JP2013541828A - 表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置 - Google Patents

表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013541828A
JP2013541828A JP2013524040A JP2013524040A JP2013541828A JP 2013541828 A JP2013541828 A JP 2013541828A JP 2013524040 A JP2013524040 A JP 2013524040A JP 2013524040 A JP2013524040 A JP 2013524040A JP 2013541828 A JP2013541828 A JP 2013541828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
fluorinated
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524040A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン ホン リ,
ウォルター テウス,
グンデュラ ロス,
デトレフ シュタリック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2011/005842 external-priority patent/WO2012023737A2/en
Publication of JP2013541828A publication Critical patent/JP2013541828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

本発明の典型的な各実施例は、発光ダイオードと、表面改質された発光体とを含む発光装置に関する。前記表面改質された発光体は、シリケート発光体、及び前記シリケート発光体上に配置されたフッ素化コーティングを含む。
【選択図】図1

Description

本発明の典型的な各実施例は、高エネルギー一次放射線、すなわち、例えば、紫外線(UV)放射線又は青色光を、可視光スペクトル領域内のより長波長の二次放射線に変換させることができ、有色又は白色の光を発光する発光ダイオード(LED)などの各発光装置で放射線変換器として使用可能な、ドーピングされたアルカリ土金属シリケート化合物を基盤にした無機発光体(Inorganic luminophore)を有する発光装置に関する。また、本発明の典型的な各実施例は、空気中の湿度及びその他の環境要因に対して改善された安定性、そして、延長された動作寿命を有し得るシリケート無機発光体を有する発光装置に関する。
発光体は、有色又は白色の光を放出するLEDなどの光源に使用することができる。LEDにおいて、発光体は、他の発光体と組み合わせて使用でき、LEDから発散する紫外線又は青色1次放射を、より長波長の2次放射、特に白色光に変換させる際に使用される。
アルカリ土金属シリケート発光体は、ユウロピウム(europium)ドーピングされたアルカリ土金属オルトシリケート(orthosilicate)、対応する(corresponding)オキシオルトシリケート、及びBa(Sr)MgSi:Eu形態のジシリケートを含むアルカリ土金属シリケート発光体が知られている。アルカリ土金属シリケート化合物の分類に関する概要は、文献[Hollemann-Wiberg、「Lehrbuch der Anorganischen Chemie」、Inorganic Chemistry、102nd edition(Walter de Gruyter & Co.,Berlin2007)]に記載されている。その製造及び本質的な発光特性は、多様な特許及び文献に記載されており、例えば、Tews他に許与されたU.S.特許第6,489,716号、Ouwerkerk他によって出願されたEP出願公開公報第0550937号、Hase他によって出願されたEP出願公開公報第0877070号、及び[W,M.Yen他、「Phosphor Handbook」、2nd Ed.,CRC Press(2007)]に詳細に記述されている。これらの文献は、発光体が高エネルギー放射線の可視光線への変換のために、高い量子収率及び放射線収率を有し、このような特性により、この発光体部類のうち数多くの代表物質が照明(lighting、illumination)及びディスプレイ技術のための製品に使用可能であることを示している。
しかし、アルカリ土金属シリケート系発光体は、様々な不利な特性も有している。いくつかの短所としては、発光体は、相対的に低い放射線安定性(radiation stability)と、水、空気中の湿度及び他の環境的要因に対して高い感度(sensitivity)を有することである。感度は、発光体の特定の組成、構造的条件、及び活性剤(activator)のイオンの性質によって左右される。波長変換発光体の現在の応用品のうち、一部については、これらの特性が問題となる。高寿命に対する要求を考慮すると、これらはLED応用品に適用することができる。一つの公知な解決策としては、適切な技術及び物質を使用して、(粉末状の無機発光体の表面に)水蒸気の影響を減少させるためのバリア(barrier)層を生成することである。
これらの各工程は、有機重合体を用いたカプセル化、SiO又はAlなどのナノスケール酸化物を用いたコーティング、又はこのような酸化物の化学気相蒸着(CVD)を含むことができる。しかし、特にシリケート発光体に関連し、達成され得る保護(protection)は、対応するLEDランプの寿命を所望の程度まで改善するには不十分であることがあった。また、コーティングされた発光体の場合は、明るさの損失、色相位置の変化及びその他の品質の損失を受け入れる必要があった。気相(gas phase)工程による発光体粒子の微細カプセル化(microencapsulation)の工程は、不便且つ高価であることがあった。
本発明の典型的な各実施例は、水分安定性、放射線及び他の環境的影響に対する安定性、及び改善された動作寿命を提供することができるシリケート発光体を用いた発光装置を提供する。
また、本発明の典型的な各実施例は、フッ素化無機又は有機製剤(agent)で表面処理された発光体を用いた発光装置を提供する。
また、本発明の典型的な各実施例は、発光体表面に微細に分散されたフッ化物(fluoride)又はフッ素化合物の検出可能な(detectable)固定(fixing)を提供したり、又は発光体の表面を疎水性化することができ、表面の欠陥を解決することができる、このような化合物の表面ネットワーク(surface networks)の形成を提供する。
本発明の追加的な特徴は、以下の詳細な説明で言及されており、部分的には、その説明から明らかになるか、本発明の実施によって理解され得るだろう。
本発明の典型的な実施例は発光装置を開示するが、この発光装置は、第1の発光ダイオード及び前記発光装置から放出された光を吸収し、前記吸収された光と異なる波長を有する光を放出するように構成された表面改質された発光体を含み、前記表面改質された発光体は、シリケート発光体、及び前記シリケート発光体上に配置されたフッ素化コーティングを含む。
前記の一般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも典型的で且つ説明のためのものであって、請求されたような本発明の追加説明を提供するために意図されたものと理解しなければならない。本発明の追加的な特徴は以下の詳細な説明で言及しており、部分的には、その説明から明らかになるか、本発明の実施によって理解できるだろう。
本発明の典型的な実施例に係る発光装置100の断面図である。 本発明の典型的な実施例に係る発光装置200の断面図である。 本発明の典型的な実施例に係る発光装置300の断面図である。 本発明の典型的な実施例に係る発光装置400の断面図である。 本発明の典型的な実施例に係る発光装置500の断面図である。 参照物質Sr2.9Ba0.01Ca0.05Eu0.04SiO、市販のSrSiO:Eu発光体、及び本発明の典型的な各実施例に係るオキシオルトシリケート発光体F-103、F-202、F-202T、F-320及びF-TS-600の放出スペクトルである。 参照物質Sr0.875Ba1.024Eu0.1SiO、及び本発明の典型的な各実施例に係る2個のアルカリ土金属オルトシリケート発光体である発光体F-401及びF-401TSの放出スペクトルである。 非フッ素化及びフッ素化アルカリ土金属オキシオルトシリケート発光体の電子顕微鏡写真であって、左側は、発光体Sr2.9Ba0.01Ca0.05SiOの処理されていない粒子を示し、右側は、本発明の典型的な実施例に係る発光体F-202のフッ素化粒子を示す。 本発明の典型的な実施例に係る発光体F-202の表面の拡大された電子顕微鏡写真である。 基底格子(base lattice)組成Sr0.876Ba1.024SiO:Eu0.1のコーティングされていない、フッ素化及びSiOコーティングされたアルカリ土金属オルトシリケートの電子顕微鏡写真であって、左側は、コーティングされていない出発物質を示し、中間は、フッ素化発光体の表面を示し、右側は、付加的にSiOでコーティングされた発光体試料の走査電子顕微鏡写真を示す。 本発明の典型的な実施例に係る表出されたフッ素化表面構造を有する発光体F-103のエネルギー分散X線(EDX)分光イメージである。 本発明の典型的な実施例に係る発光体F-103のX線光電子スペクトル(XPS)である。 異なる発光体試料に対する代表的なフッ素XPSピークを示すグラフであって、曲線1は、実施例A1に係る組成Sr2.9Ba0.01Ca0.05Eu0.04SiOを有する発光体と一定量のNHFとの機械的混合物(mechanical mixture)に関するもので、曲線2は、本発明の典型的な実施例に係るフッ素化発光体F-103のフッ素1-sピークに関するものである。
以下、本発明を、本発明の典型的な各実施例が図示された添付の各図面を参照してより詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で具体化することができ、ここに記載された典型的な各実施例に制限されるものと理解してはならない。むしろ、これらの典型的な各実施例は、本開示を十分に提供し、当該分野で熟練した者に本発明の思想を完全に伝達することができるだろう。各図面において、大きさ及び各層と各領域の相対的な大きさは、明確性のために誇張して図示する場合がある。各図面における同一の参照番号は同一の構成要素を示す。
一つの要素又は層が他の要素又は層“上に”あるか、又は他の要素又は層“に接続”されると言及されるとき、それは、前記の他の要素又は層上に直接あったり、それに直接連結されたり、又はそれらの間に介在する各要素又は各層が存在し得る。これとは対照的に、一つの要素が他の要素又は層“上に直接”あるか、又は他の要素又は層“に直接連結”されると言及されるとき、それらの間に介在する要素や層は存在しない。本開示のために、“X、Y及びZの少なくとも一つ”は、Xのみ、Yのみ、Zのみ、又は、X、Y及びZの二つ以上の任意の組合せ(例えば、XYZ、XYY,YZ、ZZ)と解釈することができる。
本発明の典型的な各実施例によると、発光装置は、UV又は可視範囲の光を放出する発光ダイオード、及び前記発光ダイオードの周囲に配置され、前記発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、前記の吸収された光と異なる波長を有する光を放出する表面改質された発光体を含む。
高エネルギーUV放射線、青色光、電子ビーム、X-線又はガンマ線で励起するとき、特定の化学組成及び活性剤の性質により、本発明の典型的な各実施例に係る発光体は、先行技術に比べて、高い放射線収率と、HO、空気湿度、及び他の環境的要因に対して著しく改善された安定性とを有し、可視光及び赤外線放射線を放出する。このような理由により、それらは、放射線変換器として、寿命の長い産業製品、例えば、陰極線管及び他の映像生成システム(走査レーザービームシステム)、X-線映像変換器、高性能光源、室内及び室外照明のための全ての色相のLED、及びLCDディスプレイのバックライト、太陽電池、温室フィルム及びガラスに有用に使用することができる。
本発明の典型的な各実施例に係る発光体は、表面改質されたシリケート発光体を含むが、その表面が疎水性表面サイトの生成のためのフッ素化無機又は有機製剤のコーティングを有したり、又は、前記フッ素化コーティングと酸化物MgO、Al、Ln(Ln=Y、La、Gd又はLu)及びSiOのうち少なくとも一つ又は対応する前駆物質のような層形成材料で構成された一つ以上の水分バリア層との組合せを有することを特徴とし、ゾル-ゲル(sol-gel)技術を用いて形成することができる。
本発明の典型的な各実施例に係る表面改質されたシリケート発光体を含む発光体は、粉末状のアルカリ土金属シリケート発光体を含むことができる。前記の表面改質されたシリケート発光体は、次の一般式を有することができる:
(Me1+Me2+Me3+・(Si,Al,B,P,V,N,C,Ge)・(O,N):(A,F,S)
ここで、Aは、ランタノイド(lanthanoid)又はマンガン族より選ばれる活性剤であり、Fは、表面に固定及び任意に交差結合(cross-linked)されたフッ素又はフッ素化合物であり、Sは、非フッ素化層形成物質による任意の追加コーティングである。Me+1は1価金属で、Me2+は2価金属で、Me3+は周期律表のIII族又はランタノイドより選ばれる3価金属である。シリコンの一部は、P、Al、B、V、N、Ge又はCに置き換えることができる。比率x、y及びzは次の範囲を有することができる:0<x<5、0<y<12、0<z<24
本発明の典型的な各実施例によると、発光特性及び安定性能を最適化できるが、前記の表面改質されたシリケート発光体(surface-modified silicate luminophores)の、いくつかのアルカリ土金属イオンは、追加の2価イオン、例えば、Mg、Znにより、又は、電荷均衡のための適切な手段の移行とともに、アルカリ金属又は希土類から1価又は3価の陽イオンに置き換えることができる。さらに、P、B、V、N、Ge又はCは、少しのシリコンの代わりに、前記の表面改質されたシリケート発光体の陽イオンサブ格子に含有させることができる。
本発明の典型的な各実施例によると、前記アルカリ土金属シリケート発光体は、Si(OR)X形態、ここで、R=CH、C、…、及びX=a F官能基化有機リガンド(F-functionalized organic ligand)である、フッ素官能基化(fluorine-functionalized)された有機シラン(organosilane)を用いてフッ素化することができ、制御された加水分解及び凝縮は、シリケート発光体マトリックス上へのフッ素化バリア層の形成を達成することができ、前記フッ素化バリア層は、障壁であるとともに、疎水性特性を有することができる。
本発明の典型的な各実施例に係る前記の表面改質されたシリケート発光体は、次の化学式で特徴づけることができる:
Sr3−x−y−zCaBaSiO:Eu,F,S
ここで、0≦x≦2、0≦y≦2及び0<z<0.5である。また、本発明の典型的な各実施例に係る前記の表面改質されたシリケート発光体は、次の化学式で特徴づけることができる:
Sr3−x−y−zCaBaSiO:Eu,F,S
ここで、0≦x≦0.05、0≦y≦0.5及び0<z<0.25である。
本発明の典型的な各実施例に係る前記発光装置は、前記発光ダイオード及び前記発光体から放出された光の組合せを通して白色光又は所望の色相の光を放出することができる。さらに、他の発光体を、更に他の所望の色相の光を放出するために前記発光装置に追加することができる。前記発光体は、前記発光ダイオードの側面、上面及び下面のうち少なくともいずれか一方に配置することができる。また、前記発光体は、接着剤又はモールディング材に混合し、前記発光ダイオードの周囲に配置することができる。
前記発光ダイオード及び前記発光体は、一つのパッケージ(packages)内にすべてを含めることができる。本発明の典型的な実施例によると、前記発光装置は、前記パッケージ内に更に他の発光ダイオードを含むことができる。前記他の発光ダイオードは、前記発光ダイオードから放出される光と同一又は異なる波長を有する光を放出することができる。例えば、前記他の発光ダイオードは、前記発光体の発光ピーク波長より長波長を有する光を放出することができる。
前記パッケージは、前記発光ダイオードが実装される印刷回路ボード又はリードフレームなどの基板を含む。本発明の典型的な実施例によると、前記パッケージは、前記発光ダイオードから放出された光を反射させるリフレクタをさらに含むんでもよい。本典型的な実施例において、前記発光ダイオードは前記リフレクタ内に実装される。
前記発光装置は、前記基板上に前記発光ダイオードを封止するモールディング部をさらに含んでいてもよい。前記発光物質は前記モールディング部内に分布されるが、これに限定されることはない。前記パッケージはヒートシンクをさらに含んでいてもよく、前記発光ダイオードは前記ヒートシンク上に実装してもよい。
本発明の典型的な各実施例によると、前記発光ダイオードは、(Al,Ga,In)N系列の化合物半導体で形成することができる。前記発光ダイオードは、n型半導体層とp型半導体層との間に単一の活性領域を有する、例えば、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造を有していてもよい。
前記発光ダイオードは、単一基板上に互いに離隔して配置された複数の発光セルを含んでいてもよい。前記発光セルのそれぞれは活性領域を有することができる。前記各発光セルは、配線を介して電気的に直列及び/又は並列に接続される。これらの発光セルを用いることにより、交流電源下で直接駆動することのできる交流(AC)発光ダイオードを提供することができる。このようなAC発光ダイオードは、単一基板上に互いに接続されたブリッジ整流器と各発光セルの直列アレイを形成することによって、又は、単一基板上に互いに逆並列に接続された各発光セルの各直列アレイを形成することによって、追加のAC/DC変換器がなくても交流電源に接続して駆動することができる。
図1は、本発明の典型的な実施例に係る発光装置100の断面図である。前記発光装置100は、チップ型パッケージと言ってもよい。図1を参照すると、電極5を基板1の両側端部にそれぞれ形成することができ、1次光を発生させる発光ダイオード6を一方の電極5上に実装することができる。前記発光ダイオード6は、銀(Ag)エポキシなどの導電性接着剤9を介して電極パターン5に実装することができ、導電性ワイヤ2を介して他方の電極5に電気的に接続することができる。
前記発光ダイオード6は、紫外線又は可視光線領域の光を放出し、窒化ガリウム系列の化合物半導体で形成することができる。前記発光ダイオード6は紫外線又は青色光を放出することができる。
発光体3は、前記発光ダイオード6の上面及び側面にドッティング(dotting)され得る。モールディング部10、例えば、硬化性樹脂(thermosetting resin)が前記発光ダイオード6を封止する。前記発光体3が前記発光ダイオード6の付近にドッティングされるが、特定の構成に限定されることはない。例えば、前記発光体3は、前記モールディング部10内に全体的に均一に分布させることができる。前記発光体3は、前記発光ダイオード6から放出された光の少なくとも一部を吸収し、前記の吸収された光と異なる波長の光を放出する。
前記発光ダイオード6は、前記電極5を通して外部電源に接続され、これによって、1次光を放出することができる。前記発光体3は、1次光の少なくとも一部を吸収し、前記1次光に比べて長波長の2次光を放出する。その結果、前記1次光と前記2次光とが混合されて混合光を形成し、この混合光が前記発光装置100から放出される。望ましい色相の光、例えば、白色光をこの方式で具現することができる。
前記発光装置100は、1個以上の追加的な発光ダイオードを含んでもよい。これらの発光ダイオードは、互いに同一の発光ピーク又は互いに異なる発光ピークを有する光を放出することができる。例えば、前記発光装置100は、紫外線又は青色光を放出する互いに同一又は互いに異なる発光ダイオードを含むことができる。また、前記発光装置100は、前記発光体の発光ピーク波長より長波長の光を放出する発光ダイオードを含むことができる。このような長波長の発光ダイオードは、発光装置100の演色評価数(color rendering index)を向上させるために用いることができる。さらに、前記発光装置100は、前記発光体3に加えて他の発光体をさらに含んでもよい。前記他の発光体の例としては、オルトシリケート発光体、YAG系列の発光体及びチオガレート発光体を含むが、これらに限定されることはない。従って、望ましい色相の光を発光ダイオード6及び発光体の適切な選択によって達成することができる。
図2は、本発明の更に他の典型的な実施例に係る発光装置200の断面図である。前記発光装置200は、トップビュー型のパッケージと言ってもよい。図2を参照すると、前記発光装置200は、前記発光装置100と類似した構造を有し、基板1上にリフレクタ21をさらに含む。発光ダイオード6が前記リフレクタ21内に実装される。前記リフレクタ21は、前記発光ダイオード6から放出された光を反射させ、特定の指向角内の輝度を増加させる。
発光体3は、前記発光ダイオード6の周囲に配置され、前記発光ダイオード6から放出された光の少なくとも一部を吸収し、前記吸収された光と異なる波長を有する光を放出する。前記発光体3は、前記発光ダイオード6上にドッティングされたり、硬化性樹脂モールディング部10内に均一に分布させることができる。
また、前記発光装置200は、放出波長が互いに同一又は互いに異なる一つ以上の追加的な発光ダイオードを含むことができ、前記発光体3に加えて他の発光体をさらに含むことができる。
一方、各発光装置100、200は、熱伝導性に優れた金属性材料の基板1、例えば、メタルPCBを含んでもよい。このような基板は、発光ダイオード6で生成された熱を容易に放出することができる。また、各リード端子を含むリードフレームを前記基板1として使用することができる。このようなリードフレームは、発光ダイオードを封止するモールディング部10によって取り囲まれて支持され得る。
発光装置200において、前記リフレクタ21は、基板1と異なる材質で形成され得るが、これに限定されるものではない。例えば、前記リフレクタ21は、前記基板1と同一の材質で形成することができる。各リード端子を有するリードフレームを、PPAなどのプラスチックをインサート成形(insert molding)し、基板1とリフレクタ21をともに形成することができる。その後、前記各リード端子が折り曲げられて電極5が形成され得る。
図3は、本発明の更に他の典型的な実施例に係る発光装置300の断面図である。前記発光装置300は、発光ダイオードランプと言ってもよい。図3を参照すると、発光装置300は、一対のリード電極31、32を含み、一方のリード電極31の上端部に、カップ形状のカップ部(cup portion)33が形成されている。カップ部33内には少なくとも一つの発光ダイオード6が、導電性接着剤9を介して実装され、導電性ワイヤ2を介して他方のリード電極32に電気的に接続される。複数の発光ダイオードがカップ部33内に実装される場合、各発光ダイオードは、互いに同一又は互いに異なる波長の光を放出することができる。
発光体(luminophores)3は、前記発光ダイオード6の周囲に配置される。発光体3は、発光ダイオード6から放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収光と異なる波長の光を放出する。前記発光体3は、カップ部33内で発光ダイオード6上にドッティングされたり、前記カップ部33の内部に形成された硬化性樹脂モールディング部34内に均一に分布させることができる。
モールディング部10は、前記発光ダイオード6、発光体3及び前記一対のリード電極31、32の部分を封止する。前記モールディング部10は、例えば、エポキシ又はシリコンで形成してもよい。本典型的な実施例において、前記発光装置300は、一対のリード電極31、32を含む。しかし、前記発光装置300は、一対のリード電極31、32よりも多いリード電極を有してもよい。
図4は、本発明の更に他の典型的な実施例に係る発光装置400の断面図である。前記発光装置400は、高出力発光ダイオードパッケージ(high-power light emitting diode package)と言ってもよい。図4を参照すると、発光装置400は、ハウジング43内に収容されたヒートシンク41を含む。前記ヒートシンク41は外部に露出した底面を有する。各リード電極44がハウジング43内に露出しており、ハウジング43を通して外部に延長される。ヒートシンク41の上面には少なくとも一つの発光ダイオード6が導電性接着剤9を介して実装され、前記発光ダイオード6は、導電性ワイヤ2を介して各リード端子44のうち一つに電気的に接続される。また、更に他の導電性ワイヤ2が、各リード端子44のうち他の一つとヒートシンク41とを接続し、その結果、前記発光ダイオード6が二つのリード電極44にそれぞれ電気的に接続される。
前記ヒートシンク41上の発光ダイオード6の周囲に発光体3が配置される。発光体3は、発光ダイオード6から放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収された光と異なる波長の光を放出する。前記発光体3は、ヒートシンク41上で発光ダイオード6上にドッティングされたり、前記発光ダイオードを覆うモールディング部(図示せず)内に均一に分布させることができる。
図5は、本発明の更に他の典型的な実施例に係る発光装置500の断面図である。図5を参照すると、発光装置500は、ハウジング53、及び前記ハウジングに結合され、互いに絶縁された複数のヒートシンク51、52を含む。前記各ヒートシンク51、52上には各発光ダイオード6、7がそれぞれ導電性接着剤を介して実装され、前記各発光ダイオード6、7は、導電性ワイヤ(図示せず)を介してリード電極54に電気的に接続される。前記各リード電極54はハウジングの内部から外部に延長される。各発光ダイオード6、7がそれぞれ二つのリード電極54に接続されるが、より多い数のリード電極を設けてもよい。発光体3は、図4を参照して説明したように、前記各発光ダイオード6、7のうち少なくとも一つの周囲に配置することができる。
上述した典型的な各実施例において、前記発光ダイオード6は、導電性接着剤9を介して基板1又はヒートシンク41上に実装され、導電性ワイヤ2を介して電極又はリード電極に電気的に接続される。前記発光ダイオード6が、上部側に二つの電極を有する"2ボンドダイ(two-bond die)"である場合、前記発光ダイオード6は、二つの導電性ワイヤによってそれぞれ各電極又は各リード電極に電気的に接続することができる。従って、前記接着剤は導電性である必要がない。
いくつかの典型的な各実施例において、前記発光ダイオード6は、(Al,Ga,In)N系列の化合物半導体で形成することができる。前記発光ダイオード6は、例えば、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造、又は多重量子井戸構造を有することができ、n型半導体層とp型半導体層との間に配置された単一の活性領域を有することができる。
本発明の典型的な各実施例に係る表面改質された発光体3の製造のための基剤として使用される発光体粉末(luminophore powders)は、出発物質として使用可能なアルカリ土金属カーボネート又は対応する金属酸化物とSiOとの間の、1000℃超過の温度での多段階高温固相反応(multistage high-temperature solid-state reactions)によって合成することができる。付加的に、無機化(mineralization)添加剤(例えば、NHCl、NHF又はアルカリ金属又はアルカリ土金属ハロゲン化物又は3価金属のハロゲン化物)が反応混合物に添加されることによって、反応性を促進させ、得られる発光体の粒子サイズの分布を調節することができる。特定の化学量論比(stochiometric ratio)の選択により、所望の組成のドーピングされたアルカリ土金属シリケート発光体、より詳細には、対応するオルト-及びオキシオルトシリケート発光体を生成することが可能である。
したがって、計算された量の各出発物質を強制的に(vigorously)混合した後、所望の温度範囲内で非活性又は還元雰囲気で、多段階か焼工程(multistage calcination process)を行う。また、発光体特性を最適化するために、主要なか焼工程は、任意の異なる温度範囲内でいくつかのか焼段階を有してもよい。か焼工程が終了した後、試料を室温で冷却し、例えば、フラックス残留物を除去したり、表面欠陥を最小化したり、又は、その他の粒子サイズ分布を微細に調節することと関連した適切な後処理工程を行う。シリコン酸化物の代わりに、使用されたアルカリ土金属化合物との反応のための反応物としてシリコン窒化物(Si)又は他のシリコンを含有した前駆物質を使用することも代案的に可能である。前記発光体の典型的な各実施例の製造のために使用される多結晶発光体粉末の合成は、ここで説明した製造工程に制限されない。
本発明に係る粉末状のアルカリ土金属シリケート発光体表面のフッ素化のために、異なる無機フッ素化合物、例えば、アルカリ金属フッ化物(例えば、LiF、NaF、KF)、アルカリ土金属フッ化物(MgF、CaF、SrF、BaF)、AlF及び希土類のフッ化物(例えば、YF、LaF又はGdF)、NHF及びNHHF、及び他の無機又は有機フッ素化合物(例えば、フッ化物を含有したアミン)を使用することができる。選択された前記物質は、シリケート発光体粉末と混合され、この場合、水性懸濁液(aqueous suspensions)を用いてもよい。添加されるフッ素化剤の望ましい比率は、化合物の溶解度及び反応条件(pH、温度、混合強度(intensity of mixing)、滞留時間など)によって左右され、実験的に容易に決定することができる。
表面処理が完了した後、前記フッ素化発光体は、懸濁液から除去され、適当な溶媒で洗浄された後、80℃〜200℃の温度で乾燥される。冷却及びスクリーニング後、これらは使用可能な形態になる。
最適な発光体特性を達成するために、本発明の発光体の特定組成、使用されたフッ素化剤の類型と量及び追加要因により、本発明によって生成された発光体には、付加的に又は乾燥工程の代わりに還元雰囲気で300℃〜600℃の温度範囲内で熱的後処理(熱処理)を行うことができる。
本発明の典型的な各実施例に係る発光体の製造と関連した細部情報について、以下、いくつかの実施例によって提示する。
(実施例)
実施例A1
実施例A1は、本発明の典型的な実施例によってフッ素化表面層が提供され、基底(base)格子組成Sr2.9Ba0.01Ca0.05SiO:Eu0.04を有する発光体の製造を説明するものであり、この発光体は、表1で光学データ(optical data)と共に試料F-103と記載され、前記発光体の発光スペクトルは、図1aで番号“3”と示される。
表1は、異なる量のNHFで処理されたユウロピウム活性ストロンチウムオキシオルトシリケート発光体試料の光学及び水分安定性データを含む。対応する発光体マトリックスを合成するために、化学量論量(stoichiometric amounts)のSrCO、BaCO、CaCO、Eu及びSiOと0.2molのNHClを強制的に混合した後、2%水素を含有するN/H雰囲気で1400℃で5時間のか焼工程をコランダムるつぼ(corundum crucibles)で行う。か焼工程が終了した後、か焼された物質を均一化及び粉砕し、HOで洗浄する。その後、100gの乾燥及びスクリーニングされた発光体を、1.1gのNHF、200gのガラス玉及び1リットルの水とともに適当なプラスチック容器に入れ、30分間低スピードでジャーミル(jar mill)で強制的に混合する。何分かの沈澱時間後、まず、上清液を移し(decant)、その後、ブフナー(Buchner)漏斗を通した吸入(suction)によりろ過する。その後、最終生成物の乾燥及びスクリーニングを行う。
実施例A2
光学データが表2に示され、発光スペクトルは図6aで番号“4”と示された、本発明の典型的な実施例に係る試料F―202を含有する発光体を製造するために、実施例A1に記載された100gの発光体マトリックスを、2.474gのNHHFと混合する。表2は、異なる量のNHHFで処理されたユウロピウム活性ストロンチウムオキシオルトシリケート発光体試料の、光学及び水分安定性データを含む。この場合、フッ素化表面層は、ロールミル上で400gのガラス玉と1Lの脱イオン水に混合物を入れ、湿性化学沈澱によって塗布される。1時間の処理後、溶液からコーティングされた発光体が除去され、実施例A1と類似する後処理が行われる。
実施例A3
ここで、実施例A2によって生産された30gの発光体は、60分間35%水素を含有したN/H雰囲気で400℃でコランダムるつぼで熱処理される。冷却後、表2に示される光学データ及び図6aで番号“5”と示される発光スペクトルである試料F-202Tは、スクリーニングによって均一化され、本発明の典型的な実施例を製造する。
実施例A4
本発明の典型的な実施例に係る基底格子組成Sr2.948Ba0.01Cu0.002SiO:Eu0.04を有するオキシオルトシリケート発光体は、実施例A1によって固相状態で合成され、前駆体物質テトラエトキシシラン(TEOS)を用いてSiOネットワークでコーティングされる。このため、50gの発光体は、1Lのエタノール、18.2gのTEOS及び100mlの32%アンモニア水の、溶液500mlと混合され、反応容器で2時間撹拌される。その後、コーティングされた発光体は、吸入によりろ過され、エタノールで洗浄された後、160℃で24時間乾燥される。
このような予備表面処理後、発光体には、実施例A1と同様に、フッ素化剤としてNHFを使用してフッ素化が行われる。そのために、80gの予備コーティングされた発光体は、実施例A1の条件下で1.98gのNHFと反応される。従って、本発明の典型的な各実施例に係る発光体は、試料F-TS-600の形態で製造される。前記発光体の光学データは表6に記載されており、発光スペクトルは図6aに番号“7”と表示され、実施例A1、A2及びA3に記載された発光体と同様に、従来のオキシオルトシリケート発光体、及び未コーティング基底発光体と同一の基底格子組成に比べて相当改善された耐湿性を有することができる。本発明の典型的な各実施例に係るこれら発光体の性能特性は、表1、2及び6にまとめた。
実施例B1
試料F-320の形態の本発明の典型的な実施例に係る発光体の製造のために、組成Sr2.9485Ba0.01Cu0.0015SiO:Eu0.04の基底格子が合成される。このために、化学量論量のSrCO、BaCO、CuO、Eu、65gのSiO及び0.3molのNHClが混合され、適当なか焼るつぼに入れて高温炉(furnace)で24時間か焼される。か焼プログラムは、それぞれ3時間で1200℃及び1350℃での2個の主要なか焼区域を有する。第1のか焼フェーズの間、か焼は水素濃度5%のフォーミングガス(forming gas)下で達成され、水素濃度は、その後の第2のか焼フェーズで20%に増加する。
マトリックス物質の冷却、洗浄及び均一化後、発光体表面のフッ素化が行われる。このために使用されたフッ素化剤は、NHF又はNHHFの代わりにアルミニウムフルオライドA1Fである。発光体粒子の表面との相互作用のために、1.2gのAlFは、60℃の1LのHOに取り込まれ、混合物は1時間強制的に撹拌される。その後、100gの合成された発光体マトリックスは、懸濁液に添加される。反応時間は60分であり得る。試料F-320の形態にあるコーティングされた発光体は、実施例A1、A2、A3及びA4と類似する形で後処理される。その光学データは表3に示され、その発光スペクトルは図1aに番号“6”と示されている。表3は、更に(further)フッ素化されたEu2+ドーピングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体(fluorinated EU2+-doped strontium oxyorthosilicate luminophores)の光学及び安定性データを含む。
実施例C1
下記の実施例は、本発明の典型的な各実施例によってコーティングされ、組成Sr0.876Ba1.024SiO:Eu0.1を有するアルカリ土金属オルトシリケート発光体に関する。本実施例において、ベース物質は高温固相反応によって製造され、ここで、開始混合物は、化学量論量のSrCO、BaCO、Eu、SiO、及び0.2molのNHClを含む。
か焼工程は、窒素雰囲気で開始混合物が充填されたるつぼを1275℃で加熱し、10時間にわたって前記温度を維持した後、室温に冷却することを含む。高温上昇の達成時に、20%水素が保護ガスに添加される。冷却後、収得した物質には、フラックス残留物を除去するために洗浄が行われた後、乾燥・スクリーニングされる。
ベース物質のフッ素化のために、150gの発光体粉末及び4.268gのNHFが3LのHOで懸濁され、2時間にわたって撹拌される。コーティング手順が完了した後、フッ素化発光体は試料F-401の形態で吸入によりろ過され、吸入フィルター上でエタノールで洗浄され、130℃で24時間乾燥される。試料F-401の光学データは表4に示され、その発光スペクトルは図1bで番号“3”と示されている。表4は、付加的にSiOでコーティングされたフッ素化緑色波長放出アルカリ土金属オルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。
追加の段階として、試料F-401の形態の本発明の典型的な実施例に係る発光体には、追加でSiOコーティングを提供することができる。このために、50gのフッ素化Sr0.876Ba1.024SiO:Eu0.1発光体粉末は、1Lのエタノール、25gのTEOS及び150mlの32%アンモニア水からなる500mlのTEOS溶液に添加されるが、この溶液は、24時間前に予め準備された。5時間の撹拌後、反応が完了する。試料F-401TSの形態の表面コーティングされた発光体は吸入でろ過され、エタノールで再び洗浄されて乾燥される。試料F-401TSの光学データは表4に示されている。試料F-401TSの発光スペクトルは図1bで番号“4”と示されている。
各場合について、未処理の発光体に備えて、多様なマトリックス組成のフッ素化発光体の放出スペクトルが、図1a及び図6bに例示されているが、これら図面は、本発明の典型的な各実施例に係るフッ素化表面構造を有する発光体の発光強度(luminescence intensities)が参照物質のものと少し異なっていることを示す。また、これは、表1、表2、表3、表4、表5、表6及び表7にまとめた本発明の典型的な各実施例に係る発光体試料の発光データによって確認できるが、ある程度低い発光強度が、フッ素化及び任意に付加的にSiOコーティングされた試料に対して一部の場合に測定される。発光効率が少し増加する表面処理に対する各例は、参照された表に示されている。後者の効果として、コーティングされた物質の場合に、ある程度のより良い光の放出の結果であると考えられる。
図7a及び図7bにおいて、本発明の典型的な各実施例に係るフッ素化SrSiO:Eu発光体の電子顕微鏡写真と、未処理の開始物質の電子顕微鏡写真とが比較される。これらの顕微鏡写真は、実施例に記載された適当なフッ素化剤による表面処理により、走査電子顕微鏡写真の助けによって可視化され得る特定の表面構造を形成することを明示する。
この状況は、緑色発光アルカリ土金属オルトシリケート発光体に対して、図8に示す電子顕微鏡写真と対比することができる。図8に示す顕微鏡写真は、未処理の発光体試料の特徴的な粒子表面、本発明の典型的な各実施例によって製造されたフッ素化物質の表面、及び追加のSiOでコーティングされた開始物質から誘導された追加試料の表面を示す。
併せて、表面構造がフッ素を含有することが、図9に示した対応するエネルギー分散X線分光(EDX)分析の結果から明らかになる。発光体マトリックスの特徴を示すストロンチウム(Sr)、珪素(Si)及び酸素(O)に対するピークに加えて、相当なピーク高さを有する明らかな特異的反射が、本発明に係るフッ素化発光体のEDXスペクトルで見られるが、これは、ピークのエネルギー位置を基にしてフッ素元素(F)に明らかに割り当てられているためである。さらに、図示したスペクトルは、金(Au)及びパラジウム(Pd)によって指定される反射を含むが、これは、分析方法と関連する理由のため、発光体試料が金及びパラジウムでコーティングされたことに起因する。
本発明の典型的な各実施例に係る発光体の表面上に微細に分散されたフッ化物又はフッ素化合物の固着又はこのような化合物のネットワークの形成に対する追加証拠は、X-線光電子分光(XPS)分析の結果によって、図10及び図11に示される。固着(fixing)は、吸着(adsorption)を含んでもよく、化学吸着(chemisorption)又は物理吸着(physisorption)と類似する方法である。図10に示したように、実施例1によってNHFで処理された基底格子組成Sr2.9Ba0.01Ca0.05Eu0.04SiOの発光体のXPSスペクトルは、この固相分析方法でフッ素化発光体の表面構造の要素としてフッ素元素(F)を検出することが可能であることを示す。また、追加的な結論が前記XPSスペクトルから出る。例えば、NHFフッ素化オキシオルトシリケート発光体の内部補正されたXPSスペクトル(図11の曲線2)を、対応する発光体マトリックスと同等量のNHFとの機械的混合物のスペクトル(図11の曲線1)と比較することによって、各場合に測定されたF 1sピークが、図11に示したように、互いに結合エネルギー(binding energy)において異なる強度及びエネルギーシフト(shift)を有することは明らかである。
曲線2として示される試料のF 1sピークの低い強度は、工程の間に添加されたフッ素が発光体表面からやや損失されると解釈することができる。曲線1のF 1sピークでの低い結合エネルギーへのシフトは、適用されたフッ素化剤と発光体マトリックス表面との間の化学結合形成を示し得る。
表1、表2、表3、表4、表5及び表6において、本発明の典型的な各実施例によって構成された異なるシリケート発光体のいくつかの発光パラメーター及び安定性テストの結果がまとめられており、変更されていない(すなわち、非フッ素化表面)発光体粉末のパラメーター及びいくつかの場合には市販の(commercial)比較対象発光体(comparative luminophores)のパラメーターと比較されている。表5は、フッ素化されたEu2+コーティングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体及びフッ素化されてSiOコーティングされたEu2+コーティングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。表6は、フッ素化されたSiOコーティングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。
材料の水分安定性(moisture stability)は、気候が制御されたキャビネットで対応する発光体試料を貯蔵して評価し、前記キャビネットは、7日間85℃の温度及び85%の空気湿度で作動された。その後、発光体は150℃で24時間乾燥された後、ルミネセンス収率(luminescence yield)の比較測定が行われた。
比較発光測定の結果は、本発明の典型的な各実施例に係る発光体の発光効率とその温度依存性がいずれも市販のユウロピウム活性アルカリ土金属オキシオルトシリケート又は対応するオルトシリケート発光体と同一であるか、むしろ、これらより優れるという事実を証明する。第二に、安定性テストの結果は、表4、表5及び表6で示したように、フッ素化表面構造及び任意の付加的なSiOコーティングを有する本発明の典型的な各実施例に係る発光体が、同一のマトリックス組成の変更されていない(非フッ素化表面)発光体と比較して相当改善された耐湿性を有することを示す。
本発明の思想又は範囲を逸脱しない限り、多様な変形及び変化が本発明にもたらされ得ることは当業者にとって明らかであろう。従って、本発明の変形及び変化が添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある場合、本発明が前記変形及び変化を包括するように意図される。
実施例A1は、本発明の典型的な実施例によってフッ素化表面層が提供され、基底(base)格子組成Sr2.9Ba0.01Ca0.05SiO:Eu0.04を有する発光体の製造を説明するものであり、この発光体は、表1で光学データ(optical data)と共に試料F-103と記載され、前記発光体の発光スペクトルは、図aで番号“3”と示される。
マトリックス物質の冷却、洗浄及び均一化後、発光体表面のフッ素化が行われる。このために使用されたフッ素化剤は、NHF又はNHHFの代わりにアルミニウムフルオライドA1Fである。発光体粒子の表面との相互作用のために、1.2gのAlFは、60℃の1LのHOに取り込まれ、混合物は1時間強制的に撹拌される。その後、100gの合成された発光体マトリックスは、懸濁液に添加される。反応時間は60分であり得る。試料F-320の形態にあるコーティングされた発光体は、実施例A1、A2、A3及びA4と類似する形で後処理される。その光学データは表3に示され、その発光スペクトルは図aに番号“6”と示されている。表3は、更に(further)フッ素化されたEu2+ドーピングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体(fluorinated EU2+-doped strontium oxyorthosilicate luminophores)の光学及び安定性データを含む。
ベース物質のフッ素化のために、150gの発光体粉末及び4.268gのNHFが3LのHOで懸濁され、2時間にわたって撹拌される。コーティング手順が完了した後、フッ素化発光体は試料F-401の形態で吸入によりろ過され、吸入フィルター上でエタノールで洗浄され、130℃で24時間乾燥される。試料F-401の光学データは表4に示され、その発光スペクトルは図bで番号“3”と示されている。表4は、付加的にSiOでコーティングされたフッ素化緑色波長放出アルカリ土金属オルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。
追加の段階として、試料F-401の形態の本発明の典型的な実施例に係る発光体には、追加でSiOコーティングを提供することができる。このために、50gのフッ素化Sr0.876Ba1.024SiO:Eu0.1発光体粉末は、1Lのエタノール、25gのTEOS及び150mlの32%アンモニア水からなる500mlのTEOS溶液に添加されるが、この溶液は、24時間前に予め準備された。5時間の撹拌後、反応が完了する。試料F-401TSの形態の表面コーティングされた発光体は吸入でろ過され、エタノールで再び洗浄されて乾燥される。試料F-401TSの光学データは表4に示されている。試料F-401TSの発光スペクトルは図bで番号“4”と示されている。
各場合について、未処理の発光体に備えて、多様なマトリックス組成のフッ素化発光体の放出スペクトルが、図a及び図6bに例示されているが、これら図面は、本発明の典型的な各実施例に係るフッ素化表面構造を有する発光体の発光強度(luminescence intensities)が参照物質のものと少し異なっていることを示す。また、これは、表1、表2、表3、表4、表5、表6及び表7にまとめた本発明の 典型的な各実施例に係る発光体試料の発光データによって確認できるが、ある程度低い発光強度が、フッ素化及び任意に付加的にSiOコーティングされた試料に対して一部の場合に測定される。発光効率が少し増加する表面処理に対する各例は、参照された表に示されている。後者の効果として、コーティングされた物質の場合に、ある程度のより良い光の放出の結果であると考えられる。
表1、表2、表3、表4、表5及び表6において、本発明の典型的な各実施例によって構成された異なるシリケート発光体のいくつかの発光パラメーター及び安定性テストの結果がまとめられており、変更されていない(すなわち、非フッ素化表面)発光体粉末のパラメーター及びいくつかの場合には市販の (commercial)比較対象発光体(comparative luminophores)のパラメーターと比較されている。表5は、フッ素化されたEu2+ ドーピングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体及びフッ素化されてSiOコーティングされたEu2+ ドーピングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。表6は、フッ素化されたSiOコーティングされたストロンチウムオキシオルトシリケート発光体の光学及び安定性データを含む。

Claims (16)

  1. 第1の発光ダイオード、及び
    前記第1の発光ダイオードから放出された光を吸収するように構成され、前記吸収された光と異なる波長を有する光を放出するように構成された表面改質された発光体を含み、
    前記表面改質された発光体は、
    シリケート発光体、及び
    前記シリケート発光体上に配置されたフッ素化コーティングを含む発光装置。
  2. 前記フッ素化コーティングは疎水化表面サイトを生成するように構成され、
    前記フッ素化コーティングは、フッ素化無機製剤、フッ素化有機製剤、又はフッ素化無機製剤及びフッ素化有機製剤のいずれをも含む、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記表面改質された発光体は、
    前記フッ素化コーティング上に又は前記フッ素化コーティングと前記シリケート発光体との間に配置された酸化物を含む水分バリア層をさらに含む、請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記酸化物は、MgO、Al、Y、La、Gd、Lu及びSiOの少なくとも一つを含む、請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記シリケート発光体は、アルカリ土金属シリケート発光体を含み、
    前記フッ素化コーティングは、Si(OR)X形態、ここで、R=CH、C又はより高い次数のアルカンで、Xがフッ素官能基化された有機リガンドを含む、フッ素官能基化された有機シラン(organosilane)を用いて、前記アルカリ土金属シリケート発光体をフッ素化することによって形成されたフッ素化バリア層を含む、請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記表面改質された発光体は、一般式(Me1+Me2+Me3+・(Si,P,Al,B,V,N,C,Ge)・(O,N):(A,F,S)を含み、ここで、Aは、ランタノイド(lanthanoid)及びマンガン族より選ばれる活性剤であり、Fは、表面に固定又は交差結合されたフッ素又はフッ素化合物で、Sは、非フッ素化層形成物質の追加コーティングであり、Me+1は1価金属で、Me2+は2価金属であり、Me3+は、周期律表のIII族又はランタノイドより選ばれる3価金属であり、Siの一部はP、Al、B、V、N、Ge、又はCに置き換えられ、0<x<5、0<y<12、0<z<24である、請求項1に記載の発光装置。
  7. 前記の表面改質された発光体は、化学式Sr3-x-y-zCaBaSiO:Eu、F、Sを含み、ここで、Fは、表面に固定又は交差結合されたフッ素又はフッ素化合物で、Sは非フッ素化物質を含む追加コーティングであり、0≦x≦2、0≦y≦2及び0<z<0.5である、請求項1に記載の発光装置。
  8. 0≦x≦0.05、0≦y≦0.5及び0<z<0.25である、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記シリケート発光体はアルカリ土金属シリケート発光体を含み、
    前記アルカリ土金属シリケート発光体は、
    前記シリケート発光体内でアルカリ土金属イオンの一部を置き換え、Mg及びZnより選ばれた2価イオン、アルカリ金属より選ばれた1価イオン又は希土類より選ばれた3価イオンを含む第1の置換元素、及び
    シリコンの一部を置き換え、P、B、V、N、Ge及びCからなる群より選ばれた少なくとも一つを含む第2の置換元素を含む、請求項1に記載の発光装置。
  10. 前記第1の発光ダイオード及び前記発光体はパッケージ内に結合されている、請求項1に記載の発光装置。
  11. 前記パッケージ内に第2の発光ダイオードをさらに含み、前記第2の発光ダイオードは、前記発光体の発光ピーク波長より長波長の発光ピーク波長を有する光を放出する、請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記パッケージは基板をさらに含み、
    前記第1の発光ダイオードは前記基板上に実装される、請求項10に記載の発光装置。
  13. 前記基板は印刷回路ボード又はリードフレームを含む、請求項12に記載の発光装置。
  14. 前記第1の発光ダイオードを封止するモールディング部をさらに含み、
    前記の表面改質された発光体は前記モールディング部内に配置される、請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記パッケージはヒートシンクをさらに含み、
    前記第1の発光ダイオードは前記ヒートシンク上に実装される、請求項10に記載の発光装置。
  16. 前記第1の発光ダイオードは複数の発光セルを含む、請求項1に記載の発光装置。
JP2013524040A 2010-08-14 2011-08-11 表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置 Pending JP2013541828A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010034322A DE102010034322A1 (de) 2010-08-14 2010-08-14 Oberflächenmodifizierter Silikatleuchtstoffe
DE102010034322.6 2010-08-14
KR10-2010-0137026 2010-12-28
KR1020100137026A KR101752428B1 (ko) 2010-08-14 2010-12-28 표면 개질된 발광체를 갖는 발광 장치
PCT/KR2011/005842 WO2012023737A2 (en) 2010-08-14 2011-08-11 Light emitting device having surface-modified silicate luminophores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013541828A true JP2013541828A (ja) 2013-11-14

Family

ID=45528286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524029A Withdrawn JP2013536283A (ja) 2010-08-14 2011-07-29 表面改質されたシリケート発光体
JP2013524040A Pending JP2013541828A (ja) 2010-08-14 2011-08-11 表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524029A Withdrawn JP2013536283A (ja) 2010-08-14 2011-07-29 表面改質されたシリケート発光体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8945421B2 (ja)
EP (2) EP2603571A4 (ja)
JP (2) JP2013536283A (ja)
KR (2) KR101761855B1 (ja)
CN (2) CN103068953A (ja)
BR (2) BR112013003416B1 (ja)
DE (1) DE102010034322A1 (ja)
RU (2) RU2013111302A (ja)
TW (2) TWI522444B (ja)
WO (1) WO2012023714A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040236A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理蛍光体の製造方法及び表面処理蛍光体
US10550324B2 (en) 2017-08-31 2020-02-04 Nichia Corporation Method for producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material and light emitting device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241650B1 (ko) * 2005-10-19 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 엘이디 패키지
WO2011038111A1 (en) 2009-09-23 2011-03-31 Crystalplex Corporation Passivated nanoparticles
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
DE102010034322A1 (de) 2010-08-14 2012-02-16 Litec-Lp Gmbh Oberflächenmodifizierter Silikatleuchtstoffe
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
WO2012177761A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Crystalplex Corporation Stabilized nanocrystals
DE102012203419A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Osram Ag Leuchtstoff und Leuchtstofflampe denselben enthaltend
KR101772588B1 (ko) * 2011-08-22 2017-09-13 한국전자통신연구원 클리어 컴파운드 에폭시로 몰딩한 mit 소자 및 그것을 포함하는 화재 감지 장치
TWI464235B (zh) * 2012-11-21 2014-12-11 Lextar Electronics Corp 螢光體組成物及應用其之發光二極體元件
EP2958974B1 (en) * 2013-02-25 2018-11-28 Lumileds Holding B.V. A coated luminescent particle, a luminescent converter element, a light source, a luminaire and a method of manufacturing a coated luminescent particle
DE102013106573B4 (de) * 2013-06-24 2021-12-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes optoelektronisches Bauelement, Gassensor mit strahlungsemittierenden optoelektronischen Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines strahlungsemittierenden optoelektronischen Bauelements
EP3148712B1 (en) 2014-05-29 2021-08-18 Crystalplex Corporation Dispersion system for quantum dots
US10144815B2 (en) * 2015-09-29 2018-12-04 Portland State University Modified nano-clays and coating compositions including the same
RU2664143C2 (ru) * 2016-03-21 2018-08-15 Закрытое Акционерное Общество "Научно-производственная фирма "Люминофор" Способ нанесения защитной пленки на поверхность частиц люминофора
WO2017201465A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Crystalplex Corporation Cadmium-free quantum dots, tunable quantum dots, quantum dot containing polymer, articles, films, and 3d structure containing them and methods of making and using them
CN106316373A (zh) * 2016-07-29 2017-01-11 江苏罗化新材料有限公司 一种大功率光源用氟化物荧光透明陶瓷的制备方法
WO2020044439A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シャープ株式会社 表示装置
RU202047U1 (ru) * 2020-11-16 2021-01-28 Сергей Григорьевич Никифоров Комбинированный источник излучения
CN115627161A (zh) * 2022-10-13 2023-01-20 英特美光电(苏州)有限公司 一种硅酸盐荧光粉的包膜方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069442A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Showa Denko Kk シリカ被膜発光体粒子
JP2005187797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007302799A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2009055043A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seoul Semiconductor Co Ltd 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222584A (en) * 1975-08-14 1977-02-19 Fujitsu Ltd Method for protective treatment of fluorescent substance
JPS52156188A (en) * 1976-06-21 1977-12-26 Sony Corp Fluorescent substance
ES2100275T3 (es) 1992-01-07 1997-06-16 Philips Electronics Nv Lampara de descarga en mercurio de baja presion.
EP0877070B1 (en) 1996-01-22 2003-05-14 Kasei Optonix, Ltd. Photostimulable phosphor
JP3234526B2 (ja) 1996-08-29 2001-12-04 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイ用蛍光体の製造方法
US5792509A (en) * 1997-02-07 1998-08-11 Industrial Technology Research Institute Phosphor particle with antireflection coating
DE19806213B4 (de) 1998-02-16 2005-12-01 Tews, Walter, Dipl.-Chem. Dr.rer.nat.habil. Kompakte Energiesparlampe
US6346326B1 (en) * 1998-10-15 2002-02-12 Sarnoff Corporation Coated moisture impervious red phosphors
AT410266B (de) * 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
JP4019649B2 (ja) 2001-04-27 2007-12-12 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2003041247A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
CN101335322B (zh) 2001-09-03 2010-12-08 松下电器产业株式会社 荧光体层、半导体发光装置及半导体发光元件的制造方法
JP4096619B2 (ja) 2002-05-17 2008-06-04 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4228098B2 (ja) * 2002-08-29 2009-02-25 東ソー株式会社 アルカリ土類金属珪酸塩蛍光体及び発光素子
JP2004168846A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Asahi Glass Co Ltd 複合微粒子およびその製造方法
US20030173540A1 (en) 2003-02-19 2003-09-18 Mortz Bradford K Long persistent phosphor incorporated within a settable material
JP2005003436A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 輝尽性蛍光体の製造方法と、それを用いた放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP4516793B2 (ja) * 2003-08-22 2010-08-04 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2005068343A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 真空紫外線励起蛍光体およびプラズマディスプレイパネル
JP4645089B2 (ja) 2004-07-26 2011-03-09 日亜化学工業株式会社 発光装置および蛍光体
JP4530755B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-25 株式会社東京化学研究所 橙色蛍光体
US7601276B2 (en) * 2004-08-04 2009-10-13 Intematix Corporation Two-phase silicate-based yellow phosphor
US20060027785A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Intematix Corporation Novel silicate-based yellow-green phosphors
JP4562453B2 (ja) 2004-08-10 2010-10-13 富士フイルム株式会社 エレクトロルミネッセンス蛍光体、その製造方法、及びエレクトロルミネッセンス素子
JP5192811B2 (ja) 2004-09-10 2013-05-08 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 多重モールド樹脂を有する発光ダイオードパッケージ
CN101072844A (zh) * 2004-12-07 2007-11-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括辐射源和发光材料的照明系统
RU2359362C2 (ru) * 2004-12-22 2009-06-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Светоизлучающее устройство
JP2006232949A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体粒子の処理方法、発光装置、蛍光体粒子
JP2006286672A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
KR20140063899A (ko) 2005-04-01 2014-05-27 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 무기 기능재 원료용 합금 분말 및 형광체
CN101336479A (zh) * 2005-12-01 2008-12-31 沙诺夫公司 防潮磷光体和led发光器件
US20070125984A1 (en) 2005-12-01 2007-06-07 Sarnoff Corporation Phosphors protected against moisture and LED lighting devices
JP2009013186A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Mitsubishi Chemicals Corp 被覆蛍光体粒子、被覆蛍光体粒子の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
US7915627B2 (en) 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
KR20090040097A (ko) 2007-10-19 2009-04-23 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
JP5369295B2 (ja) * 2007-11-08 2013-12-18 住友金属鉱山株式会社 表面被覆ストロンチウムシリケート蛍光体粒子及びその製造方法並びに該蛍光体粒子を具備する発光ダイオード
DE102007056342A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Konversionsleuchtstoffe
KR101592836B1 (ko) 2008-02-07 2016-02-05 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 발광 장치, 백라이트, 컬러 화상 표시 장치, 및 그들에 사용하는 형광체
JP4618330B2 (ja) 2008-05-21 2011-01-26 ソニー株式会社 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス
DE102009044255A1 (de) 2009-10-15 2011-04-28 Leuchtstoffwerk Breitungen Gmbh Erdalkalimetallsilikat-Leuchtstoffe und Verfahren zur Verbesserung ihrer Langzeitstabilität
JP2011111506A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
EP2554628B1 (en) 2010-03-31 2016-07-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Surface-treated fluorescent bodies and process for production of surface-treated fluorescent bodies
DE102010034322A1 (de) 2010-08-14 2012-02-16 Litec-Lp Gmbh Oberflächenmodifizierter Silikatleuchtstoffe

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069442A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Showa Denko Kk シリカ被膜発光体粒子
JP2005187797A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Toshiba Corp 蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2008050379A (ja) * 2005-08-10 2008-03-06 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2007302799A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料
JP2009055043A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Seoul Semiconductor Co Ltd 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040236A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Sekisui Chem Co Ltd 表面処理蛍光体の製造方法及び表面処理蛍光体
US10550324B2 (en) 2017-08-31 2020-02-04 Nichia Corporation Method for producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material and light emitting device
US10829689B2 (en) 2017-08-31 2020-11-10 Nichia Corporation Method for producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material and light emitting device
US11512249B2 (en) 2017-08-31 2022-11-29 Nichia Corporation Method for producing nitride fluorescent material, nitride fluorescent material and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2603937A4 (en) 2014-10-22
US8945421B2 (en) 2015-02-03
EP2603571A4 (en) 2014-10-22
TW201211208A (en) 2012-03-16
WO2012023714A3 (en) 2012-05-18
RU2013111293A (ru) 2014-09-20
EP2603937B1 (en) 2016-11-23
DE102010034322A1 (de) 2012-02-16
US8581286B2 (en) 2013-11-12
KR20120023495A (ko) 2012-03-13
RU2013111302A (ru) 2014-09-20
KR101761855B1 (ko) 2017-07-27
US20120037850A1 (en) 2012-02-16
CN103081140A (zh) 2013-05-01
KR101752428B1 (ko) 2017-07-05
TW201211209A (en) 2012-03-16
RU2569167C2 (ru) 2015-11-20
US20120205674A1 (en) 2012-08-16
JP2013536283A (ja) 2013-09-19
BR112013003416B1 (pt) 2022-01-11
KR20120023496A (ko) 2012-03-13
TWI522444B (zh) 2016-02-21
BR112013003416A2 (pt) 2020-10-27
CN103068953A (zh) 2013-04-24
EP2603937A2 (en) 2013-06-19
BR112013003417B1 (pt) 2021-10-13
EP2603571A2 (en) 2013-06-19
WO2012023714A2 (en) 2012-02-23
TWI541325B (zh) 2016-07-11
BR112013003417A2 (pt) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581286B2 (en) Light emitting device having surface-modified silicate luminophores
KR101226193B1 (ko) 열-안정 옥시나이트라이드 형광체 및 대응하는 형광체 재료를 포함하는 광원
US10312420B2 (en) Light-emitting device having surface-modified luminophores
KR101688337B1 (ko) 형광체 및 그 제조 방법, 형광체를 사용한 발광 장치, 화상 표시 장치, 안료 및 자외선 흡수제
US9234129B2 (en) Surface-modified quantum dot luminophores
CN114026200A (zh) 荧光体、其制造方法及发光装置
TWI569466B (zh) 使用具有氧正矽酸鹽發光體的發光基質的發光元件
JP6093340B2 (ja) 蛍光体、蛍光体の作製方法及び発光装置
US9196785B2 (en) Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
JP5920773B2 (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
JP5624616B2 (ja) オキシオルトシリケート発光体を有する発光物質を用いる発光装置
JP2015078317A (ja) 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP5756540B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
CN102453484A (zh) 荧光体及发光装置
JP5748769B2 (ja) ストロンチウムオキシオルトシリケート型の蛍光体を有する発光装置
WO2012023737A2 (en) Light emitting device having surface-modified silicate luminophores
KR101670947B1 (ko) 스트론튬 옥시오소실리케이트 유형의 형광체를 갖는 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215