JP2014019017A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2014019017A
JP2014019017A JP2012158584A JP2012158584A JP2014019017A JP 2014019017 A JP2014019017 A JP 2014019017A JP 2012158584 A JP2012158584 A JP 2012158584A JP 2012158584 A JP2012158584 A JP 2012158584A JP 2014019017 A JP2014019017 A JP 2014019017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release film
release
base layer
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012158584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895755B2 (ja
Inventor
Yuto Taniguchi
裕人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2012158584A priority Critical patent/JP5895755B2/ja
Priority to KR20147034756A priority patent/KR20150035596A/ko
Priority to CN201380037570.1A priority patent/CN104507680B/zh
Priority to PCT/JP2013/068396 priority patent/WO2014013884A1/ja
Priority to TW102124740A priority patent/TWI554375B/zh
Publication of JP2014019017A publication Critical patent/JP2014019017A/ja
Priority to PH12015500100A priority patent/PH12015500100A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5895755B2 publication Critical patent/JP5895755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/005Presence of styrenic polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2425/00Presence of styrenic polymer
    • C09J2425/006Presence of styrenic polymer in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】離型性と埋め込み性とを両立し得る離型フィルムを提供すること。
【解決手段】離型フィルム1は、ポリオレフィン系樹脂とシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂とを含む基層2と、基層2の上面に設けられ、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成される第1離型層3と、を有する。この離型フィルム1は、JIS K 7244に規定の試験方法に準拠し、試験片の長さ40mm、幅4mm、クランプ間の試験片の長さ20mm、測定開始温度25℃、測定終了温度250℃、昇温速度5℃/分、測定周波数1Hzの測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120℃において1.0×10〜5.0×10Paであり、170℃において1.0×10〜1.0×10Paであるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、離型フィルムに関するものである。
例えばフレキシブルプリント配線基板(以下、FPCという。)では、ポリイミド樹脂フィルム等の絶縁基材の表面に形成された電気配線を覆うようにカバーレイフィルムが設けられ、これにより電気配線の絶縁化が図られている。このカバーレイフィルムは、絶縁基材上にプレスラミネートすることにより配設される。
プレスラミネート法は、熱盤を押し当てることにより、カバーレイフィルムを絶縁基材や電気配線に圧着する方法であるが、圧着後、熱盤をカバーレイフィルムや絶縁基材から容易に離型することができるよう、熱盤と被処理物との間に離型フィルムが介挿される。したがって離型フィルムには、上記離型性に加え、カバーレイフィルムに対して圧力や熱を均等に伝えるためのクッション性、カバーレイフィルム端面からの接着剤の染み出しを抑えるための形状追従性(埋め込み性)等の各種特性が求められることとなる。
このような離型フィルムとしては、ポリオレフィン系樹脂と、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂(以下、SPS樹脂ともいう。)と、を含有するクッション層と、SPS樹脂を主成分とする離型層と、を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載の離型フィルムでは、離型フィルムの埋め込み性を十分に確保しようとしたとき、離型フィルムと被処理物との間の剥離性(離型性)が低下し、これによりプレスラミネートの作業性が低下することがあった。
特開2011−161749号公報
本発明の目的は、離型性と埋め込み性とを両立し得る離型フィルムを提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
(1) ポリオレフィン系樹脂と、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂と、を含む基層と、
前記基層の少なくとも一方の面側に設けられ、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成される第1離型層と、
を有し、
JIS K 7244に規定の試験方法に準拠し、試験片の長さ40mm、幅4mm、クランプ間の試験片の長さ20mm、測定開始温度25℃、測定終了温度250℃、昇温速度5℃/分、測定周波数1Hzの測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120℃において1.0×10〜5.0×10Paであり、170℃において1.0×10〜1.0×10Paであることを特徴とする離型フィルム。
(2) 前記測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、185℃において8.0×10〜5.0×10Paである上記(1)に記載の離型フィルム。
(3) 前記測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120〜145℃の温度域において1.0×10〜5.0×10Paである上記(1)または(2)に記載の離型フィルム。
(4) 前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンを含むものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の離型フィルム。
(5) 前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン構造単位とポリスチレン構造単位との共重合体を含むものである上記(4)に記載の離型フィルム。
(6) 前記共重合体は、ポリエチレン構造単位からなる主鎖と、ポリスチレン構造単位からなる側鎖と、を有するものである上記(5)に記載の離型フィルム。
(7) 前記ポリオレフィン系樹脂は、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体を含むものである上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の離型フィルム。
(8) さらに、前記基層の前記第1離型層とは反対の面側に設けられ、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成される第2離型層を有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の離型フィルム。
本発明によれば、基層の構成を最適化することにより、離型性と埋め込み性とを両立し得る離型フィルムを得ることができる。
本発明の離型フィルムの実施形態を示す断面図である。 本発明の離型フィルムの他の実施形態を示す断面図である。 離型フィルムを製造する方法の一例を説明するための図である。 離型フィルムの使用例を説明するための図である。 プレスラミネートにおける温度プロファイルの一例を示す図である。 実施例1〜4で得られた離型フィルムについて測定された引張貯蔵弾性率E’の温度依存性を示す図である。
以下、本発明の離型フィルムについて好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の離型フィルムの実施形態を示す断面図である。
図1に示す離型フィルム1は、基層2と、基層2上に設けられた第1離型層3と、を有する積層体である。このうち、基層2は、ポリオレフィン系樹脂とシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂とを含んでおり、一方、第1離型層3は、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成されている。そして、離型フィルム1は、JIS K 7244に規定の試験方法に準拠した方法で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120℃において1.0×10〜5.0×10Paであり、170℃において1.0×10〜1.0×10Paとなるよう構成されている。
このような離型フィルム1は、例えば電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、熱盤とカバーレイフィルムとの間(カバーレイフィルムが途切れている部分では、熱盤と絶縁基板との間)に介挿されるが、この離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が最適化された結果、離型フィルム1は十分な埋め込み性を確保しつつ、離型性の低下を抑制し得るものとなる。すなわち、本発明によれば、埋め込み性と離型性とを両立し得る離型フィルム1が得られる。
以下、離型フィルム1の各部について詳述する。
<基層>
基層2は、第1離型層3を支持するとともに、離型フィルム1にクッション性を付与する。
基層2の構成材料は、ポリオレフィン系樹脂と、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂と、を含む樹脂混合物(樹脂ブレンド物)である。以下、ポリオレフィン系樹脂、およびシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂について順次説明する。
(ポリオレフィン系樹脂)
ポリオレフィン系樹脂は、比較的柔軟性が高いことから、離型フィルム1のクッション性の向上に寄与する。
基層2に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセンのようなα−オレフィンの単独重合体、少なくとも2種のα−オレフィンの共重合体、α−オレフィンと他の単量体との共重合体等が挙げられ、これらのポリオレフィン系樹脂2種以上の混合物であってもよい。
他の単量体とは、α−オレフィンと共重合可能なものであり、例えば、アクリル酸、メタクリル酸のような不飽和カルボン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルのような不飽和カルボン酸エステル、マレイン酸のような多塩基性不飽和カルボン酸、多塩基性不飽和カルボン酸の酸無水物、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、ジシクロペンタジエンのような共役ジエン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、シクロオクタジエン、ノルボルナジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、7−メチル−1,6−オクタジエンのような非共役ジエン等が挙げられる。
このようなポリオレフィン系樹脂の具体例としては、直鎖状高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレンのような各種ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンのような各種ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−スチレン共重合体のうちの1種または2種以上の混合物が挙げられる。また、特に、ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレン、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、およびエチレン−スチレン共重合体のいずれかであるのが好ましく、これらの2種以上の混合物であるのがより好ましい。これにより、基層2の機械的特性が最適化され、ひいては所定温度における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’を最適化することができる。
ポリプロピレンとしては、プロピレン単独重合体、および、プロピレンとプロピレン以外の炭素原子数2〜20のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。
また、ポリプロピレンとしては、示唆走査熱量計により測定される融点が140℃以上であるものが好ましく、150〜170℃であるものがより好ましい。このようなポリプロピレンを用いることにより、離型フィルム1に耐熱性を付与することができる。
また、ポリプロピレンとしては、荷重2.16kg、温度230℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.1〜2g/10分であるものが好ましく、0.3〜1.5g/10分であるものがより好ましい。このようなポリプロピレンを用いることにより、離型フィルム1の埋め込み性と離型性とをより高度に両立させることができる。
エチレン−メタクリル酸メチル共重合体としては、メタクリル酸メチルから誘導される単位を5〜50質量%含むものが好ましく、8〜35質量%含むものがより好ましい。このようなエチレン−メタクリル酸メチル共重合体を用いることにより、離型フィルム1の埋め込み性と離型性とをより高度に両立させることができる。
また、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体としては、荷重2.16kg、温度190℃で測定されるメルトフローレート(MFR)が0.25〜50g/10分であるものが好ましく、0.5〜10g/10分であるものがより好ましい。
エチレン−スチレン共重合体は、ポリエチレン構造単位とポリスチレン構造単位との共重合体であればいかなるものでもよい。このような共重合体は、基層2に含まれるシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂や第1離型層3に含まれるシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂との親和性が向上する。その結果、基層2の機械的強度の向上を図るとともに基層2と第1離型層3との密着力の向上を図ることができる。
また、エチレン−スチレン共重合体は、ポリエチレン構造単位からなる主鎖とポリスチレン構造単位からなる側鎖とを有する共重合体であるのが好ましい。このようなエチレン−スチレン共重合体は、側鎖にポリスチレン構造単位を有していることから、上記効果がより顕著なものとなる。
さらに、エチレン−スチレン共重合体としては、ポリスチレン構造単位の質量比率が5〜15質量%である共重合体が好ましく用いられる。このような共重合体を用いることにより、基層2の機械的強度および基層2と第1離型層3との密着力をさらに高めることができる。なお、ポリスチレン構造単位の質量比率が前記下限値を下回る場合、エチレン−スチレン共重合体とシンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂との親和性が低下し、基層2の機械的強度が低下したり、基層2と第1離型層3との密着力が低下したりするおそれがある。一方、ポリスチレン構造単位の質量比率が前記上限値を上回る場合、基層2の柔軟性がやや低下するため、第1離型層3に対する形状追従性が低下し、例えばプレスラミネート後、離型フィルム1を剥離する際に、基層2と第1離型層3との間で層間剥離が生じるおそれがある。
なお、エチレン−スチレン共重合体中におけるポリスチレン構造単位の質量比率は、例えばNMR分析により取得したH−NMRスペクトルにおけるピーク積分値に基づいて算出することができる。NMR分析装置としては、例えば日本電子(株)製JNM−ECA400超伝導FT−NMR装置が用いられる。また、測定核はH、13C、測定温度は125℃、測定溶媒は重水素化1,2−ジクロロベンゼン、積算回数はHが16回、13Cが16384回、繰り返し待ち時間はHが5秒、13Cが2秒とすることができる。また、基準ピークは測定溶媒のピークとし、Hは内部基準として7.40ppm、13Cは内部基準として127.70ppmに設定することができる。
(シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂)
シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂(SPS樹脂)は、炭素−炭素シグマ結合からなる主鎖に対して側鎖であるフェニル基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体規則構造(シンジオタクチック構造)を有する樹脂である。
基層2に用いられるSPS樹脂としては、例えば、特開2000−038461号公報に記載されたものが挙げられる。具体的には、ラセミアイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、もしくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(アリールスチレン)、ポリ(ハロゲン化スチレン)、ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体およびこれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体等が挙げられる。
ポリ(アルキルスチレン)としては、例えば、ポリ(スチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ(t−ブチルスチレン)等が挙げられる。
ポリ(アリールスチレン)としては、例えば、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)等が挙げられる。
ポリ(ハロゲン化スチレン)としては、例えば、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、ポリ(フルオロスチレン)等が挙げられる。
ポリ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、例えば、ポリ(クロロメチルスチレン)等が挙げられる。
ポリ(アルコキシスチレン)としては、例えば、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)等が挙げられる。
なお、これらの中でも特に、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、水素化ポリスチレン、およびこれらの構造単位を含む共重合体が好ましく用いられる。
(その他の樹脂等)
基層2には、上記の樹脂の他に、その他の樹脂や各種添加剤等が添加されていてもよい。
その他の樹脂としては、例えば、各種エラストマー樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。
このうち、エラストマー樹脂としては、例えば、特開2011−161749号公報に記載されたものが好ましく用いられる。
また、ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
また、ポリアミド系樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン66等が挙げられる。
添加剤としては、例えば、特開2011−161749号公報に記載されているように、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、核剤、帯電防止剤、プロセスオイル、可塑剤、離型剤、難燃剤、難燃助剤、顔料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上の混合物が用いられる。
このうち、アンチブロッキング剤としては、例えば、特開2011−161749号公報に記載されたものが好ましく用いられる。
また、酸化防止剤としては、例えば、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。
また、核剤としては、例えば、アルミニウムジ(p−t−ブチルベンゾエート)のようなカルボン酸の金属塩、メチレンビス(2,4−ジーt−ブチルフェノール)アシッドホスフェートナトリウムのようなリン酸の金属塩、ジベンジリデンソルビトール、ビス(メチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(p−エチルベンジリデン)ソルビトール、ビス(ジメチルベンジリデン)ソルビトールのような多価アルコール誘導体、N,N’,N”−トリス[2−メチルシクロヘキシル]−1,2,3−プロパントリカルボキサミド、N,N’,N”−トリシクロヘキシルー1,3,5−ベンゼントリカルボキミド、N,N’−ジシクロヘキシル−ナフタレンジカルボキサミド、1,3,5−トリ(ジメチルイソプロポイルアミノ)ベンゼンのようなアミド化合物、タルク、フタロシアニン誘導体等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、可塑剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリアミドオリゴマー、エチレンビスステアロアマイド、フタル酸エステル、ポリスチレンオリゴマー、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、離型剤としては、例えば、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、プロセスオイルとしては、例えば、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等が挙げられる。
これらの添加剤のそれぞれの添加量は、特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂とSPS樹脂の合計100質量部に対して0.01〜15質量部程度であるのが好ましく、0.05〜10質量部程度であるのがより好ましい。添加量を前記範囲内とすることにより、離型フィルム1の埋め込み性と離型性とを両立させつつ、各添加剤を添加したことによる効果を十分に引き出させることができる。
<第1離型層>
第1離型層3は、例えば電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、離型フィルム1と被処理物との密着を防ぎ、良好な離型性をもたらす。
第1離型層3の構成材料は、前述したSPS樹脂を主成分とする樹脂材料である。
第1離型層3に含まれるSPS樹脂と基層2に含まれるSPS樹脂とは、互いに異なる組成のものでもよいが、好ましくは互いに同じ組成のものが含まれるように構成される。これにより、基層2と第1離型層3との密着性を高めることができ、プレスラミネート後に離型フィルム1を剥離する際、基層2と第1離型層3との間で層間剥離が生じるのを防止することができる。
また、第1離型層3にはSPS樹脂の他に、その他の樹脂や各種添加剤等が添加されていてもよい。これらのその他の樹脂や各種添加剤は、基層2に用いられるものと同様である。
第1離型層3の平均厚さは、特に限定されないが、5〜100μmであるのが好ましく、10〜80μmであるのがより好ましい。第1離型層3の厚さを前記範囲内とすることにより、基層2と第1離型層3との密着力を確保しつつ、離型フィルム1に十分な埋め込み性を付与することができる。
第1離型層3におけるSPS樹脂の比率は、70質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましい。これにより、離型フィルム1は良好な離型性を有するものとなる。
<第2離型層>
図2は、本発明の離型フィルムの他の実施形態を示す断面図である。以下、図2に示す離型フィルム1について説明するが、以下の説明では図1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
図2に示す離型フィルム1は、基層2および第1離型層3と、基層2の下面に設けられた第2離型層4と、を有する以外、図1に示す離型フィルム1と同様である。第2離型層4を設けることにより、例えば電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、熱盤とカバーレイフィルムとの間の離型性を高めることができる。なお、熱盤とカバーレイフィルムとの間に中間部材が介挿されている場合には、その中間部材とカバーレイフィルムとの間の離型性を高めることができる。その結果、熱盤または中間部材と離型フィルム1との密着を抑制し、プレスラミネートの作業性をより高めることができる。
なお、離型フィルム1の総厚(平均厚さ)は、20〜300μm程度であるのが好ましく、20〜200μm程度であるのがより好ましい。
<離型フィルムの特徴>
以上のような層構成を有する離型フィルム1は、適度なクッション性を有しているが、このクッション性は、離型フィルム1の埋め込み性および離型性を左右するため、離型フィルム1がその機能を果たすために重要な特性である。具体的には、例えば離型フィルム1がプレスラミネートに供されたとき、所定の温度まで加熱され、それに伴って離型フィルム1が柔軟化し、プレスラミネートの被処理物の表面形状に追従し易くなる。この現象が、離型フィルム1に埋め込み性を付与し、一方、離型性を低下させる原因となる。このように、埋め込み性と離型性は、原理上相反し得る特性であることから、特に複雑な表面形状を有する被処理物に対してプレスラミネートを施す場合においてこれらの特性を両立させることはこれまで不十分であった。
上記問題点に鑑み、本発明者は、埋め込み性と離型性の両立を図る条件について鋭意検討を重ねた。そして、プレスラミネート等の処理における離型フィルム1の昇温過程のうち、低温側(120℃)における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が1.0×10〜5.0×10Paであり、かつ、高温側(170℃)における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が1.0×10〜1.0×10Paであるとき、離型フィルム1が埋め込み性と離型性を高度に両立し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。このような条件を満たす離型フィルム1は、プレスラミネート等の処理における昇温過程において、低温側から高温側までのクッション性が最適化され、埋め込み性と離型性とを高度に両立し得ることから、例えば電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、カバーレイフィルム端面からの接着剤の染み出しを抑えつつ、離型の作業性を高めることができる。その結果、高品質なFPCを効率よく製造することができる。
ここで、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は、JIS K 7244に規定の試験方法に準拠した方法で測定される。なお、測定条件は、試験片の長さ40mm、試験片の幅4mm、試験片を固定するクランプ間における試験片の長さ20mm、測定開始温度25℃、測定終了温度250℃、昇温速度5℃/分、測定周波数1Hzとされる。そして、120℃における引張貯蔵弾性率E’を前述した低温側の値とし、170℃における引張貯蔵弾性率E’を前述した高温側の値とする。
なお、120℃における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は好ましくは3.0×10〜3.0×10Paとされ、より好ましくは7.0×10〜7.0×10Paとされる。
一方、170℃における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は好ましくは2.0×10〜5.0×10Paとされ、より好ましくは3.0×10〜3.0×10Paとされる。
また、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は、120〜145℃の温度域において1.0×10〜5.0×10Paであるのが好ましく、3.0×10〜3.0×10Paであるのがより好ましく、5.0×10〜7.0×10Paであるのがさらに好ましい。
さらには、170℃よりもさらに高温である185℃における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は好ましくは1.0×10〜1.0×10Paとされ、より好ましくは1.5×10〜5.0×10Paとされ、さらに好ましくは2.0×10〜3.0×10Paとされる。185℃における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が前記範囲内であれば、埋め込み性をより高められるため、例えばFPCの表面の凹凸が大きい場合でも、埋め込み性と離型性とを高度に両立させることができ、高品質なFPCを製造するとともにプレスラミネートの作業性低下を防止することができる。
基層2の平均厚さは、特に限定されないが、10〜200μm程度とするのが好ましく、15〜150μm程度とするのがより好ましく、20〜120μm程度とするのがさらに好ましい。基層2の厚さを前記範囲内とすることにより、離型フィルム1は十分な埋め込み性を確保しつつ、離型性の低下を抑制することができる。なお、基層2の平均厚さが前記下限値を下回る場合、第1離型層3に対する基層2の密着力が低下し、例えば電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムをプレスラミネートした後に離型フィルム1を剥離する際、基層2と第1離型層3との間で層間剥離が生じるおそれがある。また、離型フィルム1の埋め込み性が低下するおそれがある。一方、基層2の平均厚さが前記上限値を上回る場合、離型フィルム1の埋め込み性が過剰になり、離型フィルム1の離型性が低下するおそれがある。
なお、基層2の平均厚さは、第1離型層3の平均厚さの1.5倍以上であるのが好ましく、2〜10倍であるのがより好ましく、2.5〜7倍であるのがさらに好ましい。基層2の厚さを前記のように設定することで、離型フィルム1の埋め込み性と離型性とをより高度に両立させることができる。
また、基層2におけるSPS樹脂の比率は、ポリオレフィン系樹脂の比率より小さいのが好ましい。具体的には、2〜40質量%程度であるのが好ましく、3〜35質量%程度であるのがより好ましい。これにより、基層2と第1離型層3との密着力を確保しつつ、離型フィルム1に十分な埋め込み性を付与することができる。なお、この場合、ポリオレフィン系樹脂の比率は、60〜98質量%程度であるのが好ましく、65〜97質量%程度であるのがより好ましい。
また、ポリオレフィン系樹脂が例えばポリプロピレンおよびエチレン−スチレン共重合体を含む場合、好ましくはエチレン−スチレン共重合体の方が多くなるよう設定される。この場合、エチレン−スチレン共重合体の質量比率は、ポリプロピレンの質量比率の1.05〜2.5倍程度であるのが好ましく、1.1〜2倍程度であるのがより好ましい。
また、ポリオレフィン系樹脂が例えばポリプロピレンおよびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体を含む場合、好ましくはエチレン−メタクリル酸メチル共重合体の方が多くなるよう設定される。この場合、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体の質量比率は、ポリプロピレンの質量比率の1.05〜2.5倍程度であるのが好ましく、1.1〜2倍程度であるのがより好ましい。
さらに、エチレン−スチレン共重合体およびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体は、それぞれ好ましくはSPS樹脂よりも多くなるよう設定される。この場合、エチレン−スチレン共重合体およびエチレン−メタクリル酸メチル共重合体の質量比率は、それぞれSPS樹脂の質量比率の1.05〜2.5倍程度であるのが好ましく、1.1〜2倍程度であるのがより好ましい。
以上のように設定することで、基層2のクッション性が最適化されるため、離型フィルム1の埋め込み性と離型性とをより高度に両立させることができる。
また、基層2が例えばSPS樹脂、ポリプロピレン、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)およびエチレン−スチレン共重合体を含む場合、SPS樹脂の比率が2〜40質量部、ポリプロピレンの比率が3〜40質量部、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体の比率が10〜50質量部、エチレン−スチレン共重合体の比率が10〜50質量部にそれぞれ設定されるのが好ましい。各樹脂の比率を前記範囲内に設定することで、基層2のクッション性が特に最適化され、埋め込み性と離型性とがとりわけ良好な離型フィルム1が得られる。
<離型フィルムの製造方法>
図1に示す離型フィルム1は、共押出法や押出ラミネート法により製造することができる。
図3は、離型フィルム1を製造する方法の一例を説明するための図である。
共押出法では、フィードブロック、マルチマニホールドダイを使用して基層2の原材料と第1離型層3の原材料とを同時に押し出すことにより離型フィルム1を製造する。
具体的には、基層2の原材料および第1離型層3の原材料をそれぞれ公知の方法で溶融混練し、必要に応じて造粒または粉砕することで融解物を得る。これらの工程には、Vブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシェルヘキサー、タンブラーブレンダー等の混合機、単軸押出機、ニ軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等が用いられる。
次いで、基層2の原材料である融解物と第1離型層3の原材料である融解物とをダイス210から同時に層状に押し出す。この押し出しには、単軸押出機、ニ軸押出機等が用いられる。押し出された融解物Mは、図3に示すように、第1ロール230とタッチロール220との間に誘導され、第1ロール230から離れるまでの間に、タッチロール220および第1ロール230により冷却される。これにより離型フィルム1が得られる。製造された離型フィルム1は、第2ロール240によりフィルム送り方向(図3の矢印参照)下流側に送られ、最終的には巻き取りロール(図示せず)に巻き取られる。なお、このときの第1ロール230の温度は30〜100℃程度であるのが好ましく、タッチロール220の温度は50〜120℃程度であるのが好ましく、第1ロール230に対する第2ロール240の周速比は0.990〜0.998程度であるのが好ましい。
一方、押出ラミネート法では、基層2の原材料と第1離型層3の原材料とを個別に押し出した後、積層することにより離型フィルム1を製造する。
具体的には、押出機シリンダーの温度を270〜300℃に設定して第1離型層3の原材料である融解物を層状に押し出し、図3に示すように、第1ロール230とタッチロール220との間に誘導する。誘導された融解物Mは、第1ロール230から離れるまでの間に、タッチロール220および第1ロール230により冷却される。これにより離型層フィルム30が得られる。
また、これとは別に、基層2の原材料である融解物を層状に押し出し、これを離型層フィルム30と合流させる(図示せず)。これを冷却することにより、離型フィルム1が得られる。製造された離型フィルム1は、最終的に巻き取りロール(図示せず)に巻き取られる。
ここで、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は、基層2や第1離型層3の原材料である融解物の冷却速度を変更することにより適宜調整することができる。冷却速度は、基層2の組成、厚さ、第1離型層3の組成、厚さ、離型フィルム1の層構成等に応じて適宜設定されるが、一例として0.1〜20℃/秒程度に設定されるのが好ましく、0.3〜15℃/秒程度に設定されるのがより好ましい。そして、冷却速度を上げることにより、基層2や第1離型層3に含まれる結晶性樹脂(例えばSPS樹脂、ポリプロピレン等)の結晶化度が低く、または、結晶サイズが小さくなり、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が低下する。一方、冷却速度を下げることにより、基層2や第1離型層3に含まれる結晶性樹脂の結晶化度が高く、または、結晶サイズが大きくなり、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’が上昇する。
なお、基層2や第1離型層3の構成材料の結晶化度は、示差走査熱量計(DSC)による測定値が5〜50%であるのが好ましく、10〜40%であるのがより好ましい。これにより離型フィルム1は、埋め込み性と離型性とをより高度に両立し得るものとなる。
また、低温側(120℃)における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’および高温側(170℃)における離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’は、それぞれ基層2や第1離型層3の組成を変更することにより適宜調整することができる。例えば、基層2に含まれる樹脂のうち、軟化点(融点またはガラス転移点)が170℃に近い樹脂(以下、「高軟化点樹脂」という。)の比率を高めるとともに軟化点が120℃に近い樹脂(以下、「低軟化点樹脂」という。)の比率を下げることにより、離型フィルム1の引張貯蔵弾性率E’において高軟化点樹脂が占める特性がより顕在化することとなる。その結果、高温側における引張貯蔵弾性率E’を選択的に調整することができる。同様に、高軟化点樹脂の比率を下げるとともに低軟化点樹脂の比率を上げることにより、低温側における引張貯蔵弾性率E’を選択的に調整することができる。このようにして低温側および高温側における引張貯蔵弾性率E’がそれぞれ前記範囲内にある離型フィルム1を製造することができる。
さらには、基層2や第1離型層3に前述したような添加剤を添加することによっても引張貯蔵弾性率E’を調整することができる。
また、必要に応じて、上述したようにして得られた離型フィルム1のSPS樹脂やポリオレフィン系樹脂の結晶化度を調整する工程を設けるようにしてもよい。結晶化度の調整は、例えば離型フィルム1に熱処理を施すことにより調整することができる。具体的には、テンター装置を使用し、乾燥機の中で離型フィルム1を熱固定する方法や、熱処理ロールを使用し、50〜220℃程度で熱処理をする方法が挙げられる。
なお、離型フィルム1の製造方法は、上記のものに限定されず、その他の方法であってもよい。
<離型フィルムの使用例>
図4は、離型フィルム1の使用例を説明するための図である。
本発明に係る離型フィルム1は、例えば、電気配線が形成された絶縁基板の凹凸面にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、熱盤とカバーレイフィルムとの間(カバーレイフィルムが途切れている部分では、熱盤と絶縁基板との間)に介挿され、プレスラミネート後の離型性を確保するために用いられる。
具体的には、図4に示すように、電気配線が形成された絶縁基板上にカバーレイフィルムが仮止めされた未接合体340を、2枚の離型フィルム1で挟み込む。さらに、これらを、2枚のフッ素樹脂シート330、2枚のゴムクッション320、および2枚のステンレス鋼板310で挟み込む。そして、これらを図4に矢印で示すように熱盤300でプレスする。
図5は、プレスラミネートにおける温度プロファイルの一例を示す図である。なお、温度プロファイルの横軸の原点は、熱盤300で被処理物を加圧し始めたときに対応している。
図5に示す温度プロファイルでは、被処理物の加圧を開始してから10秒間の間に熱盤300の温度を常温から185℃まで急速昇温させた後、その温度に60秒間維持する。その後、熱盤300による被処理物の加圧を終了すると、プレスラミネートが完了する。熱盤300による被処理物のプレス圧力は、5〜15MPa程度に設定されるのが好ましい。
プレスラミネートにおいて、離型フィルム1がカバーレイフィルム端面に沿って埋め込まれるように変形するため、カバーレイフィルム端面からの接着剤の染み出しが抑えられる。その一方、基層2が適度な機械的特性を有しているため、プレスラミネート後に加圧力が解放されたとき、離型フィルム1はカバーレイフィルム端面から速やかに離れる。これにより、プレスラミネートにおける離型フィルム1の埋め込み性と離型性とを両立させることができ、作業性を高めることができる。また、カバーレイフィルムが途切れた部分では接着剤の染み出しが防止されるため、その部分において電気配線を確実に露出させ、電気的接続を図ることができる。
なお、プレスラミネートの際、フッ素樹脂シート330、ゴムクッション320、およびステンレス鋼板310は、それぞれ省略してもよい。
また、離型フィルム1は上記の使用例の他、部材を成形等する際に、成形型と部材とが密着しないよう分離させる目的で使用される。例えば、FRP(Fiber Reinforced Plastics)やCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)成形用離型フィルム、先端複合材料(ACM : Advanced Composites Materials)用離型フィルム、ゴムシート硬化用離型フィルム、エポキシ系やフェノール系等の半導体封止材用の離型フィルム、特殊粘着テープ用離型フィルム等として用いることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、基層2と第1離型層3との間および基層2と第2離型層4との間に中間層を介挿するようにしてもよい。中間層としては、例えば層間の密着力を高める目的等で用いられ、具体的にはアンカー層、プライマー層等が挙げられる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.離型フィルムの製造
(実施例1)
(1)第1離型層および第2離型層の原材料
まず、第1離型層および第2離型層の原材料としてそれぞれSPS樹脂(出光興産(株)製ザレックS104)を用意した。
(2)基層の原材料
また、基層の原材料として以下の樹脂を用意した。
・SPS樹脂(出光興産(株)製ザレックS104) 20質量部
・ポリオレフィン系樹脂 80質量部
なお、ポリオレフィン系樹脂は複数の樹脂の混合物であり、その内訳は以下の通りである。以下の説明および表1、2では、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体をEMMA、エチレン−スチレン共重合体をAD、ポリプロピレンをPPと表記する。
EMMA(住友化学(株)製アクリフトWD106) 30質量部
AD(三菱化学(株)製モディックF502) 30質量部
PP(住友化学(株)製ノーブレンFH1016) 20質量部
なお、EMMAにおけるメタクリル酸メチル誘導単位含有率は5質量%、メルトフローレートは2g/10分である。また、ADにおけるポリエチレン構造単位含有率は91.4質量%、ポリスチレン構造単位含有率は8.6質量%、メルトフローレートは1g/10分である。また、PPのメルトフローレートは0.5g/10分である。
(3)フィルム化
共押出法を利用して基層の表裏に同一の離型層(第1離型層および第2離型層)を有する積層フィルムを作製した。
具体的には、フィードブロック、マルチマニホールドダイを使用し、第1離型層、基層、および第2離型層が積層されるように原材料を同時に押し出し、離型フィルムを製造した。なお、原材料の融解物の温度はそれぞれ285℃とした。また、離型フィルムの作製にあたっては、図3に示す装置を用いたが、第1ロール230の温度を30℃、タッチロール220の温度を70℃、第1ロール230に対する第2ロール240の周速比を0.990と設定した。また、離型フィルムの冷却速度が5℃/秒となるように、各ロールの周速等を調整した。
製造した離型フィルムの総厚(平均厚さ)は120μmであった。また、基層の平均厚さは70μm、第1離型層および第2離型層の平均厚さはそれぞれ25μmであった。
(実施例2〜9)
離型フィルムの層構成および製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして離型フィルムを製造した。なお、一部の実施例では、核剤としてN,N’,N”−トリス[2−メチルシクロヘキシル]−1,2,3−プロパントリカルボキサミドを用いた。
(比較例1〜9)
離型フィルムの層構成および製造条件を表2に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして離型フィルムを製造した。
2.離型フィルムの評価
2.1 引張貯蔵弾性率E’の測定
各実施例および各比較例で得られた離型フィルムについてJIS K 7244に規定の試験方法に準拠した方法により、引張貯蔵弾性率E’を測定した。なお、引張貯蔵弾性率E’としては、120℃、170℃および185℃における値、および、120〜145℃の範囲における最大値、最小値をそれぞれ得た。また、測定条件は以下に示す通りである。
<引張貯蔵弾性率E’の測定条件>
・試験片の長さ :40mm
・試験片の幅 : 4mm
・試験片を固定するクランプ間における試験片の長さ:20mm
・測定開始温度 :25℃
・測定終了温度 :250℃
・昇温速度 :5℃/分
・測定周波数 :1Hz
図6は、実施例1〜4で得られた離型フィルムについて測定された引張貯蔵弾性率E’の温度依存性を示す図である。
2.2 埋め込み性の評価
各実施例および各比較例で得られた離型フィルムを用いて、L/Sが150/150μmの電気配線が形成された絶縁基板(FPC)上にカバーレイフィルムをプレスラミネートした。プレスラミネートでは、ステンレス鋼板、ゴムクッション、フッ素樹脂シート、離型フィルム、カバーレイフィルム、FPC、離型フィルム、フッ素樹脂シート、ゴムクッション、ステンレス鋼の順で各部材を重ね、これを一段型プレス機によりプレスした。プレスにあたっては、10MPaの圧力で加圧しながら10℃/分の昇温速度で185℃まで昇温させ、次いで1分間保持した後、常温まで冷却した。これにより、FPC上にカバーレイフィルムをプレスラミネートしたサンプルを得た。
次に、得られたサンプルについてカバーレイフィルムの埋め込み性を評価した。この評価は、カバーレイフィルムの接着剤が端面からどの程度染み出しているかを、社団法人日本電子回路工業会が発行するJPCA規格、片面及び両面フレキシブルプリント配線板JPCA−DG02の「7.5.2.4 カバーレイの接着剤の流れ、カバーコート及び感光性レジストのにじみ」に準拠し、以下の評価基準に基づいて評価した。
<埋め込み性の評価基準>
◎:接着剤の流れの最大値が0.2mm以下である
○:接着剤の流れの最大値が0.2mm超0.3mm以下である
×:接着剤の流れの最大値が0.3mm超である
2.3 離型性の評価1
2.2で得られたサンプルについて観察することにより、プレスラミネートにおける離型フィルムの離型性を評価した。この評価は、離型フィルムの剥離後、カバーレイフィルムの端部に浮き上がりや剥離があるか否かを、JPCA規格、片面及び両面フレキシブルプリント配線板JPCA−DG02の「7.5.2.3 浮き上がり及びはく離」に準拠し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、この評価は、100個のサンプルについての観察に基づいて行った。
<離型性の評価基準>
◎:浮き上がりおよび剥離の発生率が3%未満である
○:浮き上がりおよび剥離の発生率が3%以上5%未満である
×:浮き上がりまたは剥離の発生率が5%以上である
2.4 離型性の評価2
2.2で得られたサンプルを製造するのに使用した離型フィルムについて観察することにより、プレスラミネートにおける離型フィルムの離型性を評価した。この評価は、離型フィルムの剥離後、離型フィルムに破れがあるか否かを、JPCA規格、片面及び両面フレキシブルプリント配線板JPCA−DG02の「7.5.6.1 表面の付着物」に準拠し、以下の評価基準に基づいて評価した。なお、この評価は、100個のサンプルを製造するのに使用した100枚の離型フィルムについての観察に基づいて行った。
<離型性の評価基準>
◎:破れ発生率が3%未満である
〇:破れ発生率が3%以上5%未満である
×:破れ発生率が5%以上である
2.5 粗面への対応性の評価
各実施例および各比較例で得られた離型フィルムを用いて、電気配線が形成された絶縁基板(FPC)上にカバーレイフィルムをプレスラミネートした。これにより、FPC上にカバーレイフィルムを密着させたサンプルを得た。なお、使用したFPCは、カバーレイフィルムをプレスラミネートする面の表面粗さが2.2〜2.4で使用したFPCよりも粗いものである。
次に、得られたサンプルについて、2.2〜2.4と同様にして離型フィルムの埋め込み性および離型性を評価することにより、表面粗さが粗いFPCへの対応性を評価した。
以上、評価結果を表1、2に示す。
Figure 2014019017
Figure 2014019017
表1、2から明らかなように、各実施例で得られた離型フィルムは、絶縁基板にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際、埋め込み性と離型性とを両立させることができる。特に基層の層構成を最適化することにより、表面粗さの粗い面にカバーレイフィルムをプレスラミネートする際にも、各実施例で得られた離型フィルムによれば、埋め込み性と離型性とを高度に両立させ得ることが認められた。
1 離型フィルム
2 基層
210 ダイス
220 タッチロール
230 第1ロール
240 第2ロール
3 第1離型層
30 離型層フィルム
300 熱盤
310 ステンレス鋼板
320 ゴムクッション
330 フッ素樹脂シート
340 未接合体
4 第2離型層
M 融解物

Claims (8)

  1. ポリオレフィン系樹脂と、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂と、を含む基層と、
    前記基層の少なくとも一方の面側に設けられ、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成される第1離型層と、
    を有し、
    JIS K 7244に規定の試験方法に準拠し、試験片の長さ40mm、幅4mm、クランプ間の試験片の長さ20mm、測定開始温度25℃、測定終了温度250℃、昇温速度5℃/分、測定周波数1Hzの測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120℃において1.0×10〜5.0×10Paであり、170℃において1.0×10〜1.0×10Paであることを特徴とする離型フィルム。
  2. 前記測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、185℃において8.0×10〜5.0×10Paである請求項1に記載の離型フィルム。
  3. 前記測定条件で測定された引張貯蔵弾性率E’が、120〜145℃の温度域において1.0×10〜5.0×10Paである請求項1または2に記載の離型フィルム。
  4. 前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリプロピレンを含むものである請求項1ないし3のいずれかに記載の離型フィルム。
  5. 前記ポリオレフィン系樹脂は、ポリエチレン構造単位とポリスチレン構造単位との共重合体を含むものである請求項4に記載の離型フィルム。
  6. 前記共重合体は、ポリエチレン構造単位からなる主鎖と、ポリスチレン構造単位からなる側鎖と、を有するものである請求項5に記載の離型フィルム。
  7. 前記ポリオレフィン系樹脂は、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体を含むものである請求項4ないし6のいずれかに記載の離型フィルム。
  8. さらに、前記基層の前記第1離型層とは反対の面側に設けられ、シンジオタクチック構造を有するポリスチレン系樹脂を主成分とする樹脂材料で構成される第2離型層を有する請求項1ないし7のいずれかに記載の離型フィルム。
JP2012158584A 2012-07-17 2012-07-17 離型フィルム Expired - Fee Related JP5895755B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158584A JP5895755B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 離型フィルム
KR20147034756A KR20150035596A (ko) 2012-07-17 2013-07-04 이형 필름
CN201380037570.1A CN104507680B (zh) 2012-07-17 2013-07-04 脱模膜
PCT/JP2013/068396 WO2014013884A1 (ja) 2012-07-17 2013-07-04 離型フィルム
TW102124740A TWI554375B (zh) 2012-07-17 2013-07-10 脫模薄膜
PH12015500100A PH12015500100A1 (en) 2012-07-17 2015-01-14 Mold release film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158584A JP5895755B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019017A true JP2014019017A (ja) 2014-02-03
JP5895755B2 JP5895755B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49948714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158584A Expired - Fee Related JP5895755B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 離型フィルム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5895755B2 (ja)
KR (1) KR20150035596A (ja)
CN (1) CN104507680B (ja)
PH (1) PH12015500100A1 (ja)
TW (1) TWI554375B (ja)
WO (1) WO2014013884A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162501A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 住友ベークライト株式会社 樹脂封止半導体装置製造用離型フィルム、樹脂封止半導体装置製造用離型フィルムの製造方法及び樹脂封止半導体装置の製造方法
JP2015196251A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP2016030419A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP2016091939A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
WO2021065968A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 低誘電材用樹脂積層体
CN113226758A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社可乐丽 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461594B (zh) * 2017-03-22 2021-02-12 住友电木株式会社 脱模膜及挠性印刷电路基板的制造方法
CN113924825B (zh) * 2020-10-21 2022-10-25 住友电木株式会社 脱模膜及成型品的制造方法
JP6870775B1 (ja) * 2020-10-21 2021-05-12 住友ベークライト株式会社 離型フィルムおよび成型品の製造方法
CN114080866B (zh) * 2020-10-21 2022-09-16 住友电木株式会社 脱模膜及成型品的制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161747A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2004082502A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型用フィルム
JP2010058295A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム
JP2010137434A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム並びにそれを用いた接着方法及び回路基板の製造方法
JP2011088287A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
WO2011099252A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 住友ベークライト株式会社 積層フィルム
JP2011161748A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層フィルム
WO2011152045A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100204405A1 (en) * 2007-07-31 2010-08-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Release film
TWI451959B (zh) * 2009-10-19 2014-09-11 Kureha Corp Solvent release film and laminates made of polyphenylene sulfide resin
JP2011088387A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Idemitsu Kosan Co Ltd フレキシブルプリント基盤製造用積層体
JP5557152B2 (ja) * 2010-02-09 2014-07-23 住友ベークライト株式会社 積層フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161747A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Kao Corp 吸収性物品
JP2004082502A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 離型用フィルム
JP2010058295A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム
JP2010137434A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルム並びにそれを用いた接着方法及び回路基板の製造方法
JP2011088287A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Pilot Ink Co Ltd 多芯筆記具
WO2011099252A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 住友ベークライト株式会社 積層フィルム
JP2011161748A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層フィルム
WO2011152045A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用シート、およびそれを用いた半導体ウェハの保護方法と半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015162501A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 住友ベークライト株式会社 樹脂封止半導体装置製造用離型フィルム、樹脂封止半導体装置製造用離型フィルムの製造方法及び樹脂封止半導体装置の製造方法
JP2015196251A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP2016030419A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 住友ベークライト株式会社 離型フィルム
JP2016091939A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム、それを用いたタブ及び蓄電デバイス
CN113226758A (zh) * 2018-12-28 2021-08-06 株式会社可乐丽 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜
CN113226758B (zh) * 2018-12-28 2023-06-27 株式会社可乐丽 装饰薄膜用的基础薄膜及包含其的装饰薄膜
WO2021065968A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 出光興産株式会社 低誘電材用樹脂積層体
JP2021059038A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 出光興産株式会社 低誘電材用樹脂積層体
JP7281381B2 (ja) 2019-10-04 2023-05-25 出光興産株式会社 低誘電材用樹脂積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104507680A (zh) 2015-04-08
KR20150035596A (ko) 2015-04-06
WO2014013884A1 (ja) 2014-01-23
TWI554375B (zh) 2016-10-21
CN104507680B (zh) 2016-10-19
JP5895755B2 (ja) 2016-03-30
TW201406518A (zh) 2014-02-16
PH12015500100A1 (en) 2015-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895755B2 (ja) 離型フィルム
TWI449735B (zh) Demoulding film
WO2018173683A1 (ja) 離型フィルムおよびフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP6047964B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離形フィルム
JP2021079697A (ja) 多層離型フィルム
JP2023164538A (ja) 離型フィルム
JP2015214028A (ja) 多層離型フィルム
JP2019196005A (ja) 離型フィルム
JP2005280125A (ja) 離型用ポリプロピレンフィルム
JP2015034215A (ja) 表面保護フィルム
WO2016051897A1 (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6303727B2 (ja) 離型フィルム
JP2016030825A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP6561857B2 (ja) 延伸フィルム
US20060105190A1 (en) Stretched film and method for production thereof
WO2017125810A1 (ja) 剥離性フィルム
JP2014144635A (ja) 自動車内装材用積層フィルム及び自動車内装材
JP6354634B2 (ja) 剥離性積層フィルム
JP6350303B2 (ja) 剥離性フィルム
JP6221790B2 (ja) フィルム
JP6467800B2 (ja) 離型フィルム
JP2017132251A (ja) 剥離性フィルム
JP6380727B1 (ja) 離型フィルムおよびフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP2021054071A (ja) 離型フィルム
JP6305802B2 (ja) 光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5895755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees