JP2014013086A - 管状連結器 - Google Patents

管状連結器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014013086A
JP2014013086A JP2013184806A JP2013184806A JP2014013086A JP 2014013086 A JP2014013086 A JP 2014013086A JP 2013184806 A JP2013184806 A JP 2013184806A JP 2013184806 A JP2013184806 A JP 2013184806A JP 2014013086 A JP2014013086 A JP 2014013086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
tensioning
band
section
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013184806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703356B2 (ja
Inventor
Rony Hollstein
ロニー・ホルシュタイン
Heribert Imkamp
ヘリベルト・インカンプフ
Hauke Lund
ハウケ・ルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Energy Solutions SE
Original Assignee
MAN Diesel SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Diesel SE filed Critical MAN Diesel SE
Publication of JP2014013086A publication Critical patent/JP2014013086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703356B2 publication Critical patent/JP5703356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/08Joints with sleeve or socket with additional locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • F16L21/065Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends tightened by tangentially-arranged threaded pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】新規な管状連結器を提供する。
【解決手段】管の端部間のギャップの封止に用いられ、弾性材料からなる環状スリーブと緊定バンド・ネジを有してスリーブを緊定するための緊定装置を備え、2本の管の隣接端部を連結する管状連結器であって、緊定バンドがループ状に曲げられた端部を有し、当該端部が緊定ボルトを巻き回す巻回区間とループ状に曲げられた端部がそれを介して各緊定バンドの外側と固定連結される連結区間とを有する管状連結器。緊定バンド(12,13)個々の外側(19)に接触する各端部の巻回区間(16)と連結区間(17)との間の移行領域(20)が外側(19)に接線方向に走り、緊定バンドがそれを介して外側(19)と固定連結された緊定バンド(12,13)の各端部(15)の連結区間(17)が各緊定ボルト(18)から見て移行領域の後方に位置するよう各端部(15)は外側(19)で接線方向に担持され、連結区間(17)がそれぞれ外側(19)と鋲止めによって固定連結される。
【選択図】図4

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルまたは請求項3のプリアンブルによる管状連結器に関する。
特許文献1から、ゴム弾性材料からなるスリーブを有し、このスリーブが2本の管の端部間のギャップの封止に利用される、2本の管の端部を連結するための管状連結器が知られている。特許文献1によれば、このスリーブは、軸方向のリングチャンバ内でシェルの内側に配設されており、緊定装置を用いてシェルを、したがってスリーブを緊定することができる。この従来技術において、この緊定装置は、2つの緊定バンドを含み、各緊定バンドと緊定ネジとが協働する。このように特許文献1によれば、両方の緊定バンドの端部は、ループ状に曲げられており、緊定バンドそれぞれの一方の端部それぞれは、丸ボルトとして形成された緊定ボルトを取り囲む。それぞれの緊定バンドと協働する緊定ネジは、緊定バンドそれぞれにおいてループ状に曲げられた端部を取り囲む丸ボルトを通って延びる。
緊定バンドのループ状に曲げられた端部は、原理的に2つの区間すなわち巻回区間ならびに連結区間に分けられ、巻回区間は、丸ボルトそれぞれの巻き回しに利用され、ループ状に曲げられた端部は、連結区間で緊定バンドの外側と堅牢に連結される。特許文献1によれば、緊定バンドのループ状に曲げられた端部の連結区間は、溶接スポットによって緊定バンドそれぞれの外側と固定連結されており、この連結区間は、巻回区間に対して角度を付けて曲げられている。
独国実用新案第8916031号
この現況技術から知られる管状連結器は、動的負荷により、緊定バンドにおけるループ状に曲げられた端部の連結区間に亀裂形成が生じ得るという欠点を有する。このため、最終的に管状連結器が外れ、2本の連結された管の隣接する端部間のギャップがもはや封止できなくなることが生じ得る。この点から出発して、本発明の基礎となる課題は、新規方式の管状連結器を提供することである。
この課題は、本発明の第1の形態によれば、請求項1記載の管状連結器によって解決される。それによれば、前記緊定バンドまたは各緊定バンドの外側に接触する、各端部の巻回区間と連結区間の間の移行領域が、各緊定バンドの外側に対して接線方向に走り、該緊定バンドがそれを介して各緊定バンドの外側と固定連結されている、前記緊定バンドまたは各緊定バンドの各端部の連結区間が、各緊定ボルトから見て移行領域の後方に位置するように、前記緊定バンドまたは各緊定バンドのループ状に曲げられた各端部が、各緊定バンドの外側で接線方向に担持される。
本発明の第2の態様によれば、この課題は、請求項7記載の管状連結器によって解決される。それによれば、スリーブが区間ごとに成形殻体によって取り囲まれており、この成形殻体で緊定装置の少なくとも1つの緊定要素が担持され、緊定装置が成形殻体を介してスリーブを緊定する。
本発明の両方の態様は、作製された管状連結器が動的負荷の影響を受けにくく、より長い使用寿命を有することが共通している。
本発明の第1の形態によれば、スリーブを緊定するための緊定力が、少なくとも1つの緊定バンドを介して導入され、前記緊定バンドまたは各緊定バンドがスリーブを区間ごとに直接取り囲み、本発明に係る緊定バンドの実施形態を条件として、ループ状に曲げられた端部において、動的負荷による亀裂形成の危険が明らかに低減される。
本発明の第2の形態によれば、スリーブの緊定は、緊定ベルトまたは緊定ロープとして実施される、成形筐体に係合する緊定装置の少なくとも1つの緊定要素を介して実施される。スリーブを区間ごとに直接取り囲む成形殻体は、緊定力を生じない。
本発明の第1の態様による本発明に係る管状連結器の第1の例示的実施形態の側面図である。 図1による管状連結器の部分透視図である。 本発明の第1の態様による本発明に係る管状連結器の第2の例示的実施形態の側面図である。 図3による管状連結器の部分透視図である。 本発明の第2の態様による本発明に係る管状連結器の第1の例示的実施形態の側面図である。 図5による管状連結器の部分透視図である。 本発明の第2の態様による本発明に係る管状連結器の第2の例示的実施形態の側面図である。 図7による管状連結器の部分透視図である。
本発明の好ましい変形形態は、従属請求項および以下の明細書から明らかである。本発明の例示的な実施形態は、これに限定されるものではないが、図面に則してより詳しく説明する。
図1および2は、図示しない2本の管の隣接する端部を連結するための本発明に係る管状連結器10の第1の例示的な実施形態を示す。図1および2における例示的な実施形態の管状連結器10は、互いに連結される管の隣接する端部間のギャップの封止に利用される環状のスリーブ11を有する。スリーブ11は、弾性材料から、好ましくはゴム弾性材料から形成される。
管状連結器10のスリーブ11は、緊定装置を用いて緊定可能であり、図1および2に示す例示的な実施形態において、緊定装置は、2つの緊定バンド12、13ならびに4本の緊定ネジ14によって形成される。緊定バンド12、13それぞれは、ほぼスリーブ11の円周の半分にわたって延び、緊定バンド12、13の対向する端部が緊定ネジ14を介して連結される。緊定バンド12、13は、直接スリーブ11に、すなわち径方向外側にかつ側面で隣接する。それぞれスリーブ11の円周のほぼ半分にわたって延びる緊定バンド12、13双方の代わりに、1つの緊定バンドのみを使用してもよく、その場合この緊定バンドはほぼスリーブ11の全円周にわたって延び、その場合はこの緊定バンドの対向する端部が好ましくは2本の緊定ネジ14を介して互いに連結されることを指摘しておく。
各緊定バンド12、13の各端部15の領域において、該緊定バンドは、ループ状に曲げられており、緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた各端部15は、それぞれ1つの巻回区間16および連結区間17を有する。
各緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた各端部15の巻回区間16は、ほぼ管状連結器10の軸方向に延びる緊定ボルト18を巻回する。緊定バンド12、13の緊定ボルト18と対向する端部15において緊定ネジ14が係合し、緊定ネジ14を締めることによって、管状連結器10のスリーブ11を緊定するために、緊定バンド12、13において対向する端部15間の間隔を縮小することができる。
緊定バンド12、13において対向する端部15間に延在して緊定バンド12、13により覆われていないスリーブ11の領域は、図示しないカバー要素によって径方向外側が覆われており、このカバー要素を介して緊定バンド12、13の端部15は、緊定ネジ14を締める際に移動される。図示しないカバー要素は、スリーブ11がその緊定時に、緊定バンド12、13において対向する端部15間で径方向外側へ逃げることを阻止する。
緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた各端部15の連結区間17の領域においてループ状に曲げられた端部15は、各緊定バンド12、13の外側19と連結固定されている。
本発明の第1の実施形態によれば、緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた端部15それぞれは、端部15それぞれの巻回区間16と連結区間17との間に配置された端部15それぞれの移行領域20が、緊定バンド12、13それぞれの外側19に接線方向で接触するように、緊定バンド12、13それぞれの外側19で接線方向に担持される。巻回区間16は、角度を付けずに各端部15の連結区間17へ移行することが好ましい。
ループ状に曲げられた端部15それぞれがそれを介して緊定バンド12、13それぞれの外側19と固定連結された緊定バンド12、13の端部15それぞれの連結区間17は、緊定ボルト18それぞれから見て、それぞれ曲げられた端部15の移行領域20の後方に位置する。それによって、連結区間17への径方向の力の導入が阻止される。
図1および2の例示的な実施形態において、ループ状に曲げられた端部15それぞれの連結区間17は、溶接によってそれぞれ緊定バンド12、13の外側19と固定連結されており、図2に点線で示した溶接継目21が、ほぼ管状連結器10の周方向に延在する。その際にループ状に曲げられた端部15それぞれの連結区間17は、図2のとおり台形の輪郭の複数の継目板部22を形成する。台形の輪郭の継目板部22の縁部23は、管状連結器10の周方向と20°まで、特に15°までの角度をなす。その結果、縁部23と隣接する継目板部22間に形成される楔体は、40°まで、特に30°までの開口角度を有することになる。溶接継目21は、継目板部の縁部23とほぼ平行に、したがって縁部23の方向に走る。隣接する継目板部22間の狭隘部24は、図2のとおり好ましくは円弧の輪郭となっており、溶接継目21は、この狭隘部24中に延在しない。
緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた端部15の連結区間17の上記実施形態により、ならびに連結区間17の領域で溶接継目21が上記のように走ることにより、溶接継目21が実質的に剪断応力にも引張応力にもさらされないことが達成される。さらに、隣接する継目板部22間の狭隘部24により、溶接継目21は、すなわち特に損傷しやすい溶接継目の始端部で負荷が軽減される。
図3および4は、本発明に係る管状連結器25のもう1つの例示的な実施形態を示すものであり、図3および4の管状連結器25は、図1および2の管状連結器10とは、緊定バンド12、13のループ状に曲げられた端部15の連結区間17の実施形態によってのみ区別され、したがって、不要な繰返しを避けるために同じ構成要素に対して同じ参照符号が使用される。以下、図3および4の例示的な実施形態が図1および2の例示的な実施形態から区別される細部についてのみ詳述する。
図3および4の例示的な実施形態において、緊定バンド12、13においてループ状に曲げられた端部15それぞれの連結区間17は、それぞれ緊定バンド12、13の外側19と鋲止めによって固定連結されている。つまり図4によれば、連結区間17は、緊定バンド12の外側19と、上下に重なって走る複数の列にまとめられる複数の鋲26を介して連結されている。連結区間17をそれぞれの緊定バンド12、13の外側19と鋲止めする際に材料中に熱が取り込まれず、その結果、動的負荷に対する材料の耐性が高くなり、亀裂形成の危険が溶接接合に比べて低減される。したがって図3および4の例示的な実施形態においても、スリーブ11を緊定するための緊定力は、スリーブ11に直接隣接する緊定バンド12、13を介して導入される。
図5および6は、本発明の第2の実施形態による本発明に係る管状連結器27の例示的な実施形態を示すものであり、この管状連結器27は、やはり2本の管の隣接する端部の連結に利用され、管状連結器27のスリーブが、互いに連結される管の隣接する端部間のギャップを封止する。このスリーブは、やはり弾性材料、好ましくはゴム弾性材料から形成される。スリーブは、図5、6には示されておらず、スリーブがその緊定の際に径方向外側に逃げることを阻止するカバー要素28が示されている。
緊定されるスリーブは、図5および6のとおり、成形筐体29によって区間ごとに取り囲まれており、緊定装置の緊定要素30が成形筐体29で径方向外側に担持される。緊定要素30は、図5および6のとおり、緊定ベルトとして形成されており、緊定ベルト30の端部31は、それぞれ1つの緊定ボルト32を取り囲むループを形成する。緊定ボルト32は、ほぼ管状連結器27の軸方向に延びる。緊定ボルト32には、ほぼ管状連結器27の周方向に延びる緊定ネジ33が係合する。
緊定ベルト30は、好ましくはポリマー化合物、特にポリエステルから形成される。このようなポリマー化合物の高い破壊伸びによって、緊定ベルト30は動的負荷の影響を受けにくくなる。緊定ベルト30は、スリーブの緊定に利用されるすべての周方向の力を吸収し、その結果、スリーブに直接隣接する管状連結器27の成形筐体29が緊定力を受け止める必要がない。
図7および8は、本発明の第2の実施形態における本発明に係る管状連結器34の第2の例示的な実施形態を示すものであり、この図7および8の例示的な実施形態は、緊定装置の緊定要素として緊定ベルトの代わりに2本の緊定ロープ35が使用されることによってのみ、図5および6の例示的な実施形態から区別される。その他の細部については図7および8の例示的な実施形態は図5および6の例示的な実施形態と一致し、したがって不要な繰返しを避けるために同じ構成要素に対して同じ参照符号が使用されている。
図7および8の例示的な実施形態においても、スリーブ28の緊定のために必要になる周方向の力は緊定ロープ35によって完全に吸収され、その結果、成形筐体29は緊定力を伝達または吸収する必要がない。緊定ロープ35は、好ましくは鋼ロープとして形成される。
図7および8による緊定ロープを使用する場合、機械的損傷に対する抵抗力は、図5および6記載の緊定ベルトを使用する場合よりも多少良好であるが、製造費用は緊定ロープを使用する場合よりも高くなる。緊定ベルトを使用する場合の方が、緊定ロープを使用する場合よりも、緊定ボルト32を介した力の導入が良好である。
10,25,27,34 管状連結器
11 スリーブ
12,13 緊定バンド
14,33 緊定ネジ
15 端部
16 巻回区間
17 連結区間
18,32 緊定ボルト
19 外側
20 移行領域
21 溶接継目
22 継目板部
23 縁部
24 狭隘部
26 鋲
28 カバー要素
29 成形筐体
30 緊定要素/緊定ベルト
31 端部
35 緊定要素/緊定ロープ

Claims (7)

  1. 管の端部間のギャップの封止に用いられ、弾性材料からなる環状のスリーブと、少なくとも1つの緊定バンドおよび少なくとも1つの緊定ネジを有して前記スリーブを緊定するための緊定装置と、を備え、2本の管において隣接する端部を連結するための管状連結器であって、
    前記緊定バンドまたは前記各緊定バンドがループ状に曲げられた端部を有し、前記緊定バンドまたは前記各緊定バンドにおけるループ状に曲げられた前記各端部が、前記緊定ボルトを巻き回す巻回区間と、ループ状に曲げられた前記端部がそれを介して前記各緊定バンドの外側と固定連結される連結区間と、を有する管状連結器において、
    前記緊定バンド(12、13)それぞれの外側(19)に接触する前記各端部の巻回区間(16)と連結区間(17)との間の移行領域(20)が、前記各緊定バンドの外側(19)に接線方向に走り、
    前記緊定バンドがそれを介して前記各緊定バンドの外側(19)と固定連結された前記緊定バンドまたは前記各緊定バンド(12、13)の前記各端部(15)の前記連結区間(17)が、前記各緊定ボルト(18)から見て前記移行領域の後方に位置するように、前記緊定バンドまたは前記各緊定バンド(12、13)においてループ状に曲げられた前記各端部(15)は、前記各緊定バンド(12、13)の外側(19)で接線方向に担持され、
    前記緊定バンドまたは前記各緊定バンドの前記各端部(15)の連結区間(17)が、それぞれ前記緊定バンドの外側(19)と鋲止めによって固定連結されていることを特徴とする管状連結器。
  2. 前記巻回区間(16)が、角度を付けずにそれぞれの端部(15)の連結区間(17)へ移行することを特徴とする請求項1に記載の管状連結器。
  3. 管の端部間のギャップの封止に利用され、弾性材料からなる環状のスリーブと、少なくとも1つの緊定ネジを有して前記スリーブを緊定するための緊定装置とを備え、2本の管の隣接する端部を連結する管状連結器において、
    前記スリーブ(28)が、区間ごとに成形筐体(29)によって取り囲まれており、
    前記緊定装置の少なくとも1つの緊定要素(30、35)が、前記成形筐体(29)で担持され、
    前記緊定装置が、前記成形筐体(29)を介して前記スリーブ(28)を緊定することを特徴とする管状連結器。
  4. 前記緊定装置の前記緊定要素または前記各緊定要素(30)が緊定ベルトとして形成されており、
    前記緊定ベルトまたは前記各緊定ベルト(30)が成形殻体(29)の外側で担持され、
    前記緊定ベルトまたは前記各緊定ベルト(30)の端部が、ループを形成し、
    前記ループが、前記緊定ネジまたは各緊定ネジ(33)がそれを通って延び、それぞれ1つの緊定ボルト(32)を取り囲むことを特徴とする請求項3に記載の管状連結器。
  5. 前記緊定ベルトまたは各緊定ベルト(30)が、ポリマー化合物で形成されることを特徴とする請求項4に記載の管状連結器。
  6. 前記緊定装置の前記緊定要素または前記各緊定要素(35)が、緊定ロープとして形成されており、
    前記緊定ロープまたは前記各緊定ロープ(35)が、前記成形筐体(29)の外側で担持され、
    前記緊定ロープまたは前記各緊定ロープ(35)の端部が、ループを形成し、
    前記ループが、緊定前記緊定ネジまたは各緊定ネジ(33)がそれを通って延びる、それぞれ1つの緊定ボルト(32)を取り囲むことを特徴とする請求項3に記載の管状連結器。
  7. 前記緊定ロープまたは前記各緊定ロープ(35)が、鋼で形成されることを特徴とする請求項6に記載の管状連結器。
JP2013184806A 2007-03-03 2013-09-06 管状連結器 Expired - Fee Related JP5703356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007010342.7A DE102007010342B4 (de) 2007-03-03 2007-03-03 Rohrkupplung
DE102007010342.7 2007-03-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051160A Division JP5426104B2 (ja) 2007-03-03 2008-02-29 管状連結器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260106A Division JP2015111003A (ja) 2007-03-03 2014-12-24 管状連結器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013086A true JP2014013086A (ja) 2014-01-23
JP5703356B2 JP5703356B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=39149047

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051160A Expired - Fee Related JP5426104B2 (ja) 2007-03-03 2008-02-29 管状連結器
JP2013184806A Expired - Fee Related JP5703356B2 (ja) 2007-03-03 2013-09-06 管状連結器
JP2014260106A Pending JP2015111003A (ja) 2007-03-03 2014-12-24 管状連結器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051160A Expired - Fee Related JP5426104B2 (ja) 2007-03-03 2008-02-29 管状連結器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260106A Pending JP2015111003A (ja) 2007-03-03 2014-12-24 管状連結器

Country Status (5)

Country Link
JP (3) JP5426104B2 (ja)
KR (2) KR101385255B1 (ja)
CN (2) CN101255937B (ja)
DE (1) DE102007010342B4 (ja)
FI (1) FI122379B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011122958B3 (de) * 2010-11-26 2021-02-18 Winfried Felber Vorrichtung zum Spannen eines endlichen Bands
DE102012002196A1 (de) 2012-01-24 2013-07-25 Winfried Felber Vorrichtung zum Verbinden von zwei unterschiedliche Außendurchmesser aufweisende Rundlingen
CN103148315B (zh) * 2013-03-26 2015-09-09 江苏明江机械制造有限公司 无两翼耳板对夹式螺栓扣高温管道隔热卡箍
FR3004505B1 (fr) * 2013-04-11 2015-05-08 Caillau Ets Dispositif de serrage pour l'accouplement etanche de tubes lisses
KR101518818B1 (ko) * 2013-12-23 2015-05-11 주식회사 포스코 라디언트 튜브 보수용 클램프
FR3049997B1 (fr) * 2016-04-12 2018-05-04 Etablissements Caillau Dispositif de serrage comprenant un collier de serrage et un manchon
DE102017002885A1 (de) * 2017-03-25 2018-09-27 Man Truck & Bus Ag Befestigungsvorrichtung für ein Spannband
KR102657669B1 (ko) * 2023-06-21 2024-04-15 한은희 이너 및 아우터 밴드부를 이용한 클램프조립체

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436126U (ja) * 1977-08-17 1979-03-09
JPS6114726Y2 (ja) * 1981-04-15 1986-05-08
JPH05248574A (ja) * 1992-01-07 1993-09-24 Straub Federnfab Ag 管継手
JPH07248086A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Hino Motors Ltd ホースクランプ
US5772257A (en) * 1993-10-22 1998-06-30 Taylor Kerr (Couplings) Limited Pipe coupling
JPH11257560A (ja) * 1998-01-24 1999-09-21 Rasmussen Gmbh 締め付け可能なパイプカップリング
JPH11294656A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sakamoto:Kk ダクト用継手
JP2000205464A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Rasmussen Gmbh 管継手
JP2001254883A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Torii Kasei Kk コルゲート管用継ぎ手
US20070063514A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Yuji Noda Housing type joint

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341828A (en) * 1942-07-22 1944-02-15 Clarence C Tetzlaff Clamp
FR984592A (fr) * 1949-02-14 1951-07-09 Dispositif de frettage pour corps cylindriques et notamment pour tuyaux
DE1733145U (de) * 1954-03-31 1956-10-31 Ernst Peyer Schlauchbinder.
DE1717978U (de) * 1955-03-29 1956-03-01 Siemens Ag Bandschelle.
US2834087A (en) * 1957-05-21 1958-05-13 Herman Albert Dale V-band clamp with integral strengthening ribs
DE6900634U (de) * 1969-01-09 1969-06-12 Erich Schlemper Insbesondere als schlauchklemme zu verwendende ringfoermige spannvorrichtung
DE7429044U (de) * 1974-08-28 1976-03-04 Brandmueller Gmbh & Co Kg Lufttechnischer Geraete- Und Kanalbau, 8430 Neumarkt Vorrichtung zum gasdichten verbinden flanschloser rohre
JPS56149184U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
DE3729372A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Rasmussen Gmbh Schelle mit geschlitzten bandschlaufen zum einhaengen eines verschlusses
CN2043313U (zh) * 1988-09-03 1989-08-23 刘克喜 管道密封紧固节
DE8916031U1 (ja) 1989-04-11 1992-12-24 Rasmussen Gmbh, 6457 Maintal, De
DE3931275A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Total Feuerschutz Gmbh Rohrkupplung
IL102960A (en) * 1992-08-26 1994-10-21 Krausz Eliezer Means of perception and linkage
DE4309565C2 (de) * 1993-03-24 1995-05-04 Kratzer F Mefa Duebel Gmbh Bandschelle
JP3160794B2 (ja) * 1994-09-30 2001-04-25 株式会社ベンカン 管継手
JPH09317963A (ja) * 1996-03-26 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 管体保持装置
DE19822915C1 (de) * 1998-05-22 1999-09-23 Rasmussen Gmbh Vorrichtung zum Verbinden von Fluidleitungen
DE19938606C1 (de) * 1999-08-14 2000-12-14 Rasmussen Gmbh Vorrichtung zum Anzeigen des Erreichens des Sollwerts der Spannkraft einer spannbaren Schelle
DE20002111U1 (de) * 2000-02-07 2000-04-27 Johann Sauer Eisenwarenfabrik Gelenkschraubrohrschelle
US6758501B2 (en) * 2000-06-23 2004-07-06 Breeze-Torca Products, Llc Pipe coupler
DE10048955A1 (de) * 2000-10-04 2002-05-02 Rasmussen Gmbh Schellenband
JP2003120868A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Sho Bond Coupling Kk 管継手
CN2585002Y (zh) * 2002-11-19 2003-11-05 河南上蝶阀门股份有限公司 双法兰传力接头
DE202004017501U1 (de) * 2004-11-11 2005-01-05 Kirchhoff Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Verbindung zweier Abgas führender Rohre
JP4982379B2 (ja) * 2004-11-19 2012-07-25 ノーマ・ユー・エス・ホールディング・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 改良された締結具を備えたパイプクランプ
EP1745917B1 (de) * 2005-07-18 2013-03-06 Georg Fischer Wavin AG Elektroschweissmuffe

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436126U (ja) * 1977-08-17 1979-03-09
JPS6114726Y2 (ja) * 1981-04-15 1986-05-08
JPH05248574A (ja) * 1992-01-07 1993-09-24 Straub Federnfab Ag 管継手
US5280970A (en) * 1992-01-07 1994-01-25 Straub Federnfabrik Ag Pipe coupling
US5772257A (en) * 1993-10-22 1998-06-30 Taylor Kerr (Couplings) Limited Pipe coupling
JPH07248086A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Hino Motors Ltd ホースクランプ
JPH11257560A (ja) * 1998-01-24 1999-09-21 Rasmussen Gmbh 締め付け可能なパイプカップリング
US6206434B1 (en) * 1998-01-24 2001-03-27 Rasmussen Gmbh Clampable pipe coupling
JPH11294656A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sakamoto:Kk ダクト用継手
JP2000205464A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Rasmussen Gmbh 管継手
US6328352B1 (en) * 1999-01-18 2001-12-11 Rasmussen Gmbh Pipe coupling
JP2001254883A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Torii Kasei Kk コルゲート管用継ぎ手
US20070063514A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Yuji Noda Housing type joint
JP2007078161A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Victaulic Co Of Japan Ltd ハウジング形管継手

Also Published As

Publication number Publication date
FI122379B (fi) 2011-12-30
KR101492742B1 (ko) 2015-02-12
CN101255937B (zh) 2012-06-13
CN102135212A (zh) 2011-07-27
JP2008215622A (ja) 2008-09-18
JP2015111003A (ja) 2015-06-18
CN101255937A (zh) 2008-09-03
FI20085178A (fi) 2008-09-04
DE102007010342A1 (de) 2008-09-04
JP5703356B2 (ja) 2015-04-15
KR101385255B1 (ko) 2014-04-16
KR20140022357A (ko) 2014-02-24
CN102135212B (zh) 2014-01-29
DE102007010342B4 (de) 2019-10-02
KR20080081123A (ko) 2008-09-08
FI20085178A0 (fi) 2008-02-28
JP5426104B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703356B2 (ja) 管状連結器
FI76198B (fi) Stickkoppling foer foerbindande av tvenne roeraendar.
JP2000205464A (ja) 管継手
JP4979141B2 (ja) 管用連結装置
RU2075001C1 (ru) Трубная муфта
CN1910394B (zh) 具有相对的凸出部件接合环的开槽管夹
CN104712863B (zh) 空气管道快速连接头
CA2272173A1 (en) Pipe coupling
KR20100127764A (ko) 개스킷을 구비한 중앙 리브를 가진 단일 볼트 밴드 클램프 및 이 밴드 클램프를 사용한 겹치기 이음매
EP0064150B1 (en) Pipe repair clamp
KR200451092Y1 (ko) 체결이 용이한 환봉 지지형 연결구
US6692042B2 (en) Profiled clamp and sleeve joint comprising such a profiled clamp
KR930001169B1 (ko) 조여붙이기 밴드
US3144264A (en) Band type coupling for flanged pipe
US7152887B2 (en) Dual clamp assembly
CA2661218A1 (en) Inside loop clamp
EP2867571A2 (en) Pipe repair kit
US850230A (en) Pipe connection.
KR102586506B1 (ko) 알루미늄 히팅 체인 클램프
KR200458990Y1 (ko) 고온 및 고압 가스관용 관이음 장치
CN216009881U (zh) 快装卸式卡箍
CN212960365U (zh) 用于液压胶管的防绷脱固定装置
CN214464514U (zh) 一种发动机排气尾管固定结构
KR200227300Y1 (ko) 철근 연결용 커플러
RU1836599C (ru) Соединение труб

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees