JP4567416B2 - 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ - Google Patents

原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP4567416B2
JP4567416B2 JP2004317071A JP2004317071A JP4567416B2 JP 4567416 B2 JP4567416 B2 JP 4567416B2 JP 2004317071 A JP2004317071 A JP 2004317071A JP 2004317071 A JP2004317071 A JP 2004317071A JP 4567416 B2 JP4567416 B2 JP 4567416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
white reference
document
photoelectric conversion
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004317071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129296A (ja
Inventor
鈴木  誠
正明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2004317071A priority Critical patent/JP4567416B2/ja
Priority to DE602005015012T priority patent/DE602005015012D1/de
Priority to EP05788113A priority patent/EP1806913B1/en
Priority to US11/665,202 priority patent/US8054510B2/en
Priority to PCT/JP2005/018075 priority patent/WO2006046381A1/ja
Publication of JP2006129296A publication Critical patent/JP2006129296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567416B2 publication Critical patent/JP4567416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1918Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Description

本発明は、ラインセンサを用いて原稿の画像情報を読取る原稿読取り方法及び原稿読取り装置に関するとともに、読取った原稿の画像情報を外部に出力するイメージスキャナ、及び読取った原稿の画像情報を複写する複写機やファクシミリ等の画像形成装置に関する。
従来、複写機などにおいて、複数のラインセンサを千鳥状に配列することによって、主走査方向に延びる第1列と第2列とを形成して、第1列のラインセンサで原稿を先行して読取り、この第1列に対して副走査方向にずれた第2列のラインセンサで第1列に続いて原稿を読取るようにした原稿読取装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照。)。
又、原稿読取り装置において、ラインセンサの主走査方向に並べられた多数の光電変換素子の特性のばらつきの影響を抑制して、各光電変換素子の出力データのダイナミックレンジを上げるためのシェーディング補正をする技術も知られている(例えば、特許文献3参照。)。
この光電変換素子毎のシェーディング補正は以下の式を用いて行われる。
諧調数×(原稿読取り値−黒基準読取り値)/(白基準読取り値−黒基準読取り値)
この式で、白基準読取り値は、透明な原稿支持板を境にラインセンサとは反対側に離間配置された白基準板を、照明下でラインセンサの各光電変換素子で夫々読み取って得た読取りデータを指し、黒基準読取り値は、照明を切った状態で前記白基準板をラインセンサの各光電変換素子で夫々読み取って得た読取りデータを指し、原稿読取り値は、原稿支持体上の原稿を照明下でラインセンサの各光電変換素子で夫々読み取って得た読取りデータを指し、又、諧調数は、通常は各読取りデータ(出力電圧値)を255段のデジタルデータに対応させたグレー諧調で表現している。
特開2004−214834号公報(段落0030、0036、0040、0041図1−図2) 特開2004−215011号公報(段落0003−0006、0031−0032、図2) 特開平5−122527号公報(段落0002−0004、0008、0020、図2)
千鳥状に配列されたラインセンサを用いて原稿を読取る原稿読取り装置では、その原稿支持板に対する距離を厳密に同じにして複数のラインセンサを配置することはきわめて困難である。この距離のばらつきは、ラインセンサ毎にμオーダーの寸法公差のばらつきがあるとともに、これら複数のラインセンサが設置された台(ベース)及び原稿支持板の厚みの寸法公差並びにそれらの歪みなどを原因として発生する。
このように原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきがあると、例えばべた一面の画像が均一なグレー諧調であることが予め分かっている原稿を各ラインセンサで読取った場合に代表されるように、この原稿を主走査方向に分割してスキャンする各ラインセンサから読出される光電変換素子の原稿読取り値がばらつくことがわかった。このため、例えば各ラインセンサの光電変換素子が読取った原稿読取り値を基に画像を形成する複写機などの画像形成装置では、千鳥状に配列されたラインセンサの読取り領域に対応した画像領域毎に濃淡が発生してしまい、画像品質上は好ましくない。
しかし、特許文献1,2のいずれにも、以上の原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきを原因とする課題及びそれへの対策についての記載がない。又、特許文献3に記載のシェーディング補正を行っても、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを改善することはできない。
本発明の目的は、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り装置を得ることにある。
本発明は、原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、この第1列に続いて前記原稿を読取る第2列をなして千鳥状に配列され固定された複数のラインセンサ、これらラインセンサを覆った透明な原稿支持板と、この原稿支持板を境に前記各ラインセンサとは反対側に前記原稿支持板から離間して配置されグレー諧調の基準をなす白基準板と、閉じたときに前記白基準板が前記ライセンサに対向するように固定された開閉可能な原稿台カバーと、を具備した原稿読取り装置を用いて、前記原稿支持板上の前記原稿を読取る原稿読取り方法に係る。
そして、前記目的を達成するために、本発明の原稿読取り方法は、前記各ラインセンサの光電変換素子が読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない距離に位置させた前記白基準板であって照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない位置での白基準読取り値Aを求めるとともに、表面が前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置になる距離に位置する前記原稿支持板上であって前記白基準板と前記光電変換素子との間に位置すると共に前記光電変換素子の焦点位置に置かれて照明された他の白基準板であって前記原稿台カバーに固定された前記白基準板と同種の前記他の白基準板を前記各ラインセンサから前記表面までの距離が前記ラインセンサ毎に異なる距離に配置された前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の焦点位置の位置での白基準読取り値Bを求め、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Aを個別に平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値AAを求めるとともに、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Bを夫々平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値BBを求め、前記白基準読取り平均値AAで前記白基準読取り平均値BBを割算して前記ラインセンサ毎の感度オフセット係数Cを求め、前記原稿を読み取る直前に照明を切った状態で前記原稿台カバーに固定された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の黒基準読取り値D、前記原稿を読取る直前に照明された前記原稿台カバーに固定された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた白基準読取り値Aa、前記感度オフセット係数C、及び照明された前記原稿を前記各ラインセンサで読取って得た前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の原稿読取り値Eを用いて、諧調数×〔(原稿読取り値E−黒基準読取り値D)/〔(白基準読取り値Aa×感度オフセット係数C)−黒基準読取り値D〕の式で、前記ラインセンサ毎にシェーディング補正をするようにしている。
この発明では、各ラインセンサの光電変換素子が白基準板を読取った白基準読取り値Aからラインセンサ毎に求めた白基準読取り平均値AAと、同光電変換素子が原稿支持板上に置かれた他の白基準板を読取った白基準読取り値Bからラインセンサ毎に求めた白基準読取り平均値BBとを用いて、ラインセンサ毎に感度オフセット係数Cを求める。感度オフセット係数Cは、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきによって異なる感度を一定に揃えるための定数であって、この感度オフセット係数Cで、シェーディング補正での白基準読取り値を原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに応じて修正する。それにより、本発明方法では、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、千鳥状配置の各ラインセンサの読取り領域の違いに基づいて、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる。
又、本発明は、原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、この第1列に続いて前記原稿を読取る第2列をなして千鳥状に配列され固定された複数のラインセンサと、これらラインセンサを覆った透明な原稿支持板と、この原稿支持板を境に前記各ラインセンサとは反対側に前記原稿支持板から離間して配置されグレー諧調の基準をなす白基準板と、閉じられたときに前記白基準板が前記ライセンサに対向するように固定された開閉可能な原稿台カバーと、を具備し、前記各ラインセンサが有した光電変換素子で、前記原稿を読み取る直前に照明を切った状態で前記白基準板を読取って得た黒基準読取り値Dと、前記原稿を読み取る直前に照明された前記白基準板を前記ラインセンサで読取って得た白基準読取り値Aと、を用いて、前記原稿支持板上で照明された前記原稿を前記各ラインセンサで読取って得た原稿読取り値Eをシェーディング補正する原稿読取り装置に係る。
そして、前記目的を達成するために、本発明の原稿読取り装置は、前記各ラインセンサの前記光電変換素子が読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない距離に位置させた前記白基準板であって照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない位置での前記白基準読取り値A、前記黒基準読取り値D、表面が前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置になる距離に位置する前記原稿支持板上であって前記白基準板と前記光電変換素子との間に位置すると共に前記光電変換素子の焦点位置に置かれて照明された他の白基準板であって前記原稿台カバーに固定された前記白基準板と同種の前記他の白基準板を前記各ラインセンサから前記表面までの距離が前記ラインセンサ毎に異なる距離に配置された前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置の位置で読取って得た白基準読取り値B、及び感度オフセット係数Cが記憶される記憶手段と、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Aを個別に平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値AAを求めるとともに、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Bを夫々平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値BBを求める読取り平均値算出部と、前記白基準読取り平均値AAで前記白基準読取り平均値BBを割算して前記感度オフセット係数Cを前記ラインセンサ毎に求めるオフセット係数算出部と、前記原稿を読取る直前に照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた白基準読取り値Aa、前記感度オフセット係数C、前記黒基準読取り値D、及び前記原稿読取り値Eを用いて、諧調数×〔(原稿読取り値E−黒基準読取り値D)/〔(白基準読取り値Aa×感度オフセット係数C)−黒基準読取り値D〕の式で、前記ラインセンサ毎にシェーディング補正をするシェーディング補正部と、を具備している。
この発明では、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきによって異なる感度を一定に揃える感度オフセット係数Cで、シェーディング補正での白基準読取り値を原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに応じて修正する前記原稿読取り方法を実施するので、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、千鳥配置の各ラインセンサの読取り領域の違いに基づいて、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる。
又、前記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、以上説明した原稿読取り装置を備えている。したがって、この発明では、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、千鳥配置の各ラインセンサの読取り領域の違いに基づいて、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り装置を備えた画像形成装置を提供できる。
又、前記目的を達成するために、本発明のイメージスキャナは、以上説明した原稿読取り装置を備えている。したがって、この発明では、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、千鳥配置の各ラインセンサの読取り領域の違いに基づいて、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り装置を備えたイメージスキャナを提供できる。
本発明によれば、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきによって異なる感度を一定に揃える感度オフセット係数で、シェーディング補正の際に用いる白基準読取り値を前記距離のばらつきに応じて各ラインセンサ毎に修正するので、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り方法及び装置を提供できる。
又、本発明によれば、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り装置を備えた画像形成装置を提供できる。
又、本発明によれば、原稿支持板に対する各ラインセンサの距離のばらつきに拘わらず、各ラインセンサの光電変換素子から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる原稿読取り装置を備えたイメージスキャナを提供できる。
図1〜図7を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1中符号1は画像形成装置例えば電子式複写機を示している。この複写機1は、複数の車輪2aを有した基台2と、この上に設置された給紙部3と、この給紙部3上に設置された画像形成部4と、この画像形成部4上に設置された原稿読取り部5とを備えている。
給紙部3は夫々給紙ローラ6が設けられた複数の給紙トレイ3aを有している。これらの給紙トレイ3aの内部に収容されている用紙は、給紙ローラ6が回転駆動されることによって、図1中二点鎖線の矢印Oで示すように画像形成部4に送り込まれて、この画像形成部4を通過し複写機1の前方に搬出される。なお、図1中矢印Pは複写機1の前側から手差しにより供給される手差し用紙の移動経路を示し、手差し用紙は、給紙トレイ3a〜供給される用紙搬送路の中間に合流してから画像形成部4を通過する。
画像形成部4は、前記用紙が通過する画像形成ユニット4aを有しており、原稿読取り部5から出力される原稿画像のデジタルデータに基づき、画像形成ユニット4aで前記用紙に画像を記録する。
原稿読取り部5は、原稿台7に、密着型の原稿読取りユニット8を固定するとともに、この原稿読取りユニット8の上面を覆う原稿台カバー9を開閉可能に取付けている。原稿読取り部5に対して原稿は、図1及び図2中矢印Qに示すように複写機1の前側から供給されて、原稿読取りユニット8と原稿台カバー9との間を通過して複写機1の後方に排出される。原稿読取りユニット8は、原稿画像を光電的に読取って、その読取り情報をデジタルデータにして画像形成ユニット4aに出力する。
図2に示すように原稿読取り部5は、原稿読取りユニット8を覆った固定の透明な原稿支持板10を境に原稿読取りユニット8とは反対側に離間配置された白基準板11を有している。原稿支持板10は、原稿の原稿面が接する透明板からなり、ガラス板を好適に使用できる他、アクリルボード等の透明合成樹脂板なども使用でき、原稿台7に固定されている。白基準板11は、グレー諧調の基準をなす白色の板であって、原稿台カバー9に固定されていて、原稿台カバー9が閉じられたときに図2に示すように原稿読取りユニット8の真上に対向して配置される。
原稿読取りユニット8、原稿支持板10、及び白基準板11を基準に原稿の移動方向上流側には、転接する一対の搬入ローラ12a,12bが配設され、更に、原稿の先端を検出して原稿の挿入を検出する透過型の入り口センサをなす投光器13a及び受光器13bが、搬入ローラ12a,12bの上流側近傍に位置して配設されている。原稿読取りユニット8、原稿支持板10、及び白基準板11を基準に原稿の移動方向下流側には、転接する一対の送りローラ14a,14bが配設されているとともに、原稿の先端を検出する透過型の出口センサをなす投光器15a及び受光器15bが送りローラ14の下流側近傍に位置して配設され、更に、転接する一対の搬出ローラ16a,16bが出口センサの下流側近傍に位置して配設されている。
搬入ローラ12a、投光器13a,15a、送りローラ14a、及び搬出ローラ16aは原稿台7に設けられ、搬入ローラ12b、投光器13b,15b、送りローラ14b、及び搬出ローラ16bは原稿台カバー9に設けられている。搬入ローラ12a,12bの一方は駆動され、これに対して他方は従動される。同様に、搬出ローラ16a,16bの一方は駆動され、これに対して他方は従動される。
前記入り口センサが挿入された原稿の先端を検出することにより、原稿読取りユニット8が白基準板11を読取り、その一方で搬入ローラ12a,12bの一方が回転駆動されるとともに、正確な紙送りをさせるための送りローラ14a,14b一方が回転駆動される。搬入された原稿の先端を前記出口センサが検出することにより、原稿読取りユニット8による原稿の読取りが開始されるとともに、搬出ローラ16a,16bの一方が回転駆動される。又、入り口センサが挿入された原稿の後端を検出することにより、搬入ローラ12a,12bの回転駆動が停止され、同様に搬入された原稿の後端を前記出口センサが検出することにより、送りローラ14a,14b及び搬出ローラ16a,16bの回転駆動が停止される。
原稿読取りユニット8、原稿支持板10、白基準板11、図7に示す制御部17を備えて原稿読取り装置が形成されている。この原稿読取り装置が備える原稿読取りユニット8は、図3に示すようにユニットベース21に、複数例えば5個のラインセンサCIS22〜CIS26及び前記原稿支持板10を支持している。又、原稿読取りユニット8と原稿支持板10とは、密着型のイメージセンサを形成している。
ラインセンサCIS22〜CIS26は、副走査方向に所定距離隔てて第1列と第2列をなして千鳥状に配列されている。第1列はラインセンサCIS22〜CIS24を主走査方向に所定間隔毎に配置した列からなり、第2列はラインセンサCIS25,CIS26を主走査方向に所定間隔毎に配置した列からなる。図3中符号Rは原稿支持板10の上面に沿って移動される原稿を示しており、この原稿Rは前記5個のラインセンサCIS22〜CIS26によって主走査方向に分割して走査される。なお、各ラインセンサCIS22〜CIS26の焦点は、設計上、原稿支持板10の上面又はその至近距離に設定されるが、図4中符号L1〜L5で誇張して示したように各ラインセンサCIS22〜CIS26と原稿支持板10との距離は、各ラインセンサCIS22〜CIS26の寸法公差などによってばらつきがある。
図5に示すように各ラインセンサCIS22〜CIS26は、細長い合成樹脂製のセンサ絶縁31に、多数の光電変換素子32及び照明手段33等を取付けて一体化されている。多数の光電変換素子32は、センサ絶縁31の長手方向に並べて、言い換えれば主走査方向に一列に並べられている。照明手段33は、例えば、センサ絶縁31に内蔵された図示しない赤色、緑色、青色の各発光ダイオード列と、これらの列に個別に対向してセンサ絶縁31の上面部に設けられた導光体33a〜33cとからなる。光源をなす各発光ダイオード列及び導光体33a〜33cはいずれも主走査方向に延びている。なお、照明手段33の光源には白色の発光ダイオードを用いることもできる。
図7に示すように制御部17は、例えばマイクロコンピュータ等により構成され、A/Dコンバータ41、メモリ42と、データ処理手段例えばデータ処理部43と、画像処理手段例えば画像処理部44と、制御手段例えばCPU45と、プログラムメモリ46と記憶手段例えばEEPROMなどからなる不揮発性メモリ47などを備えている。
A/Dコンバータ41には、各ラインセンサCIS22〜CIS26の光電変換素子32から読み出されるアナログデータが入力される。A/Dコンバータ41は、入力されたアナログデータをデジタルデータに変換して、それをデータ処理部43に送るものである。このA/Dコンバータ41のサンプリング周波数、レファレンス値を決めるパラメータはデータ処理部43で制御されている。
メモリ42は、SDROM(secure digital random access memory)又はSRAM(static random access memory)等で形成されている。このメモリには各種のデータが記憶される。
データ処理部43は、FPGA又はゲートアレイ等のASIC(application specific integrated circuit)等で形成されている。このデータ処理部43が有した図示しないセンサ制御部は、各ラインセンサCIS22〜CIS26の光電変換素子32からのデータの読み出し制御を行う。この読み出し制御によって、データ処理部43がライン周期毎に発生するパルス(TR)を起点として、データ処理部43が制御する転送周期に対応して、光電変換素子32の受光量に応じた電圧(アナログデータ)が、光電変換素子32列の一端側から他端側にシリアル出力される。
データ処理部43が有した図示しない点灯制御部は、前記光源の点灯を制御する。この場合、赤色、緑色、青色の各発光ダイオードが同時点灯されることにより、モノクロ画像を形成するに適した白色光が原稿支持板10の裏面に向けて照射される。なお、カラー画像を形成する用途に使用する場合には、赤色、緑色、青色の各発光ダイオードの点灯を1ライン周期内で、時間的にずらして点灯を独立させ、その1ラインの周期内で光電変換素子32列の光電変換データを3回転送することで、R,G,B毎に独立した諧調値を得ることもできる。
データ処理部43は、いずれも後述する読取り平均値算出部43a、感度オフセット係数算出部43b、及びシェーディング補正部43cを有している。さらに、データ処理部43は図示しない1ライン制御部を有している。この1ライン制御部は、シェーディング補正を実行したデータを一旦はメモリ42に蓄え、副走査方向の位置が異なるラインセンサ間の遅延時間を考慮して、1ライン分のデータが揃った時点で、それをメモリ42から読み出して、前記異なるラインセンサ間のデータをつなぎ合わせてから、必要な範囲を切り出す処理をして、それにより得られる1ライン分のデータを画像処理部44に送るものである。
画像処理部44は、入力したデータを、拡大、縮小するサイズ調整、輝度及びコントラストなどのトーン調整、及び2値化処理などを必要に応じて実行して画像データを形成するものである。この画像処理部44で処理されたデータは、図示しないインターフェースを通して、原稿読取り部5の外部、つまり、本実施形態では画像形成ユニット4aに転送される。インターフェースには、USB(universal serial bus)、又はIEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)、或いはSCSI(small computer system interface)などを用いることができる。
CPU45は、原稿読取り装置の全般の動作を制御するものである。各ラインセンサCIS22〜CIS26、A/Dコンバータ41、メモリ42、及び画像処理部44には、夫々個々の動作を決めるレジスタが設けられているが、それらの値は、CPU45がデータ処理部43を通じて設定することができる。プログラムメモリ46は、フラッシュメモリ等で形成され、これにはCPU45の動作を決めるプログラムが格納されている。このプログラムは、複写機1の原稿読取り部5に電源が投入されと、CPU45により読み出され、それによって原稿読取り装置の動作が開始される。
データ処理部43の読取り平均値算出部43aと感度オフセット係数算出部43bとは、各ラインセンサCIS22〜CIS26の夫々の光電変換素子32の読取りデータのダイナミックレンジを上げるシェーディング補正において、シェーディング補正用の白基準板11と原稿Rとの光の反射位置の違いに起因する光電変換素子32の感度を、見掛け上焦点位置にオフセットする補正値を得るために設けられている。
詳しくは、読取り平均値算出部43aは、原稿読取り装置の製造過程での調整時に機能する。この読取り平均値算出部43aでの処理に先立って、まず、照明手段33で照明された白基準板11からの反射光を各ラインセンサCIS22〜CIS26に受光させて、これらラインセンサCIS22〜CIS26が有した光電変換素子32をスキャンすることにより、その読取り値(これを白基準読取り値Aと称する。)が求められる。更に、固定の前記白基準板11と同種の他の白基準板(図示しない)を原稿支持板10上に人為的に置いて、この状態において、照明手段33で照明された前記他の白基準板からの反射光を各ラインセンサCIS22〜CIS26に受光させて、これらラインセンサCIS22〜CIS26が有した光電変換素子32をスキャンすることにより、その読取り値(これを白基準読取り値Bと称する。)が求められる。これらの白基準読取り値A,Bは、いずれもその電圧値に応じたグレー諧調を示すデジタルデータに変換されてメモリ42に記憶される。
前記手順で求めた白基準読取り値Bは図6での焦点位置aでの読取り値に相当し、白基準読取り値Aは焦点位置aからずれた位置例えば図6中の符号bで示す位置での読取り値に相当する。白基準読取り値A,Bは光電変換素子32の出力の大きさ、言い換えれば、反射位置の違いに起因する光電変換素子32の感度を示すものであり、白基準読取り値Aは白基準読取り値Bより小さい。
こうして求められた白基準読取り値A,Bを基に読取り平均値算出部43aでの平均化処理が実行される。この処理では、メモリ42に記憶された各光電変換素子32の白基準読取り値Aを読み出して、それをラインセンサCIS22〜CIS26毎に個別に平均化して、ラインセンサCIS22〜CIS26毎に白基準読取り平均値AAを求める。これとともに、メモリ42に記憶された各光電変換素子32の白基準読取り値Bを読み出して、それをラインセンサCIS22〜CIS26毎に個別に平均化して、ラインセンサCIS22〜CIS26毎に白基準読取り平均値BBを求める。この平均化処理によって、ラインセンサCIS22〜CIS26毎の各光電変換素子32の白基準読取り値A及び白基準読取り値Bのばらつきを均すことができる。
感度オフセット係数算出部43bでは、白基準読取り平均値AAと白基準読取り平均値BBとの比率を求める。つまり、白基準読取り平均値AAで白基準読取り平均値BBを割り算する。この処理により、図6に示した焦点位置aからずれた位置bでの白基準読取り値Aを、焦点位置aでの読取り値に相当させるための補正値、すなわち、感度オフセット係数Cを得ることができる。この感度オフセット係数Cは、既述の手順から明らかなようにラインセンサCIS22〜CIS26毎に求められる。これら各ラインセンサCIS22〜CIS26の夫々に固有の感度オフセット係数Cは、不揮発性のメモリ47に記憶されるとともに、シェーディング補正部43cでの補正処理の際に読み出されて使用される。
シェーディング補正部43cは、各ラインセンサCIS22〜CIS26が有した1個1個の光電変換素子32の出力データのダイナミックレンジを上げるためのシェーディング補正を行う。この補正は、原稿読取り部5の実使用において実際に原稿を読取る場合、例えば原稿を読取る毎に実行することが好ましいが、所定の原稿読取り枚数毎に実行するようにすることも可能である。
このシェーディング補正では、原稿を実際に読取る直前に白基準板11を読み取って得た白基準読取り値Aaに、メモリ47から読み出された感度オフセット係数Cを乗じて、シェーディング補正で使用する白基準読取り値を求める。なお、白基準読取り値Aaとは、原稿読取り装置の製造段階に比較して白基準板11の色調が経年変化等により変化して、その結果読取り値が変化することがあるということを意味している。そして、こうして感度補正をされた白基準読取り値と、黒基準読取り値Dと、次に、実際に原稿を読取ったラインセンサCIS22〜CIS26の光電変換素子32毎の原稿読取り値Eとを用いて、シェーディング補正部43cは、次式にしたがってシェーディング補正をする。
諧調数×〔(E−D)/〔(Aa×C)−D〕
この式において、Aaは既述のように原稿を実際に読取る直前の白基準板11の白基準読取り値、Cは感度オフセット係数、Dは読み取った原稿を読み取る直前に白基準板11を照明を切った状態で黒基準読取り値、Eは原稿読取り値である。又、諧調数は、前記A/Dコンバータ41によるアナログデータのデジタルデータへの変換段数であって、その通常の数値は255である。
以上のシェーディング補正で、白基準板11を実際に読取って得た白基準読取り値Aaに感度オフセット係数Cを乗じることは、白基準板11又は原稿支持板10に対する各ラインセンサCIS22〜CIS26の夫々の距離のばらつきに応じた読取り感度を、ラインセンサCIS22〜CIS26毎にそれに固有の感度オフセット係数Cで修正するということである。したがって、こうした修正がなされることにより、原稿支持板10に対する各ラインセンサCIS22〜CIS26の距離のばらつきに拘わらず、べた一面の画像が均一なグレー諧調であることが分かっている原稿を各ラインセンサCIS22〜CIS26で読取った場合に代表されるように、各ラインセンサCIS22〜CIS26の光電変換素子32から読出される原稿読取り値のばらつきを抑制できる。つまり、千鳥状配置の各ラインセンサCIS22〜CIS26の読み取り領域の違いに基づいて各ラインセンサの光電変換素子から読み出される原稿読み取り値のばらつきを抑制できる。
そのため、画像処理部44を経て画像形成ユニット4aに送られた画像データを基に、この画像形成ユニット4aで形成される画像に、各ラインセンサCIS22〜CIS26の読取り領域に対応した画像領域毎に濃度のばらつきが発生することを抑制でき、形成画像の品質を向上できる。
図8は本発明の他の実施形態を示している。この実施形態は、図1に示した複写機1の原稿読取り部5をイメージスキャナ100として独立させた例を示している。したがって、このイメージスキャナ100の構成は前記原稿読取り部5と同じであるので、同一部分には同じ符号を付して説明を省略する。そして、このイメージスキャナ100においても、既述の一実施形態と同じ作用を得て、本発明の課題を解決できるという効果がある。
なお、本発明は前記各実施形態には制約されない。例えば、本発明は前記実施形態のような原稿移動型の原稿読取装置以外にも、原稿が原稿支持面上に固定され、ラインセンサが原稿に対して移動される原稿固定型の原稿読取装置にも適用可能である。
本発明の一実施形態に係る原稿読取り装置を備えた複写機を概略的に示す側面図。 図1の原稿読取り装置の構成を概略的に示す図。 図1の原稿読取り装置の原稿読取りユニットと原稿との位置関係を示す図。 図2中F4−F4線に沿って原稿読取りユニットと原稿支持板と白基準板との位置関係を誇張して示す図。 図1の原稿読取り装置のラインセンサを示す斜視図。 図5のラインセンサが有した受光素子の距離に対する感度を示す特性図。 図1の原稿読取り装置の電気的構成を示すブロック図。 本発明の他の実施形態に係る原稿読取り装置を備えたイメージスキャナを概略的に示す側面図。
符号の説明
1…複写機(画像形成装置)
R…原稿
5…原稿読取り部
7…原稿台
8…原稿読取り装置の原稿読取りユニット
9…原稿台カバー
10…原稿読取り装置の原稿支持板
11…原稿読取り装置の白基準板
17…原稿読取り装置の制御部
21…ユニットベース
CIS22〜CIS26…ラインセンサ
32…光電変換素子
33…照明手段
41…A/Dコンバータ
47…不揮発性メモリ
43…データ処理部
43a…読み取り平均値算出部
43b…感度オフセット係数算出部
43c…シェーディング補正部

Claims (4)

  1. 原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、この第1列に続いて前記原稿を読取る第2列をなして千鳥状に配列されて固定された複数のラインセンサと、これらラインセンサを覆った透明な原稿支持板と、この原稿支持板を境に前記各ラインセンサとは反対側に前記原稿支持板から離間して配置されグレー諧調の基準をなす白基準板と、閉じたときに前記白基準板が前記ライセンサに対向するように固定された開閉可能な原稿台カバーと、を具備した原稿読取り装置を用いて、前記原稿支持板上の前記原稿を読取る原稿読取り方法において、
    前記各ラインセンサの光電変換素子が読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない距離に位置させた前記白基準板であって照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない位置での白基準読取り値Aを求めるとともに、表面が前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置になる距離に位置する前記原稿支持板上であって前記白基準板と前記光電変換素子との間に位置すると共に前記光電変換素子の焦点位置に置かれて照明された他の白基準板であって前記原稿台カバーに固定された前記白基準板と同種の前記他の白基準板を前記各ラインセンサから前記表面までの距離が前記ラインセンサ毎に異なる距離に配置された前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の焦点位置の位置での白基準読取り値Bを求め、
    前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Aを個別に平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値AAを求めるとともに、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Bを夫々平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値BBを求め、
    前記白基準読取り平均値AAで前記白基準読取り平均値BBを割算して前記ラインセンサ毎に感度オフセット係数Cを求め、
    前記原稿を読み取る直前に照明を切った状態で前記原稿台カバーに固定された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の黒基準読取り値D、
    前記原稿を読取る直前に照明された前記原稿台カバーに固定された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた白基準読取り値Aa、前記感度オフセット係数C、及び照明された前記原稿を前記各ラインセンサで読取って得た前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の原稿読取り値Eを用いて、
    諧調数×〔(原稿読取り値E−黒基準読取り値D)/〔(白基準読取り値Aa×感度オフセット係数C)−黒基準読取り値D〕の式で、前記ラインセンサ毎にシェーディング補正をする原稿読取り方法。
  2. 原稿を先行して読取る第1列をなすとともに、この第1列に続いて前記原稿を読取る第2列をなして千鳥状に配列されて固定された複数のラインセンサと、これらラインセンサを覆った透明な原稿支持板と、この原稿支持板を境に前記各ラインセンサとは反対側に前記原稿支持板から離間して配置されグレー諧調の基準をなす白基準板と、閉じられたときに前記白基準板が前記ライセンサに対向するように固定された開閉可能な原稿台カバーと、を具備し、前記各ラインセンサが有した光電変換素子で、前記原稿を読み取る直前に照明を切った状態で前記白基準板を読取って得た黒基準読取り値Dと、前記原稿を読み取る直前に照明された前記白基準板を前記ラインセンサで読取って得た白基準読取り値Aと、を用いて、前記原稿支持板上で照明された前記原稿を前記各ラインセンサで読取って得た原稿読取り値Eをシェーディング補正する原稿読取り装置において、
    前記各ラインセンサの前記光電変換素子が読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない距離に位置させた前記白基準板であって照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って前記各ラインセンサが有した前記光電変換素子の読取れる距離であって前記光電変換素子の焦点位置でない位置での前記白基準読取り値A、前記黒基準読取り値D、表面が前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置になる距離に位置する前記原稿支持板上であって前記白基準板と前記光電変換素子との間に位置すると共に前記光電変換素子の焦点位置に置かれて照明された他の白基準板であって前記原稿台カバーに固定された前記白基準板と同種の前記他の白基準板を前記各ラインセンサから前記表面までの距離が前記ラインセンサ毎に異なる距離に配置された前記各ラインセンサの前記光電変換素子の焦点位置の位置で読取って得た白基準読取り値B、及び感度オフセット係数Cが記憶される記憶手段と、
    前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Aを個別に平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値AAを求めるとともに、前記ラインセンサ毎の前記光電変換素子の前記白基準読取り値Bを夫々平均化して前記ラインセンサ毎に白基準読取り平均値BBを求める読取り平均値算出部と、
    前記白基準読取り平均値AAで前記白基準読取り平均値BBを割算して前記感度オフセット係数Cを前記ラインセンサ毎に求めるオフセット係数算出部と、
    前記原稿を読取る直前に照明された前記白基準板を前記各ラインセンサで読取って求めた白基準読取り値Aa、前記感度オフセット係数C、前記黒基準読取り値D、及び前記原稿読取り値Eを用いて、
    諧調数×〔(原稿読取り値E−黒基準読取り値D)/〔(白基準読取り値Aa×感度オフセット係数C)−黒基準読取り値D〕の式で、前記ラインセンサ毎にシェーディング補正をするシェーディング補正部と、
    を具備した原稿読取り装置。
  3. 請求項2に記載の原稿読取り装置を備えた画像形成装置。
  4. 請求項2に記載の原稿読取り装置を備えたイメージスキャナ。
JP2004317071A 2004-10-29 2004-10-29 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ Active JP4567416B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317071A JP4567416B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ
DE602005015012T DE602005015012D1 (de) 2004-10-29 2005-09-30 Dokumentleseverfahren, dokumentleser, bilderzeugungseinrichtung und bild-scanner
EP05788113A EP1806913B1 (en) 2004-10-29 2005-09-30 Document reading method, document reader, image forming device, and image scanner
US11/665,202 US8054510B2 (en) 2004-10-29 2005-09-30 Document reading method, document reader, image forming device, and image scanner
PCT/JP2005/018075 WO2006046381A1 (ja) 2004-10-29 2005-09-30 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004317071A JP4567416B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129296A JP2006129296A (ja) 2006-05-18
JP4567416B2 true JP4567416B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36227627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004317071A Active JP4567416B2 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8054510B2 (ja)
EP (1) EP1806913B1 (ja)
JP (1) JP4567416B2 (ja)
DE (1) DE602005015012D1 (ja)
WO (1) WO2006046381A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558437B2 (en) * 2005-03-15 2009-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for image processing
JP5048459B2 (ja) * 2007-11-09 2012-10-17 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像読取装置
US8228566B2 (en) * 2008-03-31 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Image reading apparatus
JP5106345B2 (ja) * 2008-10-15 2012-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2011103575A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP2011172042A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011229053A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Seiko Epson Corp 画像読取装置
JP5736682B2 (ja) * 2010-07-16 2015-06-17 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置および画像データ補正方法
JP5712555B2 (ja) * 2010-10-21 2015-05-07 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5578328B2 (ja) * 2011-05-31 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置
JP5858888B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-10 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JP6257219B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-10 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6932934B2 (ja) * 2017-01-23 2021-09-08 セイコーエプソン株式会社 スキャナー、スキャンプログラムおよびスキャンデータの生産方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247274A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像信号読取装置
JPH05122527A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Seiko Instr Inc 原稿読取装置
JPH05191575A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH05207232A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH06284285A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Corp 画像読取装置
JP2000196814A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Mita Corp シ―トスル―原稿読取装置
JP2001136346A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Konica Corp 原稿読取装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、原稿読取方法及び画像形成方法
JP2004214834A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US147111A (en) * 1874-02-03 Improvement in hair-picking machines
DE3427659A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Canon K.K., Tokio/Tokyo Vorlagenleser
US4926251A (en) 1987-04-07 1990-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus with image corrector
JPS6419865A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Canon Kk Image reading device
JPH02230869A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Ricoh Co Ltd ゲインコントロール回路
JPH0396171A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Tokyo Electric Co Ltd 画像読取方法
JP2776923B2 (ja) * 1989-11-27 1998-07-16 株式会社リコー 原稿読取装置
JP3165747B2 (ja) * 1992-09-28 2001-05-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3744728B2 (ja) * 1999-06-15 2006-02-15 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4215231B2 (ja) * 2001-05-21 2009-01-28 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2003230007A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Canon Inc 画像読取装置、その制御方法、及び制御プログラム
DE10300891A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Thomson Licensing Sa Anordnung und Verfahren zur Korrektur unterschiedlicher Übertragungskennlinien für segmentierte Bildsensoren (CCDs)
US7450279B2 (en) * 2003-02-19 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US7359090B2 (en) * 2003-12-22 2008-04-15 Lexmark International, Inc. Shading an optical sensing element such as in a scanner

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247274A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像信号読取装置
JPH05122527A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Seiko Instr Inc 原稿読取装置
JPH05191575A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH05207232A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH06284285A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Toshiba Corp 画像読取装置
JP2000196814A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Mita Corp シ―トスル―原稿読取装置
JP2001136346A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Konica Corp 原稿読取装置、画像形成装置、シェーディング補正方法、原稿読取方法及び画像形成方法
JP2004214834A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806913A1 (en) 2007-07-11
EP1806913B1 (en) 2009-06-17
DE602005015012D1 (de) 2009-07-30
WO2006046381A1 (ja) 2006-05-04
US20070285730A1 (en) 2007-12-13
JP2006129296A (ja) 2006-05-18
EP1806913A4 (en) 2008-08-20
US8054510B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806913B1 (en) Document reading method, document reader, image forming device, and image scanner
TWI425821B (zh) A portrait reading device, an image forming device, a portrait reading method, a portrait forming method, a program for carrying out a portrait reading method, and a program for carrying out an image forming method
JP5652063B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びシェーディング補正方法
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US8699104B2 (en) Image scanner, image forming apparatus and dew-condensation determination method
US20070291326A1 (en) Image reading apparatus and control method therefor
US20050029352A1 (en) System and method for automatic correction of illumination noise caused by ambient light
US9571693B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2021141467A (ja) 読取装置、画像処理装置および特徴量検出方法
JP6307014B2 (ja) 自動較正用に2重の高さ較正ターゲットを用いる原稿ハンドラ
JP5220088B2 (ja) 原稿読取装置および画像処理方法
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP7081296B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置、算出方法およびプログラム
EP2141904B1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP4678806B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2007166207A (ja) 原稿読取装置
JP7040055B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置および検査装置における濃度補正方法
JP2008022195A (ja) 画像形成装置
JP2015211344A (ja) 原稿読取り装置、画像形成装置、イメージスキャナ、及び原稿読取り方法
JP2008028662A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP6885076B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP6610017B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び原稿サイズ検出方法
JP5651549B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024031558A (ja) 画像読取装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350