JP2013504700A - 建物用構造防護システム - Google Patents

建物用構造防護システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013504700A
JP2013504700A JP2012528315A JP2012528315A JP2013504700A JP 2013504700 A JP2013504700 A JP 2013504700A JP 2012528315 A JP2012528315 A JP 2012528315A JP 2012528315 A JP2012528315 A JP 2012528315A JP 2013504700 A JP2013504700 A JP 2013504700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
bearing structure
structural system
energy
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012528315A
Other languages
English (en)
Inventor
バルドゥッチ,アレッサンドロ
Original Assignee
バルドゥッチ,アレッサンドロ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルドゥッチ,アレッサンドロ filed Critical バルドゥッチ,アレッサンドロ
Publication of JP2013504700A publication Critical patent/JP2013504700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0215Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings involving active or passive dynamic mass damping systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0235Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

建物の構造防護システムであって、建物(E)の少なくとも1つの壁に連結する少なくとも1つの支承構造(2)を有する構造防護システムである。支承構造(2)は建物(E)の壁に強固に連結し、支承構造(2)は、地震による支承構造の振動で生じたエネルギーを分散させるのに適合したエネルギー分散装置(1)を備える特殊構造である。
【選択図】図3

Description

産業上の発明に関する本特許出願は、建物の防震に対する構造システムに関する。本発明による構造システムは、重要な社会的役割を果たし戦略的建物(病院、学校、兵舎等)に分類される建物を特に参照すると、既存建物の防震に特に適しているほか、新規の建物にも適している。
図1は、先行技術による建物の防震に対する構造システムを示す。
複数の分散装置(1)が被防護建物(E)に設置され、地震による建物の振動で生じたエネルギーを分散するように設計されている。さまざまな技術により、前記分散装置(1)は建物(E)の内部または外部の壁に設置される。
建物(E)は、支承構造の骨組を備えている。骨組とは、複数の床部(S)および柱または支承壁などの鉛直部材(P)からなる架構で、複数の空間(M)を生成するためのもののことである。
少なくとも1つの分散装置(1)を前記骨組の各空間(M)に設置してブレース構成にし、好ましくは空間(M)に対して筋交いの方向に設置する。
各分散装置は、2つの剛性ロッド間に配置される分散手段(1c)を備えている。
分散装置の第1のロッドの第1の端部(1a)が、空間の下方床部(S)と建物の第1の側壁との間の一角に結合している。
分散装置の第2のロッドの第2の端部(1b)が、空間の上方床部(S)と建物の第2の中間壁との間の一角に結合している。
そのため、各分散装置(1)は自律的に働き、骨組の各空間(M)の壁を変形させる力を相殺する役割を果たす。
このような構造システムには、分散装置(1)を建物の内部に配置しなければならないために起きる一連の欠点により問題が生じる。
特開平9−235890(鹿島建設株式会社)には、既存の建物に対する補強および制振構造が開示されている。
特開平9−235890
本発明の目的は、地震による建物の振動に効率的かつ有効に対抗することができる構造システムを開示することにより、先行技術の欠点を解消することである。
本発明のもう一つの目的は、用途が広いと同時に製造、設置および維持管理が容易な建物の防震に対する構造システムを提供することである。
これらの目的は、独立請求項1で特許請求した特徴を持つ本発明に従って達成される。
有利な実施形態を従属請求項に開示している。
本発明によれば、被防震建物は、エネルギーの分散によって地震作用に対抗するように設計した特殊構造を併用するものである。
既存建物の場合、この特殊構造は、建物内部に一切手を加える必要なく外部の位置に簡単に設置することができる。
特殊構造は、適切な剛性を有する塔または架構または支柱からなり、通常各階に配置する2つのヒンジを有する剛性ロッド手段によって建物に連結させることができる。
以下の説明では、簡略化のため、塔で構成する特殊構造を常に参照する。
塔は、球形の接合部材またはヒンジのある基礎に連結する。そのため、塔はこの球形接合部材の周りをどのような方向に対しても自由に振動し、接合部材(回転の中心)で回転し、枢動する。
分散装置またはダンパを塔の基礎周囲に取り付けると、塔の回転および振動に強く対抗し、それによって動きが阻害され、ヒステリシスサイクルによってエネルギーが分散される。
分散装置の変位(移動:伸張および収縮)を増幅させるため、クランクを用いて操作する適切な機構を提供してもよい。
塔の基礎に集中する全体的な分散システムは、どのような種類のものであってもよい。
そのため、塔の主要機能は、包括型の分散装置(ダンパ)を設置する特別領域にエネルギーを分散させることにより、地震で発生する作用に対抗することである。
塔の再センタリング(バランシング)は、建物の構造の弾性によって達成されるほか、エネルギー分散手段に平行に連結させることができる弾性部材によっても達成される。
新規の建物では、耐震分散部材として作用する塔を建物内部に搭載することができる(例えば階段の吹き抜けやエレベータの領域)。
本発明の構造システムには、公知のシステムと比較していくつかの利点がある。
建物内部に作製され、構造に対する作業以外にも追加の作業を要する従来のシステムと比較して顕著なコスト削減が達成できる。
外部の耐震分散構造は空間タイプのもの(塔)であれば、利用に適した追加の容積ができ(増築)、この部分自体は目的ではなくなるため(構造タイプのもののみ)、地震への適応コストの発生率が低くなる。
このような耐震分散構造は、鉛直連結素子(階段、エレベータ)または非常階段とすることができる。頻繁に設置される公共建物の外側にある鋼鉄製の非常階段を参照すると、本発明の構造システムによって設計すればこれらも防震要素とすることができる。
分散装置の維持管理は、維持管理の作業中に建物の使用を妨げることなく実施することができるため、一時的に使用を中断することにより生じるコストが削減される。
特殊構造の設置は、被防護建物の通常の使用を妨げることなく実施することができる。
分散装置は、限定寸法の1箇所の特別領域に集中し(塔の基礎)、その結果、検査および維持管理が容易になる。超高層建物の場合、この特別分散領域は塔の基礎だけでなくさらに高い位置に設定してもよい。
本発明の分散システムは、本装置の利点を最大に活かして高効率を保証し、1箇所の特別領域に集中する耐震装置の高い有効性を保証するものであるが、それに対して建物に分布させた装置を用いる公知の方法による操作は、特に構造外素子(一般に壁など)の存在が原因で起こる建物全体の不確かな地震反応による影響を受けるものであった。
剛性ロッドを用いて連結した鉛直に広がる外部耐震構造(塔、架構、支柱)の剛性は、一般に不規則である地震に左右される建物の変形(水平床部の変位)を規則的にするものである。
内部作業の場合のように、建物に変化を一切加えないため、システムの完全な可逆性が保証される。
病院または学校の建物の場合、本発明の構造システムを建築の観点から正確に検証したとすると、追加構造(新たな空間やサービスなど)を使用して改善した設計および操作を提供することができる。これは、追加構造の形状は応用性が高いという理由から可能なことでもある(例えば、塔は正方形、長方形、多角形、円形などの形状にしたり、一定の高さにしたり、縦にテーパ状にしたりすることができる)。
本発明のその他の特徴は、添付の図面に示した以下の詳細な説明文から明らかになると思われるが、これは単なる例にすぎず、実施形態を限定するものではない。
先行技術による建物の防震に対する構造システムを示す鉛直面に沿った断面図である。 本発明による建物の防震に対する構造システムの第1の実施形態を示す鉛直面に沿った断面図であり、エネルギー分散システムを有する特殊構造を示す図である。 図2と同じ図であるが、本発明の構造システムの第2の実施形態を示し、基礎に集中するエネルギー分散システムを有する特殊構造を示す点が異なる。 図3の構造システムの平面図である。 図3の構造システムの斜視図である。 図3と同じ図であるが、図3のエネルギー分散システムとは別のバージョンを示し、エネルギー分散装置の移動を増大させるレバー機構を備える点が異なる。 図6の円(A)内の詳細拡大図である。 図6と同じ図であるが、地震の最中の図6の構造システムの振動を示す点が異なる。 図7の円(A)および(Α’)内の詳細拡大図である。 本発明の構造システムの別のバーションを示す両側の立面図であり、特殊構造が平面架構の図である。 本発明の構造システムの別のバーションを示す両側の立面図であり、特殊構造が平面架構の図である。 図8および図9の構造システムの平面図である。 建物内部の中心部分に配置した特殊構造を示す鉛直面に沿った断面図である。 本発明の構造システムの別のバーションを示す両側の立面図であり、特殊構造が支柱の図である。 本発明の構造システムの別のバーションを示す両側の立面図であり、特殊構造が支柱の図である。 図12の構造システムの平面図である。 図2の構造システムの斜視図である。
次に、図2を参照すると、本発明による建物の防震に対する構造システムの第1の実施形態が開示されている。
被防護建物(E)は、水平面に沿って配置した床部(S)で画定した複数の階層を有する。本発明の構造システムは、建物(E)に強固に連結する少なくとも1つの支承構造(2)を有する。
支承構造(2)は、基本的に高さが建物(E)と同じであり、複数の剛性ロッド(3)を用いて建物に強固に連結する。ロッド(3)は、建物(E)の壁に結合する第1の端部(3a)と、支承構造(2)に結合する第2の端部(3b)とを備える。
有利には、支承構造(2)は、建物(E)の床部(S)と同じ高さに配置する複数の水平補強材(S’)を備える。有利には、剛性ロッド(3)は、建物の床部(S)およびそれに対応する支承構造の補強材(S’)の位置に水平直線に沿って配置する。
支承構造(2)は、地震により支承構造(2)が起こす振動のエネルギーを分散するように適合したエネルギー分散システムを有する特殊構造になっている。
特殊構造(2)は、建物(E)に強固に連結していることに注意する必要がある。これによって特殊構造のエネルギー分散システムを相殺することができるとともに、衝撃が起きている間に建物(E)が引き起こす振動を減衰することができる。
図2の実施形態によれば、特殊構造(2)は、建物(E)外部に配置する塔であり、水平補強材はこの塔の床部(S’)であり、建物(E)に面する第1の鉛直壁(2a)とこの第1の鉛直壁(2a)の反対側にある第2の鉛直壁(2b)との間に配置する。このようにすると、塔(2)内に平行六面体の空間(V)の鉛直列ができる。
塔(2)の各空間(V)に1つの分散装置(1)を筋交いに配置してブレース構成にし、特殊構造(2)のエネルギー分散システムを生成して特殊構造の高さ全体に沿って分布するようにする。
分散装置は、2つの剛性ロッド間に配置するエネルギー分散手段(1c)を有する。エネルギー分散手段(1c)は、例えば流体を含むチャンバである。弾性手段、ばね手段またはダンパなどの衝撃吸収部材は、エネルギー分散手段(1c)と平行な位置に配置することができる。
各空間(V)にある分散装置(1)は、
− 空間(V)の下方床部(S’)と塔の第1の側壁(2a)との間の一角に結合する第1の端部(1a)と、
− 空間(V)の上方床部(S’)と塔の第2の側壁(2b)との間の一角に結合する第2の端部(1b)と
を有する。
以下の説明では、同一の部材またはすでに記載した部材と一致する部材には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
図3から図5は、本発明の構造システムの第2の実施形態を示すものであり、分散システムは塔(2)の基礎に集中している。
このような場合、塔の基礎(2)は、地面に固定した基礎(B)に取り付ける球形の接合部材またはヒンジ(4)に結合させる。塔(2)の鉛直軸は球形接合部材(4)の中心を通過する。
球形接合部材(4)の周囲の周辺位置に複数の分散装置(1)を配置する。各分散装置(1)は、基礎(B)に結合する第1の端部(1a)と、塔の基礎に結合する第2の端部(1b)を備える。
塔(2)は、逆ピラミッド型の基礎(20)を有し、このミラミッドの頂点が球形接合部材(4)に結合することが有利である。
図4に示すように、長方形の建物(E)を防護するには、2つの特殊構造(2)で十分であり、この両構造は、建物の長い方の両側面で建物の対角近辺に配置する。
塔(2)を建物(E)に連結するシステムは、各床部に4つの剛性ロッド(3)を有し、建物(E)に3つの連結ヒンジ(3a)および塔に2つの連結ヒンジ(3b)を備えるW字型構成に配置する。
図5に示すように、各塔(2)は、塔の基礎の4つ角および塔の基礎の4側面の中央線に沿って配置する8つの分散装置(1)で制動する。
図6、6A、7および7Aには、エネルギー分散システムの別のバージョンを示している。
図6Aに示すように、このバージョンでは、各分散装置(1)をレバー機構(5)に連結して分散装置(1)の移動、すなわち分散装置(1)の伸張・収縮を増大させて塔(2)の振動を相殺する。
レバー機構(5)は、2つのレバー(L1、L2)を有する。第1のレバー(L1)は、基礎(B)に結合したフランジ(50)の突起部(51)に対して中心点(F1)を中心に枢動する。第2のレバー(L2)は、塔の基礎(20)に結合したフランジ(52)の突起部で枢動する第1の端部(La)と、第1のレバー(L1)の一方の端部で枢動する第2の端部(Lb)とを有する。
分散装置(1)は、塔の基礎(20)に結合したフランジ(52)の突起部で枢動する第1の端部(1a)と、第1のレバー(L1)のもう一方の端部で枢動する第2の端部(1b)とを有する。
アイドル状態では、分散装置(1)は基本的に第2のレバー(L2)と同じ長さで、第2のレバー(L2)と平行であり、第1のレバー(L1)、第2のレバー(L2)、フランジ(52)および分散装置(1)が支点(F1)の周りを振動することができる連結式の四角形を形成するようにする。
図7および7Aのように、建物(E)が地震による振動を受けるとき、建物(E)に強固に結合している塔(2)も塔の頂上に水平変位(δ)が起きる。その結果、塔の基礎(20)は鉛直変位(δ)が起き、この変位は分散装置(1)に制動、相殺される。
Liをアイドル状態にある分散装置の長さとし、Lfを塔の振動による圧縮または伸張後の分散装置の長さとすると、分散装置の移動は次式で決定される。
δ=|Li−Lf|
分散装置の移動(δ)は、レバー機構(5)および塔の基礎の鉛直変位(δ)に関連している。
(b1)は、第1のレバー(L1)の支点(F1)と、第2のレバー(L2)と第1のレバー(L1)との支点(Lb)との間の距離である。
(b2)は、第1のレバー(L1)の支点(F1)と、分散装置(1)と第1のレバー(L1)との支点(1b)との間の距離である。
図7Aに示すように、分散装置の移動は、次式で決定される。
δ=|Li−Lf|=δ*(1+b2/b1)
支点(F1)が第1のレバー(L1)の中心、すなわち(b1=b2)とすると、分散装置の移動は、
δ=2*δ
となる。
分散装置(1)の伸張または収縮は、塔の基礎(20)の鉛直変位(δ)の2倍になる。
図8、9および10を参照すると、本発明の構造システムの別のバージョンが開示されているが、特殊構造は、例えば網状の骨組で構成される平面架構(102)である。
この場合も同じく、分散装置(1)は架構(102)の基礎に配置することができる。架構(102)は、球形接合部材の代わりに平面状のヒンジ(104)を用いて地面に結合している。
図10に示すように、長方形の建物を防護するには、4つの骨組(102)が必要であり、この4つを建物の4側面に配置する。
図3、5、6、7、8および9は、5階の建物および特殊構造(2;102)を示し、この構造の基礎のみに集中したエネルギー分散システムを備えている。
しかし、これよりも高い建物の場合、各特殊構造は、中央のヒンジで互いに結合した複数の重複部分で作製し、このヒンジの周りに分散装置を配置してもよい。支承構造のさまざまな部分同士の連結は、支承構造の基礎を地面に連結する方法とまったく同じ方法で行う。
図11のように、新規の建物(E)が建設された場合、特殊構造(202)を建物の中心、つまり建物の内壁に強固に連結した建物内部の塔とすることができる。
このような場合、塔(202)には前述の実施形態で説明したシステムのような特殊なエネルギー分散システムを備える。
図12、12A、13および14を参照すると、本発明の構造システムの別のバージョンだが、特殊構造は支柱(302)である。
この場合も同じく、分散装置(1)は支柱(302)の基礎に配置することができる。支柱(302)は、球形接合部材(4)を用いて地面に固定する。
図12Aは、本発明の一実施形態を示し、支柱(302)の基礎は水平面であり、この水平面の下に分散装置(1)および適度に増大させるレバー機構(5)を取り付ける。
図13および14に示すように、長方形の建物を防護するには、5つの支柱(302)が必要であり、この支柱を建物の長い方の両側面で列にして配置する。支柱(302)は剛性ロッド(303)を用いて互いに連結する。
本発明の本実施形態には、その分野の専門家による多数の変形例および修正が可能だが、添付の特許請求の範囲で請求したように、本発明の範囲内とする。

Claims (13)

  1. 前記建物(E)の少なくとも1つの壁に連結する少なくとも1つの支承構造(2、102、202、302)を有する建物の構造防護システムであって、
    前記支承構造(2、102、202、302)は前記建物(E)の壁に強固に連結し、
    前記支承構造(2、102、202、302)は、地震による支承構造の振動によって生じるエネルギーを分散するように適合したエネルギー分散システム(1)を有する特殊構造である構造システムにおいて、
    前記支承構造(2、102、202、302)は基礎(20)を有し、前記エネルギー分散システム(1)は地面と前記支承構造の前記基礎(20)との間に設置し、前記支承構造の前記基礎(20)は、少なくとも1つの球形接合部材(4)またはヒンジ(104)を用いて前記地面に結合し、
    前記球形接合部材(4)またはヒンジ(104)は前記支承構造の前記鉛直軸に設置し、前記エネルギー分散装置(1)は前記球形接合部材(4)またはヒンジ(104)に対して周辺位置に設置することを特徴とする構造防護システム。
  2. 前記支承構造(2、102、202、302)は、前記建物の壁に連結する第1の端部(3a)と前記支承構造(2)に連結する第2の端部(3b)とを有する剛性ロッド(3)を用いて、前記建物(E)の前記壁に強固に連結することを特徴とする、請求項1に記載の構造システム。
  3. 前記剛性ロッド(3)は、前記建物の前記床部(S)に対する水平面に沿って設置し、前記支承構造(2、102)は、前記建物の前記床部(S)に対する水平面に沿って設置した補強材(S’)を備えることを特徴とする、請求項2に記載の構造システム。
  4. 前記エネルギー分散システムは、2つの剛性ロッド間に設置したエネルギー分散手段(1c)を有する複数のエネルギー分散装置(1)で構成することを特徴とする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  5. 前記エネルギー分散装置(1)は、前記エネルギー分散手段(1c)に対して平行位置に設置した衝撃吸収部材を備えることを特徴とする、請求項4に記載の構造システム。
  6. 前記エネルギー分散装置(1)は、地面に結合する第1の端部(1a)と、前記支承構造の前記基礎(20)に結合する第2の端部(1b)とを有することを特徴とする、請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  7. 前記エネルギー分散システムは、前記支承構造の振動中に前記エネルギー分散装置(1)の移動を増大させるように適合したレバー機構(5)を備えることを特徴とする、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  8. 前記レバー機構(5)は、地面に結合するフランジで枢動する第1のレバー(L1)と、前記支承構造の前記基礎で枢動する端部(La)および前記第1のレバー(L1)で枢動する第2の端部(Lb)を有する第2のレバー(L2)とを備え、前記エネルギー分散装置(1)は、前記支承構造の前記基礎で枢動する第1の端部(1a)と前記第1のレバー(L1)で枢動する第2の端部(1b)とを有することを特徴とする、請求項7に記載の構造システム。
  9. 前記支承構造(2)は、前記建物(E)外部にある塔であることを特徴とする、請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  10. 前記支承構造(102)は、前記建物(E)外部にある平面架構であることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  11. 前記支承構造(202)は、前記建物(E)内部に位置する塔であることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  12. 前記支承構造(302)は支柱であることを特徴とする、請求項1から8のうちいずれか一項に記載の構造システム。
  13. 前記支承構造(2;102;202;302)は、中央のヒンジで互いに結合した複数の重複部分で構成し、該ヒンジの周りに前記エネルギー分散装置(1)を設置することを特徴とする、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載の構造システム。
JP2012528315A 2009-09-10 2010-08-31 建物用構造防護システム Pending JP2013504700A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMC2009A000195 2009-09-10
ITMC2009A000195A IT1395591B1 (it) 2009-09-10 2009-09-10 Sistema strutturale per protezione sismica di edifici.
PCT/EP2010/062748 WO2011029749A1 (en) 2009-09-10 2010-08-31 Structural protection system for buildings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013504700A true JP2013504700A (ja) 2013-02-07

Family

ID=42174615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528315A Pending JP2013504700A (ja) 2009-09-10 2010-08-31 建物用構造防護システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120167490A1 (ja)
EP (1) EP2475829B1 (ja)
JP (1) JP2013504700A (ja)
CN (1) CN102498253B (ja)
IT (1) IT1395591B1 (ja)
WO (1) WO2011029749A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227777A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 増築方法
JP2015212483A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社竹中工務店 連結制震構造

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8857110B2 (en) * 2011-11-11 2014-10-14 The Research Foundation For The State University Of New York Negative stiffness device and method
US9745741B2 (en) * 2013-03-14 2017-08-29 Timothy A. Hayes Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems
US9206616B2 (en) * 2013-06-28 2015-12-08 The Research Foundation For The State University Of New York Negative stiffness device and method
CN107155335B (zh) * 2014-09-24 2020-04-28 默罕默德·加拉尔·叶海亚·卡莫 超级高层建筑物中的负载的横向分布,以减少风力、地震和爆炸的影响,同时增加利用的区域
JP5759608B1 (ja) * 2014-12-08 2015-08-05 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 既存建物の補強構造体
US20170044786A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 MAE Housing, Inc. Hurricane, Tornado, Flood, Storm Surge, Forest Fire and Mud Slide Resistant House
KR101760680B1 (ko) * 2015-11-23 2017-07-26 한국전력공사 내진 보강 장치
CN105545056B (zh) * 2015-12-08 2018-08-17 蒋理中 一种地震、海啸、超强风全防结构
AU2017204003A1 (en) 2016-06-16 2018-01-18 Mitek Usa. Inc. Damper frame
KR20180072034A (ko) * 2016-12-20 2018-06-29 단국대학교 산학협력단 계단실과 본 건물의 사이를 활용한 감쇠시스템
US11828083B2 (en) 2017-02-16 2023-11-28 John Damian Allen Control structure with rotary force limiter and energy dissipater
WO2018150235A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Allen John Damian Control structure
JP7076702B2 (ja) * 2017-03-13 2022-05-30 株式会社テイエム技建 支持装置およびそれを用いた免震足場
KR102078985B1 (ko) * 2017-12-27 2020-02-19 한국전력공사 내진 보강용 댐퍼
CN108756412B (zh) * 2018-07-10 2023-09-19 大连理工大学 梁中铰接的装配式混凝土减震框架结构体系
JP2021534340A (ja) * 2018-08-17 2021-12-09 デイミアン アレン,ジョン 回転力制限器及びエネルギー消散器を備えた制御構造
US11299903B2 (en) * 2018-11-19 2022-04-12 Yangzhou University Prestress-free self-centering energy-dissipative tension-only brace
IT201900005478A1 (it) 2019-04-09 2020-10-09 Univ Pisa Dispositivo per proteggere manufatti, in particolare opere d’arte, da azioni sismiche e fenomeni vibratori in genere
KR102093322B1 (ko) * 2019-07-15 2020-03-26 단국대학교 산학협력단 비내력벽을 갖는 건물의 내진 보강을 위한 부축벽 조립체
CN111335718B (zh) * 2020-03-19 2021-03-09 青岛理工大学 一种密缀板耗能格构柱结构及使用方法
IT202000031040A1 (it) * 2020-12-16 2022-06-16 Ve Cam S R L Struttura e metodo per la protezione antisismica di edifici

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538659A (en) * 1968-09-19 1970-11-10 United States Steel Corp Building construction
US4320602A (en) * 1979-01-17 1982-03-23 Richardson John R Stabilizing structures against oscillation
US4832305A (en) * 1986-04-15 1989-05-23 Wyle Laboratories Equipment support system
JPH11247488A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2000054648A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Shimizu Corp 耐震補強構造
US6115972A (en) * 1996-04-09 2000-09-12 Tamez; Federico Garza Structure stabilization system

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1651411A (en) * 1926-09-09 1927-12-06 Porter Amelia Anne Foundation for earthquakeproof buildings
US2055000A (en) * 1935-08-12 1936-09-22 Bacigalupo Joseph Building construction
DE1283759B (de) * 1963-09-26 1968-11-21 Arno Penkuhn Dipl Ing Dreipunktlagerung von Bauwerken, Maschinen od. dgl.
US3288419A (en) * 1966-01-14 1966-11-29 Lord Corp Statically fixed isolation system
US3761068A (en) * 1970-10-09 1973-09-25 Univ South Carolina Shock load disperser
US3794277A (en) * 1972-08-14 1974-02-26 A Smedley Earthquake resistant support
US4328648A (en) * 1980-03-21 1982-05-11 Kalpins Alexandrs K Support system
US4596469A (en) * 1981-05-26 1986-06-24 F. Korbel & Bros., Inc. Method and apparatus for mechanical riddling of bottled wine
US4763869A (en) * 1985-03-20 1988-08-16 Tokico Ltd. Vibration isolating apparatus
US4793105A (en) * 1986-03-12 1988-12-27 Caspe Marc S Earthquake protection system
US4922667A (en) * 1986-09-12 1990-05-08 Kajima Corporation Device and method for protecting a building against earthquake tremors
US5271197A (en) * 1986-09-26 1993-12-21 Shimizu Construction Co., Ltd. Earthquake resistant multi-story building
US4726161A (en) * 1987-02-26 1988-02-23 Yaghoubian Nejde F Earthquake isolating support
US4956947A (en) * 1988-04-01 1990-09-18 Middleton Leonard R Live tendon system inhibiting sway of high rise structures and method
US4860507A (en) * 1988-07-15 1989-08-29 Garza Tamez Federico Structure stabilization system
US5199690A (en) * 1990-07-26 1993-04-06 M/Rad Corporation Active vibration isolation system
US5491938A (en) * 1990-10-19 1996-02-20 Kajima Corporation High damping structure
US5318156A (en) * 1992-12-15 1994-06-07 Honeywell Inc. Rigid volume viscous damper
US5590506A (en) * 1993-05-03 1997-01-07 Cunningham; John Earthquake-resistant architectural system
US5462141A (en) * 1993-05-07 1995-10-31 Tayco Developments, Inc. Seismic isolator and method for strengthening structures against damage from seismic forces
US5452548A (en) * 1993-07-01 1995-09-26 Kwon; Heug J. Bearing structure with isolation and anchor device
US5604413A (en) * 1994-09-07 1997-02-18 Polytechnic University Apparatus for improving operational performance of a machine or device
JP3028034B2 (ja) * 1995-02-14 2000-04-04 株式会社大林組 制振構造物
US6042094A (en) * 1995-09-20 2000-03-28 Tayco Developments, Inc. Self-centering column assembly employing liquid spring and structures containing such columns
JP3014034B2 (ja) * 1995-09-21 2000-02-28 鹿島建設株式会社 耐風型免震建物
JP3369387B2 (ja) * 1996-01-26 2003-01-20 鹿島建設株式会社 既存建物の耐震補強方法
JPH09235890A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Kajima Corp 既存建築物の制震補強構造
JP3761241B2 (ja) * 1996-03-13 2006-03-29 株式会社東芝 免震装置
US6546686B2 (en) * 1996-04-10 2003-04-15 Charles J. Mackarvich Balanced stabilization system
US5934028A (en) * 1996-08-08 1999-08-10 Tayco Developments, Inc. Toggle linkage seismic isolation structure
US5803213A (en) * 1997-02-03 1998-09-08 Honeywell Inc. Heavy load vibration isolation apparatus
DE19734993A1 (de) * 1997-08-13 1999-03-11 Friedhelm Bierwirth Erdbebensicherung durch schwingungsentkoppelte Lagerung von Gebäuden und Objekten über virtuelle Pendel mit langer Periodendauer
US6397528B1 (en) * 1997-09-10 2002-06-04 The Cantor Seinuk Group, P.C. Coupled truss systems with damping for seismic protection of buildings
US6233884B1 (en) * 1997-10-20 2001-05-22 Steven B. Tipping Method and apparatus to control seismic forces, accelerations, and displacements of structures
CA2293075A1 (en) * 1998-12-28 2000-06-28 Kenji Mimura Friction resistance generator
US6324795B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-04 Ever-Level Foundation Systems, Inc. Seismic isolation system between floor and foundation comprising a ball and socket joint and elastic or elastomeric element
US6325351B1 (en) * 2000-01-05 2001-12-04 The Regents Of The University Of California Highly damped kinematic coupling for precision instruments
AU2001245982A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-08 The Research Foundation Of State University Of New York At Buffalo Highly effective seismic energy dissipation apparatus
US6672573B2 (en) * 2000-06-16 2004-01-06 Stefano Berton Displacement amplification method and apparatus for passive energy dissipation in seismic applications
ATE541098T1 (de) * 2001-05-09 2012-01-15 Damptech As Reibungsdämpfer zur bewegungsdämpfung von strukturen
US7077250B2 (en) * 2001-08-22 2006-07-18 Vibro/Dynamics Corporation Viscous damper for machinery mounting
US6688051B2 (en) * 2002-03-07 2004-02-10 Chong-Shien Tsai Structure of an anti-shock device
US8127502B2 (en) * 2002-08-06 2012-03-06 EI-Land Corp. Building structure configured to exhibit a prescribed load-deflection relationship when a force is applied thereto
US8001734B2 (en) * 2004-05-18 2011-08-23 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame links wall
US20070157532A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Chong-Shien Tsai Foundation shock eliminator
JP4825087B2 (ja) * 2006-09-07 2011-11-30 前田建設工業株式会社 既存建物の耐震補強構造
WO2008117743A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 National University Corporation Saitama University 解析システム、解析方法、プログラムおよび機械装置
EP2480737B1 (en) * 2009-09-25 2013-05-08 VSL International AG Method and structure for damping movement in buildings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538659A (en) * 1968-09-19 1970-11-10 United States Steel Corp Building construction
US4320602A (en) * 1979-01-17 1982-03-23 Richardson John R Stabilizing structures against oscillation
US4832305A (en) * 1986-04-15 1989-05-23 Wyle Laboratories Equipment support system
US6115972A (en) * 1996-04-09 2000-09-12 Tamez; Federico Garza Structure stabilization system
JPH11247488A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Tokico Ltd ブレースダンパ
JP2000054648A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Shimizu Corp 耐震補強構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014227777A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社大林組 増築方法
JP2015212483A (ja) * 2014-05-02 2015-11-26 株式会社竹中工務店 連結制震構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2475829B1 (en) 2014-10-08
US20140059951A1 (en) 2014-03-06
WO2011029749A1 (en) 2011-03-17
US20120167490A1 (en) 2012-07-05
CN102498253A (zh) 2012-06-13
CN102498253B (zh) 2014-05-28
IT1395591B1 (it) 2012-10-16
EP2475829A1 (en) 2012-07-18
ITMC20090195A1 (it) 2011-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013504700A (ja) 建物用構造防護システム
US20180334824A1 (en) Rigid substructure damping system and method for protecting structures subjected to dynamic forces
JP4804231B2 (ja) ピロティ階における免震構造
JP5234432B2 (ja) 制振構造
JP2011069068A (ja) 免制震構造
JP2001193311A (ja) 免震建物
JP5403331B2 (ja) 制震架構
JP5794528B2 (ja) 免制震構造
JP5827805B2 (ja) 構造物
JP6383533B2 (ja) 既存建物の耐震改修方法
JP7286904B2 (ja) 建物
JP6178171B2 (ja) 既存構造物における既存基礎の補強構造
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JPH102013A (ja) 大架構塔状建築物
JP2009068278A (ja) 免震建物
JP5620883B2 (ja) 制震構造
JP5762879B2 (ja) 多段階ステッピング制震構造及び方法
JP6951851B2 (ja) 高層耐震建物
JP4994191B2 (ja) 構造物
JP2010242450A (ja) 制振方法、制振構造、及び耐震補強方法
JP6108829B2 (ja) 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法
JP2011132690A (ja) 制振構造物
Bhargavi et al. Analysis of outrigger structural system for high-Rise Building subjected to earthquake loads
JP6948864B2 (ja) 構造物
JP5316885B2 (ja) 建物の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208