、前記少なくとも1つの立設部(31a~31c)上に成形され、前記電子部品(20,20a~20e)および前記配線(40,40a,40b)の少なくとも一方を覆う蓋部(32)とを含む、構成7または8に記載の樹脂構造体(100)。
(構成10)
前記蓋部(32)と前記電子部品(20,20a~20e)および前記配線(40,40a,40b)の少なくとも一方との間に配置され、前記蓋部(32)を支持するサポート部(50)をさらに備える、構成9に記載の樹脂構造体(100)。
(構成11)
前記サポート部(50)は未硬化の樹脂材で構成される、構成10に記載の樹脂構造体(100)。
本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 樹脂成形体、11 上面、20,20a~20e 電子部品、21,21a~21e 電極、30,30a~30c 凸構造部、31a~31c 立設部、32 蓋部、40,40a,40b 配線、50 サポート部、60 仮固定シート、70 成形型、70a 第1成形型、70b 第2成形型、70c 空間、100 樹脂構造体。

Claims (5)

  1. 電子部品をシート上に実装し、前記シートを成形型内に配置して、前記成形型内に樹脂を充填させることにより、前記電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する工程と、
    前記樹脂成形体から前記シートを剥離することにより、前記樹脂成形体において前記シートが接合されていた接合面を露出する工程と、
    前記接合面上に前記電子部品に接続する配線を印刷する工程と、
    前記接合面上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部を成形する工程とを備え、
    前記凸構造部は、前記電子部品および前記配線の少なくとも一方を跨ぎ、
    前記凸構造部を成形する工程は、前記凸構造部と前記電子部品および前記配線の少なくとも一方との間に、前記凸構造部を支持するサポート材を配置する工程を含み、
    前記サポート材は、除去されることなく残され、未硬化の樹脂材である、樹脂構造体の製造方法。
  2. 電子部品をシート上に実装し、前記シート上に実装された前記電子部品上に紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返すことにより、前記電子部品が埋設された樹脂成形体を成形する工程と、
    前記樹脂成形体から前記シートを剥離することにより、前記樹脂成形体において前記シートが接合されていた接合面を露出する工程と、
    前記接合面上に前記電子部品に接続する配線を印刷する工程と、
    前記接合面上に、3Dプリンタを用いて、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部を成形する工程とを備え、
    前記凸構造部は、前記電子部品および前記配線の少なくとも一方を跨ぎ、
    前記凸構造部を成形する工程は、前記凸構造部と前記電子部品および前記配線の少なくとも一方との間に、前記凸構造部を支持するサポート材を配置する工程を含み、
    前記サポート材は、除去されることなく残され、未硬化の樹脂材である、樹脂構造体の製造方法。
  3. 前記凸構造部を成形する工程は、紫外線硬化樹脂材、熱硬化性樹脂材または熱可塑性樹脂材を厚さ14~20μmに塗布して硬化させる工程を繰り返し行なう、請求項1または2に記載の樹脂構造体の製造方法。
  4. 樹脂成形体と、
    前記樹脂成形体に埋設された電子部品とを備える樹脂構造体であって、
    前記樹脂成形体の表面は、前記電子部品が露出する露出面を有し、
    前記樹脂構造体は、さらに、
    前記露出面に形成された、前記電子部品に接続する配線と、
    前記露出面に成形された、高さ1mm以上の樹脂の凸構造部とを備え、
    前記凸構造部は、前記樹脂成形体と直接に接合し、
    前記凸構造部は、前記露出面上に成形された少なくとも1つの立設部と、前記少なくとも1つの立設部上に成形され、前記電子部品および前記配線の少なくとも一方を覆う蓋部とを含み、
    前記樹脂構造体は、前記蓋部と前記電子部品および前記配線の少なくとも一方との間に配置され、前記蓋部を支持するサポート部をさらに備え、
    前記サポート部は未硬化の樹脂材で構成される、樹脂構造体。
  5. 前記配線は、第1配線部と、前記第1配線部との間隔が3mm以内の第2配線部とを含み、
    前記凸構造部の少なくとも一部は、前記露出面における前記第1配線部と前記第2配線部との間に位置する、請求項に記載の樹脂構造体。
JP2020504897A 2018-03-09 2019-02-18 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体 Active JP7010362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042677 2018-03-09
JP2018042677 2018-03-09
PCT/JP2019/005772 WO2019171923A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-18 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171923A1 JPWO2019171923A1 (ja) 2021-03-18
JP7010362B2 true JP7010362B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67847251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504897A Active JP7010362B2 (ja) 2018-03-09 2019-02-18 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7010362B2 (ja)
WO (1) WO2019171923A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272756A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2015176944A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 日立マクセル株式会社 表面に三次元回路が形成された樹脂部品及びその製造方法
JP2015213162A (ja) 2014-05-05 2015-11-26 ロッキード マーティン コーポレイションLockheed Martin Corporation 基板集積インターコネクト
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置
JP2017167058A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315475A (ja) * 1992-05-13 1993-11-26 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272756A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Omron Corp 電子部品実装装置及びその製造方法
JP2015176944A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 日立マクセル株式会社 表面に三次元回路が形成された樹脂部品及びその製造方法
JP2015213162A (ja) 2014-05-05 2015-11-26 ロッキード マーティン コーポレイションLockheed Martin Corporation 基板集積インターコネクト
JP2017130553A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ミマキエンジニアリング 電子素子設置基材の製造方法、電子部材の製造方法、及び造形装置
JP2017167058A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171923A1 (ja) 2019-09-12
JPWO2019171923A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630686B (zh) 埋設電子零件的樹脂構造體及其製造方法
JP4948613B2 (ja) 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
KR19980032261A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
WO2016140023A1 (ja) 立体回路構造体
KR101443968B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP7010362B2 (ja) 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体
JP2017157739A (ja) 電子部品付き配線板の製造方法
WO2019098029A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6500572B2 (ja) 回路構造体
TWI735166B (zh) 電子模組、電子裝置以及該些的製造方法
JP6610497B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP6406235B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
TWI683405B (zh) 電子裝置及其製造方法
TWI650056B (zh) 電子裝置及其製造方法
TWI660650B (zh) 電子裝置及其製造方法
WO2021161786A1 (ja) 成形品
JP6658935B2 (ja) 回路構造体
WO2019171952A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
WO2018092408A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
TW201832626A (zh) 電子裝置及其製造方法
JP5477999B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2004174807A (ja) インクジェットヘッドユニットの製造方法及びインクジェットヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150