JP5858888B2 - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858888B2
JP5858888B2 JP2012203167A JP2012203167A JP5858888B2 JP 5858888 B2 JP5858888 B2 JP 5858888B2 JP 2012203167 A JP2012203167 A JP 2012203167A JP 2012203167 A JP2012203167 A JP 2012203167A JP 5858888 B2 JP5858888 B2 JP 5858888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
medium
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014058356A (ja
Inventor
真悟 金谷
真悟 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2012203167A priority Critical patent/JP5858888B2/ja
Priority to US13/916,452 priority patent/US9674389B2/en
Priority to CN201310404104.4A priority patent/CN103662905B/zh
Publication of JP2014058356A publication Critical patent/JP2014058356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858888B2 publication Critical patent/JP5858888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00716Thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/14Selective handling processes of batches of material of different characteristics
    • B65H2301/142Selective handling processes of batches of material of different characteristics of different thickness
    • B65H2301/1421Single sheet or set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/45Scanning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体搬送装置に関し、特に、シート状の原稿を搬送する読み取るための媒体搬送装置に関する。
複数枚の用紙が重なって搬送される重送を検知するものとして、超音波式2枚検知方法により複数枚の用紙が搬送されることを検知するものが知られている。超音波式2枚検知方法は、全ての枚葉紙に共通のしきい値を予め算出し、これを給紙部のスタート時に制御装置の検知波高レベル設定回路に自動的に設定して、同しきい値により給紙部からの枚葉紙が2枚であるか否かを判定する(特許文献1を参照)。
また、紙葉類を搬送する搬送経路上のセンサが用紙の無い状態で測定する用紙透過光量値情報を蓄える白基準記憶部と、紙葉類の搬送時に電気信号変換処理に使用される基準値を演算する基準値補正部とを備える重送検出回路が知られている。基準値補正部は白基準記憶部からの白基準情報と帳票の用紙厚に応じた用紙透過光量値情報とを比較演算する。基準値補正部はその演算結果を白基準変動分とし、A/D変換基準値の補正を行う。A/D変換部は補正されたA/D変換基準値から搬送帳票の透過光量測定値を電気信号に変換し、用紙厚値情報として出力する。搬送制御部はこの用紙厚値情報と用紙厚記憶部に蓄えられている重送値情報を比較演算して帳票の重送検出処理を行う(特許文献2を参照)。
また、分離部と搬送ローラの間に、原稿の紙種を検知する紙種検知部と紙厚を検知する紙厚検知部を併設することが知られている。両部は、反射と透過光量を検出する。2つのセンサからの情報は、紙種検知部からの反射光量に対応した紙厚検知部からの透過光量として基準データとして扱われる。原稿の重送の判定は、2つのセンサからの情報と記録された基準データとを比較して行われる(特許文献3を参照)。
特開平5−193786号公報 特開平6−9106号公報 特開2003−137457号公報
媒体搬送装置において、搬送中の原稿の厚みを検出することが好ましい場合がある。
例えば、超音波センサを用いて、単葉の原稿が搬送されているか重送が発生しているかを検知する場合には、原稿の枚数だけでなく原稿の厚さによっても超音波センサの出力レベルが変化する。このため、例えばカードの様な厚い原稿が搬送されると薄紙の原稿の重送が発生していると誤検知されることがある。このような場合に原稿の厚みが分かれば、厚い原稿の搬送と薄い原稿の重送とを区別することができる。
一方で、媒体搬送装置と撮像装置とが同じ装置に設けられることがある。例えば、原稿複写機や原稿読取装置は、原稿やコピー用紙を搬送する媒体搬送装置と原稿を撮影する撮像装置とを備えている。
本発明は、媒体搬送装置に設けられた撮像装置から出力される画像信号を、搬送中の媒体の厚みの違いによって変動させる構造を実現することを目的とする。
本発明の一側面に係る媒体搬送装置は、シート状の媒体の搬送路の一方側に固定される第1ユニットと、搬送路の他方側に設けられ第1ユニットに対向する第2ユニットと、第2ユニットに設けられ、第1ユニットと第2ユニットの間隙に挿入される媒体に接触して第2ユニットを搬送路から離れる方向に移動させるガイド部と、第1ユニット及び第2ユニットのうち一方のユニットに設けられた撮像部と、撮像部に撮像可能な、第1ユニット及び第2ユニットのうち他方のユニットに設けられた基準板と、撮像部による媒体の読取位置よりも搬送路の上流に設けられ搬送路で搬送される媒体を検出する検出部を備える。
本発明によれば、媒体搬送装置に設けられた撮像装置から出力される画像信号を、搬送中の媒体の厚みの違いによって変動させる構造が実現する。
画像処理システムの一例の構成図である。 用紙台103がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。 画像読取装置100内部の搬送経路を説明するための図である。 第1撮像部130a、第2撮像部130b及び撮像部ガイド120を説明するための図である。 原稿搬送時の第2撮像部130bの動作を説明するための図である。 第2原稿検出部118の配置位置の候補を説明するための図である。 画像読取装置100のハードウエア構成の一例を説明するための図である。 画像読取装置100の機能構成の一例を説明するための図である。 1回目の白基準レベルの検出を説明するための図である。 2回目の白基準レベルの検出を説明するための図である。 2回目の白基準レベルの検出を説明するための図である。 異なる媒体の原稿を搬送する場合の超音波センサ115のそれぞれの出力の例を示す図である。 媒体の厚さの相違による白基準レベルの変化を説明するための図である。 重送発生及び原稿の厚さの判定条件の一例を説明するための図である。 2相ステッピングモータのA相コイル及びB相コイルに流す電流波形の模式図である。 原稿が厚い媒体でない場合の原稿裏面と第2撮像センサ133bの間の距離を説明するための図である。 原稿が厚い媒体である場合の原稿裏面と第2撮像センサ133bの間の距離を説明するための図である。 原稿が厚い媒体でない場合の撮像センサ133と白基準部134の間の距離を説明するための図である。 原稿が厚い媒体である場合の撮像センサ133と白基準部134の間の距離を説明するための図である。 原稿が厚い媒体でない場合における原稿の画像データの模式図である。 原稿が厚い媒体である場合における原稿の画像データの模式図である。 原稿が厚い媒体でない場合におけるエッジでの明度変化を説明するため図である。 原稿が厚い媒体である場合におけるエッジでの明度変化を説明するための図である。 画像読取装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。 重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。 原稿送り処理の動作の第1例を示すフローチャートである。 原稿送り処理の動作の第2例を示すフローチャートである。 モータトルク調整処理の動作の例を示すフローチャートである。 シェーディング処理の動作の例を示すフローチャートである。 画像処理の動作の例を示すフローチャートである。 情報処理装置10のハードウエア構成の一例を説明するための図である。 ドライバプログラム611を実行中の情報処理装置10の機能構成の一例を説明するための図である。 候補リストを表示するダイアログボックスの第1例を説明するための図である。 候補リストを表示するダイアログボックスの第2例を説明するための図である。 ドライバプログラムの処理の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一側面に係る媒体搬送装置について図を参照しつつ説明する。図1は、画像処理システムの一例の構成図である。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
本実施例の媒体搬送装置は、イメージスキャナ等の画像読取装置100として構成される。画像処理システム1は、画像読取装置100及び情報処理装置10を備える。図1において画像読取装置100は、斜視図で描かれている。
画像読取装置100は、下側筐体101、上側筐体102、原稿台103、前面カバー105a、開閉検出部107等を備え、情報処理装置10に接続されている。情報処理装置10は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯情報端末等であってよい。
また、図2は、原稿台103がセットされた状態の画像読取装置100の斜視図である。画像読取装置100は、上面カバー105b、補助カバー105c及び操作ボタン106を備える。図1に示すように、原稿台103は、矢印A1で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合している。原稿台103は、図1に示す状態では上側筐体102、上面カバー105b及び補助カバー105cを覆う位置に配置され、外装カバーとして機能する。
一方で図2に示す状態では、原稿台103は原稿が載置可能に配置される。原稿台103には、原稿の搬送方向に対して左右方向に移動可能なサイドガイド104a及び104bが設けられている。サイドガイド104a及び104bを原稿の幅に合わせて位置決めすることにより原稿の幅方向を規制することができる。
前面カバー105aは、矢印A2で示す方向に回転可能なように、ヒンジにより下側筐体101に係合している。上面カバー105bは、一方の端部側で前面カバー105aと接続し、他方の端部側で補助カバー105cと接続されている。補助カバー105cは、必要な場合に、上面カバー105bより繰り出されて原稿を保持する。
操作ボタン106は、上側筐体102の表面に配置され、押下されると、操作検出信号を生成して出力する。開閉検出部107は、閉じている状態の原稿台103に対向する位置に配置される接触検出センサを有し、原稿台103の開閉状態を検出する。開閉検出部107は、原稿台103が開いている状態と閉じている状態とで信号値が変化する開閉検出信号を生成して出力する。
図3は、画像読取装置100内部の搬送経路を説明するための図である。画像読取装置100は、第1原稿検出部110、ピックアーム111、フラップ112、給紙ローラ113、リタードローラ114、超音波送信器115a、超音波受信器115b、第1搬送ローラ116、第1従動ローラ117を備える。また、画像読取装置100は、第2原稿検出部118、撮像部ガイド120、第1撮像部130a、第2撮像部130b、第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141等を備える。
上側筐体102の下面は原稿搬送路の上側ガイド108aを形成し、下側筐体101の上面は原稿搬送路の下側ガイド108bを形成する。図3において矢印A3は原稿の搬送方向を示す。以下では、上流とは原稿の搬送方向A3の上流のことをいい、下流とは原稿の搬送方向A3の下流のことをいう。
第1原稿検出部110は、ピックアーム111の上流側に配置される接触検出センサを有し、原稿台103に原稿が載置されているか否かを検出する。第1原稿検出部110は、原稿台103に原稿が載置されている状態と載置されていない状態とで信号値が変化する第1原稿検出信号を生成して出力する。
給紙ローラ113は、画像読取装置の本体部に回転自在に支持される。給紙ローラ113の外周面には、原稿台103に載置された原稿と接触する接触部材142が設けられている。接触部材142は、例えばゴムなどの原稿との摩擦力が大きい部材である。
リタードローラ114は、給紙ローラ113と対向して配置され、給紙ローラ113と接触していない原稿の搬送方向A3への搬送を規制する。リタードローラ114は、画像読取装置の本体部に回転自在に支持される。リタードローラ114の外周面には、原稿台103に載置された原稿と接触する接触部材143が設けられている。接触部材143は、例えばゴムなどの原稿との摩擦力が大きい部材である。
超音波送信器115a及び超音波受信器115bは、原稿搬送路の近傍に、搬送路を挟んで対向するように配置される。超音波送信器115aは超音波を送信する。一方、超音波受信器115bは、超音波送信器115aにより送信され、原稿を通過した超音波を検出し、検出した超音波に応じた電気信号である超音波信号を生成して出力する。以下では、超音波送信器115a及び超音波受信器115bを総じて超音波センサ115と表記する場合がある。
第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117は、それぞれ、画像読取装置の本体部に回転自在に支持される。第1搬送ローラ116及び第1従動ローラ117は第1撮像部130a及び第2撮像部130bの上流側に配置され、第1従動ローラ117は第1搬送ローラ116に対向して第1搬送ローラ116の上方に配置される。第1搬送ローラ116は固定され、第1従動ローラ117は第1搬送ローラ116に対して上方(矢印A4の方向)に移動可能に配置される。
第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141は、それぞれ、画像読取装置の本体部に回転自在に支持される。第2搬送ローラ140及び第2従動ローラ141は、撮像部130の下流側に配置され、第2従動ローラ141は第2搬送ローラ140に対向して第2搬送ローラ140の上方に配置される。第2搬送ローラ140は固定され、第2従動ローラ141は第2搬送ローラ140に対して上方(矢印A5の方向)に移動可能に配置される。
図4は、第1撮像部130a、第2撮像部130b及び撮像部ガイド120を説明するための図である。第1撮像部130aは、搬送された原稿の表面を撮像し、第2撮像部130bは、搬送された原稿の裏面を撮像する。第2撮像部130bは、第1撮像部130aと対向して第1撮像部130aの上方に配置される。第2撮像部130bは、第1撮像部130aと第2撮像部130bの間に原稿を案内するための撮像部ガイド120を備える。以下では、第1撮像部130a及び第2撮像部130bを総じて撮像部130と表記する場合がある。
第1撮像部130aが下側筐体101に固定されている一方で、第2撮像部130bは、搬送路と垂直方向に移動できるように上側筐体102に支持されている。第2撮像部130bは、上方に付勢ばね131を備え、付勢ばね131により第1撮像部130a側に向かう方向に付勢されており、搬送路に原稿が存在しない状態では付勢ばね131の付勢力によって初期位置に復帰する。
第2撮像部130bが初期位置にある場合、対向する第1撮像部130aと第2撮像部130bの間の間隙の幅は、コピー用紙、印刷用紙、写真用紙程度の厚さよりも大きい。このため、これらの原稿が搬送されても第2撮像部130bは初期位置から動かない。
第1撮像部130aは、第1光源132a、第1撮像センサ133a、第1白基準部134a及び第1ガラス面135a等を有している。第2撮像部130bは、第2光源132b、第2撮像センサ133b、第2白基準部134b及びガラス面135b等を有している。以下では、第1撮像センサ133a及び第2撮像センサ133bを総じて撮像センサ133と表記することがある。第1白基準部134a及び第2白基準部134bを総じて白基準部134と表記することがある。
第1光源132aは、RGB各色のLED(Light Emitting Diode)と導光部材とを備え、原稿表面に照明光を照射する。照射箇所に原稿がない場合には、照明光は第2撮像部130bの第2白基準部134bに照射される。同様に、第2光源132bは、RGB各色のLEDと、導光部材とを備え、原稿表面に照明光を照射する。照射箇所に原稿がない場合には、照明光は第1撮像部130aの第1白基準部134aに照射される。
撮像センサ133は、主走査方向に直線状に配列されたCCD(Charge Coupled Device)による撮像素子を備える等倍光学系タイプのCIS(Contact Image Sensor)である。撮像センサ133は、原稿の表面を読み取って画像信号を生成して出力する。また、CCDの代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を使用してもよい。また、CISの代わりに縮小光学系タイプの撮像センサを利用することもできる。
第1白基準部134aは、第2撮像部130bの第2撮像センサ133bと対向する位置に配置される。第2撮像センサ133bは、撮像部130に原稿が搬送されていない場合、第1白基準部134aを撮像した画像信号を生成する。同様に、第2白基準部134bは、第1撮像部130aの第1撮像センサ133aと対向する位置に配置される。第1撮像センサ133aは、撮像部130に原稿が搬送されていない場合、第2白基準部134bを撮像した画像信号を生成する。画像読取装置は、第1白基準部134a及び第2白基準部134bを撮像した画像信号に基づいてシェーディング等の画像の補正を行うことができる。
撮像部ガイド120には、第1撮像部130aと第2撮像部130bとの間に原稿を案内するガイド部材121が設けられる。ガイド部材121の上方には第2原稿検出部118が有する接触検出センサが配置されており、接触検出センサのレバー部118bは、ガイド部材121に設けられた貫通口122を貫通して、搬送路の原稿に接触する。
図5は、原稿搬送時の第2撮像部130bの動作を説明するための図である。コピー用紙、印刷用紙、写真用紙の厚さよりも厚い、例えば厚紙、銀行カード、クレジットカードのような厚い媒体が原稿150として搬送された場合を想定する。
以下の説明において、厚紙、銀行カード、クレジットカードのような比較的厚い媒体を「厚い媒体」と表記する。一方で、薄紙のような比較的薄い媒体を「薄い媒体」と表記する。薄い媒体よりも厚く且つ厚い媒体よりも薄い、例えば、コピー用紙、印刷用紙、写真用紙程度の厚さの媒体を「中間厚さ媒体」と表記する。
厚い媒体の原稿150が、撮像部ガイド120の位置まで搬送されると、ある程度強度を有する原稿150がガイド部材121に接触することにより、撮像部ガイド120及び第2撮像部130bは搬送路から離れる矢印A10の方向に移動する。一方で、薄い媒体や中間厚さ媒体の原稿150が撮像部ガイド120の位置まで搬送されても、第2撮像部130bは初期位置から移動しない。この結果、薄い媒体や中間厚さ媒体の原稿が搬送される場合と比べて、厚い媒体の原稿が搬送される場合は、第1撮像部130aと第2撮像部130bとの間の間隔が広がる。
第1撮像部130aと第2撮像部130bとの間の間隔が変動すると、撮像センサ133により撮像される白基準部134の画像の明度が変化する。このため、原稿150が第2撮像部130bを動かす前後の白基準部134の画像の変化の差に基づいて、原稿150の厚みを検出することができる。
ガイド部材121に接触した原稿150は、その後に、ガイド部材121の貫通口122を貫通する第2原稿検出部118のレバー部118bに接触する。この結果、第2原稿検出部118は、レバー部118bの位置に原稿150が存在することを検出する。第2原稿検出部118は、レバー部118bが原稿150に接触していない状態で第1の値を有し、レバー部118bが原稿150に接触している状態で第2の値を有する第2原稿検出信号を生成して出力する。
レバー部118bは、厚い媒体の原稿150がその厚さに対応する移動量だけ第2撮像部130bをA10の方向に移動させたときに原稿150の先頭を検出する位置に設けられる。また、原稿150の厚みの検出には、原稿150の先頭検出後に撮影した第1白基準部134a又は第2白基準部134bの画像が使用される。このため、レバー部118bは、第1撮像センサ133a及び第2撮像センサ133bの撮影位置の少なくともいずれか一方よりも上流で原稿150の先頭を検出する位置に設けられる。
図6は、第2原稿検出部118の配置位置の候補を説明するための図である。上記の通り、第2原稿検出部118は、第1撮像センサ133aの撮影位置p1及び第2撮像センサ133bの撮影位置p2の少なくともいずれか一方よりも上流で原稿の先頭を検出する位置に設けられる。また、第2撮像部130bを移動させた後に原稿を検出するために、第2原稿検出部118は、撮像部ガイド120の上流側の先端位置p3よりも下流側で原稿の先端を検出する位置に設ける。
また、原稿を搬送するために撮像部130の上流側に設けられたいずれかのローラの下流に原稿先頭があれば、この位置からどれだけ原稿を送れば、厚い媒体の原稿の厚さに対応する量だけ第2撮像部130bを移動するかを判断できる。したがって、第2原稿検出部118は、第1搬送ローラ116の下流の何れかの位置p4及び給紙ローラ113の下流のいずれかの位置p5の少なくとも一方よりも下流で原稿の先端を検出する位置に設けてもよい。
なお、上記実施例は、搬送路の上方に設けられた第2撮像部130bが厚い媒体の原稿150によって移動する構成を有したが、搬送路の下方に設けられた第1撮像部130aが厚い媒体の原稿150によって移動するように変形してもよい。
図7は、画像読取装置100のハードウエア構成の一例を説明するための図である。画像読取装置100は、上記で説明した構成に加えて、CPU(Central Processing Unit)300、メモリ301、画像処理用LSI(large scale integration)302、バッファメモリ303及び通信インタフェース回路304を備える。添付図面及び下記説明において、インタフェースを「IF」と表記することがある。
また、画像読取装置100は、光源駆動回路310、撮像センサ駆動回路311、超音波センサ駆動回路312、超音波センサ出力読取回路313、モータ314、モータ駆動回路315及び入力IF回路316を備える。第1撮像部130a及び第2撮像部130bは、それぞれ第1AFE(Analog Front-End Processor)320a及び第2AFE320bを備える。
CPU300は、メモリ301に格納されたコンピュータプログラムに従い画像読取装置100の動作を制御する。ある実施例では、CPU300は、画像読取装置100が読み取る画像の画像処理の一部又は全部を行ってもよい。メモリ301には、CPU300により実行されるコンピュータプログラムや、このコンピュータプログラムの実行の際に使用されるデータが格納される。メモリ301は、プログラムを記憶するための非揮発性記憶装置や、データを一次的に記憶するための揮発性メモリを含んでいてよい。
第1AFE320a及び第2AFE320bは、第1撮像部130aの第1撮像センサ133a及び第2撮像部130bの第2撮像センサ133bから出力されたアナログの画像信号をアナログデジタル変換してデジタルの画像データを生成する。第1AFE320a及び第2AFE320bは、画像データを画像処理用LSI302へ出力する。
画像処理用LSI302は、撮像部130から受信した画像データにシェーディング処理及び所定の画像処理を施す。画像処理用LSI302は、画像処理が施された画像データをバッファメモリ303に格納する。
通信IF回路304は、画像読取装置100と情報処理装置10との間の有線及び/又は無線による通信インタフェースである。CPU300は、バッファメモリ303から画像データを読み出して、通信IF回路304を経由して情報処理装置10へ送信する。
光源駆動回路310は、CPU300による制御に従って第1撮像部130aの第1光源132a及び第2撮像部130bの第2光源132bを駆動する。撮像センサ駆動回路311は、CPU300による制御に従って第1撮像部130aの第1撮像センサ133a及び第2撮像部130bの第2撮像センサ133bを駆動する。
超音波センサ駆動回路312は、超音波送信器115aを駆動して超音波を送信させる。超音波センサ出力読取回路313は、超音波受信器115bの出力信号を読み取り、バスを介してCPU300へ送信する。
モータ314は、給紙ローラ113、リタードローラ114、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ140に回転駆動力を与える。モータ314は複数であってもよい。モータ駆動回路315は、CPU300による制御に従ってモータ314に与える駆動電流を生成する。
入力IF回路316は、操作ボタン106が出力する操作検出信号、第1原稿検出部110が出力する第1原稿検出信号、及び第2原稿検出部118が出力する第2原稿検出信号を受信して、バスを介してCPU300へ送信する。
なお、図7に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。以下に説明する動作を実行するものであれば、画像読取装置100は他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
図8は、画像読取装置100の機能構成の一例を説明するための図である。画像読取装置100は、制御部400を備える。なお、図8の機能構成図は、本明細書において説明される画像読取装置100の機能に関係する構成を中心に示している。画像読取装置100は、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。また、制御部400の動作は、図7のCPU300及び画像処理用LSI302の協働によって実現される。
制御部400は、搬送制御部401と、白基準レベル検出部402と、重送判定部403と、厚み検出部404と、モータ制御部405と、シェーディング処理部406と、画像処理部407と、画像送信部408と、通知部409を備える。
搬送制御部401は、原稿搬送のためのモータ314の回転動作を制御する。白基準レベル検出部402は、撮像センサ133が白基準部134を撮像した画像信号の明度を示す白基準レベルを検出する。
図9Aは、1回目の白基準レベルの検出を説明するための図である。白基準レベル検出部402は、原稿搬送が開始されてからまだ原稿150が撮像部ガイド120の位置まで到達する前に、1回目の白基準レベルL1を検出する。
図9B及び図9Cは、2回目の白基準レベルの検出を説明するための図である。搬送制御部401は、搬送される原稿150の先頭位置が第2原稿検出部118に検出され、第2原稿検出信号の値が第1の値から第2の値に変化した場合に搬送を停止する。白基準レベル検出部402は、この状態で2回目の白基準レベルL2を検出する。
図9Bは、原稿150が薄い媒体や中間厚さ媒体である場合における白基準レベルL2の検出の様子を示す。この場合には、第2撮像部130bの位置は初期位置のままである。図9Cは、原稿150が厚い媒体である場合における白基準レベルL2の検出の様子を示す。原稿150が厚い媒体である場合には、第2撮像部130bは搬送路から離れる方向へ移動する。このため、撮像センサ133と白基準部134との間の間隔は、原稿150が薄い媒体や中間厚さ媒体である場合よりも広くなる。
重送判定部403は、複数の原稿が重なって搬送される重送が発生したか否かを判定する重送判定処理を行う。重送判定部403は、図9A〜図9Cに示すように、超音波送信器115aと超音波受信器115bの間にある状態で、超音波受信器115bの出力Lusを読み取る。
図10Aは、異なる媒体の原稿を搬送する場合の超音波センサ115のそれぞれの出力Lusの例を示す図である。横軸は、測定値が何回目のサンプリングで得られたのかを示し、縦軸は、超音波センサ115の出力Lusを原稿厚みの指標値に変換したデジタル値を示す。原稿が薄い媒体であり重送が発生していない場合の出力値500は、閾値「224」よりも大きな値で安定している。超音波センサ115の出力Lusがこの閾値よりも大きければ重送が発生していないと判断できる。
また、中間厚さ媒体の原稿の重送が発生した場合の出力Lusは、閾値「160」以下の値で安定している。したがって、超音波センサ115の出力Lusがこの閾値以下であれば重送が発生したと判断できる。
原稿が厚い媒体であり重送が発生していない場合の出力501は、薄い媒体の原稿の重送が発生した場合の出力値502と近い値になることがある。このため、超音波センサ115の出力Lusに基づく重送判定では、原稿が厚い媒体であり重送が発生していない場合に重送が発生したと誤判定する恐れがある。また、薄い媒体の原稿の重送が発生した場合に、原稿が厚い媒体であり重送が発生していないと誤判定する恐れがある。
そこで、厚み検出部404は、1回目の白基準レベルL1と2回目の白基準レベルL2の差である白基準レベル差DL=(L1−L2)に基づいて搬送原稿の厚さを検出する。図10Bは、媒体の厚さの相違による2回目の白基準レベルL2の変化を説明するための図である。横軸は、撮像センサ133が白基準部134を撮像する主走査方向の画素位置を示し、縦軸は白基準レベルの階調値すなわち明度差を示す。
薄い媒体又は中間厚さ媒体の場合には第2撮像部130bの位置は初期位置のままであるから、薄い媒体又は中間厚さ媒体の際の2回目の白基準レベル510は、1回目の白基準レベルL1と同じである。厚い媒体の際の2回目の白基準レベル511は、撮像センサ133と白基準部134との間の間隔が広がることにより明度が小さくなる。このため、原稿が厚い媒体である場合の白基準レベル差DLは、原稿が薄い媒体又は中間厚さ媒体である場合の白基準レベル差DLよりも大きくなる。
超音波センサ115の出力Lusが、原稿が厚い媒体であり重送が発生していない場合の出力される値の範囲内にある場合に、重送判定部403は、厚み検出部404による原稿厚さの検出結果に応じて原稿の重送発生の有無を判定する。
図11は、重送発生及び原稿の厚さの判定条件の一例を説明するための図である。重送判定部403は、出力Lusがある閾値Th1以下である場合に重送が発生したと判断する。図10Aの超音波センサ115のそれぞれの出力例の場合、閾値Th1を「160」に設定してよい。重送判定部403は、出力Lusがある閾値Th2より大きい場合に、原稿は薄い媒体であり重送が発生していないと判断する。図10Aの超音波センサ115のそれぞれの出力例の場合、閾値Th2を「224」に設定してよい。
出力Lusが閾値Th2以下で閾値Th1よりも大きい場合、厚み検出部404は、白基準レベル差DLがTh3より大きいか否かにより、原稿が厚い媒体であるか否かを判断する。原稿が厚い媒体である場合に、重送判定部403は重送が発生していないと判断する。原稿が厚い媒体でない場合に、重送判定部403は重送が発生したと判断する。
図8を参照する。モータ制御部405は、厚み検出部404の検出結果に応じてモータ314の発生トルクを変更するモータトルク調整処理を行う。原稿が厚い媒体でない場合と同じトルクで厚い媒体の原稿を搬送すると、モータ314の脱調を招く恐れがある。原稿が厚い媒体である場合には、モータ制御部405は、原稿が厚い媒体でない場合よりもモータ314の発生トルクを増加させる。
モータ制御部405は、例えば、モータ314に印加する最大電流値を増加させることによってモータ314の発生トルクを増加させてもよい。モータ制御部405は、例えば、モータ314の励磁方式を変更することによって発生トルクを増加させてもよい。
例えば、励磁方式を1相励磁方式から2相励磁方式に変更することで、最大電流値を変えずに単位時間当たりのモータ314のコイルの駆動電流面積を増加させることによって発生トルクを増加させてもよい。また、モータ314がマイクロステップ駆動によって駆動される場合も、モータ制御部405は、最大電流値を変えずに単位時間当たりのモータ314のコイルの駆動電流面積を変化させてモータ314の発生トルクを変化させてもよい。
図12は、2相ステッピングモータであるモータ314をマイクロステップ駆動で駆動する場合にA相コイル及びB相コイルに流す電流波形の模式図である。実線の波形は、原稿が厚い媒体でない場合にモータ314のコイルに流す駆動電流の波形であり、破線の波形は、原稿が厚い媒体である場合にモータ314のコイルに流す駆動電流の波形である。図12に示すように、原稿が厚い媒体である場合に原稿が厚い媒体でない場合よりも単位時間当たりの駆動電流面積を増加させることにより、モータ314の発生トルクを増加させることができる。
図8を参照する。シェーディング処理部406は、撮像部130から受信したデータのシェーディング処理を行う。シェーディング処理部406は、2回目の白基準レベルL2の検出で撮像した第2白基準部134bの画像データの明度分布に基づき、第1撮像部130aが撮像した原稿150の表面の画像データのシェーディング補正用のシェーディング補正データを生成する。シェーディング処理部406は、2回目の白基準レベルL2の検出で撮像した第1白基準部134aの画像データの明度分布に基づき、第2撮像部130bが撮像した原稿150の裏面の画像データのシェーディング補正用のシェーディング補正データを生成する。
原稿が厚い媒体である場合には、原稿150の表面の画像データと裏面の画像データとの間で画像の全体的特性が相違することがある。図13A及び図13Bは、原稿が厚い媒体でない場合と原稿が厚い媒体である場合の原稿裏面と第2撮像センサ133bの距離を説明するための図である。
原稿が厚い媒体でない場合には、初期位置にある第2撮像部130bと第1撮像部130aとの間の隙間に比べて原稿150の厚みが小さいため、原稿150の裏面と第2撮像部130bとの間の間隔d1は比較的大きい。一方で、原稿が厚い媒体である場合には、第2撮像部130bは、撮像部ガイド120と原稿150との接触より原稿150の厚さに追従して移動する。このため、原稿150の裏面と第2撮像部130bとの間の間隔d2は比較的小さい。この結果、原稿が厚い媒体でない場合に比べて原稿が厚い媒体である場合には、原稿150の裏面の画像データは、より明度の大きなデータになりやすい。
シェーディング処理部406は、原稿が厚い媒体である場合に、原稿150の裏面用のシェーディング補正データを補正する。例えば、シェーディング処理部406は、原稿が厚い媒体である場合にシェーディング補正データの明度をより上げて、原稿150の裏面の画像データがより暗く補正されるようにシェーディング補正データを補正してよい。このとき、シェーディング処理部406は、シェーディング補正データの修正量を白基準レベル差DLに応じて定めてもよい。
また、原稿が厚い媒体である場合には、原稿150の裏面と第2撮像部130bとの間の間隔が狭くなるため焦点が外れる。画像処理部407は、原稿が厚い媒体である場合に、裏面の画像データにアンシャープマスク処理を施してもよい。
また、画像処理部407は、撮像部130から受信した画像データに対して所定の画像処理を行う。例えば、画像処理部407は、所定の画像処理として画像データ中の背景領域を除去して原稿領域のみを切り出すクロッピング処理を行う。
背景領域と原稿領域との境界であるエッジの検出は、画像データの各画素の明度を閾値と比較し、明度の異なる原稿領域と背景領域とを区別することで行う。原稿が厚い媒体であると、原稿が薄い媒体である場合と比べて背景領域の明度が低下し、原稿領域と背景領域との間の境界の明度変化が緩やかになるためエッジの検出精度が低下することがある。
図14A及び図14Bは、原稿が厚い媒体でない場合と原稿が厚い媒体である場合の撮像センサ133と白基準部134との間の距離を説明するための図である。図15A及び図15Bは、それぞれ原稿が厚い媒体でない場合と原稿が厚い媒体である場合における原稿の画像データの模式図である。参照符号520はクロッピング処理前の画像データを示し、参照符号521は原稿領域を示し、参照符号522は背景領域を示す。
原稿が厚い媒体でない場合の撮像センサ133と白基準部134との間の距離d1よりも、原稿が厚い媒体である場合の撮像センサ133と白基準部134との間の距離d2の方が大きい。このため、原稿が厚い媒体である場合には、原稿が厚い媒体でない場合よりも背景領域522の明度が低下する。
図16A及び図16Bは、それぞれ原稿が厚い媒体でない場合と原稿が厚い媒体である場合におけるエッジでの明度変化を説明するため図である。横軸は主走査方向の画素位置を示し、縦軸は各画素の明度を示す。原稿が厚い媒体である場合には、撮像センサ133と白基準部134との間の距離が伸びるため、白基準部134の位置が撮像センサ133の被写界深度から外れる。このために原稿領域と背景領域との間の境界における明度変化が緩やかになる。
この結果、原稿が厚い媒体でない場合と原稿が厚い媒体である場合とで同じ閾値Th6を用いてエッジ検出を行うと、原稿が厚い媒体でない場合に検出されるエッジ位置p1よりも、原稿が厚い媒体である場合に検出されるエッジ位置p2は誤差e分ずれる。このため、画像処理部407は、原稿が厚い媒体である場合に、クロッピング処理においてエッジ検出に使用する検出閾値を補正する。例えば画像処理部407は、原稿が厚い媒体である場合に検出閾値の値を、より明度の高い画素でエッジを検出するように補正する。
図8を参照する。画像送信部408は、画像データを情報処理装置10へ送信する。通知部409は、厚み検出部404の原稿厚さの検出結果を、厚み情報として情報処理装置10へ通知する。
図17は、画像読取装置100の全体処理の動作の例を示すフローチャートである。ステップS100において画像読取装置100は、利用者による操作ボタン106の押下を検出する。ステップS101は搬送制御部401の処理に対応する。
ステップS101において画像読取装置100は、第1原稿検出部110から受信する第1原稿検出信号に基づいて原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する。ステップS102は搬送制御部401の処理に対応する。原稿が載置されている場合(ステップS101:Y)に処理はステップS103へ進む。原稿が載置されていない場合(ステップS101:N)に処理はステップS102へ進む。ステップS102において画像読取装置100は、所定のエラー処理を行った後に処理をステップS100に戻す。
ステップS103において画像読取装置100は、モータ314を駆動して給紙ローラ113、リタードローラ114、第1搬送ローラ116及び第2搬送ローラ140を回転させ原稿の搬送を開始する。ステップS103は搬送制御部401の処理に対応する。ステップS104において画像読取装置100は、1回目の白基準レベルL1を検出する。ステップS104は白基準レベル検出部402の処理に対応する。
ステップS105において画像読取装置100は、重送判定処理と原稿の厚みの検出を行い、原稿の搬送を停止する。ステップS105は、搬送制御部401、白基準レベル検出部402、重送判定部403及び厚み検出部404の処理に対応する。
ステップS106において画像読取装置100は重送が発生したか否かを判断する。ステップS106は重送判定部403の処理に対応する。重送が発生した場合(ステップS106:Y)に処理はS107へ進む。重送が発生しない場合(ステップS106:N)に処理はS108へ進む。ステップS107において画像読取装置100は、所定のエラー処理を行った後に処理を終了する。
ステップS108において画像読取装置100は、シェーディング補正データを生成するためのキャリブレーションを行う。画像読取装置100は、2回目の白基準レベルL2を検出し、白基準部134の画像データの明度分布に基づいてシェーディング補正データを生成する。ステップS108は白基準レベル検出部402及びシェーディング処理部406の処理に対応する。ステップS105の重送判定処理において原稿の厚み検出のために2回目の白基準レベルL2を検出した場合には、ステップS105で検出した白基準部134の画像データの明度分布に基づいてキャリブレーションを行ってもよい。
ステップS109において画像読取装置100は、モータトルク調整処理を行う。ステップS109はモータ制御部405の処理に対応する。ステップS110において画像読取装置100は、原稿の搬送を再開する。ステップS110は搬送制御部401の処理に対応する。
ステップS111において画像読取装置100は、撮像部130から出力される画像データを読み取る。ステップS111はシェーディング処理部406の処理に対応する。ステップS112において画像読取装置100は、読み取った画像に対するシェーディング処理を行う。ステップS112はシェーディング処理部406の処理に対応する。
ステップS113において画像読取装置100は、シェーディング処理が施された画像データに所定の画像処理を施す。ステップS113は画像処理部407の処理に対応する。ステップS114において画像読取装置100は、画像処理後の画像データを情報処理装置10へ送信する。ステップS114は画像送信部408の処理に対応する。ステップS115において画像読取装置100は、厚み情報を情報処理装置10へ通知する。ステップS115は通知部409の処理に対応する。
ステップS116において画像読取装置100は、原稿台103に原稿が載置されているか否かを判定する。ステップS116は搬送制御部401の処理に対応する。原稿が載置されている場合(ステップS116:Y)に処理はステップS103へ戻る。原稿が載置されていない場合(ステップS116:N)に処理は終了する。
図18は、重送判定処理の動作の例を示すフローチャートである。ステップS200において重送判定部403は、超音波センサ115の出力Lusを読み取る。ステップS201において重送判定部403は、超音波センサ115の出力Lusが閾値Th1より大きいか否かを判定する。出力Lusが閾値Th1より大きい場合(ステップS201:Y)に処理はステップS204へ進む。出力Lusが閾値Th1以下の場合(ステップS201:N)に処理はステップS202へ進む。
ステップS202において重送判定部403は、重送が発生したと判断する。ステップS203において搬送制御部401は、第2原稿検出部118が原稿の先頭を検出したとき原稿の搬送を停止する。その後に重送判定処理が終了する。
ステップS204において重送判定部403は、超音波センサ115の出力Lusが閾値Th2より大きいか否かを判定する。出力Lusが閾値Th2より大きい場合(ステップS204:Y)に処理はステップS205へ進む。出力Lusが閾値Th2以下の場合(ステップS204:N)に処理はステップS207へ進む。
ステップS205において重送判定部403は、原稿が厚い媒体ではなく重送が発生していないと判断する。ステップS206において搬送制御部401は、第2原稿検出部118が原稿の先頭を検出したとき原稿の搬送を一時停止する。その後に重送判定処理が終了する。
ステップS207において搬送制御部401は、撮像部ガイド120の位置まで原稿を搬送するための原稿送り処理を行う。図19A及び図19Bは、原稿送り処理の動作の第1例及び第2例を示すフローチャートである。図19A及び図19Bの相違は、第2原稿検出部118の設置位置の相違によるものである。
図19Aは、第2原稿検出部118が原稿の先頭を検出した時に、厚い媒体の厚さに対応する移動量だけ第2撮像部130bを移動している場合のフローチャートを示す。図19Bは、第2原稿検出部118が原稿の先頭を検出した後に所定移動量だけ原稿を送った時に、厚い媒体の厚さに対応する移動量だけ第2撮像部130bが移動している場合のフローチャートを示す。
図19AのステップS300において搬送制御部401は、モータ314を回転させて原稿を送る。ステップS301において搬送制御部401は、第2原稿検出信号の値が第1の値から第2の値へ変化したか否かを判断する。第2原稿検出信号の値が第2の値へ変化した場合(ステップS301:Y)に処理はステップS302へ進む。第2原稿検出信号の値が第2の値へ変化しない場合(ステップS301:N)に処理はステップS300へ戻る。ステップS302において搬送制御部401は、モータ314を停止させて原稿の搬送を停止し、原稿送り処理を終了する。
図19BのステップS310において搬送制御部401は、モータ314を回転させて原稿を送る。ステップS311において搬送制御部401は、第2原稿検出信号の値が第1の値から第2の値へ変化したか否かを判断する。第2原稿検出信号の値が第2の値へ変化した場合(ステップS311:Y)に処理はステップS312へ進む。第2原稿検出信号の値が第2の値へ変化しない場合(ステップS311:N)に処理はステップS310へ戻る。
ステップS312において搬送制御部401は、所定の回転量だけモータを回転させて、所定移動量だけ原稿を送る。ステップS313において搬送制御部401は、モータ314を停止させて原稿の搬送を停止し、原稿送り処理を終了する。
図18を参照する。ステップS208において白基準レベル検出部402は、2回目の白基準レベルL2を検出する。ステップS209において厚み検出部404は、白基準レベル差DL=(L1−L2)を算出する。厚み検出部404は、白基準レベル差DLが閾値Th3より大きいか否かを判断する。DLが閾値Th3より大きい場合(ステップS209:Y)に処理はステップS210へ進む。DLが閾値Th3以下の場合(ステップS209:N)に処理はステップS211へ進む。
ステップS210において厚み検出部404は、原稿が厚い媒体であると判断する。また、重送判定部403は重送が発生していないと判断し、原稿送り処理を終了する。ステップS211において厚み検出部404は、原稿が厚い媒体でないと判断する。この結果、重送判定部403は重送が発生したと判断し、原稿送り処理を終了する。
図20は、モータトルク調整処理の動作の例を示すフローチャートである。ステップS400においてモータ制御部405は、原稿が厚い媒体であるか否かを判断する。原稿が厚い媒体である場合(ステップS400:Y)に処理はステップS401に進む。原稿が厚い媒体でない場合(ステップS400:N)に処理はステップS402に進む。
ステップS401においてモータ制御部405は、モータ314を回転させる制御量を、モータ314が比較的大きなトルクを発生する第1の制御量に設定する。設定される制御量は、例えば、モータ314に印加する最大電流値や励磁方式であってよい。その後に、モータトルク調整処理が終了する。ステップS402において、モータ制御部405は、モータ314を回転させる制御量を、モータ314が比較的小さなトルクを発生する第2の制御量に設定する。その後に、モータトルク調整処理が終了する。
図21は、シェーディング処理の動作の例を示すフローチャートである。ステップS500においてシェーディング処理部406は、原稿が厚い媒体であるか否かを判断する。原稿が厚い媒体である場合(ステップS500:Y)に処理はステップS501に進む。原稿が厚い媒体でない場合(ステップS500:N)に処理はステップS502に進む。
ステップS501においてシェーディング処理部406は、ステップS108のキャリブレーションで生成したシェーディング補正データのうち、原稿の裏面用のシェーディング補正データを補正する。その後に処理はステップS502に進む。ステップS502においてシェーディング処理部406は、原稿の画像データのシェーディング処理を行う。その後にシェーディング処理が終了する。
図22は、画像処理の動作の例を示すフローチャートである。本例では、所定の画像処理として、画像処理部407が画像データから原稿領域を切り出すクロッピング処理を行う。
ステップS600において画像処理部407は、原稿が厚い媒体であるか否かを判断する。原稿が厚い媒体である場合(ステップS600:Y)に処理はステップS601に進む。原稿が厚い媒体でない場合(ステップS600:N)に処理はステップS602に進む。
ステップS601において画像処理部407は、背景領域と原稿領域の境界のエッジを検出するためのエッジ検出閾値を補正する。その後に処理はステップS602に進む。ステップS602において画像処理部407は、エッジ検出を行う。S603において画像処理部407は、検出したエッジにより背景領域と原稿領域の境界を識別して、画像データから原稿領域を切り出す。その後に画像処理が終了する。
図23は、情報処理装置10のハードウエア構成の一例を説明するための図である。情報処理装置10は、CPU600と、メモリ601と、補助記憶装置602と、通信IF回路603と、操作部604と、表示部605と、媒体読取部606を備える。
補助記憶装置602には、CPU600により実行されるOS(Operating System)や、ドライバプログラム611、アプリケーションプログラム612a〜612nが格納される。ドライバプログラム611は、情報処理装置10が画像読取装置100を制御し、画像読取装置100が読み取った画像データを情報処理装置10が受信するためのコンピュータプログラムである。また、アプリケーションプログラム612a〜612nは、画像読取装置100から受信した画像データを処理するための画像処理アプリケーションプログラムである。補助記憶装置602は、これらのOSやプログラムを記憶するための不揮発性記憶装置や、読み出し専用メモリ(ROM: Read Only Memory)やハードディスクなどを含んでいてよい。
メモリ601は、CPU600が現在実行している実行中のプログラムや、このプログラムによって一時的に使用されるデータが記憶される揮発性メモリを含んでいてよい。通信IF回路603は、画像読取装置100と情報処理装置10との間の有線及び/又は無線による通信インタフェースである。
操作部604は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力装置である。操作部604は、例えば、キーパッド、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であってよい。表示部605は、情報処理装置10によって処理された情報を利用者に可視的に表示する表示デバイスである。表示部605は、例えば、液晶ディプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイなどの表示装置であってよい。
媒体読取部606は、コンピュータに読み取り可能な可搬型記録媒体に記憶されたデータを読み取る入力装置である。媒体読取部606は、例えばCD−ROMドライブ装置やDVD−ROMドライブ装置、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−Rドライブ装置や、DVD−Rドライブ装置、MOドライブ装置、フラッシュメモリ装置へのアクセス装置であってよい。ドライバプログラム611、アプリケーションプログラム612a〜612nは、例えば上記の可搬型記録媒体に記録されて提供され、公知のセットアッププログラム等を用いて補助記憶装置602にインストールされてもよい。
なお、図23に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。以下に説明する動作を実行するものであれば、情報処理装置10は他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
図24は、ドライバプログラム611を実行中の情報処理装置10の機能構成の一例を説明するための図である。情報処理装置10は、厚み情報取得部700と、画像取得部701と、選択部702と、候補リスト出力部703と、起動部704と、画像転送部705を備える。なお、図24の機能構成図は、本明細書において説明されるドライバプログラム611の処理に関係する構成を中心に示している。情報処理装置10は、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。
厚み情報取得部700は、画像読取装置100から通知される原稿の厚み情報を取得する。画像取得部701は、画像読取装置100から送信される原稿の画像データを取得する。
選択部702は、取得した画像データを処理するための画像処理アプリケーションプログラムを、厚み情報に応じて、アプリケーションプログラム612a〜612nの中から選択する。選択されたアプリケーションプログラムが複数ある場合には、候補リスト出力部703は、選択された複数のアプリケーションプログラムのリストを、画像データを処理するためのアプリケーションの候補リストとして表示部605に出力する。
候補リスト出力部703は、例えば、選択された複数のアプリケーションプログラムの中のいずれかの起動をユーザに促すダイアログボックスを出力してよい。図25Aは、候補リストを表示するダイアログボックスの第1例を説明するための図である。ダイアログボックス800は、候補リスト801と、設定ボタン802と、キャンセル803を含む。参照符号804は、操作部604の操作により移動可能なカーソルを示す。
図25Aの候補リスト801は、厚み情報によって原稿が厚い媒体でないと通知された場合に表示される。候補リスト801に含まれる、OCR(Optical Character Reader)ソフトウエア、ファイリングソフトウエア、画像処理ソフトウエアは、厚い媒体でない原稿の画像データを処理する画像アプリケーションプログラムである。
図25Bは、候補リストを表示するダイアログボックスの第2例を説明するための図である。図25Bの候補リスト801は、厚み情報によって原稿が厚い媒体であると通知された場合に表示される。候補リスト801に含まれる、名刺管理ソフトウエア、免許証OCRソフトウエアは、厚い媒体である原稿の画像データを処理する画像アプリケーションプログラムである。
ユーザは、カーソル804により候補リスト801内の所望のアプリケーションを選択した後、設定ボタン802の押下に対応する操作部604の操作を行い、画像データの処理のために起動する画像処理アプリケーションプログラムを選択する。
図24を参照する。選択部702によって選択されたアプリケーションプログラムの数が1つである場合に、起動部704は、選択部702によって選択されたアプリケーションプログラムを起動する。選択部702によって選択されたアプリケーションプログラムが複数である場合に、起動部704は、候補リスト出力部703から出力された候補リストからユーザが選択したアプリケーションプログラムを起動する。画像転送部705は、画像取得部701が取得した画像データを、起動部704が起動した画像処理アプリケーションプログラムへ転送する。
図26は、ドライバプログラムの処理の例を示すフローチャートである。ステップS700において画像取得部701は、画像読取装置100から送信される原稿の画像データを取得する。ステップS701において厚み情報取得部700は、画像読取装置100から通知される原稿の厚み情報を取得する。
ステップS702において選択部702は、厚み情報に応じて、アプリケーションプログラム612a〜612nのいずれかを選択する。選択部702が複数のアプリケーションプログラムを選択した場合(ステップS703:Y)に処理はステップS705へ進む。選択部702が選択したアプリケーションプログラムを1つの場合(ステップS703:N)に処理はステップS705へ進む。ステップS704において起動部704は、選択部702によって選択されたアプリケーションプログラムを起動する。その後に処理はステップS708へ進む。
ステップS705において候補リスト出力部703は、選択された複数のアプリケーションプログラムのリストを候補リストとして表示部605に出力する。ステップS706において起動部704は、ユーザが候補リストのいずれかを選択する選択操作を操作部604が受け付けたか否かを判断する。選択操作が受け付けられた場合(ステップS706:Y)に処理はステップS707へ進む。選択操作が受け付けられない場合(ステップS706:N)に処理はステップS706へ戻る。
ステップS707において起動部704は、ステップS706で選択されたアプリケーションプログラムを起動する。ステップS708において画像転送部705は、画像取得部701が取得した画像データを、起動部704が起動した画像処理アプリケーションプログラムへ転送する。
本実施例によれば、画像読取装置100において、搬送中の原稿の厚み情報を取得することが可能となる。厚み情報の取得により、原稿の重送判定において厚い原稿の搬送と薄い原稿の重送との区別が容易となる。
本実施例によれば、原稿の厚みに応じて原稿を搬送する駆動力を与えるモータの発生トルクを変化させることにより、厚い媒体の原稿の搬送時におけるモータの脱調の発生を低減できる。
また、本実施例では、両面原稿の一面の画像データを原稿の厚みに応じて処理する。これにより、原稿が厚い媒体の際に生じる表面の画像データ及び裏面の画像データ間の全体的特徴の相違を軽減することができる。
また、本実施例では、画像データ中の背景領域を除去して原稿領域のみを切り出すクロッピング処理において、原稿の厚みに応じてエッジ検出閾値を補正する。原稿が厚い媒体の際に生じるエッジ検出精度の低下を軽減する。
また、本実施例によれば、画像データを受信する情報処理装置10において、画像データを処理する画像処理アプリケーションプログラム又はその候補が、自動的に選択される。これにより、ユーザによるアプリケーションプログラムの選択操作が簡略化される。
また、本実施例では、撮像センサ133の撮影位置よりも上流で原稿の先頭を検出するように、第2原稿検出部118が設けられる。そして、第2原稿検出部118が原稿の先頭の検出したとき原稿の搬送を停止して、原稿の厚みの検出に使用する2回目の白基準レベルL2を検出する。このため、撮像センサ133による白基準部134の撮像を妨害しない適切な位置で原稿を停止させる。この結果、2回目の白基準レベルL2を使用する原稿の厚みの検出精度が向上される。
また、本実施例では、第2撮像部130bの移動による2回目の白基準レベルL2の変動に基づいて原稿厚みを検出する。このため、厚い媒体の原稿の厚さに応じた移動量だけ第2撮像部130bを移動してから2回目の白基準レベルL2を検出する。このために、第2原稿検出部118は、厚い媒体の原稿の厚さに応じた移動量だけ第2撮像部130bを移動したときの原稿の先頭を検出する。第2原稿検出部118により、厚い媒体の原稿の厚さに応じた移動量だけ第2撮像部130bを移動したことを検出できるので、媒体厚みに応じた強度の白基準レベルL2を取得することができ、原稿の厚みの検出精度が向上される。
また、本実施例の変形例では、厚い媒体の原稿の厚さに応じた移動量だけ第2撮像部130bが移動するより前に第2原稿検出部118で原稿の先頭を検知する。その後、所定の送り量だけ原稿を送ることにより、厚い媒体の原稿の厚さに応じた移動量だけ第2撮像部130bを移動させる。この結果、原稿の先頭を検出してから白基準レベルL2が適切に検出できる状態になるまでの遅延時間を設けることができる。このため、例えばこの遅延時間に、2回目の白基準レベルL2の検出のための準備を済ませることにより、搬送のスループットの向上を図ることができる。
10 情報処理装置
100 画像読取装置
113 給紙ローラ
114 リタードローラ
115a 超音波送信器
115b 超音波受信器
116 第1搬送ローラ
117 第1従動ローラ
118 第2原稿検出部
120 撮像部ガイド
130a 第1撮像部
130b 第2撮像部
140 第2搬送ローラ
141 第2従動ローラ
402 白基準レベル検出部
403 重送判定部
404 厚み検出部
405 モータ制御部
406 シェーディング処理部
407 画像処理部
409 通知部

Claims (5)

  1. シート状の媒体の搬送路の一方側に固定される第1ユニットと、
    前記搬送路の他方側に設けられ第1ユニットに対向する第2ユニットと、
    第2ユニットに設けられ、第1ユニットと第2ユニットの間隙に挿入される前記媒体に接触して第2ユニットを前記搬送路から離れる方向に移動させるガイド部と、
    第1ユニット及び第2ユニットのうち一方のユニットに設けられた撮像部と、
    前記撮像部に撮像可能な、第1ユニット及び第2ユニットのうち他方のユニットに設けられた基準板と、
    前記撮像部による前記媒体の読取位置よりも前記搬送路の上流に設けられ、前記搬送路で搬送される前記媒体を検出する検出部と、
    第1ユニットと第2ユニットの間隙に前記媒体が挿入された状態で前記基準板を撮像した前記撮像部が出力する第1信号と、第1ユニットと第2ユニットの間隙に前記媒体が挿入されていない状態で前記基準板を撮像した前記撮像部が出力する第2信号との差に基づいて、前記媒体を撮像した前記撮像部が出力する画像信号を処理する画像処理部と、
    を備えることを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記検出部の出力信号に従って、第1ユニットと第2ユニットの間隙に前記媒体が挿入された状態であるか否かを判定する判定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記検出部は、前記第2ユニットよりも前記搬送路の上流に設けられた、前記媒体を搬送するためのローラから、前記読取位置までの何れかの位置に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の媒体搬送装置。
  4. 前記検出部は、前記ガイド部の前記搬送路の上流側の先端から前記読取位置までの何れかの位置に設けられることを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の媒体搬送装置。
  5. 前記検出部は、前記第2ユニットよりも前記搬送路の上流に設けられた、前記媒体を搬送するためのローラから、前記ガイド部の前記搬送路の上流側の先端までの何れかの位置に設けられることを特徴とすることを特徴とする請求項3に記載の媒体搬送装置。
JP2012203167A 2012-09-14 2012-09-14 媒体搬送装置 Active JP5858888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203167A JP5858888B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 媒体搬送装置
US13/916,452 US9674389B2 (en) 2012-09-14 2013-06-12 Image unit with guide unit movable in direction perpendicular to conveyance path
CN201310404104.4A CN103662905B (zh) 2012-09-14 2013-09-06 介质输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203167A JP5858888B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 媒体搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014058356A JP2014058356A (ja) 2014-04-03
JP5858888B2 true JP5858888B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50274618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203167A Active JP5858888B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 媒体搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9674389B2 (ja)
JP (1) JP5858888B2 (ja)
CN (1) CN103662905B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146298B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6256233B2 (ja) * 2014-07-17 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN105469497B (zh) * 2014-09-12 2018-05-22 山东新北洋信息技术股份有限公司 介质厚度检测装置
JP6515563B2 (ja) 2015-02-12 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6387859B2 (ja) 2015-02-27 2018-09-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6099783B1 (ja) * 2016-03-03 2017-03-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US10455108B2 (en) * 2016-03-03 2019-10-22 Pfu Limited Image reading apparatus, control method, and control program
US10029871B2 (en) * 2016-05-20 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and setting method
JP2017222450A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 搬送検出装置、搬送装置、記録装置、搬送検出方法およびプログラム
JP6721863B2 (ja) * 2016-08-05 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6922233B2 (ja) * 2017-01-31 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2018198386A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 セイコーエプソン株式会社 読取装置および画像生成方法
TWM550002U (zh) * 2017-06-29 2017-10-01 虹光精密工業股份有限公司 具有亮度校正元件以及掃描背景元件之雙面掃描裝置及其事務機
JP7067008B2 (ja) * 2017-09-29 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置及び画像読取装置
JP6903023B2 (ja) * 2018-03-12 2021-07-14 株式会社Pfu 画像読取装置、画像処理システム及び異物検出方法
JP7259267B2 (ja) * 2018-11-02 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7206157B2 (ja) * 2019-05-31 2023-01-17 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP7379075B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-14 株式会社Pfu 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2021172508A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置及び媒体給送方法
US11520266B2 (en) * 2020-05-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP7453870B2 (ja) 2020-07-17 2024-03-21 株式会社Pfu 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022040779A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7443211B2 (ja) 2020-09-18 2024-03-05 株式会社Pfu 媒体搬送装置
US20230331006A1 (en) * 2020-10-21 2023-10-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media rollers
JP2022086541A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP2023050469A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193786A (ja) 1992-01-21 1993-08-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超音波式2枚検知方法
JPH069106A (ja) 1992-06-26 1994-01-18 Nec Eng Ltd 紙葉類の重送検出回路
JP3363649B2 (ja) * 1995-03-28 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置および原稿読取装置
JP3418501B2 (ja) * 1996-06-05 2003-06-23 株式会社リコー 読取装置
JP3930291B2 (ja) 2001-11-05 2007-06-13 株式会社リコー 給紙装置、画像読取装置
JP4014535B2 (ja) * 2003-04-25 2007-11-28 シャープ株式会社 光学式移動量検出装置及び電子機器及び搬送処理システム
JP4311660B2 (ja) 2004-05-13 2009-08-12 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP2006038639A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd 端部位置検出装置及び方法、並びにプログラム
JP4567416B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP4443440B2 (ja) * 2005-02-28 2010-03-31 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US7777920B2 (en) 2006-02-28 2010-08-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image copier and image copying method
US8335021B2 (en) * 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
JP4916369B2 (ja) 2007-04-17 2012-04-11 株式会社Pfu 画像読取装置
US7973985B2 (en) * 2008-03-17 2011-07-05 Electronic Document Technology Pte. Ltd. Scanning device
US8395826B2 (en) * 2008-03-17 2013-03-12 Hin Leong Tan Scanning device
CN102190178A (zh) 2010-03-15 2011-09-21 株式会社东芝 记录介质除去装置及其方法、消色装置、自动原稿供给装置
JP5576707B2 (ja) * 2010-05-12 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取方法
JP5736682B2 (ja) 2010-07-16 2015-06-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像データ補正方法
US8705150B2 (en) * 2010-11-02 2014-04-22 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and media conveying apparatus
JP5287943B2 (ja) * 2011-06-30 2013-09-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140079460A1 (en) 2014-03-20
CN103662905B (zh) 2017-11-14
JP2014058356A (ja) 2014-04-03
US9674389B2 (en) 2017-06-06
CN103662905A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858888B2 (ja) 媒体搬送装置
JP5911406B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理システム
US8842346B2 (en) Document reading device which includes automatic document conveying mechanism and reads plural documents one by one
JP6570730B2 (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
US20230406653A1 (en) Medium conveying apparatus for detecting a folding of a medium
US10277753B2 (en) Original reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20220070322A1 (en) Document reading device, image output apparatus equipped with document reading device, recording medium storing control program for document reading device, and control method for document reading device
US11825047B2 (en) Paper conveyance device, image reading apparatus, computer-readable storage medium storing control program and control method for paper conveyance device
US11706367B2 (en) Device for reading images on both sides of a document in parallel, recording medium, and controlling method thereof
JP2016092705A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP3573318A1 (en) Image-reading device and image-forming device
JP6047528B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017169039A (ja) 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム
JP6274175B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
WO2022195828A1 (ja) 媒体搬送装置、情報処理装置、システム、制御方法及び制御プログラム
JP5483844B2 (ja) 原稿読取装置
JP6443076B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2022135045A (ja) 媒体搬送装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021132283A (ja) 媒体搬送装置、画像処理システム、制御方法及び制御プログラム
JP2021034762A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013046361A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP2010089882A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2018101853A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150