JP6099783B1 - 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム - Google Patents

画像読取装置、制御方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6099783B1
JP6099783B1 JP2016041177A JP2016041177A JP6099783B1 JP 6099783 B1 JP6099783 B1 JP 6099783B1 JP 2016041177 A JP2016041177 A JP 2016041177A JP 2016041177 A JP2016041177 A JP 2016041177A JP 6099783 B1 JP6099783 B1 JP 6099783B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
foreign object
reference member
imaging unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158094A (ja
Inventor
真悟 金谷
真悟 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2016041177A priority Critical patent/JP6099783B1/ja
Priority to US15/178,139 priority patent/US9860394B2/en
Priority to CN201610861176.5A priority patent/CN107155013B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6099783B1 publication Critical patent/JP6099783B1/ja
Publication of JP2017158094A publication Critical patent/JP2017158094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Abstract

【課題】異物が存在する位置を精度良く判定する画像読取装置等を提供する。【解決手段】画像読取装置は、第1画像及び第2画像を撮像する撮像部133と、撮像部と対向する位置に設けられた基準部材134と、基準部材に対して光を照射する光源132と、撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定する異物判定部161と、特定の画像に異物が写っている場合、異物が写っている領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物が写っている領域に対応する第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、異物が存在する位置が撮像部側であるか基準部材側であるかを判定する位置判定部162と、を有し、第1画像は、光源に第1の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像であり、第2画像は、光源に第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像である。【選択図】図5

Description

本開示は、画像読取装置、制御方法及び制御プログラムに関し、特に、画像に写っている異物を検出する画像読取装置、制御方法及び制御プログラムに関する。
一般に、スキャナ等の画像読取装置は、撮像素子が一次元に配列されたラインセンサ等の撮像装置を用いて、原稿を搬送させながら撮像する。そのため、撮像装置のガラス面に、紙粉、埃、のり等の異物が付着していると、原稿を撮像した原稿画像には、いわゆる縦筋ノイズが発生する。
搬送経路を介して対向して配置された二つのCISが取得した読取データを比較して、ゴミが付着している位置を判断し、その判断結果をユーザに通知する画像読取装置が開示されている(特許文献1を参照)。
特開2012−204972号公報
画像読取装置では、原稿画像に縦筋ノイズが発生しないように、原稿画像を適切に補正することが求められている。一般に、原稿には様々な文字、写真、図柄等が印刷されているため、原稿画像において、異物が写っているか否かを正しく判定することは難しい。一方、原稿が搬送されていない状態で、撮像装置と対向する位置に配置された無地の基準板を撮影した画像を用いれば、異物が写っているか否かを精度良く判定することができる。しかしながら、基準板を撮影した画像に異物が写っている場合、その異物が、撮像装置側に存在するか、基準板側に存在するかを正しく判定することは難しい。原稿画像に縦筋ノイズが発生するか否かは、異物が存在する位置によって異なるため、原稿画像を適切に補正するためには、異物が存在する位置を正しく判定する必要がある。
画像読取装置、制御方法及び制御プログラムの目的は、異物が存在する位置を精度良く判定することにある。
本実施形態の一側面に係る画像読取装置は、第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、基準部材に対して光を照射する光源と、撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定する異物判定部と、特定の画像に異物が写っている場合、異物が写っている領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物が写っている領域に対応する第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、異物が存在する位置が撮像部側であるか基準部材側であるかを判定する位置判定部と、を有し、第1画像は、光源に第1の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像であり、第2画像は、光源に第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像である。
また、本実施形態の一側面に係る制御方法は、第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、基準部材に対して光を照射する光源と、を有する画像読取装置の制御方法であって、撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定し、特定の画像に異物が写っている場合、異物が写っている領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物が写っている領域に対応する第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、異物が存在する位置が撮像部側であるか基準部材側であるかを判定することを含み、第1画像は、光源に第1の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像であり、第2画像は、光源に第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像である。
また、本実施形態の一側面に係る制御プログラムは、第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、基準部材に対して光を照射する光源と、を有する画像読取装置の制御プログラムであって、撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定し、特定の画像に異物が写っている場合、異物が写っている領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物が写っている領域に対応する第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、異物が存在する位置が撮像部側であるか基準部材側であるかを判定することを画像読取装置に実行させ、第1画像は、光源に第1の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像であり、第2画像は、光源に第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて基準部材を撮像した画像である。
本実施形態によれば、画像読取装置、制御方法及び制御プログラムは、異物が存在する位置を精度良く判定することが可能となる。
実施形態に従った画像処理システムの一例の構成図である。 原稿台103がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。 画像読取装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 第1撮像ユニット130a等を説明するための図である。 第2撮像ユニット130bの動作を説明するための図である。 画像読取装置100のハードウェア構成の一例を説明するための図である。 記憶装置301及びCPU300の概略構成を示す図である。 原稿読取処理の動作の例を示すフローチャートである。 異物判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 光源から放射される光の光量と照度の関係を表すグラフである。 光源から放射される光の光量と階調値の関係を表すグラフである。 光源から放射される光の光量と階調値の関係を表すグラフである。 光源から放射される光の光量と階調値の関係を表すグラフである。 基準画像について説明するためのグラフである。 第1画像について説明するためのグラフである。 第2画像について説明するためのグラフである。 基準画像について説明するためのグラフである。 第1画像について説明するためのグラフである。 第2画像について説明するためのグラフである。 他の画像処理用LSI402の概略構成を示すブロック図である。
以下、本開示の一側面に係る画像読取装置、制御方法及び制御プログラムについて図を参照しつつ説明する。但し、本開示の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、実施形態に従った画像処理システムの一例の構成図である。
本実施例の画像読取装置は、イメージスキャナ等の画像読取装置100として構成される。画像処理システム1は、画像読取装置100及び情報処理装置10を備える。図1において画像読取装置100は、斜視図で描かれている。
画像読取装置100は、下側筐体101、上側筐体102、原稿台103、前面カバー105a、開閉検出部107等を備え、情報処理装置10に接続されている。情報処理装置10は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯情報端末等であってよい。
図2は、原稿台103がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。
画像読取装置100は、上面カバー105b、補助カバー105c及び操作ボタン106を備える。図1に示すように、原稿台103は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合している。原稿台103は、図1に示す状態では上側筐体102、上面カバー105b及び補助カバー105cを覆う位置に配置され、外装カバーとして機能する。
一方、図2に示す状態では、原稿台103は原稿が載置可能に配置される。原稿台103には、原稿の搬送方向に対して左右方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。サイドガイド104a及び104bを原稿の幅に合わせて位置決めすることにより原稿の幅方向を規制することができる。
前面カバー105aは、矢印A2で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合している。上面カバー105bは、一方の端部側で前面カバー105aと接続し、他方の端部側で補助カバー105cと接続されている。補助カバー105cは、必要な場合に、上面カバー105bより繰り出されて原稿を保持する。
操作ボタン106は、上側筐体102の表面に配置され、押下されると、操作検出信号を生成して出力する。開閉検出部107は、閉じている状態の原稿台103に対向する位置に配置される接触検出センサを有し、原稿台103の開閉状態を検出する。開閉検出部107は、原稿台103が開いている状態と閉じている状態とで信号値が変化する開閉検出信号を生成して出力する。
図3は、画像読取装置100内部の搬送経路を説明するための図である。画像読取装置100は、第1センサ110、ピックアーム111、フラップ112、給紙ローラ113、リタードローラ114、超音波送信器115a、超音波受信器115b、第1搬送ローラ116、第1従動ローラ117を備える。また、画像読取装置100は、第2センサ118、撮像ユニットガイド120、第1撮像ユニット130a、第2撮像ユニット130b、第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141等を備える。
上側筐体102の下面は原稿搬送路の上側ガイド108aを形成し、下側筐体101の上面は原稿搬送路の下側ガイド108bを形成する。図3において矢印A3は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A3の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A3の下流のことをいう。
第1センサ110は、接触検出センサであり、ピックアーム111の上流側に配置され、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。第1センサ110は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
給紙ローラ113は、画像読取装置100の本体部に回転自在に支持される。給紙ローラ113の外周面には、原稿台103に載置された原稿と接触する接触部材142が設けられている。接触部材142は、例えばゴムなどの原稿との摩擦力が大きい部材である。
リタードローラ114は、給紙ローラ113と対向して配置され、給紙ローラ113と接触していない原稿の搬送方向A3への搬送を規制する。リタードローラ114は、画像読取装置100の本体部に回転自在に支持される。リタードローラ114の外周面には、原稿台103に載置された原稿と接触する接触部材143が設けられている。接触部材143は、例えばゴムなどの原稿との摩擦力が大きい部材である。
超音波送信器115a及び超音波受信器115bは、原稿搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器115aは超音波を送信する。一方、超音波受信器115bは、超音波送信器115aにより送信され、原稿を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器115a及び超音波受信器115bを総じて超音波センサ115と表記する場合がある。
第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117は、それぞれ、画像読取装置100の本体部に回転自在に支持される。第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117は第1撮像ユニット130a及び第2撮像ユニット130bの上流側に配置され、第1従動ローラ117は第1搬送ローラ116に対向して第1搬送ローラ116の上方に配置される。第1搬送ローラ116は固定され、第1従動ローラ117は第1搬送ローラ116に対して上方(矢印A4の方向)に移動可能に配置される。
第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141は、それぞれ、画像読取装置100の本体部に回転自在に支持される。第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141は、撮像ユニット130の下流側に配置され、第2従動ローラ141は第2搬送ローラ140に対向して第2搬送ローラ140の上方に配置される。第2搬送ローラ140は固定され、第2従動ローラ141は第2搬送ローラ140に対して上方(矢印A5の方向)に移動可能に配置される。
図4は、第1撮像ユニット130a、第2撮像ユニット130b及び撮像ユニットガイド120を説明するための図である。第1撮像ユニット130aは、搬送された原稿の表面を撮像し、第2撮像ユニット130bは、搬送された原稿の裏面を撮像する。第2撮像ユニット130bは、第1撮像ユニット130aと対向して第1撮像ユニット130aの上方に配置される。第2撮像ユニット130bは、第1撮像ユニット130aと第2撮像ユニット130bの間に原稿を案内するための撮像ユニットガイド120を備える。以下では、第1撮像ユニット130a及び第2撮像ユニット130bを総じて撮像ユニット130と表記する場合がある。
第1撮像ユニット130aが下側筐体101に固定されている一方で、第2撮像ユニット130bは、原稿搬送路に対して垂直方向に移動できるように上側筐体102に支持されている。第2撮像ユニット130bは、上方に付勢ばね131を備え、付勢ばね131により第1撮像ユニット130a側に向かう方向に付勢されており、搬送路に原稿が存在しない状態では付勢ばね131の付勢力によって初期位置に復帰する。即ち、第2撮像ユニット130bは、第1撮像ユニット130aと対向する初期位置と、第1撮像ユニット130aと対向し且つ初期位置より第1撮像ユニット130aから離れた位置との間で移動可能に設けられている。
第2撮像ユニット130bが初期位置にある場合、対向する第1撮像ユニット130aと第2撮像ユニット130bの間の間隙の幅は、コピー用紙、印刷用紙、写真用紙程度の厚さよりも大きい。このため、これらの原稿が搬送されても第2撮像ユニット130bは初期位置から動かない。
第1撮像ユニット130aは、第1光源132a、第1撮像装置133a、第1基準部材134a及び第1ガラス面135a等を有している。第2撮像ユニット130bは、第2光源132b、第2撮像装置133b、第2基準部材134b及び第2ガラス面135b等を有している。以下では、第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bを総じて撮像装置133と表記することがある。第1基準部材134a及び第2基準部材134bを総じて基準部材134と表記することがある。
第1光源132aは、RGB各色のLED(Light Emitting Diode)と導光部材とを備え、原稿の表面に照明光を照射する。照射箇所に原稿がない場合には、照明光は第2撮像ユニット130bの第2基準部材134bに対して照射される。同様に、第2光源132bは、RGB各色のLEDと、導光部材とを備え、原稿の裏面に照明光を照射する。照射箇所に原稿がない場合には、照明光は第1撮像ユニット130aの第1基準部材134aに対して照射される。
第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bは、撮像部の一例である。第1撮像装置133aは、主走査方向に直線状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)を有する。第1撮像装置133aは、原稿の表面を読み取って画像を撮像し、画像信号を生成して出力する。同様に、第2撮像装置133bは、主走査方向に直線状に配列されたCCDによる撮像素子を備える等倍光学系タイプのCISを有する。第2撮像装置133bは、原稿の裏面を読み取って画像を撮像し、画像信号を生成して出力する。また、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を使用してもよい。また、CISの代わりに縮小光学系タイプの撮像センサが用いられてもよい。
第1基準部材134aは、白色の基準板であり、第2撮像装置133bと対向する位置に配置される。第2撮像装置133bは、撮像ユニット130に原稿が搬送されていない場合、第1基準部材134aを撮像した画像信号を生成する。同様に、第2基準部材134bは、第1撮像装置133aと対向する位置に配置される。第1撮像装置133aは、撮像ユニット130に原稿が搬送されていない場合、第2基準部材134bを撮像した画像信号を生成する。画像読取装置100は、第1基準部材134a及び第2基準部材134bを撮像した画像信号に基づいてシェーディング等の画像の補正を行うことができる。
撮像ユニットガイド120には、第1撮像ユニット130aと第2撮像ユニット130bとの間に原稿を案内するガイド部材121が設けられる。ガイド部材121の上方には第2センサ118が配置されており、第2センサ118のレバー部118bは、ガイド部材121に設けられた貫通口122を貫通して、搬送路の原稿に接触する。
なお、第1撮像ユニット130a又は第2撮像ユニット130bの内の何れか一方は省略されてもよい。その場合、省略された撮像ユニットの代わりに、基準部材として機能する搬送ローラが設けられてもよい。
図5は、原稿搬送時の第2撮像ユニット130bの動作を説明するための図である。図6に示す例では、コピー用紙、印刷用紙、写真用紙の厚さよりも厚い、例えば厚紙、銀行カード、クレジットカードのような厚い媒体が原稿150として搬送された場合を想定する。
厚い媒体の原稿150が、撮像ユニットガイド120の位置まで搬送されると、ある程度の強度を有する原稿150がガイド部材121に接触する。これにより、撮像ユニットガイド120及び第2撮像ユニット130bは、搬送路から離れる矢印A10の方向に移動する。一方、コピー用紙、印刷用紙、写真用紙のような薄い媒体の原稿150が撮像ユニットガイド120の位置まで搬送されても、第2撮像ユニット130bは初期位置から移動しない。
ガイド部材121に接触した原稿150は、その後に、ガイド部材121の貫通口122を貫通する第2センサ118のレバー部118bに接触する。この結果、第2センサ118は、レバー部118bの位置に原稿150が存在することを検出する。第2センサ118は、レバー部118bが原稿150に接触していない状態で第1の値を有し、レバー部118bが原稿150に接触している状態で第2の値を有する第2原稿検出信号を生成して出力する。
なお、上記実施例は、搬送路の上方に設けられた第2撮像ユニット130bが移動する構成を有したが、搬送路の下方に設けられた第1撮像ユニット130aが移動するように変形してもよい。
図6は、画像読取装置100のハードウェア構成の一例を説明するための図である。画像読取装置100は、上記で説明した構成に加えて、CPU(Central Processing Unit)300、記憶装置301、画像処理用LSI(large scale integration)302、バッファメモリ303及び通信インタフェース回路304を備える。添付図面及び下記説明において、インタフェースを「IF」と表記することがある。
また、画像読取装置100は、光源駆動回路310、撮像装置駆動回路311、超音波センサ駆動回路312、超音波センサ出力読取回路313、モータ314、モータ駆動回路315及び入力IF回路316を備える。第1撮像ユニット130a及び第2撮像ユニット130bは、それぞれ第1AFE(Analog Front-End Processor)320a及び第2AFE320bを備える。
CPU300は、記憶装置301に格納されたコンピュータプログラムに従い画像読取装置100の動作を制御する。なお、CPU300は、画像読取装置100が読み取る画像の画像処理の一部又は全部を行ってもよい。なお、CPU300に代えて、DSP(digital signal processor)、LSI(large scale integration)等が用いられてもよい。また、CPU300に代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)等が用いられてもよい。
記憶装置301は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、又はフレキシブルディスク、光ディスク等の可搬用の記憶装置等を有する。また、記憶装置301には、画像読取装置100の各種処理に用いられるコンピュータプログラム、データベース、テーブル等が格納される。コンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて記憶装置301にインストールされてもよい。可搬型記録媒体は、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等である。
第1AFE320a及び第2AFE320bは、第1撮像ユニット130aの第1撮像装置133a及び第2撮像ユニット130bの第2撮像装置133bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成する。第1AFE320a及び第2AFE320bは、画像データを画像処理用LSI302へ出力する。
画像処理用LSI302は、撮像ユニット130から受信した画像データに所定の画像処理を施す。画像処理用LSI302は、画像処理が施された画像データをバッファメモリ303に格納する。なお、画像処理用LSI302の代わりに、DSP、ASIC又はFPGA等が用いられてもよい。
通信IF回路304は、画像読取装置100と情報処理装置10との間の有線及び/又は無線による通信インタフェースである。CPU300は、バッファメモリ303から画像データを読み出して、通信IF回路304を経由して情報処理装置10へ送信する。
光源駆動回路310は、CPU300による制御に従って第1撮像ユニット130aの第1光源132a及び第2撮像ユニット130bの第2光源132bを駆動する。撮像装置駆動回路311は、CPU300による制御に従って第1撮像ユニット130aの第1撮像装置133a及び第2撮像ユニット130bの第2撮像装置133bを駆動する。
超音波センサ駆動回路312は、超音波送信器115aを駆動して超音波を送信させる。超音波センサ出力読取回路313は、超音波受信器115bの出力信号を読み取り、バスを介してCPU300へ送信する。
モータ314は、給紙ローラ113、リタードローラ114、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ140に回転駆動力を与える。モータ314は複数であってもよい。モータ駆動回路315は、CPU300による制御に従ってモータ314に与える駆動電流を生成する。
入力IF回路316は、操作ボタン106が出力する操作検出信号、第1センサ110が出力する第1原稿検出信号、及び第2センサ118が出力する第2原稿検出信号を受信して、バスを介してCPU300へ送信する。
なお、図6に示すハードウェア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。以下に説明する動作を実行するものであれば、画像読取装置100は他のどのようなハードウェア構成を採用してもよい。
図7は、記憶装置301及びCPU300の概略構成を示す図である。
図7に示すように、記憶装置301には、異物判定プログラム151、位置判定プログラム152、基準画像補正プログラム153、画像生成プログラム154及び受付プログラム155等の各プログラムが記憶される。これらの各プログラムは、プロセッサ上で動作するソフトウェアにより実装される機能モジュールである。CPU300は、記憶装置301に記憶された各プログラムを読み取り、読み取った各プログラムに従って動作することにより、異物判定部161、位置判定部162、基準画像補正部163、画像生成部164及び受付部165として機能する。
図8は、画像読取装置100の原稿読取処理の動作の例を示すフローチャートである。
以下、図8に示したフローチャートを参照しつつ、画像読取装置100の原稿読取処理の動作の例を説明する。なお、以下に説明する動作のフローは、予め記憶装置301に記憶されているプログラムに基づき主にCPU300により画像読取装置100の各要素と協働して実行される。
最初に、CPU300は、利用者により、原稿の読み取りを指示するための操作ボタン106が押下されて、原稿の読み取りを指示する操作検出信号を操作ボタン106から受信するまで待機する(ステップS101)。
次に、CPU300は、第1センサ110から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する(ステップS102)。
原稿台103に原稿が載置されていない場合、CPU300は、ステップS101へ処理を戻し、操作ボタン106から新たに操作検出信号を受信するまで待機する。
一方、原稿台103に原稿が載置されている場合、CPU300は、異物判定処理を実行する(ステップS103)。異物判定処理において、異物判定部161は、画像に異物が写っているか否かを判定する。画像に異物が写っている場合、位置判定部162は、異なる光量で光を照射させて基準部材を撮像した二つの画像の階調値を比較することにより、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを判定する。また、基準画像補正部163は、原稿を撮像した原稿画像を補正するために使用される基準画像を取得し、補正する。異物判定処理の詳細については後述する。
次に、画像生成部164は、モータ駆動回路315を介してモータ314を駆動して給紙ローラ113、リタードローラ114、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ140を回転させて、原稿を搬送させる(ステップS104)。
次に、画像生成部164は、搬送された原稿の各面を撮像した原稿画像を、それぞれ第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bに撮像させる。そして、基準画像補正部163は、第1AFE320a及び第2AFE320bを介して、第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bから原稿画像を取得する(ステップS105)。
次に、画像生成部164は、各原稿画像に対して各基準画像を用いてシェーディング補正を実行する(ステップS106)。
次に、画像生成部164は、補正後の原稿画像を通信IF回路304を介して情報処理装置10へ送信する(ステップS107)。
次に、CPU300は、第1センサ110から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が残っているか否かを判定する(ステップS108)。
原稿台103に原稿が残っている場合、CPU300は、ステップS103へ処理を戻し、ステップS103〜S108の処理を繰り返す。一方、原稿台103に原稿が残っていない場合、CPU300は、一連の処理を終了する。
図9は、異物判定処理の動作の例を示すフローチャートである。
図9に示す動作のフローは、図8に示すフローチャートのステップS103において実行される。
最初に、異物判定部161は、光源駆動回路310を駆動し、第1光源132a及び第2光源132bに基準光量で光を照射させる(ステップS201)。基準光量は、その光量の光を照射させて基準部材を撮像した基準画像を用いて適切にシェーディング補正を実行できるように、事前の実験により定められる。
次に、異物判定部161は、撮像装置駆動回路311を駆動し、第2基準部材134b及び第1基準部材134aをそれぞれ撮像した基準画像を、それぞれ第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bに撮像させる。そして、基準画像補正部163は、第1AFE320a及び第2AFE320bを介して、第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bから基準画像を取得する(ステップS202)。第1撮像装置133aが撮像する基準画像は、第1光源132aに基準光量で光を照射させて第2基準部材134bを撮像した画像である。一方、第2撮像装置133bが撮像する基準画像は、第2光源132bに基準光量で光を照射させて第1基準部材134aを撮像した画像である。
次に、異物判定部161は、第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bが撮像した各基準画像に紙粉、埃、のり等の異物が写っているか否かを判定する(ステップS203)。異物判定部161は、例えば、基準画像内の全ての画素について、各画素の階調値が所定範囲内にあるか否かを判定する。異物判定部161は、階調値が所定範囲外にある画素が存在する場合、その画素には異物が写っている、即ち基準画像に異物が写っていると判定する。一方、異物判定部161は、階調値が所定範囲外にある画素が存在しない場合、基準画像に異物が写っていないと判定する。
以下では、異物判定部161が判定に用いた画像において異物が写っている領域、即ち階調値が所定範囲外にある画素の領域を異物領域と称する場合がある。なお、異物領域は、階調値が所定範囲外にある画素の領域に限定されず、階調値が所定範囲から最も離れている画素(階調値がピーク値である画素)を中心とし、その画素から所定距離内にある画素の領域としてもよい。所定範囲は、例えば、事前の実験において第2基準部材134b又は第1基準部材134aを撮像した画像に含まれる全ての画素の階調値の平均値を中心とした所定幅(例えば10)の範囲に定められる。また、所定範囲は、異物判定部161が判定に用いる画像に含まれる全ての画素の階調値の平均値を中心とした所定幅の範囲に定められてもよい。
なお、異物が写っているか否かを判定するための画像は、基準画像に限定されず、第1撮像装置133a及び第2撮像装置133bが撮像した画像であれば、どのような画像でもよい。異物判定部161は、例えば後述する第1画像もしくは第2画像に異物が写っているか否かを判定してもよい。
各基準画像に異物が写っていない場合、異物判定部161は、基準画像を補正せずに、一連のステップを終了する。
一方、基準画像に異物が写っている場合、異物判定部161は、光源駆動回路310を駆動し、第1光源132a及び第2光源132bに第1の光量で光を照射させる(ステップS204)。第1の光量は、基準光量と異なる光量であり、例えば、撮像装置が異物及び基準部材を撮像した場合に、撮像した画像内で異物と基準部材を目視により識別できる光量に定められる。なお、第1の光量は、基準光量と同じ光量でもよい。
次に、異物判定部161は、撮像装置駆動回路311を駆動し、第1撮像装置133a及び/又は第2撮像装置133bに第1画像を撮像させ、第1画像を取得する(ステップS205)。位置判定部162は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が写っていた場合、第1撮像装置133aに第1画像を撮像させ、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が写っていた場合、第2撮像装置133bに第1画像を撮像させる。第1撮像装置133aが撮像する第1画像は、第1光源132aに第1の光量で光を照射させて第2基準部材134bを撮像した画像である。一方、第2撮像装置133bが撮像する第1画像は、第2光源132bに第1の光量で光を照射させて第1基準部材134aを撮像した画像である。
次に、位置判定部162は、光源駆動回路310を駆動し、第1光源132a及び第2光源132bに第2の光量で光を照射させる(ステップS206)。第2の光量は、第1の光量と異なる光量であり、例えば、撮像装置が異物及び基準部材を撮像した場合に、撮像した画像内で異物と基準部材を目視により識別することができる光量に定められる。第2の光量は、第1の光量より大きい光量である。なお、第2の光量は、第1の光量より小さい光量としてもよい。
次に、位置判定部162は、撮像装置駆動回路311を駆動し、第1撮像装置133a及び/又は第2撮像装置133bに第2画像を撮像させ、第2画像を取得する(ステップS207)。位置判定部162は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が写っていた場合、第1撮像装置133aに第2画像を撮像させ、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が写っていた場合、第2撮像装置133bに第2画像を撮像させる。第1撮像装置133aが撮像する第2画像は、第1光源132aに第2の光量で光を照射させて第2基準部材134bを撮像した画像である。一方、第2撮像装置133bが撮像する第2画像は、第2光源132bに第2の光量で光を照射させて第1基準部材134aを撮像した画像である。
次に、位置判定部162は、異物領域に対応する第1画像内の領域の階調値を算出する(ステップS208)。位置判定部162は、例えば、取得した第1画像内において、基準画像内の異物領域の各座標と同一の座標に位置する各画素の階調値の平均値を算出する。なお、位置判定部162が算出する階調値は、第1画像内の階調値の代表値であればどのようなものでもよく、例えば中央値でもよい。
次に、位置判定部162は、異物領域に対応する第2画像内の領域の階調値を算出する(ステップS209)。位置判定部162は、例えば、取得した第2画像内において、基準画像内の異物領域の各座標と同一の座標に位置する各画素の階調値の平均値を算出する。なお、位置判定部162が算出する階調値は、第2画像内の階調値の代表値であればどのようなものでもよく、例えば中央値でもよい。
次に、位置判定部162は、算出した異物領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物領域に対応する第2画像内の領域の階調値の差の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS210)。閾値は、例えば事前の実験により、第1ガラス面135aに異物が付着している場合に算出される階調値の差の絶対値の平均値と、第2ガラス面135bに異物が付着している場合に算出される階調値の差の絶対値の平均値との平均値に定められる。
各階調値の差の絶対値が閾値以上である場合、位置判定部162は、異物が存在する位置が撮像装置側であると判定する(ステップS211)。位置判定部162は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が存在していた場合、その異物が存在する位置は、第1撮像装置133a側、即ち第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135aであると判定する。一方、位置判定部162は、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が存在していた場合、その異物が存在する位置は、第2撮像装置133b側、即ち第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135bであると判定する。
次に、基準画像補正部163は、第1撮像装置133a及び/又は第2撮像装置133bにより撮像された基準画像を補正せず(ステップS212)、一連のステップを終了する。基準画像補正部163は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が存在し、且つ、その異物が存在する位置が第1撮像装置133a側であった場合、第1撮像装置133aが撮像した基準画像を補正しない。また、基準画像補正部163は、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が存在し、且つ、その異物が存在する位置が第2撮像装置133b側であった場合、第2撮像装置133bが撮像した基準画像を補正しない。
異物が存在する位置が撮像装置側である場合、その撮像装置により撮像された基準画像及びその後に撮像される原稿画像の両方において、異物領域に対応する位置に異物が写っている可能性が高い。したがって、異物領域に対応する位置に異物が写っている基準画像をそのまま用いてシェーディング補正を実行することにより、原稿画像内に写っている異物を除去することができ、異物による原稿画像内の縦筋ノイズの発生を抑制することが可能となる。
一方、各階調値の差の絶対値が閾値未満である場合、位置判定部162は、異物が存在する位置が基準部材側であると判定する(ステップS213)。位置判定部162は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が存在していた場合、その異物が存在する位置は、第2基準部材134b側、即ち第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135bであると判定する。一方、位置判定部162は、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が存在していた場合、その異物が存在する位置は、第1基準部材134a側、即ち第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135aであると判定する。
次に、基準画像補正部163は、第1撮像装置133a及び/又は第2撮像装置133bにより撮像された基準画像を補正し(ステップS214)、一連のステップを終了する。基準画像補正部163は、第1撮像装置133aが撮像した基準画像に異物が存在し、且つ、その異物が存在する位置が第2基準部材134b側であった場合、第1撮像装置133aが撮像した基準画像を補正する。また、基準画像補正部163は、第2撮像装置133bが撮像した基準画像に異物が存在し、且つ、その異物が存在する位置が第1基準部材134a側であった場合、第2撮像装置133bが撮像した基準画像を補正する。
基準画像補正部163は、例えば、基準画像内の異物領域に含まれる各画素の階調値を、その異物領域に隣接する所定幅の領域に含まれる各画素の階調値の平均値に置換することにより、基準画像を補正する。異物が存在する位置が、撮像装置に対向する基準部材側である場合、その撮像装置により撮像された基準画像において、異物領域に対応する位置に異物が写っている可能性が高い。しかしながら、その後、原稿画像が撮像される際には、その撮像装置と異物の間に原稿が存在するため、原稿画像には異物が写らない可能性が高い。したがって、異物を除去した基準画像を用いてシェーディング補正を実行することにより、原稿画像を適切に補正することができる。
なお、ステップS210において、位置判定部162は、第1画像及び第2画像における赤色成分、緑色成分及び青色成分毎に、各階調値の差の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する。位置判定部162は、何れか一つの成分において差の絶対値が閾値以上である場合、異物が存在する位置が撮像装置側であると判定し、全ての成分において差の絶対値が閾値未満である場合、異物が存在する位置が基準部材側であると判定する。なお、位置判定部162は、全ての成分において差の絶対値が閾値以上である場合、異物が存在する位置が撮像装置側であると判定し、何れか一つの成分において差の絶対値が閾値未満である場合、異物が存在する位置が基準部材側であると判定してもよい。
また、ステップS214において、基準画像補正部163は、基準画像補正部163は、各色成分毎に、基準画像を補正してもよい。その場合、基準画像補正部163は、基準画像において、各階調値の差の絶対値が閾値未満であると判定された色成分のみを補正する。これにより、基準画像補正部163は、基準画像において異物の影響を受ける成分のみを補正することができるので、より適切にシェーディング補正を実行することができる。
また、受付部165は、操作ボタン106を介して利用者から設定された、原稿を単色で撮像するか複数色で撮像するかの設定を入力IF回路316を介して受け付ける。位置判定部162は、受付部165が原稿を複数色で撮像する設定を受け付けた場合、赤色成分、緑色成分及び青色成分毎に、階調値の差の絶対値が閾値以上であるか否かを判定する。一方、位置判定部162は、受付部165が原稿を単色で撮像する設定を受け付けた場合、赤色成分、緑色成分及び青色成分の内の一つの色成分において、階調値の差の絶対値が閾値以上であるか否かを判定してもよい。その場合、位置判定部162は、その一つの色成分において階調値の差の絶対値が閾値以上である場合、異物が存在する位置が撮像装置側であると判定し、閾値未満である場合、異物が存在する位置が基準部材側であると判定する。これにより、異物が存在する位置を精度良く判定しつつ、原稿を単色で撮像する場合には処理負荷を低減することが可能となる。
このように、位置判定部162は、異物領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物領域に対応する第2画像内の領域の階調値の差の絶対値に基づいて、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを判定する。
なお、図9に示した異物判定処理は、装置起動時、開いた状態の前面カバー105aを閉じた時、情報処理装置10との通信接続開始時等、原稿読取処理が実行されていない任意のタイミングに実行されてもよい。
以下、異なる光量で光を照射させて基準部材を撮像した二つの画像の階調値を比較することにより、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを判定することができる理由について説明する。
一つの点光源による、水平面上の点における水平面照度Ehは、以下の式により算出される。
Eh=(Iθ/L2)×cosθ
ここで、θは水平面への光の入射角であり、Iθは入射角方向の光量[cd]であり、Lは光源からその点までの距離[m]である。
即ち、水平面照度Ehは、光源からその点までの距離の二乗に反比例し、その距離が長いほど小さくなり、その距離が短いほど大きくなる。
図10は、光源から放射される光の光量と照度の関係を表すグラフである。
図10の横軸は光源から放射される光の光量を示し、縦軸は照度を示す。なお、第1撮像装置133aと第1光源132aの関係、及び、第2撮像装置133bと第2光源132bの関係は同様であるため、図10では代表して第1撮像装置133aと第1光源132aの関係について説明する。
図10のグラフ1000は、第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135a(図5の位置P1)に異物が付着している場合に、第1光源132aから放射される光の光量と、その異物の照度の関係を示す。また、グラフ1010は、第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135b(図5の位置P2)に異物が付着している場合に、第1光源132aから放射される光の光量と、その異物の照度の関係を示す。図10に示すように、第1光源132aに近い位置P1に付着した異物の照度は、第1光源132aから放射される光の光量の変化に応じて大きく変化している。一方、第1光源132aから離れた位置P2に付着した異物の照度も、第1光源132aから放射される光の光量の変化に応じて変化するものの、その変化の度合いは、位置P1に付着した異物の照度の変化の度合いと比較して小さい。
また異物の照度が大きくなるほど、その異物が写っている画素の階調値は大きくなる。
図11A、11B及び11Cは、光源から放射される光の光量と階調値の関係を表すグラフである。
図11A、11B、11Cの縦軸は階調値を示す。なお、第1撮像装置133aが撮像する画像と第1光源132aの関係、及び、第2撮像装置133bが撮像する画像と第2光源132bの関係は同様である。そのため、図11A、11B、11Cでは代表して第1撮像装置133aが撮像する画像と第1光源132aの関係について説明する。図11Aは画像内の赤色成分についてのグラフであり、図11Bは画像内の緑色成分についてのグラフであり、図11Cは画像内の青色成分についてのグラフである。
グラフ1101A〜C、1102A〜C、1103A〜C、1104A〜C、1105A〜Cは、それぞれ基準光量の0.125倍、0.25倍、0.5倍、1倍、2倍の光量で照射して異物が付着していない第2基準部材134bを撮像した画素の階調値を示す。グラフ1111A〜C、1112A〜C、1113A〜C、1114A〜C、1115A〜Cは、それぞれ基準光量の0.125倍、0.25倍、0.5倍、1倍、2倍の光量で照射して第1ガラス面135a(P1)に付着した異物を撮像した画素の階調値を示す。グラフ1121A〜C、1122A〜C、1123A〜C、1124A〜C、1125A〜Cは、それぞれ基準光量の0.125倍、0.25倍、0.5倍、1倍、2倍の光量で照射して第2ガラス面135b(P2)に付着した異物を撮像した画素の階調値を示す。
図11A〜11Cに示されるように、第1ガラス面135a(撮像装置側)に付着した異物を撮像した画素の階調値は、光量の変化に応じて大きく変化していく。一方、第2ガラス面135b(基準部材側)に付着した異物を撮像した画素の階調値も、光量の変化に応じて変化するものの、その変化の度合いは、第1ガラス面135a(撮像装置側)に付着した異物を撮像した画素の階調値の変化の度合いと比較して小さい。したがって、異なる光量で光を照射させて基準部材を撮像した二つの画像の階調値を比較することにより、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを判定することができる。
図12A〜12C、13A〜13Cは、基準画像、第1画像及び第2画像について説明するためのグラフである。
図12A〜12C、13A〜13Cの横軸は各画像の水平方向の座標を示し、縦軸は階調値を示す。図12A〜12C、13A〜13Cで説明する基準画像、第1画像及び第2画像は、水平方向に伸びる1ラインの画像である。なお、第1撮像装置133a又は第2撮像装置133bの何れが撮像した画像においても異物の写り方は同様であるため、図12A〜12C、13A〜13Cでは代表して第1撮像装置133aが撮像した画像について説明する。
図12Aのグラフ1200は、第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135aに異物が付着している場合に、その異物を基準光量で照射して撮像した基準画像の一例を示す。図12Aに示すように、基準画像内において、異物が写っていない各画素には第2基準部材134bが写っているため、階調値の変動は小さく、各階調値は所定範囲内にある。一方、異物が写っている異物領域1201では階調値の変動が大きくなり、各階調値は所定範囲から外れる。
図12Bのグラフ1210は、第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135aに異物が付着している場合に、その異物を基準光量の2倍の光量で照射して撮像した第1画像の一例を示す。この場合、異物領域1201に対応する第1画像内の領域1211の階調値は、異物領域1201における基準画像内の階調値に対して飛躍的に増大する。
図12Cのグラフ1220は、第1撮像ユニット130aの第1ガラス面135aに異物が付着している場合に、その異物を基準光量の0.125倍の光量で照射して撮像した第2画像の一例を示す。この場合、異物領域1201に対応する第2画像内の領域1221の階調値は、異物領域1201における基準画像内の階調値に対して飛躍的に減少する。
図13Aのグラフ1300は、第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135bに異物が付着している場合に、その異物を基準光量で照射して撮像した基準画像の一例を示す。
図13Bのグラフ1310は、第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135bに異物が付着している場合に、その異物を基準光量の2倍の光量で照射して撮像した第1画像の一例を示す。この場合、異物領域1301に対応する第1画像内の領域1311の階調値は、異物領域1301における基準画像内の階調値より増大するものの、増大する度合いは小さい。
図13Cのグラフ1320は、第2撮像ユニット130bの第2ガラス面135bに異物が付着している場合に、その異物を基準光量の0.125倍の光量で照射して撮像した第2画像の一例を示す。この場合、異物領域1301に対応する第2画像内の領域1321の階調値は、異物領域1301における基準画像内の階調値より減少するものの、減少する度合いは小さい。
したがって、位置判定部162は、異物領域に対応する第1画像内の領域の階調値と、異物領域に対応する第2画像内の領域の階調値を比較することにより、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを高精度に判定できる。
以上詳述したように、図8、9に示したフローチャートに従って動作することによって、画像読取装置100は、異なる光量で光を照射させて基準部材を撮像した二つの画像の階調値を比較することにより、異物が存在する位置を判定する。したがって、画像読取装置100は、異物が存在する位置を精度良く判定することが可能となった。これにより、画像読取装置100は、シェーディング補正に用いられる基準画像を補正すべきか否かを適切に判定できるようになり、適切な基準画像を生成することが可能となった。したがって、画像読取装置100は、異物による原稿画像内の縦筋ノイズの発生を抑制することが可能となった。
図14は、他の実施形態に係る画像読取装置における画像処理用LSI402の概略構成を示すブロック図である。
画像処理用LSI402は、画像読取装置100の画像処理用LSI302の代わりに用いられ、CPU300の代わりに、異物判定処理及び原稿読取処理を実行する。画像処理用LSI402は、異物判定回路171、位置判定回路172、基準画像補正回路173、画像生成回路174及び受付回路175等を有する。
異物判定回路171は、異物判定部の一例であり、異物判定部161と同様の機能を有する。異物判定回路171は、撮像装置133から各画像を取得し、各画像に異物が写っているか否かを判定する。
位置判定回路172は、位置判定部の一例であり、位置判定部162と同様の機能を有する。位置判定回路172は、異物判定回路171が画像に異物が写っていると判定した場合、撮像装置133から画像を取得し、各画像に基づいて、異物が存在する位置が撮像装置側であるか基準部材側であるかを判定する。
基準画像補正回路173は、基準画像補正部の一例であり、基準画像補正部163と同様の機能を有する。基準画像補正回路173は、撮像装置133から基準画像を取得し、異物が存在する位置が撮像装置側である場合は基準画像を補正せず、異物が存在する位置が基準部材側である場合は基準画像を補正する。
画像生成回路174は、画像生成部の一例であり、画像生成部164と同様の機能を有する。画像生成回路174は、撮像装置133から原稿画像を取得し、基準画像を用いて原稿画像を補正し、補正後の原稿画像を通信IF回路304を介して情報処理装置10へ送信する。
受付回路175は、受付部の一例であり、受付部165と同様の機能を有する。受付回路175は、原稿を単色で撮像するか複数色で撮像するかの設定を入力IF回路316から受信する。
以上詳述したように、画像読取装置は、画像処理用LSI402を用いる場合も、異物が存在する位置を精度良く判定することが可能となった。
100 画像読取装置
132a 第1光源
132b 第2光源
133a 第1撮像装置
133b 第2撮像装置
134a 第1基準部材
134b 第2基準部材
161 異物判定部
162 位置判定部
163 基準画像補正部
165 受付部

Claims (8)

  1. 第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、
    前記基準部材に対して光を照射する光源と、
    前記撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定する異物判定部と、
    前記特定の画像に異物が写っている場合、前記異物が写っている領域に対応する前記第1画像内の領域の階調値と、前記異物が写っている領域に対応する前記第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、前記異物が存在する位置が前記撮像部側であるか前記基準部材側であるかを判定する位置判定部と、を有し、
    前記第1画像は、前記光源に第1の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像であり、前記第2画像は、前記光源に前記第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像である、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記位置判定部は、前記差の絶対値が閾値以上である場合は前記異物が存在する位置が前記撮像部側であると判定し、前記差の絶対値が前記閾値未満である場合は前記異物が存在する位置が前記基準部材側であると判定する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記撮像部は、原稿を撮像した原稿画像を補正するための基準画像をさらに撮像し、
    前記異物が存在する位置が前記撮像部側である場合は前記基準画像を補正せず、前記異物が存在する位置が前記基準部材側である場合は前記基準画像を補正する基準画像補正部をさらに有する、請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記位置判定部は、赤色成分、緑色成分及び青色成分毎に、前記差の絶対値が前記閾値以上であるか否かを判定し、
    前記基準画像補正部は、前記基準画像において、前記差の絶対値が前記閾値未満であると判定された色成分のみを補正する、請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記位置判定部は、赤色成分、緑色成分及び青色成分毎に、前記差の絶対値が前記閾値以上であるか否かを判定し、
    前記基準画像補正部は、赤色成分、緑色成分及び青色成分の全ての成分において前記差の絶対値が前記閾値未満であると判定された場合のみ、前記基準画像を補正する、請求項3に記載の画像読取装置。
  6. 原稿を単色で撮像するか複数色で撮像するかの設定を受け付ける受付部をさらに有し、
    前記位置判定部は、前記受付部が原稿を単色で撮像する設定を受け付けた場合、赤色成分、緑色成分及び青色成分の内の一つの色成分に基づいて、前記異物が存在する位置が前記撮像部側であるか前記基準部材側であるかを判定し、前記受付部が原稿を複数色で撮像する設定を受け付けた場合、赤色成分、緑色成分及び青色成分の全ての色成分に基づいて、前記異物が存在する位置が前記撮像部側であるか前記基準部材側であるかを判定する、請求項3に記載の画像読取装置。
  7. 第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、前記撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、前記基準部材に対して光を照射する光源と、を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定し、
    前記特定の画像に異物が写っている場合、前記異物が写っている領域に対応する前記第1画像内の領域の階調値と、前記異物が写っている領域に対応する前記第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、前記異物が存在する位置が前記撮像部側であるか前記基準部材側であるかを判定することを含み、
    前記第1画像は、前記光源に第1の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像であり、前記第2画像は、前記光源に前記第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像である、
    ことを特徴とする制御方法。
  8. 第1画像及び第2画像を撮像する撮像部と、前記撮像部と対向する位置に設けられた基準部材と、前記基準部材に対して光を照射する光源と、を有する画像読取装置の制御プログラムであって、
    前記撮像部が撮像した特定の画像に異物が写っているか否かを判定し、
    前記特定の画像に異物が写っている場合、前記異物が写っている領域に対応する前記第1画像内の領域の階調値と、前記異物が写っている領域に対応する前記第2画像内の領域の階調値との差の絶対値に基づいて、前記異物が存在する位置が前記撮像部側であるか前記基準部材側であるかを判定することを前記画像読取装置に実行させ、
    前記第1画像は、前記光源に第1の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像であり、前記第2画像は、前記光源に前記第1の光量と異なる第2の光量で光を照射させて前記基準部材を撮像した画像である、
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2016041177A 2016-03-03 2016-03-03 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム Active JP6099783B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041177A JP6099783B1 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US15/178,139 US9860394B2 (en) 2016-03-03 2016-06-09 Image reading apparatus, control method, and computer-readable, non-transitory medium
CN201610861176.5A CN107155013B (zh) 2016-03-03 2016-09-28 图像读取装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041177A JP6099783B1 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6099783B1 true JP6099783B1 (ja) 2017-03-22
JP2017158094A JP2017158094A (ja) 2017-09-07

Family

ID=58363118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041177A Active JP6099783B1 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9860394B2 (ja)
JP (1) JP6099783B1 (ja)
CN (1) CN107155013B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US10136027B2 (en) 2017-01-12 2018-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus with reference surface to generate reference data for shading correction, and related image forming apparatus and method
JP6610588B2 (ja) 2017-03-13 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像読取装置、プログラム、画像形成方法および画像処理装置
JP1607437S (ja) * 2017-12-26 2018-12-17
JP6903023B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-14 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP6895914B2 (ja) 2018-03-12 2021-06-30 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP6953372B2 (ja) * 2018-08-24 2021-10-27 株式会社Pfu 画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
TWD200035S (zh) * 2019-03-19 2019-10-01 虹光精密工業股份有限公司 掃描器
USD881887S1 (en) * 2019-03-19 2020-04-21 Avision Inc. Scanner
JP7333733B2 (ja) * 2019-09-13 2023-08-25 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2023008683A (ja) * 2021-07-06 2023-01-19 株式会社リコー 読取装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065033A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像読み取り装置の検査方法
JP2005269545A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2010010867A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びゴミ又は汚れ検知方法
JP2011160045A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012204972A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014060488A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Pfu Ltd 画像読取装置及び画像処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784518B2 (ja) 1997-12-19 2006-06-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP5477701B2 (ja) 2009-10-19 2014-04-23 株式会社リコー 原稿読取装置及び複写機
JP2011259164A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP5711480B2 (ja) * 2010-08-17 2015-04-30 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5858888B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置
CN105009561A (zh) * 2013-02-18 2015-10-28 松下知识产权经营株式会社 摄像装置的异物信息检测装置以及异物信息检测方法
JP2014200062A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 画像読取装置及び縦スジ判定方法
JP5532176B1 (ja) 2013-07-18 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US9066053B1 (en) * 2014-11-21 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065033A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像読み取り装置の検査方法
JP2005269545A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2010010867A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びゴミ又は汚れ検知方法
JP2011160045A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012204972A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014060488A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Pfu Ltd 画像読取装置及び画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107155013B (zh) 2019-05-21
CN107155013A (zh) 2017-09-12
US20170257495A1 (en) 2017-09-07
US9860394B2 (en) 2018-01-02
JP2017158094A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099783B1 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP6537699B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP7131415B2 (ja) 傾き検出装置、読取装置、画像処理装置および傾き検出方法
US8842346B2 (en) Document reading device which includes automatic document conveying mechanism and reads plural documents one by one
JP6529674B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US10771636B2 (en) Image processing apparatus for detecting a noise line based on noise pixels in the shadow region
US10516798B2 (en) Image reading apparatus for detecting a shadow region formed by end of conveyed document
US11032443B2 (en) Image reading apparatus for detecting a dirt substance from a white reference image and a document image
JP2010157916A (ja) 画像読取装置及びそのしわ領域判定方法、プログラム
US10389911B2 (en) Original reading apparatus
JP7104650B2 (ja) 画像読取装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP6524001B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US10523826B2 (en) Image processing apparatus for generating a warning according to dirt degree
JP7417007B2 (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP4346356B2 (ja) 画像読取装置
JP2023003470A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2022178349A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020072360A (ja) 画像読み取り装置
JP2016163231A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150