JP5532176B1 - 画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532176B1
JP5532176B1 JP2013149345A JP2013149345A JP5532176B1 JP 5532176 B1 JP5532176 B1 JP 5532176B1 JP 2013149345 A JP2013149345 A JP 2013149345A JP 2013149345 A JP2013149345 A JP 2013149345A JP 5532176 B1 JP5532176 B1 JP 5532176B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
document
image
reading position
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013149345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023379A (ja
Inventor
孝亮 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013149345A priority Critical patent/JP5532176B1/ja
Priority to US14/193,336 priority patent/US9055175B2/en
Priority to CN201410083394.1A priority patent/CN104301581B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5532176B1 publication Critical patent/JP5532176B1/ja
Publication of JP2015023379A publication Critical patent/JP2015023379A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 読取位置を通過する原稿の背面側に、ランプからの光の正反射光が受光素子に入射する向きに傾けて反射部材を配置した構成において、ゴミ等の異物を正確に検出する。
【解決手段】 読取位置に原稿がない状態において、光源に、その読取位置を通過している原稿から画像を読み取る際の照射光量よりも低い光量の光を反射部材に照射させ、その反射部材からの反射光を受光部に受光させ、その受光により得られた画像信号に基づいて読取位置に存在する異物を検出する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、読取位置を通過する原稿の背面側に、ランプからの光の正反射光が受光素子に入射する向きに傾けて反射部材を配置し、その反射部材からの反射光と原稿からの反射光との反射強度の違いから画像信号上で原稿の端縁を判別することが開示されている。
また、特許文献2には、原稿読取前にゴミ検出を行なうことともに原稿読取時にもゴミ検出を行ない、ゴミに起因した画像上のノイズを除去することが開示されている。
特開2012−39316号公報 特開2005−64913号公報
本発明は、読取位置を通過する原稿の背面側に、ランプからの光の正反射光が受光素子に入射する向きに傾けて反射部材を配置した構成において、ゴミ等の異物を正確に検出する画像読取装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置である。
請求項2は、
画像が形成されている原稿を搬送して読取位置を通過させる搬送部材と、
前記読取位置を通過している原稿に光を照射する光源と、
前記光源から発せられ前記読取位置で反射した光を受光する受光部と、
前記読取位置にある原稿を前記光源との間に挟む位置に配置され、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
前記読取位置に原稿がない状態において、前記光源に、該読取位置を通過している原稿への照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させ該背景部材からの反射光を前記受光部に受光させ、該受光により得られた画像信号が閾値以上の低い光量を表わす画像信号である際に前記読取位置に異が存在することを検出する異物検出部とを備えたことを特徴とする画像読取装置である。
請求項3は、
前記読取位置を通過する原稿の、前記光源側に向いた面を案内して該面の位置を規制するとともに、該光源からの入射光および前記受光部に向けた反射光を通過させる案内部材を備え、
前記異物検出部が、前記読取位置に原稿がない状態において生成された画像信号と該読取位置を通過している原稿からの反射光の受光により生成された画像信号との双方に基づいて、前記案内部材に付着している異物を前記背景部材に付着している異物とは区別して検出するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置である。
請求項4は、
前記読取位置を通過している原稿からの反射光の受光により生成された画像信号上にあらわれた、前記異物検出部で検出された異物に起因する画像欠陥を補正して新たな画像信号を生成する画像補正部を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の画像読取装置である。
請求項5は、
前記異物検出部が、白地原稿よりも黒に近いゴミを異物として検出するものであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の画像読取装置である。
請求項6は、
読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該光源からの光を該受光部に正反射させる角度に傾いた背景部材と、
該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置である。
請求項7は、
読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該光源からの光が反射部へ入射する角度と、反射部から該受光部へ向かう角度との差が、該読取位置の原稿での差よりも少ない角度に傾いた背景部材と、
該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置である。
請求項8は、
画像が形成されている原稿から該画像を読み取って画像信号を生成する画像読取部と、
前記画像読取部で生成された画像信号に基づく画像を用紙上に形成する画像形成部とを備え、
前記画像読取部が、
画像が形成されている原稿を搬送して読取位置を通過させる搬送部材と、
前記読取位置を通過している原稿に光を照射する光源と、
前記光源から発せられ前記読取位置で反射した光を受光する受光部と、
前記読取位置にある原稿を前記光源との間に挟む位置に配置され、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
前記読取位置に原稿がない状態において、前記光源に、該読取位置を通過している原稿への照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させ該背景部材からの反射光を前記受光部に受光させ、該受光により得られた画像信号が閾値以上の低い光量を表わす画像信号である際に前記読取位置に異が存在することを検出する異物検出部とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項1,2,5,6,7の画像読取装置、並びに請求項の画像形成装置によれば、ゴミ等の異物が正確に検出できる。
請求項3の画像読取装置によれば、情報として不要な異物を排除し必要な異物情報が抽出される。
請求項4の画像読取装置によれば、異物に起因する画質欠陥が補正される。
本発明の一実施形態としての画像読取装置および画像形成装置を含む複合機のブロック図である。 図1に示すブロック図で示した複合機の、主に機械的な構成を示した模式図である。 図2に示す複合機の外観上部を示した斜視図である。 図1,図2に示す画像読取装置の説明図である。 図4の部分拡大図である。 図1に示す画像処理部における、読取センサで読み取って得た画像信号を処理する部分のブロック図である。 原稿読取り時の画像読取装置の動作フローを示したフローチャートである。 反射信号に基づくゴミ検出処理の説明図である。 画像傾き補正処理の処理内容の説明図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての画像読取装置および画像形成装置を含む複合機のブロック図である。
この複合機1は、画像読取装置10と画像形成装置20を備えている。
画像読取装置10では、原稿上の画像が読み取られて画像信号が生成され、その画像信号が後述する信号処理部30に入力され様々な信号処理が施される。この画像読取装置10では、読取り対象の画像が記録されている原稿が読取位置を通過する搬送路上を搬送され、その原稿が読取位置を通過する際にその原稿上の画像が読み取られる。詳細は後述する。
また、画像形成装置20では、画像信号に基づく画像が用紙上に形成され、画像が形成された用紙Pがこの画像形成装置20から排出される。ここでは、いわゆる電子写真方式の画像形成装置を念頭に置いているが、この画像形成装置20は、電子写真方式である必要はなく、インクジェット方式やその他の方式の画像形成装置であってもよい。
尚、この画像形成装置20で用紙P上に形成される画像は、以下に説明するように、必ずしも画像読取装置10での原稿上の画像読取りにより得られた画像信号である必要はなく、外部から入力されてきた画像信号であってもよい。
この複合機1には、信号処理部30が備えられている。この信号処理部30では、画像読取装置10で得られた画像信号や外部から入力されてきた画像信号に、そのモードに応じた様々な信号処理が施される。
さらに、この複合機1には、I/Oインタフェース40およびFAXインタフェース50が備えられている。
I/Oインタフェース40は、この複合機1と、典型的にはコンピュータで構成される画像編集装置(図示せず)との間の通信を担っている。I/Oインタフェース40は、画像読取装置10で得られた画像信号を信号処理部30を経由して受け取り、画像編集装置に送信する。この場合、この複合機1はスキャナとしての機能を担っていることになる。また、I/Oインタフェース40では画像編集装置から送信されてきた画像信号が受信される。このI/Oインタフェース40で受信された画像信号は、信号処理部30を経由して画像形成装置20に送られる。画像形成装置20では、その送られてきた画像信号に基づいて用紙上に画像を形成する。この場合、この複合機1は、プリンタとしての機能を担っている。
また、FAXインタフェース50は、電話回線に接続されてファクシミリ機能を担うモジュールである。すなわち、FAX送信モードでは、画像読取装置10でファクシミリ送信用の画像が記録されている原稿が読み取られて画像信号が生成され、その生成された画像信号が信号処理部30およびFAXインタフェース50を経由して受信先に向けて電話回線に送り出される。また、FAX受信モードでは、電話回線を通じて送信されてきた画像信号がFAXインタフェース50で受信され、信号処理部30を経由して画像形成装置20に入力される。画像形成装置20では、その入力されてきた画像信号に基づく画像が用紙上にプリント出力される。
さらに、この複合機1はコピー機能を有する。コピーモードでは、画像読取装置10で原稿を読み取って得た画像信号が信号処理部30を経由して画像形成装置20に入力され、この画像形成装置20において、入力されてきた画像信号に基づく画像が用紙上にプリント出力される。
さらに、この複合機1は制御部60を備えている。この制御部60には、ユーザインタフェース61が含まれている。この制御部60は、例えばユーザインタフェース61からのユーザの指示等に応じて上述の各種の機能やモードの切り替えや、その他、この複合機1に必要な全ての制御を担っている。
ここで、信号処理部30、I/Oインタフェース40、FAXインタフェース50、および制御部60は、画像読取装置10の筐体内に備えられていてもよく、画像形成装置20の筐体内に備えられていてもよく、それら画像読取装置10の筐体内と画像形成装置20の筐体内とに分かれて備えられていてもよい。後述する図4等に示す例では、画像形成装置20の筐体内に備えれている。ただし、ユーザインタフェース61は、図4等に示す例では、画像形成装置20の筐体の上面に備えられている。
図2は、図1に示すブロック図で示した複合機の、主に機械的な構成を示した模式図である。
この図2には、図1にも示す複合機1のうちの画像読取装置10と画像形成装置20の構造が示されている。図1に示す他の要素(信号処理部30、I/Oインタフェース40、FAXインタフェース50、および制御部60)は、回路部70とし、まとめて1つのブロックで示されている。ただし、ユーザインタフェース61については、図4を参照して別途説明する。画像読取装置10は、原稿上の画像を読み取る読取モードとして、搬送読取モードと静止読取モードを有する。
搬送読取モードでは、原稿トレイ11上に置かれた原稿Mがユーザ操作を契機として1枚ずつ、破線で示す搬送路上を搬送され、読取位置SPを通過する。原稿上に記録されている画像は、この読取位置SPを通過するときに、ランプ131により照明され、その反射光が読取光学系を構成する反射ミラー132、133、134やレンズ135を経由して読取センサ136に導かれ、その読取センサ136により読み取られて画像信号が生成される。本実施形態では、反射ミラー132,133,134やレンズ135からなる読取光学系と読取センサ136とにより受光装置13が構成されている。読取位置SPを通過した原稿Mは、原稿排出トレイ12上に排出される。この原稿Mの搬送を担う搬送部の詳細については後述する。
また、この画像読取装置10には、原稿が1枚載置される透明ガラス14が備えられている。また、この画像読取装置10は、図2の紙面に垂直な方向の奥側において左右に延びるヒンジが設けられており、透明ガラス14の上部が空くように手前側が持ち上がる構造となっている。
静止読取モードでは、これを持ち上げて透明ガラス14の上に原稿Mを1枚下向きにおいて、その透明ガラス14と原稿排出トレイ12の下面との間に原稿を挟む。こうしておいてユーザ操作により読取りが開始されると、ランプ131やミラー132〜134が透明ガラス14の下面に沿って矢印D方向に移動し、読取センサ136によりその原稿上の画像が読み取られて画像信号が生成される。
次に画像形成装置20の概要を説明する。
この画像形成装置20は、いわゆる電子写真方式により、用紙P上に画像を形成するタイプの装置である。
この画像形成装置20には、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M),イエロー(Y)の各色のトナーを使ってそれぞれトナー像を形成する画像形成ユニット21K,21C,21M,21Cが備えられている。
以下、各色を区別する必要がないときは、色を表わすK,C,M,Yの添字を省き、数字のみの符号を引用して説明する。
各画像形成ユニット21には、矢印B方向にそれぞれ回転する、電子写真方式用の各感光体22が備えられている。各感光体22は、不図示の帯電器により帯電され、露光器23からの露光光の照射を受けて各感光体22に静電潜像が形成される。この静電潜像が不図示の現像器によりトナーで現像されて各感光体22上に各色のトナー像が形成される。
また、各画像形成ユニット21の下には、感光体22の配列に沿うように配置されロール241に張架されて矢印A方向に循環移動する中間転写ベルト24が設けられている。また、この中間転写ベルト24を挟んで各感光体22に対向する位置には各1次転写ロール25が配置されている。
各感光体22上に形成された各色のトナー像は、各1次転写ロール25の作用により、中間転写ベルト24上に順次に重なるように転写される。
各画像形成ユニット21には、感光体22の転写後の領域をクリーニングする不図示のクリーナが備えられており、各感光体22はクリーナによりその表面が清掃される。
また、この画像形成装置20には、2次転写ロール26が備えられており、搬送されてきた用紙P上に、中間転写ベルト24上に順次重なるように転写されたトナー像が転写される。
この画像形成装置20の下部には、用紙を収容する第1トレイ27Aと第2トレイ27Bが備えられている。用紙P上へのトナー像の転写にあたっては、それらの用紙トレイ27A,27Bのいずれかから用紙Pが1枚取り出され、搬送ロール271によって矢印C方向に搬送され、2次転写ロール26の位置を通過する際に中間転写ベルト24上のトナー像の転写を受ける。トナー像の転写を受けた用紙Pは、搬送ベルト272よりさらに搬送されて定着器28を通過する。この定着器28は加熱ロール281と加圧ロール282を備えており、搬送されてきた未定着のトナー像を載せた用紙Pを加熱ロール281と加圧ロール282との間に挟んで加熱および加圧し、これにより用紙P上の未定着トナー像がその用紙P上に定着される。定着トナー像からなる画像がプリントされた用紙Pは、排出ロール273により排紙トレイ29上に排出される。
中間転写ベルト24は、2次転写ロール26の作用によりその中間転写ベルト24上のトナー像が用紙P上に転写された後、クリーナ242によりその表面が清掃される。
図3は、図2に示す複合機の外観上部を示した斜視図である。
ここには、画像読取装置10と、画像形成装置20の上部の外観が示されている。
この図3に示す画像読取装置10には、図2にも示した原稿トレイ11と原稿排出トレイ12が示されている。また、ここには、原稿トレイ11上に置かれた原稿の幅方向の位置を規制する位置規制部材117も示されている。前述の通り、この画像読取装置10は、この図5に示すラインnよりも上部が、奥側をヒンジにして上に持ち上げられる構造となっており、持ち上げた状態で、その下の透明ガラス板14(図2参照)の上に原稿を下向きに載せ、持ち上げた上部を再び図5のように閉じてスタートボタン611を押す。すると、この画像読取装置10では、前述した静止読取モードによる、原稿上の画像の読取りが行なわれる。
また、この図3に示す画像形成装置20の上部には、ユーザインタフェース61(図1を合わせて参照)が示されている。
この図3に示すユーザインタフェース61は、スタートボタン611、テンキー612、および表示を兼ねたタッチパネル613を有する。
スタートボタン611を押すと、画像読取装置10における原稿の読取りが開始される。また、テンキー612では、コピー枚数や、FAX送信時の受信先のFAX番号等が設定される。
さらに、タッチパネル613では、そこに表示されている画面に応じて様々な設定が行なわれる。
図4は、図1,図2に示す画像読取装置の説明図である。また図5は、図4の部分拡大図である。
原稿トレイ11上に乗せられた原稿Mは、一枚ずつ読取位置SPを通過する搬送路上を搬送されて原稿排出トレイ12上に排出される。
この原稿Mの搬送を担う搬送部材として、図4には、第1ロール111、第2ロール112、第3ロール113、第4ロール114、第5ロール115、および第6ロール116が示されている。また、この搬送路を搬送されている原稿の有無を検出するセンサとして、第1センサ121、第2センサ122、第3センサ123、第4センサ124、第5センサ125、および第6センサ126が示されている。
この搬送路には、原稿Mの傾きを矯正する機能が備えられている。ただし、この原稿傾き矯正機能を使うと、使わない場合と比べ音が発生するため、この画像読取装置10では、この原稿傾き矯正機能を使うか使わないかが使い分けられる。ここでは、この原稿傾き補正機能を使うものとして、その機能を説明する。
第1ロール111は、原稿トレイ11上に乗せられた複数枚の原稿Mのうちの1枚をこの搬送路上に送り込む役割のロールである。第1ロール111により送り込まれた原稿Mは、その先端が第2ロール112に達した時点では、その第2ロール112は未だ回転せずに停止しており、このためこの送り込まれた原稿Mは、その先端が第2ロール112に突き当てられてわん曲し、これにより、原稿が左右に傾いた状態で送り込まれてきていたときはその傾きが矯正される。その後第2ロール112も回転し、原稿Mがさらに搬送されるが、この原稿Mはさらに第3ロール113に突き当てられて再度わん曲し、これにより原稿の傾きが再度矯正される。その後、その原稿Mが第3ロール113によりさらに送り込まれるが、第2ロール112と第3ロール113の速度差により原稿Mが引っ張られないように、それら第2ロール112と第3ロール113との間に多少のわん曲が残った状態のまま搬送される。第3ロール113で搬送されてきた原稿はさらに第4ロール114で搬送されて読取位置SPを通過する。この読取位置SPでは、原稿Mは、その透明ガラス板141の上面に接した状態で搬送される。この透明ガラス板141は本発明にいう案内部材の一例に相当する。読取位置SPを通過した原稿Mは、第5ロール115によりさらに搬送され、第6ロール116により原稿排出トレイ12上に排出される。
第1センサ121〜第6センサ126では、送り込まれてきた原稿Mの、それらのセンサが配置された各位置の通過が検出され、これにより、ロールの回転開始や読取センサ136による読取り開始のタイミング等が調整される。読取センサ136による読取開始のタイミングに関しては、画像信号上での画像の傾き補正処理(図9を参照して後述する)を行なう場合は読取開始のタイミング調整が特に厳しく、この図4を参照しながら説明した原稿の傾き補正処理を実行して画像信号上で画像の傾き処理を行なわない場合と比べ、精密なタイミング調整が行なわれる。
ここで、読取位置SPを通過する原稿Mの背面側、すなわち、読取位置SPにある原稿Mをランプ131との間に挟む位置に、反射部材137が備えられている。この反射部材137は本発明にいう背景部材の一例に相当する。
原稿Mが読取位置SPを通過する際には、ランプ131から発せられた光が原稿Mを照射し、その反射光が受光装置13に入射し読取センサ136により読み取られて画像信号が生成される。本実施形態における受光装置13は、ミラー132〜134、レンズ135、および読取センサ136を備えている。
ここで、反射部材137は、原稿と異なる角度になっている。具体的にはランプ131から発せられた光の、図5に示す入射角θと、受光装置13に向かう反射光の反射角θとの差異が、読取位置SPを通過中の原稿Mに対する入射角と反射角との差異よりも減少する向きに、読取位置SPを通過中の原稿に対し傾いた状態に配置されている。本実施形態では、さらに具体的には、この反射部材137は、その反射部材137への入射角θと反射角θとが、ほぼ等しくなる向きに傾いた状態に配置されている。
読取センサ136では、原稿Mが読取位置SPに到達する直前から読取りを開始する。したがって読取り開始直後は、反射部材137からの反射光が読み取られる。原稿Mを読み取った際に、原稿Mの中で一番強い光が反射すると予測されるのは、何も記録されていない白色部分であり、更に原稿Mの端部は何も記録されてなく白色であることが多い。受光装置が受光した光量はデジタル化され、255階調であらわしているが、今回は白色原稿からの反射光は210近辺になるように、階調設計されている。ここで、この反射部材137は、上記の通り入射角θと反射角θとがほぼ等しくなる向きに傾いた状態に配置されているため、原稿Mの、何も記録されていない白色部分よりも強い光が読み取られる。したがって、画像信号上で、原稿Mの先端の縁で画素値が変化する。本実施形態は、その画素値の変化に基づいて、原稿Mの先端の縁を表わす直線が認識される。
ランプ131と第1ミラー132は、第1キャリッジ13Aに組み込まれており、第2ミラー133と第3ミラー134は、第2キャリッジ13Bに組み込まれている。ここで、ランプ131と第1ミラー132はそれぞれ本発明にいう光源と受光部の一例に相当する。
ここで、搬送読取モード、すなわち、原稿トレイ11上に原稿Mを載せ、その原稿Mを第1ロール111で送り込んで搬送して読取位置SPで読み取るモードにおいては、第1キャリッジ13Aおよび第2キャリッジ13Bは、図4,図5に示した各静止位置に静止した状態で、読取位置SPに搬送されてきた原稿Mをランプ131で照射しその反射光が読取センサ136で読み取られる。一方、静止読取モードのときは、透明ガラス14上に原稿が下向きに置かれ、第1キャリッジ13Aおよび第2キャリッジ13Bが、副走査方向、すなわち矢印Dの方向に、その透明ガラス板14の下面に沿って移動する。このとき、第2キャリッジ13Bは、第1キャリッジ13Aの移動速度の1/2の速度で移動する。これにより透明ガラス板14に置かれた原稿で反射した反射光の、レンズ135に至るまでの光路長が一定に保たれ、原稿上の画像が読取センサ136上に正しく結像される。
図6は、図1に示す画像処理部における、読取センサで読み取って得た画像信号を処理する部分のブロック図である。
図4に示す読取センサ136での原稿の読取りにより得られた画像信号は、この図6に示すように処理される。
ここに示す処理は、図1に示す制御部60を構成するCPU601の制御の下に実行される。
読取センサ136はセンサ駆動回路310により駆動されて、B(ブルー)、G(グリーン)、およびR(レッド)の各分光画像ごとの画像信号を生成する、これらBGRの画像信号はサンプルホールド回路301に入力されて各画素ごとにサンプルホールドされる。サンプルホールド回路301でサンプルホールドされた信号は黒レベル調整回路302に入力される。この黒レベル調整回路302は、信号のオフセットを除去して黒レベルを調整する回路である。この黒レベル調整回路302での黒レベル調整後の信号は出力増幅回路303で次のAD変換回路304におけるAD変換に適したレベルの信号に増幅される。そしてAD変換回路304でデジタルの画像信号に変換される。次いで、シェーディング補正回路305によりシェーディング補正が行なわれる。このシェーディング補正は、ランプ131(図2,図3等参照)の、主走査方向(図2,図3等の紙面に垂直な方向)の光量ムラやレンズ135の周辺光量低下分等を補正する処理である。シェーディング補正回路305から出力されたBGRの画像信号のうち、BとGの画像信号が出力遅延回路306に入力されてRの画像信号とタイミングが合うように遅延処理が行なわれる。これは、読取センサ136では、B,G,Rのセンサが副走査方向について同一位置には存在せずB,G,Rの順に遅れた画像信号が生成される。このため、この出力遅延回路306ではBとGの画像信号を遅延させてRの画像信号にタイミングが合わせられる。
シェーディング補正回路305から出力されたRの画像信号、およびシェーディング補正回路305から出力され、さらに出力遅延回路306で遅延処理を受けたB,Gの画像信号は、ゴミ検出回路307とノイズ除去回路308に入力される。ゴミ検出回路307では、透明ガラス141(図4,図5参照)上に付着しているごゴミの有無、およびゴミが存在する場合のそのゴミの主走査方向のそのゴミの位置が検出される。このゴミ検出回路307での検出結果は、ノイズ除去回路308に入力される。
ノイズ除去回路308では、その検出されたゴミに起因して画像信号上に発生する縦縞を消去する処理が実行される。具体的には、その縦縞上の画素の値を、その縦縞両側の画素の平均的な値に置き換える処理が行なわれる。
このようにしてノイズ除去回路308によりゴミに起因する縦縞の消去が行なわれた後の画像信号は、画像処理回路309に入力される。画像処理回路309では、図1に示す画像形成装置1の動作モードに応じた各種の画像処理が施される。画像処理回路309での画像処理後の画像信号は、その動作モードに応じた送り先に送信される。
図7は、原稿読取り時の画像読取装置の動作フローを示したフローチャートである。この図7は原稿を搬送しながら読み取る搬送読取モードの動作フローである。
原稿トレイ11上に原稿を置いて、スタートボタン611が押されると、この図7に示す動作フローに従った動作の実行が開始される。
この図8に処理が開始されると、先ずキャリッジをホームポジション(HP)へ移動させる(ステップS01)。ここで、本実施形態では、図3,図4に示すようにキャリッジには、第1キャリッジ13Aと第2キャリッジ13Bが存在するが、第1キャリッジ13Aが移動すると光路長を一定に保つためにその第1キャリッジ13Aの移動に伴って第2キャリッジ13Bもその第1キャリッジ13Aの移動位置に応じた位置に移動する。したがってここでは、第1キャリッジ13Aと第2キャリッジ13Bとを特に区別せずに、単にキャリッジと称する。
ホームポジションにはセンサが備えられており、キャリッジがホームポジションに存在することが検出される。キャリッジがホームポジションを起点として移動すると、キャリッジの移動を担うモータの回転量から移動距離が計測され、この移動距離によってキャリッジの現在位置が認識される。
キャリッジをホームポジションに移動させた後、次にキャリッジを図4,図5に示す読取位置へ移動させる(ステップS02)。キャリッジが読取位置に移動すると、ゴミ検出の準備としてゴミ検出回路307(図6参照)内のゴミフラグがオフにリセットされる(ステップS03)。そしてランプ131(図3,図4参照)が、原稿読取時の光量に対し、例えば50%に弱めた光量で点灯される(ステップS04)。この50%の光量への調整は、そのランプ131に応じて、そのランプ131に供給する電圧又は電流を抑えてもよく、点滅のデューティ比を下げてもよい。
ランプ131を50%の光量で点灯した後、その光量がほぼ安定する時間である10mS待って(ステップS05)、図3,図4に示す反射部材137からの反射光が読取センサ136で読み取られて反射信号が取得される。この反射信号は、図6に示す処理を経てゴミ検出回路307に入力される。このゴミ検出回路307では、先ずはその反射信号に基づいてゴミ検出処理が実行され(ステップS07)、ゴミが存在するときは(ステップS08)、ゴミフラグをオンにするとともに、そのゴミの、主走査方向の位置が記憶される(ステップS09)。
図8は、反射信号に基づくゴミ検出処理の説明図である。
図8の横軸は主走査方向を示しており、縦軸は、画素値(濃度)を表わしている。
ランプ131(図4,図5参照)から出射した光は、透明ガラス板141を透過し反射部材137で反射して読取センサ136(図4参照)で読み取られる。そのとき、ゴミ90が付着していると、そのゴミの部分だけ黒に寄った濃度の画素値が得られる。ここで、‘白’のラインよりも下に2点鎖線で示してあるのは、ランプ131を100%の光量で点灯したときの反射光の光量である。ただし、読取センサ136では光が強過ぎて飽和し、信号上は、2点鎖線のラインではなく、実線で示された「白」のラインの信号となる。このため、ゴミ90の点についても「黒」に少し寄った小さな信号しか出現しない。
一方、この図8に破線で示した信号ラインは、ランプを50%の光量で点灯したときの信号ラインである。ゴミが存在しない箇所についても完全な「白」ではなく、やや灰色ぎみの信号となり、ゴミの付着箇所は、かなり「黒」に近いレベルの信号となっている。この灰色ぎみの信号ラインは、白地の原稿を読み取って得た信号レベルとほぼ一致している。言い換えると、この信号レベルとほぼ一致するレベルにランプ131の光量が弱められている。ここに示す例では、光量100%のときの信号では、ゴミは閾値に達せずにゴミは存在しないと判定されてしまう。これに対し、ここでは光量を下げているため破線で示すような信号レベルとなり、ゴミの箇所は閾値を越えて「黒」に近づき、ゴミが存在することが検出される。
図7に戻って説明を続ける。
ステップS10では、今度はランプが原稿読取りのために設定された100%の光量で点灯し、安定するまで10mS待つ(ステップS11)。
次いで、原稿が搬送されて原稿の読取りが行なわれ画像信号が取得される(ステップS12)。
ここで、この原稿は、その動作モード等によって、図4を参照して説明した、原稿の傾き矯正動作が実行され、あるいは実行されずに搬送される。原稿の傾き矯正動作が実行されなかったときは、後述する画像信号上での画像の傾き補正処理が実行される。原稿の読取りにより得られた画像信号は、図6に示す処理が施されて、ゴミ検出回路307とノイズ除去回路308に入力される。
次に、ゴミフラグがオンか否かが判定され(ステップS13)、ゴミフラグがオンのとき、すなわち、原稿読取り前の反射光に基づいてゴミの存在が確認されていたときは、原稿を読み取って得た画像上の、ゴミが検出された主走査方向の位置と同一位置の縦筋の存在が検出される(ステップS14)。
ステップS13でゴミフラグがオンであることが判定され、ステップS15で、そのゴミと同じ位置に縦筋が存在していることが判定されると、図6のノイズ除去回路308によりノイズ除去処理が実行される(ステップS16)。このノイズ除去処理では、前述の通り、縦筋上の画素の画素値が、その縦筋の両側の画素の画素値の平均的な値に置き換えられる。
ここで、ステップS13において、ゴミフラグがオフであると判定されると、ステップS16におけるノイズ除去処理は行なわれない。これは、ノイズ除去処理を行なうと多少なりとも画質が劣化するおそれがあり、ゴミが存在していないときまでその処理が実行されるのを避けるためである。
ここで、図8には、透明ガラス板141上にゴミ90が付着しているように示されているが、ゴミが反射部材137に付着していたときも図8と同様の信号が得られ、ゴミの存在が検出されることがある。
しかしながら、原稿は、透明ガラス板141と反射部材137とに挟まれた空間を通過するため、ゴミが反射部材137に付着していたときは、原稿を読み取ったときの画像上には縦筋はあらわれない。あるいは、透明ガラス板141上にゴミが付着していても、原稿搬送に伴ってそのゴミが読取位置外に押し出され、その結果縦筋があらわれないことも有り得る。これらの場合に、ノイズ除去処理を行なうと、その分、画質が劣化することになる。したがって、ゴミフラグがオンであっても、縦筋が検出されなかったときは、ノイズ除去処理は行なわれない。
ノイズ除去処理(ステップS16)が行なわれた後、又は、ゴミフラグオフ(ステップS13)あるいは縦筋なし(ステップS15)と判定されると、図6に示す画像処理回路309において、ノイズ除去処理を除く他の画像処理が実行される(ステップS17)。ここでの画像処理は動作モード等によって異なるが、ここで行なわれる画像処理の1つとして、画像の傾き補正処理がある。
この画像形成装置1の画像読取部10には、図4を参照して説明した通り、搬送中の原稿の傾きを矯正する機能がある。しかしながら、その機能を使うと、使わない場合と比べ音が発生するため、動作モード等に応じてその原稿傾き機能を使うか使わないかが使い分けられる。
ここで、この原稿傾き機能を使わずに原稿を読み取った時は、原稿が傾いたまま、その原稿上の画像が読み取られ、傾いた状態の画像を表わす画像信号が生成されるおそれがある。そこで、本実施形態では、画像信号に基づいて画像の傾き補正を行なう処理が組み込まれている。ただし、ノイズ除去回路308で実行されるノイズ除去処理(ステップS16)は、傾き補正を行なう前の、原稿を読み取って得たままの状態の画像上の縦筋を除去することになるため、画像処理回路309における画像傾き補正処理よりも前に行なわれる。
以下に、この画像傾き補正処理の概要について説明する。
画像読取装置10で原稿を読み取って得た画像信号には、原稿に記録されている画像に加え、原稿自体と原稿から外れた背景との境界線、すなわち原稿の端縁の情報が含まれている。ここでは先ず、入力されてきた画像信号に含まれている原稿の端縁の情報に基づいて、原稿の、搬送方向先端の縁が検出される。原稿の先端の縁が検出されると、次に原稿の傾き量が算出される。さらに、原稿の傾き量が算出されると、次に画像信号により表わされる画像の傾きが補正されて、傾きが補正された画像を表わす新たな画像信号が生成される。
図9は、画像傾き補正処理の処理内容の説明図である。
ここでは先ず、ハフ変換により原稿の先端の縁を表わす直線と、その直線の傾き角度が算出される。次に、アフィン変換に含まれる回転処理により、画像信号上で、原稿上の画像が、その傾き量に応じた量だけ回転され、傾きのない画像を表わす新たな画像信号が生成される。
ハフ変換およびアフィン変換は、広く知られた演算手法であり、ここではその概要の説明にとどめる。
図9のうちの図9(A)〜(C)は、ハフ変換の説明図である。
前述の通り原稿は読取位置を通過する搬送路上を搬送され、読取位置通過中にその原稿上の画像が読み取られて画像信号が生成される。この画像信号には、原稿自体の端縁の情報が含まれている。
図9(A)の横軸xは、原稿の幅方向の位置を表わしており、縦軸yは原稿の搬送方向を表わしている。
図9(A)に示す直線Lは、画像信号として得られた、原稿の先端の縁を表わす直線である。ただし、この直線は未だ不明であって、ここでは、得られた画像信号から、原稿の先端の縁の上にあると思われる点a〜fが抽出されたものとする。これらの点a〜fの中には、原稿の先端の縁を表わす直線L上の点(ここでは点a〜e)も多数存在するが、エラーの点(ここでは点fで代表させている)も存在する。
直線は、原点Oからその直線におろした垂線の長さをr,傾きをθとしたとき、
r=xcosθ+ysinθ ・・・・(1)
で表わされ、図9(A)に示すように、
r=r,θ=θ ・・・・(2)
が定まると、図9(A)に示す直線Lが一義的に定まることになる。
ハフ変換は、(r,θ)=(r,θ)を求める演算手法である。
図9(B)は、図9(A)の点bの一点のみを取り上げて、その点bを通る様々な直線(ここでは直線L〜Lの5本で代表させている)を示した図である。
原点Oから各直線L〜Lへの各垂線をおろし、その垂線の長さをr、角度をθ(i=1,・・・,5)とする。図9(B)には、2本の直線L,Lについて、長さr,rと角度θ,θが示されている。
図9(C)は、垂線の長さr(横軸)と角度θ(縦軸)とからなるハフ空間を表わした図である。
図9(B)に示す、点bを通る多数の直線についての垂線の長さrと角度θをプロットすると、図9(C)にグラフbで示した正弦波状の曲線となる。このグラフbの曲線は、点bを通る直線群を表わしている。
図9(A)に示す点bだけでなく、点a〜fの全ての点について同様にして垂線の長さrと角度θからなるグラフを求めると、図9(C)に示すグラフa〜fとなる。
ここで、原稿の先端の縁に正しく乗っている点(ここでは点a〜e)については、図9(C)に示すハフ空間上のある一点(r,θ)を通り、これに対し、エラーの点(ここでは点f)を通る直線群をあらわすグラフfはその点(r,θ)を通らない曲線となっている。
このように、画像信号上、原稿の先端の縁の上の点と思われる点を多数抽出して図9(C)のようなグラフを多数算出し、多数のグラフが一点に集中する点を見つけることにより、図9(A)に示す直線Lを特定する(r,θ)を求めることができる。
ここでは、画像信号に基づく上記のハフ変換により、原稿の先端の縁を表わす直線Lが認識される。
図9(D)にも原稿の先端の縁を表わす直線Lが示されている。
この段階では、この直線Lは、図9(A)〜(C)を参照して説明したハフ変換により、既に一意に定まっている。すなわち、角度θが確定している。
ここでは、この角度θを使って、
τ=90°―θ ・・・・(3)
の演算により直線Lの傾き角度τ、すなわち原稿の傾き量が算出される。
さらに、直線Lを回転させて傾きのない直線L’を算出する処理を行なう。
すなわち、直線L上の点(ここでは点bで代表させる)の座標を(x,y)としたとき、その点bを角度τだけ回転させた新たな座標(x’,y’)は、
x’=xcosτ―ysinτ
y’=xsinτ+ycosτ ・・・・(4)
となる。
ここでは、画像信号により表わされる画像を構成している全ての画素の座標を上記(4)式に従って変換する。こうすることにより、原稿が傾いた状態のまま読み取られることにより得られた、傾いた画像を表わす画像信号が、原稿の傾きが無い状態で読み取られたときの画像を表わす新たな画像信号に変換される。
本実施形態では、上記の画像傾き補正処理と、図4を参照して説明した原稿傾き矯正動作が動作モードに応じて択一的に実行される。
1 複合機
10 画像読取装置
11 原稿トレイ
12 原稿排出トレイ
13 受光装置
13A 第1キャリッジ
13B 第2キャリッジ
14,141 透明ガラス板
20 画像形成装置
21,21K,21C,21M,21C 画像形成ユニット
22 感光体
23 露光器
24 中間転写ベルト
25 1次転写ロール
26 2次転写ロール
27A 第1トレイ
27B 第2トレイ
28 定着器
29 排紙トレイ
30 信号処理部
40 I/Oインタフェース
50 FAXインタフェース
60 制御部
61 ユーザインタフェース
70 回路部
90 ゴミ
111〜116 第1ロール〜第6ロール
117 位置規制部材
121〜126 第1センサ〜第6センサ
131 ランプ
132,133,134 反射ミラー
135 レンズ
136 読取センサ
137 反射部材
307 ゴミ検出回路
308 ノイズ除去回路
309 画像処理回路
310 センサ駆動回路
601 CPU

Claims (8)

  1. 読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
    該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
    該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置。
  2. 画像が形成されている原稿を搬送して読取位置を通過させる搬送部材と、
    前記読取位置を通過している原稿に光を照射する光源と、
    前記光源から発せられ前記読取位置で反射した光を受光する受光部と、
    前記読取位置にある原稿を前記光源との間に挟む位置に配置され、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
    前記読取位置に原稿がない状態において、前記光源に、該読取位置を通過している原稿への照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させ該背景部材からの反射光を前記受光部に受光させ、該受光により得られた画像信号が閾値以上の低い光量を表わす画像信号である際に前記読取位置に異が存在することを検出する異物検出部とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記読取位置を通過する原稿の、前記光源側に向いた面を案内して該面の位置を規制するとともに、該光源からの入射光および前記受光部に向けた反射光を通過させる案内部材を備え、
    前記異物検出部が、前記読取位置に原稿がない状態において生成された画像信号と該読取位置を通過している原稿からの反射光の受光により生成された画像信号との双方に基づいて、前記案内部材に付着している異物を前記背景部材に付着している異物とは区別して検出するものであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記読取位置を通過している原稿からの反射光の受光により生成された画像信号上にあらわれた、前記異物検出部で検出された異物に起因する画像欠陥を補正して新たな画像信号を生成する画像補正部を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の画像読取装置。
  5. 前記異物検出部が、白地原稿よりも黒に近いゴミを異物として検出するものであることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の画像読取装置。
  6. 読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
    該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該光源からの光を該受光部に正反射させる角度に傾いた背景部材と、
    該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置。
  7. 読取位置を通過する原稿に光を照射する光源と、その反射光を受光する受光部と、
    該読取位置にある原稿を該光源と間に挟み、該光源からの光が反射部へ入射する角度と、反射部から該受光部へ向かう角度との差が、該読取位置の原稿での差よりも少ない角度に傾いた背景部材と、
    該読取位置に原稿がない際に、原稿を照射する照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させた結果が閾値以上の際に該読取位置に異があることを検出する異物検出部とを備えた画像読取装置。
  8. 画像が形成されている原稿から該画像を読み取って画像信号を生成する画像読取部と、
    前記画像読取部で生成された画像信号に基づく画像を用紙上に形成する画像形成部とを備え、
    前記画像読取部が、
    画像が形成されている原稿を搬送して読取位置を通過させる搬送部材と、
    前記読取位置を通過している原稿に光を照射する光源と、
    前記光源から発せられ前記読取位置で反射した光を受光する受光部と、
    前記読取位置にある原稿を前記光源との間に挟む位置に配置され、該読取位置に原稿がない際に、該光源からの光を白原稿よりも強く受光部へ反射させる角度に傾いた背景部材と、
    前記読取位置に原稿がない状態において、前記光源に、該読取位置を通過している原稿への照射光量よりも低い光量の光を前記背景部材に照射させ該背景部材からの反射光を前記受光部に受光させ、該受光により得られた画像信号が閾値以上の低い光量を表わす画像信号である際に前記読取位置に異が存在することを検出する異物検出部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013149345A 2013-07-18 2013-07-18 画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5532176B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149345A JP5532176B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 画像読取装置および画像形成装置
US14/193,336 US9055175B2 (en) 2013-07-18 2014-02-28 Image reading apparatus, and image forming apparatus
CN201410083394.1A CN104301581B (zh) 2013-07-18 2014-03-07 图像读取装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149345A JP5532176B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5532176B1 true JP5532176B1 (ja) 2014-06-25
JP2015023379A JP2015023379A (ja) 2015-02-02

Family

ID=51175868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149345A Expired - Fee Related JP5532176B1 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9055175B2 (ja)
JP (1) JP5532176B1 (ja)
CN (1) CN104301581B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432809B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 Seiko Epson Corporation Reading apparatus and image generation method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP2016100645A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5987074B2 (ja) * 2015-02-17 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP6099783B1 (ja) 2016-03-03 2017-03-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US10455108B2 (en) 2016-03-03 2019-10-22 Pfu Limited Image reading apparatus, control method, and control program
CN109691076B (zh) * 2016-09-07 2022-03-18 惠普发展公司,有限责任合伙企业 一种边缘感测装置及系统
KR20180084391A (ko) 2017-01-17 2018-07-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상형성장치
CN207150695U (zh) * 2017-06-09 2018-03-27 虹光精密工业股份有限公司 具有倾斜背景片的感光设备
JP7226069B2 (ja) * 2019-04-24 2023-02-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読取装置
JP7472646B2 (ja) 2020-05-14 2024-04-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像読取部の検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277752A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008147816A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP2012244383A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW563345B (en) * 2001-03-15 2003-11-21 Canon Kk Image processing for correcting defects of read image
JP4407200B2 (ja) 2003-08-13 2010-02-03 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4165706B2 (ja) * 2004-01-26 2008-10-15 株式会社リコー 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP3918844B2 (ja) * 2004-09-30 2007-05-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP2006261882A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法
US8018631B2 (en) * 2007-07-04 2011-09-13 Ricoh Company, Limited Original reading device and image forming apparatus
JP4933402B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-16 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP5079609B2 (ja) * 2008-07-08 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2010283789A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Canon Inc 画像読取装置
JP4889766B2 (ja) * 2009-06-15 2012-03-07 シャープ株式会社 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2011023833A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2012039316A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP5220088B2 (ja) * 2010-12-17 2013-06-26 キヤノン株式会社 原稿読取装置および画像処理方法
JP5544340B2 (ja) * 2011-09-13 2014-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP5562321B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5939459B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-22 株式会社リコー シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US9083945B2 (en) * 2012-04-06 2015-07-14 Adobe Systems Incorporated Keyframe selection for robust video-based structure from motion
US8867107B1 (en) * 2013-06-24 2014-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and reading apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277752A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008147816A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り装置
JP2012244383A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432809B2 (en) 2017-05-24 2019-10-01 Seiko Epson Corporation Reading apparatus and image generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023379A (ja) 2015-02-02
US9055175B2 (en) 2015-06-09
US20150022868A1 (en) 2015-01-22
CN104301581A (zh) 2015-01-21
CN104301581B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532176B1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US9197775B2 (en) Image reading device, copier, and image forming apparatus
JP5481436B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013225822A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8867107B1 (en) Image reading apparatus and reading apparatus
JP2017198944A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4609289B2 (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5622657B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6375640B2 (ja) 画像読取装置および複写機
US9106773B2 (en) Multifunction apparatus and reading device
JP2022128248A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6043826B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6299288B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP5784185B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2019203923A (ja) 画像処理装置、異常判断方法
JP6323660B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP5775828B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5027831B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法
JP6330376B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6055860B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6055859B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees