JP2013242520A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242520A
JP2013242520A JP2013017718A JP2013017718A JP2013242520A JP 2013242520 A JP2013242520 A JP 2013242520A JP 2013017718 A JP2013017718 A JP 2013017718A JP 2013017718 A JP2013017718 A JP 2013017718A JP 2013242520 A JP2013242520 A JP 2013242520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uniform density
toner image
density region
image forming
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013017718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5758418B2 (ja
Inventor
Tadashi Oba
忠志 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013017718A priority Critical patent/JP5758418B2/ja
Priority to US13/862,649 priority patent/US9069311B2/en
Priority to CN201510425489.1A priority patent/CN105022249B/zh
Priority to CN201310130605.8A priority patent/CN103376686B/zh
Priority to EP13164663.0A priority patent/EP2657791B1/en
Publication of JP2013242520A publication Critical patent/JP2013242520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758418B2 publication Critical patent/JP5758418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることの可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部と、前記印刷用紙上に前記トナー画像を定着させて完成画像とする定着部と、前記トナー画像形成部によるトナー画像形成動作及び前記定着部による定着動作を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記定着部の定着温度を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、プリンター、複写機、複合機等の画像形成装置に関する。
下記特許文献1には、プリンターや複写機、複合機等の画像形成装置において、入力画像情報から画像の印字率を算出し、その印字率の算出結果に応じて現像器へのトナー補給量を制御することにより、常に現像器内のトナー濃度を一定に維持して画像品質の安定化を実現する技術が開示されている。
特開2000−214672号公報
ところで、電子写真方式の画像形成装置においては、画像の印字率が低い場合であっても、印刷用紙上に形成(転写)されたトナー画像中にベタ領域やハーフトーン領域等の均一濃度領域が多く存在すると、その印刷用紙を一定温度で定着処理する過程において、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じてしまい、定着処理後に印刷用紙上に完成される画像に光沢ムラが発生する可能性がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることの可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部と、前記印刷用紙上に前記トナー画像を定着させて完成画像とする定着部と、前記トナー画像形成部によるトナー画像形成動作及び前記定着部による定着動作を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記定着部の定着温度を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積割合が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第4の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、その算出した前記均一濃度領域のデータ量が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第5の解決手段として、上記第2〜第4のいずれか一つの解決手段において、前記制御部は、使用する前記印刷用紙の厚みに応じて前記定着温度の上昇幅を切替える、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第6の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第7の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積割合と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積割合に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第8の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域のデータ量と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域のデータ量に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第9の解決手段として、上記第6〜第8のいずれか一つの解決手段において、前記制御部は、前記印刷用紙の厚み毎に異なる前記テーブルデータを保持し、使用する前記印刷用紙の厚みに応じて、参照する前記テーブルデータを切替える、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第9の解決手段として、上記第6〜第8のいずれか一つの解決手段において、前記制御部は、前記印刷用紙の厚み毎に異なる前記テーブルデータを保持し、使用する前記印刷用紙の厚みに応じて、参照する前記テーブルデータを切替える、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第10の解決手段として、上記第1〜第9のいずれか一つの解決手段において、前記制御部は、前記定着部の定着温度を制御すると共に、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記トナー画像形成部の一次転写電流を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第11の解決手段として、電子写真方式に基づいて印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部と、前記トナー画像形成部によるトナー画像形成動作を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、前記制御部は、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記トナー画像形成部の一次転写電流を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第12の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第13の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積割合が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第14の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、その算出した前記均一濃度領域のデータ量が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第15の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第16の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積割合と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積割合に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第17の解決手段として、上記第11の解決手段において、前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域のデータ量と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域のデータ量に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御する、という手段を採用する。
本発明によれば、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記定着部の定着温度を制御するので、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
本実施形態に係る複合機100の要部構成を示す正面透視図である。 本実施形態に係る複合機100の機能ブロック図である。 複合機100の制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第1の処理を示すフローチャートである。 複合機100の制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第2の処理を示すフローチャートである。 複合機100の制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第3の処理を示すフローチャートである。 制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第4の処理を示すフローチャートである。 予め設定されている均一濃度領域の面積Qと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータである。 制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第5の処理を示すフローチャートである。 予め設定されている均一濃度領域の面積割合QRと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータである。 制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第6の処理を示すフローチャートである。 予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータである。 制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第7の処理を示すフローチャートである。 均一濃度領域のデータ量Dと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータ(a)と、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータ(b)である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る画像形成装置として、コピー機、プリンター及びファクシミリ等の機能を併せ持つ電子写真方式の複合機を例示して説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機100の要部構成を示す正面透視図である。この図1に示すように、複合機100は、原稿を読み取ってその原稿の画像データ(以下、原稿画像データと称す)を生成する原稿読取装置1と、原稿読取装置1から得られた原稿画像データまたは通信回線を介して外部機器から受信した画像データ(以下、受信画像データと称す)に基づいて印刷用紙に画像を形成する複合機本体2とを備えている。
原稿読取装置1は、スキャナー10及びADF(Auto Document Feeder:自動原稿給紙装置)20から構成されている。スキャナー10は、プラテンガラス11上にセットされた原稿、またはADF20によって自動給紙される原稿の読み取りを行うものであり、プラテンガラス11、白色基準板12、フルレートキャリッジ13、ハーフレートキャリッジ14、集光レンズ15及びCCD(Charge Coupled Devices)センサー16を備えている。
プラテンガラス11は、読み取り対象の原稿を1枚ずつセットするためのガラス板である。白色基準板12は、シェーディング補正用の白色基準データを取得するための白色板である。フルレートキャリッジ13は、プラテンガラス11の下方において、不図示のキャリッジ搬送機構によりプラテンガラス11に沿って左右方向(走査方向)に往復移動可能に設けられており、照明光を斜め上方に向けて出射するランプ13aと、照明光の反射光を後述するハーフレートキャリッジ14に向けて反射するミラー13bを内蔵する。
ハーフレートキャリッジ14は、フルレートキャリッジ13と同様に、不図示のキャリッジ搬送機構によりプラテンガラス11に沿って左右方向に往復移動可能に設けられており、フルレートキャリッジ13のミラー13bからの入射光を下方に向けて反射するミラー14aと、ミラー14aからの入射光を後述する集光レンズ15に向けて反射するミラー14bを内蔵する。なお、キャリッジ搬送機構により、フルレートキャリッジ13の移動量とハーフレートキャリッジ14の移動量との比率は1:0.5となるように制御されている。これにより、集光レンズ15に達するまでの照明光の光路長が一定となるように制御される。
プラテンガラス11上にセットされた原稿を読み取る場合は、フルレートキャリッジ13及びハーフレートキャリッジ14を走査方向に移動させることで原稿をスキャンするが、後述するADF20によって原稿を自動給紙する場合には、フルレートキャリッジ13及びハーフレートキャリッジ14を所定の原稿読取位置にて待機させ、原稿側を移動(搬送)させることで複数枚セットされた原稿を連続的にスキャンする。
集光レンズ15は、ハーフレートキャリッジ14のミラー14bからの入射光を集光してCCDセンサー16の受光面に結像させる。CCDセンサー16は、不図示のCCD駆動部から供給されるタイミング信号に同期して作動し、受光面にて受光した光を光電変換することにより、読み取った原稿の画像に応じたアナログ電圧信号を生成してAFE(アナログフロントエンド:図示省略)に出力する。なお、AFEは、上記のアナログ電圧信号を所定のゲイン設定値にて増幅した後にデジタル変換することで、読み取った原稿の画像を表す原稿画像データを生成し、この原稿画像データを後述の複合機本体2の制御部60に出力する。
ADF20は、原稿載置トレイ22にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ連続的に自動給紙するものであり、プラテンカバー21、原稿載置トレイ22、ピックアップローラー23、レジストローラー24、プラテンローラー25及び排紙ローラー26等から構成されている。プラテンカバー21は、スキャナー10の上面に対して開閉可能に設けられており、プラテンガラス11上に原稿をセットして読み取りを行う場合における原稿押さえカバーとしての役割と、ピックアップローラー23、レジストローラー24、プラテンローラー25及び排紙ローラー26等の自動給紙機構に使用される部材の収納用筐体としての役割を担っている。なお、図1では、プラテンカバー21が閉じられた状態を示している。
原稿載置トレイ22は、読み取り対象の原稿をセットするためのトレイである。ピックアップローラー23は、原稿載置トレイ22にセットされた原稿を1枚ずつピックアップしてレジストローラー24に搬出するためのローラーである。レジストローラー24は、所定のタイミングで原稿をプラテンローラー25に搬送するためのローラーである。プラテンローラー25は、原稿を所定の原稿読取位置を経由して排紙ローラー26に搬送するためのローラーである。排紙ローラー26は、読み取り完了後の原稿を外部に排出するためのローラーである。これら各ローラーの回転動作は、複合機本体2の制御部60により制御されている。
複合機本体2は、原稿読取装置1から得られた原稿画像データ、または通信回線を介して外部機器から受信した受信画像データがRGB色空間データである場合には、それらの画像データをCMYK色空間データである印刷用画像データに変換する機能を有している(後述の制御部60の機能)。周知のように、RGB色空間データとは、光三原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応する画素(画像を構成する最小単位)の階調値を示すデジタルデータである。
また、CMYK色空間データとは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の印刷用の色料(複合機100においてはトナー)の三原色にK(キープレート:黒の色料)を加えて画像を表現するデータである。電子写真方式の複合機100においては、CMYKの各色毎に感光体表面に現像したトナー画像を重ね合わせて一枚のトナー画像を形成する。各色のトナー画像は、ドットと呼ばれるトナー配置ポイントの2次元配列によって構成されている。つまり、CMYK色空間データとは、各色のトナー画像について、どの位置のドットにトナーを配置するのかを2値で示すデジタルデータである。
そして、この複合機本体2は、上記の印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部3と、印刷用紙上にトナー画像を定着させて完成画像とする定着部4と、印刷用紙を搬送するための用紙搬送機構5と、各種サイズの印刷用紙を収容するための給紙カセット6、7、8とを備えている。さらに、複合機本体2には、手前側に開閉自在な手差しトレイ9が設けられており、手差しトレイ9に載置された印刷用紙を用紙搬送機構5によって搬送可能な構成となっている。
トナー画像形成部3は、中間転写ベルト31と、CMYKの各色にそれぞれ対応したトナー画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FK)と、駆動ローラー32と、テンションローラー33と、二次転写ローラー34と、クリーナー35とから構成されている。中間転写ベルト31は、各トナー画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FK)によって形成(現像)される各色のトナー画像を順次重ねて1次転写するための中間転写体であり、駆動ローラー32及びテンションローラー33に張架されて、図1において時計回りに回走する構成となっている。
トナー画像形成ユニットF(FY、FM、FC、FK)は、それぞれ感光体ドラムFaと、帯電部Fbと、露光部Fcと、現像部Fdと、一次転写ローラーFeとを備え、さらに不図示のクリーニング装置及び除電装置等とを備える。感光体ドラムFaは、円柱に形状設定され、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー画像が形成されるものである。帯電部Fbは、感光体ドラムFaに対して対向配置され、感光体ドラムFaの周面を帯電状態とするものである。
露光部Fcは、レーザー光を帯電状態の感光体ドラムFaの周面において走査して静電潜像を形成するものであり、詳細には、トナーを配置すべきドット位置に対応する感光体ドラムFa上の位置に対してレーザー光を照射する。現像部Fdは、感光体ドラムFaの周面に対してトナーを付着させることによって感光体ドラムFaの周面上に静電潜像に基づくトナー画像を現像するものである。
一次転写ローラーFeは、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラムFaと対向配置され、感光体ドラムFaに現像されたトナー画像を中間転写ベルト31に一次転写するものである。二次転写ローラー34は、中間転写ベルト31を挟んで駆動ローラー32と対向配置されており、中間転写ベルト31表面に転写されているトナー画像(各色のトナー画像が重ね合されたもの)を、給紙カセット6、7、8のいずれかから用紙搬送機構5によって搬送される印刷用紙に2次転写するものである。クリーナー35は、クリーニングローラーやクリーニングブレード等を備え、中間転写ベルト31の残留トナーを除去するものである。
定着部4は、印刷用紙上に二次転写されたトナー画像を定着させて完成画像とするものであり、加圧・加熱することによりトナー画像を定着させる加熱ローラー41を備えている。なお、この加熱ローラー41の発熱温度(つまり定着部4の定着温度)は、後述の制御部60によって制御可能となっている。
用紙搬送機構5は、給紙カセット6、7、8から印刷用紙を1枚ずつ搬出するためのピックアップローラー51、52、53と、ピックアップした印刷用紙をトナー画像形成部3(駆動ローラー32と2次転写ローラー34とのニップ部分)に搬送するための給紙ローラー54、55、56と、定着部4による定着処理後の印刷用紙を外部に排紙するための排紙ローラー57等から構成されている。給紙カセット6、7、8は、複合機本体2に対して引き出し自在に取り付けられており、各種サイズの用紙を収容するものである。
図2は、複合機100の機能ブロック図である。なお、この図2において、図1と同じ構成要素には同一符号を付し、説明を省略する。図2において、符号60は制御部、符号61は画像データメモリー、符号62は操作表示部、符号63は通信I/Fである。なお、符号200は、複合機100へ画像データを送信する外部機器(例えばパーソナルコンピューターやファクシミリ等)である。
制御部60は、例えばCPU(Central Processing Unit)コアや、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリー、入出力インターフェイスなどが一体的に組み込まれたマイクロコンピューターであり、操作表示部62から入力される操作信号、原稿読取装置1から得られた原稿画像データ、及び通信I/F63を介して外部機器200から受信した受信画像データに基づいて、複合機100の全体動作(原稿読取装置1による原稿読取動作、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作など)を制御する。
また、上述したように、この制御部60は、原稿読取装置1から得られた原稿画像データ、または通信回線を介して外部機器200から受信した受信画像データがRGB色空間データである場合には、それらの画像データをCMYK色空間データである印刷用画像データに変換する機能も有している。
画像データメモリー61は、例えばフラッシュメモリーなどの書き換え可能な不揮発性メモリーであり、制御部60による制御の下、画像読取装置1から得られた原稿画像データや、外部機器200から受信した受信画像データ、及び上記の印刷用画像データなどの画像データを記憶する。
操作表示部62は、例えば液晶パネル62a及びタッチパネル62bによって構成されている。液晶パネル62aは、制御部60による制御の下、各種操作キーや各種情報をユーザーに通知するための画面を表示する。タッチパネル62bは、上記の液晶パネル62a上に重ね合わせて設置され、液晶パネル62aに表示される各種操作キーに対するユーザーの操作入力に応じた操作入力情報を操作信号として制御部60に出力する。
通信I/F63は、複合機100(詳しくは制御部60)と外部機器200との間で通信を行うためのインターフェイスであり、LAN(Local Area Network)等のネットワークによって外部機器200と通信可能に接続されている。
次に、上記のように構成された複合機100の動作について説明する。
本実施形態における制御部60は、その特徴的な機能として、印刷用画像データ(CMYK色空間データ)を基にトナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて定着部4の定着温度(加熱ローラー41の発熱温度)を制御する光沢ムラ防止機能を有している。以下では、制御部60が上記の光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第1〜第6の処理について説明するが、これらの処理のいずれを採用しても良い。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第1の処理>
図3は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第1の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図3に示す第1の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図3に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS1)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS2)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして均一濃度領域の面積Qを算出する(ステップS3)。
ここで、均一濃度領域とは、ベタ領域やハーフトーン領域等のトナーが配置されるドットが間隔を空けずに密集する、或いは一定間隔で集合することで、人間の目に均一の濃度として認識される領域を指す。
既に述べたように、トナー画像中に上記のような均一濃度領域が多く存在すると、そのトナー画像が形成(転写)された印刷用紙を一定温度で定着処理する過程において、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じてしまい、定着処理後に印刷用紙上に完成される画像に光沢ムラが発生する可能性がある。
なお、均一濃度領域の面積Qは、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算しても良いし、或いは各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について計算しても良い。また、均一濃度領域が複数存在する場合には、各均一濃度領域の面積の加算値をQとすれば良い。また、均一濃度領域の面積Qは、均一濃度領域内のドット数と比例関係にあるため、均一濃度領域の面積Qをドット数で置き換えると計算が容易となる。従って、ステップS3においては、均一濃度領域の面積Qに替えて均一濃度領域内のドット数を算出するようにしても良い。
続いて、制御部60は、上記のように算出した均一濃度領域の面積Qと閾値Qthとを比較し、均一濃度領域の面積Qが閾値Qth以上か否かを判定する(ステップS4)。ここで、閾値Qthは、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じた場合に光沢ムラとして人間の目に認識される最小面積(例えば縦3mm×横3mm、ドット数でいえば70ドット)に設定されている。
制御部60は、上記ステップS4にて「No」の場合、つまり均一濃度領域の面積Qが閾値Qth未満の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても光沢ムラとして人間の目に認識される虞はないので、定着部4の定着温度を通常設定温度のまま維持する(ステップS5)。なお、均一濃度領域の面積Qを、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算した場合には、各色のトナー画像のそれぞれについて計算した均一濃度領域の面積Qの全てが閾値Qth未満の場合に上記ステップS5の処理に移行する。
そして、制御部60は、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS6)。ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度のままであるが、上記のように、トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積Qが閾値Qth未満であるので、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても、最終的に印刷用紙上に完成される画像の光沢ムラとして人間の目に認識される虞はない。
一方、制御部60は、上記ステップS4にて「Yes」の場合、つまり均一濃度領域の面積Qが閾値Qth以上の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じると光沢ムラとして人間の目に認識される可能性があるので、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4(加熱ローラー41)を制御する(ステップS7)。なお、均一濃度領域の面積Qを、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算した場合には、各色のトナー画像のそれぞれについて計算した均一濃度領域の面積Qの少なくとも1つが閾値Qth以上の場合に上記ステップS7の処理に移行する。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサー(図示省略)の出力信号から定着温度が目標温度まで上昇したか否かを判定し(ステップS8)、「No」の場合には、ステップS8の処理を繰り返して定着温度が目標温度となるまで待機する一方、「Yes」の場合には、ステップS6の処理に移行し、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する。
ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度より高い温度となっているので、トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積Qが閾値Qth以上であっても、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、最終的に印刷用紙上に完成される画像に光沢ムラが発生することを抑制できる。
以上のように、第1の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域の面積Qを算出し、その算出した均一濃度領域の面積Qが閾値Qth以上の場合に、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第2の処理>
図4は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第2の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図4に示す第2の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図4に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS11)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS12)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして、トナー画像の総面積に占める均一濃度領域の面積割合QRを算出する(ステップS13)。
なお、均一濃度領域の面積割合QRは、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算しても良いし、或いは各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について計算しても良い。また、均一濃度領域が複数存在する場合には、各均一濃度領域の面積を加算した値で面積割合QRを算出しても良い。また、計算を容易とするために、均一濃度領域の面積割合QRに替えて、トナー画像の総ドット数に占める均一濃度領域のドット数割合を算出するようにしても良い。
続いて、制御部60は、上記のように算出した均一濃度領域の面積割合QRと閾値QRthとを比較し、均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth以上か否かを判定する(ステップS14)。ここで、閾値QRthは、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じた場合に光沢ムラとして人間の目に認識される最小面積割合に設定されている。
制御部60は、上記ステップS14にて「No」の場合、つまり均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth未満の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても光沢ムラとして人間の目に認識される虞はないので、定着部4の定着温度を通常設定温度のまま維持する(ステップS15)。なお、均一濃度領域の面積割合QRを、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算した場合には、各色のトナー画像のそれぞれについて計算した均一濃度領域の面積割合QRの全てが閾値QRth未満の場合に上記ステップS15の処理に移行する。
そして、制御部60は、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS16)。ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度のままであるが、上記のように、トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth未満であるので、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても、最終的に印刷用紙上に完成される画像の光沢ムラとして人間の目に認識される虞はない。
一方、制御部60は、上記ステップS14にて「Yes」の場合、つまり均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth以上の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じると光沢ムラとして人間の目に認識される可能性があるので、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4を制御する(ステップS17)。
なお、均一濃度領域の面積割合QRを、CMYKの各色のトナー画像のそれぞれについて個別に計算した場合には、各色のトナー画像のそれぞれについて計算した均一濃度領域の面積割合QRの少なくとも1つが閾値QRth以上の場合に上記ステップS17の処理に移行する。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が目標温度まで上昇したか否かを判定し(ステップS18)、「No」の場合には、ステップS18の処理を繰り返して定着温度が目標温度となるまで待機する一方、「Yes」の場合には、ステップS16の処理に移行し、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する。
ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度より高い温度となっているので、トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth以上であっても、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、最終的に印刷用紙上に完成される画像に光沢ムラが発生することを抑制できる。
以上のように、第2の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域の面積割合QRを算出し、その算出した均一濃度領域の面積割合QRが閾値QRth以上の場合に、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第3の処理>
図5は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第3の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図5に示す第3の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図5に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS21)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS22)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出する(ステップS23)。ここで、制御部60は、CMYKの各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について、均一濃度領域のデータ量Dを算出する。
例えば、単色ベタ領域(100%濃度領域)に相当する均一濃度領域のデータ量Dを100%とし、2色のベタ領域が重なった均一濃度領域のデータ量Dを200%、3色のベタ領域が重なった均一濃度領域のデータ量Dを300%、4色のベタ領域が重なった均一濃度領域のデータ量Dを400%とする。また、例えば、単色ハーフトーン領域(50%濃度領域)に相当する均一濃度領域のデータ量Dを50%とし、1色のベタ領域と1色のハーフトーン領域が重なった均一濃度領域のデータ量Dを150%とする。
続いて、制御部60は、上記のように算出した均一濃度領域のデータ量Dと閾値Dthとを比較し、均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth(例えば100%)以上か否かを判定する(ステップS24)。ここで、閾値Dthは、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じた場合に光沢ムラとして人間の目に認識される最小データ量に設定されている。
制御部60は、上記ステップS24にて「No」の場合、つまり均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth未満の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても光沢ムラとして人間の目に認識される虞はないので、定着部4の定着温度を通常設定温度のまま維持する(ステップS25)。
そして、制御部60は、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS26)。ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度のままであるが、上記のように、トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth未満であるので、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じたとしても、最終的に印刷用紙上に完成される画像の光沢ムラとして人間の目に認識される虞はない。
一方、制御部60は、上記ステップS24にて「Yes」の場合、つまり均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth以上の場合、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが生じると光沢ムラとして人間の目に認識される可能性があるので、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4を制御する(ステップS27)。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が目標温度まで上昇したか否かを判定し(ステップS28)、「No」の場合には、ステップS28の処理を繰り返して定着温度が目標温度となるまで待機する一方、「Yes」の場合には、ステップS26の処理に移行し、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する。
ここで、トナー画像が形成された印刷用紙を定着処理する過程において、定着部4の定着温度は通常設定温度より高い温度となっているので、トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth以上であっても、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、最終的に印刷用紙上に完成される画像に光沢ムラが発生することを抑制できる。
以上のように、第3の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出し、その算出した均一濃度領域のデータ量Dが閾値Dth以上の場合に、定着部4の定着温度が通常設定温度より高くなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域と他の領域とでトナーの溶け方にバラツキが発生することを抑えることができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第4の処理>
図6は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第4の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図6に示す第4の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図6に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS31)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS32)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして均一濃度領域の面積Qを算出する(ステップS33)。ここで、制御部60は、CMYKの各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について均一濃度領域の面積Qを計算する。
なお、均一濃度領域が複数存在する場合には、各均一濃度領域の面積の加算値をQとすれば良い。また、均一濃度領域の面積Qは、均一濃度領域内のドット数と比例関係にあるため、均一濃度領域の面積Qをドット数で置き換えると計算が容易となる。従って、ステップS33においては、均一濃度領域の面積Qに替えて均一濃度領域内のドット数を算出するようにしても良い。
続いて、制御部60は、図7に示すような、予め設定されている均一濃度領域の面積Qと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、上記ステップS33にて算出した均一濃度領域の面積Qに対応する定着温度設定値Tを取得する(ステップS34)。図7に示すように、上記テーブルデータにおいて、均一濃度領域の面積Qが大きくなるほど、定着温度設定値Tも大きくなるように設定されている。また、各定着温度設定値Tは、均一濃度領域の面積Qに対して光沢ムラが発生しない値に設定されている。
続いて、制御部60は、定着部4の定着温度が、上記ステップS34にて取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する(ステップS35)。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が定着温度設定値Tまで上昇したか否かを判定し(ステップS36)、「No」の場合には、ステップS36の処理を繰り返して定着温度が定着温度設定値Tとなるまで待機する一方、「Yes」の場合には、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS37)。
以上のように、第4の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして、トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積Qを算出し、予め設定されている均一濃度領域の面積Qと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、算出した均一濃度領域の面積Qに対応する定着温度設定値Tを取得し、定着部4の定着温度が取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域の面積Qに応じて定着温度を適切且つ細かく設定することができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第5の処理>
図8は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第5の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図8に示す第5の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図8に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS41)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS42)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして、トナー画像の総面積に占める均一濃度領域の面積割合QRを算出する(ステップS43)。ここで、制御部60は、CMYKの各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について均一濃度領域の面積割合QRを計算する。
なお、均一濃度領域が複数存在する場合には、各均一濃度領域の面積を加算した値で面積割合QRを算出しても良い。また、計算を容易とするために、均一濃度領域の面積割合QRに替えて、トナー画像の総ドット数に占める均一濃度領域のドット数割合を算出するようにしても良い。
続いて、制御部60は、図9に示すような、予め設定されている均一濃度領域の面積割合QRと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、上記ステップS43にて算出した均一濃度領域の面積割合QRに対応する定着温度設定値Tを取得する(ステップS44)。図9に示すように、上記テーブルデータにおいて、均一濃度領域の面積割合QRが大きくなるほど、定着温度設定値Tも大きくなるように設定されている。
また、各定着温度設定値Tは、均一濃度領域の面積割合QRに対して光沢ムラが発生しない値に設定されている。
続いて、制御部60は、定着部4の定着温度が、上記ステップS44にて取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する(ステップS45)。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が定着温度設定値Tまで上昇したか否かを判定し(ステップS46)、「No」の場合には、ステップS46の処理を繰り返して定着温度が定着温度設定値Tとなるまで待機する一方、「Yes」の場合には、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS47)。
以上のように、第4の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして、トナー画像の総面積に占める均一濃度領域の面積割合QRを算出し、予め設定されている均一濃度領域の面積割合QRと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、算出した均一濃度領域の面積割合QRに対応する定着温度設定値Tを取得し、定着部4の定着温度が取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域の面積割合QRに応じて定着温度を適切且つ細かく設定することができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第6の処理>
図10は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第6の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図10に示す第6の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
図10に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS51)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS52)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出する(ステップS53)。ここで、制御部60は、CMYKの各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について、均一濃度領域のデータ量Dを算出する(データ量Dの算出手法については第3の処理と同様)。
続いて、制御部60は、図11に示すような、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、上記ステップS53にて算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する定着温度設定値Tを取得する(ステップS54)。図11に示すように、上記テーブルデータにおいて、均一濃度領域のデータ量Dが大きくなるほど、定着温度設定値Tも大きくなるように設定されている。また、各定着温度設定値Tは、均一濃度領域のデータ量Dに対して光沢ムラが発生しない値に設定されている。
続いて、制御部60は、定着部4の定着温度が、上記ステップS54にて取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する(ステップS55)。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が定着温度設定値Tまで上昇したか否かを判定し(ステップS56)、「No」の場合には、ステップS56の処理を繰り返して定着温度が定着温度設定値Tとなるまで待機する一方、「Yes」の場合には、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS57)。
以上のように、第6の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出し、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する定着温度設定値Tを取得し、定着部4の定着温度が取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域のデータ量Dに応じて定着温度を適切且つ細かく設定することができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
<光沢ムラ防止機能を実現するための第7の処理>
図12は、制御部60が光沢ムラ防止機能を実現するために実行する第7の処理を示すフローチャートである。制御部60は、操作表示部62から入力される操作信号を基に、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知した場合に、図12に示す第7の処理を開始する。なお、以下では、ユーザーによってプラテンガラス11上に原稿がセットされた後に、コピースタートキーが押下された場合を想定する。
なお、一次転写ローラーFeについては、上述されていないが、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラムFaと対向配置され、一次転写電流を中間転写ベルト31に流すことで感光体ドラムFaに現像されたトナー画像を中間転写ベルト31に1次転写するものである。
図12に示すように、制御部60は、ユーザーによってコピースタートキーを押下されたことを検知すると、原稿読取装置1に対してプラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを実施するよう指示する(ステップS61)。これにより、原稿読取装置1は、プラテンガラス11上にセットされた原稿の読み取りを行い、読み取った原稿の画像を表すRGB色空間形式の原稿画像データを生成して制御部60に出力する。
続いて、制御部60は、上記のように原稿読取装置1から取得したRGB色空間形式の原稿画像データを画像データメモリー61に記憶させる一方、その原稿画像データをCMYK色空間形式の印刷用画像データに変換し、その印刷用画像データも画像データメモリー61に記憶させる(ステップS62)。
続いて、制御部60は、画像データメモリー61から印刷用画像データを読み出し、その読み出した印刷用画像データに基づいて、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出する(ステップS63)。ここで、制御部60は、CMYKの各色のトナー画像が重ね合されて形成される一枚のトナー画像について、均一濃度領域のデータ量Dを算出する(データ量Dの算出手法については第3の処理と同様)。
続いて、制御部60は、図13に示すような、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、上記ステップS63にて算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する一次転写電流値Jを取得する(ステップS64)。図13に示すように、上記テーブルデータにおいて、均一濃度領域のデータ量Dが大きくなるほど、一次転写電流値Jも大きくなるように設定されている。また、各一次転写電流値Jは、均一濃度領域のデータ量Dに対して光沢ムラが発生しない値に設定されている。
続いて、制御部60は、一次転写ローラーFeの一次転写電流値Jが、上記ステップS64にて取得した一次転写電流値Jとなるように一次転写ローラーFeを制御する(ステップS65)。
続いて、制御部60は、図13に示すような、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、上記ステップS53にて算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する定着温度設定値Tを取得する(ステップS66)。図13に示すように、上記テーブルデータにおいて、均一濃度領域のデータ量Dが大きくなるほど、定着温度設定値Tも大きくなるように設定されている。また、各定着温度設定値Tは、均一濃度領域のデータ量Dに対して光沢ムラが発生しない値に設定されている。
続いて、制御部60は、定着部4の定着温度が、上記ステップS54にて取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する(ステップS67)。
そして、制御部60は、加熱ローラー41に装着された温度センサーの出力信号から定着温度が定着温度設定値Tまで上昇したか否かを判定し(ステップS68)、「No」の場合には、ステップS56の処理を繰り返して定着温度が定着温度設定値Tとなるまで待機する一方、「Yes」の場合には、印刷用画像データに基づいて、トナー画像形成部3によるトナー画像形成動作、定着部4による定着動作、用紙搬送機構5による用紙搬送動作を制御することにより、原稿読取装置1にて読み取った原稿の画像を印刷用紙上に印刷する(ステップS69)。
以上のように、第7の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出し、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する一次転写電流値Jを取得し、定着部4の定着温度が取得した一次転写電流値Jとなるように一次転写ローラーFeを制御する。これにより、均一濃度領域のデータ量Dに応じて一次転写を適切且つ細かく設定することができ、その結果、色ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
また、第7の処理では、制御部60は、トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズパラメータとして均一濃度領域のデータ量Dを算出し、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、算出した均一濃度領域のデータ量Dに対応する定着温度設定値Tを取得し、定着部4の定着温度が取得した定着温度設定値Tとなるように定着部4を制御する。これにより、均一濃度領域のデータ量Dに応じて定着温度を適切且つ細かく設定することができ、その結果、光沢ムラの発生を抑制して高品質な画像を得ることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態による複合機100について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。
例えば、図3〜図5を参照しながら説明した光沢ムラ防止機能を実現するための第1〜第3の処理において、印刷用紙の厚みによって最適な定着温度は異なるため、使用する印刷用紙の厚みに応じて定着温度の上昇幅を切替える機能を制御部60に設けても良い。
また、同様に、図6〜図11を参照しながら説明した光沢ムラ防止機能を実現するための第4〜第6の処理において、印刷用紙の厚み毎に異なるテーブルデータを保持し、使用する印刷用紙の厚みに応じて、参照するテーブルデータを切替える機能を制御部60に設けても良い。
また、本実施形態は、第7の処理において、均一濃度領域のデータ量Dを算出し、予め設定されている均一濃度領域のデータ量Dと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、一次転写ローラーFeの一次転写電流を制御したが本発明はこれに限定されない。例えば、本実施形態は、均一濃度領域の面積Qを算出し、予め設定されている均一濃度領域の面積Qと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、一次転写ローラーFeの一次転写電流を制御するようにしてもよい。また、本実施形態は、均一濃度領域の面積割合QRを算出し、予め設定されている均一濃度領域の面積割合QRと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、一次転写ローラーFeの一次転写電流を制御するようにしてもよい。また、本実施形態は、均一濃度領域の面積Q、均一濃度領域の面積割合QRあるいは均一濃度領域のデータ量Dを算出し、その算出した均一濃度領域の面積Q、均一濃度領域の面積割合QRあるいは均一濃度領域のデータ量Dが閾値以上の場合に、一次転写ローラーFeの一次転写電流を制御するようにしてもよい。
また、本実施形態は、均一濃度領域の面積Q、均一濃度領域の面積割合QR及び均一濃度領域のデータ量Dのいずれか2つを算出し、その算出した均一濃度領域の面積割合QR及び均一濃度領域のデータ量Dのいずれか2つと定着温度設定値Tとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、定着部4の定着温度を制御するようにしてもよい。また、本実施形態は、均一濃度領域の面積Q、均一濃度領域の面積割合QR及び均一濃度領域のデータ量Dのいずれか2つを算出し、その算出した均一濃度領域の面積割合QR及び均一濃度領域のデータ量Dのいずれか2つと一次転写電流値Jとの対応関係を示すテーブルデータを参照して、一次転写ローラーFeの一次転写電流を制御するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置が複合機100である場合を例に挙げて説明したが、本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリ等の他の画像形成装置にも適用することができる。
100…複合機、1…原稿読取装置、2…複合機本体、10…スキャナー、20…ADF(Auto Document Feeder)、3…トナー画像形成部、4…定着部、5…用紙搬送機構、6、7、8…給紙カセット、60…制御部、61…画像データメモリー、62…操作表示部、63…通信I/F、200…外部機器

Claims (17)

  1. 印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部と、
    前記印刷用紙上に前記トナー画像を定着させて完成画像とする定着部と、
    前記トナー画像形成部によるトナー画像形成動作及び前記定着部による定着動作を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、
    前記制御部は、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記定着部の定着温度を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積割合が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、その算出した前記均一濃度領域のデータ量が閾値以上の場合に、前記定着部の定着温度が通常設定温度より高くなるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、使用する前記印刷用紙の厚みに応じて前記定着温度の上昇幅を切替えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積割合と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積割合に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域のデータ量と定着温度設定値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域のデータ量に対応する定着温度設定値を取得し、前記定着部の定着温度が前記取得した定着温度設定値となるように前記定着部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記印刷用紙の厚み毎に異なる前記テーブルデータを保持し、使用する前記印刷用紙の厚みに応じて、参照する前記テーブルデータを切替えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記定着部の定着温度を制御すると共に、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記トナー画像形成部の一次転写電流を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 電子写真方式に基づいて印刷用画像データに基づくトナー画像を印刷用紙上に形成するトナー画像形成部と、
    前記トナー画像形成部によるトナー画像形成動作を制御する制御部と、を備えた画像形成装置において、
    前記制御部は、前記印刷用画像データを基に前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のサイズに関連するサイズパラメータを算出し、その算出結果に応じて前記トナー画像形成部の一次転写電流を制御することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、その算出した前記均一濃度領域の面積割合が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、その算出した前記均一濃度領域のデータ量が閾値以上の場合に、前記トナー画像形成部の一次転写電流が通常設定電流より高くなるように前記トナー画像形成部を制御部することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域の面積を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像の総面積に占める前記均一濃度領域の面積割合を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域の面積割合と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域の面積割合に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  17. 前記制御部は、前記サイズパラメータとして、前記トナー画像に含まれる均一濃度領域のデータ量を算出し、予め設定されている前記均一濃度領域のデータ量と一次転写電流値との対応関係を示すテーブルデータを参照して、前記算出した均一濃度領域のデータ量に対応する一次転写電流値を取得し、前記トナー画像形成部の一次転写電流が前記取得した一次転写電流値となるように前記トナー画像形成部を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2013017718A 2012-04-25 2013-01-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5758418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017718A JP5758418B2 (ja) 2012-04-25 2013-01-31 画像形成装置
US13/862,649 US9069311B2 (en) 2012-04-25 2013-04-15 Image forming apparatus controlling fixing temperature
CN201510425489.1A CN105022249B (zh) 2012-04-25 2013-04-16 图像形成装置
CN201310130605.8A CN103376686B (zh) 2012-04-25 2013-04-16 图像形成装置
EP13164663.0A EP2657791B1 (en) 2012-04-25 2013-04-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099849 2012-04-25
JP2012099849 2012-04-25
JP2013017718A JP5758418B2 (ja) 2012-04-25 2013-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242520A true JP2013242520A (ja) 2013-12-05
JP5758418B2 JP5758418B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48139838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017718A Expired - Fee Related JP5758418B2 (ja) 2012-04-25 2013-01-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9069311B2 (ja)
EP (1) EP2657791B1 (ja)
JP (1) JP5758418B2 (ja)
CN (2) CN105022249B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074894A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015114481A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2015121766A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095345B2 (ja) * 2012-12-03 2017-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5900478B2 (ja) * 2013-12-18 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6335580B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6555900B2 (ja) * 2015-02-20 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6642120B2 (ja) * 2016-03-04 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN109709997B (zh) * 2017-10-25 2023-02-28 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种烹饪设备的控制方法、装置和计算机可读介质
JP7106333B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7187299B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP7346136B2 (ja) 2019-07-30 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3936949A1 (de) 2020-07-09 2022-01-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben eines redundanten automatisierungssystems und redundantes automatisierungssystem

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816032A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH1010891A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001356634A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sharp Corp 印刷装置および印刷方法
JP2003186316A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774762A (en) * 1996-03-13 1998-06-30 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus for optimizing toner transfer efficiency
JP3474475B2 (ja) 1999-01-26 2003-12-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2001092213A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2002352936A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2006178027A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007199466A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP5142636B2 (ja) * 2007-08-30 2013-02-13 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP5273542B2 (ja) * 2008-12-12 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP5247504B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置、及び画像形成装置
EP2383618A2 (en) * 2010-04-27 2011-11-02 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816032A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH1010891A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001356634A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Sharp Corp 印刷装置および印刷方法
JP2003186316A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074894A (ja) * 2012-09-13 2014-04-24 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2015121766A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2015114481A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2657791A2 (en) 2013-10-30
CN103376686B (zh) 2016-06-29
US9069311B2 (en) 2015-06-30
CN103376686A (zh) 2013-10-30
CN105022249A (zh) 2015-11-04
US20130287423A1 (en) 2013-10-31
EP2657791B1 (en) 2019-07-10
CN105022249B (zh) 2018-03-02
JP5758418B2 (ja) 2015-08-05
EP2657791A3 (en) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758418B2 (ja) 画像形成装置
US20100157386A1 (en) Image reader and image forming device
JP2011183803A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2010137446A (ja) 画像形成装置
JP4958606B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像読取装置
JP5789572B2 (ja) 画像形成装置
JP5779554B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003178A (ja) 画像形成装置
JP2018007140A (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP5279806B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び調整用原稿
US11710016B1 (en) Image forming apparatus
JP4653042B2 (ja) 原稿読取装置およびそれを備える画像形成装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP6442588B2 (ja) 画像形成装置
JP5764531B2 (ja) 画像形成装置
JP5806946B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2014010232A (ja) 画像形成装置
JP5520851B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5600770B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN115701707A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP2013105106A (ja) 画像形成装置
JP2018056705A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees