JPWO2019111971A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019111971A1
JPWO2019111971A1 JP2019513469A JP2019513469A JPWO2019111971A1 JP WO2019111971 A1 JPWO2019111971 A1 JP WO2019111971A1 JP 2019513469 A JP2019513469 A JP 2019513469A JP 2019513469 A JP2019513469 A JP 2019513469A JP WO2019111971 A1 JPWO2019111971 A1 JP WO2019111971A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
group
ring
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019513469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644951B2 (ja
Inventor
良多 高橋
良多 高橋
池田 秀嗣
秀嗣 池田
敬太 瀬田
敬太 瀬田
裕基 中野
裕基 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2018/044792 external-priority patent/WO2019111971A1/ja
Publication of JPWO2019111971A1 publication Critical patent/JPWO2019111971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644951B2 publication Critical patent/JP6644951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、を有し、前記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物に関する。
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子ということがある)に電圧を印加すると、陽極から正孔が、また、陰極から電子が、それぞれ発光層に注入される。そして、発光層において、注入された正孔と電子とが再結合し、励起子が形成される。
有機EL素子は、陽極と陰極の間に、発光層を含む。また、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等の有機層を含む積層構造を有する場合もある。
特許文献1−3には、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として使用する化合物が開示されている。
国際公開第2013/077344号 米国特許5843607号 国際公開第2017/175690号
本発明の目的は、発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子、及び発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として使用できる新規化合物を提供することである。
本発明の一態様によれば、
陰極と、
陽極と、
前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、
を有し、
前記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、
下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
Figure 2019111971
(前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよく、異なっていてもよい。)
Figure 2019111971
(前記式(2)中、
2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なってもよい。)
本発明の一態様によれば、前記有機エレクトロルミネッセンス素子を備える電子機器が提供される。
本発明の一態様によれば、下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物が提供される。
Figure 2019111971
(前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
但し、前記環Aが前記式(2)で表されるベンゼン環である場合には、R〜R17のうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である;又は、R〜R16のうち隣接する2つ以上の少なくとも1組が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。)
Figure 2019111971
(前記式(2)中、
2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
本発明の有機EL素子の一実施形態の概略構成を示す図である。 本発明の有機EL素子の別の実施形態の概略構成を示す図である。
本明細書において、水素原子とは、中性子数が異なる同位体、即ち、軽水素(protium)、重水素(deuterium)、三重水素(tritium)、を包含する。
本明細書において、環形成炭素数とは、原子が環状に結合した構造の化合物(例えば、単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子のうちの炭素原子の数を表す。当該環が置換基によって置換される場合、置換基に含まれる炭素は環形成炭素数には含まない。以下で記される「環形成炭素数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ベンゼン環は環形成炭素数が6であり、ナフタレン環は環形成炭素数が10であり、ピリジニル基は環形成炭素数5であり、フラニル基は環形成炭素数4である。また、ベンゼン環やナフタレン環に置換基として例えばアルキル基が置換している場合、当該アルキル基の炭素数は、環形成炭素数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の炭素数は環形成炭素数の数に含めない。
本明細書において、環形成原子数とは、原子が環状に結合した構造(例えば単環、縮合環、環集合)の化合物(例えば単環化合物、縮合環化合物、架橋化合物、炭素環化合物、複素環化合物)の当該環自体を構成する原子の数を表す。環を構成しない原子(例えば環を構成する原子の結合手を終端する水素原子)や、当該環が置換基によって置換される場合の置換基に含まれる原子は環形成原子数には含まない。以下で記される「環形成原子数」については、特筆しない限り同様とする。例えば、ピリジン環の環形成原子数は6であり、キナゾリン環は環形成原子数が10であり、フラン環の環形成原子数が5である。ピリジン環やキナゾリン環の炭素原子にそれぞれ結合している水素原子や置換基を構成する原子については、環形成原子数の数に含めない。また、フルオレン環に置換基として例えばフルオレン環が結合している場合(スピロフルオレン環を含む)、置換基としてのフルオレン環の原子数は環形成原子数の数に含めない。
本明細書において、「置換もしくは無置換の炭素数XX〜YYのZZ基」という表現における「炭素数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の炭素数を表すものであり、置換されている場合の置換基の炭素数は含めない。ここで、「YY」は「XX」よりも大きく、「XX」と「YY」はそれぞれ1以上の整数を意味する。
本明細書において、「置換もしくは無置換の原子数XX〜YYのZZ基」という表現における「原子数XX〜YY」は、ZZ基が無置換である場合の原子数を表すものであり、置換されている場合の置換基の原子数は含めない。ここで、「YY」は「XX」よりも大きく、「XX」と「YY」はそれぞれ1以上の整数を意味する。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは前記置換基で置換されておらず、水素原子が結合していることを意味する。
本明細書における各置換基の具体例としては、以下のものが挙げられる。
無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18、さらに好ましくは1〜5)のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基等が挙げられる。
置換された炭素数1〜50(好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18、さらに好ましくは1〜5)のアルキル基としては、例えば、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−ピロリル)エチル基、1−ヒドロキシ−2−フェニルイソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピル基等が挙げられる。
置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基は、上記アルキル基の水素原子の1つ以上がハロゲン原子で置換された基である。置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基としては、上記置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基において、1つ以上のハロゲン原子が置換した基が挙げられる。
無置換の炭素数2〜50(好ましくは2〜30、より好ましくは2〜18)のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1−メチルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル基、1,2−ジメチルアリル基等が挙げられる。
無置換の炭素数2〜50(好ましくは2〜30、より好ましくは2〜18)のアルキニル基としては、エチニル基等が挙げられる。
無置換の環形成炭素数3〜50(好ましくは3〜30、より好ましくは3〜18、さらに好ましくは3〜6)のシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられる。
無置換の炭素数1〜50(好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18)のアルコキシ基は−OXで表され、Xとしては、例えば、上記の炭素数1〜50のアルキル基が挙げられる。
無置換の炭素数1〜50の(好ましくは1〜30、より好ましくは1〜18)のアルキルチオ基は−SXで表され、Xとしては、例えば、上記の炭素数1〜50のアルキル基が挙げられる。
無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜30、より好ましくは6〜18)のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−テルフェニル4−イル基、p−テルフェニル3−イル基、p−テルフェニル2−イル基、m−テルフェニル4−イル基、m−テルフェニル3−イル基、m−テルフェニル2−イル基、フルオレニル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくはフェニル基、ナフチル基、ビフェニルイル基、テルフェニル基、ピレニル基、フェナントリル基及びフルオレニル基であり、より好ましくはフェニル基、ナフチル基、ビフェニルイル基、テルフェニル基、ピレニル基及びフルオレニル基である。
置換された環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜30、より好ましくは6〜18)のアリール基としては、例えば、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、パラ−イソプロピルフェニル基、メタ−イソプロピルフェニル基、オルト−イソプロピルフェニル基、p−t−ブチルフェニル基、メタ−t−ブチルフェニル基、オルト−t−ブチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、4−フェノキシフェニル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−(フェニルスルファニル)フェニル基、4−(メチルスルファニル)フェニル基、N',N'−ジメチル−N−フェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、(2−フェニルプロピル)フェニル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−アントリル基、4’−メチルビフェニルイル基、4”−t−ブチル−p−テルフェニル4−イル基、9,9−ジメチルフルオレニル基、9,9−ジフェニルフルオレニル基、9,9’−スピロビフルオレニル基、9,9−ジ(4−メチルフェニル)フルオレニル基、9,9−ジ(4−イソプロピルフェニル)フルオレニル基、9,9−ジ(4−tブチルフェニル)フルオレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基等が挙げられる。
無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜30、より好ましくは6〜18)のアリーレン基としては、例えば、上記に例示された環形成炭素数6〜50のアリール基を構成する芳香族炭化水素環から形成される2価の基が挙げられる。
無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜30、より好ましくは6〜18)のアリールオキシ基は−OYで表され、Yとしては、例えば、上記の環形成炭素数6〜50のアリール基が挙げられる。
無置換の環形成炭素数6〜50(好ましくは6〜30、より好ましくは6〜18)のアリールチオ基は−SYで表され、Yとしては、例えば、上記の環形成炭素数6〜50のアリール基が挙げられる。
無置換の炭素数7〜50(好ましくは7〜30、より好ましくは7〜18)のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニルイソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフチルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチルイソプロピル基等が挙げられる。
置換された炭素数7〜50(好ましくは7〜30、より好ましくは7〜18)のアラルキル基としては、例えば、p−メチルベンジル基、m−メチルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル基、p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、o−ブロモベンジル基、p−ヨードベンジル基、m−ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロキシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒドロキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル基、p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、o−シアノベンジル基等が挙げられる。
無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは5〜30、より好ましくは5〜18)の1価の複素環基としては、ピロリル基、ピラジニル基、ピリジニル基、インドリル基、イソインドリル基、フリル基、ベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリニル基、カルバゾリル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、フェナントロリニル基、及びチエニル基等、並びにピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、インドール環、キノリン環、アクリジン環、ピロリジン環、ジオキサン環、ピペリジン環、モルフォリン環、ピペラジン環、カルバゾール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、オキサジアゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、トリアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピラン環、ジベンゾフラン環、ベンゾ[a]ジベンゾフラン環、ベンゾ[b]ジベンゾフラン環及びベンゾ[c]ジベンゾフラン環、1,3−ベンゾジオキソール環、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン環、フェナントロ[4,5−bcd]フラン環、ベンゾフェノキサジン環等から形成される1価の基が挙げられる。
尚、複素環基を構成するヘテロ原子としては、S、O及びN等のヘテロ原子の他、Si、Ge及びSe等のヘテロ原子も挙げられる。
無置換の環形成原子数5〜50(好ましくは5〜30、より好ましくは5〜18)の2価の複素環基としては、上記に例示された基及び1価の複素環等から形成される2価の基が挙げられる。
置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基としては、以下の基も含まれる。また、環形成原子数5〜50の2価の複素環基としては、以下の基を2価の基にした基も含まれる。
Figure 2019111971
Figure 2019111971

(式中、X1A〜X6A,Y1A〜Y6Aはそれぞれ酸素原子、硫黄原子、−NZ−基、又は−NH−基である。Zは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基、又は置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基である。Zが2以上存在する場合、2以上のZは同一でもよく、異なっていてもよい。)
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
<有機エレクトロルミネッセンス素子>
本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、を有する。
上記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む。
Figure 2019111971
(前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
Figure 2019111971
(前記式(2)中、
2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
式(1−1)、式(1−2)及び式(1−3)において、縮合アリール環とは、複数の芳香族環が縮合した環である。従って、例えば、2つの芳香族環が単結合で結合したビフェニルは縮合アリール環に含まれない。
式(1−1)、式(1−2)及び式(1−3)において、縮合複素環とは、複数の複素環が縮合した環、又は複素環と芳香族環が縮合した環である。
「R〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」について説明する。
「R〜R16のうち隣接する2つ以上の1組」は、例えば、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRとR等の組合せである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、後述する「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」とは、例えばRとRで環を形成する場合には、Rが結合する炭素原子と、Rが結合する炭素原子と、1以上の任意の元素とで形成する環を意味する。具体的には、RとRで環を形成する場合において、Rが結合する炭素原子と、Rが結合する炭素原子と、4つの炭素原子とで不飽和の環を形成する場合、RとRとで形成する環はベンゼン環となる。
「任意の元素」は、好ましくは、C元素、N元素、O元素、S元素である。任意の元素において(例えばC元素又はN元素の場合)、環を形成しない結合手は、水素原子等で終端されてもよい。
「1以上の任意の元素」は、好ましくは2個以上15個以下、より好ましくは3個以上12個以下、さらに好ましくは、3個以上5個以下の任意の元素である。
以下、「X〜Yのうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」という表現は、Xを上記Rに,Yを上記R16に置き換えたときと同じ意味である。
以下、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物について説明する。
式(1−1)中の「*」(アスタリスク)は、式(1−3)の環Aと結合する結合手である。式(1−1)には、2つの「*」があるが、2つの「*」は、それぞれ、環Aの縮合アリール環の環形成炭素原子、縮合複素環の環形成原子、又は式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合して、化合物を構成する。
式(1−2)中の「*」(アスタリスク)も、式(1−3)の環Aと結合する結合手である。式(1−2)には、3つの「*」があるが、3つの「*」は、それぞれ、環Aの縮合アリール環の環形成炭素原子、縮合複素環の環形成原子、又は式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合して、化合物を構成する。
式(2)中の「*」(アスタリスク)は、結合位置を示す。2つの*の環形成炭素原子の一方で、式(1−1)又は式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、下記式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(式(3)、式(4)及び式(5)中、
環A’は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環である。
〜R及びR10〜R17は、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(2)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環は、置換もしくは無置換のナフタレン環、又は置換もしくは無置換のフルオレン環である。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環の環形成炭素数は、例えば、10〜30、10〜20又は10〜14であってもよく、当該縮合アリール環の具体例としては、置換もしくは無置換のナフタレン環、置換もしくは無置換のアントラセン環、又は置換もしくは無置換のフルオレン環が挙げられる。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環は、置換もしくは無置換のジベンゾフラン環、置換もしくは無置換のカルバゾール環、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン環である。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環は、置換もしくは無置換のジベンゾフラン骨格含有構造(例えば、置換もしくは無置換のジベンゾフラン、置換もしくは無置換のナフトベンゾフラン、置換もしくは無置換のジナフトフラン等)、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン骨格含有構造(例えば、置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン、置換もしくは無置換のナフトベンゾチオフェン、置換もしくは無置換のジナフトチオフェン等)である。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環は、置換もしくは無置換のジベンゾフラン環、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン環である。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環は、置換のカルバゾール骨格含有構造(例えば置換のカルバゾール環)であり、置換基は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。上記置換基のアリール基又は1価の複素環基は上記カルバゾール環と結合しない。
一実施形態においては、式(1−3)の環A及び式(5)の環A’の置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環は、置換のカルバゾール骨格含有構造(例えば置換のカルバゾール環)であり、当該カルバゾール骨格含有構造はカルバゾール環の9位に置換基を有し、当該置換基は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基であり、当該置換基が無置換のフェニル基である場合、当該無置換のフェニル基が当該カルバゾール骨格含有構造と結合することはない。
一実施形態においては、式(5)で表される化合物において、RとR、RとR、R14とR15、及びR15とR16のうち少なくとも1組が置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。当該形成される環構造としては、環B又は環Cを一端とする置換もしくは無置換のフルオレン環構造、又は環B又は環Cを一端とする置換もしくは無置換のナフタレン環構造等が挙げられる。
一実施形態においては、式(5)で表される化合物において、RとR、RとR、RとR、R10とR11、R11とR12、及びR12とR13のうち少なくとも1組が置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。当該形成される環構造としては、R〜Rが結合するベンゼン環又はR10〜R13が結合するベンゼン環を一端とする置換もしくは無置換のフルオレン環構造、又はR〜Rが結合するベンゼン環又はR10〜R13が結合するベンゼン環を一端とする置換もしくは無置換のナフタレン環構造等が挙げられる。
一実施形態においては、式(5)で表される化合物は下記式(5−1)〜(5−3)のいずれかで表される化合物である。
Figure 2019111971
(式(5−1)〜(5−3)中、
環A’は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環である。
〜R、R、R10〜R14、R16は、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(2)で定義した通りである。
21〜R26、及びR31〜R36は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(2)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、下記式(6−1)〜式(6−7)で表される化合物からなる群から選択される。
Figure 2019111971
(式(6−1)〜(6−7)中、
〜R17は、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(2)で定義した通りである。
Xは、O、NR25、又はC(R26)(R27)である。
21〜R27のうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR21〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、下記式(6−8)〜式(6−10)で表される化合物からなる群から選択される。
Figure 2019111971
(式(6−8)〜(6−10)中、
〜R及びR10〜R16は、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)及び式(2)で定義した通りである。
21〜R26のうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR21〜R26は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、下記式(3−2)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(式(3−2)中、
、R、R、R10、R12及びR13は、式(1−1)及び式(1−3)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、下記式(7)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(式(7)中、
、R、R、R12、R14及びR15は、式(1−2)及び式(1−3)で定義した通りである。)
一実施形態においては、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、R〜R17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の複素環基からなる群から選択される。
式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物における、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基は、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のハロアルキル基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数1〜50のアルキルチオ基、環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R41)(R42)(R43)、−C(=O)R44、−COOR45、−S(=O)46、−P(=O)(R47)(R48)、−Ge(R49)(R50)(R51)、−N(R52)(R53)(ここで、R41〜R53は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の複素環基である。R41〜R53が2以上存在する場合、2以上のR41〜R53のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物における「置換もしくは無置換の」という場合の置換基は、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
一実施形態においては、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物における「置換もしくは無置換の」という場合の置換基は、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される。
式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物の各置換基、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基及びハロゲン原子の具体例は、それぞれ前述したものと同様である。
式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物の具体例としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、及び式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は、例えば、後述する実施例の反応に倣い、目的物に合わせた既知の代替反応や原料を用いて合成することができる。
本発明の他の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、を有する。
上記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、下記式(3−11)で表される化合物を含む。
Figure 2019111971
(前記式(3−11)中、
〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16の少なくとも1つは−N(R36)(R37)である。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
「R〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」について説明する。
「R〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組」は、例えば、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRとR等の組合せである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、後述する「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」とは、例えばRとRで環を形成する場合には、Rが結合する炭素原子と、Rが結合する炭素原子と、1以上の任意の元素とで形成する環を意味する。具体的には、RとRで環を形成する場合において、Rが結合する炭素原子と、Rが結合する炭素原子と、4つの炭素原子とで不飽和の環を形成する場合、RとRとで形成する環はベンゼン環となる。
「任意の元素」は、好ましくは、C元素、N元素、O元素、S元素である。任意の元素において(例えばC元素又はN元素の場合)、環を形成しない結合手は、水素原子等で終端されてもよい。
「1以上の任意の元素」は、好ましくは2個以上15個以下、より好ましくは3個以上12個以下、さらに好ましくは、3個以上5個以下の任意の元素である。
以下、「X〜Yのうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」という表現は、Xを上記Rに,Yを上記R16に置き換えたときと同じ意味である。
一実施形態においては、式(3−11)で表される化合物は、下記式(3−12)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−12)中、R〜R及びR10〜R16は、式(3−12)で定義した通りである。但し、R〜R及びR10〜R16のいずれか2つは−N(R36)(R37)である。)
一実施形態においては、R〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、R〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の複素環基からなる群から選択される。
式(3−11)で表される化合物における、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基は、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のハロアルキル基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数1〜50のアルキルチオ基、環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R41)(R42)(R43)、−C(=O)R44、−COOR45、−S(=O)46、−P(=O)(R47)(R48)、−Ge(R49)(R50)(R51)、−N(R52)(R53)(ここで、R41〜R53は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の複素環基である。R41〜R53が2以上存在する場合、2以上のR41〜R53のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−11)で表される化合物における「置換もしくは無置換の」という場合の置換基は、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
一実施形態においては、式(3−11)で表される化合物における「置換もしくは無置換の」という場合の置換基は、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される。
式(3−11)で表される化合物の各置換基、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基及びハロゲン原子の具体例は、それぞれ前述したものと同様である。
一実施形態においては、式(3−11)で表される化合物は、下記式(3−13)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−13)中、
〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6〜18の1価の複素環基である。)
「R〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」について説明する。
「R〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組」は、例えば、RとR、RとR、RとR、RとRとR等の組合せである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、後述する「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」は、上記式(3−11)で説明した通りである。
式(3−13)で表される化合物では、R〜R、R10〜R13及びR17のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよく、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しなくてもよい。式(3−13)で表される化合物では、R〜R、R10〜R13及びR17のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないと好ましい。
一実施形態においては、式(3−13)で表される化合物は、下記式(3−14)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−14)中、R17、R、R、R及びRは、前記式(3−13)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物のR、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である。
一実施形態においては、式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物のR、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である。
一実施形態においては、式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物の2つのR17は、それぞれ水素原子である。
式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物における、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基は、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物における、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基は、炭素数1〜5のアルキル基である。
式(3−13)で表される化合物及び式(3−14)で表される化合物の各置換基及び「置換もしくは無置換の」という場合における置換基の具体例は、それぞれ前述したものと同様である。
本発明の他の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、を有する。
上記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、下記式(3−21)で表される化合物を含む。
Figure 2019111971
(前記式(3−21)中、
〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜20の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。)
「R〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」については、上記式(3−13)で説明した通りである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、後述する、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」は、上記式(3−11)で説明した通りである。
式(3−21)で表される化合物では、R〜R、R10〜R13及びR17のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよく、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しなくてもよい。式(3−21)で表される化合物では、R〜R、R10〜R13及びR17のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないと好ましい。
一実施形態においては、式(3−21)で表される化合物は下記式(3−22)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−22)中、R17、R、R、R及びRは、前記式(3−21)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、2つのR17が、それぞれ水素原子である。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、2つのR17が、それぞれ水素原子である。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、2つのR17が、それぞれ水素原子であり、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−21)及び式(3−22)で表される化合物において、R、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、前記2つのR17が、それぞれ水素原子であり、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である。
本発明の他の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、を有する。
上記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、下記式(3−31)又は(3−32)で表される化合物を含む。
Figure 2019111971
(式(3−31)及び(3−32)中、
〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
17、及び前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜20の1価の複素環基である。
2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。)
「R〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」について説明する。
「R〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組」は、式(3−31)においては、例えば、RとR、RとR、RとR、RとRとR等の組合せであり、式(3−32)においては、例えば、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRとR等の組合せである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、後述する「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」は、上記式(3−11)で説明した通りである。
式(3−31)又は(3−32)で表される化合物は、R〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しなくてもよい。
一実施形態においては、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物は、下記式(3−33)又は(3−34)で表される。
Figure 2019111971
(式(3−33)及び(3−34)中、R〜R、R14〜R17及びAr〜Arは、前記式(3−31)及び(3−32)で定義した通りである。)
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、Ar〜Arが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、2つのR17が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、2つのR17が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、2つのR17が水素原子である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、R〜R及びR14〜R16が水素原子である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、Ar〜Arが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、2つのR17が水素原子である。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、Ar〜Arが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、2つのR17が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基であり、R〜R及びR14〜R16が水素原子であり、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される。
一実施形態においては、式(3−31)〜(3−34)で表される化合物において、Ar〜Arが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、2つのR17が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、R〜R及びR14〜R16が水素原子であり、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である。
式(3−31)〜(3−34)で表される化合物の各置換基及び「置換もしくは無置換の」という場合における置換基の具体例は、それぞれ前述したものと同様である。
式(3−11)〜(3−14)、(3−21)、(3−22)、(3−31)〜(3−34)で表される化合物の具体例としては、例えば、以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
本明細書において「陰極と陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層」とは、陰極と陽極の間に1層の有機層が存在する場合にはその層を指し、複数の有機層が存在する場合には、そのうちの少なくとも1層を指す。
また、「少なくとも1層の有機層が発光層を含む」とは、陰極と陽極の間に1層の有機層が存在する場合には、当該層が発光層であり、複数の有機層が存在する場合には、そのうちの少なくとも1つが発光層であることを意味する。
一実施形態においては、有機EL素子は、前記陽極と前記発光層との間に正孔輸送層を有する。
一実施形態においては、有機EL素子は、前記陰極と前記発光層との間に電子輸送層を有する。
本明細書において「発光層と陽極の間にある少なくとも1層」は、発光層と陽極の間に1層の有機層が存在する場合にはその層を指し、複数の有機層が存在する場合にはそのうちの少なくとも1層を指す。例えば、発光層と陽極の間に2つ以上の有機層が存在する場合、発光層に近い側の有機層を「正孔輸送層」と呼び、陽極に近い側の有機層を「正孔注入層」と呼ぶ。「正孔輸送層」及び「正孔注入層」はそれぞれ1層であってもよいし、それぞれ2層以上であってもよいし、一方が1層であり、他方が2層以上であってもよい。
同様に、「発光層と陰極の間にある少なくとも1層」は、発光層と陰極の間に1層の有機層が存在する場合にはその層を指し、複数の有機層が存在する場合にはそのうちの少なくとも1層を指す。例えば、発光層と陰極の間に2つ以上の有機層が存在する場合、発光層に近い側の有機層を「電子輸送層」と呼び、陰極に近い側の有機層を「電子注入層」と呼ぶ。「電子輸送層」及び「電子注入層」はそれぞれ1層であってもよいし、それぞれ2層以上であってもよいし、一方が1層であり、他方が2層以上であってもよい。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が発光層を含み、当該発光層が、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む。式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は蛍光発光材料として機能でき、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が発光層を含み、当該発光層が、式(3−11)で表される化合物を含む。式(3−11)で表される化合物は蛍光発光材料として機能でき、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が発光層を含み、当該発光層が、式(3−21)で表される化合物を含む。式(3−21)で表される化合物は蛍光発光材料として機能でき、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が発光層を含み、当該発光層が、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物を含む。式(3−31)又は(3−32)で表される化合物は蛍光発光材料として機能でき、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む。式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物は発光材料として含まれ、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が、式(3−11)で表される化合物を含む。式(3−11)で表される化合物は発光材料として含まれ、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が、式(3−21)で表される化合物を含む。式(3−21)で表される化合物は発光材料として含まれ、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、上記「少なくとも1層の有機層」が、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物を含む。式(3−31)又は(3−32)で表される化合物は発光材料として含まれ、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
一実施形態においては、前記発光層が、さらに下記式(10)で表される化合物(以下、化合物(10)ということがある)を含む。
Figure 2019111971
[式(10)中、
101〜R110のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR101〜R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R121)(R122)(R123)、−C(=O)R124、−COOR125、−N(R126)(R127)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基、又は下記式(31)で表される基である。
121〜R127は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。R121〜R127が2以上存在する場合、2以上のR121〜R127のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。
但し、前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR101〜R110の少なくとも1つは、下記式(31)で表される基である。下記式(31)が2以上存在する場合、2以上の下記式(31)で表される基のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
−L101−Ar101 (31)
(式(31)中、
101は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の2価の複素環基である。
Ar101は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。)]
化合物(10)の各置換基、「置換もしくは無置換の」という場合における置換基及びハロゲン原子の具体例は、それぞれ前述したものと同様である。
以下、「R101〜R110のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい」について説明する。
「R101〜R110のうち隣接する2つ以上の1組」は、例えば、R101とR102、R102とR103、R103とR104、R105とR106、R106とR107、R107とR108、R108とR109、R101とR102とR103等の組合せである。
上記飽和又は不飽和の環に対する「置換もしくは無置換の」の「置換」のときの置換基は、式(10)における上記「置換もしくは無置換の」という場合における置換基と同様である。
「飽和又は不飽和の環」とは、例えばR101とR102で環を形成する場合には、R101が結合する炭素原子と、R102が結合する炭素原子と、1以上の任意の元素とで形成する環を意味する。具体的には、R101とR102で環を形成する場合において、R101が結合する炭素原子と、R102が結合する炭素原子と、4つの炭素原子とで不飽和の環を形成する場合、R101とR102とで形成する環はベンゼン環となる。
「任意の元素」は、好ましくは、C元素、N元素、O元素、S元素である。任意の元素において(例えばC元素又はN元素の場合)、環を形成しない結合手は、水素原子等で終端されてもよい。
「1以上の任意の元素」は、好ましくは2個以上15個以下、より好ましくは3個以上12個以下、さらに好ましくは、3個以上5個以下の任意の元素である。
例えば、R101とR102が環を形成し、同時にR105とR106が環を形成してもよい。その場合、式(10)で表される化合物は、例えば下記式(10A)で表される化合物となる。
Figure 2019111971
一実施形態においては、R101〜R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、又は式(31)で表される基である。
一実施形態においては、R101〜R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、又は式(31)で表される基である。
一実施形態においては、R101〜R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の複素環基、又は式(31)で表される基である。
一実施形態において、R109及びR110の少なくとも1つは、式(31)で表される基である。
一実施形態において、R109及びR110は、それぞれ独立に、式(31)で表される基である。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−1)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−1)中、R101〜R108、L101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−2)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−2)中、R101、R103〜R108、L101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−3)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−3)中、
101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
101Aは、単結合、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基である。2つのL101Aは、同一でもよく、異なっていてもよい。
Ar101Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。2つのAr101Aは、同一でもよく、異なっていてもよい。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−4)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−4)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
11は、O、S、又はN(R61)である。
61は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
62〜R69の1つは、L101と結合する結合手である。
101と結合しないR62〜R69のうちの隣接する1組以上は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
101と結合せず、かつ前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR62〜R69は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−4A)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−4A)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
11は、O、S、又はN(R61)である。
61は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
62A〜R69Aのうちの隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよく、R62A〜R69Aのうちの隣接する2つは、下記式(10−4A−1)で表される環を形成する。
置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR62A〜R69Aは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
Figure 2019111971
(式(10−4A−1)中、
2つの結合手*のそれぞれは、R62A〜R69Aのうちの隣接する2つと結合する。
70〜R73の1つは、L101と結合する結合手である。
101と結合しないR70〜R73は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。)
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−6)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−6)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。
12は、O又はSである。
一実施形態においては、前記式(10−6)で表される化合物は、下記式(10−6H)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−6H)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。
12は、O又はSである。
一実施形態においては、前記式(10−6)及び(10−6H)で表される化合物は、下記式(10−6Ha)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−6Ha)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
12は、O又はSである。
一実施形態においては、前記式(10−6)、(10−6H)及び(10−6Ha)で表される化合物は、下記式(10−6Ha−1)又は(10−6Ha−2)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−6Ha−1)及び(10−6Ha−2)中、
101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
12は、O又はSである。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−7)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−7)中、
101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
11は、前記式(10−4)で定義した通りである。
62〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−7H)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−7H)中、
101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
11は、前記式(10−4)で定義した通りである。
62〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−8)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−8)中、
101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
12は、O又はSである。
66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。
一実施形態においては、化合物(10−8)で表される化合物は、下記式(10−8H)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−8H)中、L101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のうちのいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のうちのいずれか1組は、互いに結合して、無置換のベンゼン環を形成することが好ましい。
12は、O又はSである。
一実施形態において、前記式(10−7)、(10−8)又は(10−8H)で表される化合物は、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のいずれか1組が、互いに結合して、下記式(10−8−1)又は(10−8−2)で表される環を形成し、前記式(10−8−1)又は(10−8−2)で表される環を形成しないR66〜R69は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しない。
Figure 2019111971
(式(10−8−1)及び(10−8−2)中、
2つの結合手*は、それぞれ、R66及びR67、R67及びR68、又はR68及びR69の1組と結合する。
80〜R83は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
13は、O又はSである。)
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−9)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−9)中、
101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69は、いずれも互いに結合せず、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しない。
12は、O又はSである。
一実施形態においては、化合物(10)は、下記式(10−10−1)〜(10−10−4)で表される化合物からなる群から選択される。
Figure 2019111971
式(10−10−1)〜(10−10−4)中、L101A、Ar101A及びR101A〜R108Aは、前記式(10−3)で定義した通りである。
一実施形態においては、上記式(10−10−1)〜(10−10−4)で表される化合物は、下記式(10−10−1H)〜(10−10−4H)で表される化合物である。
Figure 2019111971
式(10−10−1H)〜(10−10−4H)中、L101A及びAr101Aは、前記式(10−3)で定義した通りである。
式(10)で表される化合物は、例えば、以下に示す化合物が具体例として挙げられる。
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
Figure 2019111971
一実施形態においては、発光層が、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましい。
また、一実施形態においては、発光層が、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(10)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、80質量%以上99質量%以下が好ましい。
一実施形態においては、発光層が、式(3−11)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(3−11)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましい。
また、一実施形態においては、発光層が、式(3−11)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(10)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、80質量%以上99質量%以下が好ましい。
一実施形態においては、発光層が、式(3−21)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(3−21)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましい。
また、一実施形態においては、発光層が、式(3−21)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(10)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、80質量%以上99質量%以下が好ましい。
一実施形態においては、発光層が、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、1質量%以上20質量%以下が好ましい。
また、一実施形態においては、発光層が、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物と、式(10)で表される化合物とを含む場合、式(10)で表される化合物の含有量は、発光層全体に対して、80質量%以上99質量%以下が好ましい。
以下、本発明の一態様に係る有機EL素子の層構成について説明する。
本発明の一態様に係る有機EL素子は、陰極及び陽極からなる1対の電極間に有機層を備えている。有機層は、有機化合物で構成される層を少なくとも1層含む。あるいはまた、有機層は、有機化合物で構成される複数の層が積層されてなる。有機層は、有機化合物に加えて、無機化合物をさらに含んでいてもよい。
一実施形態においては、有機層のうちの少なくとも1層が、発光層である。有機層は、例えば、1層の発光層として構成されていてもよく、また、有機EL素子の層構成で採用され得る他の層を含んでいてもよい。有機EL素子の層構成で採用され得る層としては、特に限定されるものではないが、例えば、陽極と発光層との間に設けられる正孔輸送帯域(正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、励起子阻止層等)、発光層、スペース層、陰極と発光層との間に設けられる電子輸送帯域(電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層等)等が挙げられる。
本発明の一態様に係る有機EL素子は、例えば、蛍光又は燐光発光型の単色発光素子であってもよく、蛍光/燐光ハイブリッド型の白色発光素子であってもよい。また、単独の発光ユニットを有するシンプル型であってもよく、複数の発光ユニットを有するタンデム型であってもよい。
なお、本明細書に記載の「発光ユニット」とは、有機層を含み、該有機層のうちの少なくとも1層が発光層であり、注入された正孔と電子が再結合することにより発光する最小単位を言う。
また、本明細書に記載の「発光層」とは、発光機能を有する有機層である。発光層は、例えば、燐光発光層、蛍光発光層等であり、また、1層でも複数層でもよい。
発光ユニットは、燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型であってもよく、この場合、例えば、燐光発光層で生成された励起子が蛍光発光層に拡散することを防ぐためのスペース層を各発光層の間に有していてもよい。
シンプル型有機EL素子としては、例えば、陽極/発光ユニット/陰極のような素子構成が挙げられる。
発光ユニットの代表的な層構成を以下に示す。カッコ内の層は任意である。
(a)(正孔注入層/)正孔輸送層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(b)(正孔注入層/)正孔輸送層/燐光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(c)(正孔注入層/)正孔輸送層/第1蛍光発光層/第2蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(d)(正孔注入層/)正孔輸送層/第1燐光発光層/第2燐光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(e)(正孔注入層/)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(f)(正孔注入層/)正孔輸送層/第1燐光発光層/第2燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(g)(正孔注入層/)正孔輸送層/第1燐光発光層/スペース層/第2燐光発光層/スペース層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(h)(正孔注入層/)正孔輸送層/燐光発光層/スペース層/第1蛍光発光層/第2蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(i)(正孔注入層/)正孔輸送層/電子阻止層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(j)(正孔注入層/)正孔輸送層/電子阻止層/燐光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(k)(正孔注入層/)正孔輸送層/励起子阻止層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(l)(正孔注入層/)正孔輸送層/励起子阻止層/燐光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(m)(正孔注入層/)第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/蛍光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(n)(正孔注入層/)第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/蛍光発光層(/第1電子輸送層/第2電子輸送層/電子注入層)
(o)(正孔注入層/)第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/燐光発光層(/電子輸送層/電子注入層)
(p)(正孔注入層/)第1正孔輸送層/第2正孔輸送層/燐光発光層(/第1電子輸送層/第2電子輸送層/電子注入層)
(q)(正孔注入層/)正孔輸送層/蛍光発光層/正孔阻止層(/電子輸送層/電子注入層)
(r)(正孔注入層/)正孔輸送層/燐光発光層/正孔阻止層(/電子輸送層/電子注入層)
(s)(正孔注入層/)正孔輸送層/蛍光発光層/励起子阻止層(/電子輸送層/電子注入層)
(t)(正孔注入層/)正孔輸送層/燐光発光層/励起子阻止層(/電子輸送層/電子注入層)
ただし、本発明の一態様に係る有機EL素子の層構成は、これらに限定されるものではない。例えば、有機EL素子が、正孔注入層及び正孔輸送層を有する場合には、正孔輸送層と陽極との間に正孔注入層が設けられていることが好ましい。また、有機EL素子が、電子注入層及び電子輸送層を有する場合には、電子輸送層と陰極との間に電子注入層が設けられていることが好ましい。また、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、及び電子注入層のそれぞれは、1層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
複数の燐光発光層、及び、燐光発光層と蛍光発光層は、それぞれ互いに異なる色の発光層であってもよい。例えば、前記発光ユニット(f)は、正孔輸送層/第1燐光発光層(赤色発光)/第2燐光発光層(緑色発光)/スペース層/蛍光発光層(青色発光)/電子輸送層とすることもできる。
なお、各発光層と、正孔輸送層又はスペース層との間に、電子阻止層を設けてもよい。また、各発光層と電子輸送層との間に、正孔阻止層を設けてもよい。電子阻止層や正孔阻止層を設けることにより、電子又は正孔を発光層内に閉じ込めて、発光層における電荷の再結合確率を高め、発光効率を向上させることができる。
タンデム型有機EL素子の代表的な素子構成としては、例えば、陽極/第1発光ユニット/中間層/第2発光ユニット/陰極のような素子構成が挙げられる。
第1発光ユニット及び第2発光ユニットは、例えば、それぞれ独立に、上述した発光ユニットから選択することができる。
中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、コネクター層、又は中間絶縁層とも呼ばれる。中間層は、第1発光ユニットに電子を、第2発光ユニットに正孔を供給する層であり、公知の材料により形成することができる。
図1に、有機EL素子の層構成の一例の概略を示す。有機EL素子1は、基板2、陽極3、陰極4、及び該陽極3と陰極4との間に配置された発光ユニット(有機層)10とを有する。発光ユニット10は、少なくとも1つの発光層5を有する。
発光層5と陽極3との間に正孔輸送帯域(正孔注入層、正孔輸送層等)6、発光層5と陰極4との間に電子輸送帯域(電子注入層、電子輸送層等)7を形成してもよい。また、発光層5の陽極3側に電子阻止層(図示せず)を、発光層5の陰極4側に正孔阻止層(図示せず)をそれぞれ設けてもよい。これにより、電子や正孔を発光層5に閉じ込めて、発光層5における励起子の生成効率をさらに高めることができる。
図2に、有機EL素子の層構成の他の一例の概略を示す。図2に示す有機EL素子11では、発光ユニット20において、図1の有機EL素子1の発光ユニット10の正孔輸送帯域6の正孔輸送層、及び電子輸送帯域7の電子輸送層を、それぞれ2層構造としている。正孔輸送帯域6は、陽極側の第1正孔輸送層6a、及び陰極側の第2正孔輸送層6bを有している。電子輸送帯域7は、陽極側の第1電子輸送層7a、及び陰極側の第2正孔輸送層7bを有している。なお、その他の符号については、図1と同じであるため、説明を省略する。
以下、本明細書に記載の有機EL素子の各層の機能や材料等について説明する。
(基板)
基板は、有機EL素子の支持体として用いられる。基板は、波長400〜700nmの可視光領域の光の透過率が50%以上であることが好ましく、また、平滑な基板が好ましい。基板の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、石英ガラス、プラスチック等が挙げられる。また、基板として、可撓性基板を用いることができる。可撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブルな)基板を指し、例えば、プラスチック基板等が挙げられる。プラスチック基板を形成する材料の具体例としては、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。また、無機蒸着フィルムを用いることもできる。
(陽極)
陽極としては、例えば、金属、合金、導電性化合物、及びこれらの混合物等であって、仕事関数の大きい(具体的には、4.0eV以上)ものを用いることが好ましい。陽極の材料の具体例としては、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素もしくは酸化ケイ素を含有する酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化亜鉛を含有する酸化インジウム、グラフェン等が挙げられる。また、金、銀、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、チタン、及びこれらの金属の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
陽極は、通常、これらの材料をスパッタリング法により基板上に成膜することにより形成される。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対して1〜10質量%の酸化亜鉛を添加したターゲットを用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、例えば、酸化タングステン、又は酸化亜鉛を含有する酸化インジウムは、酸化インジウムに対して酸化タングステンを0.5〜5質量%、又は酸化亜鉛を0.1〜1質量%添加したターゲットを用いて、スパッタリング法により形成することができる。
陽極の他の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、塗布法、インクジェット法、スピンコート法等が挙げられる。例えば、銀ペースト等を用いる場合は、塗布法やインクジェット法等を用いることができる。
なお、陽極に接して形成される正孔注入層は、陽極の仕事関数に関係なく正孔注入が容易である材料を用いて形成される。このため、陽極には、一般的な電極材料、例えば、金属、合金、導電性化合物、これらの混合物を用いることができる。具体的には、リチウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム;カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属;これらの金属を含む合金(例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム);ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属;希土類金属を含む合金等の仕事関数の小さい材料を陽極に用いることもできる。
(正孔注入層)
正孔注入層は、正孔注入性の高い物質を含む層であり、陽極から有機層に正孔を注入する機能を有する。正孔注入性の高い物質としては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物、芳香族アミン化合物、電子吸引性(アクセプター性)の化合物、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)等が挙げられる。これらの中でも、芳香族アミン化合物、アクセプター性の化合物が好ましく、より好ましくはアクセプター性の化合物である。
芳香族アミン化合物の具体例としては、4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる。
アクセプター性の化合物としては、例えば、電子吸引基を有する複素環誘導体、電子吸引基を有するキノン誘導体、アリールボラン誘導体、ヘテロアリールボラン誘導体等が好ましく、具体例としては、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4TCNQ)、1,2,3−トリス[(シアノ)(4−シアノ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)メチレン]シクロプロパン等が挙げられる。
アクセプター性の化合物を用いる場合、正孔注入層は、さらにマトリックス材料を含むことが好ましい。マトリックス材料としては、有機EL素子用の材料として公知の材料を用いることができ、例えば、電子供与性(ドナー性)の化合物を用いることが好ましく、より好ましくは上述の芳香族アミン化合物が用いられる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層は、正孔輸送性の高い物質を含む層であり、陽極から有機層に正孔を輸送する機能を有する。
正孔輸送性の高い物質としては、10−6cm/(V・s)以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましく、例えば、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、高分子化合物等が挙げられる。
芳香族アミン化合物の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BAFLP)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等が挙げられる。
カルバゾール誘導体の具体例としては、4,4’−ジ(9−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、9−[4−(9−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)等が挙げられる。
アントラセン誘導体の具体例としては、2−t−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)などが挙げられる。
高分子化合物の具体例としては、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、及びポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等が挙げられる。
電子輸送性よりも正孔輸送性の方が高い化合物であれば、正孔輸送層に、これら以外の物質を用いてもよい。
正孔輸送層は、単層でもよく、2層以上が積層されていてもよい。この場合、発光層に近い側に、正孔輸送性の高い物質のうち、エネルギーギャップのより大きい物質を含む層を配置することが好ましい。
(発光層)
発光層は、発光性の高い物質(ドーパント材料)を含む層である。ドーパント材料としては、種々の材料を用いることができ、例えば、蛍光発光性化合物(蛍光ドーパント)、燐光発光性化合物(燐光ドーパント)等を用いることができる。蛍光発光性化合物とは、一重項励起状態から発光可能な化合物であり、これを含む発光層は蛍光発光層と呼ばれる。また、燐光発光性化合物とは、三重項励起状態から発光可能な化合物であり、これを含む発光層は、燐光発光層と呼ばれる。
発光層は、通常、ドーパント材料、及びこれを効率よく発光させるためのホスト材料を含有する。なお、ドーパント材料は、文献によっては、ゲスト材料、エミッター、又は発光材料と称する場合もある。また、ホスト材料は、文献によっては、マトリックス材料と称する場合もある。
1つの発光層に、複数のドーパント材料、及び複数のホスト材料を含んでもよい。また、発光層が複数であってもよい。
本明細書では、蛍光ドーパントと組み合わされたホスト材料を、「蛍光ホスト」と称し、燐光ドーパントと組み合わされたホスト材料を「燐光ホスト」と称する。なお、蛍光ホストと燐光ホストとは、分子構造のみで区分されるものではない。燐光ホストとは、燐光ドーパントを含有する燐光発光層を形成する材料であるが、蛍光発光層を形成する材料として利用できないことを意味するものではない。蛍光ホストについても同様である。
一実施形態において、発光層には、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は式(1−2)及び(1−3)で表される化合物(以下、これら化合物を「化合物(1)」という場合がある)が含まれていることが好ましく、より好ましくはドーパント材料として含まれる。また、化合物(1)は、蛍光ドーパントとして、発光層に含まれることが好ましい。
一実施形態において、ドーパント材料としての発光層における化合物(1)の含有量は、特に限定されるものではないが、十分な発光及び濃度消光の観点から、例えば、0.1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜30質量%、よりさらに好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。
一実施形態において、発光層には、式(3−11)で表される化合物が含まれていることが好ましく、より好ましくはドーパント材料として含まれる。また、式(3−11)で表される化合物は、蛍光ドーパントとして、発光層に含まれることが好ましい。
一実施形態において、ドーパント材料としての発光層における式(3−11)で表される化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、十分な発光及び濃度消光の観点から、例えば、0.1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜30質量%、よりさらに好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。
一実施形態において、発光層には、式(3−21)で表される化合物が含まれていることが好ましく、より好ましくはドーパント材料として含まれる。また、式(3−21)で表される化合物は、蛍光ドーパントとして、発光層に含まれることが好ましい。
一実施形態において、ドーパント材料としての発光層における式(3−21)で表される化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、十分な発光及び濃度消光の観点から、例えば、0.1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜30質量%、よりさらに好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。
一実施形態において、発光層には、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物が含まれていることが好ましく、より好ましくはドーパント材料として含まれる。また、式(3−31)又は(3−32)で表される化合物は、蛍光ドーパントとして、発光層に含まれることが好ましい。
一実施形態において、ドーパント材料としての発光層における式(3−31)又は(3−32)で表される化合物の含有量は、特に限定されるものではないが、十分な発光及び濃度消光の観点から、例えば、0.1〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30質量%、さらに好ましくは1〜30質量%、よりさらに好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜10質量%である。
(蛍光ドーパント)
化合物(1)、式(3−11)で表される化合物、式(3−21)で表される化合物、及び式(3−31)又は(3−32)で表される化合物以外の蛍光ドーパントとしては、例えば、縮合多環芳香族誘導体、スチリルアミン誘導体、縮合環アミン誘導体、ホウ素含有化合物、ピロール誘導体、インドール誘導体、カルバゾール誘導体等が挙げられる。これらの中でも、縮合環アミン誘導体、ホウ素含有化合物、カルバゾール誘導体が好ましい。
縮合環アミン誘導体としては、例えば、ジアミノピレン誘導体、ジアミノクリセン誘導体、ジアミノアントラセン誘導体、ジアミノフルオレン誘導体、ベンゾフロ骨格が1つ以上縮環したジアミノフルオレン誘導体等が挙げられる。
ホウ素含有化合物としては、例えば、ピロメテン誘導体、トリフェニルボラン誘導体等が挙げられる。
青色系の蛍光ドーパントとしては、例えば、ピレン誘導体、スチリルアミン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、ジアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体等が挙げられる。具体的には、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)等が挙げられる。
緑色系の蛍光ドーパントとしては、例えば、芳香族アミン誘導体等が挙げられる。具体的には、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)等が挙げられる。
赤色系の蛍光ドーパントとしては、テトラセン誘導体、ジアミン誘導体等が挙げられる。具体的には、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)等が挙げられる。
(燐光ドーパント)
燐光ドーパントとしては、例えば、燐光発光性の重金属錯体、燐光発光性の希土類金属錯体が挙げられる。
重金属錯体としては、例えば、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等が挙げられる。重金属錯体は、イリジウム、オスミウム、及び白金から選択される金属のオルトメタル化錯体が好ましい。
希土類金属錯体としては、例えば、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等が挙げられる。具体的には、トリス(アセチルアセトナート)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等が挙げられる。これらの希土類金属錯体は、異なる多重度間の電子遷移により、希土類金属イオンが発光するため、燐光ドーパントとして好ましい。
青色系の燐光ドーパントとしては、例えば、イリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体等が挙げられる。具体的には、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIracac)等が挙げられる。
緑色系の燐光ドーパントとしては、例えば、イリジウム錯体等が挙げられる。具体的には、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac))等が挙げられる。
赤色系の燐光ドーパントとしては、例えば、イリジウム錯体、白金錯体、テルビウム錯体、ユーロピウム錯体等が挙げられる。具体的には、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナート)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)等が挙げられる。
(ホスト材料)
ホスト材料としては、例えば、アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等の金属錯体;インドール誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、イソキノリン誘導体、キナゾリン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、フェナントロリン誘導体等の複素環化合物;ナフタレン誘導体、トリフェニレン誘導体、カルバゾール誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ナフタセン誘導体、フルオランテン誘導体等の縮合芳香族化合物;トリアリールアミン誘導体、縮合多環芳香族アミン誘導体等の芳香族アミン化合物等が挙げられる。ホスト材料は、複数種を併用してもよい。
金属錯体の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)等が挙げられる。
複素環化合物の具体例としては、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等が挙げられる。
縮合芳香族化合物の具体例としては、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、3,6−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:DPCzPA)、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル(略称:BANT)、9,9’−(スチルベン−3,3’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS)、9,9’−(スチルベン−4,4’−ジイル)ジフェナントレン(略称:DPNS2)、3,3’,3”−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリピレン(略称:TPB3)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、6,12−ジメトキシ−5,11−ジフェニルクリセン等が挙げられる。
芳香族アミン化合物の具体例としては、N,N−ジフェニル−9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:CzA1PA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(略称:DPhPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、N,9−ジフェニル−N−{4−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]フェニル}−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPBA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPBまたはα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等が挙げられる。
蛍光ホストとしては、蛍光ドーパントよりも高い一重項準位を有する化合物が好ましく、例えば、複素環化合物、縮合芳香族化合物等が挙げられる。縮合芳香族化合物としては、例えば、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、クリセン誘導体、ナフタセン誘導体等が好ましい。
燐光ホストとしては、燐光ドーパントよりも高い三重項準位を有する化合物が好ましく、例えば、金属錯体、複素環化合物、縮合芳香族化合物等が挙げられる。これらの中でも、例えば、インドール誘導体、カルバゾール誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、イソキノリン誘導体、キナゾリン誘導体、ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ナフタレン誘導体、トリフェニレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオランテン誘導体等が好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送性の高い物質としては、10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質であることが好ましく、例えば、金属錯体、芳香族複素環化合物、芳香族炭化水素化合物、高分子化合物等が挙げられる。
金属錯体としては、例えば、アルミニウム錯体、ベリリウム錯体、亜鉛錯体等が挙げられる。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnBTZ)等が挙げられる。
芳香族複素環化合物としては、例えば、ベンズイミダゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、ベンズイミダゾフェナントリジン誘導体等のイミダゾール誘導体;ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体等のアジン誘導体;キノリン誘導体、イソキノリン誘導体、フェナントロリン誘導体等の含窒素六員環構造を含む化合物(複素環にホスフィンオキサイド系の置換基を有するものも含む。)等が挙げられる。具体的には、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)、4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾール−2−イル)スチルベン(略称:BzOs)等が挙げられる。
芳香族炭化水素化合物としては、例えば、アントラセン誘導体、フルオランテン誘導体等が挙げられる。
高分子化合物の具体例としては、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)等が挙げられる。
正孔輸送性よりも電子輸送性の方が高い化合物であれば、電子輸送層に、これら以外の物質を用いてもよい。
電子輸送層は、単層でもよく、2層以上が積層されていてもよい。この場合、発光層に近い側に、電子輸送性の高い物質のうち、エネルギーギャップのより大きい物質を含む層を配置することが好ましい。
例えば、図2に示すように、陽極側の第1電子輸送層7a、及び陰極側の第2電子輸送層7bを含む構成であってもよい。
電子輸送層には、例えば、アルカリ金属、マグネシウム、アルカリ土類金属、これらのうちの2以上の金属を含む合金等の金属;8−キノリノラトリチウム(略称:Liq)等のアルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物等の金属化合物が含まれていてもよい。 アルカリ金属、マグネシウム、アルカリ土類金属、又はこれらのうちの2以上の金属を含む合金等の金属が、電子輸送層に含まれる場合、その含有量は、特に限定されるものではないが、0.1〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20質量%、さらに好ましくは1〜10質量%である。
アルカリ金属化合物、又はアルカリ土類金属化合物等の金属化合物の金属化合物が電子輸送層に含まれる場合、その含有量は、1〜99質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜90質量%である。なお、電子輸送層が複数層である場合の発光層側にある層は、これらの金属化合物のみで形成することもできる。
(電子注入層)
電子注入層は、電子注入性の高い物質を含む層であり、陰極から発光層へ効率よく電子注入する機能を有する。電子注入性の高い物質としては、例えば、アルカリ金属、マグネシウム、アルカリ土類金属、これらの化合物等が挙げられる。具体的には、リチウム、セシウム、カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、リチウム酸化物等が挙げられる。その他、電子輸送性を有する物質に、アルカリ金属、マグネシウム、アルカリ土類金属、又はこれらの化合物を含有させたもの、例えば、Alqにマグネシウムを含有させたもの等を用いることもできる。
また、電子注入層には、有機化合物及びドナー性の化合物を含む複合材料を用いることもできる。有機化合物がドナー性の化合物から電子を受け取るため、このような複合材料は電子注入性及び電子輸送性に優れている。
有機化合物としては、受け取った電子の輸送性に優れた物質が好ましく、例えば、上述した電子輸送性の高い物質である金属錯体や芳香族複素環化合物等を用いることができる。
ドナー性の化合物としては、有機化合物に電子を供与することができる物質であればよく、例えば、アルカリ金属、マグネシウム、アルカリ土類金属、希土類金属等が挙げられる。具体的には、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、具体的には、リチウム酸化物、カルシウム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いることもできる。
(陰極)
陰極は、金属、合金、導電性化合物、及びこれらの混合物等であって、仕事関数の小さい(具体的には、3.8eV以下)ものを用いることが好ましい。陰極の材料としては、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム;カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属;これらの金属を含む合金(例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム);ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属;希土類金属を含む合金等が挙げられる。
陰極は、通常、真空蒸着法やスパッタリング法で形成される。また、銀ペースト等を用いる場合は、塗布法やインクジェット法等を用いることができる。
また、電子注入層が設けられる場合、仕事関数の大小に関わらず、アルミニウム、銀、ITO、グラフェン、ケイ素もしくは酸化ケイ素を含有する酸化インジウム−酸化スズ等、種々の導電性材料を用いて陰極を形成することができる。これらの導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することができる。
(絶縁層)
有機EL素子は、薄膜に電界を印加するため、リークやショートによる画素欠陥が生じやすい。これを防止するために、一対の電極間に薄膜絶縁層を挿入してもよい。
絶縁層に用いられる物質の具体例としては、酸化アルミニウム、フッ化リチウム、酸化リチウム、フッ化セシウム、酸化セシウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化バナジウム等が挙げられる。絶縁層には、これらの混合物を用いることもでき、また、これらの物質を含む複数の層の積層体とすることもできる。
(スペース層)
スペース層は、例えば、蛍光発光層と燐光発光層とを積層する場合に、燐光発光層で生成する励起子の蛍光発光層への拡散の防止や、キャリアバランスの調整のために、両層間に設けられる。スペース層は、複数の燐光発光層の間等に設けることもできる。
スペース層は、複数の発光層間に設けられるため、電子輸送性及び正孔輸送性を兼ね備えた物質で形成することが好ましい。また、隣接する燐光発光層内の三重項エネルギーの拡散を防止する観点から、三重項エネルギーが2.6eV以上であることが好ましい。
スペース層に用いられる物質としては、上述した正孔輸送層に用いられる物質と同様のものが挙げられる。
(電子阻止層、正孔阻止層、励起子阻止層)
発光層に隣接して、電子阻止層、正孔阻止層、励起子(トリプレット)阻止層等を設けてもよい。
電子阻止層とは、発光層から正孔輸送層へ電子が漏出することを阻止する機能を有する層である。正孔阻止層とは、発光層から電子輸送層へ正孔が漏出することを阻止する機能を有する層である。励起子阻止層は、発光層で生成した励起子が隣接する層へ拡散することを阻止し、励起子を発光層内に閉じ込める機能を有する層である。
(層形成方法)
有機EL素子の各層の形成方法は、別途の記載がない限り、特に限定されるものではない。形成方法としては、乾式成膜法、湿式成膜法等の公知の方法を用いることができる。乾式成膜法の具体例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマ法、イオンプレーティング法等が挙げられる。湿式成膜法の具体例としては、スピンコーティング法、ディッピング法、フローコーティング法、インクジェット法等の各種塗布法が挙げられる。
(膜厚)
有機EL素子の各層の膜厚は、別途の記載がない限り、特に限定されるものではない。膜厚が小さすぎると、ピンホール等の欠陥が生じやすく、十分な発光輝度が得られない。一方、膜厚が大きすぎると、高い駆動電圧が必要となり、効率が低下する。このような観点から、膜厚は、通常、5nm〜10μmが好ましく、より好ましくは10nm〜0.2μmである。
[電子機器]
本発明の一態様に係る電子機器は、上述した本発明の一態様に係る有機EL素子を備えている。電子機器の具体例としては、有機ELパネルモジュール等の表示部品;テレビ、携帯電話、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等の表示装置;照明、車両用灯具の発光装置等が挙げられる。
[新規化合物]
本発明の一態様による新規化合物は、下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよく、異なっていてもよい。
但し、前記環Aが前記式(2)で表されるベンゼン環である場合には、R〜R17のうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である;又は、R〜R16のうち隣接する2つ以上の少なくとも1組が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。)
Figure 2019111971
(前記式(2)中、
2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
上記新規化合物では、環Aが式(2)で表されるベンゼン環である場合には、R〜R17のうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である;又は、R〜R16のうち隣接する2つ以上の少なくとも1組が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。
この点で、本態様に係る新規化合物は、上述した本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、並びに式(1−2)及び(1−3)で表される化合物とは異なる。一方で、この点以外は同じである。
従って、本態様に係る新規化合物の、他の実施形態に係る構造、各置換基、製造方法は、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、並びに式(1−2)及び(1−3)で表される化合物と同じである。また、具体例についても、下記化合物を除いて同じである。
Figure 2019111971
本発明の他の一態様による新規化合物は、下記式(3−11)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−11)中、
〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16の少なくとも1つは−N(R36)(R37)である。
17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
上記新規化合物は、上述した本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む式(3−11)で表される化合物と同じである。
従って、本態様に係る新規化合物の、他の実施形態に係る構造、各置換基、製造方法は、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(3−11)で表される化合物と同じである。また、式(3−11)で表される化合物の具体例についても同じである。
一実施形態においては、式(3−11)で表される化合物は、下記式(3−13)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−13)中、
〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。)
上記新規化合物は、上述した本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む式(3−13)で表される化合物と同じである。
従って、本態様に係る新規化合物の、他の実施形態に係る構造、各置換基、製造方法は、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(3−13)で表される化合物と同じである。また、式(3−13)で表される化合物の具体例についても同じである。
本発明の他の一態様による新規化合物は、下記式(3−21)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(前記式(3−21)中、
〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜20の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。)
上記新規化合物は、上述した本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む式(3−21)で表される化合物と同じである。
従って、本態様に係る新規化合物の、他の実施形態に係る構造、各置換基、製造方法は、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(3−21)で表される化合物と同じである。また、式(3−21)で表される化合物の具体例についても同じである。
本発明の他の一態様による新規化合物は、下記式(3−31)又は(3−32)で表される化合物である。
Figure 2019111971
(式(3−31)及び(3−32)中、
〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
17、及び前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜20の1価の複素環基である。
2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。)
上記新規化合物は、上述した本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む式(3−31)及び(3−32)で表される化合物と同じである。
従って、本態様に係る新規化合物の、他の実施形態に係る構造、各置換基、製造方法は、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の有機層が含む、式(3−31)及び(3−32)で表される化合物と同じである。また、式(3−31)及び(3−32)で表される化合物の具体例についても同じである。
上記の各態様に係る新規化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として有用である。上記の各態様に係る新規化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層の材料として有用であり、特に、発光層の蛍光発光材料(蛍光ドーパントともいう)として有用である。上記の各態様に新規化合物は、有機EL素子の発光効率を高めることができる。
次に、合成例、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
実施例1−1
(有機EL素子の作製)
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマティック株式会社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。ITOの膜厚は、130nmとした。
洗浄後の透明電極付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、まず透明電極が形成されている側の面上に透明電極を覆うようにして化合物HIを蒸着し、膜厚5nmの化合物HI膜を形成した。このHI膜は、正孔注入層として機能する。
このHI膜の成膜に続けて化合物HT1を蒸着し、HI膜上に膜厚80nmのHT1膜を成膜した。このHT1膜は第1の正孔輸送層として機能する。
HT1膜の成膜に続けて化合物HT2を蒸着し、HT1膜上に膜厚10nmのHT2膜を成膜した。このHT2膜は第2の正孔輸送層として機能する。
HT2膜上にBH−1(ホスト材料)及びBD−1(ドーパント材料)を化合物BD−1の割合(重量比)が4%となるように共蒸着し、膜厚25nmの発光層を成膜した。
この発光層上に化合物HBLを蒸着し、膜厚10nmの電子輸送層を形成した。この電子輸送層上に電子注入材料である化合物ETを蒸着して、膜厚15nmの電子注入層を形成した。この電子注入層上にLiFを蒸着して、膜厚1nmのLiF膜を形成した。このLiF膜上に金属Alを蒸着して、膜厚80nmの金属陰極を形成した。
以上のようにして有機EL素子を作製した。用いた化合物を以下に示す。
Figure 2019111971
(有機EL素子の評価)
得られた有機EL素子の初期特性を、室温下、DC(直流)定電流10mA/cm駆動で測定した。電圧の測定結果を表1に示す。
また、電流密度が10mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加し、EL発光スペクトルを分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタ株式会社製)にて計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、外部量子効率EQE(%)を算出した。結果を表1に示す。尚、表1中の数値は、比較例1−1、1−2及び1−3をそれぞれ100%とした場合の相対値である。
さらに電流密度が50mA/cmとなるように有機EL素子に電圧を印加し、初期輝度に対して輝度が95%となるまでの時間を測定した寿命LT95の結果を表1に示す。
実施例1−2〜1−22、及び比較例1−1〜1−3
表1に示すドーパント材料とホスト材料の組み合わせで、実施例1−1と同様にして有機EL素子を作製し評価した。結果を表1に示す。
用いた化合物を以下に示す。なお、化合物BD−1及び化合物BD−2はDibenzo[2,3:5,6]pyrrolizino[1,7-bc]indolo[1,2,3-lm]carbazole: a new electron donor, New J. Chem., 2010, 34, 1243-1246に記載の合成方法に倣って合成した。化合物BD−4、BD−9及びBD−11〜BD−14の合成は、後述する方法で合成した。
Figure 2019111971
Figure 2019111971
表1の結果から、BD−1、BD−2、BD−4、BD−9及びBD−11〜BD−14は縮環したことにより、化合物の熱振動による励起子の失活を抑えられたと共に化合物の安定性も高まったため、BD−COMより高効率かつ長寿命になったと言える。
実施例2−1
下記合成経路で、化合物1を合成した。
Figure 2019111971
化合物1−1の合成
アルゴン雰囲気下、3,6−ジ−tert−ブチルカルバゾール(11.2g、40mmol)をクロロホルム(200mL)に溶解させ、N−ブロモスクシンイミド(7.12g)を加えて、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィで精製してアモルファス状固体(14.4g)を得た。得られた固体は目的物である化合物1−1であり、マススペクトル分析の結果、分子量358に対し、m/e=358であった。
化合物1−2の合成
アルゴン雰囲気下、化合物1−1(14.4g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(15.2g、60mmol、1.5eq.)、PdCl(dppf)(1.46g、2.0mmol、5%Pd)、酢酸カリウム(7.85g、80mmol)をジオキサン(200mL)に懸濁させ、7時間還流した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル(9:1)で再結晶し白色固体(12.1g、収率75%)を得た。得られた固体は目的物である化合物1−2であり、マススペクトル分析の結果、分子量405に対し、m/e=405であった。
化合物1−3の合成
アルゴン雰囲気下、ジブロモジヨードベンゼン(4.00g、8.20mmol)、化合物1−2(6.81g、16.8mmol、1.05eq.)、Pd(PPh(474mg、0.41mmol、5%Pd)を1,2−ジメトキシエタン(800mL)に溶解し、これにKPO(10.4g、49.2mmol)を溶解した水(200mL)を加え50℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、酢酸エチルを用いて抽出し、溶媒を濃縮した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製して白色固体(5.0g、収率77%)を得た。得られた固体は目的物である化合物1−3であり、マススペクトル分析の結果、分子量790に対し、m/e=790であった。
化合物1の合成
アルゴン雰囲気下、化合物1−3(2.00g)、Pd(dba)(232mg)、SPhos(415mg)、NaOt−Bu(973mg)をキシレン(200mL)に懸濁し、8時間還流した。反応終了後、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(450mg、収率28%)を得た。得られた固体は目的物である化合物1であり、マススペクトル分析の結果、分子量628に対し、m/e=628であった。
実施例2−2
下記合成経路で、BD−4を合成した。
Figure 2019111971
中間体1の合成
アルゴン雰囲気下、2−ヨードニトロベンゼン(9.7g、39mmol)、5−ブロモ−2−メトキシフェニルボロン酸(9.2g、40mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh、1.1g、0.975mmol)、KPO(21g、97mmol)をエタノール(95mL)に溶解させ、8時間還流した。反応終了後、溶媒を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィで精製して黄色固体(8.8g、収率73%)を得た。得られた固体は目的物である中間体1であり、マススペクトル分析の結果、分子量308に対し、m/e=308であった。
中間体2の合成
中間体1(7.00g、22.7mmol)をo−ジクロロベンゼン(80mL)に溶解させ、トリフェニルホスフィン(14.9g、56.8mmol)を加え、12時間還流した。反応終了後、溶媒を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィで精製して白色固体(5.7g、収率78%)を得た。得られた固体は目的物である中間体2であり、マススペクトル分析の結果、分子量276に対し、m/e=276であった。
中間体3の合成
アルゴン雰囲気下、中間体2(5.7g、21mmol)、ピナコールボラン(7.9g、62mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]パラジウム(PdCl(dppf)、1.5g、2.0mmol)をジオキサン(250mL)に溶解させ、トリエチルアミン(11.5mL、83mmol)を加え、5時間還流した。反応終了後、溶媒を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィで精製して黄色固体(5.0g、収率75%)を得た。得られた固体は目的物である中間体3であり、マススペクトル分析の結果、分子量323に対し、m/e=323であった。
中間体4の合成
アルゴン雰囲気下、ジブロモジヨードベンゼン(2.5g、5.1mmol)、中間体3(4.97g、15.4mmol)、Pd(PPh(237mg、0.205mmol)をトルエン(250mL)とジメチルスルホキシド(DMSO、50mL)に溶解し、これに2M NaCO水溶液(13mL)を加え90℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、減圧下トルエンを除去し沈殿した固体をろ別した。この固体をメタノールと酢酸エチルで洗浄し白色固体(2.5g、収率75%)を得た。得られた固体は目的物である中間体4であり、マススペクトル分析の結果、分子量626に対し、m/e=626であった。
中間体5の合成
アルゴン雰囲気下、中間体4(2.5g、3.99mmol)、CuI(76mg、0.40mmol)、L−プロリン(92mg、0.80mmol)、KCO(1.38g、10mmol)をDMSO(80mL)に懸濁し、150℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿した固体をろ別した。この固体をメタノールと酢酸エチルで洗浄し茶色固体(1.4g、収率75%)を得た。得られた固体は目的物である化合物5であり、マススペクトル分析の結果、分子量464に対し、m/e=464であった。
中間体6の合成
中間体5(1.4g、3.0mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解させ、1MのBBrのジクロロメタン溶液(15mL、15mmol)を加え、8時間還流した。反応終了後、氷水(50mL)を加え、沈殿をろ別した。この固体をメタノールで洗浄し白色固体(1.4g)を得た。得られた固体は目的物である中間体6であり、マススペクトル分析の結果、分子量436に対し、m/e=436であった。
中間体7の合成
中間体6(1.4g、3.2mmol)をジクロロメタン(75mL)とピリジン(75mL)に懸濁させ、無水トリフラート(3.8mL、22.5mmol)を加え室温で8時間撹拌した。反応終了後、水(50mL)を加え、沈殿をろ別した。この固体をメタノールと酢酸エチルで洗浄し白色固体(1.8g、収率72%)を得た。得られた固体は目的物である中間体7であり、マススペクトル分析の結果、分子量700に対し、m/e=700であった。
BD−4の合成
アルゴン雰囲気下、中間体7(1.00g、1.43mmol)、4−iPr−N−フェニルアニリン(754mg、3.57mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd(dba)、26mg、0.029mmol)、ジ−tert−ブチル(1−メチル−2,2−ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン(40mg、0.11mmol)をキシレン(120mL)に溶解し、1Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液(3.6mL、3.6mmol)を加え、8時間還流した。反応終了後セライトろ過し、溶媒を留去して得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し黄色固体(300mg、収率26%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−4であり、マススペクトル分析の結果、分子量823に対し、m/e=823であった。
実施例2−3
下記合成経路で、BD−5を合成した。
Figure 2019111971
BD−5の合成
アルゴン雰囲気下、中間体7(50mg、0.071mmol)、2−ビフェニルボロン酸(113mg、0.571mmol)、Pd(dba)(2.6mg、0.0028mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(SPhos、4.7mg、0.011mmol)、KPO(151mg、0.714mmol)をトルエン(3mL)とジオキサン(3mL)に溶解し、90℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、加熱したクロロベンゼンを加えセライトろ過した。溶媒を留去して得られた固体をジメトキシエタンで洗浄し黄色固体(18.5mg、収率37%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−5であり、マススペクトル分析の結果、分子量708に対し、m/e=708であった。
実施例2−4
下記合成経路で、BD−6を合成した。
Figure 2019111971
中間体8の合成
アルゴン雰囲気下、2−クロロアニリン(10.0g、46.2mmol)、3−ブロモ−4−クロロベンゾニトリル(5.89g、46.2mmol)、(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)(アリル)パラジウムクロリド(352mg、0.462mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(4.44g、46.2mmol)をジオキサン(250mL)に懸濁させ、100℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、セライトろ過し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(6.8g、収率56%)を得た。得られた固体は目的物である中間体8であり、マススペクトル分析の結果、分子量263に対し、m/e=263であった。
中間体9の合成
アルゴン雰囲気下、中間体8(6.50g、24.7mmol)、酢酸パラジウム(277mg、1.24mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(910mg、2.47mmol)、炭酸カリウム(KCO、6.83g、49.4mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(DMA、250mL)に懸濁させ、140℃で5時間加熱撹拌した。反応終了後、セライトろ過し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(2.5g、収率45%)を得た。得られた固体は目的物である中間体9であり、マススペクトル分析の結果、分子量226に対し、m/e=226であった。
中間体10の合成
アルゴン雰囲気下、中間体9(1.30g、5.74mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(2.91g、11.5mmol)、Pd(dba)(105mg、0.115mmol)、2−ジシクロヘキシルフォスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos、0.219g、0.459mmol)、酢酸カリウム(1.69g、17.2mmol)をジオキサン(250mL)に溶解させ、100℃で5時間加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を留去して得られた残渣をヘキサンで再結晶し白色固体(1.52g、収率83%)を得た。得られた固体は目的物である中間体10であり、マススペクトル分析の結果、分子量318に対し、m/e=318であった。
中間体11の合成
アルゴン雰囲気下、ジブロモジヨードベンゼン(400mg、0.820mmol)、中間体10(535mg、1.68mmol)、Pd(PPh(47mg、0.041mmol)、リン酸カリウム(1.05g、4.92mmol)をジメトキシエタン(80mL)と水(20mL)に溶解し、50℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿をろ別した。この固体を水とメタノールで洗浄し、白色固体(365mg、収率72%)を得た。得られた固体は目的物である中間体11であり、マススペクトル分析の結果、分子量616に対し、m/e=616であった。
BD−6の合成
アルゴン雰囲気下、中間体11(150mg、0.243mmol)、CuI(9mg、0.05mmol)、1,10−フェナントロリン1水和物(48mg、0.24mmol)、KCO(135mg、0.974mmol)をジメチルスルホキシド(20mL)に懸濁し、150℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿した固体をろ別した。この固体をメタノールと酢酸エチルで洗浄し黄色固体(50mg、収率45%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−6であり、マススペクトル分析の結果、分子量454に対し、m/e=454であった。
実施例2−5
下記合成経路で、GD−1を合成した。
Figure 2019111971
中間体12の合成
アルゴン雰囲気下、2,6−ジブロモ−9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(3.30g、5.61mmol)、3,6−ジ−tert−ブチル−1−クロロ−9H−カルバゾール(3.70g、11.8mmol)、酢酸パラジウム(63mg、0.28mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(163mg、0.561mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.16g、22.4mmol)をトルエン(80mL)に懸濁させ、100℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、セライトろ過し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.95g、収率67%)を得た。得られた固体は目的物である中間体12であり、マススペクトル分析の結果、分子量1054に対し、m/e=1054であった。
GD−1の合成
アルゴン雰囲気下、中間体12(3.50g、3.32mmol)、酢酸パラジウム(37mg、0.166mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウムテトラフルオロボラート(122mg、0.332mmol)、炭酸カリウム(1.84g、13.3mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(170mL)に懸濁させ、140℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿をろ別した。この固体を加熱したクロロベンゼンで洗浄し橙色固体(2.1g、収率65%)を得た。得られた固体は目的物であるGD−1であり、マススペクトル分析の結果、分子量981に対し、m/e=981であった。
実施例2−6
下記合成経路で、BD−7を合成した。
Figure 2019111971
中間体13の合成
7−ブロモ−1H−インドール(10.0g、51.0mmol)、ベンズアルデヒド(5.41g、51.0mmol)をアセトニトリル(200mL)に溶解させ、撹拌しながら57%ヨウ化水素酸(2mL)を滴下し、80℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、析出した固体をろ別、アセトニトリルで洗浄し、淡黄色固体(4.60g、収率32%)を得た。得られた固体は目的物である中間体13であり、マススペクトル分析の結果、分子量568に対し、m/e=568であった。
中間体14の合成
中間体13(4.50g、7.92mmol)をアセトニトリルに懸濁させ、撹拌しながら2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ、4.49g、19.8mmol)を加えた後、80℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿をろ別した。この固体をアセトニトリルで洗浄し、黄色固体(4.02g、収率90%)を得た。得られた固体は目的物である中間体14であり、マススペクトル分析の結果、分子量566に対し、m/e=566であった。
中間体15の合成
アルゴン雰囲気下、中間体14(1.50g、2.65mmol)、2−クロロフェニルボロン酸(1.24g、7.95mmol)、Pd(PPh(153mg、0.132mmol)、炭酸カリウム(2.20g、15.9mmol)をジメトキシエタン(20mL)と水(5mL)に溶解し、80℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、沈殿をろ別した。この固体をトルエンで加熱懸洗し、淡黄色固体(1.00g、収率60%)を得た。得られた固体は目的物である中間体15であり、マススペクトル分析の結果、分子量629に対し、m/e=629であった。
BD−7の合成
アルゴン雰囲気下、中間体15(900mg、1.43mmol)、CuI(136mg、0.715mmol)、1,10−フェナントロリン1水和物(142mg、0.715mmol)、KCO(790mg、5.72mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)に懸濁し、150℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスカラムクロマトグラフィを通した。溶媒を留去後、得られた固体をシクロヘキサノンで再結晶し黄色固体(505mg、収率63%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−7であり、マススペクトル分析の結果、分子量556に対し、m/e=556であった。
実施例2−7
下記合成経路で、BD−8を合成した。
Figure 2019111971
中間体16の合成
3,6−ジ−tert−ブチル−9H−カルバゾール(15.0g、53.7mmol)、1−ブロモ−2−フルオロベンゼン(18.8g、107mmol)、炭酸セシウム(35.0g、107mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(190mL)に懸濁し、150℃で22時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え沈殿をろ別した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し白色固体(21.7g、収率93%)を得た。得られた固体は目的物である中間体16であり、マススペクトル分析の結果、分子量434に対し、m/e=434であった。
中間体17の合成
アルゴン雰囲気下、中間体16(21.7g、50.0mmol)、アリルクロロ[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]パラジウム(570mg、0.996mmol)炭酸カリウム(13.8g、100mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(250mL)に懸濁させ、130℃で11時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え沈殿をろ別した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し白色固体(15.5g、収率88%)を得た。得られた固体は目的物である中間体17であり、マススペクトル分析の結果、分子量353に対し、m/e=353であった。
中間体18の合成
中間体17(4.10g、11.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、撹拌しながらN−ブロモスクシンイミド(NBS、2.20g、12.36mmol)を加えた後、室温で10時間撹拌した。反応終了後、沈殿をろ別した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(4.87g、収率97%)を得た。得られた固体は目的物である中間体18であり、マススペクトル分析の結果、分子量432に対し、m/e=432であった。
中間体19の合成
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.20g、22.7mmol)をテトラヒドロフランに溶解させ、−50℃で撹拌しながらn−ブチルリチウムヘキサン溶液(1.55M、14.6mL)を加えて、リチウムテトラメチルピペリジド(LiTMP)とした。同温で20分撹拌した後、−73℃に冷却し、ホウ酸トリイソプロピル(8.00mL、34.7mmol)を加えた。この溶液を5分撹拌した後、中間体18(4.83g、11.2mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を滴下した。室温まで徐々に昇温しながら10時間撹拌した後、10%塩酸(100mL)を加えで30分撹拌した。反応終了後、酢酸エチルを加え抽出し、有機層を集め溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.62g、収率68%)を得た。得られた固体は目的物である中間体19であり、マススペクトル分析の結果、分子量476に対し、m/e=476であった。
中間体20の合成
アルゴン雰囲気下、4−tert−ブチル−2,6−ジヨードアニリン(1.39g、3.47mmol)、中間体19(3.62g、7.60mmol)、Pd(PPh(400mg、0.346mmol)、炭酸水素ナトリウム(2.30g、27.4mmol)をジメトキシエタン(50mL)と水(25mL)に溶解し、80℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体をろ過で除き、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(2.41g、収率69%)を得た。得られた固体は目的物である中間体20であり、マススペクトル分析の結果、分子量1010に対し、m/e=1010であった。
BD−8の合成
アルゴン雰囲気下、中間体20(2.41g、2.39mmol)、Pd(dba)(90mg、0.098mmol)、SPhos(16mg、0.39mmol)、炭酸セシウム(4.7g、14.4mmol)をキシレン(240mL)に懸濁し、140℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、析出固体をろ別し、水とメタノールで洗浄した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(1.24g、収率61%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−8であり、マススペクトル分析の結果、分子量848に対し、m/e=848であった。
実施例2−8
下記合成経路で、BD−9を合成した。
Figure 2019111971
中間体21の合成
アルゴン雰囲気下、1−ブロモ−2−クロロ−4−ヨードベンゼン(17.0g、53.6mmol)、ジフェニルアミン(9.07g、53.6mmol)、Pd(dba)(981mg、1.07mmol)、4,5’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9’−ジメチルキサンテン(XantPhos、1.24g、2.14mmol)、NaOt−Bu(5.15g、53.6mmol)をトルエン(500mL)中で8時間還流した。反応終了後、セライトろ過し、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(13.6g、収率71%)を得た。得られた固体は目的物である中間体21であり、マススペクトル分析の結果、分子量358.6に対し、m/e=359であった。
中間体22の合成
アルゴン雰囲気下、中間体21(13.6g、38.0mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(19.3g、76.0mmol)、PdCl(dppf)(621mg、0.761mmol)、酢酸カリウム(7.46g、76mmol)をジオキサン(400mL)に懸濁させ、7時間還流した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた固体をメタノールで洗浄し白色固体(18.5g、収率71%)を得た。得られた固体は目的物である中間体22であり、マススペクトル分析の結果、分子量405.7に対し、m/e=406であった。
中間体23の合成
アルゴン雰囲気下、ジブロモ体(中間体14)(5.00g、8.83mmol)、ボロン酸エステル(中間体22)(10.8g、26.5mmol)、Pd(PPh(1.02g、0.883mmol)をトルエン(250mL)とジメチルスルホキシド(500mL)に溶解し、これに2MのNaCO(130mL)を加え100℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとトルエンで洗浄して黄色固体(6.39g、収率75%)を得た。得られた固体は目的物である中間体23であり、マススペクトル分析の結果、分子量964.0に対し、m/e=965であった。
BD−9の合成
アルゴン雰囲気下、中間体23(6.24g、6.47mmol)、ヨウ化銅(I)(1.48g、7.77mmol)、1,10−フェナントロリン(1.40g、7.77mmol)、炭酸カリウム(7.16g、51.8mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(1.2L)に懸濁し、15時間120℃で加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた残渣をクロロベンゼンで再結晶し、トルエンとメタノールで洗浄し、黄色固体(4.54g、収率79%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−9であり、マススペクトル分析の結果、分子量891.1に対し、m/e=892であった。
実施例2−9
下記合成経路で、BD−10を合成した。
Figure 2019111971
中間体24の合成
アルゴン雰囲気下、4−tert−ブチル−2−ヨードアニリン(2.00g、7.27mmol)、中間体19(3.00g、6.30mmol)、Pd(PPh(420mg、0.364mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.90g、22.6mmol)をジメトキシエタン(40mL)と水(20mL)に溶解し、80℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体をろ過で除き、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(2.95g、収率81%)を得た。得られた固体は目的物である中間体24であり、マススペクトル分析の結果、分子量579.6に対し、m/e=580であった。
中間体25の合成
中間体24(2.95g、5.09mmol)を塩化メチレン(50mL)とメタノール(20mL)に溶解させ、撹拌しながら炭酸カルシウム(0.80g、8.0mmol)とベンジルトリメチルアンモニウムジクロロヨージド(1.80g、5.17mmol)を加え、室温で10時間撹拌した。反応終了後、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、少し撹拌した後、塩化メチレンで抽出した。有機相を濃縮し得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(3.16g、収率88%)を得た。得られた固体は目的物である中間体25であり、マススペクトル分析の結果、分子量705.5に対し、m/e=706であった。
中間体26の合成
アルゴン雰囲気下、ヨード中間体(中間体25)(3.16g、4.48mmol)、ボロン酸化合物A(2.00g、5.43mmol)、Pd(PPh(260mg、0.225mmol)、炭酸水素ナトリウム(1.60g、19.1mmol)をジメトキシエタン(40mL)と水(20mL)に溶解し、80℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体をろ過で除き、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.93g、収率97%)を得た。得られた固体は目的物である中間体26であり、マススペクトル分析の結果、分子量901.8に対し、m/e=902であった。
BD−10の合成
アルゴン雰囲気下、中間体26(3.93g、2.39mmol)、Pd(dba)(160mg、0.175mmol)、SPhos(290mg、0.706mmol)、炭酸セシウム(8.4g、26mmol)をキシレン(360mL)に懸濁し、140℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、析出固体をろ別し、水とメタノールで洗浄した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(1.35g、収率42%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−10であり、マススペクトル分析の結果、分子量740.0に対し、m/e=741であった。
実施例2−10
下記合成経路で、BD−11を合成した。
Figure 2019111971
中間体27の合成
アルゴン雰囲気下、化合物B(3.00g、6.94mmol)、4−tert−ブチル−アニリン(1.20g、8.04mmol)、Pd(dba)(60mg、0.066mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(80mg、0.276mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(0.94g、9.8mmol)をトルエン(25mL)に懸濁させ、100℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、セライトろ過し溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.20g、収率92%)を得た。得られた固体は目的物である中間体27であり、マススペクトル分析の結果、分子量500.7に対し、m/e=508であった。
中間体28の合成
中間体27(3.20g、6.39mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶かし、流動パラフィンに分散した約60%水素化ナトリウム(0.77g、19mmol)を加え20分撹拌した。この溶液に1,3−ジクロロ−2−フルオロベンゼン(1.6g、9.7mmol)を加え50℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、析出した固体を濾別しメタノールで洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.44g、収率79%)を得た。得られた固体は目的物である中間体28であり、マススペクトル分析の結果、分子量645.7に対し、m/e=646であった。
BD−11の合成
アルゴン雰囲気下、中間体28(3.44g、5.33mmol)、アリル[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]クロロパラジウム(120mg、0.210mmol)、炭酸カリウム(2.94g、21.5mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)に懸濁させ、150℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え固体を濾別した。得られた固体をカラムクロマトグラフィと再結晶で精製し、黄色固体(1.87g、収率61%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−11であり、マススペクトル分析の結果、分子量572.8に対し、m/e=573であった。
実施例2−11
下記合成経路で、BD−12を合成した。
Figure 2019111971
中間体29の合成
アルゴン雰囲気下、中間体7(3.00g、4.28mmol)、2−(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸(2.50g、12.9mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(157mg、0.214mmol)、炭酸カリウム(2.37g、17.1mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(200mL)に懸濁し、130℃で8時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え沈殿を濾別、メタノールで洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し黄色固体(2.40g、収率80%)を得た。得られた固体は目的物である中間体29であり、マススペクトル分析の結果、分子量700.8に対し、m/e=701であった。
中間体30の合成
アルゴン雰囲気下、中間体29(2.35g、3.35mmol)をテトラヒドロフラン(300mL)に溶解し、0℃で1Mフェニルマグネシウムブロミド/THF溶液(30mL、30mmol)を滴下した。滴下終了後、室温まで昇温し5時間撹拌した。反応終了後、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製して黄色固体(2.10g、収率68%)を得た。得られた固体は目的物である中間体30であり、マススペクトル分析の結果、分子量921.1に対し、m/e=922であった。
BD−12の合成
中間体30(2.00g、2.17mmol)に酢酸(50mL)と濃塩酸(3mL)を加え100℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え固体を濾別した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製して黄色固体(0.82g、収率43%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−12であり、マススペクトル分析の結果、分子量885.1に対し、m/e=886であった。
実施例2−12
下記合成経路で、BD−13を合成した。
Figure 2019111971
中間体31の合成
アルゴン雰囲気下、ジブロモ体中間体13(500mg、0.88mmol)、ボロン酸化合物C(380mg、1.85mmol)、Pd(PPh(40mg、0.035mmol)をトルエン(5mL)とジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、これに2MのNaCO(2mL)を加え80℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとトルエンで洗浄して黄色固体(320mg、収率50%)を得た。得られた固体は目的物である中間体31であり、マススペクトル分析の結果、分子量729.7に対し、m/e=730であった。
BD−13の合成
アルゴン雰囲気下、中間体31(300mg、0.411mmol)、ヨウ化銅(I)(94mg、0.49mmol)、1,10−フェナントロリン(89mg、0.49mmol)、炭酸カリウム(450mg、3.29mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(20mL)に懸濁し、15時間120℃で加熱撹拌した。反応終了後、ショートパスシリカゲルカラムクロマトグラフィを通し、溶媒を濃縮した。得られた残渣をトルエンとメタノールで洗浄し、カラムクロマトグラフィで精製し黄色固体(148mg、収率55%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−13であり、マススペクトル分析の結果、分子量656.8に対し、m/e=657であった。
実施例2−13
下記合成経路で、BD−14を合成した。
Figure 2019111971
中間体32の合成
3,6−ジ−tert−ブチル−9H−カルバゾール(11.6g、41.5mmol)と1−ブロモ−2−フルオロ−4−ヨードベンゼン(25g、83mmol)と炭酸セシウム(27g、83mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(145mL)に懸濁させ、150℃で22時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え、固体を濾別した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(21.5g、収率92%)を得た。得られた固体は目的物である中間体32であり、マススペクトル分析の結果、分子量560.3に対し、m/e=561であった。
中間体33の合成
アルゴン雰囲気下、中間体32(5.00g、8.92mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.40g、13.4mmol)、酢酸パラジウム(40mg、0.18mmol)、トリフェニルホスフィン(50mg、0.19mmol)、ヨウ化銅(0.34g、1.79mmol)、炭酸セシウム(4.4g、13.5mmol)をアセトニトリル(50mL)に懸濁させ、室温で20時間撹拌した。反応終了後、セライトろ過し、溶媒を濃縮した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し白色固体(3.84g、収率77%)を得た。得られた固体は目的物である中間体33であり、マススペクトル分析の結果、分子量560.4に対し、m/e=561であった。
中間体34の合成
アルゴン雰囲気下、ヨウ素中間体32(3.49g、6.23mmol)、ボロン酸中間体33(3.84g、6.85mmol)、Pd(PPh(360mg、0.312mmol)、炭酸カリウム(2.60g、18.8mmol)をテトラヒドロフラン(90mL)と水(20mL)に溶解し、80℃で10時間加熱撹拌した。反応終了後、塩化メチレンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。固体をろ過で除き、溶媒を留去して得られた残渣をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(5.33g、収率99%)を得た。得られた固体は目的物である中間体34であり、マススペクトル分析の結果、分子量866.8に対し、m/e=867であった。
中間体35の合成
アルゴン雰囲気下、中間体34(5.33g、6.15mmol)、アリル[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン]クロロパラジウム(140mg、0.245mmol)、炭酸カリウム(3.40g、24.6mmol)をN,N−ジメチルアセトアミド(30mL)に懸濁させ、130℃で11時間加熱撹拌した。反応終了後、水を加え固体を濾別した。得られた固体をカラムクロマトグラフィで精製し、黄色固体(3.0g、収率69%)を得た。得られた固体は目的物である中間体35であり、マススペクトル分析の結果、分子量705.0に対し、m/e=706であった。
中間体36の合成
中間体35(3.00g、4.26mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)と塩化メチレン(150mL)に溶解させ、撹拌しながらN−ブロモスクシンイミド(1.67g、9.38mmol)を加え、室温で11時間撹拌した。反応終了後、塩化メチレンを留去し、残った有機層に水を加え、沈殿を濾別した。この固体をカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体(3.51g、収率95%)を得た。得られた固体は目的物である中間体36であり、マススペクトル分析の結果、分子量862.8に対し、m/e=863であった。
BD−14の合成
アルゴン雰囲気下、中間体36(3.50g、4.06mmol)、Pd(dba)(190mg、0.207mmol)、トリ−tert−ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(240mg、0.828mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.56g、16.3mmol)をトルエン(40mL)に懸濁させ、アニリン(0.37mL、4.1mmol)を加えた。80℃で22時間加熱撹拌した。反応終了後、析出した固体をろ過し、トルエン、メタノールで洗浄した結果、黄色固体(2.46g、収率76%)を得た。得られた固体は目的物であるBD−14であり、マススペクトル分析の結果、分子量794.1に対し、m/e=795であった。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献、及び本願のパリ条約による優先権の基礎となる出願の内容を全て援用する。

Claims (63)

  1. 陰極と、
    陽極と、
    前記陰極と前記陽極との間に配置された少なくとも1層の有機層と、
    を有し、
    前記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が、
    下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
    環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
    前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
    前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
    〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよく、異なっていてもよい。)
    Figure 2019111971
    (前記式(2)中、
    2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なってもよい。)
  2. 前記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は前記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物が、下記式(3)、式(4)又は式(5)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3)、前記式(4)及び前記式(5)中、
    環A’は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環である。
    〜R及びR10〜R17は、前記式(1−1)、前記式(1−2)、前記式(1−3)及び前記式(2)で定義した通りである。)
  3. 前記置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環が、置換もしくは無置換のナフタレン環、置換もしくは無置換のアントラセン環、又は置換もしくは無置換のフルオレン環であり、前記置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環が、置換もしくは無置換のジベンゾフラン環、置換もしくは無置換のカルバゾール環、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン環である請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環が、置換もしくは無置換のナフタレン環、又は置換もしくは無置換のフルオレン環であり、前記置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環が、置換もしくは無置換のジベンゾフラン環、置換もしくは無置換のカルバゾール環、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン環である請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は前記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物が、下記式(6−1)〜式(6−6)で表される化合物からなる群から選択される請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(6−1)〜(6−6)中、
    〜R17は、前記式(1−1)、前記式(1−2)、前記式(1−3)及び前記式(2)で定義した通りである。
    Xは、O、NR25、又はC(R26)(R27)である。
    21〜R27のうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR21〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  6. 〜R17が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基からなる群から選択される請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 〜R17が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の複素環基からなる群から選択される請求項1〜6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は前記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物が、下記式(3−2)で表される化合物である請求項1〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−2)中、R、R、R、R10、R12及びR13は、前記式(1−1)及び前記式(1−3)で定義した通りである。)
  9. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のハロアルキル基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数1〜50のアルキルチオ基、環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R41)(R42)(R43)、−C(=O)R44、−COOR45、−S(=O)46、−P(=O)(R47)(R48)、−Ge(R49)(R50)(R51)、−N(R52)(R53)(ここで、R41〜R53は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。R41〜R53が2以上存在する場合、2以上のR41〜R53のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項1〜8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の1価の複素環基である請求項1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、又は環形成原子数5〜18の1価の複素環基である請求項1〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 前記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は前記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物が、下記式(3−11)で表される化合物である請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−11)中、
    〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16の少なくとも1つは−N(R36)(R37)である。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  13. 前記式(3−11)で表される化合物が、下記式(3−12)で表される化合物である請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−12)中、
    〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16のいずれか2つは−N(R36)(R37)である。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  14. 前記式(3−11)で表される化合物が、下記式(3−13)で表される化合物である請求項12又は13に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−13)中、
    〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
    、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。)
  15. 前記式(3−13)で表される化合物が、下記式(3−14)で表される化合物である請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−14)中、R17、R、R、R及びRは、前記式(3−13)で定義した通りである。)
  16. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である請求項14又は15に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  17. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である請求項14〜16のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  18. 前記2つのR17が、それぞれ水素原子である請求項12〜17のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  19. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項12〜18のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  20. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である請求項12〜19のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  21. 前記少なくとも1層の有機層のうちの少なくとも1層が発光層である請求項1〜20のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  22. 前記発光層が、さらに下記式(10)で表される化合物を含む請求項21に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    [式(10)中、
    101〜R110のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR101〜R110は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R121)(R122)(R123)、−C(=O)R124、−COOR125、−N(R126)(R127)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基、又は下記式(31)で表される基である。
    121〜R127は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。R121〜R127が2以上存在する場合、2以上のR121〜R127のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。
    但し、前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR101〜R110の少なくとも1つは、下記式(31)で表される基である。下記式(31)が2以上存在する場合、2以上の下記式(31)で表される基のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    −L101−Ar101 (31)
    (式(31)中、
    101は、単結合、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の2価の複素環基である。
    Ar101は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。)]
  23. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−1)又は(10−2)で表される請求項22に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−1)中、R101〜R108、L101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
    式(10−2)中、R101、R103〜R108、L101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。)
  24. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−3)で表される請求項22又は23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−3)中、
    101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    101Aは、単結合、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30のアリーレン基である。2つのL101Aは、同一でもよく、異なっていてもよい。
    Ar101Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。2つのAr101Aは、同一でもよく、異なっていてもよい。)
  25. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−4)で表される請求項22又は23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−4)中、
    101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    11は、O、S、又はN(R61)である。
    61は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    62〜R69の1つは、L101と結合する結合手である。
    101と結合しないR62〜R69のうちの隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    101と結合せず、かつ前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR62〜R69は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。)
  26. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−6)で表される請求項25に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−6)中、
    101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
    66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。
    12は、O又はSである。)
  27. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−7)で表される請求項25に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−7)中、
    101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
    11は、前記式(10−4)で定義した通りである。
    62〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR68及びR69のいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。)
  28. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−8)で表される請求項25〜27のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−8)中、
    101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
    12は、O又はSである。
    66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、又はR68及びR69のいずれか1組は、互いに結合して、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。)
  29. 66及びR67、R67及びR68、又はR68及びR69のいずれか1組が、互いに結合して、下記式(10−8−1)又は(10−8−2)で表される環を形成し、
    前記式(10−8−1)又は(10−8−2)で表される環を形成しないR66〜R69は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しない、請求項27又は28に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−8−1)及び(10−8−2)中、
    2つの結合手*は、それぞれ、R66及びR67、R67及びR68、又はR68及びR69の1組と結合する。
    80〜R83は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    13は、O又はSである。)
  30. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−9)で表される請求項25又は26に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−9)中、
    101及びAr101は、式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、前記式(10−4)で定義した通りである。
    66〜R69は、前記式(10−4)で定義した通りである。但し、R66及びR67、R67及びR68、並びにR69及びR67は、いずれも互いに結合せず、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しない。
    12は、O又はSである。)
  31. 前記式(10)で表される化合物が、下記式(10−4A)で表される請求項22又は23に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
    Figure 2019111971
    (式(10−4A)中、
    101及びAr101は、前記式(10)で定義した通りである。
    101A〜R108Aは、それぞれ独立に、水素原子、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    11は、O、S、又はN(R61)である。
    61は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。
    62A〜R69Aのうちの隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよく、R62A〜R69Aのうちの隣接する2つは、下記式(10−4A−1)で表される環を形成する。
    置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR62A〜R69Aは、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。)
    Figure 2019111971
    (式(10−4A−1)中、
    2つの結合手*のそれぞれは、R62A〜R69Aのうちの隣接する2つと結合する。
    70〜R73の1つは、L101と結合する結合手である。
    101と結合しないR70〜R73は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基である。)
  32. 前記陽極と前記発光層との間に正孔輸送層を有する請求項21〜31のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  33. 前記陰極と前記発光層との間に電子輸送層を有する請求項21〜32のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  34. 請求項1〜33のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を備える電子機器。
  35. 下記式(1−1)及び(1−3)で表される化合物、又は下記式(1−2)及び(1−3)で表される化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(1−1)、前記式(1−2)及び前記式(1−3)中、
    環Aは、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環、又は下記式(2)で表されるベンゼン環である。
    前記式(1−1)の2つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
    前記式(1−2)の3つの結合手*は、それぞれ、前記環Aの前記縮合アリール環の環形成炭素原子、前記縮合複素環の環形成原子、又は前記式(2)で表されるベンゼン環の環形成炭素原子と結合する。
    〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    但し、前記環Aが前記式(2)で表されるベンゼン環である場合には、R〜R17のうち少なくとも1つは、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である;又は、R〜R16のうち隣接する2つ以上の少なくとも1組が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成する。)
    Figure 2019111971
    (前記式(2)中、
    2つの*の環形成炭素原子の一方で、前記式(1−1)又は前記式(1−2)のベンゼン環Bから延びる結合手が結合し、他方で前記式(1−3)のベンゼン環Cから延びる結合手が結合する。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    nは1又は2の整数である。nが2である場合、2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  36. 下記式(3)、式(4)又は式(5)で表される請求項35に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3)、前記式(4)及び前記式(5)中、
    環A’は、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環、又は置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環である。
    〜R及びR10〜R17は、前記式(1−1)、前記式(1−2)、前記式(1−3)及び前記式(2)で定義した通りである。)
  37. 前記置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール環が、置換もしくは無置換のナフタレン環又は置換もしくは無置換のフルオレン環であり、前記置換もしくは無置換の環形成原子数8〜50の縮合複素環が、置換もしくは無置換のジベンゾフラン環、置換もしくは無置換のカルバゾール環、又は置換もしくは無置換のジベンゾチオフェン環である請求項35又は36に記載の化合物。
  38. 下記式(6−1)〜式(6−6)で表される請求項35〜37のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(6−1)〜(6−6)中、
    〜R17は、前記式(1−1)、前記式(1−2)、前記式(1−3)及び前記式(2)で定義した通りである。
    Xは、O、NR25、又はC(R26)(R27)である。
    21〜R27のうち隣接する2つ以上の1組以上は、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR21〜R27は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  39. 〜R17が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基からなる群から選択される請求項35〜38のいずれかに記載の化合物。
  40. 〜R17が、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、及び置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の複素環基からなる群から選択される請求項35〜39のいずれかに記載の化合物。
  41. 下記式(3−2)で表される請求項35〜40のいずれかに記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−2)中、R、R、R、R10、R12及びR13は、前記式(1−1)及び前記式(1−3)で定義した通りである。)
  42. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜50のアルキル基、炭素数1〜50のハロアルキル基、炭素数2〜50のアルケニル基、炭素数2〜50のアルキニル基、環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、炭素数1〜50のアルコキシ基、炭素数1〜50のアルキルチオ基、環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R41)(R42)(R43)、−C(=O)R44、−COOR45、−S(=O)46、−P(=O)(R47)(R48)、−Ge(R49)(R50)(R51)、−N(R52)(R53)(ここで、R41〜R53は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。R41〜R53が2以上存在する場合、2以上のR41〜R53のそれぞれは同一でもよく、異なっていてもよい。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項35〜41のいずれかに記載の化合物。
  43. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜50のアルキル基、環形成炭素数6〜50のアリール基、及び環形成原子数5〜50の1価の複素環基からなる群から選択される、である請求項35〜42のいずれかに記載の化合物。
  44. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項35〜43のいずれかに記載の化合物。
  45. 下記式(3−11)で表される請求項35に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−11)中、
    〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16の少なくとも1つは−N(R36)(R37)である。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  46. 下記式(3−12)で表される請求項45に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−12)中、
    〜R及びR10〜R16のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R16は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。但し、R〜R及びR10〜R16のいずれか2つは−N(R36)(R37)である。
    17は、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のハロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルキニル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、−Si(R31)(R32)(R33)、−C(=O)R34、−COOR35、−N(R36)(R37)、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    2つのR17は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
    31〜R37は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の1価の複素環基である。
    31〜R37のそれぞれが複数存在する場合、複数存在するR31〜R37のそれぞれは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。)
  47. 下記式(3−13)で表される請求項45又は46に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−13)中、
    〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
    、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜18の1価の複素環基である。)
  48. 下記式(3−14)で表される請求項47に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−14)中、R17、R、R、R及びRは、前記式(3−13)で定義した通りである。)
  49. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜18のアリール基である請求項47又は48に記載の化合物。
  50. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である請求項47〜49のいずれかに記載の化合物。
  51. 前記2つのR17が、それぞれ水素原子である請求項45〜50のいずれかに記載の化合物。
  52. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜18のアルキル基、環形成炭素数6〜18のアリール基、及び環形成原子数5〜18の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項45〜51のいずれかに記載の化合物。
  53. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である請求項45〜52のいずれかに記載の化合物。
  54. 下記式(3−21)で表される請求項35に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−21)中、
    〜R及びR10〜R13のうち隣接する2つ以上の1組以上が、置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。
    前記置換もしくは無置換の飽和又は不飽和の環を形成しないR〜R及びR10〜R13、並びにR17は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜20の1価の複素環基である。2つのR17は互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
    、R、R及びRは、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜20のアリール基である。)
  55. 下記式(3−22)で表される請求項54に記載の化合物。
    Figure 2019111971
    (前記式(3−22)中、R17、R、R、R及びRは、前記式(3−21)で定義した通りである。)
  56. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基である請求項54又は55に記載の化合物。
  57. 前記2つのR17が、それぞれ水素原子である請求項54〜56のいずれかに記載の化合物。
  58. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項54〜57のいずれかに記載の化合物。
  59. 「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である請求項54〜58のいずれかに記載の化合物。
  60. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、
    前記2つのR17が、それぞれ水素原子である請求項54〜59のいずれかに記載の化合物。
  61. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、
    前記2つのR17が、それぞれ水素原子であり、
    「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜20のアルキル基、環形成炭素数6〜20のアリール基、及び環形成原子数5〜20の1価の複素環基からなる群から選択される、請求項54〜60のいずれかに記載の化合物。
  62. 、R、R及びRが、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のフェニル基であり、
    前記2つのR17が、それぞれ水素原子であり、
    「置換もしくは無置換の」という場合における置換基が、炭素数1〜5のアルキル基である請求項54〜61のいずれかに記載の化合物。
  63. 請求項35〜62に記載の化合物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
JP2019513469A 2017-12-06 2018-12-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物 Active JP6644951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234331 2017-12-06
JP2017234331 2017-12-06
JP2018114580 2018-06-15
JP2018114580 2018-06-15
US16/043,074 2018-07-23
US16/043,074 US10249832B1 (en) 2017-12-06 2018-07-23 Organic electroluminescence device and novel compound
US16/201,984 2018-11-27
US16/201,984 US10672989B2 (en) 2017-12-06 2018-11-27 Organic electroluminescence device and novel compound
PCT/JP2018/044792 WO2019111971A1 (ja) 2017-12-06 2018-12-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111971A1 true JPWO2019111971A1 (ja) 2019-12-12
JP6644951B2 JP6644951B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=65898613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513469A Active JP6644951B2 (ja) 2017-12-06 2018-12-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物

Country Status (5)

Country Link
US (6) US10249832B1 (ja)
EP (1) EP3723149A4 (ja)
JP (1) JP6644951B2 (ja)
KR (1) KR102145003B1 (ja)
CN (1) CN110121796B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9954187B2 (en) * 2016-04-08 2018-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescence device and electronic device
US10249832B1 (en) 2017-12-06 2019-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound
US20210320251A1 (en) * 2018-08-03 2021-10-14 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescence device and electronic appliance
US10593889B1 (en) 2018-09-26 2020-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound and organic electroluminescence device
US10777752B2 (en) 2018-10-09 2020-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
US10763444B2 (en) * 2018-10-09 2020-09-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
CN113227083A (zh) 2018-11-30 2021-08-06 出光兴产株式会社 化合物、有机电致发光元件用材料、有机电致发光元件和电子设备
US12063854B2 (en) * 2018-12-05 2024-08-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus using the same
US20220165965A1 (en) * 2019-04-08 2022-05-26 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
WO2020241826A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
CN113924302A (zh) 2019-06-14 2022-01-11 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和使用其的电子设备
CN113795496B (zh) * 2019-11-15 2024-03-19 株式会社Lg化学 杂环化合物和包含其的有机发光器件
KR102564940B1 (ko) * 2019-11-21 2023-08-08 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
EP4011884A4 (en) * 2020-02-21 2023-08-02 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. COMPOUNDS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
CN115190877A (zh) * 2020-03-09 2022-10-14 出光兴产株式会社 化合物和有机电致发光元件
KR102505500B1 (ko) * 2020-03-24 2023-03-02 성균관대학교산학협력단 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광장치
CN111303192A (zh) * 2020-03-26 2020-06-19 西安瑞联新材料股份有限公司 一种3-氯-2-萘硼酸的工业化生产方法
CN111864095B (zh) * 2020-07-23 2023-04-28 京东方科技集团股份有限公司 有机发光二极管结构、显示装置
KR20220119909A (ko) * 2021-02-22 2022-08-30 삼성전자주식회사 헤테로시클릭 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 상기 유기 발광 소자를 포함한 전자 장치
EP4068404A1 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. An organic electroluminescence device comprising a light emitting layer comprising three different compounds and an electronic equipment comprising said organic electroluminescence device
CN113717172A (zh) * 2021-08-25 2021-11-30 清华大学 一种有机化合物及其应用以及包含其的有机电致发光器件
EP4199130A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. An organic electroluminescence device comprising a light emitting layer comprising three different compounds and an electronic equipment comprising said organic electroluminescence device
CN118696106A (zh) 2022-02-23 2024-09-24 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮杂环化合物
CN118647622A (zh) 2022-02-23 2024-09-13 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族杂环
CN117886828A (zh) * 2022-04-01 2024-04-16 京东方科技集团股份有限公司 有机化合物、发光器件、显示基板和显示装置
CN115417872A (zh) * 2022-08-31 2022-12-02 季华恒烨(佛山)电子材料有限公司 一种稠环化合物及含吲哚咔唑的发光组合物和有机电致发光器件
CN115418216A (zh) * 2022-08-31 2022-12-02 季华恒烨(佛山)电子材料有限公司 一种发光组合物及有机电致发光器件
WO2024050708A1 (zh) * 2022-09-07 2024-03-14 北京大学深圳研究生院 一种蓝光客体材料及应用
CN115572295A (zh) * 2022-10-11 2023-01-06 清华大学 一种有机化合物及其应用以及包含其的有机电致发光器件
WO2024094592A2 (de) 2022-11-01 2024-05-10 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024132892A1 (en) 2022-12-19 2024-06-27 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2024149694A1 (de) 2023-01-10 2024-07-18 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024153568A1 (de) 2023-01-17 2024-07-25 Merck Patent Gmbh Heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024170609A1 (en) 2023-02-17 2024-08-22 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2024184050A1 (de) 2023-03-07 2024-09-12 Merck Patent Gmbh Cyclische stickstoffverbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523847A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン
JP2015153911A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子
JP2017521525A (ja) * 2014-07-09 2017-08-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
WO2017138755A1 (ko) * 2016-02-11 2017-08-17 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2017175690A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 出光興産株式会社 新規な化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20170116983A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2540402C2 (de) 1975-09-11 1986-10-09 Stabilus Gmbh, 5400 Koblenz Gasfeder mit mechanischer Blockierung
US5843607A (en) 1997-10-02 1998-12-01 Xerox Corporation Indolocarbazole photoconductors
US5942340A (en) * 1997-10-02 1999-08-24 Xerox Corporation Indolocarbazole electroluminescent devices
DE19831427A1 (de) 1998-07-07 2000-01-13 Syntec Ges Fuer Chemie Und Tec Neue Indolocarbazole
KR100306238B1 (ko) * 1998-12-17 2001-11-01 김상국 정공수송능이 있는 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는유기전기발광소자
TWI297038B (en) * 2000-11-22 2008-05-21 Academia Sinica 3,6,9-trisubstituted carbazoles for light emitting diodes
US6670054B1 (en) * 2002-07-25 2003-12-30 Xerox Corporation Electroluminescent devices
US6562982B1 (en) * 2002-07-25 2003-05-13 Xerox Corporation Carbazole compounds
CN100335462C (zh) * 2003-09-05 2007-09-05 清华大学 咔唑衍生物及其在电致发光器件中的应用
US7456424B2 (en) 2004-12-14 2008-11-25 Xerox Corporation Thin film transistors including indolocarbozoles
US20060125009A1 (en) 2004-12-14 2006-06-15 Xerox Corporation Thin film transistors including indolocarbazoles
US7649197B2 (en) * 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102007002714A1 (de) * 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP5097417B2 (ja) * 2007-03-12 2012-12-12 山本化成株式会社 有機トランジスタ
EP2177516A4 (en) * 2007-08-06 2013-03-27 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
KR101082144B1 (ko) 2008-05-08 2011-11-09 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 화합물 및 유기 전계 발광 소자
JP5483962B2 (ja) 2008-09-04 2014-05-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
KR101506919B1 (ko) 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR101311934B1 (ko) 2009-06-08 2013-09-26 제일모직주식회사 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자
KR101149528B1 (ko) 2009-08-10 2012-05-29 에스에프씨 주식회사 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR101265658B1 (ko) 2009-08-10 2013-05-22 에스에프씨 주식회사 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101212670B1 (ko) 2009-11-03 2012-12-14 제일모직주식회사 유기광전소자용 조성물, 이를 이용한 유기광전소자 및 이를 포함하는 표시장치
DE102009053836A1 (de) 2009-11-18 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
EP2511360A4 (en) * 2009-12-07 2014-05-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Organic light-emitting material and organic light-emitting element
KR101324788B1 (ko) 2009-12-31 2013-10-31 (주)씨에스엘쏠라 유기 광소자 및 이를 위한 유기 광합물
DE102010009903A1 (de) 2010-03-02 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010010481A1 (de) 2010-03-06 2011-09-08 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
KR101791023B1 (ko) 2010-04-02 2017-10-30 에스에프씨 주식회사 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US8227801B2 (en) * 2010-04-26 2012-07-24 Universal Display Corporation Bicarbzole containing compounds for OLEDs
US9040962B2 (en) 2010-04-28 2015-05-26 Universal Display Corporation Depositing premixed materials
WO2012013271A1 (de) 2010-07-30 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
KR20120034140A (ko) 2010-07-30 2012-04-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2012087955A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions for electronic applications
JP5845599B2 (ja) 2011-03-11 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2013077344A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 光学素子保持装置、光学素子移動装置および光ピックアップ装置
JP6046950B2 (ja) * 2011-09-02 2016-12-21 高砂香料工業株式会社 N−(ヘテロ)アリールアゾール類の製造方法
JP2014150083A (ja) 2011-09-30 2014-08-21 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
EP2764558B1 (de) 2011-10-06 2019-02-27 Merck Patent GmbH Organische elektrolumineszenzvorrichtung
TWI606051B (zh) 2011-11-22 2017-11-21 Udc愛爾蘭有限公司 有機電場發光元件、有機電場發光元件用材料以及使用該元件之發光裝置、顯示裝置、照明裝置及用於該元件之化合物
US9530969B2 (en) * 2011-12-05 2016-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP5814141B2 (ja) 2012-01-23 2015-11-17 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 合成法、その合成法を用いて合成された化合物および有機電界発光素子
KR102098061B1 (ko) 2012-03-19 2020-04-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6009817B2 (ja) * 2012-05-22 2016-10-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 電荷輸送材料、有機電界発光素子、発光装置、表示装置および照明装置
WO2014008967A2 (de) 2012-07-10 2014-01-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN103664950A (zh) 2012-09-04 2014-03-26 北京师范大学 一种新型的基于三聚咔唑类窄带隙共轭小分子材料及其制备方法
KR102191020B1 (ko) 2012-09-12 2020-12-14 에스에프씨 주식회사 이형고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2014073965A (ja) 2012-10-02 2014-04-24 Canon Inc 新規ベンゾインドロカルバゾール化合物、これを有する有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置、照明装置、画像形成装置
KR101297162B1 (ko) 2012-10-15 2013-08-21 제일모직주식회사 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자
EP2910554B1 (en) * 2012-10-18 2020-12-02 Toray Industries, Inc. Benzindolocarbazole derivative, light-emitting element material produced using same, and light-emitting element
WO2014081131A1 (ko) 2012-11-20 2014-05-30 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101571600B1 (ko) 2012-11-20 2015-11-24 주식회사 두산 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101546215B1 (ko) 2013-04-24 2015-08-20 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
KR102304715B1 (ko) 2013-06-14 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6304255B2 (ja) 2013-08-16 2018-04-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、電子デバイス、発光装置及び発光材料
WO2015099507A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Novel organic electroluminescent compound, and multi-component host material and organic electroluminescent device comprising the same
KR101802861B1 (ko) 2014-02-14 2017-11-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20150108330A (ko) 2014-03-17 2015-09-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2015142036A1 (en) 2014-03-17 2015-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron buffering material and organic electroluminescent device comprising the same
KR101806164B1 (ko) 2014-03-24 2017-12-07 주식회사 스킨앤스킨 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US9929353B2 (en) 2014-04-02 2018-03-27 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
KR20150129928A (ko) 2014-05-12 2015-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102397506B1 (ko) 2014-05-23 2022-05-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2015229661A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. カルバゾール誘導体、および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2016006925A1 (en) 2014-07-09 2016-01-14 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same
CN104119347B (zh) 2014-07-14 2016-07-06 中节能万润股份有限公司 一种有机电致发光二极管材料及其应用
KR101818581B1 (ko) * 2014-10-31 2018-01-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR101560102B1 (ko) 2014-11-20 2015-10-13 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
US10177316B2 (en) 2015-02-09 2019-01-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11600786B2 (en) 2015-03-30 2023-03-07 Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. Organic electroluminescent element
EP3305792B1 (en) 2015-06-03 2024-04-10 LG Chem, Ltd. Nitrogen-containing condensed cyclic compound and organic light emitting element using same
TWI690516B (zh) 2015-10-27 2020-04-11 南韓商Lg化學股份有限公司 有機發光元件
KR102591635B1 (ko) 2015-10-27 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170051762A (ko) 2015-10-30 2017-05-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
DE102016122122B4 (de) 2015-11-18 2021-02-11 Cynora Gmbh Organische Moleküle, insbesondere zur Verwendung in organischen optoelektronischen Vorrichtungen
KR20170075877A (ko) 2015-12-23 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN106920896A (zh) 2015-12-23 2017-07-04 三星显示有限公司 有机发光器件
US20170186978A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US10336772B2 (en) 2015-12-28 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Bicarbazole compound, material for organic light-emitting device including bicarbazole compound, and organic light-emitting device including bicarbazole compound
JP6636800B2 (ja) 2015-12-28 2020-01-29 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ビカルバゾール化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102419178B1 (ko) 2015-12-29 2022-07-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP2017141167A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 出光興産株式会社 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置並びに表示装置
JP6705586B2 (ja) 2016-02-15 2020-06-03 エルジー・ケム・リミテッド ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電界発光素子
KR101837825B1 (ko) 2016-03-04 2018-04-26 성균관대학교산학협력단 지연형광 재료 및 이를 포함하는 유기 발광장치
KR101908219B1 (ko) 2016-03-18 2018-10-15 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP2017175690A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社日経ビーピー 充電装置、並びに、それを備えた電子機器用ケース及び電子機器
KR102010397B1 (ko) 2016-03-30 2019-08-14 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
KR102642199B1 (ko) 2016-04-07 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9954187B2 (en) 2016-04-08 2018-04-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescence device and electronic device
JP6806312B2 (ja) 2016-05-27 2021-01-06 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子
CN107652295B (zh) 2016-07-26 2020-09-22 株式会社Lg化学 吲哚并咔唑系化合物及包含其的有机发光元件
WO2018026197A1 (ko) 2016-08-03 2018-02-08 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102170190B1 (ko) 2016-08-24 2020-10-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR101958062B1 (ko) 2016-10-21 2019-03-13 성균관대학교산학협력단 지연형광 재료 및 이를 포함하는 유기 발광장치
JP2018108940A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP2018108941A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 出光興産株式会社 化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子並びに電子機器
JP2018108939A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
KR102096867B1 (ko) 2016-12-29 2020-04-03 머티어리얼사이언스 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2018138306A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN110226241B (zh) 2017-01-30 2022-08-30 出光兴产株式会社 有机电致发光元件和电子设备
KR102547448B1 (ko) 2017-02-14 2023-06-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
US10862046B2 (en) 2017-03-30 2020-12-08 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10615349B2 (en) 2017-05-19 2020-04-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Donor-acceptor type thermally activated delayed fluorescent materials based on imidazo[1,2-F]phenanthridine and analogues
KR102055979B1 (ko) 2017-05-29 2019-12-13 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2019022512A1 (en) 2017-07-26 2019-01-31 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. PLURALITY OF HOST MATERIALS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE COMPRISING THE SAME
KR102667927B1 (ko) 2017-07-26 2024-05-23 듀폰스페셜티머터리얼스코리아 유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11839147B2 (en) 2017-09-04 2023-12-05 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Hole injection layer and charge generation layer containing a truxene based compound
CN110050357B (zh) 2017-11-16 2023-07-21 株式会社Lg化学 有机发光器件
WO2019111971A1 (ja) 2017-12-06 2019-06-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物
US10249832B1 (en) 2017-12-06 2019-04-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and novel compound

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523847A (ja) * 2010-04-14 2013-06-17 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料としての架橋トリアリールアミンおよびホスフィン
JP2015153911A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 富士フイルム株式会社 光電変換素子、光センサ、撮像素子
JP2017521525A (ja) * 2014-07-09 2017-08-03 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機電界発光化合物及びそれを含む有機電界発光デバイス
WO2017138755A1 (ko) * 2016-02-11 2017-08-17 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
WO2017175690A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 出光興産株式会社 新規な化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
KR20170116983A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US10672989B2 (en) 2020-06-02
CN110121796B (zh) 2021-10-01
CN110121796A (zh) 2019-08-13
US11557730B2 (en) 2023-01-17
EP3723149A4 (en) 2021-09-01
US20190393429A1 (en) 2019-12-26
US10658594B2 (en) 2020-05-19
EP3723149A1 (en) 2020-10-14
JP6644951B2 (ja) 2020-02-12
US20190341556A1 (en) 2019-11-07
US10680181B2 (en) 2020-06-09
US20190221747A1 (en) 2019-07-18
KR20190082752A (ko) 2019-07-10
US11569449B2 (en) 2023-01-31
US10249832B1 (en) 2019-04-02
KR102145003B1 (ko) 2020-08-18
US20190194215A1 (en) 2019-06-27
US20190355914A1 (en) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644951B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び新規化合物
US20230128708A1 (en) Organic electroluminescence device and novel compound
WO2019132040A1 (ja) 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US11342512B2 (en) Compounds for organic electroluminescence device
JP7044547B2 (ja) 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2019119680A (ja) 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US20220165964A1 (en) Organic electroluminescence device and electronic apparatus provided with the same
JP2018108940A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
EP3693371A1 (en) Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
EP4238956A1 (en) Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic appliance
WO2019088194A1 (ja) 新規化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20240137576A (ko) 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자, 및 전자 기기
US12133462B2 (en) Organic electroluminescence device and electronic apparatus equipped with the same
WO2023182323A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US20230023811A1 (en) Compound, material for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, and electronic device
WO2023210698A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
US20220173334A1 (en) Organic electroluminescence device and electronic apparatus equipped with the same
WO2023223855A1 (ja) 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190718

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150