JP4825087B2 - 既存建物の耐震補強構造 - Google Patents

既存建物の耐震補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4825087B2
JP4825087B2 JP2006242742A JP2006242742A JP4825087B2 JP 4825087 B2 JP4825087 B2 JP 4825087B2 JP 2006242742 A JP2006242742 A JP 2006242742A JP 2006242742 A JP2006242742 A JP 2006242742A JP 4825087 B2 JP4825087 B2 JP 4825087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing building
reinforcing frame
frame
horizontal brace
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006242742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063821A (ja
Inventor
朋之 渡邊
▲隆▼治 吉田
喜吉 岡村
弘明 龍神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2006242742A priority Critical patent/JP4825087B2/ja
Publication of JP2008063821A publication Critical patent/JP2008063821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825087B2 publication Critical patent/JP4825087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、既存建物の外部に、この既存建物とは独立して構築された補強フレームによって耐震補強を行う既存建物の耐震補強構造に関する。
近年、旧来の建築基準法に則って設計された建物や、老朽化が懸念される建物等の各種の既存建物に対して、その躯体を補強することにより耐震性を向上させる様々な補強手段が実施されている。
このような補強手段の一例として、既存建築物に対して制震装置を組み込んだ制震架構を付加し、あるいは既存建築物に制震装置を介して耐震架構を付加することにより既存建築物を制震補強する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この補強手段を採用することによって、既存建築物に対する補強工事を要さずに、建物を使用状態においたまま既存建築物に制震補強を施すことが可能となっている。
特開平09−235890号公報
ところで、上記特許文献1のような補強用の架構と既存建築物とを連結する際は、例えば、外壁に穿孔した孔の中で拡張部が開くことによって孔壁に機械的に固着するあと施工アンカーが利用される場合がある。そして、このようなあと施工アンカーを用いることで、補強用の架構と既存建築物とが強固に緊結されて一体化され、これによって既存建築物の補強がなされていた。
ところが、このあと施工アンカーを既存建築物の外壁に設ける際は、ドリルを用いて穿孔するだけでなく、あと施工アンカーをハンマーで打ち込んで拡張部を開かなければならないため、補強工事の際は、大きな騒音や振動が発生するという問題があった。
しかしながら、騒音や振動を軽減するためにあと施工アンカーを利用しなかった場合、補強用の架構と既存建築物とを連結できないため、既存建築物の耐震補強を行うことができない場合があった。
そこで、補強用の架構(以下、補強フレーム)と既存建築物(以下、既存建物)とを連結するあと施工アンカーを用いなくても確実に耐震補強を行うことができるような技術の開発が望まれていた。
本発明の課題は、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能な既存建物の耐震補強構造を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、既存建物1の外部に、この既存建物1とは独立した補強フレーム2が構築されており、この補強フレーム2は、この補強フレーム2を弾性的に反らせることによって、前記既存建物1から離間するように弾性変形しており、
前記既存建物1と弾性変形している補強フレーム2との間には、これら既存建物1および補強フレーム2間の距離を保つための水平ブレース3が架設されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記補強フレームは、この補強フレームを弾性的に反らせることによって、前記既存建物から離間するように弾性変形しているので、直立状態に戻ろうとする復帰力が常に働いていることとなる。そして、このように前記補強フレームに復帰力が働いていることによって、前記水平ブレースには、常に既存建物と補強フレーム間における圧縮力が働くこととなるので、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いずとも前記既存建物と補強フレームとを一体化することができる。
一方、前記既存建物に揺れが発生した際、前記補強フレームは、前記既存建物の揺動による傾きに追従するようにして直立状態に戻ろうとするが、前記既存建物も反復して直立状態に戻ろうとするので、前記水平ブレースには、既存建物と補強フレーム間における圧縮力が働くこととなり、地震時においても、あと施工アンカーを用いずに前記既存建物と補強フレームとを一体化することができる。
これによって、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記既存建物と補強フレームとを一体化することができるので、前記既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、さらに、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図3に示すように、請求項1に記載の既存建物1の耐震補強構造において、前記既存建物1と水平ブレース3との間には、前記既存建物1側に位置する緩衝材4と、前記水平ブレース3側に位置する鉄板5とが隣接して設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記水平ブレース側に前記鉄板が位置しているので、前記補強フレームの復帰力によって前記水平ブレースの一端にかかる力を鉄板全体で受けることができ、さらに、このように鉄板全体で受けた力を、鉄板全体で前記既存建物に伝達することができる。これによって、前記鉄板を介して前記既存建物と補強フレームとをより広範囲に一体化させることができるので、前記既存建物の耐震補強をより確実に行うことが可能となる。
一方、前記既存建物側に前記緩衝材が位置しているので、この緩衝材によって、前記既存建物および鉄板間に生じる衝撃や摩擦を緩和することができ、地震時における前記既存建物に生じる騒音や振動を緩和することができる。
本発明によれば、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、既存建物と補強フレームとを一体化することができるので、既存建物の耐震補強を確実に行うことができ、さらに、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
また、既存建物と水平ブレースとの間に設けられた鉄板を介して既存建物と補強フレームとをより広範囲に一体化させて、既存建物の耐震補強をより確実に行うことができるとともに、緩衝材によって、既存建物および鉄板間に生じる衝撃や摩擦を緩和することができ、地震時に既存建物に生じる騒音や振動を緩和することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態における既存建物1の耐震補強構造は、図1〜図3に示すように、既存建物1の外部に、この既存建物1とは独立した補強フレーム2が構築されており、この補強フレーム2は、この補強フレーム2を弾性的に反らせることによって、前記既存建物1から離間するように弾性変形しており、前記既存建物1と補強フレーム2との間には、これら既存建物1および補強フレーム2間の距離を保つための水平ブレース3が架設されている。
ここで、本実施の形態の既存建物1は、例えば鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造等の構造からなる低層建物であり、図1に示すように、複数の階層を備えている。
そして、前記既存建物1の外部には、前記補強フレーム2が、既存建物1の妻面から所定間隔離間した位置に構築されている。
本実施の形態の補強フレーム2は、図示はしないが、例えば地中に埋設された基礎上に立設される複数の柱と、これら複数の柱間に架設される複数の梁と、柱と梁との交点間に斜めに架設されるブレースとを備えている。
なお、本実施の形態の補強フレーム2は、図1および図2に示すように、前記既存建物1の妻面方向の長さが1スパン以上となるように形成されている。
また、この補強フレーム2内のいずれかに地震等による振動を減衰できる制振装置(図示せず)等を組み込んでも良い。
また、前記補強フレーム2は、図1に示すように、この補強フレーム2を弾性的に反らせることによって、上方に向かうに従って前記既存建物1から離間するように変形している。
すなわち、通常は直立に構築されるものを弾性的に反らせることによって、バネのよう弾力性が付与された状態となっている。
なお、本実施の形態においては、前記補強フレーム2を弾性的に反らせて変形させるには、例えば、前記既存建物1の外壁を反力壁として、既存建物1と補強フレーム2との間にジャッキ装置(図示せず)を取り付けて変形させるようにする。
そして、このように変形した補強フレーム2と前記既存建物1との間には、これら既存建物1および補強フレーム2間の距離を保つための水平ブレース3が架設されており、この水平ブレース3は、前記既存建物1の高さ方向に沿って複数並設されている。
この水平ブレース3は、図2に示すように、複数の水平ブレース材3aがジグザグ状に組まれて形成されており、図1に示すように、前記既存建物1の高さ方向に沿って並設される際の高さ位置によって、その長さ寸法が異なる。
なお、本実施の形態における複数の水平ブレース材3aは、ジグザグ状に組むものとしたが、これに限られるものではなく、例えば、平面視Y字状や平面視X字状となるように水平ブレース材3aどうしを交差して組むようにしても良く、さらには立体トラスでも良く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
すなわち、前記補強フレーム2の反りに合わせ、最も高い位置に設けられる水平ブレース3の水平ブレース材3aが最も長尺であり、下方に向かうにつれて徐々に短尺な水平ブレース材3aが用いられるようになっている。
以上のような耐震補強構造によれば、図1に示すように、地震等による振動が既存建物1に発生していない場合において、前記補強フレーム2は、この補強フレーム2を弾性的に反らせることによって、前記既存建物1から離間するように弾性変形しているので、直立状態に戻ろうとする復帰力が常に働いていることとなる。
そして、このように前記補強フレーム2に復帰力が働いていることによって、前記水平ブレース3には、常に既存建物1と補強フレーム2間における圧縮力が働くこととなるので、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いずとも前記既存建物1と補強フレーム2とを一体化することができるようになっている。
一方、地震等によって前記既存建物1に揺れが発生した際は、図3に示すように、前記補強フレーム2は、前記既存建物1の揺動による傾きに追従するようにして直立状態に戻ろうとする。ところが、前記既存建物1も反復して直立状態に戻ろうとするので、前記水平ブレース3には、既存建物1と補強フレーム2間における圧縮力が働くこととなり、地震時においても、あと施工アンカーを用いずに前記既存建物1と補強フレーム2とを一体化することができるようになっている。
続いて、図1および図2に示すように、前記既存建物1と水平ブレース3との間には、前記既存建物1側に位置する緩衝材4と、前記水平ブレース3側に位置する鉄板5とが隣接して設けられている。
前記緩衝材4は、例えばゴム等の弾性材料が用いられており、前記既存建物1の妻面の略全面にわたって設けられている。また、前記鉄板5は、前記既存建物1の妻面の略全面にわたる大きさに形成されて、前記緩衝材4と隣接して設けられている
そして、このように水平ブレース3側に前記鉄板5が位置していることで、前記補強フレーム2の復帰力によって前記水平ブレース3の一端にかかる力を鉄板5全体で受けることができ、さらに、このように鉄板5全体で受けた力を、鉄板5全体で前記既存建物1に伝達することができる。これによって、前記鉄板5を介して前記既存建物1と補強フレーム2とをより広範囲に一体化させることができるので、前記既存建物1の耐震補強をより確実に行うことが可能となっている。
なお、本実施の形態の鉄板5は、前記既存建物1の妻面の略全面にわたる大きさに形成されているものとしたが、これに限られるものではなく、所定の面積を有していれば良いものとする。すなわち、鉄板5の大きさは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
一方、前記既存建物1側に前記緩衝材4が位置しているので、この緩衝材4によって、前記既存建物1および鉄板5間に生じる衝撃や摩擦を緩和することができ、地震時における前記既存建物1に生じる騒音や振動を緩和することができる。
なお、補強フレームは、図4に示すように、台形型の補強フレーム10を用いるようにしても良い。このように台形型の補強フレーム10を用いた場合は、補強フレーム10を予め変形させていても上部が変形しているように見えにくいという効果がある。
すなわち、台形の場合、上方に向かうに従って先細りしていく形状となっているので、例えば直方体状の補強フレームよりも反りが目立ちにくい場合がある。
特に、下方から見上げた場合、直方体状の補強フレームは、上端部が下端部よりも出っ張っており、大きくオーバーハングした状態となっているのに比して、台形型の補強フレーム10は、図5に示すように、上端部が下端部よりも出っ張らないため、オーバーハングの度合が目立ちにくくなっている。
本実施の形態によれば、従来とは異なり、あと施工アンカーを用いなくても、前記既存建物1と補強フレーム2とを一体化することができるので、前記既存建物1の耐震補強を確実に行うことができ、さらに、耐震補強工事の際の騒音や振動をより軽減することが可能となる。
また、前記既存建物1と水平ブレース3との間に設けられた鉄板5を介して、前記既存建物1と補強フレーム2とをより広範囲に一体化させて、前記既存建物1の耐震補強をより確実に行うことができるとともに、前記緩衝材4によって、前記既存建物1および鉄板5間に生じる衝撃や摩擦を緩和することができ、地震時に既存建物1に生じる騒音や振動を緩和することができる。
本発明の既存建物の耐震補強構造に係る実施形態を示す正面図である。 図1の既存建物の耐震補強構造を示す平面図である。 図1の既存建物の耐震補強構造の作動状況を示す正面図である。 台形型の補強フレームを用いた場合の既存建物の耐震補強構造を示す正面図である。 図4の既存建物の耐震補強構造の作動状況を示す正面図である。
符号の説明
1 既存建物
2 補強フレーム
3 水平ブレース
4 緩衝材
5 鉄板

Claims (2)

  1. 既存建物の外部に、この既存建物とは独立した補強フレームが構築されており、この補強フレームは、この補強フレームを弾性的に反らせることによって、前記既存建物から離間するように弾性変形しており、
    前記既存建物と弾性変形している補強フレームとの間には、これら既存建物および補強フレーム間の距離を保つための水平ブレースが架設されていることを特徴とする既存建物の耐震補強構造。
  2. 前記既存建物と水平ブレースとの間には、前記既存建物側に位置する緩衝材と、前記水平ブレース側に位置する鉄板とが隣接して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の既存建物の耐震補強構造。
JP2006242742A 2006-09-07 2006-09-07 既存建物の耐震補強構造 Expired - Fee Related JP4825087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242742A JP4825087B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 既存建物の耐震補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242742A JP4825087B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 既存建物の耐震補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063821A JP2008063821A (ja) 2008-03-21
JP4825087B2 true JP4825087B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39286768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242742A Expired - Fee Related JP4825087B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 既存建物の耐震補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825087B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1395591B1 (it) * 2009-09-10 2012-10-16 Balducci Sistema strutturale per protezione sismica di edifici.
KR101155232B1 (ko) * 2010-03-05 2012-06-13 전남대학교산학협력단 3차원 다공성 구조체를 이용한 구조물 진동 제어용 댐퍼 시스템
JP5620883B2 (ja) * 2011-05-23 2014-11-05 大成建設株式会社 制震構造
KR20180072034A (ko) 2016-12-20 2018-06-29 단국대학교 산학협력단 계단실과 본 건물의 사이를 활용한 감쇠시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3369387B2 (ja) * 1996-01-26 2003-01-20 鹿島建設株式会社 既存建物の耐震補強方法
JPH09235890A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Kajima Corp 既存建築物の制震補強構造
JPH09242386A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Shimizu Corp 制振構造物
JP2000008647A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Shimizu Corp 建物の制振構造
JP4128517B2 (ja) * 2003-12-04 2008-07-30 鹿島建設株式会社 緊張材を用いた耐震補強架構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063821A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647714B1 (ja) 制震プレストレスを付与した壁付き柱を用いる建造物
JP4624048B2 (ja) スリット板バネとこれを使用した耐震支柱および建築物の耐震補強構造
JP4825087B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
KR101301143B1 (ko) 필로티 구조물의 내진보강구조
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP7148679B2 (ja) 免震構造用ダンパー機構、免震構造用ダンパー機構の配置構造、免震構造用トリガー機構、免震構造用トリガー機構の配置構造、免震構造用すべり支承機構、及び建物
KR20090025496A (ko) 내진성능 보강구조체
JP4151693B2 (ja) 既存建物への間柱の設置構造
JP4272253B1 (ja) 既存建物の補強構造
JP2010047933A (ja) 制振補強フレーム
JP3740599B2 (ja) 免震装置の取付構造
JP2006132150A (ja) 制震柱とその構築方法
JP4980782B2 (ja) 建築物の中間階免震機構
KR20080057517A (ko) 슬래브 내진구조
JP2006291607A (ja) 既存構造物の基礎補強方法
JP4588844B2 (ja) 免震柱脚部構造
JP2007039937A (ja) 建物の基礎構造
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP4825088B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP2017172278A (ja) 耐震補強構造体
KR200467787Y1 (ko) 마찰형 내진댐퍼
JP2017008630A (ja) 耐震補強構造
JP2007039938A (ja) 建物の基礎構造
JP4023547B2 (ja) 制振構造物
JP2012233374A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees