JP2018007140A - 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム - Google Patents

画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018007140A
JP2018007140A JP2016134226A JP2016134226A JP2018007140A JP 2018007140 A JP2018007140 A JP 2018007140A JP 2016134226 A JP2016134226 A JP 2016134226A JP 2016134226 A JP2016134226 A JP 2016134226A JP 2018007140 A JP2018007140 A JP 2018007140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
amount
image
light receiving
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016134226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828290B2 (ja
Inventor
鈴木 浩之
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016134226A priority Critical patent/JP6828290B2/ja
Priority to US15/621,112 priority patent/US10250773B2/en
Priority to CN201710520041.7A priority patent/CN107592435B/zh
Priority to EP17178986.0A priority patent/EP3267671B1/en
Publication of JP2018007140A publication Critical patent/JP2018007140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828290B2 publication Critical patent/JP6828290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/02409Focusing, i.e. adjusting the focus of the scanning head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】搬送原稿の読み取り時の原稿と受光センサの距離が適正でない場合に、該距離を調節できるようにして、画像重複領域及び/または画像欠損領域の発生を抑制し、適正な読み取り画像データを得ることができる画像読み取り装置等を提供する。
【解決手段】基準搬送面250から受光センサ1〜Nとの距離が大きくなる方向または小さくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に発生する画像重複領域、欠損領域での画像重複量、欠損量が、受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出される。検出された重複量、欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、受光センサと原稿との距離を調節するための調節量が決定され、該調節量に応じて原稿搬送ローラー201、202または受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離が調節される。
【選択図】図20

Description

この発明は、画像形成装置等に用いられ、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取る画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラムに関する。
画像形成装置等に搭載された自動原稿搬送装置付きの画像読み取り装置として、図23(A)(B)に示すように、CCD(Charge Coupled Device)センサ等からなる1本の受光センサを複数個の受光センサ801〜804に分割して主走査方向に並設し、各受光センサ801〜804によって、搬送される原稿を読み取る技術が従来より知られている。これによって、1個の受光センサよりもコストの安い小型の読み取りユニットを実現できる。なお、符号811〜814は各受光センサ801〜804の上方に配置されたレンズであり、原稿からの反射光850は該レンズ811〜814で縮小されて各受光センサ801〜804で受光される。
しかし、このような分割された受光センサ801〜804では、1本の受光センサに較べて光路が短くなるため、原稿搬送時の読み取り面と受光センサ801〜804との距離のばらつきによる影響を受けやすいという課題がある。具体的には、図23(A)に示すように、基準位置P11よりも上方に離れた位置P12を原稿が搬送されると、読み取り画像が縮小され、原稿が隣り合う受光センサの境界で両センサによって読み取られてしまい、この部分に画像重複領域が発生する。一方、基準位置P11よりも下方に離れた位置P13を原稿が搬送されると、読み取り画像が拡大され、隣り合う受光センサのいずれによっても読み取られない画像欠損領域が原稿に発生してしまう。
また、図23(B)に示すように、原稿900が主走査方向において波打った状態で搬送されると、原稿には搬送方向において画像重複領域と画像欠損領域が混在して発生する。
このように、受光センサ801〜804を分割構成した読み取り装置では、原稿読み取り時の原稿と受光センサとの距離が適正でないことによって、適正な読み取り画像データを得られない場合があるという問題がある。
なお、特許文献1には、イメージセンサの焦点調整の自動化を可能にし、複数本のイメージセンサの焦点調整が容易に行われるようにした画像読取装置として、複数の読取画素がライン状に配列されてなるイメージセンサにより、コンタクトガラス上の読取対象体から画像情報を光学的に読み取る画像読取装置において、コンタクトガラスとイメージセンサ間の変位を検知する変位検知センサと、イメージセンサの長手方向両端部かつ短手方向中心部を駆動対象部分としてコンタクトガラスに対する高さ調整を行うセンサ移動部材と、変位検知センサから変位検知信号を受けてセンサ移動部材を駆動制御する制御部とを備えた画像読取装置が提案されている。
特開2009−232035号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、センサを使用してコンタクトガラスとイメージセンサ間の変位を検知し、イメージセンサの焦点調整を行っているが、原稿とイメージセンサ間の距離を調整することはできない。このため、主走査方向に複数個に分割された受光センサにより搬送原稿の画像を読み取るときの、原稿と受光センサとの距離が適正でない場合に当該距離を調整することはできず、適正な読み取り画像データを得られないという問題に対して、十分な対応策を提供するものではなかった。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、搬送原稿の読み取り時の原稿と受光センサの距離が適正でない場合に、該距離を調節できるようにして、画像重複領域及び/または画像欠損領域の発生を抑制し、適正な読み取り画像データを得ることができる画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出手段と、前記重複量/欠損量検出手段により検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定手段と、前記調節量決定手段により決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節するための駆動手段と、を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
(2)前記重複量/欠損量検出手段は、隣り合う受光センサで読み取った画像データの境界部位において、画像重複領域及び画像欠損領域が存在しない場合の画像データの期待値と異なる領域の主走査方向の画素数を、画像重複量及び/または画像欠損量として検出する前項1に記載の画像読み取り装置。
(3)前記原稿搬送ローラーは、原稿の主走査方向において間隔を隔てて複数個設置され、前記駆動手段は、画像重複量が検出された場合は、原稿における画像重複領域の近くに存在する原稿搬送ローラーを、原稿面と受光センサとの距離が接近するように移動させ、画像欠損量が検出された場合は、原稿における画像欠損領域の近くに存在する原稿搬送ローラーを、原稿面と受光センサとの距離が離間するように移動させる前項1または2に記載の画像読み取り装置。
(4)前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の必要移動量を表示する表示手段を備え、前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動は、前記表示手段に表示された必要移動量を基に手動操作によって行われる前項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(5)前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の必要移動量を表示する表示手段を備え、該表示手段に表示された必要移動量は、前記駆動手段に対する自動制御を指示するための移動量である前項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(6)前記調節量決定手段は、画像重複量及び/または画像欠損量と、受光センサと原稿の距離の調節量との関係が予め規定されたテーブルを参照することにより、前記重複量/欠損量検出手段によって検出された画像重複量及び/または画像欠損量を、対応する調節量に変換して調節量を決定する前項1〜5のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(7)前記テーブルに規定された画像重複量及び/または画像欠損量と調節量とは比例関係にある前項6に記載の画像読み取り装置。
(8)前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動後に、重複量/欠損量検出手段による画像重複量及び/または画像欠損量の検出と、調節量決定手段による調節量の決定と、必要移動量の表示手段への表示を1回または複数回繰り返して実行可能であり、調節量決定手段により決定された調節量がゼロになったとき、表示手段は必要移動量がゼロであることを表示する前項4または5に記載の画像読み取り装置。
(9)主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、を備えた画像読み取り装置において実行される原稿と受光センサの距離調節方法であって、前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出ステップと、前記重複量/欠損量検出ステップにより検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定ステップと、前記調節量決定ステップにより決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節する駆動ステップと、を備えたことを特徴とする原稿と受光センサの距離調節方法。
(10)主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、を備えた画像読み取り装置のコンピュータに、前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出ステップと、前記重複量/欠損量検出ステップにより検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定ステップと、前記調節量決定ステップにより決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節する駆動ステップと、を実行させるための原稿と受光センサの距離調節プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量が、受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出される。また、重複量/欠損量検出手段により検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、受光センサと原稿との距離を調節するための調節量が決定される。そして、決定された調節量に応じて、原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を駆動手段で移動させることにより、原稿と受光センサの距離が調節される。つまり、駆動手段を介して原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、受光センサと原稿との距離を調節することができるから、隣り合う受光センサ間で画像が重複して読み取られことによる画像重複領域、及び/または隣り合う受光センサのいずれによっても画像が読み取られない画像欠損領域の発生を抑制でき、高品質の読み取り画像データを得ることができる。
前項(2)に記載の発明によれば、隣り合う受光センサで読み取った画像データの境界部位において、画像重複領域及び画像欠損領域が存在しない場合の画像データの期待値と異なる領域の主走査方向の画素数が、画像重複量及び/または画像欠損量として検出される。
前項(3)に記載の発明によれば、原稿の主走査方向において間隔を隔てて複数個設置された原稿搬送ローラーのうち、画像重複量が検出された場合は、原稿における画像重複領域の近くに存在する原稿搬送ローラーが、原稿面と受光センサとの距離が接近するように移動し、画像欠損量が検出された場合は、原稿における画像欠損領域の近くに存在する原稿搬送ローラーが、原稿面と受光センサとの距離が離間するように移動するから、原稿読み取り時の原稿と受光センサの主走査方向における距離を適正に保持することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の必要移動量が表示手段に表示されるから、この表示された必要移動量を基に手動操作によって駆動手段を駆動し、原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることができる。
前項(5)に記載の発明によれば、表示手段に表示された必要移動量を指示することにより、駆動手段が自動的に動作して必要移動量に応じた移動制御が自動的に行われる。
前項(6)に記載の発明によれば、画像重複量及び/または画像欠損量と、受光センサと原稿の距離の調節量との関係が予め規定されたテーブルを参照することにより、検出された画像重複量及び/または画像欠損量を対応する調節量に変換して調節量が決定される。
前項(7)に記載の発明によれば、画像重複量及び/または画像欠損量と調節量とは比例関係をもってテーブルに規定されている。
前項(8)に記載の発明によれば、駆動手段による原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動後に、重複量/欠損量検出手段による画像重複量及び/または画像欠損量の検出と、調節量特定手段による調節量の決定と、必要移動量の表示手段への表示が1回または複数回繰り返して実行され、調節量決定手段による調節量がゼロになったとき、表示手段に必要調節量がゼロであることが表示されるから、ユーザーは原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動調節が終了したことを認識できる。
前項(9)に記載の発明によれば、原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動することにより、原稿と受光センサの距離を調節することができるから、画像重複領域や画像欠損領域の発生を抑制でき、高品質の読み取り画像データを得ることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、受光センサによって読み取った原稿の画像データから検出し、検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における受光センサと原稿の距離の調節量を決定し、決定された調節量に応じて、原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節する処理を、画像読み取り装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。 自動原稿搬送装置及び原稿読み取り部の概略構成を、画像形成装置の正面側から見て模式的に示す図である。 原稿読み取り部の構成を、副走査方向(原稿搬送方向)の手前側から見て模式的に示す図である。 (A)は、読み取り前搬送ローラーと読み取り後搬送ローラーの配置状態を、画像形成装置の正面から見て模式的に示す図であり、(B)は同じく配置状態を、原稿搬送方向の上流側を下側にして画像形成装置の上面から見て模式的に示す図である。 画像形成装置の主要部の構成を示すブロック図である。 (A)は画像欠損量検出用のチャートであり、(B)は画像欠損領域が生じた状態で(A)のチャートを読み取ったときの画像データである。 画像欠損領域が存在しない場合と存在する場合において、図6(A)に示すチャートを読み取ったときに得られる画像データの、画素数(dot)で規定される主走査方向の位置(主走査位置)と階調との関係を示すグラフである。 (A)は画像欠損量検出用の別のチャートであり、(B)は画像欠損領域が生じた状態で(A)のチャートを読み取ったときの画像データである。 (A)は画像重複量検出用のチャートであり、(B)は画像重複領域が生じた状態で(A)のチャートを読み取ったときの画像データである。 重複領域が存在する場合において、図9(A)に示すチャートを読み取ったときに得られる画像データの階調の実測値と、重複領域が存在しない場合の階調の期待値との関係を説明するためのグラフである。 (A)に画像欠損量と画像重複量の同時検出用のチャートであり、(B)は画像重複領域及び画像欠損領域が発生している状態で、(A)のチャートを読み取ったときの画像データをである。 重複量・欠損量検出手段による重複量、欠損量の検出処理を説明するための図である。 調節量決定手段による原稿搬送ローラーの調節量(移動量)を決定する処理を説明するための図である。 画像欠損量が検出されたときの搬送ローラーの移動方向を説明するための図である。 画像重複量が検出されたときの搬送ローラーの移動方向を説明するための図である。 搬送ローラーの調節量の決定後、表示手段に表示される画面を示す図である。 図16の画面において、ユーザーが「はい」ボタンを押したときに表示される画面である。 図16の画面において、ユーザーが「いいえ」ボタンを押したときに表示される画面である。 画像重複領域や画像欠損領域を生じている部位の近くの搬送ローラーを移動させる状態を示す図である。 画像重複量・欠損量の検出及び搬送ローラーの位置調節を行う際の画像形成装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 図20におけるステップS21の搬送ローラー移動制御の内容を示すフローチャートである。 画像重複量・欠損量の検出及び搬送ローラーの位置調節を行う際の画像形成装置の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。 (A)は画像重複領域・画像欠損領域が発生する状況を説明するための図であり、(B)は主走査方向に波打った状態で原稿が搬送されたときに、画像重複領域・画像欠損領域が発生する状況を説明するための図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置は自動原稿搬送装置10と、画像読み取り装置としての原稿読み取り部20と、画像形成部30と、自動両面ユニット40と、給紙部50と、給紙キャビネット60と、操作パネル70と、ファクシミリユニット90と、通信インターフェース(I/F)ユニット91と、制御部100及び記憶部120等を備える。
自動原稿搬送装置10は、原稿給紙トレイ12上にセットされた複数の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読み取り部20の読み取りガラスであるプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読み取り部20により原稿画像の読み取りが行われると、原稿排紙トレイ上に排出する公知の装置である。また、自動原稿搬送装置10は原稿セットセンサ11を備え、原稿セットセンサ11は公知のタクトスイッチで構成され、原稿がセットされたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
原稿読み取り部20は、原稿読み取り位置に搬送された原稿の大きさ等に応じて原稿画像を走査し、原稿画像に光源から照射された光の反射光を入射光として受光し、入射光を電気信号に変換して画像データとして制御部100に送る装置である。また、原稿読み取り部20は装置持ち上げセンサ21を備え、装置持ち上げセンサ21は公知の磁気センサで構成され、自動原稿搬送装置10が持ち上げられたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
操作パネル70は、公知のユーザインターフェースであって、タッチパネル入力部を兼ねた表示部71、キー入力部72を備える。さらに、操作パネル70は副電源スイッチ80を備える。副電源スイッチ80はユーザーが省電力動作モードであるスリープモードヘの移行を直接指示するためのスイッチである。
制御部100は、CPU、ROM、RAMを備え、受け取った読み取りデータにシェーディング補正などの各種データ処理を施し、用紙の供給と同期して主走査ラインごとに読み出してレーザダイオードを駆動するための信号を出力する等、画像形成装置の全体を統括的に制御する。さらにこの実施形態では、受光センサとしてのCCDセンサと原稿搬送ローラの少なくとも一方の位置を調節するために必要な制御を行うが、この点については後述する。
ファクシミリユニット90は、公衆電話回線に接続し、画像データの送受信を行うためのインターフェースである。
通信I/Fユニット91は、パーソナルコンピュータ等が接続された外部ネットワークに接続するためのインターフェースである。外部ネットワークとしては、LANやUSBを備える。
記憶部120は制御部100から送られてくる画像データやその他のデータを記憶するものであり、例えばハードディスク装置(HDD)から構成されている。
画像形成部30は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、感光体ドラム31a、31b、31c、31dと、露光走査ユニット32a、32b、32c、32dと、転写ベルト33と、図示しないがこれらユニットを保護する前扉カバー、前扉センサ34を備える。また、画像形成部30はイエロー、マゼンダ、シアン、黒の4色に対応している。制御部100から出力される駆動信号に基づいて、露光走査ユニット32a、32b、32c、32dで生成されたレーザ光が各感光体ドラム31a、31b、31c、31d上に露光走査される。前扉センサ34は公知のタクトスイッチで構成され、前扉カバーが開放されたかどうかを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。転写ベルト33は、各色に対応する感光体ドラム31a、31b、31c、31d上のトナー像を全て重ね合わせて、給紙部50から搬送されてくる用紙に転写する。
給紙部50は、用紙を収納しておくための給紙カセット51、53と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ52、54を備え、画像形成部30に用紙を補給する。
給紙キャビネット60は、給紙部50と同様に、用紙を収納しておくための給紙カセット61、63と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ62、64を備え、給紙部50を経由して画像形成部30に用紙を補給する。
自動両面ユニット40は、片面が印刷された用紙を裏表反転させるために、通紙経路上で一旦スイッチバックさせ、再度給紙させることによって両面印刷を可能にする。
図2は、自動原稿搬送装置10及び原稿読み取り部20の概略構成を、画像形成装置の正面側から見て模式的に示す図である。
自動原稿搬送装置10は、いわゆるシートスルータイプの自動原稿送り装置であって、スキャンする対象の用紙を原稿読み取り部20へ搬送する。さらに、自動原稿搬送装置10には、用紙の裏面をスキャンする機能が備わっていても良い。
原稿読み取り部20は、自動原稿搬送装置10によって搬送されてきた用紙に記載されている画像を読み取って画像データを生成する。
図2に示すように、原稿読み取り部20は、受光センサを備えた読み取りユニット206、プラテンガラス205、シェーディングシート207、および露光装置(図示せず)などによって構成され、原稿の画像を読み取る。
一方、自動原稿搬送装置10は、給紙ローラー220、分離ローラー221、読み取り前搬送ローラー201を備え、これらのローラーによって原稿給紙トレイ12にセットされた原稿が読み取り位置へ搬送される。読み取りユニット206は、RGBデータによって、画像データを生成する。読み取り位置の近傍において、原稿の搬送方向の下流側には読み取り後搬送ローラー202が設けられ、読み取り位置を通過した原稿を読み取り後搬送ローラー202によって下流側に搬送し、排出積載トレイ222へ排出させるようになっている。ここで、読み取り位置においては、原稿は搬送ガイド部材223によって、プラテンガラス205と非接触で搬送できるよう案内される。また、読み取り後搬送ローラー202は、読み取り前搬送ローラー201よりも若干速度を速くすることで、原稿が引っ張られるようにし、原稿のたるみによるプラテンガラス205との接触を防止している。読取位置のプラテンガラス205上に紙粉や粘着物などの異物があると、読み取り位置に留まっているため、原稿の搬送方向に色筋ノイズとして現れる。上記のように、原稿をプラテンガラス205に接触させないことによって、主に原稿とプラテンガラス205との接触によるりプラテンガラス205上への異物の供給を防止している。また、図示しないが、自動原稿搬送装置10の原稿給紙トレイ12には、給紙時の傾きを防止するためのガイド部材があり、そのガイド部材に連結された位置検出センサと給紙トレイの搬送方向に設けられた複数の原稿検出部材との組み合わせにより、給紙トレイ200上の原稿のサイズを判別可能となっている。また、ジョブ中に定期的にシェーディング補正を行う場合、読み取りユニット206がシェーディングシート207の位置に移動してシェーディングを行う。
図3は、図2の読み取りユニット206の構成を、副走査方向(原稿搬送方向)の手前側から見て模式的に示す図である。
同図において、符号205はプラテンガラスである。前述したように、原稿は自動原稿搬送装置10によってプラテンガラス205からわずかの隙間を隔てて搬送されるため、プラテンガラス205の上方位置に原稿が通過する原稿搬送面が存在している。この実施形態では、原稿の通過が予定された、狙いとする原稿搬送面を基準搬送面250とし、この基準搬送面250が上下方向の位置P1に存在しているものとする。
プラテンガラス205の下方には、レンズ261〜26Nを介して縮小された画像を受光する光学縮小方式の複数の受光センサとしてのCCDセンサ(単にCCDともいう)1〜Nが、主走査方向(図3の左右方向)における原稿の読み取り面の画像を分割して読み取れるように、間隔を置いて配置されている。図3における符号270は、図示しない露光装置から原稿に向かって照射された光の反射光を示す。
また、この実施形態では、隣り合う2つのCCDの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、前記基準搬送面250において一致するように配置されている。従って、原稿が完全に基準搬送面250を通過する場合は、隣り合う2つのCCDのいずれによっても画像が読み取られる画像重複領域(以下、単に重複領域とも記す)や、隣り合う2つのCCDのいずれによっても画像が読み取られない画像欠損領域(以下、単に欠損領域とも記す)は原稿に発生しない。なお、隣り合う2つのCCDの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、前記基準搬送面250のわずかに下方において一致するように配置されていても良い。この状態では、原稿が基準搬送面250を搬送される場合、隣り合う2つのCCDで重複して読み取られることによる重複領域のみが発生する。
なお、各CCD1〜Nは、原稿の搬送方向である副走査方向に配置されたRGBの各チャネル、あるいはRGBの各チャネルとGrのチャネルから構成されている。
図4(A)は、前述した読み取り前搬送ローラー201と読み取り後搬送ローラー202の配置状態を、画像形成装置の正面から見て模式的に示す図であり、同図(B)は同じく配置状態を、原稿搬送方向の上流側を下側にして画像形成装置の上面から見て模式的に示す図である。
読み取り前搬送ローラー201は上ローラー201aと下ローラー201bからなり、読み取り後搬送ローラー202は上ローラー202aと下ローラー202bからなり、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の各上ローラー201a、202aと下ローラー201b、202bの間に原稿300を通過させて搬送するようになっている。
また読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202は、これら2つを一組として、複数組が主走査方向(図4(B)の紙面左右方向)に間隔を置いて配置されている。具体的には、隣り合う受光センサ1〜N間の中央の位置、及び両端部の受光センサ1、Nの外側の位置にそれぞれ配置されており、原稿はこれら複数組の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202によって搬送されるようになっている。
さらに、図4(A)で示すように、一組の読み取り前搬送ローラー201と読み取り後搬送ローラー202は、駆動部401を介して一体で上下方向に移動可能に構成されており、また各組毎に独立してあるいは連動して移動可能に構成されている。そして、複数組の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202のうち、必要な読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の各上ローラー201a、202a、下ローラー201b、202bを、駆動部401を介して上方あるいは下方に移動させることにより、原稿をプラテンガラス205から離間させ、あるいは接近させて搬送することができるようになっている。つまり、原稿読み取り時の原稿300と受光センサ1〜Nとの距離を、主走査方向において部分的に調整できるようになっている。
なお、この実施形態では、駆動部401による読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の上下移動は、ユーザーの手動操作によっても行うことができ、あるいは画像形成装置による自動制御によっても行うことができるように構成されている。
図5は、画像形成装置の主要部の構成を示すブロック図である。
受光センサ1〜Nで読取られたRGB画像データは、最初に、スキャナ画像処理ASIC1にて、シェーディング補正、ライン問補正、色収差補正を行った後、スキャナ画像処理ASIC2に送られる。このスキャナ画像処理ASIC2では、解像度変換、下地とばし処理、領域判別、文字エッジ補正、誤差拡散の各処理と共に、RGB画像データをCMYKデータに変換する処理が行われる。
次に、スキャナ画像処理ASIC2で処理されたCMYKデータをコントローラASIC3にてそれぞれ圧縮・伸張処理を行い、プリント画像処理ASIC4に送信する。
プリント画像処理ASIC4では、画像補正、地紋打ち込み、スクリーン、PC間遅延制御等の各処理を行って印字用画像データに変換する。
一方、スキャナ画像処理ASIC1にて処理された画像データは、重複量・欠損量検出部410に入力され、この重複量・欠損量検出部410により画像重複量(以下、重複量ともいう)及び/または画像欠損量(以下、欠損量ともいう)が検出される。
原稿300が基準搬送面250から受光センサ1〜Nとの距離が大きくなる方向に離れた位置を搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって画像重複領域が発生する。また、原稿300が基準搬送面250から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために画像欠損領域が発生する。重複量・欠損量検出部410は、画像重複領域における画像重複量、及び/または画像欠損領域における画像欠損量を検出する。具体的な検出方法は後述する。
重複量・欠損量検出部410により検出された画像重複量及び/または画像欠損量は、調節量決定部420に入力される。調節量決定部420は、画像重複量及び/または画像欠損量から、画像重複領域や画像欠損領域が生じた箇所において原稿と受光センサ1〜Nの距離を調節するための調節量を決定する。この決定は、予め作成され記憶部12等に記憶されている後述するテーブルを参照して行われる。
制御部100は、調節量決定部420で決定された調節量になるように、駆動部401を介して、必要な読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上方または下方へ移動させるよう制御する。制御部100は、CPU101とROM102とRAM103を備えている。CPU101は実際の制御を司るものであり、ROM102はCPU101の動作プログラム等を格納するものであり、RAM103はCPU101が動作する際の作業領域を提供する。
なお、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の移動は、ユーザーの手動操作により、駆動部401を介して行われても良い。この場合、制御部100は必要移動量を操作パネル70の表示部71に表示する。表示される必要移動量は、調節量決定部420で決定された調節量そのものであっても良いし、例えば操作部材で操作する場合は、調節量に対応する操作量であってもよい。また、表示部71に表示された必要移動量についての情報を、ユーザーが制御部100へ入力して自動調整を指示することにより、制御部100が駆動部401を介して読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を移動制御する構成としても良い。
なお、重複量・欠損量検出部410及び調節量決定部420は、制御部100のCPU101の機能の一つとして構成されても良い。
次に、重複量・欠損量検出部410による画像重複量及び/または画像欠損量の検出方法について説明する。
この実施形態では、検出は検出用チャートからなる原稿を搬送し、受光センサ1〜N(この例では4個の受光センサ1〜4)によって読み取ることにより行われる。また、画像重複量及び/または画像欠損量の検出、調節量の決定、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の移動調節は、限定はされないが、画像形成装置の工場出荷時や出荷後のメンテナンス時等に行われる。
図6(A)に画像欠損量検出用のチャート500を示す。このチャートには、用紙の幅方向(主走査方向)の一端から他端に向かって階調が連続的に変化するグラデーション画像が表示されている。原稿(チャート500)が基準搬送面250を通過する時には、隣り合う受光センサ間での画像重複領域や画像欠損領域は生じない。そのときの各受光センサ1〜Nで読み取られる領域の境界線を、図6(A)に実線で便宜的に示しており、実線で区分けされた領域(CCD1基準、CCD2基準・・・と記している)が各受光センサ(CCD)1〜Nで読み取られる領域である。ここで、原稿が基準搬送面250よりも受光センサ1〜Nに近い位置を搬送された場合、隣り合う2個の受光センサのいずれによっても読み取られない画像欠損領域が発生する。この場合は、図6(A)に欠損後と記した領域が、各受光センサ1〜Nによって読み取られる領域となる。
画像欠損領域が生じた場合に各受光センサ1〜Nから得られた画像データは、同図(B)に示すような画像データ600となる。この画像データ600では、隣り合う受光センサ1〜Nによる画像欠損領域1〜3の存在により、各受光センサ1〜Nから得られた画像データの境界部分において、本来期待される連続した階調の画像データに対して階調差が生じている。
図7は、画像欠損領域が存在しない場合と存在する場合において、図6(A)に示すチャートを読み取ったときに得られる画像データの、画素数(dot)で規定される主走査方向の位置(主走査位置)と階調との関係を示すグラフである。
欠損領域が存在しない場合に得られる画像データの階調は、同図に期待値として示すように、主走査位置に対して連続した直線で変化する。一方、欠損領域1〜3が存在する場合の階調は、同図に実測値として示すように、隣り合う受光センサ1〜Nの境界部で不連続ののこぎり波状となる。
隣り合う受光センサ1〜Nの各境界部で生じる階調差を端部からK1、K2、K3とすると、階調差K1、K2、K3は、隣り合う受光センサ1〜Nの各境界部における期待値と実測値の差の2倍となる。そこで、隣り合う受光センサ1〜Nの各境界部における階調を測定し、測定した階調の値(実測値)と期待値との差に対応する画素数の2倍を、画像欠損量として検出する。
図8(A)に画像欠損量検出用の別のチャート510を示す。このチャートには、用紙の幅方向(主走査方向)の一端上角部から他端下角部に向かって斜めに直線511が描かれている。原稿が基準搬送面250を通過する時には、隣り合う受光センサ間での画像重複や画像欠損は生じない。そのときの各受光センサ1〜Nで読み取られる領域の境界線を、図8(A)に実線で便宜的に示しており、実線で区分けされた領域(CCD基準1・・・と記している)が各受光センサ(CCD)1〜Nで読み取られる領域である。ここで、原稿が基準搬送面250よりも受光センサ1〜Nに近い位置を搬送された場合、隣り合う2個の受光センサのいずれによっても読み取られない欠損領域が発生する。この場合は、図8(A)に欠損後と記した領域が、各受光センサ1〜Nによって読み取られる領域となる。
欠損領域が生じた場合に各受光センサ1〜Nから得られた画像データは、同図(B)に示すような画像データ610となる。この画像データ610では、欠損領域1〜3の存在により、各受光センサ1〜Nから得られた画像データの境界部分において、段差K1、K2、K3が生じている。そこで、この段差K1、K2、K3に対応する画素数を画像欠損量として検出しても良い。
図9(A)に画像重複量検出用のチャート520を示す。このチャートには、例えば黒と白のように、階調の異なる2種類の画像P及びQが、用紙の幅方向(主走査方向)の一端から他端に向かって交互に、かつ原稿の副走査方向の全域に亘って形成されている。各画像P、Qの主走査方向の長さは、隣り合う受光センサ1〜N間に欠損領域も重複領域も存在しない場合に各受光センサ1〜Nによる読み取り範囲の長さと同じに設定されている。なお、画像P、Qは2種類に限られることはなく、濃度の濃い画像と薄い画像が主走査方向において交互に形成されていれば良い。
原稿が基準搬送面250を通過する時には、画像重複領域や画像欠損領域は生じない。図9(A)に実線で区分けされた領域(CCD基準1・・・と記している)が各受光センサ(CCD)1〜Nで読み取られる領域である。ここで、原稿が基準搬送面250よりも受光センサ1〜Nから遠い位置を搬送された場合は、図9(A)に重複と記されている領域が各受光センサ1〜Nによって読み取られる領域となる。この場合、隣り合う2個の受光センサのいずれによっても読み取られる重複領域が発生する。
重複領域も欠損領域も生じない場合に各受光センサ1〜Nから得られた画像データ620を図9(B)に示す。この画像データでは、チャート520の画像P、Qの境界部と、各受光センサ1〜Nで読み取られた画像データ620の境界部とが合致している。これに対し、重複領域が発生すると図9(C)に示すような画像データ621が得られる。この画像データ621では、画像Pを読み取る受光センサ1、3により、チャート520上で隣り合う画像Qも読み取られ、画像Qを読み取る受光センサ2、4により、チャート520上で隣り合う画像Pも読み取られるため、各重複領域1〜3において画像Qの読み取りデータ621Qと画像Pの読み取りデータ621Pが交互に発生する。
図10は、重複領域が存在する場合において、図9(A)に示す原稿を読み取ったときに得られる画像データの階調の実測値と、重複領域が存在しない場合の階調の期待値との関係を説明するためのグラフである。下側の横線が実測値、上側の横線が期待値を示す。
隣り合う各受光センサ1〜Nの境界部において、画像Qの読み取りデータ621Q及び画像Pの読み取りデータ621Pが存在する部分の階調の実測値は、画像重複が存在しない場合の期待値とは異なっている。
そこで、階調の実測値が期待値と異なっている領域の画素数(dot数)をカウントして、画像重複量J1、J2、J3を検出する。
図11(A)に画像欠損量と画像重複量の同時検出用のチャート530を示す。このチャートには、用紙の副走査方向の後部領域に画像欠損量検出用の画像532が、前部領域に画像重複量検出用の画像531がそれぞれ形成されている。後部領域の画像欠損量検出用画像532は、図6(A)に示したチャート500の画像と同じであり、用紙の幅方向(主走査方向)の一端から他端に向かって階調が連続的に変化するグラデーション画像からなる。
一方、前部領域の画像重複量検出用画像531は、図9(A)に示したチャート520の画像と同じであり、階調の異なる2種類の画像P及びQが用紙の幅方向(主走査方向)の一端から他端に向かって交互に形成されている。
この例では、受光センサ1と受光センサ2の間、及び受光センサ3と受光センサ4の読み取り境界部においてそれぞれ画像欠損領域が発生し、受光センサ2と受光センサ3の読み取り境界部において画像重複領域が発生している状態を示している。
画像重複領域及び画像欠損領域が発生している状態で、図9(A)のチャート530を読み取ったときの画像データを同図(B)に示す。画像欠損量及び画像重複量の検出は、図6及び図7で説明した画像欠損量の検出、図9及び図10で説明した画像重複量の検出と同じであるので、説明は省略する。
図12は、図5の重複量・欠損量検出部410による重複量、欠損量の検出処理を示す図である。重複量・欠損量検出部410は上述したように、ステップS1及びS2で、隣り合う受光センサの読み取り境界部における読み取り画像データの階調と、重複領域も欠損領域も存在しないときの期待値とに基づいて、主走査方向の複数箇所において隣り合う受光センサによる画像重複量(j1)〜(j3)または画像欠損量(k1)〜(k3)を検出する。
図13は、図5の調節量決定部420による原稿搬送ローラーの調節量(移動量)を決定する処理を説明するための図である。重複量・欠損量検出部410で重複量(j1)〜(j3)が検出された場合、ステップS3で、検出された重複量のうち最も小さい値を選択する。欠損量(k1)〜(k3)が検出された場合、ステップS4で、検出された欠損量のうち最も大きい値を選択する。ステップS5では、選択された重複量、欠損量をそれぞれA、Bとし、もし欠損が生じていれば(B≠0)、Bを優先して出力し、欠損が生じていなければ−Aを出力する。ステップS6では、ステップS5で出力された−AまたはBを用いて、重複量Aまたは欠損量Bを生じている原稿の重複領域または欠損領域の近くに存在する読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202について、それらの上下方向の移動量を決定する。この移動量の決定は、重複量または欠損量(Din)と移動量(Dout)の関係が予め規定されているルックアップテーブル(LUT)700を参照して行われ、重複量または欠損量(Din)を対応する移動量に変換することにより決定する。
ルックアップテーブル700内にグラフで示すように、重複量及び欠損量(Din)と移動量(Dout)とは比例関係にある。横軸Dinの正領域が画像欠損量、負領域が画像重複量であり、縦軸Doutの正領域が上方への移動量を示し、負領域が下方への移動を示している。従って、画像欠損量Bを生じている場合は、DinをBとしてテーブル700を参照し、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上方へ移動させ、画像重複量Aを生じている場合は、Dinを−Aとしてテーブル700を参照し、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を下方へ移動させるようになっている。
こうして、位置調整を行う読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を特定し、移動方向と移動量を決定した後、特定された読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上方または下方へ決定された移動量だけ移動させる。
具体的には、画像欠損領域が生じているときは、原稿の搬送位置は基準搬送面250よりも下方にあるから、図14に矢印で示すように、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を駆動部401を介して、それぞれ決定された移動量(調節量)だけ上方へ移動させることにより、受光センサ1〜Nと原稿との距離を離間させる。一方、画像重複領域が生じているときは、原稿の搬送位置は基準搬送面250よりも上方にあるから、図15に矢印で示すように、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を駆動部401を介して、それぞれ決定された移動量(調節量)だけ下方へ移動させることにより、受光センサ1〜Nと原稿との距離を接近させる。このような読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の位置の調節によって、画像欠損領域や画像重複領域の発生が抑制され、高品質の読み取り画像データを得ることができる。
読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の移動は、ユーザーの手動操作によって行われても良いし、自動で行われても良い。調節量の決定後、図16に示すように、操作パネル70の表示部71には自動調節を行うかどうかのメッセージと共に、「はい」ボタンと「いいえ」ボタンが表示される。ユーザーが「はい」ボタンを押すと、図17に示すように、調節対象の読み取り前搬送ローラー201と読み取り後搬送ローラー202及び調節量が、実行ボタンの操作を促すメッセージと共に表示部71に表示される。
ユーザーが実行ボタンを押すと、調節対象の読み取り前搬送ローラー201と読み取り後搬送ローラー202及び調節量を示す情報が制御部100に送信され、制御部100は駆動部401を介して、調節対象の読み取り前搬送ローラー201と読み取り後搬送ローラー202を移動させる。
一方、図16の画面において、ユーザーが「いいえ」ボタンを押すと、図18に示すように、操作パネル70の表示部71に、調整対象の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202及び調節量と、調節を促すメッセージが表示される。調節量は決定された移動量をそのまま表示しても良いし、駆動部401に対する操作量を表示しても良い。
この表示に従い、ユーザーは手動操作によって、調節対象の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上方または下方に移動させる。
調節後、必要に応じて、ユーザーは重複量及び/または欠損量検出用のチャートを受光センサ1〜Nで再度読み取らせ、重複量または欠損量の検出、調節量の決定、表示部71への表示の各処理を、調節量がゼロになって表示部71に調節量ゼロが表示されるまで繰り返しても良い。
このような繰り返しによって、図19に示すように、画像重複領域や画像欠損領域を生じている部位の近くの読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の位置が一つずつ調節され、最終的に、主走査方向において原稿と受光センサとの距離のばらつきを抑制して、搬送基準面250上またはこの面に近い位置において原稿300を通過させることができる。
この実施形態では、図13で説明したように、重複量・欠損量検出部410は、ステップS3で重複量を一つ選択するとともにステップS4で欠損量を一つ選択し、ステップS5で欠損量が検出された場合は欠損量を優先して、画像欠損領域が発生している部位の近くに存在する一組の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の位置を調節することで、画像欠損領域における原稿と受光センサとの距離を適正に調節する。そして、必要に応じてこれを繰り返すことで、画像重複領域、画像欠損領域が発生している部位の近くの読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の位置を、順に調節する構成とした。しかし、画像重複領域、画像欠損領域が発生している複数の部位の近くにそれぞれ存在する複数組の読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の位置を、同時的に調整する構成としても良い。この場合、各読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の調節量(移動量)は、それぞれ図13のルックアップテーブルを参照して求めれば良い。
図20は、画像重複量・欠損量の検出及び搬送ローラーの位置調節を行う際の画像形成装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。この動作は、画像形成装置の制御部100のCPU101が、ROM102等の記録媒体に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。なお、この例では、欠損量検出用チャートと該チャートとは別の重複量検出用チャートを読み取って、欠損量と重複量を検出する場合を示している。
ユーザーがメインスイッチをオンにすると、ステップS11でメインスイッチがオンされたことを検出した後、ステップS12で必要な初期化処理を実施する。
次いでステップS13で、自動原稿搬送装置10に原稿がセットされたかどうかを調べ、セットされていなければ(ステップS13でNO)、セットされるのを待つ。原稿がセットされると(ステップS13でYES)、ステップS14で、画像重複量・欠損量の検出を含む搬送ローラーの位置調節モードかどうかを調べる。搬送ローラーの位置調節を行う場合は、ユーザーは図示しないモードボタンを押し、モード設定を行っておく。
位置調節モードであれば(ステップS14でYES)、ステップS15で、スタートキーがオンされるのを待ち(ステップS15でNO)、オンされると(ステップS15でYES)、ステップS16で原稿(チャート)を読み取る。
次いで、ステップS17で、欠損量の検出及び調節量(移動量)の決定が完了したかどうかを判断する。完了していなければ(ステップS17でNO)、ステップS18で欠損量を検出し調節量を決定したのち、ステップS20で次の原稿があるかどうかを調べる。次の原稿がなければ(ステップS20でNO)、ステップS21に進む。次の原稿があれば(ステップS20でYES)、ステップS17に戻る。ステップS17で、欠損量の検出等が完了している場合は(ステップS17でYES)、ステップS19で重複量を検出し調節量を決定した後、ステップS21に進む。
ステップS21では搬送ローラー移動制御を行ったのち、処理を終了する。搬送ローラー移動制御については後述する。
ステップS14において、搬送ローラ−の位置調節モードでなければ(ステップS14でYES)、通常のジョブモードであるから、ステップS22でスタートキーがオンされるのを待ち(ステップS22でNO)、オンされると(ステップS22でYES)、ステップS23で原稿の画像を読み取り、ステップS24で次の原稿があるかどうかを調べ、次の原稿がある場合は(ステップS24でYES)、ステップS23に戻って原稿の画像を読み取る。全ての原稿について読み取りが完了すると(ステップS24でNO)、ステップS25で画像データを用紙に印字したのち、処理を終了する。
図21は、図20におけるステップS21の搬送ローラー移動制御の内容を示すフローチャートである。この移動制御は、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を、決定された調節量だけ上方または下方に移動させる制御である。この実施形態では、重複量または欠損量の検出部位に対応する全ての読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を、移動調節するものとして説明する。
ステップS211では、欠損量のみが検出されたかどうかを判断する。欠損量のみが検出された場合(ステップS211でYES)、ステップS212で、対応する全ての読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上に移動させる。
ステップS211で欠損量のみが検出されたのではない場合(ステップS211でNO)、ステップS213で、重複量のみが検出されたかどうかを判断する。重複量のみが検出された場合(ステップS213でYES)、ステップS214で、対応する全ての読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を下に移動させる。
ステップS213で重複量のみが検出されたのではない場合(ステップS213でNO)、ステップS215で、欠損量と重複量が混在しているかどうかを判断する。混在している場合(ステップS215でYES)、ステップS216で欠損量が生じている部位かどうかを判定し、欠損量が生じている部位であれば(ステップS216でYES)、対応する読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を上に移動させる。欠損量が生じている部位でなければ(ステップS216でNO)、重複量が生じている部位であるから、対応する読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を下に移動させる。
ステップS215で、欠損量も重複量も混在していない場合(ステップS215でNO)、処理を終了する。
なお、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202が一組しか設けられていない場合は、欠損量が生じないことを優先して調節する。画像重複の場合は画像データそのものは存在するため、その画像データを用いて全体画像を合成することができることから、画像欠損が生じた場合の影響の方が大きいからである。
図22は、画像重複量・欠損量の検出及び搬送ローラの位置調節を行う際の画像形成装置の動作の他の例を説明するためのフローチャートである。この動作も、画像形成装置の制御部100のCPU101が、ROM102等の記録媒体に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。なお、この例では図11に示すような欠損量検出用の画像532と重複量検出用の画像531が表示された1枚のチャート530を読み取って、欠損量と重複量を検出するようになっている。
この例では、図20のフローチャートにおけるステップS16のチャートの読み取り処理の後の欠損量と重複量の検出の手順のみが相違するため、図20のフローチャートと同一の処理については同一のステップ番号を付し、詳細な説明は省略する。
図22において、ステップS16で、欠損量検出用の画像532と重複量検出用の画像531が表示された1枚のチャート530を読み取る。次いで、ステップS31で欠損量を検出し調節量を決定し、さらにステップS32で重複量を検出し調節量を決定したのち、ステップS20で、次の原稿があるかどうかを調べる。次の原稿がなければ(ステップS20でNO)、ステップS21に進む。次の原稿があれば(ステップS20でYES)、ステップS31に戻る。
この実施形態においても、ステップS21では搬送ローラー移動制御を行ったのち、処理を終了する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を一体で移動させる構成としたが、何れか一方のみを移動させる構成であっても良い。
また、原稿300と受光センサ1〜Nの距離の調整を、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202の上下移動により行うものとしたが、受光センサ1〜Nのうちの少なくとも1個を駆動装置を介して上下移動可能に構成し、受光センサ1〜Nを上下に移動させることにより、原稿300と受光センサ1〜Nの距離の調整を行う構成としても良い。また、読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202と受光センサ1〜Nの両方を上下に移動させて調整を行う構成であっても良い。
また、画像重複量と画像欠損量は共に検出しなければならないものではなく、何れか一方のみを検出して対応する読み取り前搬送ローラー201及び読み取り後搬送ローラー202を移動させる構成であっても良い。
10 自動原稿送り装置
20 原稿読み取り部
71 表示部
100 制御部
201 読み取り前搬送ローラー
202 読み取り後搬送ローラー
250 基準搬送面
401 駆動部
410 重複量・欠損量検出部
420 調節量決定部
250 基準搬送面
300 原稿
500、510 画像欠損量検出用チャート
530 画像重複量検出用チャート
CCD1〜N 受光センサ

Claims (10)

  1. 主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、
    前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、
    前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出手段と、
    前記重複量/欠損量検出手段により検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定手段と、
    前記調節量決定手段により決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節するための駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記重複量/欠損量検出手段は、隣り合う受光センサで読み取った画像データの境界部位において、画像重複領域及び画像欠損領域が存在しない場合の画像データの期待値と異なる領域の主走査方向の画素数を、画像重複量及び/または画像欠損量として検出する請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記原稿搬送ローラーは、原稿の主走査方向において間隔を隔てて複数個設置され、
    前記駆動手段は、画像重複量が検出された場合は、原稿における画像重複領域の近くに存在する原稿搬送ローラーを、原稿面と受光センサとの距離が接近するように移動させ、画像欠損量が検出された場合は、原稿における画像欠損領域の近くに存在する原稿搬送ローラーを、原稿面と受光センサとの距離が離間するように移動させる請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の必要移動量を表示する表示手段を備え、前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動は、前記表示手段に表示された必要移動量を基に手動操作によって行われる請求項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  5. 前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の必要移動量を表示する表示手段を備え、該表示手段に表示された必要移動量は、前記駆動手段に対する自動制御を指示するための移動量である請求項1〜3のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  6. 前記調節量決定手段は、画像重複量及び/または画像欠損量と、受光センサと原稿の距離の調節量との関係が予め規定されたテーブルを参照することにより、前記重複量/欠損量検出手段によって検出された画像重複量及び/または画像欠損量を、対応する調節量に変換して調節量を決定する請求項1〜5のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  7. 前記テーブルに規定された画像重複量及び/または画像欠損量と調節量とは比例関係にある請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 前記駆動手段による前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方の移動後に、重複量/欠損量検出手段による画像重複量及び/または画像欠損量の検出と、調節量決定手段による調節量の決定と、必要移動量の表示手段への表示を1回または複数回繰り返して実行可能であり、調節量決定手段により決定された調節量がゼロになったとき、表示手段は必要移動量がゼロであることを表示する請求項4または5に記載の画像読み取り装置。
  9. 主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、
    前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、
    を備えた画像読み取り装置において実行される原稿と受光センサの距離調節方法であって、
    前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出ステップと、
    前記重複量/欠損量検出ステップにより検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定ステップと、
    前記調節量決定ステップにより決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節する駆動ステップと、
    を備えたことを特徴とする原稿と受光センサの距離調節方法。
  10. 主走査方向に間隔をおいて配置され、副走査方向に搬送される原稿の画像を読み取るための光学縮小方式の複数の受光センサであって、隣り合う2つの受光センサの主走査方向における読み取り範囲の境界部が、原稿の基準搬送面またはその近傍において一致するように配置された複数の受光センサと、
    前記原稿の搬送方向において、前記複数の受光センサの前後に設けられた少なくとも一対の原稿搬送ローラーと、
    を備えた画像読み取り装置のコンピュータに、
    前記基準搬送面から受光センサとの距離が大きくなる方向に離れた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサによって重複して読み取られることによって発生する画像重複領域における画像重複量、及び/または前記基準搬送面から受光センサとの距離が小さくなる方向に近付いた位置を原稿が搬送された場合に、原稿の主走査方向の一部が隣り合う2つの受光センサのいずれによっても読み取られないために発生する画像欠損領域における画像欠損量を、前記受光センサによって読み取った原稿の画像データから主走査方向の複数箇所において検出する重複量/欠損量検出ステップと、
    前記重複量/欠損量検出ステップにより検出された画像重複量及び/または画像欠損量から、原稿の主走査方向の少なくとも1箇所における、原稿と受光センサの距離を調節するための調節量を決定する調節量決定ステップと、
    前記調節量決定ステップにより決定された調節量に応じて、前記原稿搬送ローラーまたは受光センサの少なくとも一方を移動させることにより、原稿と受光センサの距離を調節する駆動ステップと、
    を実行させるための原稿と受光センサの距離調節プログラム。
JP2016134226A 2016-07-06 2016-07-06 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム Active JP6828290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134226A JP6828290B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
US15/621,112 US10250773B2 (en) 2016-07-06 2017-06-13 Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
CN201710520041.7A CN107592435B (zh) 2016-07-06 2017-06-30 图像读取装置、原稿与受光传感器的距离调节方法
EP17178986.0A EP3267671B1 (en) 2016-07-06 2017-06-30 Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134226A JP6828290B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007140A true JP2018007140A (ja) 2018-01-11
JP6828290B2 JP6828290B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=59312992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134226A Active JP6828290B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250773B2 (ja)
EP (1) EP3267671B1 (ja)
JP (1) JP6828290B2 (ja)
CN (1) CN107592435B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10171684B1 (en) * 2017-08-31 2019-01-01 Lexmark International, Inc. System and method for detecting electrostatic discharge events in an imaging device having a scanner
JP7255387B2 (ja) * 2019-06-24 2023-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121671A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Fujitsu Ltd 原稿読み取り装置
JPH01233875A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH03160870A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の等倍度表示装置
US5089901A (en) * 1988-01-20 1992-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
JP2000289865A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Canon Electronics Inc 給紙装置、シート材処理装置、及び画像読取装置
JP2003101724A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009232035A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69222160T2 (de) * 1992-06-29 1998-02-19 Oce Tech Bv Montagestruktur für elektrooptische Vorrichtungen
US6671421B1 (en) * 1999-04-13 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of adjusting image reading position, method of reading image and image reading apparatus
JP2003046735A (ja) 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Epson Corp 画像読み取り装置における焦点合わせ方法
JP4277886B2 (ja) 2006-08-11 2009-06-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シートスルー方式の原稿読取装置
JP4864017B2 (ja) * 2008-01-16 2012-01-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP4861354B2 (ja) * 2008-02-04 2012-01-25 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP4864021B2 (ja) * 2008-02-12 2012-01-25 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009260870A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Ricoh Co Ltd 原稿搬送読取装置、および画像形成装置
JP2010206632A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、及び複写機
US8625150B2 (en) * 2009-07-24 2014-01-07 Oki Data Corporation Image processing device and image forming device
EP2287639A3 (en) * 2009-08-17 2012-05-30 Sony Corporation Lens array imaging optics for a line sensor module
CN102170514B (zh) * 2011-05-11 2012-11-14 浙江工业大学 低成本超宽幅高速扫描仪
CN103546897A (zh) * 2012-07-16 2014-01-29 山东太平洋光缆有限公司 一种在复杂环境下实现全覆盖的传感器节点分布算法
JP5994683B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と発光素子ユニットの濃度ズレ量の取得方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121671A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Fujitsu Ltd 原稿読み取り装置
US5089901A (en) * 1988-01-20 1992-02-18 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus
JPH01233875A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH03160870A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の等倍度表示装置
JP2000289865A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Canon Electronics Inc 給紙装置、シート材処理装置、及び画像読取装置
JP2003101724A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Konica Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009232035A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107592435A (zh) 2018-01-16
EP3267671B1 (en) 2022-11-16
US20180013914A1 (en) 2018-01-11
JP6828290B2 (ja) 2021-02-10
US10250773B2 (en) 2019-04-02
EP3267671A1 (en) 2018-01-10
CN107592435B (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
JP5079609B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2011023999A (ja) 画像読み取り装置
JP2014027508A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017198944A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
JP6828290B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6819100B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US11394842B2 (en) Image reading apparatus determines whether a document is chromatic or achromatic and performing a conveyance speed of a document based on the setting of a color determination, and performing conveyance speed based on setting of an output resolution without setting whether to perform a color determination
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP6805521B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における読み取り画像の補正方法及び読み取り画像の補正プログラム
JP6055860B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6055859B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5069705B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5784184B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5764699B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5655294B2 (ja) 画像処理装置
JP2018014595A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り時の光源制御方法及び光源制御プログラム
JP2010245688A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150