JP2017198944A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017198944A
JP2017198944A JP2016091621A JP2016091621A JP2017198944A JP 2017198944 A JP2017198944 A JP 2017198944A JP 2016091621 A JP2016091621 A JP 2016091621A JP 2016091621 A JP2016091621 A JP 2016091621A JP 2017198944 A JP2017198944 A JP 2017198944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
reading
image
line
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6752614B2 (ja
JP2017198944A5 (ja
Inventor
公紀 松▲崎▼
Kiminori Matsuzaki
公紀 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091621A priority Critical patent/JP6752614B2/ja
Priority to US15/496,873 priority patent/US10194042B2/en
Priority to KR1020170054296A priority patent/KR102056967B1/ko
Publication of JP2017198944A publication Critical patent/JP2017198944A/ja
Publication of JP2017198944A5 publication Critical patent/JP2017198944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752614B2 publication Critical patent/JP6752614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00466Display of information to the user, e.g. menus displaying finishing information, e.g. position of punch holes or staple or orientation references
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/00164Meandering prevention by electronic scan control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0434Parameters defining the non-image area to be cleaned
    • G03G2215/0436Document properties at the scanning position, e.g. position and density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0431Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
    • G03G2215/0434Parameters defining the non-image area to be cleaned
    • G03G2215/0436Document properties at the scanning position, e.g. position and density
    • G03G2215/0439Automatic detection of properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】 印刷時の用紙搬送方向先端である辺に垂直方向に生じるスジとスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じるスジが同じ方向に生じないようユーザに通知することを目的とする。
【解決手段】 第一の辺と前記第一の辺に垂直な第二の辺を有するシートの前記第一の辺を先端の辺とし前記シートを搬送し、前記シートに所定の画像を印刷する印刷手段、シートを設置する設置部、前記設置部への前記シートの設置をユーザに通知する通知手段、前記設置部に設置された前記シートをライン毎に読み取る読取手段、前記読取手段が前記シートを読み取ることで得られた画像データを基に前記第二の辺に平行な方向に連続する異常を検出する検出手段、を有し、前記通知手段が前記シートの前記第二の辺が前記ラインと平行となるように、前記シートを前記設置部に設置することをユーザに促すことを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラムに関する。
画像形成装置を長期間にわたり、部品交換等のメンテナンスを行うことなく使用すると、現像器や感光体、クリーニング部材等が劣化し、印刷した画像に印刷時の紙搬送方向先端の辺に垂直な方向(第一の方向)のスジ等の異常が生じることがある。
印刷時に生じる第一の方向のスジ等の異常を検出する方法として以下のような方法が考えられている。ユーザは印刷した画像にスジ等の異常があることに気がついたときに、図13(a)に示すような異常検出用のチャートを印刷し、印刷したチャートをスキャナで読み込む。印刷されたチャートには、第一の方向410に生じたスジ406からスジ409等の異常があらわれている。画像形成装置は、印刷したチャートを読み込んだ画像データを基に、画像データにあらわれている異常の位置や大きさを解析し、異常の原因を推定する。
一方、チャートをスキャナで読み取るときに、スキャナのラインセンサと平行なラインを読み取りラインとし、ライン毎に画像データを取得する。すると、スキャナの原稿台ガラスや読取部にゴミや汚れがあった場合に、読み取りラインに垂直方向に上記のゴミや汚れに起因するスジ等の異常があらわれる。例えば、図12(a)に示すADF(Auto Document Feeder)を有する画像形成装置の給紙トレイ26に原稿80を長辺81が読み取りラインと平行になるように設置し、スキャンを実行する。原稿80は読み取りラインと垂直な方向82に搬送され、ライン毎に画像が読み取られる。この時、原稿台ガラスや読み取りユニット等にゴミや汚れがあると、原稿を読み取って得られる画像データに読み取りラインと垂直方向のスジ83が現れる。
上記のように、チャートを読み取って得られる画像データには印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じたスジの両方が含まれている。したがって、印刷時に生じた第一の方向のスジの原因を推定するためには、印刷したチャートを読み取ることで得られた画像データから印刷時に生じた第一の方向のスジを検出しなくてはならない。
特許文献1には、白紙をスキャンした画像データとチャートをスキャンした画像データを比較し、白紙をスキャンした画像データに生じたスジをスキャン時に生じたスジとし、その他のスジを印刷時のスジとする方法が記載されている。
特開2015−103909号公報
特許文献1では、印刷したチャートを給紙トレイ26または原稿台ガラスに設置するようユーザへ通知するときに、チャートの設置方向をユーザに指示しない。そのため、第一の方向とスキャナの読み取りラインが垂直になるようユーザがチャートを給紙トレイや原稿台ガラスに設置することがある。
すると、チャートをスキャナのラインセンサでライン毎に読み取るときに、読み取りラインに垂直方向に生じるスジが印刷時に生じた第一の方向のスジと同じ方向に生じる。
例えば、図13(a)において、第一の方向410に生じたスジ406からスジ409を検出する場合を考える。この時、第一の方向410が読み取りラインと垂直となるようチャートを設置し、スキャンを実行する。すると、図13(b)に示すように、読み取った画像データには、スキャン時に生じるスジ414が、第一の方向のスジ406からスジ409と同じ方向に現れる。
ここで、印刷時に生じた第一の方向のスジの位置とスキャナの読み取り部等のゴミや汚れの位置が同じであるとき、印刷時の上記方向に生じたスジとスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じたスジが同一直線上にあらわれる。この時、この同一直線上にあらわれた印刷時に生じた第一の方向のスジを検出することができない。
本発明は、印刷したチャートをスキャナの給紙トレイや原稿台ガラスに設置するときに、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時の読み取りラインに垂直方向に生じるスジが同一方向にあらわれないようチャートをユーザに設置させることを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の画像処理装置は、第一の辺と前記第一の辺に垂直な第二の辺を有するシートにおける前記第一の辺を先端として前記シートを搬送し、前記シートに所定の画像を印刷する印刷手段と、シートを設置するための設置部へ、前記所定の画像が印刷された前記シートの設置を行うようユーザに通知する通知手段と、前記設置部に設置された前記シートをライン毎に読み取る読取手段と、前記読取手段が前記シートを読み取ることで得られた画像データにおいて前記第二の辺に平行な方向に連続する異常な画素値を有する画素を検出する検出手段と、を有し、前記通知手段は、前記シートの前記第二の辺が前記読み取り手段により前記シートを読み取る際のラインと平行となるように、前記シートの前記設置部への設置をユーザに促すことを特徴とする。
本発明により、印刷したチャートをスキャナの給紙トレイや原稿台ガラスに設置するときに、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時の読み取りラインに垂直方向に生じるスジが同一方向にあらわれないようにチャートをユーザに設置させることが可能となる。
実施例1における画像処理装置の構成図を示した図である。 実施例1における画像処理装置のシステムの構成図を示した図である。 画像処理の流れを示した図である。 実施例1における画像異常を検出するためのチャートをスキャナで読み取った画像データを示した図である。 実施例1における画像診断処理の流れを示した図である。 実施例1におけるチャートをスキャンするときの読取設定指示を行うときに表示装置に表示される画面の例を示した図である。 実施例1におけるスキャナが原因のスジを検出する処理の流れを示した図である。 実施例1におけるプリンタが原因のスジを検出する処理の流れを示した図である。 実施例1におけるスキャナが原因のスジを検出するエリアと算出したライン信号値の例を示した図である。 実施例1におけるプリンタが原因のスジを検出するエリアと算出したライン信号値の例を示した図である。 実施例1における故障部品を推定する処理の流れを示した図である。 ADFにおける原稿の搬送方向およびスキャン時に生じるスジを示した図である。 実施例1における異常検出用のチャートの例およびそのチャートをスキャナで読み込んだ画像データの例である。
(実施例1)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
本実施例ではチャートの印刷時の紙搬送方向先端の辺に垂直な方向(第一の方向)が読み取りラインと平行になるようにスキャンを行うためのチャートの設置方向をユーザに通知する。これにより、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時に読取ラインに垂直方向に生じるスジが同じ方向に生じることを防ぐ。このようにすることで、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時に読み取りライン垂直方向に生じるスジが同一直線上に生じることを防ぎ、印刷時に生じた第一の方向のスジを検出する。
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置の一例であるフルカラーのMFP(Multi Function Printer)の概略構成を示す図である。なお、実施例に係る画像形成装置は、モノクロのMFPであってもよい。
図1において、101は画像形成装置の一例であるフルカラーのMFPであり、115は本実施例にて印刷手段として機能するプリンタである。プリンタ115には、シートに画像を形成する画像形成部1が配置され、プリンタ115上面にはスキャナ119が配置されている。更に、プリンタ115の下部には画像形成部1にシートを給送するカセット給送装置70が配置されている。
画像形成部1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)のトナー像を夫々ITBベルトである転写ベルト2に形成する4組のプロセスユニット3(Y,M,C,K)を有する。プロセスユニット3は、転写ベルト2の搬送方向上流側よりY,M,C,Kの順に直列に配置され、夫々の色のトナーを収める現像器4と、像担持体である感光体5とを夫々有し、いずれも同様の構造となっている。
プロセスユニット3が有する感光体5の近傍には、感光体5に対して一様な電位を与えるローラ帯電器6が配置され、感光体5の移動方向に対して直交する方向に感光体5表面に対峙するように取り付けられている。
プロセスユニット3の下方には、感光体5に像露光を行うレーザースキャナ7が配置されている。レーザースキャナ7は、レーザ発光したビームを偏向走査するポリゴンミラー7aや、レーザ光をドラム上でスポット結像させるための第一の結像レンズ7bを有する。また、レーザースキャナ7は、第一の結像レンズ7bを透過したレーザ光を所定の方向へ反射させる折り返しミラー7cを有し、各光学要素を支持・固定する光学ケースにより構成されている。
また、感光体5と対向し且つ転写ベルト2を間に挟んだ位置には、一次転写ローラ8が配置されている。画像形成部1にて画像形成するに当たっては、前述したレーザースキャナ7により、Y,M,C,K、各色の画像データが感光体5にそれぞれ像露光されると共に、現像器4によって感光体5上にトナー像が現像される。感光体5上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8に電圧が印加されることによって転写ベルト2に転写される。なお、トナー像転写後に、感光体5上に残った転写残トナーは、ブレードにて回収を行うクリーニング装置9によって除去される。また、感光体5は、不図示の駆動源からの動力により、或いは転写ベルト2に従動することにより、図1の正面視で時計方向に回転される。
転写ベルト2は、転写駆動ローラ11、テンションローラ12、及び従動ローラ13により張架されている。転写ベルト2は、転写駆動ローラ11によって矢印方向(反時計方向)に巡回され、各感光体5に形成されたトナー画像が順次重ねて転写される。
また、MFP101は、図1に示すようなMFP101全体の制御を司る制御部(制御手段)75を備えている。制御部75は、不図示のCPU、RAM、ROM等を有したCPU回路部からなる。CPUはMFP101全体の基本制御を行うものであり、ROMはMFP101を総括的に制御する制御プログラム、例えば、スキャナ119を制御する制御プログラムや、画像形成部1を制御する制御プログラム等が格納されている。RAMは、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
一方、カセット給送装置70は、給紙カセット15を有し、給紙カセット15に保持されたシートSを搬送ローラ15Aによって搬送路Rに1枚ずつ搬送する。この搬送路Rにシートを搬送する方向が印刷時の紙搬送方向である。また、マルチ給紙トレイ16に保持されたシートSは、搬送ローラ16Aによって搬送路Rに1枚ずつ搬送される。カセット給送装置70又はマルチ給紙トレイ16から搬送路Rに搬送されたシートSは、搬送路Rの搬送方向下流側に配置されたレジストローラ17で一時停止される。レジストローラ17は、シートSを一時停止した後に転写ベルト2上に形成されたカラー画像の動作にタイミングを合わせて回転を始める。これにより、シートSが2次転写部Tへと達し、2次転写ローラ19に印加される正極性の転写バイアスによってカラー画像が2次転写される。
シートSは、カラー画像が2次転写された後、2次転写部Tから定着器20へと搬送され、この定着器20で加熱及び加圧されることによってカラー画像が定着される。ここで、上記2次転写された際の画像形成動作が片面印刷の設定の場合には、上記定着器20で定着された後、排紙ローラ21によって排紙トレイ22へと排紙される。また、上記2次転写された際の画像形成動作が両面印刷の場合には、シートSは、定着器20で一方の面にカラー画像が定着された後に排紙ローラ21によって反転部23へと搬送される。反転部23へと搬送されたシートSは、両面パス25によって表裏逆向きにされ、再び2次転写ローラ19によって他方の面にカラー画像が転写される。その後、上記他方の面に転写されたカラー画像が定着器20で定着されると、排紙ローラ21によって排紙トレイ22へと排紙される。なお、上記したシートSへの2次転写後に転写ベルト2上に残った転写残トナーは、クリーニング装置10によって除去される。
スキャナ119には、ADF100が上下方向に開閉回動可能な状態に設けられている。ADF100は、上方に原稿設置部としての給紙トレイ26を有し、給紙トレイ26近傍には、給紙ローラ27と、分離搬送ローラ28及び分離パッド29とが順に配置されている。また、設置された原稿を給紙トレイ26から搬送する搬送路上には、搬送ローラ対30及び上流リードローラ対31が同順に配置され、更に、その搬送方向下流には、プラテンガラス58を有した表面読取部32(以下プラテン32ともいう)が配置されている。
プラテン32の正面視上方には、白色のローラからなる表面読み取りローラ33が配置され、下方には画像読取ユニット35が配置されている。画像読取ユニット35は、原稿の表面に対して光を照射するランプ36、反射笠37、及びミラー39を有している。なお、原稿からの反射光は、ミラー39と、ミラーユニット40が有するミラー41,42とを介してレンズユニット43に導かれ、レンズユニット43によってラインセンサ18の受光部に結像されて光電変換されることによって原稿画像が読み取られる。画像の読み取りに用いられるラインセンサ18はCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Comlementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサから構成される。また、図1に示すMFPではラインセンサは固定されているが、ラインセンサ18が画像読取ユニット35と一体になっており、ラインセンサ18および画像読取ユニット35が読取ラインに垂直方向に移動可能であることとしてもよい。
給紙トレイ26からの搬送路におけるプラテン32の搬送方向下流には、白色のローラである裏面読み取りローラ45と、下流リードローラ対46及び排紙ローラ対47とが順に配置されている。また、裏面読み取りローラ45と下流リードローラ対46との間には、原稿の裏面の読み取り位置となる読取部49を有した裏面読取ユニット50が配置されている。
裏面読取ユニット50は、原稿の裏面に対して光を照射するランプ51と、ミラー52,53,55、レンズユニット56、イメージセンサ60とを有している。なお、原稿からの反射光は、ミラー52,53,55を介してレンズユニット56に導かれ、レンズユニット56によってイメージセンサ60の受光部に結像されて光電変換される。これによって、原稿画像が読み取られる。
スキャナ119は、ユーザによりプリンタ115の原稿台ガラス57(以下プラテンガラス57ともいう)上にセットされた原稿を、画像読取ユニット35を移動させて読み取る固定読みモードを有する。また、画像読取ユニット35を所定位置に停止させた状態で、給紙トレイ26にセットされた原稿をプリンタ115のプラテン32方向へ送り込んで搬送させながら読み取る流し読みモードを有する。固定読みモードでは原稿台ガラス57、流し読みモードでは給紙トレイ26が原稿を設置する設置部として機能する。
流し読みモードの際には、スキャナ119は、給紙トレイ26に設置された原稿をプラテン32及び読取部49に向かって搬送する。このとき、給紙トレイ26上の原稿は、給紙ローラ27によって順次その最上位側の原稿から給紙され、分離搬送ローラ28及び分離パッド29により一枚ずつに分離されて搬送される。分離搬送された原稿は、搬送ローラ対30及び上流リードローラ対31により、その表面の読み取り位置であるプラテン32へ搬送される。
プラテン32へと搬送される原稿は、その先端が上流リードローラ対31のニップ部に突き当てられてループが作られることにより、斜行取り及び先端レジ取りがなされる。その後、原稿は、裏面の読み取り位置である読取部49へと搬送され、その後下流リードローラ対46及び排紙ローラ対47によって排紙トレイ59上に排紙される。
なお、プラテンガラス57上に設置された原稿の画像を読み取る固定読みモードの場合には、画像読取ユニット35を不図示の原稿セット基準から図1の右方向に移動させながら原稿を読み取るようにする。そして、流し読みモードで読み取りを行う場合の原稿の突き当て部分には、スキャナ119での原稿読み取りの白基準となる白基準部材61がプラテンガラス57上に設けられている。
図2に本実施例におけるシステムの構成図を示す。C、M、Y、Kの4色のトナーを用いるMFP101はネットワーク123を介して他のネットワーク対応機器と接続される。また、PC124はネットワーク123を介してMFP101と接続されている。PC124内のプリンタドライバ125はMFP101へ印刷データを送信する。
MFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F122はPC124等の他のネットワーク対応機器とネットワーク123を介して印刷データ等の授受を行う。コントローラ102はCPU103やレンダラ112、画像処理部114で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データ105を生成する。
そして、CMS(Color Management System)106およびCMS109は、後述するプロファイル情報を用いて中間言語データ105の色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。
CMS106では、ソースプロファイル107及びデスティネーションプロファイル108を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。
ソースプロファイル107はRGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間をCIE(国際照明委員会)が定めたL*a*b*(以下、Lab)やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZはLabと同様にデバイス非依存の色空間であり、3種類の刺激値で色を表現する。デスティネーションプロファイル108はデバイス非依存色空間をプリンタ115等のデバイスに依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS109ではデバイスリンクプロファイル110を用いて中間言語データ105の色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。デバイスリンクプロファイル110はRGBやCMYK等のデバイス依存色空間をプリンタ115等のデバイスに依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。
CMS106またはCMS109のどちらが用いられるかはユーザがプリンタドライバ125において行った設定により決定される。
本実施例ではソースプロファイル107、デスティネーションプロファイル108、デバイスリンクプロファイル110の種類によってCMS106及びCMS109を分けている。しかし、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱うこととしてもよい。また、プロファイルの種類は本実施例で挙げた例に限らず、プリンタ115等のデバイス依存CMYK色空間へ変換された中間言語データ(CMS後)111を生成するものであればどのような種類のプロファイルでもよい。
レンダラ112は生成した中間言語データ(CMS後)111からラスター画像113を生成する。
画像処理部114はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して画像処理を行う。画像処理部114について詳細は図3を用いて後述する。
コントローラ102と接続されたプリンタ115はC、M、Y、Kのトナーを用いて紙上に画像を形成するプリンタである。プリンタ115はCPU127によって制御され、紙の給紙を行う給紙部116と出力データを形成した紙を排紙する排紙部117を持つ。
表示装置118は後述する画像診断処理において、ユーザへの指示を表示する画面やMFP101の状態をユーザに通知する画面を表示する。また、表示装置118は画像診断処理に限らず、コピーやスキャンなどMFP101の有する機能の設定を行う時にユーザへの指示を表示する画面やMFP101の状態をユーザに通知する画面を表示する。
スキャナ119はADF100を含むスキャナである。スキャナ119は束状のあるいは一枚の原稿画像を光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子で構成されるラインセンサ上に結像する。そして、ラインセンサと平行なラインを読み取りラインとし、ライン毎にラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。
入力装置120はユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。一部の入力装置はタッチパネルとなっており、表示装置118と一体である。
記憶装置121はコントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が受け取ったデータ等を保存する。
画像診断部126はユーザから画像診断処理を行うよう指示があった時に、異常画像検
出用のチャートを印刷し、印刷したチャートをスキャンしたラスター画像113を用いてスジ検出/故障部品推定処理を実行することで画像診断処理を行う。処理の詳細については後述する。
サーバ128はネットワーク127およびネットワーク123を介してMFP101とつながっている。図2は、MFP101とサーバ128が異なる建物に設置されるなどサーバ128とMFP101が遠く離れた環境に設置されており、複数のネットワークを介して接続されている場合を表している。サーバ128とMFP101は図2のように複数のネットワークを介して繋がれていてもよいし、ひとつのネットワークを介して繋がれていてもよい。また、本実施例では、サーバ128とつながっているMFPはMFP101のみであるが、サーバ128が複数のMFPと接続し、サーバ128がそれらの情報を管理するようにしてもよい。診断結果表示部129は画像診断部126から故障部品の推定結果等の情報を受け取り、故障部品や故障に対応するコード等の推定結果を表示し、サービスマン等に通知する。
次に画像処理部114が行う処理の流れについて図3を用いて説明する。図3はPC124等から投入された画像から得られるラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して行う画像処理の流れを示している。図3の処理は画像処理部114内にある不図示のASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実行することにより実現される。
画像処理部114は受け取った画像データがスキャナ119で読み込んだスキャンデータかプリンタドライバ125から送られたラスター画像113かを判別する(S201)。
画像処理部114が受け取った画像データがスキャンデータではない場合、受け取った画像データはレンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113である。展開されたラスター画像113はCMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換された後のCMYK画像210であるとして画像処理部114が以降の処理を行う。
画像処理部114が受け取った画像データがスキャンデータである場合は、該画像データはRGB画像202である。スキャナで読み取った後の画像データについて画像処理部114は色変換処理を行い、共通RGB画像204を生成する(S203)。ここで共通RGB画像204とはデバイスに依存しないRGB色空間で定義されている画像データであり、演算によってLab等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。
一方、スキャナで読み取ったRGB画像202の画像データについて画像処理部114は文字判定処理を行い、文字判定データ206を生成する(S205)。ここでは画像処理部114がスキャナで読み取った画像データの画像のエッジ等を検出して文字判定データ206を生成する。
画像処理部114は共通RGB画像204に対して文字判定データ206を用いてフィルタ処理を行う(S207)。画像処理部114は文字判定データ206を用いて画像データ中の文字部とそれ以外の部分で異なるフィルタ処理を行う。
画像処理部114は下地飛ばし処理を行い、地色成分を除去する(S208)。
次に、画像処理部114は色変換処理を行い、CMYK画像210を生成する(S209)。
そして、画像処理部114は1D−LUTを用いてC、M、Y、Kの各単色の階調特性を補正する(S211)。1D−LUTとはC、M、Y、Kのそれぞれの色を補正する1次元のLUT(Look Up Table)のことである。
最後に画像処理部114はスクリーン処理や誤差拡散処理のような画像形成処理を行ってCMYK画像(2値)213を作成し、処理を終了する(S212)。
次に、本実施例における異常検出用の画像および印刷したチャートのスキャンについて図4および図13(a)を用いて説明する。
ユーザが入力装置120を用いて画像診断処理の開始を指示した後、画像形成装置101は記憶装置121に記憶されている異常検出用の画像をプリンタ115で印刷する。異常検出用の画像は記憶装置121に予め記憶されている所定の画像であり、ユーザはその異常検出用の画像を印刷したものをチャートとして用いる。
図13(a)は印刷時の異常検出用のための画像を用紙設定「A4」で印刷したチャートの例である。また、図13(a)は印刷時に生じた第一の方向410のスジを検出するためのチャートである。第一の方向410に対して垂直方向のスジを検出する場合は領域402〜領域405を90度回転させたデータを印刷してチャートとして用いる。さらに、図13(a)はC、M、Y、K各版に生じるスジを一度に検出するためのチャートである。領域402はCトナー、領域403はMトナー、領域404はYトナー、領域405はKトナーを用いて形成されており、それぞれ均一な濃度のトナーで形成されている。
スジ406〜409は異常検出用の画像を印刷したときに生じたスジである。スジ406はC、M、Y、K全ての色版で生じている濃度の薄いスジである。スジ407はCトナーのみで生じた幅の広い濃度の薄いスジである。スジ408はCトナーのみで発生している濃度の濃いスジである。スジ409はMトナーのみで生じた濃度の濃いスジである。
410はシートに対する印刷時の紙搬送方向であり、印刷時の紙搬送方向先端である辺415に垂直な第一の方向である。スジ406〜409はいずれも第一の方向410と同じ方向に生じたスジである。
チャートに生じたスジ406〜スジ409を検出するために、ユーザは印刷したチャートをスキャナ119の給紙トレイ26に設置し、流し読みモードで読み取る。この時、画像形成装置101はスキャン時に読取ラインに垂直方向に生じるスジと印刷時に生じた第一の方向のスジが同じ方向に生じないような設置方向をユーザに通知し、ユーザは通知された設置方向に従ってチャートのスキャンを行う。設置方向とは、原稿をスキャナ119で読み込むときに給紙トレイ26または原稿台ガラス57に原稿をどのような向きで設置するかを示している。
図4に図13(a)に示すチャートを設置方向「A4R」でスキャンして得られた画像データを示す。設置方向A4Rとは、A4サイズの用紙において用紙の短辺が読取ラインと平行となるように読み取りを行うための設置方向である。
方向411はスキャナ119の流し読みモードにおいて、チャートを搬送する搬送方向であり、方向411は読取ラインに垂直な方向である。スジ412はスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じた濃度の濃いスジである。
スジ412はスキャナ119のプラテンガラス58や表面読取部32等のゴミや汚れに起因して生じる。
上記のように、チャートに対する第一の方向と読み取りラインが平行になるように読み取りを行うことで、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じるスジが同じ方向に生じることを防ぐ。これにより、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時の読み取りライン垂直方向に生じるスジが同一直線上に生じることを防ぐことができる。
次に、本実施例の画像診断処理について図5を用いて説明する。
画像診断処理は異常画像が発生した際に、ユーザが入力装置120を介して画像診断処理の開始を指示することで始まる処理であり、画像診断部126にて制御される。以下の処理の流れのうち、S301〜S316までの処理は、コントローラ102内のCPU103が実行することにより実現される。また、CPU103が取得したデータは記憶装置121に保存される。
本実施例ではチャート印刷時に生じた第一の方向のスジを検出する。
まず、CPU103は記憶装置121に記憶されている異常検出用の画像データ302をプリンタ115で印刷する(S301)。異常検出用の画像データ302を印刷したものがチャート303である。異常検出用の画像を印刷するときにCPU103は印刷時用紙設定情報304を記憶装置121に記憶する。S301で用いる異常検出用の画像データ302とは記憶装置121に記憶されているチャート303を印刷するためのラスター画像113のことである。印刷時用紙設定情報304とは、例えば、「A4」「レター」「A3」「A4R」等のチャート303を印刷した際に用いた用紙のサイズと印刷時の用紙に対する紙搬送方向を表す情報である。図5においてはS301でチャートを印刷する際にそのときの印刷時用紙設定情報304を記憶装置121に記憶することとしている。しかし、予めチャート303を印刷するときの印刷時用紙設定を決定しておき、予め決定された印刷時用紙設定情報304が記憶装置121に記憶されていることとしてもよい。
次に、CPU103は記憶装置121に記憶されている印刷時用紙設定情報304に基づいてスキャン時の設置方向を決定し、スキャン時の設置方向をユーザに指示する(S305)。スキャン時の設置方向とは、スキャン時に読み込む原稿の長辺または短辺のいずれを読み取りラインと平行に設置するかの設置方向を表している。スキャン時の設置方向をユーザに指示する方法としては、スキャン時の設置方向をCPU103が表示装置118に表示する等の方法がある。スキャン時の設置方向指示については図6を用いて後述する。
また、スキャン時の設置方向は、チャートにおける第一の方向がスキャナの読み取りラインと平行となるように決定される。たとえば、印刷時の用紙設定情報304がA4であるチャートについて印刷時に生じた短辺方向のスジを検出するとき、スキャン時の設置方向をチャートの短辺が読み取りラインと平行となるA4Rと決定する。このようにすることでチャートにおける第一の方向410とスキャン時の読み取りラインに垂直方向411が垂直となる。そして、印刷時に第一の方向に生じるスジとスキャン時に読み取りラインに垂直方向に生じるスジが同一方向に生じることを防ぐことができる。
S305においては、印刷時用紙設定情報304に基づき、スキャン時の設置方向を決定する場合について説明した。しかし、予め決定された印刷時用紙設定情報304が記憶装置121に記憶されている場合には、スキャン時の設置方向についても予め記憶装置121に記憶しておくようにしてもよい。このとき、CPU103はS305において記憶装置121に記憶された設置方向を呼び出し、呼び出した設置方向をユーザに通知する。
そして、CPU103はスキャナの設置方向が指定の設置方向に設定されているかを判定する(S306)。スキャナ119のADF100を用いる場合は、原稿を置く部分のガイドが指定された設置方向に設定されているか否かをCPU103が判定する。CPU103がスキャナの設置方向が指定の設置方向に設定されているか否かを判定する方法は上記の方法に限らない。例えば、原稿台ガラス57を用いてスキャンを行う場合は、原稿台ガラス57に置かれた原稿の大きさや向きをCPU103が判定し、設置方向が指定の通りになっているかを判定することとしてもよい。
指定の設置方向が設定されていると判定された場合、入力装置120を介して行われるユーザのスキャン開始操作に従って、CPU103はスキャナ119によるスキャンを実行する(S307)。CPU103はスキャンにより得られたスキャン画像データ308を記憶装置121に記憶する。
次に、CPU103はスキャン画像データ308を用いてスキャン時に生じたスジを検出する処理を実行し、スキャナスジ特徴量310を得る(S309)。CPU103は得られたスキャナスジ特徴量310を記憶装置121に記憶する。スキャン時に生じたスジを検出するための処理については図7を用いて後述する。
そして、CPU103はスキャナスジ特徴量310を用いて、印刷時に生じたスジを検出する処理を実行し、プリンタスジ特徴量312を得る(S311)。CPU103は得られたプリンタスジ特徴量312を記憶装置121に記憶する。印刷時に生じたスジを検出するための処理については図8を用いて後述する。
CPU103はプリンタスジ特徴量312と故障部品推定用情報314を用いてスジの発生原因となる故障部品を推定する処理を行い、故障部品推定結果315を記憶装置121に出力する(S313)。故障部品推定処理については図11を用いて後述する。
最後に、CPU103は故障部品推定結果315を用いて画像診断結果を通知する(S316)。CPU103は、ネットワーク123で接続されたサーバ128の診断結果表示部129やMFP101の表示装置118に、故障している可能性がある部品と対応するコード等を表示するよう指示を送る。サーバ128の診断結果表示部129やMFP101の表示装置118に故障部品推定結果315を表示することでユーザやサービスマンに画像診断結果の通知を行う。MFP101が診断結果またはコード等をユーザやサービスマンに通知することで、サービスマンは現地に行くことなく故障の有無の判断や事前の対策を立てることが可能となる。
図5のフローチャートのS305およびS306で述べた、スキャン時の設置方向指示について図6を用いて説明する。図6(a)及び図6(b)に表示装置118に表示されるスキャン時の設置方向を指示するための画面の例を示す。画面501はスキャン時の設置方向をユーザに指示する画面である。図6では、図13(a)に示したようなチャートを用紙設定「A4」で印刷し、画面501が設置方向「A4R」でスキャンするよう指示する場合について説明する。図6(a)はスキャナ119の設置方向が指示通りに設定されていない場合、すなわち図5のS306にて「no」の場合に表示装置118に表示される画面の例である。スキャナ119の設置方向が指示通りになっていない場合はスキャンを実行させないために、CPU103は「読み込み開始」ボタン502をグレーアウトして押下できないようにする。これにより、ユーザがCPU103の指示する設置方向と異なる設置方向でチャートをスキャンすること防ぐ。
図6(b)はスキャナ119の設置方向が指示通りの設定へ変更された場合、すなわち図5のS306にて「yes」の場合に表示装置118に表示される画面の例である。スキャナ119の設置方向が指示通りになった場合はスキャンを実行するために、CPU103は「読み込み開始」ボタン502を押下可能にする。図6(a)(b)に示す画面にはキャンセルボタン503が設けられている。キャンセルボタン503は画像診断処理を中止するためのボタンであり、ユーザがキャンセルボタン503を押下したことに従って、画像診断処理を中止する。
なお、図6(a)(b)ではスキャナ119の設置方向が画面に表示された指示と異なる場合にスキャンの実行を指示するためのボタンが押下できない場合について説明した。しかし、スキャナ119の設置方向が指示と異なる場合でも「読み込み開始」ボタン502をグレーアウトせず、「読み込み開始」ボタン502を押下できるようにしてもよい。このとき、ユーザが指示された読み取りサイズと異なる設定で「読み込み開始」ボタン502を押した場合には、正しい読み取りサイズに設定をしてから、「読み込み開始」ボタン502を再度押下するようユーザに要求するようにしてもよい。
スキャン時の設置方向指示を行うための方法は図6に示すような画面を表示装置118に表示する方法だけでなく、印刷したチャートをスキャンするときの設置方向をユーザに通知できる方法であれば他の方法でもかまわない。例えば、動画やアニメーションを表示装置118に表示することでスキャン時の設置方向を通知したり、音声等でスキャン時の設置方向をユーザに通知するようにしてもよい。
図5のS309に示すスキャナスジ検出処理について図7を用いて詳細に説明する。
まず、CPU103は記憶装置121に記憶されたスキャン画像データ308および切り出し位置情報602を用いて、スキャン画像データ308から指定された位置のエリアを切り出し、切り出し画像データ603を取得する(S601)。切り出し画像データ603はチャートをスキャンして得られた画像データからスキャン時の読み取りラインと平行方向に一定以上の長さを持った長方形を切り出した画像データである。例えば、図4に示すチャートをスキャンした画像データでは、チャートの第一の方向410に一定以上の長さをもち、チャートの白紙部分を読み取った領域である領域413を切り出し画像データ603として切り出す。
次に、CPU103は切り出し画像データ603から1ライン分の画像データを取得する(S604)。CPU103は切り出し画像データ603についてスキャン時の読み取りラインと垂直方向411のライン上にある画素について画素値を取得する。
そして、CPU103は取得した1ラインの画像データについてモノクロ化係数606を用いてグレースケール変換を行う(S605)。スキャン時に黒以外の色がついたスジが生じる場合があるため、取得した1ラインの画像データをグレースケールへ変換することで色のついたスジについても黒いスジと同様の検出方法を用いることが可能となる。
次に、CPU103は1ラインの画像データについてグレースケール変換を行った後の1ラインの画像データを構成する画素の画素値を取得し、その平均値をライン信号値608として算出する(S607)。本実施例では、1ライン上の画素についてその信号値を平均した値をライン信号値として扱うこととして説明する。しかし、ライン信号値608は上記の方法で求められる信号値に限らない。例えば、1ライン上の画素の信号値の最頻値や中央値等の取得した1ライン上の画素の画素値を代表する値であればなにを用いてもよい。
CPU103は切り出し画像データ603内の全てのラインについてライン信号値を算出したかを判定する(S609)。切り出し画像データ603内にライン信号値を算出していないラインがある場合は、1ライン分の画像データを取得して処理を繰り返す(S604)。
全てのラインについてライン信号値を算出した場合は、CPU103はスキャナスジ検出閾値611を用いてスキャナスジ検出処理を行い、スキャナスジ検出結果612を取得する(S610)。S610では、ライン信号値608がスキャナスジ検出閾値611よりも小さい部分をスジとして検出する。
最後にCPU103はスキャナスジ検出結果612を用いてスキャナスジ特徴量310を出力する(S613)。ここで、スキャナスジ特徴量310とはスキャン時に発生したスジの発生する位置、幅、輝度値等を示す値であり、記憶装置121に記憶される。
図7に示すスキャナスジの検出処理について図4、図9および図13を用いて具体的に説明する。
上述した通り、図13(a)は異常検出用の画像を印刷したチャートの例であり、図4は図13(a)をスキャンした画像データの例である。図9(a)は切り出し画像データ603、図9(b)は切り出し画像データ603のライン信号値608の例である。
はじめに、CPU103はチャートをスキャンした画像データから切り出し位置情報602に基づいて画像の切り出しを行う。CPU103は図4に示すチャートをスキャンした画像データから領域413を切り出す。図9(a)にチャートをスキャンした画像データから切り出し位置情報602に基づいて切り出された切り出し画像データ603を示す。
次に、CPU103は図9(a)の領域413内のある1ラインについてそのライン上の画素の画素値を取得する。1ラインはスキャン時の読み取りラインと垂直方向411のライン上にある画素で構成されている。
CPU103は取得した1ライン分の画像データについて、グレースケールへ変換する。グレースケール変換した後の画像データについて、取得した1ライン上の画素について、その画素の画素値を基にライン信号値を算出する。本実施例においては、取得した1ライン上の画素の画素値の平均値を取得した1ラインのライン信号値とする。ライン信号値は1ライン上にある画素の画素値の平均だけでなく、1ライン上にある画素の画素値の最頻値や中央値など、その1ライン上にある画素の画素値を代表する値であればよい。
CPU103が1ライン分の画像データについてライン信号値を算出したのち、ライン信号値を算出していないラインがあるか否かを判定する。ライン信号値の算出が行われていないラインがある場合には、残りのラインについてもライン信号値の算出を行う。
CPU103が領域413内の全てのラインのライン信号値の算出を終えている場合、切り出し画像データ603全体についてスキャン時の読み取りラインと平行方向410に算出したライン信号値608を並べ、図9(b)に示すライン信号値801を得る。
CPU103は求められたライン信号値801に基づいて、信号値が所定の範囲外となる領域を検出し、その領域をスキャン時に生じるスジであると判断し、スキャナスジ検出結果612として記憶装置121に記憶する。図9(b)のように、スキャン時のスジの生じていない白紙部分はライン信号値801が高く、スジのある箇所はライン信号値801が低くなっている。ライン信号値801がスキャナスジ検出閾値802より低いラインをスジとして検出し、スキャナスジ検出結果612として記憶装置121に記憶する。
CPU103は検出されたスキャナスジ検出結果612からスジの連続性を計算し、スジが連続して検出されたラインが連続している場合にそれらのラインをまとめて1本のスジとして検出する。そして、スジごとに幅、位置、輝度値等の算出を行い、それらをスキャン時に生じたスジの特徴量として記憶装置121に記憶する。
スキャナスジの検出方法については上記の方法に限らず、公知の方法を用いてスキャナスジの検出を行うこととしてもよい。
図5のS311に示すプリンタスジ検出処理について図8を用いて説明する。
CPU103は記憶装置121に記憶されたスキャン画像データ308と切り出し位置情報702を用いて、スキャン画像データ308からプリンタのスジを検出するエリアの切り出し処理を行う(S701)。CPU103は切り出した切り出し画像データ703を記憶装置121に記憶する。
たとえば、図4に示すチャートを読み込んだ画像データを用いた場合、領域402から405がスジを検出するエリアとなる。領域402から405はY、M、C、Kトナーを用いて、領域内のトナー濃度が均一になるように形成されている。S701でCPU103は領域402から405のいずれかひとつの領域を切り出す。切り出し後の切り出し画像データ703の例を図10(a)に示す。
次にCPU103は、切り出し画像データ703についてスキャン時の読み取りラインと平行方向410と同じ方向の1ラインの画像データを取得する(S704)。例えば、図10(a)に示す切り出し画像を切り出し画像データ703とした場合、CPU103はスキャン時の読み取りラインと平行方向410と同じ方向の1ライン上にある画素の画素値を取得する。
そしてCPU103は、S704で取得した1ラインの画像データについてモノクロ化係数606を用いてグレースケール変換する(S705)。取得した1ライン分の画像データをグレースケール変換することで、C、M、Y等のカラートナーで形成される領域402〜領域405とKトナーで形成される領域406に対して同様の処理でスジ検出することが可能となる。
次に、CPU103はスキャナスジ特徴量310を用いて1ライン上の画素からスキャナスジに対応する画素を除いた特定の画素について画素値の平均値を算出し、算出した信号値をライン信号値708とする(S707)。ここではスキャナスジ特徴量310とは、スキャン時に生じたスジの位置情報を示している。スキャン時に生じたスジの位置情報を用いて、1ライン上の画素からスキャン時に生じたスジに対応する画素を除き、スキャン時にスジの生じていない画素の画素値を用いてライン信号値を算出する。
本実施例では、1ライン上に存在する画素からスキャン時にスジの生じた画素を除き、他の画素の画素値の平均をライン信号値708とする場合について説明した。しかし、ライン信号値708は画素値を平均したものに限らず、CPU103が取得したライン上の画素の画素値に基づく値であればよい。例えば、1ライン上の画素からスキャン時に生じたスジの画素を除いた画素について画素値の最頻値や中央値等そのライン上の画素の画素値を代表する値をライン信号値708としてもよい。
CPU103は、切り出した切り出し画像データ703内の全てのラインについてライン信号値708を算出したか判定する(S709)。ライン信号値708を算出していないラインが存在する場合、CPU103は残りのラインのうち1ライン分の画像データを取得して処理を繰り返す(S704)。全てのラインのライン信号値を算出した場合、CPU103はプリンタスジ検出閾値711を用いてプリンタスジ検出処理を行い、プリンタスジ検出結果712を取得する(S710)。
そして、CPU103はプリンタスジ検出結果712を用いてプリンタスジ特徴量312を記憶装置121に記憶する(S713)。ここで、プリンタスジ特徴量312とは印刷時に生じたスジについてスジごとに位置、幅、輝度値等を示す値であり、記憶装置121に記憶される。
最後に、CPU103は領域402から405の全ての領域について印刷時のスジの特徴量を算出したか否かを判定する(S714)。印刷時のスジの特徴量の算出を行っていない領域がある場合、CPU103はのこりの領域について印刷時のスジの検出を行い、スジの特徴量を算出する(S701)。
図8のプリンタスジ検出処理について図4および図10、図13を用いて説明する。
図10(a)は切り出し画像データ703、図10(b)はライン信号値708の例である。
初めに、CPU103は図13(a)に示すチャートをスキャンした画像データから切り出し位置情報702に基づいて領域402から405のいずれか一つを切り出す。ここでは、領域402を切り出した場合について説明する。図10(a)はチャートをスキャンした画像データから領域402を切り出した切り出し画像データ703である。
CPU103は図10(a)から1ライン上にある画素の画素値を取得する。1ラインとはスキャン時の読み取りラインと平行方向410と同じ方向のラインである。
CPU103は取得した1ライン上の画素についてグレースケール変換を行う。グレースケール変換の後、ライン内のスキャナスジ412の部分に相当する画素を除いた領域901と領域902に含まれる画素を特定画素とする。1ライン上の特定画素について画素値の平均を算出することでライン信号値708を求める。
領域402内の全てのラインについてライン信号値708を算出し読み取りラインに垂直方向411に並べたものが図10(b)の903である。スジが無い箇所のライン信号値903に対して、スジ406やスジ407のような濃度の薄いスジのある箇所はライン信号値903が高くなり、スジ408のように濃度の濃いスジのある箇所はライン信号値903が低くなる。
図10(b)の閾値904及び閾値905はプリンタスジ検出閾値711の例である。CPU103は全てのラインのライン信号値903に対して閾値処理を行い、各ラインのライン信号値903が閾値904よりも値が高い、または閾値905よりも値が低い場合にそのラインをスジとして検出する。
S713では、CPU103が検出したスジ情報からスジの連続性を計算し、スジであると検出されたラインが連続している場合、それらのラインを連続したスジを1本のスジとして抽出する。そしてスジごとに幅、位置、信号値を計算してプリンタスジ特徴量312として記憶装置121に記憶する。
このようにすることで、スキャナスジ412を除いて印刷時に用紙先端の辺と垂直方向のスジを検出することが可能となる。
印刷時に生じるスジの検出方法は上記の方法に限らず、公知の他の方法を用いて印刷時に生じるスジを検出することとしてもよい。
図5のS313に示す故障部品推定処理について図11を用いて説明する。
まず、CPU103は記憶装置121に記憶されたプリンタスジの特徴量312を読み込み、スジ検出結果を分析する(S1001)。スジ検出結果の分析とは、たとえば、CPU103が、CMYKの各色のトナーで形成されたエリアで検出したスジの幅、位置、濃さを参照し、同様の特徴を有するスジが複数のエリアで発生していないかを判断するなどである。
次に、CPU103はCMYK全ての色の領域で同様のスジが発生しているか否かを判定する(S1002)。全ての色の領域で同様の特徴のスジが発生している場合、CPU103は印刷時に生じるスジの特徴量312と記憶装置121に記憶されている故障部品推定用情報314から故障部品を推定する(S1003)。故障部品推定用情報314はプリンタ115のパーツと故障時のスジの特徴量が対応付けられて記憶されている。各色のトナーで形成される領域に共通して発生するスジであれば、定着や転写ドラム等の色に依存しない、画像形成時に各色共通で用いられるパーツを参照して故障部品を推定し、故障部品推定結果315として出力する。
CPU103が全ての色版について同様のスジが発生していないと判定した場合、CPU103はプリンタのスジの特徴量312と故障部品推定用情報314から故障部品を色ごとに推定する(S1004)。故障部品推定用情報314の中からプロセスユニット等の色に依存したパーツを参照して異常の発生原因となる部品を推定し、故障部品推定結果315として出力する。
図10に示したような処理をCPU103が行うことで、印刷時のスジ等異常の発生原因となる部品やユニットを推定することが可能となる。
本実施例では図5、図7、図8、図11にかかる処理を画像形成装置101内のコントローラ102で行う場合について説明した。しかし、スキャン画像データ308を外部のサーバやコンピュータ等に送信し、外部のサーバやコンピュータ等にてスジの検出処理や故障部品の推定を行うこととしてもよい。
また、本実施例ではスキャン時に流し読みモードを用いる場合について説明した。しかし、一定の方向にスジが出るのであればどのようなスキャン方法であっても良い。たとえば、画像形成装置101に備えられた原稿台ガラス57にチャートを置き、画像読み取りユニット35が移動しながら原稿台に置かれたチャートを読み込む場合にも本実施例を適用することが可能である。
本実施例では、チャートの第一の方向と平行方向のスジを検出する場合について説明した。しかし、スジ以外の異常を検出することとしてもよく、点状や線状の濃度ムラや印刷物に関する色問題、定着時のトナーの飛び散り問題等に関する異常を検出することとしてもよい。
本実施例により、チャートをスキャンするときの用紙サイズをユーザに通知することで、印刷時に生じた第一の方向のスジと同じ方向にスキャン時の読み取りラインに垂直方向のスジが生じることを防ぐことができる。このようにすることで、印刷時に生じた第一の方向のスジとスキャン時に読み取りライン垂直方向に生じるスジが同一直線上に生じることを防ぐことができる。さらに、チャートをスキャンした画像データから印刷時に上記の方向に生じたスジが抽出しやすくなり、プリンタの故障部位の推定の精度を向上させることができる。
また、本実施例では、一枚のチャートをスキャンした画像データから印刷時に生じる上記の方向のスジを検出することができる。そのため、印刷時に生じた第一の方向のスジを検出するにあたりユーザがチャートの他に白紙を用意してスキャンしたり、白紙をスキャンしたときに相当する画像データを用意する必要がなくなる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 第一の辺と前記第一の辺に垂直な第二の辺を有するシートにおける前記第一の辺を先端として前記シートを搬送し、前記シートに所定の画像を印刷する印刷手段と、
    シートを設置するための設置部へ、前記印刷手段により前記所定の画像が印刷された前記シートの設置を行うようユーザに通知する通知手段と、
    前記設置部に設置された前記シートをライン毎に読み取る読取手段と、
    前記読取手段が前記シートを読み取ることで得られた画像データにおいて、前記第二の辺に平行な方向に連続する、異常な画素値を有する画素を検出する検出手段と、を有し、
    前記通知手段は、前記シートの前記第二の辺が前記読み取り手段により前記シートを読み取る際のラインと平行となるように、前記シートの前記設置部への設置をユーザに促すことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通知手段は、前記シートの前記設置部への設置方向をユーザに通知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記設置部に設置された前記シートの向きが、前記通知手段により通知した前記シートの向きと同一か否かを判定する判定手段を有し、
    前記判定手段により、前記設置部へ設置された前記シートの向きが前記通知手段により通知した前記シートの向きと同一であると判定されたことに従って、前記読取手段が前記シートを読み取ることを可能とすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検出手段は、前記画像データに基づいて前記第二の辺と平行方向に並ぶライン毎に異常の有無を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定の画像はCMYKの各トナーを用いて形成されたそれぞれの領域を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検出手段により検出された結果を用いて、前記異常の発生原因である部品を推定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. シートを設置する設置部を有する画像形成装置の制御方法であって、
    第一の辺と前記第一の辺に垂直な第二の辺を有するシートについて、
    前記シートの第一の辺を先端の辺とし前記シートを搬送し、前記シートに所定の画像を印刷する印刷ステップと、
    前記設置部への前記シートの設置をユーザに通知する通知ステップと、
    前記設置部に設置された前記シートをライン毎に読み取る読取ステップと、
    前記読取ステップで前記シートを読み取ることで得られた画像データを基に前記画像データにおいて、前記シートの前記第二の辺に平行な方向に連続する異常な画素値を有する画素を検出する検出ステップと、を有し、
    前記通知ステップにおいて前記シートの前記第二の辺が前記ラインと平行となるように、前記シートを前記設置部に設置することをユーザに促すことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  9. 画像診断システムであって、
    第一の辺と前記第一の辺に垂直な第二の辺を有するシートにおける前記第一の辺を先端として前記シートを搬送し、前記シートに所定の画像を印刷する印刷手段と、
    シートを設置するための設置部へ、前記印刷手段により前記所定の画像が印刷された前記シートの設置を行うようユーザに通知する通知手段と、
    前記設置部に設置された前記シートをライン毎に読み取る読取手段と、
    前記読取手段が前記シートを読み取ることで得られた画像データにおいて、前記第二の辺に平行な方向に連続する、異常な画素値を有する画素を検出する検出手段と、を有し、
    前記通知手段は、前記シートの前記第二の辺が前記読み取り手段により前記シートを読み取る際のラインと平行となるように、前記シートの前記設置部への設置をユーザに促すことを特徴とする画像診断システム。
JP2016091621A 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム Active JP6752614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091621A JP6752614B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
US15/496,873 US10194042B2 (en) 2016-04-28 2017-04-25 Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, image processing system, and storage medium
KR1020170054296A KR102056967B1 (ko) 2016-04-28 2017-04-27 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법, 화상 처리 시스템, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091621A JP6752614B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017198944A true JP2017198944A (ja) 2017-11-02
JP2017198944A5 JP2017198944A5 (ja) 2019-05-23
JP6752614B2 JP6752614B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60157557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091621A Active JP6752614B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10194042B2 (ja)
JP (1) JP6752614B2 (ja)
KR (1) KR102056967B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120246A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社リコー 診断装置、画像診断方法およびプログラム
JP2021051133A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法、故障箇所特定プログラム、故障箇所特定装置、および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752614B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP6852486B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-31 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2020098980A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取方法および画像読取システム
JP7273640B2 (ja) * 2019-07-19 2023-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463701B2 (ja) * 2019-11-19 2024-04-09 株式会社リコー 画像診断装置、故障診断装置及びプログラム
JP7455607B2 (ja) * 2020-02-19 2024-03-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバ装置、制御方法およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2006060713A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007059989A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び装置
JP2012022232A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
JP2013243443A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2014014000A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 原稿読取装置および画像処理方法
US20140355077A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner that detects debris
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769759B2 (en) * 2001-07-02 2004-08-03 Seiko Epson Corporation Printing with selection of sub-scanning
US7388989B2 (en) * 2004-11-19 2008-06-17 Xerox Corporation Method for run-time streak detection by profile analysis
JP6234185B2 (ja) 2013-11-22 2017-11-22 キヤノン株式会社 装置、装置を制御する方法ならびにプログラム
JP6005798B2 (ja) 2015-05-08 2016-10-12 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP6752614B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043867A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 診断装置、診断方法、画像形成装置、制御方法、記憶媒体並びにプログラム
JP2006060713A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007059989A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法及び装置
JP2012022232A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画質異常検査装置、画質異常検査システム及びプログラム
JP2013243443A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像欠陥検出装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2014014000A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Canon Inc 原稿読取装置および画像処理方法
US20140355077A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanner that detects debris
JP2015082053A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120246A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 株式会社リコー 診断装置、画像診断方法およびプログラム
JP7124726B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-24 株式会社リコー 診断装置、画像診断方法およびプログラム
JP2021051133A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 コニカミノルタ株式会社 故障箇所特定システム、故障箇所特定方法、故障箇所特定プログラム、故障箇所特定装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102056967B1 (ko) 2019-12-17
US20170318172A1 (en) 2017-11-02
JP6752614B2 (ja) 2020-09-09
US10194042B2 (en) 2019-01-29
KR20170123271A (ko) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752614B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム
JP5771556B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5532176B1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US9699326B2 (en) Apparatus for identifying abnormalities in an image system and, method for controlling apparatus, and storage medium
JP4935805B2 (ja) 画像形成装置
US20200329158A1 (en) Image forming apparatus
US9973651B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP2022026210A (ja) 画像形成装置
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7873232B2 (en) Method and system for image background suppression using neutral adjustment of color channels
US10250773B2 (en) Image reading device, method of adjusting distance between document and light receiving sensor in the device, and distance adjustment program
US11258920B2 (en) Image diagnostic device, failure diagnostic apparatus, and diagnostic method
JP2013118517A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2018156178A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP4984525B2 (ja) 画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6197566B2 (ja) 画像形成装置
JP2019203923A (ja) 画像処理装置、異常判断方法
JP4001323B2 (ja) 画像形成装置
JP2016099564A (ja) 画像形成装置
JP5851371B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取方法
JP2023019678A (ja) 画像検査装置
JP2020175627A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5520852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2006197438A (ja) シートスルー原稿読取り装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6752614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151