JP6108829B2 - 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 - Google Patents
建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6108829B2 JP6108829B2 JP2012288626A JP2012288626A JP6108829B2 JP 6108829 B2 JP6108829 B2 JP 6108829B2 JP 2012288626 A JP2012288626 A JP 2012288626A JP 2012288626 A JP2012288626 A JP 2012288626A JP 6108829 B2 JP6108829 B2 JP 6108829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- parts
- building parts
- reinforcing
- seismic isolation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
従って、エキスパンションジョイントの部分は、双方の建物部間で変位(又は変形)するから、部屋としての用途には使用できず、一般的には、連絡通路等の用途に限られていた。
即ち、二つの建物部にわたる部分には、建物の平面プラン上の制約があり、建物の平面計画上の自由性が低い問題点があった。
前記二つの建物部が構造的に連続するように、前記二つの建物部の交差部分が、補強連結部を介して剛に一体連結されており、
前記二つの建物部及び前記補強連結部の下層部に、免震層が設けられているところにある。
その結果、二つの建物部にわたる部分も、他の部分と同様に、自由な用途として平面計画を行えるようになり、建物平面計画上の自由性の向上を図ることができる。
また、前記補強連結部は、二つの建物部を繋ぎ止める部分であるから、例えば、地震等の外力が建物部に作用した場合、その外力は補強連結部に集中的に作用する可能性があり、本来、極めて大量の補強が必要となる。しかし、二つの建物部の下層部に免震層を設けて免震化を図ってあることで、建物部に伝わる地震等の外力のエネルギーを低減化することができ、補強連結部での補強量を低減することができる。
即ち、補強連結部によって二つの建物部どうしを一体連結することに加えて、それら二つの建物部を、免震層によって免震化することの相乗効果として、通常、設けていたエキスパンションジョイントの省略による経済性の向上や、建物平面計画上の自由性の向上、及び、補強連結部の補強量の低減化による経済性の向上が実現するようになる。
本発明の第2の特徴構成は、前記二つの建物部は、それぞれの桁行方向に延びる状態で設けられており、且つ、それぞれの桁行方向がラーメン構造であり、且つ、それぞれの梁間方向に沿う状態で設けられた複数の耐震壁を備えており、
前記二つの建物部の桁行方向の交差部分が、前記補強連結部を介して剛に一体連結されているところにある。
免震層を形成し、その免震層の上に、前記二つの建物部を形成すると共に、前記二つの建物部の交差部分を、前記免震層の上に形成された補強連結部を介して剛に一体連結することによって構造的に連続させて免震建物を建設するところにある。
その結果、二つの建物部にわたる部分も、他の部分と同様に、自由な用途として平面計画を行えるようになり、建物平面計画上の自由性の向上を図ることができる。
また、免震層の上に前記二つの建物部を形成するから、建物部に伝わる地震等の外力のエネルギーを低減化することができる。特に、二つの建物部を繋ぎ止める前記補強連結部には、外力が集中的に作用し易いが、その外力が低減化されることで、補強連結部での補強量を低減することができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記二つの建物部を形成する際、前記二つの建物部がそれぞれの桁行方向に延びる状態で、且つ、それぞれの桁行方向がラーメン構造となるように、且つ、それぞれの梁間方向に沿う状態で設けられた複数の耐震壁を備えるように前記二つの建物部を形成し、
前記補強連結部を形成する際、前記補強連結部が前記二つの建物部の桁行方向の交差部分を剛に一体連結するように前記補強連結部を形成するところにある。
前記二つの建物部の下層部に免震層を形成し、前記エキスパンションジョイントを除去すると共に、前記二つの建物部にわたって補強連結部を設けて前記二つの建物部どうしを剛に一体連結するところにある。
その結果、二つの建物部にわたる部分からは、エキスパンションジョイントが姿を消すと共に、補強連結部が二つの建物部を強く繋ぎ止めた状態となり、二つの建物部の変位(又は変形)によるずれが生じ難くなるから、例えば、居室を設ける等、他の部分と同様に、自由な用途として平面計画を行えるようになる。
よって、建物平面計画上の自由性の向上を図ることができる。
図1,2は、本発明の建物Bの一実施形態である集合住宅B1を示すものである。
前記集合住宅B1は、鉄筋コンクリート造で複数の階層を備えると共に、平面形状が略L字形となるように交差状(例えば、直交)に設けられた二つの建物部1,2と、それら二つの建物部1,2を剛に一体連結する補強連結部3とを備えて構成されている。
また、二つの建物部1,2、及び、補強連結部3は、基礎部5の上に免震層4を介して立設されている。
免震層4は、建物部1,2、及び、補強連結部3における柱等の下方位置にそれぞれ設置された複数の免震装置4Aと、基礎部5の外周から立ち上がる状態に一体形成された外周壁4Bとを設けた免震ピットとして構成してある。外周壁4Bは、建物部1,2、及び、補強連結部3が免震層4の横変形に伴って変位できるクリアランスを見込んで、建物部1,2、及び、補強連結部3の外周側の位置に形成してある。
尚、上パネル4Aaは、建物部1,2に取付固定してある一方、下パネル4Abは、基礎部5に取付固定してある。
尚、図には示さないが、階段室やエレベータ等についても設けられている。
よって、建物部1,2は、その長手方向には、柱6と梁7からなるラーメン構造が構築され、幅方向には、複数の戸境耐震壁9が長手方向に間隔をあけて設けてあり、ラーメン構造と戸境耐震壁9との複合効果によって建物平面での何れの方向にも安定した構造が造り上げられている。
また、バルコニー11、及び、廊下12が、建物部1,2、補強連結部3の外周を取り巻く状態に設けられている。
補強鉄筋13には、梁7に沿って設置される補強鉄筋13Aと、スラブ10に埋設される補強鉄筋13Bとがあり、それぞれの設置位置は、図に示すとおりである。
因みに、スラブ10は、建物部1,2においては、プレキャストコンクリート板10A(例えば、商品名:スパンクリート)のユニットを使用した合成床版であり、補強連結部3においては、ボイドスラブ10Bのユニットを使用した現場打ちの床版である。
ボイドスラブ10Bを用いることで、上半断面のコンクリート打設空間に補強鉄筋13Bを配置することが容易に実施できるようになり、補強連結部3の形成を効率よく実施することができるようになる。
尚、建物部1,2のスラブ10は、ユニットの上にコンクリートの増打ちを行って一体的に形成(合成床版)したり、または、一体品のユニット(プレキャスト版)のみで構成するものであってもよい。また、補強連結部3のスラブ10は、上述のようにユニットの上に現場打ちコンクリートを打設して構成したり、単に型枠を組んで現場打ちコンクリートを打設して構成するものであってもよい。
[1]基礎部5を形成すると共に、その上に、免震層4を形成する。免震層4は、基礎部5の外縁部に外周壁4Bを立設すると共に、基礎部5上の複数の設定箇所(柱位置等)に、免震装置4Aを設置することで形成される。
[2]免震層4の上に、二つの建物部1,2、及び、それらにわたる補強連結部3を設けて二つの建物部1,2どうしを剛に一体連結する。
以上の手順によって、当該集合住宅B1を建設することができる。
従って、補強連結部3の部分も、他の部分と同様に、住戸8として利用することができるようになり、建物平面計画上の自由性の向上を図ることができる。
また、二つの建物部1,2の下層部に免震層4を設けて免震化を図ってあることで、建物部1,2に伝わる地震等の外力のエネルギーを低減化することができ、補強連結部3での補強量を低減することができ、建物建設上の経済性の向上を図ることができる。
先の実施形態では、新築集合住宅B1の建設について説明したが、以下には、既存の建物B2に対する免震改修方法について説明する。
因みに、本発明の対象となる建物Bは、集合住宅に限るものではなく、他の用途の建物であってもよい。
[2]エキスパンションジョイントJを除去する。
[3]二つの建物部1,2どうしの連結対象部分を補強連結部3に改修する。この工程においては、建物部1,2の梁7やスラブ10の一部を取り壊して、補強鉄筋13を配置すると共にコンクリートを打設することで、より高強度で高剛性の補強連結部3とすることができる。
以下に他の実施の形態を説明する。
また、前記建物部1,2の形状や構造は、先の実施形態説明したものに限るものではない。
例えば、二つの建物部1,2どうしは、先の実施形態では、それぞれが直交する配列のものを説明したが、その構成に限るものではなく、例えば、図6に示すように、交差角度が鈍角のものであったり、図7に示すように、交差角度が鋭角のものであってもよい。
〈2〉 前記補強連結部3は、先の実施形態では、補強鉄筋13を設けることで、補強を図ってあるものを説明したが、補強鉄筋に限るものではなく、例えば、鉄骨部材や、繊維補強部材や、高強度塗布部材等の単独や組合せによるものであってもよい。
2 建物部
3 補強連結部
4 免震層
B 建物
J エキスパンションジョイント
Claims (5)
- 二つの建物部が交差状に連結された建物であって、
前記二つの建物部が構造的に連続するように、前記二つの建物部の交差部分が、補強連結部を介して剛に一体連結されており、
前記二つの建物部及び前記補強連結部の下層部に、免震層が設けられている建物。 - 前記二つの建物部は、それぞれの桁行方向に延びる状態で設けられており、且つ、それぞれの桁行方向がラーメン構造であり、且つ、それぞれの梁間方向に沿う状態で設けられた複数の耐震壁を備えており、
前記二つの建物部の桁行方向の交差部分が、前記補強連結部を介して剛に一体連結されている請求項1に記載の建物。 - 交差状に連結された二つの建物部を備えた建物を建設する建物建設方法であって、
免震層を形成し、その免震層の上に、前記二つの建物部を形成すると共に、前記二つの建物部の交差部分を、前記免震層の上に形成された補強連結部を介して剛に一体連結することによって構造的に連続させて免震建物を建設する建物建設方法。 - 前記二つの建物部を形成する際、前記二つの建物部がそれぞれの桁行方向に延びる状態で、且つ、それぞれの桁行方向がラーメン構造となるように、且つ、それぞれの梁間方向に沿う状態で設けられた複数の耐震壁を備えるように前記二つの建物部を形成し、
前記補強連結部を形成する際、前記補強連結部が前記二つの建物部の桁行方向の交差部分を剛に一体連結するように前記補強連結部を形成する請求項3に記載の建物建設方法。 - エキスパンションジョイントを介して連続させてある二つの建物部を備えた建物を免震化する建物免震改修方法であって、
前記二つの建物部の下層部に免震層を形成し、前記エキスパンションジョイントを除去すると共に、前記二つの建物部にわたって補強連結部を設けて前記二つの建物部どうしを剛に一体連結する建物免震改修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288626A JP6108829B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288626A JP6108829B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129693A JP2014129693A (ja) | 2014-07-10 |
JP6108829B2 true JP6108829B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=51408281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288626A Active JP6108829B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6108829B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109610669A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-12 | 北京工业大学 | 一种防止隔震层受拉的自复位隔震结构体系 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816183B2 (ja) * | 1997-04-17 | 2006-08-30 | 大成建設株式会社 | 免震建物の増築方法及び免震建物の新築方法 |
JP2001295494A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-10-26 | Taisei Corp | 複数棟連結建物. |
JP2005083072A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Advance:Kk | プレキャストコンクリート版の継手構造と継手工法 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288626A patent/JP6108829B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129693A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6122740B2 (ja) | 耐震補強構造体 | |
JP2012140818A (ja) | 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造 | |
JP5827804B2 (ja) | 構造物 | |
KR101204767B1 (ko) | 소규모 단위 공간형 다층 건축물의 구축 구조 | |
JP6108829B2 (ja) | 建物、及び、建物建設方法、及び、建物免震改修方法 | |
JP5827805B2 (ja) | 構造物 | |
JP5123603B2 (ja) | ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法 | |
JP5128313B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP2006052543A (ja) | 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造 | |
JP4520242B2 (ja) | 集合住宅の架構構造 | |
KR20160121137A (ko) | 박스모듈 및 이를 이용한 조립식 건축물 | |
KR101266215B1 (ko) | 내진 성능이 향상된 중복도 격간벽구조 시스템 | |
JP5637357B2 (ja) | 既存鉄筋コンクリート集合住宅の耐震補強構造 | |
JP2017066846A (ja) | 柱梁架構 | |
JP5501725B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP4395030B2 (ja) | 戸建住宅 | |
JP6816941B2 (ja) | 免震建物の基礎構造 | |
JP2002115401A (ja) | 免震化工法 | |
JP2002161580A (ja) | 集合住宅の構造 | |
JP3517352B2 (ja) | 共同住宅 | |
JP2012202051A (ja) | 混構造式建物および混構造式建物の施工方法 | |
JP4994191B2 (ja) | 構造物 | |
JP6045807B2 (ja) | 耐震要素集約型構造物 | |
JP7187002B2 (ja) | 耐震シェルター及び耐震シェルターの組み立て方法 | |
JP4860559B2 (ja) | 建築物の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6108829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |