JP4530755B2 - 橙色蛍光体 - Google Patents

橙色蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4530755B2
JP4530755B2 JP2004219468A JP2004219468A JP4530755B2 JP 4530755 B2 JP4530755 B2 JP 4530755B2 JP 2004219468 A JP2004219468 A JP 2004219468A JP 2004219468 A JP2004219468 A JP 2004219468A JP 4530755 B2 JP4530755 B2 JP 4530755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
light
emission
phosphors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004219468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036943A (ja
Inventor
陽介 梅津
慎二 岡本
Original Assignee
株式会社東京化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京化学研究所 filed Critical 株式会社東京化学研究所
Priority to JP2004219468A priority Critical patent/JP4530755B2/ja
Publication of JP2006036943A publication Critical patent/JP2006036943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530755B2 publication Critical patent/JP4530755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、紫外から可視領域の光励起により、高輝度な橙色発光を示す新規蛍光体に関するものである。
紫外から可視領域の光を吸収して高輝度発光を示す蛍光体は、様々な照明・表示装置などで使用されている。
一般照明として良く知られる蛍光灯には、水銀蒸気中における放電により発する波長254nmの紫外線を主な励起光源として高効率に発光する蛍光体が用いられている。青色蛍光体としてBaMgAl1017:Eu2+(BAM)、Sr10(POCl:Eu2+(SCA)、緑色蛍光体としてLaPO:Ce3+,Tb3+(LAP)、CeMgAl1119:Tb3+(CAT)、赤色蛍光体としてY:Eu3+などがある。
また、演色性改善のため、青緑色蛍光体としてBaMgAl1017:Eu2+,Mn2+(BAM:Mn)、SrSi・2SrCl:Eu2+、橙色蛍光体として(Sr,Mg)(PO:Sn2+、深赤色蛍光体として3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+なども用いられている(例えば、非特許文献1参照)。
一方、波長350〜500nmの近紫外から可視光を放出する発光ダイオードを励起光源にして高効率に発光する蛍光体が近年、非常に盛んに研究開発されている。例えば、青色発光ダイオードにより励起される黄色蛍光体や赤色蛍光体のほか、近紫外発光ダイオードにより励起される青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体、ピンク色蛍光体など多くの蛍光体の報告が行なわれている。
青色蛍光体としては、例えば、BaMgAl1017:Eu2+(BAM)、Sr10(POCl:Eu2+(SCA)が代表的である。また、緑色蛍光体としては、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+(BAM:Mn)が代表的である。更に、赤色蛍光体としては、例えば、YS:Eu3+が代表的である。また、黄色蛍光体としては、例えば、YAl12:Ce3+(YAG:Ce)が代表的である(例えば、非特許文献2参照)。その他、赤色蛍光体LaS:Eu3+,Sm3+(特許文献1参照)やLiEuW(特許文献2参照)、またピンク色蛍光体としてYAl12:Ce3+,Eu3+(特許文献3参照)なども報告されている。
ところで、非特許文献3や非特許文献4などに掲載されているように、SrSiO:Eu2+蛍光体は、緑色蛍光体として以前からよく知られている。この緑色蛍光体は、発光ピーク波長が545nm付近にあり、かつ470nm付近に肩を持つ発光スペクトルがそれらの文献に報告されている。
『蛍光体ハンドブック』蛍光体同学会編、オーム社刊p.192(1987) 吉野ほか『白色LED用蛍光体の開発』日本学術振興会、光電相互変換第125委員会(第176回)、ワイドギャップ半導体光・電子デバイス第162委員会(第30回)、合同研究会資料、p.5(2002) 特開2003−160785号公報 特開2003−41252号公報 特開2002−363555号公報 Journal of the Electrochemical Society 97, 415(1950) Philips Research Reports 23, 189(1968)
しかしながら、これまでSrSiO:Eu2+蛍光体として報告されていたものは、実はSrOとSrSiOなど複相の母体で構成されていること、また、このような複相の母体となる場合には発光が緑色になることを本発明者らは見出した。
更に、前述の緑色蛍光体と同じ出発材料・原料配合比でも、焼成条件を変えることにより、SrSiOの単相の結晶構造を生成できること、また、この単相の結晶構造を持つ蛍光体は緑色ではなく、580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すことを本発明者らは世界に先駆けて発見したことにより、本発明を成すに至った。
本発明は、波長200〜500nmの紫外から可視領域の光で励起して高輝度に発光する新規の橙色蛍光体を提供することを目的とする。
請求項に記載された発明に係る橙色蛍光体は、一般式
(Sr1−xEu(Si1−yGe)O (但し、0<x≦0.10、0y≦0.10)
で示される、単一相の結晶で構成されたことを特徴とするものである。
本発明は以上説明した通り、波長200〜500nmの紫外から可視領域の光で励起して高輝度に発光する新規の橙色蛍光体を得ることができるという効果がある。本発明の橙色蛍光体は、例えば、発光ダイオードにおいて、演色性の向上等が期待される。また、紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高輝度な燈色発光・表示素子、または他の蛍光体などと組み合わせて白色を含むさまざまな色の発光・表示素子を得ることが期待される。
本発明においては、一般式
(Sr1−xEuSiO (但し、0<x≦0.10)
で示される、単一相の結晶で構成された新規の橙色蛍光体である。
前述の通り、非特許文献3や非特許文献4などで発表されていた緑色蛍光体(SrSiO:Eu2+蛍光体)は、本発明者等により、SrOとSrSiOなど複相の母体で構成されていることが判明した。より詳しくは、後述する図2に示す通り、1250℃以下で焼成されたものでは、SrOとSrSiOとの混合物であることが判明した。
一方、前述緑色蛍光体と同じ出発材料・原料配合比でも、焼成条件を変えることによりSrSiOの単相の結晶構造を生成できること、及び、この単相の結晶構造を持つ蛍光体は緑色ではなく、580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すことを本発明者らは世界に先駆けて発見した。
より詳しくは、焼成温度が1300℃以上の温度、1300℃より高い温度で焼成した場合には、JCPDS(Joint Comittee on Powder Diffraction Standards)カード番号26−984に登録してあるSrSiOの粉末X線回折パターンで示される単一相の結晶構造の蛍光体が得られ、この蛍光体が580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すものである。
この橙色蛍光体については、SrSiOの結晶構造を有し、賦活剤としてSrの一部をEuで置換した構造を有している。Euの置換割合としては、Srの原子量の0%よりも多く、尚且つ、10%以下である。これは、Euが置換されなければ発光せず、10%を超えて置換されると、濃度消光や複相の生成などにより紫外から可視領域の光励起により高い発光輝度を示さなくなるからである。
また、本願発明では、結果的にJCPDSカード番号26−984に登録してあるSrSiOのX線回折パターンで示される単一相の結晶構造を有し、尚且つ、580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すものであれば、Sr原子の一部を別の原子で置換しても、Si原子の一部を別の原子で置換しても良い。
例えば、Si原子の一部をGe原子で置換した蛍光体についても、結果的にJCPDSカード番号26−984に登録してあるSrSiOのX線回折パターンで示される単一相の結晶構造を有し、尚且つ、580nm付近にピークを持つ橙色の高輝度発光を示すことが判っている。
より具体的には、一般式(Sr1−xEu(Si1−yGe)Oで示される、単一相の結晶で構成される橙色蛍光体である。但し、上記x、yはそれぞれ0<x≦0.10、0≦y≦0.10を満たす数値である。尚、前記一般式のEu量(x)、Ge量(y)を前記範囲に規定したのは、この範囲を逸脱すると紫外から可視領域の光励起により高い発光輝度を示さなくなるからである。
また、Si原子の一部を置換したGe原子以外にも、各原子の一部を置換可能な原子としては、価数が同一で尚且つ原子径が近いものが挙げられる。例えば、Sr原子を置換可能な原子としては、Ba原子、Ca原子等が挙げられる。
実験例1〜5
原料として、SrCO(セントラル硝子製、純度99.6%)、Eu(信越化学製、純度99.99%)、SiO(日本アエロジル製、純度99.99%)を後述する実験例1〜5に示した蛍光体の化学量論比になるように正確に秤量し、ボールミルで1〜2時間混合した。混合した原料は、還元雰囲気で3〜5時間焼成した。還元ガスはH:N=5:95の割合とした。
実験例1〜5として、次の一般式で示される蛍光体を所定の温度で焼成した。
・実験例1:焼成温度が1100℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
・実験例2:焼成温度が1200℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
・実験例3:焼成温度が1250℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
・実験例4:焼成温度が1300℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
・実験例5:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
水銀キセノンランプ(浜松ホトニクス製L2483)からの光を10cm分光器(Jobin Yvon製H−10)により所定の波長の光に分光してこれを励起光とした。上記合成で得られた実験例1〜5の試料にこの励起光を照射し、試料からの発光を光ファイバー経由で瞬間マルチ測光システム(大塚電子製MCPD−2000)を用いて測定した。
結果を表1に示す。また、図1は励起波長254nmにおけるSrSiO:Eu2+蛍光体の発光スペクトルの焼成温度依存性を示す図である。図において、各発光スペクトルは各ピーク強度でそれぞれ規格化してある。
Figure 0004530755
表1において、254nmの紫外光、395nmの近紫外光、470nmの青色光で励起したときの発光強度と発光ピーク波長を示すものである.なお発光強度は、1400℃で焼成した試料の発光ピ−ク強度を100%としたときの相対強度である。尚、実験例1、2で470nm励起での発光ピーク波長が書かれていないのは、発光強度が微弱なため正確な発光ピーク波長が求められなかったためである。
前述したようにSrSiO:Eu2+蛍光体はこれまで緑色蛍光体として知られており、発光ピーク波長が545nm付近にあり、かつ470nm付近に肩を持つ発光スペクトルが前述の非特許文献3や非特許文献4などの文献に報告されている。非特許文献3ではこの蛍光体の焼成温度は1100℃、非特許文献4では正確な焼成温度は不明であるが、1100〜1300℃の温度範囲で焼成する旨が記されている。
表1の実験例1〜3や図1に示す通り、本発明者らが1100〜1250℃で焼成した試料を測定した場合、それらの文献で報告されているSrSiO:Eu2+蛍光体とほぼ同じ発光スぺクトルを示すことが確認できた。
図2はSrSiO:Eu2+蛍光体の粉末X線回折パタ−ンの、焼成温度依存性を示す図である。最上段のグラフはJCPDSカード番号26−984に登録してあるSrSiOのX線回折パターンである。図2に示す通り、1100〜1250℃で焼成して得られたSrSiO:Eu2+蛍光体は、粉末X線回折の測定結果から母体結晶がSrO(JCPDSカード番号6−520)やSrSiO(JCPDSカード番号38−271、39−1256)など複相の結晶で構成されていることがわかった。この場合、SrSiO:Eu2+蛍光体は緑色発光を示す。
一方、本発明者らが1300℃以上の焼成温度で得たSrSiO:Eu2+蛍光体は、図2の粉末X線回折パターンに示すように1100〜1250℃で焼成したものとまったく異なった結晶構造を有しており、母体結晶がほぼ単相のSrSiO(JCPDSカード番号26−984、図2の最上段のグラフを参照)で構成されている。この場合、発光スぺクトルは図1や表1の実験例4,5に示すようにピーク波長が580nm付近の高輝度な橙色発光を示している。
すなわち、従来緑色に発光する蛍光体として知られていたSrSiO:Eu2+蛍光体は、実はSrOやSrSiOの複相から構成されている蛍光体であり、本発明者らが発見した橙色に発光するSrSiO:Eu2+蛍光体は、SrSiOの単一相の結晶で構成されている蛍光体であることがわかった。
実験例6〜11
原料として、SrCO(セントラル硝子製、純度99.6%)、Eu(信越化学製、純度99.99%)、SiO(日本アエロジル製、純度99.99%)を後述する実験例6〜11に示した蛍光体の化学量論比になるように正確に秤量し、ボールミルで1〜2時間混合した。混合した原料は、還元雰囲気で3〜5時間焼成した。還元ガスはH:N=5:95の割合とした。
実験例6〜11として、次の一般式で示される蛍光体を所定の温度で焼成した。
・実験例6:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.9999Eu0.0001SiO蛍光体
・実験例7:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.99Eu0.01SiO蛍光体
・実験例8:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.95Eu0.05SiO蛍光体
・実験例9:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.90Eu0.10SiO蛍光体。
・実験例10:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.99Eu0.01(Si0.95Ge0.05)O蛍光体
・実験例11:焼成温度が1400℃で得られた(Sr0.99Eu0.01(Si0.90Ge0.10)O蛍光体
また、比較例として、近紫外から可視領域の光を放射する発光ダイオ−ド励起用蛍光体として従来から使用されているYS:Eu3+赤色蛍光体を比較例1、YA112:Ce3+(YAG;Ce)黄色蛍光体を比較例2として用意した。
水銀キセノンランプ(浜松ホトニクス製L2483)からの光を10cm分光器(Jobin Yvon製H−10)により所定の波長の光に分光してこれを励起光とした。上記合成で得られた実験例6〜11及び比較例1,2の試料にこの励起光を照射し、照射された試料からの発光を光ファイバー経由で瞬間マルチ測光システム(大塚電子製MCPD−2000)を用いて測定した。
結果を表2に示す。また、図3は本発明の橙色蛍光体の395nm光励起下での発光スペクトルを示す図である。図4は本発明の橙色蛍光体の470nm光励起下での発光スペクトルを示す図である。
尚、表2において、395nmの近紫外光、470nmの青色光で励起したときの各試料の発光強度と発光ピーク波長を示す。発光強度はYS:Eu3+赤色蛍光体の395nm、470nm光励起下での発光ピーク強度を100%としたときの相対強度である。
表2に示す通り、SrSiO:Eu3+(Ge置換量:y=0)においてEu量を増加させていくと(実験例6〜9)、励起波長が395nm、470nmいずれの場合もSr原子のモル比で1%(Eu置換量:x=0.01)の時に発光強度がもっとも強くなる。特に470nm光励起の場合、YS:Eu3+赤色蛍光体の約2倍、YAl12:Ce3+(YAG:Ce)黄色蛍光体の約1.5倍といった非常に高輝度な発光を示す。さらにEu量を増やし、Eu量がSr原子のモル比で10%(x=0.10)より多くなると470nmの光励起でも発光強度がYS:Eu3+赤色蛍光体の50%以下になるため、実用に適さないものと思われる。
Figure 0004530755
一方、EuがSr原子のモル比で1%(x=0.01)の時でも、GeをSi原子のモル比で10%(y=0.10)より多く置換すると発光強度がYS:Eu3+赤色蛍光体の50%以下になるため、実用に適さないものと思われる。
以上の実施形態では、粉末原料を用いた焼成温度1300℃以上の、フラックスを用いない固相反応による橙色蛍光体の作製を例として挙げたが、母体結晶が単一相で構成できる方法であれば他の作製法を用いても良い。具体的には粉末原料へのフラックス添加、あるいはゾルゲル法や水熱合成法などにより1300℃以下の低温度で単一相のSr(Si,Ge)O:Eu2+蛍光体を作製する方法を用いても良い。
以上説明した通り、本発明により、紫外から可視領域の光励起により高輝度発光を示す橙色蛍光体を提供できる。特に、紫外光で励起するランプや近紫外や可視光を放射する発光ダイオードと組み合わせて、高輝度な燈色発光・表示素子、または他の蛍光体などと組み合わせて白色を含むさまざまな色の発光・表示素子などを提供できる。
励起波長254nmにおけるSrSiO:Eu2+蛍光体の発光スペクトルの焼成温度依存性を示す図である。各発光スペクトルは各ピーク強度でそれぞれ規格化してある。 SrSiO:Eu2+蛍光体の粉末X線回折パタ−ンの、焼成温度依存性を示す図である。最上段のグラフはJCPDSカード番号26−984に登録してあるSrSiOのX線回折パターンである。 本発明の橙色蛍光体の395nm光励起下での発光スペクトルを示す図である。 本発明の橙色蛍光体の470nm光励起下での発光スペクトルを示す図である。

Claims (1)

  1. 一般式
    (Sr1−xEu(Si1−yGe)O (但し、0<x≦0.10、0y≦0.10)
    で示される、単一相の結晶で構成されたことを特徴とする橙色蛍光体。
JP2004219468A 2004-07-28 2004-07-28 橙色蛍光体 Active JP4530755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219468A JP4530755B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 橙色蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219468A JP4530755B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 橙色蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036943A JP2006036943A (ja) 2006-02-09
JP4530755B2 true JP4530755B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35902285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219468A Active JP4530755B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 橙色蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4530755B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018260A1 (ja) 2005-08-10 2007-02-15 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5118837B2 (ja) * 2005-10-25 2013-01-16 インテマティックス・コーポレーション シリケート系オレンジ色蛍光体
US7820075B2 (en) 2006-08-10 2010-10-26 Intematix Corporation Phosphor composition with self-adjusting chromaticity
US7579765B2 (en) 2006-10-06 2009-08-25 Nemoto & Company, Ltd. Orange-emitting phosphor
US7648650B2 (en) * 2006-11-10 2010-01-19 Intematix Corporation Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations
KR20080069765A (ko) * 2007-01-24 2008-07-29 엘지이노텍 주식회사 형광체 제조 방법 및 그 형광체를 이용한 발광 다이오드
JP5369295B2 (ja) * 2007-11-08 2013-12-18 住友金属鉱山株式会社 表面被覆ストロンチウムシリケート蛍光体粒子及びその製造方法並びに該蛍光体粒子を具備する発光ダイオード
JP4618330B2 (ja) 2008-05-21 2011-01-26 ソニー株式会社 蛍光体とその製造方法、及び、蛍光体を用いた発光デバイス並びに表示デバイス
US8703016B2 (en) 2008-10-22 2014-04-22 General Electric Company Phosphor materials and related devices
JP5483898B2 (ja) * 2009-02-19 2014-05-07 住友金属鉱山株式会社 酸化物蛍光体の製造方法
JP4862098B1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-25 株式会社東芝 Led電球
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores
DE102010034322A1 (de) * 2010-08-14 2012-02-16 Litec-Lp Gmbh Oberflächenmodifizierter Silikatleuchtstoffe
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
JP5444271B2 (ja) * 2011-02-24 2014-03-19 住友金属鉱山株式会社 アルカリ土類金属シリケート蛍光体の製造方法
CN103717702B (zh) 2011-05-30 2015-04-22 住友金属矿山株式会社 具有被覆膜的碱土金属类硅酸盐荧光体粒子的制造方法
TWI421328B (zh) * 2011-09-06 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 螢光材料與白光發光裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514152A (ja) * 2003-03-28 2006-04-27 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー ストロンチウムシリケート系蛍光体とその製造方法及びこれを利用した発光ダイオード

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514152A (ja) * 2003-03-28 2006-04-27 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー ストロンチウムシリケート系蛍光体とその製造方法及びこれを利用した発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036943A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530755B2 (ja) 橙色蛍光体
KR101226193B1 (ko) 열-안정 옥시나이트라이드 형광체 및 대응하는 형광체 재료를 포함하는 광원
JP4524470B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
WO2011105571A1 (ja) ハロリン酸塩蛍光体、及び白色発光装置
JP5092667B2 (ja) 発光装置
KR20070115951A (ko) 형광체 및 그 제조 방법 및 상기 형광체를 이용한 발광장치
JP2013528233A (ja) 炭窒化物系蛍光体およびこれを使用する発光素子
JP2011006501A (ja) 深赤色蛍光体
EP3230405B1 (en) Phosphor compositions and lighting apparatus thereof
JP2009030042A (ja) 蛍光体、蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、並びに発光装置
JP2016204432A (ja) 蛍光体、発光装置、照明装置及び画像表示装置
JP2014507522A (ja) 炭窒化物およびカルビドニトリド蛍光体およびこれを使用する発光素子
TW200523340A (en) Hochefeizienter leuchtstoff
JP2007217605A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
CN107636113A (zh) 荧光体及其制造方法、以及led灯
JP6094377B2 (ja) 蛍光体、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、その発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
JP4904694B2 (ja) 酸化物蛍光体、並びにそれを用いた発光素子、画像表示装置、及び照明装置
TWI394827B (zh) 螢光材料與白光發光裝置
JP5360122B2 (ja) 発光ダイオード用黄色フルオロスルフィド蛍光体及びその製造方法
JP2010196049A (ja) 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、並びに、該蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP4098354B2 (ja) 白色発光装置
JP2006232948A (ja) 赤色発光蛍光体及び発光装置
CN107557006B (zh) 氮化物荧光体及包含其的发光装置
JP2013144794A (ja) 酸窒化物系蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250