JP2013523847A - 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン - Google Patents

電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン Download PDF

Info

Publication number
JP2013523847A
JP2013523847A JP2013504146A JP2013504146A JP2013523847A JP 2013523847 A JP2013523847 A JP 2013523847A JP 2013504146 A JP2013504146 A JP 2013504146A JP 2013504146 A JP2013504146 A JP 2013504146A JP 2013523847 A JP2013523847 A JP 2013523847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
mmol
atoms
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013504146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5955834B2 (ja
Inventor
パルハム、アミア・ホサイン
プフルム、クリストフ
Original Assignee
メルク パテント ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク パテント ゲーエムベーハー filed Critical メルク パテント ゲーエムベーハー
Publication of JP2013523847A publication Critical patent/JP2013523847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955834B2 publication Critical patent/JP5955834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D513/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の化合物、その電子素子での使用および一以上の式(I)の化合物を含む電子素子に関する。
【化1】

Description

本発明は、式(I)の化合物、その電子素子での使用および一以上の式(I)の化合物を含む電子素子に関する。
有機エレクトロルミネセンス素子の一般的構造は、たとえば、US 4539507、US 5151629、EP0676461およびWO1998/27136に記載されている。
先行技術から知られる正孔輸送および注入材料は、特に、アリールアミン化合物である。インデノフルオレン系のこの型の材料は、たとえば、WO 2006/100896およびWO 2006/122630に記載されている。
しかしながら、公知の正孔輸送材料は、低い電気的安定性を有し、これら化合物を含む電子素子の寿命を減じることが多い。
さらに、蛍光有機エレクトロルミネッセンス素子の効率と、特に、青色-蛍光素子の場合の寿命に関して、改善が望まれる。
カルバゾール誘導体、たとえば、ビス(カルバゾリル)ビフェニルは、先行技術にしたがって、マトリックス材料として使用されることが多い。ここで、好ましくは、高いガラス転移温度を有し電子素子の延長された寿命をもたらす代替材料に対する需要が、未だに存在する。
さらに、ケトン(WO 2004/093207)、ホスフィンオキシドおよびスルホン(WO 2005/003253)は、燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。低い駆動電圧と長い寿命が、特に、ケトンにより達成される。ここで、特に、効率とケトケトネートリガンド、たとえば、アセチルアセトネートを含む金属錯体との適合性に関して、改善の必要性が未だ存在する。
さらに、金属錯体、たとえば、BAlqまたはビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラート]亜鉛(II)が、燐光エミッターのためのマトリックス材料として使用される。ここで、特に、駆動電圧と化学的安定性に関して、改善の必要性が存在する。純粋な有機化合物は、金属錯体よりも安定であることが多い。このように、いくつかの金属錯体は、加水分解に敏感であり、その取扱いをより困難とする。
また、関心事は、混合マトリックス系のマトリックス成分としての代替材料の提供である。本願の意味での混合マトリックス系は、二個以上の異なるマトリックス化合物が、一(以上)のドーパント化合物と一緒に混合された発光層として、使用される。これらの系は、燐光有機エレクトロルミネッセンス素子の成分として、特に、関心がある。より詳細な情報として、参照がWO 2010/108579になされる。混合マトリックス系のマトリックス成分として言及されてもよい先行技術から知られる化合物は、特に、CBP(ビスカルバゾリルビフェニル)およびTCTA(トリカルバゾリルトリフェニルアミン)である。しかしながら、混合マトリックス系のマトリックス成分としての使用のための代替化合物に対する需要が、引き続き、存在する。特に、電子素子の駆動電圧と寿命において、改善をもたらす化合物に対する需要が存在する。
以上のとおり、電子素子のための機能性材料分野において、新規で、より好ましくは、改善された特性を有する代替材料に対する需要が存在する。
出願WO 2006/033563およびWO 2007/031165は、特に、個々のアリール基が互いに架橋するトリアリールアミン誘導体を開示している。化合物は、電子素子の正孔輸送材料および/または発光材料として使用される。出願WO 2010/083871は、アリール基が、ピペリジン環上で縮合する化合物を開示している。化合物は、電子素子中で正孔輸送材料および/または発光材料として使用される。
しかしながら、電子素子の寿命、効率と駆動電圧に関して改善の必要性が、引き続き、存在する。さらに、高い熱安定性と高いガラス転移温度を有し、分解することなく昇華する化合物を有することが有利である。
本発明は、式(I)の化合物に関し、電子素子、好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に関して有利な特性を示す。化合物は、好ましくは、正孔輸送または正孔注入材料として、燐光エミッターのためのマトリックス材料として、または発光材料として、使用される。
したがって、本発明は、以下の式(I)の化合物に関する。
Figure 2013523847
ここで、以下が、出現する記号と添え字に適用される;
Xは、N、PまたはP=Oであり;
Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、C=O、C=NR、O、S、SO、SO、PR、POR、NAr、NRまたは単結合であり;
Tは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、C=O、C=NR、O、S、SO、SO、PR、POR、NAr、NRまたは単結合であり;
Aは、Arであるか、X(Arであり、ここで、基Tへの結合は、基ArもしくはArの芳香族もしくは複素環式芳香族環から出発し、基X(Arの二個の基Arは、基Tを介して互いに連結してよく;
Ar、Ar、Ar、Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選択され;
、Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、NAr、N(R、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、CR=C(R、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、OH、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、-O-、-S-、-COO-もしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の基RおよびRは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、NAr、N(R、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、CR=C(R、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、OH、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、-O-、-S-、-COO-もしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の基Rは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基であって、さらに、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよく;ここで、2個以上の同一か異なる置換基Rは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
nは、出現毎に互いに独立して、0または1であり、ただし、nに対する全合計値は1以上であり;
mは、出現毎に互いに独立して、0または1であり、ただし、mに対する全合計値は1以上であり;
さらに、但し、単結合である少なくとも一つの基Yが、存在しなければばらない。
本発明の意味でのアリール基は、6〜60個のC原子を含む;本発明の意味でのヘテロアリール基は、1〜60個のC原子と少なくとも1個のヘテロ原子を含むが、ただし、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単純な芳香族環、すなわちベンゼン、または、単純な複素環式芳香族環、例えば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等、または、縮合アリールもしくはヘテロリール基、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン、カルバゾール等の何れかを意味するものと解される。
本発明の意味での芳香族環構造は、6〜60個のC原子を環構造中に含む。本発明の意味での複素環式芳香族環構造は、5〜60個の芳香族環原子と少なくとも1個のヘテロ原子を環構造中に含むが、但し、C原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5個である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選ばれる。本発明の意味での芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、必ずしもアリール基もしくはヘテロアリール基のみを含む構造ではなく、その代わりに、加えて、複数のアリール基もしくはヘテロアリール基は、例えば、sp-混成C、NあるいはO原子のような非芳香族単位(H以外の原子は、好ましくは、10%より少ない)により連結されていてもよい構造を意味するものと解される。したがって、たとえば、9,9’-スピロビフルオレン、9,9-ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等のような構造も、二個以上のアリール基が、たとえば、直鎖あるいは環状アルキル基もしくはシリル基により連結される構造であることから、本発明の意味での芳香族環構造を意味するものと解されることをも意図されている。
アリールもしくはヘテロアリール基は、各場合に、上記した基により置換されていてもよく、任意の所望の位置を介して芳香族もしくは複素環式芳香族基に連結していてもよいが、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、ピレン、ジヒドロピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ベンズアントラセン、ベンゾフェナントレン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾピレン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、ピラジン、フェナジン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾーまたはこれらの基の組み合わせに由来する基を意味するものと解される。
5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造は、各場合に、上記定義した基により置換されていてもよく、任意の所望の位置を介して芳香族もしくは複素環式芳香族基に連結していてもよいが、特に、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンズフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオランセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、テルフェニル、テルフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス-もしくはトランス-インデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ-5,6-キノリン、ベンゾ-6,7-キノリン、ベンゾ-7,8-キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2-チアゾール、1,3-チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5-ジアザアントラセン、2,7-ジアザアントラセン、2,3-ジアザピレン、1,6-ジアザピレン、1,8-ジアザピレン4,5-ジアザピレン、4,5,9,10-テトラアザピレン、ペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3-トリアゾール、1,2,4-トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3-オキサジアゾール、1,2,4-オキサジアゾール、1,2,5-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,3-チアジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,2,5-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、1,3,5-トリアジン、1,2,4-トリアジン、1,2,3-トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5-テトラジン、1,2,3,4-テトラジン、1,2,3,5-テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアジアゾールに由来する基を意味するものと解される。
本発明の目的のために、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル基または3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル基または2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基は、ここで、加えて、個々のH原子もしくはCH基は、上記言及した基RおよびRの定義で言及される基により置換されていてよく、好ましくは、基メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、s-ブチル、t-ブチル、2-メチルブチル、n-ペンチル、s-ペンチル、シクロペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、ネオヘキシル、n-ヘプチル、シクロヘプチル、n-オクチル、シクロオクチル、2-エチルヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルあるいはオクチニルを意味するものと解される。1〜40個のC原子を有するアルコキシもしくはチオアルキル基は、好ましくは、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、s-ペントキシ、2-メチルブトキシ、n-ヘキソキシ、シクロヘキシルオキシ、n-ヘプトキシ、シクロヘプチルオキシ、n-オクチルオキシ、シクロオクチルオキシ、2-エチルヘキシルオキシ、ペンタフルオロエトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n-プロピルチオ、i-プロピルチオ、n-ブチルチオ、i-ブチルチオ、s-ブチルチオ、t-ブチルチオ、n-ペンチルチオ、s-ペンチルチオ、n-ヘキシルチオ、シクロヘキシルチオ、n-ヘプチチオル、シクロヘプチルチオ、n-オクチルチオ、シクロオクチルチオ、2-エチルヘキシルチオ、トリフルオロメチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、2,2,2-トリフルオロエチルチオ、エテニルチオ、プロペニルチオ、ブテニルチオ、ペンテニルチオ、シクロペンテニルチオ、ヘキセニルチオ、シクロヘキセニルチオ、ヘプテニルチオ、シクロヘプテニルチオ、オクテニルチオ、シクロオクテニルチオ、エチニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、ペンチニルチオ、ヘキシニルチオ、ヘプチニルチオもしくはオクチニルチオを意味するものと解される。
本発明の好ましい態様では、Ar、Ar、Ar、ArおよびArから選ばれる一以上の基は、出現毎に同一であるか異なり、それぞれ、1以上の基Rで置換されてよい6〜14個の芳香族環原子を有するアリール基または5〜14個の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。Ar、Ar、Ar、ArおよびArから選ばれる一以上の基は、出現毎に同一であるか異なり、それぞれ、1以上の基Rで置換されてよい6〜10個の芳香族環原子を有するアリール基または5〜10個の芳香族環原子を有するヘテロアリール基であることが、特に、好ましい。
本発明の好ましい態様では、Arは、以下の式(II)の基であり、ここで、破線は、基XとAへの結合を表し、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、基XもしくはAがこのZに結合するならば、Cである。
Figure 2013523847
本発明の、特に、好ましい態様では、基XとAは、1,4-または1,3-位で結合し、その結果、Arは、以下の式(III)または(IV)の基であり、ここで、Zは、上記定義のとおりである。
Figure 2013523847
ここで、Arは、式(IV)の基であることが、非常に、特に、好ましい。
本発明の好ましい態様では、式(I)の化合物中のAr、Ar、ArおよびArは、出現毎に同一であるか異なり、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジルまたはトリアジニルであり、特に、好ましくは、フェニル、ピリジル、ナフチルまたはトリアジニルである。
本発明による化合物において、Xは、Nであることが、さらに、好ましい。
本発明の化合物の好ましい態様では、Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、S、O、C=O、NRまたは単結合、特に、好ましくは、C(Rであるか、少なくとも一つのYは、単結合であり、および、特に、好ましくは、C(Rまたは単結合であり、ここで、上記に述べたとおり、単結合である少なくとも一つの基Yが存在する。
本発明のさらに好ましい態様では、Tは、出現毎に同一であるか異なり、Aが基Arであるならば、C(R、S、O、C=OおよびNRから選ばれ、Aが基X(Arであるならば、Tは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、S、O、C=O、NRおよび単結合から選ばれる。
Tは、Aが基Arであるならば、特に、好ましくは、C(Rであり、Aが基X(Arであるならば、Tは、C(Rまたは単結合である。
本発明にしたがうと、添え字nとm一緒の合計値は、2または3である、すなわち、2または3個の基YとTが、本発明の化合物中に存在することが好ましい。
本発明にしたがうと、nの合計値は1であることが好ましい。
式(I-1)〜(I-4)が、本発明の化合物の好ましい態様である。
Figure 2013523847
ここで、出現する記号と添え字は、上記で定義されるとおりであり、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、基YもしくはTがこのZに結合するならば、Cである。
式(I-5)〜(I-14)が、本発明の化合物のさらに好ましい態様である。
Figure 2013523847
Figure 2013523847
式(I-5)〜(I-14)の化合物に対して、出現する記号と添え字は、上記で定義されるとおりであり、さらに、以下が適用される:
Zは、出現毎に同一であるか異なり、基YもしくはTが基Zに結合しないならば、CRまたはNであり、基YもしくはTが基Zに結合するならば、Cであり、および
pは、0または1である。
本発明の好ましい態様では、式(I-5)〜(I-14)について、0、1、2または3個のZは、Nであり、残りの基Zは、CまたはCRである。
本発明の、特に、好ましい態様では、基ZはNではなく、YまたはTが基Zに結合しないならば、Zは出現毎にCRであり、YまたはTが基Zに結合するならば、Zは出現毎にCである。
は、さらに好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、CN、Si(R、NAr、N(R、1〜20個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-C≡C-、-RC=CR-、Si(R、C=O、C=NR、NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選ばれる。
は、特に、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、1〜8個の炭素原子を有する直鎖アルキル基、3〜8個の炭素原子を有する分岐アルキル基または6〜10個の炭素原子を有するアリール基から選ばれ、前記基は、夫々、1以上の基Rにより置換されてよい。
は、非常に、特に、好ましくは、H、D、メチルまたはフェニルである。
は、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、CN、Si(R、NAr、N(R、1〜20個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-C≡C-、-RC=CR-、Si(R、C=O、C=NR、NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選ばれる。
は、好ましくは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、CN、Si(R、NAr、N(R、1〜20個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-C≡C-、-RC=CR-、Si(R、C=O、C=NR、NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選ばれる。
以下の式(I-1a)が、本発明の、特に、好ましい態様である。
Figure 2013523847
ここで、出現する記号と添え字は、上記で定義されるとおりであり、芳香族環上の自由位置は、基Rにより置換されている。
本発明の非常に、特に、好ましい態様は、以下の式(I-1a-1)〜(I-1a-55)である。
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
ここで、Yは、C(R、S、O、C=OまたはNRであり、Tは、同一であるか異なり、C(R、S、O、C=OまたはNRであり、Xは、出現毎に同一であるか異なり、N、PおよびP=Oから選ばれ、好ましくは、Nであり、芳香族環上の自由位置は、基Rにより置換され、ここで、Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、CN、Si(R、1〜20個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基、3〜20個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキルもしくはアルコキシ基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-C≡C-、-RC=CR-、Si(R、C=O、C=NR、NR、-O-、-S-、-COO-もしくは-CONR-で置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選ばれる。
前記好ましい、および、特に、好ましい態様は、本発明にしたがって、所望により、互いに組み合わせることができる。
両方のXがNで、YとTが、出現毎に同一であるか異なり、C(Rおよび単結合から選ばれ、また、ZがCRもしくはCである本発明の化合物が、特に、好ましい。
本発明の化合物の好ましい態様の例は、以下に示される化合物である。
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
本発明による化合物は、たとえば、金属-触媒クロスカップリング反応および酸触媒閉環反応等の、当業者に知られたプロセスにより調製することができる。
以下のスキーム1は、本発明の化合物の合成における重要な中間体である種々の架橋トリアリールアミン単位(A-E)の合成を示す。対応するホスフィンとホスフィンオキシドも、同様に調製することができる。スキーム中のRとR’は、RとRにより上記定義されるとおりの基を一般的に表す。
スキーム1
Figure 2013523847
Figure 2013523847
所望の臭素置換(A-C、スキーム1)に応じて、三級アルコール中間体を介する環化が、芳香族骨格の臭素化の前後で生じ得る。閉環は、二価のC(R’)ブリッジ(A-C、スキーム1)を生じる。
C(R’)ブリッジ形成のための適切な出発化合物は、たとえば、カルボキシレート基またはアセチル基であり、次いで、閉環反応において炭素ブリッジに変換することができる。また適切なものは、フェノール基またはチオフェノール基であり、次いで、閉環反応(D)において酸素または硫黄ブリッジに夫々変換することができる。また適切なものは、ニトロ基またはアミノ基であり、次いで、閉環反応(E)において窒素ブリッジに変換することができる。二価のブリッジは、引き続き、さらなる基、たとえば、アルキルまたはアリール基により置換することができる。この方法で調製された架橋カルバゾール化合物は、次いで、さらなる工程、たとえば、ハロゲン化、好ましくは、臭素化により、官能化することができる。
臭素の対応するボロン酸への変換後(A-E)、追加的な二価基を、一以上のカルボキシレート基を有するアリール臭素化合物との反応と、三級アルコール中間体を介するさらなる環化により、導入することができる。対応する反応の例は、スキーム2に示される。反応のために適しているのは、たとえば、新たに導入されたアリール基上のカルボキシレート基またはアセチル基であり、次いで、閉環反応において炭素ブリッジに変換することができる。架橋基の異なる位置でのアイソマー生成物は、たとえば、選択的結晶化により分離することができる。
スキーム2
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
以下のスキーム3(a-c)は、三つの例示的合成を参照して、二官能性中間体の使用による並行二重架橋の変形例を示す。対称構造を有する本発明の化合物は、こうして調製することができる。
スキーム3
Figure 2013523847
示された図の合成経路は、本発明の化合物を調製することができる可能な経路を示すことを意図している。当業者は、所与の状況下で有利であるらしければ、その一般的専門的知識を使用して合成経路を変更することができるだろう。
したがって、本発明は、さらに、式(I)の化合物の製造方法に関し、以下の工程を含むことを特徴とする。
a)関連部分で未架橋であり、基Y*および/またはT*を有する前駆体分子の合成、
b)それによるブリッジY*および/またはT*が導入される閉環反応の実施。
調製方法は、一般的にさらなる合成工程を含み、好ましくは、たとえば、スズキ、ブーフバルト、スチルおよびヤマモトカップリング等のアリール-アリール結合の形成のための金属-触媒カップリング反応を含む。
上記記載の本発明による化合物、特に、臭素、沃素、塩素、ボロン酸あるいはボロン酸エステル等の反応性脱離基により置換された化合物は、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーの調製のためのモノマーとして使用することもできる。ここで、オリゴマー化またはポリマー化は、好ましくは、ハロゲン官能基もしくはボロン酸官能基を介してまたは重合可能基を介して実行することができる。
したがって、本発明は、さらに、一以上の式(I)の化合物を含むオリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーに関し、ここで、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの結合は、式(I)中のRまたはRにより置換された任意の所望の位置に局在化されてよい。式(I)の化合物の結合に応じて、化合物は、オリゴマーもしくはポリマーの側鎖の部分または主鎖の部分である。本発明の意味でのオリゴマーは、少なくとも三個のモノマー単位から構築される化合物を意味するものと解される。本発明の意味でのポリマーは、少なくとも10個のモノマー単位から構築される化合物を意味するものと解される。本発明のポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーは、共役、部分共役もしくは非共役であってよい。本発明のオリゴマーまたはポリマーは、直鎖、分岐鎖もしくは樹状であってよい。線状に結合した構造においては、式(I)の単位は、たがいに直接結合するか、または二価の基、たとえば、置換もしくは非置換アルキレンキ基により、またはヘテロ原子により、または二価の芳香族もしくは複素環式芳香族基により、たがいに結合してよい。分岐および樹状構造においては、三個以上の式(I)の単位は、たとえば、三価もしくは多価の基、たとえば、三価もしくは多価の芳香族もしくは複素環式芳香族基により結合し、分岐もしくは樹状オリゴマーまたはポリマーを生じてもよい。
上記記載したとおりの同じ選好が、オリゴマー、デンドリマーおよびポリマー中の式(I)の繰り返し単位にあてはまる。
オリゴマーまたはポリマーの調製のために、本発明によるモノマーは、さらなるモノマーとホモ重合するか共重合する。適切で好ましいコモノマーは、フルオレン(たとえば、EP842208もしくはWO2000/22026にしたがう)、スピロビフルオレン(たとえば、EP707020、EP894107もしくはWO2006/061181にしたがう)、パラ-フェニレン(たとえば、WO1992/18552にしたがう)、カルバゾール(たとえば、WO2004/070772もしくはWO2004/113468にしたがう)、チオフェン(たとえば、EP1028136にしたがう)、ジヒドロフェナントレン(たとえば、WO 2005/014689もしくはWO 2007/006383にしたがう)、シス-およびトランス-インデノフルオレン(たとえば、WO2004/041901もしくはWO2004/113412にしたがう)、ケトン(たとえば、WO2005/040302にしたがう)、フェナントレン(たとえば、WO2005/104264もしくはWO0207/017066にしたがう)または複数のこれらの単位から選ばれる。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、さらなる単位、たとえば、ビニルトリアリールアミン(たとえば、WO2007/068325にしたがう)もしくは燐光金属錯体(たとえば、WO2006/03000にしたがう)等の発光(蛍光または燐光)単位および/または電荷輸送単位、特に、トリアリールアミン系のものを通常含む。
本発明によるポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、有利な特性、特に、長い寿命、高い効率と良好な色座標を有する。
本発明によるポリマーおよびオリゴマーは、一以上の型のモノマーの重合により一般的に調製され、少なくとも一つのモノマーは、ポリマー中の式(I)の繰り返し単位を生じる。適切な重合反応は、当業者に知られ、文献に記載されている。C-CまたはC-N結合を生じる、特に、適切で、好ましい重合反応は、以下のものである:
(A)スズキ重合;
(B)ヤマモト重合;
(C)スチル重合法および
(D)ハートウイッグ-ブフバルト重合
重合をこれらの方法により実行することができる方法とポリマーを反応媒体から分離し、精製することができる方法は、当業者に知られ、文献、たとえば、WO 2003/048225、WO 2004/037887およびWO 2004/037887に詳細に記載されている。
したがって、本発明は、また、スズキ重合、ヤマモト重合、スチル重合またはハートウイッグ-ブフバルト重合により調製されることを特徴とする本発明によるポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーの調製方法に関する。本発明によるデンドリマーは、当業者に知られた方法によりもしくはそれに類似して調製することができる。適切な方法は、文献、たとえば、Frechet, Jean M. J.; Hawker, Craig J., "Hyperbranched polyphenylene and hyperbranched polyesters: new soluble, three-dimensional, reactive polymers"、 Reactive & Functional Polymers (1995), 26(1-3), 127-36; Janssen, H. M.; Meijer, E. W.、 "The synthesis and characterization of dendritic molecules", Materials Science and Technology (1999), 20 (Synthesis of Polymers), 403-458; Tomalia, Donald A., "Dendrimer molecules", Scientific American (1995), 272(5), 62-6、WO 02/067343 A1およびWO 2005/026144 A1に記載されている。
本発明は、また、少なくとも一つの式(I)の化合物または少なくとも一つの式(I)の単位を含むポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーと少なくとも一つの溶媒、好ましくは、有機溶媒を含む調合物に関する。
式(I)の化合物または本発明によるポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーは、電子素子、好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)での使用のために適している。置換に応じて、化合物は、種々の機能において、好ましくは、燐光ドーパントのためのマトリックス材料としておよび/または正孔輸送および/または正孔注入材料として使用される。化合物の正確な使用は、特に、基Ar、Ar、ArおよびArの選択のみならず、架橋基YおよびTと置換基RおよびRの選択に依存する。たとえば、一個の、好ましくは、複数の窒素原子を有するヘテロアリール基等の電子欠損基を含む化合物は、燐光ドーパントのためのマトリックス材料としての使用のために特に適している。
したがって、本発明は、さらに、本発明による式(I)の化合物の電子素子、特に、有機エレクトロルミネッセンス素子での使用に関する。
本発明の好ましい態様では、式(I)の化合物は、正孔輸送材料として使用される。化合物は、そこで、好ましくは、正孔輸送層および/または正孔注入層中で使用される。本発明の意味での正孔注入層は、アノードに直接隣接する層である。本発明の意味での正孔輸送層は、正孔注入層と発光層との間に位置する層である。式(I)の化合物が、正孔輸送材料として使用されるならば、それは、電子受容性化合物で、たとえば、F-TCNQとまたはEP1476881もしくはEP1596445に記載されるとおりの化合物でドープされるのが好ましいかもしれない。
本発明のさらに好ましい態様では、式(I)の化合物は、US2007/0092755に記載された通りのヘキサアザトリフェニレン誘導体と組み合わせて、正孔輸送材料として使用される。ここで、ヘキサアザトリフェニレン誘導体は、特に、好ましくは、それ自身層中で使用される。
したがって、たとえば、好ましいものは、以下の構造である:アノード-ヘキサアザトリフェニレン誘導体-正孔輸送層であって、正孔輸送層は、一以上の式(I)の化合物を含む。同様に、この構造中で複数の連続する正孔輸送層を使用することも可能であり、ここで、少なくとも一つの正孔輸送層は、少なくとも一つの式(I)の化合物を含む。以下の構造が同様に好ましい:アノード-正孔輸送層-ヘキサアザトリフェニレン誘導体-正孔輸送層であって、二個の正孔輸送層の少なくとも一つは、一以上の式(I)の化合物を含む。同様に、この構造中で、一つの正孔輸送層に代えて、複数の連続する正孔輸送層を使用することも可能であり、ここで、少なくとも一つの正孔輸送層は、少なくとも一つの式(I)の化合物を含む。
式(I)の化合物が、正孔輸送層中で正孔輸送材料として使用されるならば、化合物は、正孔輸送層中で純粋材料として、すなわち100%の割合で使用することができるか、正孔輸送層中でさらなる化合物と組み合わせて使用することができる。
本発明にしたがうと、式(I)の化合物は、一以上の燐光エミッターを含む電子素子中で使用されることが好ましい。ここで、化合物は、たとえば、正孔輸送層、正孔注入層または発光層中で使用することができる。
本発明のさらに好ましい態様では、式(I)の化合物は、燐光ドーパントのためのマトリックス材料として使用される。
マトリックス材料とドーパントとを含む系中でのドーパントは、混合物中でのその割合がより少ない成分を意味するものと解される。対応して、マトリックス材料とドーパントとを含む系中でのマトリックス材料は、混合物中でのその割合がより多い成分を意味するものと解される。
有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層は、また、複数のマトリックス材料(混合マトリックス系)および/または複数のドーパントを含んでもよい。この場合にも、ドーパントは、一般的に系中でのその割合がより少ないものであり、マトリックス材料は、系中でのその割合がより多いものである。しかしながら、個々の場合では、系中の個々のマトリックス材料の割合は、個々のドーパントの割合よりも少なくてよい。
発光層中の式(I)のマトリックス材料の割合は、この場合、50.0〜99.9体積%、好ましくは、80.0〜99.5体積%、特に、好ましくは、90.0〜99.0体積%である。対応して、ドーパントの割合は、0.01〜50.0体積%、好ましくは、0.5〜20.0体積%、特に、好ましくは、1.0〜10.0体積%である。
適切な燐光発光ドーパント(三重項エミッター)は、特に、適切な励起により、好ましくは、可視域で発光する化合物であり、加えて、20より大きい原子番号、好ましくは、38〜84の原子番号、特に、好ましくは、56〜80の原子番号を有する少なくとも一つの原子を含む。使用される燐光発光エミッターは、好ましくは、銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを含む化合物、特に、イリジウム、白金または銅を含む化合物である。
本発明の目的のために、すべてのルミネッセントイリジウム、白金または銅錯体が、燐光化合物とみなされる。
上記のエミッターの例は、出願WO 2000/70655、WO 2001/41512、WO 2002/02714、WO 2002/15645、EP 1191613、EP 1191612、EP 1191614、WO 2005/033244、WO 2005/019373およびUS2005/0258742により明らかにされている。一般的には、燐光発光OLEDのために先行技術にしたがって使用され、有機エレクトロルミネッセンス素子分野の当業者に知られるようなすべての燐光発光錯体が適切である。当業者は進歩性を必要とすることなく、発光層中で本発明の式(I)の化合物と組み合わせて更なる燐光錯体を使用することもできよう。
本発明のさらなる態様では、本発明の化合物は、さらなるマトリックス材料と一緒にコマトリックス材料として使用される(混合マトリックス系)。この場合、それらの割合は、好ましくは、5〜95体積%である。本発明の意味での混合マトリックス系は、少なくとも三つの化合物、少なくとも一つのドーパントと二個のマトリックス材料を含む層である。ここで、ドーパントは、0.1〜30体積%、好ましくは、1〜20体積%、非常に、特に、好ましくは、1〜10体積%の割合を有し、二個のマトリックス材料がともに残部となり、コ-マトリックス材料に対するマトリックス材料の比は、広範囲に調節することができるが、好ましくは、1:10〜10:1の範囲、特に、好ましくは、1:4〜4:1の範囲である。
本発明の化合物と組み合わせて使用することができる、特に、適切なマトリックス材料は、たとえば、WO 2004/013080、WO 2004/093207、WO 2006/005627もしくはDE 102008033943にしたがう芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドもしくは芳香族スルホキシドあるいはスルホン、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、たとえば、CBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)または、WO 2005/039246、US 2005/0069729、JP 2004/288381、EP 1205527もしくはWO 2008/086851に記載されたカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがうインドロカルバゾール誘導体、たとえば、EP 1617710、EP 1617711、EP 1731584、JP 2005/347160にしたがうアザカルバゾール誘導体、たとえば、WO 2007/137725にしたがうバイポーラーマトリックス材料、たとえば、WO 2005/111172にしたがうシラン、たとえば、WO 2006/117052にしたがうアザボロールもしくはボロン酸エステル、たとえば、DE 102008036982、WO 2007/063754もしくはWO 2008/056746にしたがうトリアジン誘導体、たとえば、EP 652273もしくはWO 2009/062578にしたがう亜鉛錯体、たとえば、WO 2010/054729にしたがうジアザシロールもしくはテトラアザシロール誘導体、たとえば、WO 2010/054730にしたがうジアザホスホール誘導体、たとえば、WO 2010/136109にしたがうインデノカルバゾール誘導体である。
本発明のさらなる態様では、式(I)の化合物は、発光層中で発光材料として使用される。化合物は、少なくとも一つのジアリールアミノ単位を含むならば、発光化合物として、特に、適している。この場合、本発明の化合物は、特に、好ましくは、緑色または青色エミッターとして使用される。
発光層の混合物中のドーパントとしての式(I)の化合物の割合は、この場合、0.1〜50.0体積%、好ましくは、0.5〜20.0体積%、特に、好ましくは、1.0〜10.0体積%である。対応して、マトリックス材料の割合は、50.0〜99.9体積%、好ましくは、80.0〜99.5体積%、特に、好ましくは、90.0〜99.9体積%である。
エミッターとしての本発明の化合物と組み合せての使用のための好ましいマトリックス材料は、以下のセクションの一つに示される。
本発明は、なおさらに、電子素子、特に、有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光学検査素子、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)または有機レーザーダイオード(O-laser)に関し、少なくとも一つの式(I)の化合物または本発明のオリゴマー、デンドリマーもしくはポリマーを含む。特に、好ましくは、電子素子は、有機エレクトロルミネセンス素子(OLED)である。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、好ましくは、アノード、カソードおよび少なくとも一つの発光層を含み、発光層か他の層であってよい少なくとも一つの有機層は、少なくとも一つの式(I)の化合物または少なくとも一つの本発明のオリゴマー、デンドリマーもしくはポリマーを含む。
カソード、アノードおよび発光層に加えて、有機エレクトロルミネセンス素子は、さらなる層を含んでよい。これらは、たとえば、各場合に、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔障壁層、電子輸送層、電子注入層、電子障壁層、励起子障壁層、電荷生成層(IDMC 2003, Taiwan; Session 21 OLED (5), T. Matsumoto, T. Nakada, J.Endo, K. Mori, N. Kawamura, A. Yokoi, J.Kido, Multiphoton Organic EL Device Having Charge Generation Layer)および/または有機あるいは無機p/n接合を含んでもよい。しかしながら、これら層の夫々は、必ずしも存在する必要はなく、層の選択は使用される化合物と、有機エレクトロルミネッセンス素子が蛍光であるか燐光であるかに常に依存することが指摘されねばならない。
有機エレクトロルミネセンス素子は、複数の発光層をも含んでもよく、少なくとも一つの有機層は、少なくとも一つの式(I)の化合物または上記定義のとおりのポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーを含む。これらの発光層は、特に、好ましくは、380nm〜750nm間に全体で複数の最大発光波長を有し、全体として、白色発光が生じるものであり、換言すれば、蛍光もしくは燐光を発し、青色および黄色、オレンジ色もしくは赤色発光することができる種々の発光化合物が、発光層に使用される。特に、好ましいものは、3層構造であり、すなわち、3個の発光層を有する構造であり、ここで、これらの層の少なくとも一つは、好ましくは、少なくとも一つの式(I)の化合物または上記定義のとおりのポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーを含んでよく、その3層は青色、緑色およびオレンジ色もしくは赤色発光を呈する(基本構造については、たとえば、WO 05/011013参照。)。広発光帯域を有し、それにより白色発光を呈するエミッターが、同様に白色発光のために適している。代替としておよび/または追加的に、本発明の化合物は、正孔輸送層中または他の層中に存在してもよい。
本発明の化合物に加えて、蛍光有機エレクトロルミネッセンス素子での好ましいドーパントは、モノスチリルアミン、ジスチリルアミン、トリスチリルアミン、テトラスチリルアミン、スチリルホスフィン、スチリルエーテルおよびアリールアミンのクラスから選ばれる。モノスチリルアミンは、1個の置換あるいは非置換スチリル基と、少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。ジスチリルアミンは、2個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。トリスチリルアミンは、3個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1個の、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。テトラスチリルアミンは、4個の置換あるいは非置換スチリル基と少なくとも1つの、好ましくは、芳香族アミンを含む化合物を意味するものと解される。スチリル基は、特に好ましくは、スチルベンであり、さらに置換されていてもよい。対応するホスフィンとエーテルはアミンと同様に定義される。本発明の意味でのアリールアミンもしくは芳香族アミンは、窒素に直接結合した3個の置換あるいは非置換芳香族もしくは複素環式芳香族環構造を含む。これら芳香族もしくは複素環式芳香族環構造の少なくとも1個は、好ましくは、縮合環構造、特に、好ましくは、少なくとも14個の芳香族環原子を有する縮合環構造である。それらの好ましい例は、芳香族アントラセンアミン、芳香族アントラセンジアミン、芳香族ピレンアミン、芳香族ピレンジアミン、芳香族クリセンアミンもしくは芳香族クリセンジアミンである。芳香族アントラセンアミンは、一個のジアリールアミノ基が、アントラセンに直接、好ましくは、9-位で結合する化合物を意味するものと解される。芳香族アントラセンジアミンは、二個のジアリールアミノ基が、アントラセンに直接、好ましくは、9.10-位で結合する化合物を意味するものと解される。芳香族ピレンアミン、ピレンジアミン、クリセンアミンおよびクリセンジアミンは、同様に定義され、ここで、ジアリールアミノ基は、好ましくは、ピレンに、1位もしくは1.6-位で結合する。さらに好ましいドーパントは、たとえば、WO 2006/122630にしたがうインデノフルオレンアミンあるいはインデノフルオレンジアミン、たとえば、WO 2008/006449にしたがうベンゾインデノフルオレンアミンあるいはベンゾインデノフルオレンジアミン、および、たとえば、WO 2007/140847にしたがうジベンゾインデノフルオレンアミンあるいはジベンゾインデノフルオレンジアミンから選択される。スチリルアミンのクラスからのドーパントの例は、置換あるいは非置換トリスチルベンアミンまたは、たとえば、WO 2006/000388、WO 2006/058737、WO 2006/000389、WO 2007/065549およびWO 2007/115610に記載されるさらなるドーパントである。さらに好ましいのは、未公開出願DE 102008035413に開示された縮合炭化水素である。
好ましいマトリックス材料は、オリゴアリーレン(たとえば、EP 676461にしたがう2,2’,7,7’-テトラフェニルスピロビフルオレンもしくはジナフチルアントラセン)、特に、縮合芳香族基を含むオリゴアリーレン、オリゴアリーレンビニレン(たとえば、DPVBiもしくはEP 676461にしたがうスピロ- DPVBi)、ポリポダル金属錯体(たとえば、WO 2004/081017にしたがう)、正孔伝導化合物(たとえば、WO 2004/058911にしたがう)、電子伝導化合物、特に、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド等(たとえば、WO 2005/084081およびWO 2005/084082にしたがう)、アトロプ異性体(たとえば、WO 2006/048268にしたがう)、ボロン酸誘導体(たとえば、WO 2006/177052にしたがう)またはベンズアントラセン(たとえば、WO 2008/1452398にしたがう)のクラスから選択される。本発明の化合物は、特に、燐光ドーパントのためのマトリックス材料として、さらに、好ましいマトリックス材料である。
さらに好ましいマトリックス材料は、ナフタレン、アントラセン、ベンゾアントラセンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体、オリゴアリーレンビニレン、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシドのクラスから選ばれる。本発明の化合物のほかに、非常に、特に、好ましいマトリックス材料は、アントラセン、ベンゾアントラセン、ベンゾフェナントレンおよび/またはピレンを含むオリゴアリーレンもしくはこれら化合物のアトロプ異性体のクラスから選ばれる。本発明の意味でのオリゴアリーレンは、少なくとも三個のアリールもしくはアリーレン基が互いに結合する化合物を意味するものと解されることを意図している。
本発明の素子での適切な電子輸送および電子注入材料は、たとえば、AlQ、BAlQ、LiQおよびLiFとトリアジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンおよびベンズイミダゾール等の電子欠損複素環式芳香族化合物の誘導体である。
有機エレクトロルミネッセンス素子のカソードは、好ましくは、低い仕事関数を有する金属、たとえば、アルカリ土類金属、アルカリ金属、主族金属あるいはランタノイド金属(たとえば、Ca、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)のような種々の金属を含む金属合金もしくは多層構造を含む。適切なのは、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を含む合金、たとえば、マグネシウムと銀を含む合金である。多層構造の場合、たとえば、AgあるいはAlのような比較的高い仕事関数を有するさらなる金属を前記金属に加えて使用することもでき、たとえば、Ca/AgもしくはBa/Agのような金属の組み合わせが一般的に使用される。高い誘電定数を有する材料の薄い中間層を金属カソードと有機半導体との間に挿入することも好ましいかもしれない。この目的のために適切なものは、たとえば、アルカリ金属フッ化物もしくはアルカリ土類金属フッ化物だけでなく対応する酸化物もしくは炭酸塩である(たとえば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)。代替として、対応するキノリナート、たとえば、LiQを使用することができる。この層の層厚は、好ましくは、0.5〜5nmである。
アノードは、好ましくは、高い仕事関数を有する材料を含む。アノードは、好ましくは、真空に対して4.5eVより高い仕事関数を有する。この目的に適切なものは、一方で、たとえば、Ag、PtもしくはAuのような高い還元電位を有する金属であり、他方で、金属/金属酸化物電極(たとえば、Al/Ni/NiO、Al/PtO)も好ましいかもしれない。いくつかの用途のためには、少なくとも一つの電極は、有機材料の照射(OSC)もしくは光のアウトカップリング(OLED、O−laser)の何れかを可能とするために、透明でなければならない。好ましい構造は透明アノードを使用する。ここで、好ましいアノード材料は、伝導性混合金属酸化物である。特に、好ましいものは、インジウム錫酸化物(ITO)もしくはインジウム亜鉛酸化物(IZO)である。さらに好ましいものは、伝導性のドープされた有機材料、特に、伝導性のドープされたポリマーである。
素子は(用途に応じて)適切に構造化され、接点を供され、本発明による素子の寿命が水および/または空気の存在で短くなることから、最後に封止される。
更に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、昇華プロセスにより適用され、材料は、通常10−5mbar未満、好ましくは、10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華ユニット中で真空気相堆積されることを特徴とする。しかしながら、初期圧力は、さらにより低くても、たとえば、10−7mbar未満でも可能である。
同様に好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、OVPD(有機気相堆積)プロセスもしくはキャリアガス昇華により適用され、材料は、10−5mbar〜1barの圧力で適用される。このプロセスの特別な場合は、OVJP(有機気相ジェット印刷)プロセスであり、材料はノズルにより直接適用され、そしてそれにより構造化される(たとえば、M. S. Arnold et al., Appl. Phys. Lett. 2008, 92, 053301)。
更に、好ましい有機エレクトロルミネッセンス素子は、1以上の層が、溶液から、たとえば、スピンコーティングにより、もしくは、たとえばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷あるいはノズル印刷、特に、好ましくは、LITI(光誘起熱画像化、熱転写印刷)、あるいはインクジェット印刷のような任意の所望の印刷プロセスにより製造されることを特徴とする。可溶性の式(I)の化合物または可溶性の上記定義のとおりのポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーが、この目的のために必要である。高い溶解性は、化合物の適切な置換により達成することができる。
本発明にしたがうと、一以上の式(I)の化合物を含む電子素子は、照明用途の光源として、医療および/または化粧用途(たとえば、光治療における)の光源として、表示装置に使用することができる。
本発明による化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に関して、先行技術を凌駕する以下の驚くべき優位性を有する。
1.本発明の化合物は、正孔輸送および正孔注入材料として適しており、良好な電荷坦持特性が存在し、素子の長い寿命が達成される。
2.本発明の化合物は、エミッター材料として、好ましくは、青色蛍光エミッター材料として適しており、この使用において、好ましくは、素子の良好な効率と長い寿命をもたらす。
3.本発明の化合物は、発光層中でのマトリックス材料、特に、燐光エミッターのためのマトリックス材料としての使用のために非常に極めて適しており、この使用において、好ましくは、良好な効率と長い寿命と低い駆動電圧をもたらす。
4.本発明の化合物は、良好な温度安定性を有し、それゆえに、昇華により効率的に精製することができる。
本出願のテキストとまた以下の例は、OLEDにおける本発明の化合物の使用と対応する素子の表示装置での使用と光源としての使用に向けられている。
当業者は、さらなる進歩性を要することなく、本発明の化合物を、少しの用途にのみ言及される他の電子素子、たとえば、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機集積回路(O-IC)、有機太陽電池(O-SC)、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機光受容器または有機レーザーダイオード(O-laser)にさらに使用することが可能である。
本発明は、同様に本発明の化合物の対応する素子での使用とこれら素子自体に関する。
本発明は、次の例により詳細に説明されるが、それにより限定することを望むものではない。

I)臭素置換架橋トリアリールアミン出発化合物Br-1〜Br-7の合成
3-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-1)
Figure 2013523847
メチル2-(3-ブロモ-9H-カルバゾリル)ベンゾエート
62g(207ミリモル)の2-(9H-カルバゾリル)ベンゾエートが、2lのDMF中で−10℃まで冷却され、37.3g(207リモル)のNBSが、小分けして添加される。溶液は、次いで、室温までもたらされ、この温度で6時間撹拌される。500mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱トルエンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:72g(190ミリモル)、理論値の92%、H-NMRによる純度約98%。
2-[2-(3-ブロモカルバゾール-9-イル)フェニル]プロパン-2-オル
81g(213ミリモル)のメチル2-(3-ブロモ-9H-カルバゾリル)ベンゾエートが、1.5lの無水THF中に溶解され、脱気される。溶液は−78℃まで冷却され、569ml(854ミリモル)のメチルリチウムが、40分間にわたり添加される。混合物は、1時間かけて、−40℃まで温められ、反応は、TLCによりモニターされる。反応が終わると、混合物は、MeOHで−30℃で注意深くクエンチされる。反応溶液は1/3まで濃縮され、1lの塩化メチレンが添加され、混合物は洗浄され、有機相はMgSOで乾燥され、蒸発される。
収率:73g(193ミリモル)、理論値の91%、H-NMRによる純度約94%。
6-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-1)
16.3g(43.6ミリモル)の2-[2-(3-ブロモカルバゾール-9-イル)フェニル]プロパン-2-オルが、1.2lの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:13.5g(37ミリモル)、理論値の87%、H-NMRによる純度約95%。
6-ブロモ-8-8-ジメチル-3-フェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-2)
Figure 2013523847
メチル2-(3-フェニル-9H-カルバゾリル)ベンゾエート
85g(350ミリモル)の3-フェニル-9H-カルバゾール、63ml(262ミリモル)のメチル2-ヨードベンゾエート、20g(315ミリモル)の銅粉末、87g(631ミリモル)の炭酸カリウムと9.3g(35ミリモル)の18-クラウン-6が、保護ガス下1200mlのDMF中に、まず、導入され、1300℃で86時間加熱される。混合物は、引き続き、蒸発され、熱ヘプタンで撹拌洗浄され、クロマトグラフ(ヘプタン、ジクロロメタン1:1)で精製される。生成物は、熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:82g(219ミリモル)、理論値の62%、H-NMRによる純度約97%。
メチル2-(3-ブロモ-6-フェニル-9H-カルバゾリル)ベンゾエート
78.4g(207ミリモル)のメチル2-(3-フェニル-9H-カルバゾリル)ベンゾエートが、2lのDMF中で−10℃まで冷却され、37.3g(207リモル)のNBSが、小分けして添加される。混合物は、引き続き、室温までもたらされ、この温度で6時間撹拌される。500mlの水が、次いで、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱トルエンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:91.4g(200ミリモル)、理論値の95%、H-NMRによる純度約98%。
2-[2-(3-ブロモ-6-フェニルカルバゾール-9-イル)フェニル]プロパン-2-オル
97g(213ミリモル)のメチル2-(3-ブロモ-6-フェニル-9H-カルバゾリル)ベンゾエートが、1500mlの無水THF中に溶解され、脱気される。溶液は−78℃まで冷却され、569ml(854ミリモル)のメチルリチウムが40分間にわたり添加される。混合物は、1時間かけて、−40℃まで温められ、反応は、TLCによりモニターされる。反応が終わると、混合物は、MeOHにより−30℃で注意深くクエンチされる。反応溶液は1/3まで濃縮され、1lの塩化メチレンが添加され、混合物は洗浄され、有機相はMgSOで乾燥され、蒸発される。収率:93.4g(204ミリモル)、理論値の95.9%、H-NMRによる純度約96%。
6-ブロモ-8-8-ジメチル-3-フェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-2)
20g(43.6ミリモル)の2-[2-(3-ブロモ-6-フェニルカルバゾール-9-イル)フェニル]プロパン-2-オルが、1.2lの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、次いで、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:16.3g(37ミリモル)、理論値の84.4%、H-NMRによる純度約95%。
3-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-3)
Figure 2013523847
6.3g(22.2ミリモル)の8-8-ジメチルインドロ[3,2,1,-de]アクリジンが、まず、150mlのCHCl中に導入される。100mlのアセトニトリル中の3.9g(22.3ミリモル)のNBS溶液が、引き続き、遮光下で−15℃で滴下され、混合物は、室温までもたらされ、この温度でさらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:4.5g(12ミリモル)、理論値の57%、H-NMRによる純度約97%。
10-ブロモ-8-8-ジメチル-3,6-ジフェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-4)
Figure 2013523847
3,6-ジブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン
6.3g(22.2ミリモル)の8-8-ジメチルインドロ[3,2,1,-de]アクリジンが、まず、150mlのCHCl中に導入される。100mlのアセトニトリル中の8g(45.1ミリモル)のNBS溶液が、引き続き、遮光下で−15℃で滴下され、混合物は、室温までもたらされ、この温度でさらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:7.3g(16ミリモル)、理論値の75%、H-NMRによる純度約97%。
8-8-ジメチル-3,6-ジフェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン
19.8g(45ミリモル)の3,6-ジブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン、11.4g(94ミリモル)のフェニルボロン酸と164mlの飽和NaHCO溶液が、1500mlのトルエンと150mlのエタノール中に懸濁される。1.9g(1.6ミリモル)のPd(PPh)が、この懸濁液に添加され、次いで、反応混合物は、16時間還流下加熱される。冷却後、有機相は分離され、シリカゲルで濾過され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。
収率:18.5g(42ミリモル)、理論値の95%、H-NMRによる純度約98%。
10-ブロモ-8,8-ジメチル-3,6-ジフェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-4)
9.6g(22.2ミリモル)の8-8-ジメチル-3,6-ジフェニル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジンが、まず、150mlのCHCl中に導入される。100mlのアセトニトリル中の3.9g(22.3ミリモル)のNBS溶液が、引き続き、遮光下で−15℃で滴下され、混合物は、室温までもたらされ、この温度でさらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:10.7g(20.8ミリモル)、理論値の94%、H-NMRによる純度約97%。
2,5-ジブロモ-7,7,11,11-テトラメチル-7H,11H-ベンズ[1,8]インドロ[2,3,4,5,6,-de]アクリジン(Br-5)
Figure 2013523847
7.18g(22.2ミリモル)の7,7,11,11-テトラメチル-7H,11H-ベンズ[1,8]インドロ[2,3,4,5,6,-de]アクリジンが、まず、150mlのCHCl中に導入される。100mlのCHCl中の8g(45.1ミリモル)のNBS溶液が、引き続き、遮光下で、0℃で滴下され、混合物は、室温までもたらされ、この温度でさらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:8.1g(16ミリモル)、理論値の70%、H-NMRによる純度約98%。
3-ブロモ-8H-8,12b-ジアザベンゾ[a]アセアントリーレン(Br-6)
Figure 2013523847
フルオロ-9-(2-ニトロフェニル)-9H-カルバゾール
1000mlのNMP中の97ml(990ミリモル)の2-フルオロアニリンと165g(862ミリモル)の2-ブロモクロロベンゼンの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、28.9g(100ミリモル)のトリクロロヘキシルホスフィン、次に11.2g(50ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体状態の549g(2.5ミリモル)の炭酸カリウムが、引き続き、添加される。混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。純粋な生成物は再結晶化により得られる。収率は、111g(760ミリモル)で理論値の70%に対応する。
6-ブロモ-1-フルオロ-9-(2-ニトロフェニル)-9H-カルバゾール
6.7g(22.2ミリモル)のフルオロ-9-(2-ニトロフェニル)-9H-カルバゾールが、まず、150mlのCHCl中に導入される。100mlのアセトニトリル中の3.9g(22.3ミリモル)のNBS溶液が、引き続き、遮光下で、−15℃で滴下され、混合物は、室温までもたらされ、この温度でさらに4時間撹拌される。150mlの水が、引き続き、混合物に添加され、次いで、CHClで抽出される。有機相はMgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。生成物は熱ヘキサンで撹拌洗浄され、固形物が単離される。
収率:8g(20ミリモル)、理論値の97%、H-NMRによる純度約97%。
2-(6-ブロモ-1-フルオロカルバゾール-9-イル)フェニルアミン
67g(219ミリモル)の6-ブロモ-1-フルオロ-9-(2-ニトロフェニル)-9H-カルバゾールが、820mlのEtOH中に溶解され、143g(755ミリモル)のZnClが、室温で添加され、混合物は還流下6時間加熱される。混合物は、1時間かけて、室温までもたらされ、20%のNaOHが添加され、層は分離される。次いで、溶媒が除去され、残留物はクロマトグラフで精製される。収率は44g(125ミリモル)で、理論値の72%に対応する。
3-ブロモ-8H-8,12b-ジアザベンゾ[a]アセアントリーレン
保護ガス下、25g(72ミリモル)の2-(6-ブロモ-1-フルオロカルバゾール-9-イル)フェニルアミンが、200mlのDMF中に溶解され、2.8g(72ミリモル)のNaH(油中60%)が、室温で添加され、混合物は還流下6時間加熱される。混合物は、1時間かけて、室温までもたらされ、次いで、溶媒が除去され、残留物はクロマトグラフで精製される。収率は19g(54ミリモルで)、理論値の78%に対応する。
ブロモ-8-フェニル-8H-8,12b-ジアザベンゾ[a]アセアントリーレン(Br-6)
1lのジオキサン中の30g(86.6ミリモル)の3-ブロモ-8H-8,12b-ジアザベンゾ[a]アセアントリーレンと8.8g(95.9ミリモル)のフェニルアミンの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に、0.480g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加される。固体状態の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。純粋な生成物は再結晶化により得られる。収率は、27g(64ミリモル)で理論値の76%に対応する。
10-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-7)
Figure 2013523847
a)2-(5-ブロモ-2-カルバゾール-9-イルフェニル)プロパン-2-オル
80.9g(213ミリモル)のメチル5-ブロモ-2-カルバゾル-9-イルベンゾエート(合成:J. Mat. Chem. 2009, 19(41), 7661-7665)が、1500mlの無水THF中に溶解され、脱気される。溶液は−78℃まで冷却され、569ml(854ミリモル)のメチルリチウムが40分間にわたり添加される。混合物は、1時間かけて、−40℃まで温められ、反応は、TLCによりモニターされる。反応が終わると、混合物は、MeOHで−30℃で注意深くクエンチされる。反応溶液は1/3まで濃縮され、1lの塩化メチレンが添加される。溶液は、引き続き、洗浄され、有機相はMgSOで乾燥され、蒸発される。
収率:78.1g(206ミリモル)、理論値の97%、H-NMRによる純度約94%。
b)10-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン
16.4g(43.6ミリモル)の2-(5-ブロモ-2-カルバゾール-9-イルフェニル)プロパン-2-オルが、1200mlの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:14.8g(40ミリモル)、理論値の95%、H-NMRによる純度約95%。
II)本発明の化合物1〜10の合成
本発明の化合物は、臭素置換架橋トリアリールアミン中間体から出発して合成することができる。これらの化合物のいくつかの合成例(Br-1〜Br-7)は、前のセクションでなされている。
本発明の化合物1、2、3および4の以下に示される合成は、中間体Br-1またはBr-4を基礎としている。
本発明の化合物5a−5k、6、7および10a−10nの調製のための合成方法は、非置換カルバゾールまたはN-フェニルビカルバゾールが出発物質として役立ち、引き続き、説明される。
本発明の化合物8は、臭素置換架橋トリアリールアミン中間体Br-1から出発して合成される。
本発明の化合物9は、中間体Br-7を基礎としている。
本発明のさらなる化合物、たとえば、中間体Br-2およびBr-3を基礎とするものは、対応する合成の変更により調製することができる。
これは、以下に示されるプロセスにしたがって、当業者により実行することができる。
化合物1および2の合成
Figure 2013523847
エチル2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)ベンゾエート
39.8g(110.0ミリモル)の3-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-1)、30g(110.0ミリモル)の[4-クロロ-2-(エトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸および9.7g(92ミリモル)の炭酸ナトリウムが、350mlのトルエン、350mlのジオキサンおよび500mlの水中に懸濁される。913mg(3.0ミリモル)のトリ-o-トリルホスフィンおよび次いで、112mg(0.5ミリモル)の酢酸パラジウム(II)がこの懸濁液に添加され、反応混合物は、還流下16時間加熱される。冷却後、有機層が分離され、シリカゲルで濾過され、200mlの水で三度洗浄され、引き続き、蒸発乾固される。残留物はトルエンから再結晶化される。収率は、44g(94ミリモル)で、理論値の86%に対応する。
2-[2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)フェニル]プロパン-2-オル
保護ガス下、105g(227ミリモル)のエチル2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)ベンゾエートが、まず、2lのTHF中に導入され、0℃まで冷却される。150mlの塩化メチルマグネシウム溶液が、この温度で滴下され、混合物は、引き続き、一晩かけて室温にもたらされる。300mlの飽和NHCl溶液と900mlの水/濃HCl8:1が、溶液に添加される。相は分離され、溶媒は真空除去される。残留物はヘプタンから再結晶化される。収率は、80g(176ミリモル)で、理論値の79%に対応する。
環化
保護ガス下、134g(1.37モル)のポリリン酸中の90g(200ミリモル)の2-[2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)フェニル]プロパン-2-オルが、まず、導入され、0℃まで冷却される。混合物は、引き続き、100℃で3時間撹拌され、次いで、室温まで冷却される。水が氷冷しながら添加され、混合物は、次いで、酢酸エチルで抽出され、溶媒は真空除去される。アイソマーの比は、70:30である。それらはトルエン/イソプロパノールから再結晶化により分離することができる。
アイソマー混合物の収率は、69g(159ミリモル)で、理論値の80%に対応する。
化合物1
1lのジオキサン中の37g(86.6ミリモル)の環化工程からの化合物と16g(95.9ミリモル)のフェニルアミンの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に0.480g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体状態の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。残留物はトルエンからおよびクロロベンゼンから再結晶化され、最後に高真空中昇華される。純度は99.9%である。収率は、37g(65ミリモル)で理論値の77%に対応する。
化合物2
1000mlのジオキサン中の37g(86.6ミリモル)の環化工程からの化合物と15.8g(95.9ミリモル)のカルバゾールの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に0.480g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が、注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。残留物はトルエンからおよびクロロベンゼンから再結晶化され、最後に高真空中昇華される。純度は99.9%である。収率は、28.8g(51ミリモル)で理論値の60%に対応する。
化合物3の合成
Figure 2013523847
8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-6-ボロン酸
93.7g(259ミリモル)の6-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-1)が、1500mlのTHF中に溶解され、シクロヘキサン中の135ml(337ミリモル)の2Mのn-ブチルリチウムが、−70℃で滴下され、1時間後、37mlのトリメチルボレート(336ミリモル)が、滴下される。混合物は、引き続き、1時間かけて室温にもたらされ、溶媒は除去され、残留物は、H-NMRにより均一であり、さらなる精製はせず、引き続く反応に使用される。収率は、77g(235ミリモル)で、理論値の91%に対応する。
ジメチル2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-2-イル)-5-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)テレフタレート
268g(820ミリモル)の8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-6-ボロン酸、180.4g(474ミリモル)のジエチルジブロモテレフタレートと315.9g(2.29モル)の炭酸カリウムが、850mlのトルエンと850mlの水の混合物中にまず導入され、30分間、Nで飽和される。1.36g(1.18ミリモル)のPd(PPhの添加後、混合物は4時間煮沸加熱される。RTまでの冷却と400mlのEtOHの添加後、混合物は室温まで冷却され、1時間撹拌され、沈殿物は吸引濾過され、水、EtOHおよびヘプタンで洗浄され、80℃で真空乾燥される。収率は、295g(390ミリモル)で理論値の71%に対応する。
2-[5-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-2-イル)-2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)-4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]プロパン-2-オル
103g(136.4ミリモル)のジメチル2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-2-イル)-5-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)テレフタレートが、600mlのTHF中にまず導入され、−70℃まで冷却され、400ml(600ミリモル)の1.6Mのメチルリチウム溶液が、−70℃で60分間にわたり滴下される。−70℃で2時間後、まず、30mlの氷水、次いで、60mlの50%酢酸が滴下され、反応混合物は、酢酸エチル/水で抽出により作用され、有機相は、NaSOで乾燥され、真空中で溶媒除去される。収率は、90g(120ミリモル)で理論値の88%に対応する。
化合物3
31.7g(42ミリモル)の2-[5-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-2-イル)-2-(8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)-4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]プロパン-2-オルが、1200mlの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸の懸濁液が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:26.3g(36.5ミリモル)、理論値の87%、HPLCによる純度約99.9%。
化合物4の合成
Figure 2013523847
化合物4の環化前駆体は、出発化合物Br-4と[4-クロロ-2-(エトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸のスズキカップリングによる塩化メチルマグネシウム溶液との反応と酸触媒環化から、化合物1と2に対して示されるのと同様の方法で調製される。これに、70:30の比で存在するアイソマーの分離が続き、トルエン/アセトニトリルからの再結晶化により単離することができる。
本発明の化合物4を生じる最終反応の正確な手順は、以下に示される:
化合物4
1000mlのジオキサン中の37g(86.6ミリモル)の先行工程からの化合物と15.8g(95.9ミリモル)のカルバゾールの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に0.48g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加される。固体の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1000mlの水が注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。残留物はトルエンからおよびクロロベンゼンから再結晶化され、最後に高真空中昇華される。純度は、99.9%である。収率は、23.8g(43ミリモル)で理論値の51%に対応する。
化合物5a−5kの合成
化合物5aの合成
Figure 2013523847
ジメチル2,5-ビスカルバゾール-9-イルテレフタレート
1lのジオキサン中の13.6g(43ミリモル)のジエチルジブロモテレフタレートと15.8g(95.9ミリモル)のカルバゾールの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に0.48g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。純粋な生成物は、再結晶化により得られる。収率は、18g(34ミリモル)で理論値の81%に対応する。
2-[2,5-ビスカルバゾール-9-イル-4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]プロパン-2-オル
73g(140ミリモル)のジメチル2,5-ビスカルバゾール-9-イルテレフタレートが、600mlのTHF中にまず導入され、−70℃まで冷却され、400ml(600ミリモル)の1.6Mのメチルリチウム溶液が、−70℃で60分間にわたり滴下される。−70℃で2時間後、まず、30mlの氷水、次いで、60mlの50%酢酸が滴下され、反応混合物は、酢酸エチル/水で抽出により作用され、有機相は、NaSOで乾燥され、真空中で溶媒除去される。収率は、60.9g(116ミリモル)で、理論値の83%に対応する。
化合物5aの環化
23g(45ミリモル)の2-[2,5-ビスカルバゾリル-9-イル-4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)フェニル]プロパン-2-オルが、1.2lの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸の懸濁液が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:15.3g(31ミリモル)、理論値の70%、HPLCによる純度約99.9%。
化合物5b−5kが、同様にして得られる。
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
化合物6の合成
Figure 2013523847
a)[2,5-ビスカルバゾール-9-イル-4-(ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]ジフェニルメタノール
化合物は、73g(140ミリモル)のジメチル2,5-ビスカルバゾール-9-イルテレフタレートと400ml(600ミリモル)の1.6Mのフェニルリチウム溶液との反応によって、例5の対応する工程と同じ手順により合成される。収率は、89g(115ミリモル)で理論値の82%に対応する。
b)化合物6の環化
化合物は、34.7g(45ミリモル)の[2,5-ビスカルバゾール-9-イル-4-(ヒドロキシフェニルメチル)フェニル]ジフェニルメタノールと40gのポリリン酸および28mlのメタンスルホン酸との反応によって、例5の対応する工程と同じ手順により合成される。得られた固形物はヘプタンで撹拌洗浄される。収率:26g(35.5ミリモル)で理論値の79%、HPLCによる純度約99.9%。
化合物7の合成
Figure 2013523847
a)ジメチル2,5-ビス(9’-フェニル9’H-[3,3’]ビカルバゾリル-9-イル)テレフタレート
化合物は、13.6g(43ミリモル)のジエチルジブロモテレフタレートと39g(95.9ミリモル)の9-フェニル-3,3’-ビカルバゾールとの反応によって、例5の対応する工程と同じ手順により合成される。純粋な生成物は、再結晶化により得られる。収率は、31g(31ミリモル)で、理論値の80%に対応する。
b)2-[4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2,5-ビス-(9’-フェニル-9’H-[3,3’]ビカルバゾリル-9-イル)フェニル]プロパン-2-オル
化合物は、140.9g(140ミリモル)のジメチル2,5-ビス(9’-フェニル-9’H-[3,3’]ビカルバゾリル-9-イル)テレフタレートと400ml(600ミリモル)の1.6Mのメチルリチウム溶液との反応によって、例5の対応する工程と同じ手順により合成される。収率は、110g(109ミリモル)で理論値の79%に対応する。
c)化合物7の環化
化合物は、45.3g(45ミリモル)の2-[4-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-2,5-ビス-(9’-フェニル-9’H-[3,3’]ビカルバゾリル-9-イル)フェニル]プロパン-2-オルと40gのポリリン酸および28mlのメタンスルホン酸との反応によって、例5の対応する工程と同じ手順により合成される。得られた固形物はヘプタンで撹拌洗浄される。収率:28g(29ミリモル)で理論値の65%、HPLCによる純度約99.9%。
化合物8の合成
Figure 2013523847
a)2-クロロフェニル-(8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)アミン
66.2g(183ミリモル)の3-ブロモ-8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(Br-1)、28g(220ミリモル)の2-クロロフェニルアミン、1.5gのDPPF(2.7ミリモル)、0.5gの酢酸パラジウム(II)と45gのナトリウムtert-ブトキシド(486ミリモル)が、保護ガス雰囲気下、18時間1.5lのトルエンで煮沸加熱される。混合物は、引き続き、トルエンと水との間で分画され、有機相は水で三度洗浄され、NaSOで乾燥され、回転蒸発器中で蒸発される。残る残留物は、ヘプタン/酢酸エチルから再結晶化される。収率は43g(107ミリモル、59%)である。
b)環化
2500mlのジオキサンが、135g(332ミリモル)の2-クロロフェニル-(8-8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン-3-イル)アミン、7.4g(33.2ミリモル)の酢酸パラジウム(II)、191g(1.992ミリモル)のナトリウムtert-ブトキシド、トルエン中の39.8ml(39.8ミリモル)の1MのP(tBu)溶液に添加され、混合物は、110℃で9時間撹拌される。次いで、2000mlの水が添加される。混合物は、2000mlの酢酸エチルで抽出され、結合した有機相は、NaSOで乾燥され、回転蒸発器中で蒸発される。残留物は、トルエン/ヘプタンから再結晶化される。収率は62g(168ミリモル、51%)である。
c)ピリミジン誘導体への変換(化合物8)
4.2gの鉱物油中の60%NaH(106ミリモル)が、300mlのジメチルホルムアミド中に保護ガス雰囲気下溶解される。39g(106ミリモル)の反応b)からの前駆体が、250mlのDMF中に溶解され、反応混合物に滴下される。室温で1時間後、200mlのTHF中の2-クロロ-4,6-ジフェニル-1,3-ピリミジン(34.5g、0.122ミリモル)溶液が滴下される。次いで、反応混合物は室温で12時間撹拌される。この後、反応混合物は、氷上に注がれ、ジクロロメタンで三度抽出される。結合した有機相は、NaSOで乾燥され、蒸発される。残留物は、熱トルエンで抽出され、トルエン/n-ヘプタンから再結晶化され、最後に高真空で昇華される。純度は99.9%で、収率は28g(46ミリモル、43%)である。
化合物9の合成
Figure 2013523847
化合物9は、3-ブロモ-8,8-ジメチル-8H-インドロ[3,2,1,-de]アクリジン(110ミリモル)と[4-クロロ-2-(エトキシカルボニル)フェニル]ボロン酸(110.0ミリモル)との反応と引き続く環化によって、化合物2と同様に合成される。残留物はトルエンからまたジクロロメタン/イソプロパノールから再結晶化される。アイソマー(比70:30)は、トルエン/アセトニトリルから再結晶化により分離することができる。アイソマー混合物の収率は、55.2g(127ミリモル)で、理論値の64%に対応する。37g(86.6ミリモル)の所望のアイソマーと15.8g(95.9ミリモル)のカルバゾールの脱気溶液が、1000mlのジオキサン中に引き続き溶解され、溶液は、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、0.9ml(4.3ミリモル)のP(Bu)、次に0.480g(2.1ミリモル)の酢酸パラジウムが、溶液に添加され、固体状態の12.6g(131ミリモル)のNaOtBuが、引き続き、添加される。反応混合物は還流下18時間加熱される。室温まで冷却後、1000mlの水が、注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。残留物は、トルエンからそしてクロロベンゼンから再結晶化され、最後に高真空で昇華される。純度は、99.9%である。収率は、23.8g(43ミリモル)で理論値の51%に対応する。
化合物10a−10nの合成
化合物10aの合成
Figure 2013523847
ジメチル2-ブロモ-5-カルバゾール-9-イルテレフタレート
1lの1,2-ジクロロベンゼン中の157.6g(400ミリモル)のジエチルジブロモテレフタレートと36.7g(220ミリモル)のカルバゾールの脱気溶液が、1時間、Nで飽和される。次いで、まず、20g(314ミリモル)の銅粉末、次に、18g(67ミリモル)の18-クラウン-6が、溶液に添加され、固体の177g(850ミリモル)の炭酸ナトリウムが、引き続き、添加される。反応混合物は、170℃で18時間加熱される。室温まで冷却後、1lの水が、注意深く添加される。有機相は、4×50mlのHOで洗浄され、MgSOで乾燥され、溶媒は真空除去される。純粋な生成物は、再結晶化により得られる。収率は、83g(177ミリモル)で理論値の81%に対応する。
ジメチル4’-(ビスビフェニル-4-イルアミノ)-4-カルバゾール-9-イルビフェニル-2,5-ジカルボキシレート
91g(207ミリモル)のビスフェニル-4-イル-(4-ブロモフェニル)アミン、207g(474ミリモル)のジメチル2-ブロモ-5-カルバゾール-9-イルテレフタレートと315.9g(2.29ミリモル)の炭酸カリウムが、850mlのトルエンと850mlの水中にまず導入され、30分間、Nで飽和される。1.36g(1.18ミリモル)のPd(PPhの添加後、混合物は4時間煮沸加熱される。RTまでの冷却と400mlのEtOHの添加後、混合物は室温まで冷却され、1時間撹拌され、沈殿物は吸引濾過され、水、EtOHおよびヘプタンで洗浄され、80℃で真空乾燥される。収率は、254g(336ミリモル)で、理論値の72%に対応する。
2-[4’-(ビスビフェニル-4-イルアミノ)-4-カルバゾール-9-イル-5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-ビフェニル-2-イル]プロパン-2-オル
105g(140ミリモル)のジメチル4’-(ビスビフェニル-4-イルアミノ)-4-カルバゾール-9-イルビフェニル-2,5-ジカルボキシレートが、600mlのTHF中にまず導入され、−70℃まで冷却され、400ml(600ミリモル)の1.6Mのメチルリチウム溶液が、−70℃で60分間にわたり滴下される。−70℃で2時間後、まず、30mlの氷水、次いで、60mlの50%酢酸が滴下され、反応混合物は、酢酸エチル/水で抽出により作用され、有機相は、NaSOで乾燥され、真空中で溶媒除去される。収率は、85g(112ミリモル)で、理論値の85%に対応する。
化合物10aの環化
33.9g(45ミリモル)の2-[4’-(ビスフェニル-4-イルアミノ)-4-カルバゾール-9-イル-5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-ビフェニル-2-イル]プロパン-2-オルが、1.2lの脱気トルエン中に溶解され、40gのポリリン酸と28mlのメタンスルホン酸の懸濁液が添加され、混合物は60℃で1時間加熱される。バッチは冷却され、水が添加される。固形物が沈殿し、塩化メチレン/THF(1:1)中に溶解される。溶液は、20%NaOHを使用して、注意深くアルカリ化され、層は分離され、MgSOで乾燥される。得られた固形物は、ヘプタンで撹拌洗浄される。収率:22.5g(31ミリモル)、理論値の70%、HPLCによる純度約99.9%。
化合物10b−10nが同様に得られる。
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
III)素子の例
OLEDの製造
本発明によるOLEDと先行技術によるOLEDが、WO 2004/058911にしたがう一般的プロセスにより製造されるが、ここに記載される特別な状況(層の厚さの変化、材料)に適合される。
種々のOLEDに対するデータが、以下の例C1〜I47で示される(表1と2参照)。厚さ150nmの構造化されたITO(インジウム錫酸化物)で被覆されたガラス板が、改善された加工のために、20nmのPEDOT(ポリ(3,4-エチレンジオキシ-2,5-チオフェン)で水からのスピンコートにより適用、H.C.Stack,Goslar独から購入。)で被覆される。これらの被覆されたガラス板はOLEDが適用される基板を形成する。OLEDは、基本的に、次の層構造を有する:基板/随意に、正孔注入層(HIL)/随意に、正孔輸送層(HTL)/随意に、中間層(IL)/電子障壁層(EBL)/発光層(EML)/随意に、正孔障壁層(HBL)/電子輸送層(ETL)/随意に、電子注入層(EIL)および最後にカソード。カソードは、100nm厚のアルミニウム層により形成される。OLEDの正確な構造は、以下の表1に示される。OLEDの製造のために必要とされる材料は、以下の表3に示される。
すべての材料は、真空室において、熱気相堆積により適用される。ここで、発光層は、常に、少なくとも一つのマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸発により一定の体積割合でマトリックス材料または材料と前混合される発光ドーパント(エミッター)とから成る。ここで、ST1:CBP:TER1(55%:35%:10%)等の表現は、材料ST1が55体積%の割合で層中に存在し、CBPが35体積%の割合で層中に存在し、TER1が10体積%の割合で層中に存在することを意味する。同様に、他の層も、二種の材料の混合物から成ってもよい。
OLEDは、標準方法により特性決定される。この目的のために、エレクトロルミネセンススペクトル、電流/電圧/輝度特性線(IUL特性線)から計算した、輝度の関数としての電流効率(cd/Aで測定)、パワー効率(Im/Wで測定)、外部量子効率(EQE、パーセントで測定)ならびに寿命が測定される。エレクトロルミネセンススペクトルは、輝度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそこから計算される。表2での表現U1000は、輝度1000cd/mに対して必要とされる電圧を示す。CE1000とPE1000は、1000cd/mで達成された電流およびパワー効率をそれぞれ示す。最後に、EQE1000は、駆動輝度1000cd/mでの外部量子効率である。寿命LTは、一定電流での駆動時に、輝度が初期輝度L0から一定の割合L1で低下した後の時間として定義される。表2におけるL0=4000cd/mおよびL1=80%は、欄LTで示される寿命が、初期輝度が4000cd/mから3200cd/mに低下した時間に対応することを意味する。寿命に対する値は、当業者に知られた変換式により他の初期輝度の数値に変換することができる。ここで、初期輝度1000cd/mに対する寿命が、通常の仕様である。
種々のOLEDに対するデータが、表2に要約される。例C1−C13は、先行技術による比較例であり、例I1−I47は、本発明による材料を含むOLEDに対するデータを示す。
いくつかの例が、本発明の化合物の優位性を証明するために、以下により詳細に説明される。しかしながら、これは、表2に示されるデータの単なる選択であることが指摘されねばならない。表から見て取ることができるように、先行技術を超える顕著な改善が本発明の化合物の使用で達成もされるが、それらは、すべてのパラメーターにおいていくつかの場合にはより詳細には言及されないが、いくつかの場合には効率または電圧または寿命での改善だけを観察することができる。しかしながら異なる用途が、異なるパラメーターに関する最適化を必要とすることから、前記パラメーターの一つの改善でさえも、著しい進歩である。
正孔注入または正孔輸送材料としての本発明の化合物の使用
OLEDC1−C3は、先行技術による比較例であり、蛍光ドーパントD1−D3が、マトリックス材料M1およびM2、正孔輸送材料SpA1、SpNPBおよびNPBと電子輸送材料Alq、ETM1およびST2と組み合わせて使用される。
OLEDC4、C5、C7−C9およびC13は、先行技術による比較例であり、燐光エミッターTEG1、TER1およびTER2が、マトリックス材料ST1およびCBP、正孔輸送材料SpA1、NPBおよびBPA1と電子輸送材料AlqおよびST1と組み合わせて使用される。
NPBが、本発明による材料HTM4により置き代えられると、寿命の約45%の増加が、特に、青色蛍光OLEDに対して得られる(例C1、I10)。電圧と電流効率は、わずかに改善し、約10%より良好なパワー効率である。エミッターとして純粋な炭化水素D3との組み合わせにおいて、寿命におけるほとんど50%の非常に顕著な改善が、NPBと比べて本発明の化合物HTM3で同様に得られ、他方、パワー効率は不変のままである(例C3とI6)。燐光OLEDでのHTM4の使用に関して、先行技術BPA1と比べて50%超程度の寿命の改善が得られる(例C5とI11)。電圧と電流効率の改善は、さらに、25%まで増加したパワ−効率を生み出す(例C9とI12)。
混合正孔輸送層の使用(これについては、未公開出願DE 102010010481.7参照。)も、本発明の材料により改善されたデータを達成することができる。したがって、BPA1とM4もしくはM5とを混合することは、BPA1のみと比べて、25%増加した寿命を生み出す(例C5、I20およびI21)。パワー効率は、ほぼ同様のままである。
したがって、OLEDの正孔輸送側での本発明の化合物の使用は、寿命、駆動電圧および効率に関して顕著な改善を生じる。
燐光OLEDにおけるマトリックス材料としての本発明の化合物の使用
本発明による化合物は、さらに、個々の成分として(例lI4−I16)または混合マトリックス系の成分として(例lI7−I19、I28、I37−I46)、燐光OLEDの発光層に使用することができる。材料ST1、Ket1(個々の材料)または混合マトリックス系に対するDAP1、CPB、TCTAおよびFTPhを含むOLEDに対するデータ(例C4−C6、C8−c13)が、先行技術による比較例として示される。
特に、本発明の化合物M3について、ST1と比べて、電圧とパワー効率の25%の顕著な増加に加えて、30%超程度増加した寿命も得られる。Ket1と比べて、パワー効率の改善はさらにより明らかである(例C4−C6、I14およびI15)。混合マトリックス系では、同様の改善が、化合物M4およびM5の使用により得られる(例C13、I18およびI19)。
したがって、本発明の材料は、燐光OLEDにおけるマトリックス材料としての使用に関して、先行技術と比べて、すべてのパラメーターにおいて、特に、寿命とパワー効率に関して、顕著な改善が得られる。本発明の材料の使用に関するパワー効率のかなりの改善は、特に、駆動電圧の顕著な改善に帰することができる。
深青色ドーパントとしての本発明の化合物の使用
本発明の化合物は、さらに、青蛍光ドーパントとして使用することができる。D4の使用について、0.12のy座標をもつ深青色座標が、約7%の量子効率と6000cd/mからの約170時間の寿命とともに得られる(例l47)。
表1:OLEDの構造
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
表2:OLEDのデ−タ
Figure 2013523847
Figure 2013523847
表3:OLEDのための材料の構造式
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847
Figure 2013523847

Claims (14)

  1. 式(1)の化合物;
    Figure 2013523847
    式中、以下が、出現する記号と添え字に適用される;
    Xは、N、PまたはP=Oであり;
    Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、C=O、C=NR、O、S、SO、SO、PR、POR、NAr、NRまたは単結合であり;
    Tは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、C=O、C=NR、O、S、SO、SO、PR、POR、NAr、NRまたは単結合であり;
    Aは、Arであるか、X(Arであり、ここで、基Tへの結合は、基ArもしくはArの芳香族もしくは複素環式芳香族環から出発し、基X(Arの二個の基Arは、基Tを介して互いに連結してよく;
    Ar、Ar、Ar、Ar、Arは、出現毎に同一であるか異なり、1以上の基Rで置換されてよい5〜30個の芳香族環原子を有するアリールもしくはヘテロアリール基から選ばれ;
    、Rは、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、NAr、N(R、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、CR=C(R、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、OH、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、-O-、-S-、-COO-もしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の基RおよびRは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、Cl、Br、I、CHO、NAr、N(R、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、CR=C(R、CN、NO、Si(R、B(OR、OSO、OH、1〜40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、3〜40個のC原子を有する分岐あるいは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜40個のC原子を有するアルケニルもしくはアルキニル基(夫々は、1以上の基Rにより置換されてよく、1以上の隣接しないCH基は、-RC=CR-、-C≡C-、Si(R、Ge(R、Sn(R、C=O、C=S、C=Se、C=NR、P(=O)(R)、SO、SO、NR、-O-、-S-、-COO-もしくはCONRで置き代えられてよく、ここで、1以上のH原子は、D、F、Cl、Br、I、CNもしくはNOで置き代えられてよい。)または、各場合に、1以上の基Rにより置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有する芳香族もしくは複素環式芳香族環構造、または、各場合に、1以上の基Rで置換されてよい5〜60個の芳香族環原子を有するアリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基またはこれらの構造の組み合わせであり;ここで、2個以上の基Rは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
    は、出現毎に同一であるか異なり、H、D、F、1〜20個のC原子を有する脂肪族、芳香族および/または複素環式芳香族有機基であって、さらに、1以上のH原子は、Fで置き代えられてよく;ここで、2個以上の同一か異なる置換基Rは、たがいに結合してもよく、および環もしくは環構造を形成してよく;
    nは、出現毎に互いに独立して、0または1であり、ただし、nに対する全合計値は1以上であり;
    mは、出現毎に互いに独立して、0または1であり、ただし、mに対する全合計値は1以上であり;
    さらに、但し、単結合である少なくとも一つの基Yが存在しなければばらない。)
  2. Xは、Nであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。
  3. Yは、出現毎に同一であるか異なり、C(R、S、O、C=O、NRまたは単結合であり、ここで、少なくとも一つのYは、単結合であることを特徴とする、請求項1または2記載の化合物。
  4. 添え字nとm一緒の合計値は、2または3であることを特徴とする、請求項1〜3何れか1項記載の化合物。
  5. Ar、Ar、Ar、ArおよびArから選ばれる一以上の基は、出現毎に同一であるか異なり、それぞれ、1以上の基Rで置換されてよい6〜14個の芳香族環原子を有するアリール基または5〜14個の芳香族環原子を有するヘテロアリール基であることを特徴とする、請求項1〜4何れか1項記載の化合物。
  6. Arは、以下の式(II)の基であり、ここで、破線は、基XとAへの結合を表し、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、基XもしくはAがこのZに結合するならば、Cであることを特徴とする、請求項1〜5何れか1項記載の化合物。
    Figure 2013523847
  7. 以下の式(I-1)〜(I-4)の一つである、請求項1〜6何れか1項記載の化合物。
    Figure 2013523847
    Figure 2013523847
    (式中、出現する記号と添え字は、請求項1で定義されるとおりであり、Zは、出現毎に同一であるか異なり、CRまたはNであるか、基YもしくはTがこのZに結合するならば、Cである。)
  8. 以下の式(I-5)〜(I-16)の一つである、請求項1〜7何れか1項記載の化合物。
    Figure 2013523847
    Figure 2013523847
    (式中、出現する記号と添え字は、請求項1で定義されるとおりであり、さらに、以下が適用される。
    Zは、出現毎に同一であるか異なり、基YもしくはTが基Zに結合しないならば、CRまたはNであり、基YもしくはTが基Zに結合するならば、Cであり、および
    pは、0または1である。)
  9. オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーへの一以上の結合が、一以上の置換基への一以上の結合に置き代わる、請求項1〜8何れか1項記載の一以上の化合物を含む、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー。
  10. 請求項1〜8何れか1項記載の少なくとも一つの化合物または請求項9記載のオリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーと少なくとも一つの溶媒とを含む調合物。
  11. a)関連位置で未架橋であり、基Y*および/またはT*を有する前駆体分子の合成
    b)それによるブリッジY*および/またはT*が導入される閉環反応の実施
    の反応工程を含む、請求項1〜8何れか1項記載の化合物の製造方法。
  12. 請求項1〜8何れか1項記載の化合物または請求項9記載のオリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーの、好ましくは、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機太陽電池(O-SC)、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O-FQD)、発光電子化学電池(LEC)、有機レーザーダイオード(O-laser)および有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)から選ばれる電子素子での使用。
  13. 請求項1〜8何れか1項記載の少なくとも一つの化合物または請求項9記載のオリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーを含む電子素子。
  14. 請求項1〜8何れか1項記載の化合物が、好ましくは、一以上の燐光エミッターを含む発光層中でのマトリックス材料として使用される、および/または正孔輸送層および/または正孔注入層中での正孔輸送有機材料として使用される、および/または発光層中での発光材料として使用されることを特徴とする、請求項13記載の電子素子。
JP2013504146A 2010-04-14 2011-03-16 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン Active JP5955834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010014933.0 2010-04-14
DE102010014933A DE102010014933A1 (de) 2010-04-14 2010-04-14 Materialien für elektronische Vorrichtungen
PCT/EP2011/001295 WO2011128017A1 (de) 2010-04-14 2011-03-16 Überbrückte triarylamine und -phosphine als materialien für elektronische vorrichtungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013523847A true JP2013523847A (ja) 2013-06-17
JP5955834B2 JP5955834B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=43983683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013504146A Active JP5955834B2 (ja) 2010-04-14 2011-03-16 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9422287B2 (ja)
JP (1) JP5955834B2 (ja)
KR (1) KR101896883B1 (ja)
CN (1) CN102971319B (ja)
DE (2) DE102010014933A1 (ja)
WO (1) WO2011128017A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524884A (ja) * 2011-04-13 2014-09-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
JPWO2013077344A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JP2015199742A (ja) * 2015-05-21 2015-11-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2017512755A (ja) * 2014-02-24 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規シクラジン、及びその半導体としての使用
JP2018501648A (ja) * 2014-12-02 2018-01-18 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd 有機発光デバイス
JP2018507194A (ja) * 2015-01-30 2018-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
US10326084B2 (en) 2011-08-22 2019-06-18 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, compound, and light emitting device, display device and lighting system, using said element
JPWO2019111971A1 (ja) * 2017-12-06 2019-12-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物
WO2019240251A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器
US10593889B1 (en) 2018-09-26 2020-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound and organic electroluminescence device
WO2020115933A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010033548A1 (de) 2010-08-05 2012-02-09 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102011011539A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
WO2012118164A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 国立大学法人九州大学 新規化合物、電荷輸送材料および有機デバイス
CN103476774B (zh) 2011-04-13 2017-02-15 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
JP6022541B2 (ja) 2011-04-18 2016-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスのための化合物
KR102014552B1 (ko) 2011-05-05 2019-10-21 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 화합물
WO2012150001A1 (de) 2011-05-05 2012-11-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
US9780311B2 (en) 2011-07-29 2017-10-03 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
EP2782975B1 (en) 2011-10-27 2018-01-10 Merck Patent GmbH Materials for electronic devices
KR101497124B1 (ko) 2011-11-28 2015-03-06 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 포함하는 유기전기소자 및 그 전자 장치
US10008672B2 (en) 2011-12-12 2018-06-26 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
KR20130074803A (ko) * 2011-12-14 2013-07-05 주식회사 두산 아크리딘 구조를 포함하는 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102012022880A1 (de) 2011-12-22 2013-06-27 Merck Patent Gmbh Elektronische Vorrichtungen enthaltend organische Schichten
JP5926580B2 (ja) 2012-03-01 2016-05-25 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
KR102268695B1 (ko) 2012-03-15 2021-06-23 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자
JP6009816B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 電荷輸送材料、有機電界発光素子、発光装置、表示装置および照明装置
KR101640285B1 (ko) * 2012-05-31 2016-07-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
DE102012011335A1 (de) 2012-06-06 2013-12-12 Merck Patent Gmbh Verbindungen für Organische Elekronische Vorrichtungen
KR102147425B1 (ko) * 2012-06-27 2020-08-25 에스에프씨 주식회사 이형고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102284234B1 (ko) 2012-07-23 2021-07-30 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
US9882142B2 (en) 2012-07-23 2018-01-30 Merck Patent Gmbh Compounds and organic electronic devices
KR102583348B1 (ko) 2012-07-23 2023-09-26 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
KR102086544B1 (ko) * 2012-07-31 2020-03-10 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10454040B2 (en) 2012-09-18 2019-10-22 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
KR101716069B1 (ko) 2012-11-12 2017-03-13 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 재료
WO2014082705A1 (de) 2012-11-30 2014-06-05 Merck Patent Gmbh Elektronische vorrichtung
KR102167038B1 (ko) * 2013-03-27 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101427620B1 (ko) * 2013-05-14 2014-08-07 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101529878B1 (ko) * 2013-06-28 2015-06-18 주식회사 이엘엠 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
CN109666026A (zh) 2013-07-30 2019-04-23 默克专利有限公司 用于电子器件的材料
KR20220025211A (ko) 2013-07-30 2022-03-03 메르크 파텐트 게엠베하 전자 소자용 물질
KR101759238B1 (ko) 2013-09-05 2017-07-18 제일모직 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 상기 유기 광전자 소자를 포함하는 표시장치
WO2015082056A1 (de) 2013-12-06 2015-06-11 Merck Patent Gmbh Verbindungen und organische elektronische vorrichtungen
EP3077382B1 (de) 2013-12-06 2018-12-26 Merck Patent GmbH Substituierte oxepine
US9929353B2 (en) 2014-04-02 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6789825B2 (ja) 2014-04-30 2020-11-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR102243624B1 (ko) * 2014-05-14 2021-04-23 에스에프씨 주식회사 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
US10903430B2 (en) 2014-07-21 2021-01-26 Merck Patent Gmbh Materials for electronic devices
EP3224246B1 (en) 2014-11-26 2022-01-12 Basf Se 4-oxoquinoline compounds
US10177316B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10686143B2 (en) 2015-03-05 2020-06-16 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP6501192B2 (ja) 2015-06-03 2019-04-17 エルジー・ケム・リミテッド 含窒素縮合環化合物およびそれを用いた有機発光素子
KR101796227B1 (ko) * 2015-08-21 2017-11-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20180042146A (ko) 2015-08-28 2018-04-25 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
CN107849444A (zh) 2015-08-28 2018-03-27 默克专利有限公司 用于电子器件的化合物
CN105272903B (zh) * 2015-11-17 2018-07-10 江苏师范大学 系列含氟咔唑类化合物及其制备方法和应用
US11174258B2 (en) 2015-12-04 2021-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Benzimidazolo[1,2-a]benzimidazole derivatives for organic light emitting diodes
KR101879121B1 (ko) * 2016-02-11 2018-07-18 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US9954187B2 (en) 2016-04-08 2018-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescence device and electronic device
EP3269720B1 (en) 2016-04-08 2020-06-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd Novel compound, organic electroluminescent element, and electronic appliance
KR102123713B1 (ko) * 2016-06-09 2020-06-16 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102599160B1 (ko) 2016-07-08 2023-11-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
US10585094B2 (en) * 2016-09-01 2020-03-10 The Governors Of The University Of Alberta Devices and methods for nanoparticle enhanced impedance-based molecular sensing
KR102597559B1 (ko) * 2016-10-14 2023-11-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102597556B1 (ko) * 2016-10-14 2023-11-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
TW201833118A (zh) * 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
KR102547448B1 (ko) 2017-02-14 2023-06-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
WO2018186404A1 (ja) 2017-04-03 2018-10-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN110521013A (zh) 2017-04-03 2019-11-29 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
CN110495007B (zh) 2017-04-03 2022-06-28 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
EP3609977B1 (de) 2017-04-13 2024-05-29 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
EP4186898A1 (de) 2017-07-05 2023-05-31 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische verbindungen
EP3649213B1 (de) 2017-07-05 2021-06-23 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
US20220332724A1 (en) 2018-05-30 2022-10-20 Merck Patent Gmbh Composition for organic electronic devices
US20200111962A1 (en) * 2018-10-03 2020-04-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
CN109293563B (zh) * 2018-11-06 2021-12-28 湖州师范学院 一种咔唑衍生物及其制备方法和用途
KR102389214B1 (ko) * 2018-12-14 2022-04-21 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102381326B1 (ko) * 2018-12-19 2022-04-01 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2020169241A1 (de) 2019-02-18 2020-08-27 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
JP2022549204A (ja) 2019-09-19 2022-11-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 2種のホスト材料の混合物、およびこれを含む有機エレクトロルミネッセントデバイス
CN110746426A (zh) * 2019-10-25 2020-02-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种双极主体材料及其应用
CN111574519A (zh) * 2020-06-12 2020-08-25 苏州久显新材料有限公司 闭环三苯胺类化合物和电子器件
CN112892485B (zh) * 2020-12-29 2023-03-28 生态环境部土壤与农业农村生态环境监管技术中心 一种土壤气被动采样用吸附剂及其制备和使用方法
KR20230105768A (ko) * 2022-01-04 2023-07-12 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 발광 소자용 다환 화합물
CN117886828A (zh) * 2022-04-01 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 有机化合物、发光器件、显示基板和显示装置
CN114920758A (zh) * 2022-04-02 2022-08-19 清华大学 一种发光材料及其应用以及包含其的有机电致发光器件
WO2024038029A1 (de) 2022-08-17 2024-02-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024038068A1 (de) 2022-08-19 2024-02-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024104934A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033563A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem. Ltd. Organic light emitting device
WO2007064104A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Lg Chem. Ltd. Quinacridine derivatives and organic electronic devices using the same
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
US20100051928A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP2012515732A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスのための化合物
JP2014503502A (ja) * 2010-11-24 2014-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE19652261A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Hoechst Ag Arylsubstituierte Poly(p-arylenvinylene), Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung in Elektroluminszenzbauelementen
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
AU5004700A (en) 1999-05-13 2000-12-05 Trustees Of Princeton University, The Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
JP4154138B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子、表示装置及び金属配位化合物
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
GB0104177D0 (en) 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
DE10159946A1 (de) 2001-12-06 2003-06-18 Covion Organic Semiconductors Prozess zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
DE10207859A1 (de) 2002-02-20 2003-09-04 Univ Dresden Tech Dotiertes organisches Halbleitermaterial sowie Verfahren zu dessen Herstellung
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
KR101030158B1 (ko) 2002-12-23 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자발광 부품
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP1617711B1 (en) 2003-04-23 2016-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
JP4773346B2 (ja) 2003-07-07 2011-09-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光半導体とマトリックス材料との混合物、それらの使用および前記材料を含む電子部品。
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
KR20110112474A (ko) 2003-09-12 2011-10-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 덴드리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
DE10345572A1 (de) 2003-09-29 2005-05-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
EP2366752B1 (de) 2003-10-22 2016-07-20 Merck Patent GmbH Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
DE10357044A1 (de) 2003-12-04 2005-07-14 Novaled Gmbh Verfahren zur Dotierung von organischen Halbleitern mit Chinondiiminderivaten
DE102004008304A1 (de) 2004-02-20 2005-09-08 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische elektronische Vorrichtungen
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
US7598388B2 (en) 2004-05-18 2009-10-06 The University Of Southern California Carbene containing metal complexes as OLEDs
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
DE102004031000A1 (de) 2004-06-26 2006-01-12 Covion Organic Semiconductors Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
TW200613515A (en) 2004-06-26 2006-05-01 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
DE102004032527A1 (de) 2004-07-06 2006-02-02 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
EP1655359A1 (de) 2004-11-06 2006-05-10 Covion Organic Semiconductors GmbH Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
TW200639140A (en) 2004-12-01 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
US20090066225A1 (en) 2005-03-18 2009-03-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device utilizing the same
US8674141B2 (en) 2005-05-03 2014-03-18 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device and boric acid and borinic acid derivatives used therein
DE102005032487C5 (de) 2005-07-04 2009-06-18 Reich Spezialmaschinen Gmbh Werkzeugaggregat
BRPI0613785A2 (pt) 2005-07-08 2011-02-01 Unilever Nv produto alimentìcio que contém amido, processo para a preparação de células vegetais intactas contendo amido e processo para a preparação do produto alimentìcio que contém amido
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
DE102005043163A1 (de) 2005-09-12 2007-03-15 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
US20070092755A1 (en) 2005-10-26 2007-04-26 Eastman Kodak Company Organic element for low voltage electroluminescent devices
CN102633820B (zh) 2005-12-01 2015-01-21 新日铁住金化学株式会社 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件
DE102005058543A1 (de) 2005-12-08 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE102006015183A1 (de) 2006-04-01 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2008056746A1 (fr) 2006-11-09 2008-05-15 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Composé pour un dispositif électroluminescent organique et dispositif électroluminescent organique
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5097417B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-12 山本化成株式会社 有機トランジスタ
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008035413A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR101506919B1 (ko) * 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
WO2010054730A1 (de) 2008-11-11 2010-05-20 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033563A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Lg Chem. Ltd. Organic light emitting device
JP2008545630A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
WO2007064104A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Lg Chem. Ltd. Quinacridine derivatives and organic electronic devices using the same
US20100051928A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
JP2012515732A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスのための化合物
JP2014503502A (ja) * 2010-11-24 2014-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
広島大学工学部研究報告, vol. 4, JPN6015003810, 1955, pages 275 - 279, ISSN: 0002999919 *

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524884A (ja) * 2011-04-13 2014-09-25 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイス用化合物
US11700769B2 (en) 2011-08-22 2023-07-11 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, compound, and light emitting device, display device and lighting system, using said element
US10326084B2 (en) 2011-08-22 2019-06-18 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent element, compound, and light emitting device, display device and lighting system, using said element
JP2020004964A (ja) * 2011-11-22 2020-01-09 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JPWO2013077344A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JP2017199925A (ja) * 2011-11-22 2017-11-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JP7135127B2 (ja) 2011-11-22 2022-09-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JP2021075542A (ja) * 2011-11-22 2021-05-20 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、並びに、該素子を用いた発光装置、表示装置、照明装置及び該素子に用いられる化合物
JP2017512755A (ja) * 2014-02-24 2017-05-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規シクラジン、及びその半導体としての使用
JP2018501648A (ja) * 2014-12-02 2018-01-18 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッドCambridge Display Technology Ltd 有機発光デバイス
US11024818B2 (en) 2014-12-02 2021-06-01 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device
JP2018507194A (ja) * 2015-01-30 2018-03-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
JP2015199742A (ja) * 2015-05-21 2015-11-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US10658594B2 (en) 2017-12-06 2020-05-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
US10672989B2 (en) 2017-12-06 2020-06-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
US10680181B2 (en) 2017-12-06 2020-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
JPWO2019111971A1 (ja) * 2017-12-06 2019-12-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物
US11557730B2 (en) 2017-12-06 2023-01-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
US11569449B2 (en) 2017-12-06 2023-01-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
WO2019240251A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器
US10593889B1 (en) 2018-09-26 2020-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound and organic electroluminescence device
WO2020115933A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010014933A1 (de) 2011-10-20
DE112011101314B4 (de) 2022-08-11
US20130026422A1 (en) 2013-01-31
CN102971319A (zh) 2013-03-13
JP5955834B2 (ja) 2016-07-20
KR20130052566A (ko) 2013-05-22
KR101896883B1 (ko) 2018-09-11
WO2011128017A1 (de) 2011-10-20
DE112011101314A5 (de) 2013-02-07
US9422287B2 (en) 2016-08-23
CN102971319B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7439031B2 (ja) 化合物および有機エレクトロルミッセンス素子
JP5955834B2 (ja) 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン
JP7114530B2 (ja) 化合物および有機電子素子
JP6328809B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6250754B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのトリフェニレン系材料
JP6100258B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP6570834B2 (ja) 電子素子のための化合物
JP6644688B2 (ja) 電子素子のための材料
KR102197749B1 (ko) 전자 소자용 재료
JP5718353B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子のための有機化合物
JP5937018B2 (ja) 電子デバイス用化合物
JP2024063010A (ja) フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子
JP5844282B2 (ja) 電子デバイス用化合物
KR102143742B1 (ko) 전자 소자용 접속부
JP6223984B2 (ja) 電子素子のための材料
JP6147666B2 (ja) 電子デバイスのための材料
JP2014506232A (ja) 電子素子のための化合物
JP6495403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための化合物
KR20140026552A (ko) 전자 소자용 화합물
JP6271417B2 (ja) 電子素子のための材料
KR101884034B1 (ko) 전자 소자용 화합물
JP5922223B2 (ja) 電子デバイス用化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250