JP5106345B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5106345B2
JP5106345B2 JP2008266281A JP2008266281A JP5106345B2 JP 5106345 B2 JP5106345 B2 JP 5106345B2 JP 2008266281 A JP2008266281 A JP 2008266281A JP 2008266281 A JP2008266281 A JP 2008266281A JP 5106345 B2 JP5106345 B2 JP 5106345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
optical
optical system
sub
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008266281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096898A (ja
JP2010096898A5 (ja
Inventor
昌泰 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008266281A priority Critical patent/JP5106345B2/ja
Priority to EP09173029.1A priority patent/EP2177940B1/en
Priority to US12/579,795 priority patent/US8705158B2/en
Priority to CN2009102063502A priority patent/CN101726850B/zh
Publication of JP2010096898A publication Critical patent/JP2010096898A/ja
Publication of JP2010096898A5 publication Critical patent/JP2010096898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106345B2 publication Critical patent/JP5106345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • G02B26/128Focus control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置に関し、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
従来よりレーザービームプリンタ(LBP)等の走査光学装置においては、画像信号に応じて光源手段から光変調され出射した光束を、例えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に偏向させている。
そして偏向された光束を後述するkθ特性を有する結像光学系によって感光性の記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、その面上を光走査して画像記録を行っている。
尚、以下の説明において、主走査方向とは偏向手段の回転軸(または揺動軸)及び結像光学系の光軸に垂直な方向(偏向手段で光束が反射偏向(偏向走査)される方向)である。副走査方向とは偏向手段の回転軸(または揺動軸)と平行な方向である。主走査断面とは結像光学系の光軸と主走査方向とを含む平面である。副走査断面とは結像光学系の光軸を含み主走査断面に垂直な断面である。副走査方向の露光分布の作成は、各主走査露光毎に、感光体(被走査体)を副走査方向に方向に移動(回転)させることによって達成している。
近年では、走査光学装置の高精度化、簡素化のため、この走査光学装置に用いる結像光学素子に樹脂材料を多用している。
このように、樹脂材料を用いる結像光学素子では、樹脂によるモールド成形が可能となるために、レンズ、ミラーの非球面化が容易である。そして、その形状を保持するための筐体も、樹脂モールド成形により構成すると、それまでの金属の切削、鋳造加工による筐体に比較して、より軽量、簡素化が実現でき、フレキシブルなレンズ配置が容易となる。
図26は一般的な走査光学装置の要部概略図である。同図において光源手段91から出射した発散光束はコリメータレンズ92により略平行な光束に変換され、絞り93によって該光束を制限し、副走査方向にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ94に入射する。
そして、副走査断面内においては収束してポリゴンミラーから成る光偏向器95の偏向面(反射面)95aに線像として結像している。そして、光偏向器95の偏向面95aで偏向された光束がfθ特性を有する結像光学系96を介して被走査面としての感光ドラム面97上を矢印B方向に走査して画像情報の記録を行っている。
樹脂製の光学素子を使用した場合、最も問題となるのが温度変化や吸湿などの環境変動によって材料の屈折率や形状の変化が生じ、被走査面でピントずれを起こすことである。光のスポット径が小さくなるとそれに比例して深度幅も減少するため、わずかなピントずれでもスポットの肥大化につながる。
また、主走査方向及び、副走査方向において軸上の光束の深度幅に比べて軸外の光束の深度幅は被走査面に入射する角度θに応じてcosθ倍だけ狭くなる。
その為、高精細な画像を得るには主走査方向の軸外光束のピント変動を詳細にモニターする必要がある。さらに、アナモフィックな光学系を用いた場合、主走査方向と副走査方向でピントのずれ方が違うので、主走査方向と副走査方向をそれぞれ独立にピント位置を検知する必要がある。
その為には、どのような環境でも所望のスポット径を維持するため主走査方向と副走査方向の双方でのピントずれをそれぞれ独立に検知し、アクティブにピントのずれを補償するオートフォーカス(AF)装置を用いるのが良い。また、ピントずれの向きと大きさを同時に検知することは、素早いピントずれの制御ができ、高速かつ精度のよい制御が容易となる。
従来より、ピントずれを検出する装置(焦点検出装置)を用いた走査光学装置が種々開発されている(特許文献1〜3)。
特許文献1では像面と像面の前後のいずれか一方に配置した2枚のナイフエッジを用い、ピントずれの検出を行う方法を開示している。また、特許文献2では主走査方向と副走査方向にナイフエッジを配置し、ピントずれを検出する方法を開示している。
また、特許文献3では、画像形成領域外の光(画像形成に用いない光)を光学的に分割し位相差検出を行ってピントずれを検出する方法を開示している。
位相差検出を行う場合、像面より後方で光のスポットを分割する光学素子を配置している。
この他、カメラ等の撮像装置において、画像形成領域内の光を用いて、像面上でピントずれの検知を行うために、複数の方向に光を分離する手段を像面より手前(物体側)に配置した焦点検出装置が知られている(特許文献4)。
特開平6−235873号公報 特許第3480172号公報 特開平3−194569号公報 特開2008−26351号公報
走査光学装置を用いた画像形成装置において、高精細な画像を形成するには、被走査面に結像する光のピントずれ量とピントずれ方向の双方のピントずれ情報を精度良く検出することが重要になってくる。
更に走査光学装置では、アナモフィックな光学系を用いているため、被走査面における主走査方向と副走査方向の双方においてピントずれ情報を検出することが重要になってくる。
一般には、このような被走査面に結像する光のピントずれ情報を画像形成領域内の光、即ち有効走査範囲内の光を用いて行うことは、光検出器や検出用光学系の配置が光学的に難しく、構成上大変困難である。また、軸上の光束の深度幅に比べて軸外の光束の深度幅は被走査面に入射する角度θに応じてcosθ倍だけ狭くなるので、軸外になるべく近い場所で検知する必要がある。
このため、走査光学装置では、画像形成領域外でピントずれ情報検知を行う必要があり、最も深度幅の狭くなる軸外近傍でピント位置を補償する必要がある。
本発明は、画像形成領域外において、被走査面に結像する光の主走査方向と副走査方向の双方においてピントずれ情報をそれぞれ独立に高精度に検出することができ、高精細な画像を形成することができる走査光学装置の提供を目的とする。
本発明の走査光学装置は、光源手段と、前記光源手段から出射した光束を集光する第1の光学系、前記第1の光学系から出射した光束を偏向走査する偏向手段と、前記偏向手段の偏向面により偏向走査された光束を被走査面に結像させる少なくとも1枚の結像光学素子を有する第2の光学系と、前記偏向手段の偏向面により偏向走査され前記第2の光学系の有効走査領域外を通過した光束を主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して複数の光束に分割する第3の光学系と、前記第3の光学系にて主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して分割された複数の光束を検知する検知手段と、を有する走査光学装置であって、
前記検知手段にて検出された複数の光束の主走査方向の結像位置の間隔及び副走査方向の結像位置の間隔の位置情報から得られた主走査方向のピントずれ方向及び主走査方向のピントずれ量及び副走査方向のピントずれ方向及び副走査方向のピントずれ量に基いて、前記第1の光学系を構成する光学素子を光軸方向に移動させて主走査方向のピントずれ及び副走査方向のピントずれを補正することを特徴としている。
本発明によれば、画像形成領域外において、被走査面に結像する光の主走査方向と副走査方向の双方においてピントずれ情報をそれぞれ独立に高精度に検出することができ、高精細な画像を形成することができる走査光学装置が得られる。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の走査光学装置は半導体レーザ等の光源手段とから出射した光を第1の光学系(入射光学系)でポリゴンミラー等の偏向手段の偏向面に集光する。
偏向手段により偏向された光束をfθ特性を有する第2の光学系で被走査面上にスポットとして結像している。
第1の光学系と第2の光学系を通過し、被走査面の有効走査領域以外に入射する光の瞳を主走査方向または副走査方向の少なくとも一方に配列された複数のレンズ部を含む瞳分割手段を有する第3の光学系とで複数の領域に分割している。
ここで瞳分割手段は、被走査面よりも該偏向手段側に配置されている。
瞳分割手段を通過した光が結像する位置に複数の画素より成る光検知器を配置している。
演算装置は、光検知部に結像した複数の光束の主走査方向または副走査方向のうち少なくとも一方の結像位置の間隔を検出し、これより被走査面に結像される光束の集光位置情報を求めている。
駆動装置は、演算装置からの信号を用いて第1の光学系の少なくとも一部の光学素子を光軸方向に移動させている。
このようにして被走査面における光束の集光位置情報の検出及び被走査面に集光する光束の集光状態を調整している。
図1から図8は本発明の実施例1の説明図である。
図1は本発明の実施例1の主走査断面内の概略図である。
図2は図1の瞳分割手段の形状を示した説明図である。
図3は図1の第2の光学系の最も被走査面に近い光学素子7より後に瞳分割手段より成る第3の光学系18の位置関係を示した説明図である。
図4は本実施例における演算装置20による相関演算の演算誤差とセンサピッチに対するスポット径の比の関係を示したグラフである。
図5は本実施例において合焦時及び、ピントずれが生じた時の光路と各パラメータを示した説明図である。
図6は本実施例において合焦時及び、ピントずれが生じた時の光検知部19での信号波形を示した説明図である。
図7は本実施例における副走査方向の検知信号の説明図である。
図8は本実施例における主走査方向の検知信号の説明図である。
図中、1は光源手段であり、例えば半導体レーザにより成り立っている。2は集光レンズ(コリメータレンズ)であり、光源手段1より出射された光束を略平行な光束(もしくは発散光束もしくは収束光束)に変換している。
3は開口絞りであり、集光レンズ2から出射された光束を最適なビーム形状に成形している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向(副走査断面内)のみに有限のパワー(屈折力)を有している。
集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4は第1の光学系4Aの一部を構成している。5は偏向手段としての光偏向器(ポリゴンミラー)であり、モーター等の駆動手段(不図示)により一定方向に一定速度で回転している。
第1の光学系4Aは、入射光学系である。
7Aは第2の光学系としての結像光学系であり、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有する結像レンズ(アナモフィックレンズ)(結像光学素子)6、7を有している。18は第3の光学系としての瞳分割手段であり、主走査方向に2つ(複数)、副走査方向に2つ(複数)のレンズ部を有した、4つのレンズ部18A〜18Dを有している。
19は光検知部であり、瞳分割手段18より出射した光束が結像する位置又はその近傍に配置されている。光検知部19は画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどのから成っている。
光検知部19に集光された光は電気変換され、画素毎に出力データが作成される。20は演算装置であり、光検知部19で作成された結果を用いて、後述する相関演算により被走査面上の集光位置を検出している。そして、検出された集光位置から被走査面10に光束が合焦して入射するように、光束を合焦位置に戻すために集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方の駆動量を求めている。
30は駆動装置であり、演算装置20で演算されたピント情報の結果に基づいて第1の光学系4Aを構成する集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4等の光学素子を光軸方向に駆動する。
本実施例において、光源手段1より出射した光束は集光レンズ2によって平行又は略平行な光束に変換され、絞り3により光束径が制限される。そして、制限された光束はシリンドリカルレンズ4によって副走査断面内で収束光束に変換され、偏向手段5の偏向面又はその近傍に集光する。
続いて、偏向手段5に偏向面により偏向走査された光束がアナモフィックレンズ6、7を通り、感光ドラムなどの被走査面10を等速度で走査する。
(表1)に本実施例における第2の光学系7Aの諸特性を示す。
各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸とする。さらに主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査断面内において光軸と直交する軸をZ軸とする。アナモフィックレンズ6、アナモフィックレンズ7における各レンズ面の主走査断面の非球面形状は、
なる式で表わされる。
なお、Rは面の曲率半径、kは離心率、B(i=4、6、8、10・・・)は非球面係数である。
ここで、Yのプラス側(図1の上側)とマイナス側(図1の下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側終了側の係数には添字lを附している。
また、アナモフィックレンズ6の入射面と射出面、およびアナモフィックレンズ7の入射面の各レンズ面の副走査断面の非球面形状は、
なる式で表される。
Sは母線上の任意の点において母線の面法線を含み主走査断面と垂直な面内に定義される子線形状である。
ここで、副走査断面の曲率半径r’は、レンズ面のY座標により連続的に変化し、
で表される。
アナモフィックレンズ7の出射面の副走査断面の非球面形状は、アナモフィックレンズ6と同様
なる式で表される。Sは母線上の任意の点において母線の面法線を含み主走査断面と垂直な面内に定義される子線形状である。
ここで、副走査断面の曲率半径r’は、レンズ面のY座標により連続的に変化し、
で表される。
(4)式から(7)式においてrは光軸上における副走査断面の曲率半径、D(j=2、4、6、8、10・・・)は副走査断面の曲率半径の変化係数である。
ここで、Yのプラス側(図1の上側)とマイナス側(図1の下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側終了側の係数には添字1を附している。
また、副走査断面は球面形状でありレンズ面のY座標により連続的に変化しており、Yの10次関数で表される形状となっている。
ただし、表1において、「E−x」は、「10−x」を意味している。
そして、第1の光学系4A及び第2の光学系7Aを通過してきた画像形成領域外(有効走査領域外)の走査光が通る位置でアナモフィックレンズ6の後(被走査面側)に瞳分割手段18が配置されている。
瞳分割手段18を構成する複数のレンズ部は主走査方向又は副走査方向の少なくとも一方に1次元的に配列されている。
本実施例において瞳分割手段18は、図2(a)に示すような主走査方向に2つ(18C、18D)、副走査方向に2つ(18A、18B)、計4つのレンズ部18A〜18Dを有している。
瞳分割手段18から出射した光束の結像位置又は、その近傍に画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどから成る光検知部19が配置されている。
光検知部19は複数の画素は主走査方向又は副走査方向の少なくとも一方に1次元的に配列されている。
瞳分割手段18と光検知部19によって構成された検出系19Aの諸特性は(表2)の通りである。
続いて本実施例の焦点検出装置(AF検出部)の構成を説明する。
AF検知部は瞳分割手段18と光検知部19を含んだ検出系19Aを有している。本実施例において、第2の光学系7Aの中で最も被走査面10に近い光学素子7はアナモフィックレンズである。
図3はアナモフィックレンズ7と瞳分割手段18と光検知部19と被走査面10の主走査断面内又は副走査断面内における位置関係を示している。
図3において、Lは瞳分割手段18からアナモフィックレンズ7までの光路長である。Lはアナモフィックレンズ7から被走査面10までの光路長である。sは瞳分割手段18から光検知部19までの光路長である。光の進行方向を正の方向とすると、本実施例において、アナモフィックレンズ7より後に(被走査面側に)瞳分割手段18があるので、L<0である。
また、瞳分割手段18より後方の像面側に光検知部19が位置し、かつ被走査面10より前方(偏向手段5側)に光検知部19が位置するためには
<s<L+L ・・・(1)
なる条件を満たす必要がある。
本実施例では、L=159.83mm、L=−10.29mm、s=64.23mmであり、(1)式を満たす。
(1)式の下限を超える場合は、アナモフィックレンズ7より前方に光検知部19が配置されることになり、アナモフィックレンズ7によって生じたピントのずれを検知することが不可能になる。
また、(1)式の上限を超える場合は、被走査面10より後に光検知部19が配置され、光検知部19の構成が全系の光路長よりも長くなってしまう。
図5は第2の光学系(結像光学系)7Aの合焦時及び、ピントがずれた時の主走査断面又は副走査断面の光路を示したものである。被走査面10からのピントずれ量Δxとセンサ19上でのスポットの移動量Ddの関係は(8)式のようになる。
図6は、ピントずれが生じたときの光検知部19上でのスポットの移動を模式的に示した説明図である。
62は合焦時に瞳分割手段18の2つのレンズ部を通過した2つのスポットの光検知部19上での距離(間隔)である。
(8)式よりピントが負の方向にずれると、図6の間隔61のように、合焦時の間隔62に比べて狭くなる。
同様に、ピントが正の方向にずれると、図6の間隔63のように、合焦時の間隔に比べて広くなる。このときの間隔の変化を検出することで、ずれの方向とずれ量を検出している。
また、光のスポット径(直径)Dは(9)式で与えられる。
光のスポットの画素の配列方向に対する幅Dは、ビーム強度分布のピーク光量の1/eでスライスした時の大きさである。
(9)式において、Kは絞りの形状に依存する定数、λは光の波長である。
(8)式と(9)式より、光路長sを消去すると、
となる。
(10)式は誤差を考慮していない場合の関係式である。(10)式に誤差を考慮すると、(11)式になる。
図7、図8は本実施例における光検知部19での検知信号の概略図である。図7は副走査方向の検知信号であり、図8は主走査方向の検知信号である。ピントずれの大きさは図中の両矢印で示しているスポットのピークの間隔を後述する相関演算により求めることで検出する。
相関演算を行う際には、図4のような演算誤差と光検知部19の1画素の大きさに対するスポット径Dの割合であるD/bとの関係がある。
ここでbは光検知器19を構成する1つの画素の大きさである。
図4の結果はD/bが大きくなれば演算誤差も小さくなり検知精度が上がることを意味する。
D≧b ‥‥‥(2)
を満たすときは図4より演算誤差がスポット径Dに対して30%以下となる。誤差要因の一つとして相関演算による演算誤差が検知分解能ΔXを越えないようにするためには、δ≦Δxにする必要があるので、(12)式を満たす必要がある。
光学系の構成としてD=bのとき、図4よりδ/D=0.3となる。
本実施例ではa=3.02mm、L=159.83mm、L=−10.29mm、K=1.64、λ=670nmの光学系の場合、(12)式より、ピントずれの検知分解能は1.62mmとなる。
さらに、D≧bとすることで、ピントずれの検知分解能を1.62mm以下にすることができ、より精度のよい検知が可能となる。
例えば、演算誤差δ/Dを5%以下にする場合は図4よりD≧1.71bとなる。この時、本実施例において、(12)式より検知分解能は0.269mm以下となり、より精度よく検知可能となる。
このように、必要検知分解能に応じて、センサピッチとスポット径のサイズを適宜決めることが可能である。また、(2)式の範囲を満たさない場合は演算による誤差が分解能を超えてしまう。
次に、図9から図15までを用いて本実施例のAF(オートフォーカス)制御の方法を説明する。
本実施例における演算装置20は、光検知部19の各画素における各出力データ列を瞳分割手段18のレンズ部の数に応じて信号を分離する信号分離手段を有している。
また、信号分離手段により分離された信号で、主走査方向の少なくとも2つの信号と副走査方向の少なくとも2つの信号の少なくとも一方を用いて、各出力データ列をシフトして両データ列の相関量を算出する相関量算出手段を有している。
更に相関量算出手段により算出された相関量から極大の相関量となるシフト量を検出するシフト値検出手段を有している。
そしてシフト値検出手段より得られたシフト値に基づいて被走査面に結像する光の焦点位置情報の検出を行っている。
図9は相関演算のフローチャートである。図10はAFのフローチャートである。図11は光検知部19における画素の配列と検知信号の関係を示した図である。図12は副走査方向のピントずれと間隔の変化量との関係図である。
図13は主走査方向のピントずれと間隔の変換量との関係図である。図14は集光レンズ2の光軸方向の移動量に対するピントの敏感度である。図15はシリンドリカルレンズ4の光軸方向の移動量に対するピントの敏感度である。
図9において、S1はSTARTであり、相関演算の開始を意味するステップである。S2は信号分離であり、光検知部19で主走査方向と副走査方向に画素列AとB、画素列CとDのそれぞれ2つの信号に分けるステップである(図11参照)。
S3は相関演算であり、相関演算を行い、相関量を求めるステップである。S4は相関量の差分であり、ステップS3で得られた相関量の差分を行い、相関量が極大となるシフト量を求めるステップである。S5はピントずれ検出であり、ステップS4で得られたシフト量からピントのずれ量と方向を検出するステップである。
S6はENDであり、相関演算の終了を意味するステップである。図10においてS7はSTARTであり、AFの開始を意味するステップである。S8は駆動量決定であり、ステップS5で得られた結果から敏感度をもとに駆動量を決定するステップである。S9はレンズ駆動であり、ステップS8で得られた結果からレンズ2又は4を駆動するステップである。
S10は光検知であり、ピントが補正されたか否かを判断するために光検知を行うステップである。S11は演算ルーチンであり、ステップS1からステップS6までの演算を行うステップである。S12は合焦判断であり、ステップS4で得られた結果からピントずれがあるか否かを判断するステップである。S13はENDであり、終了を意味するステップである。
図14において141は集光レンズ2の主走査方向の敏感度であり、集光レンズ2の光軸方向への移動量と主走査方向のピントのずれ量の関係を示している。142は集光レンズ2の副走査方向の敏感度であり、集光レンズ2の光軸方向への移動量と副走査方向のピントのずれ量の関係を示している。
図15において151はシリンドリカルレンズ4の主走査方向の敏感度であり、シリンドリカルレンズ4の光軸方向への移動量と主走査方向のピントのずれ量の関係を示している。152はシリンドリカルレンズ4の副走査方向の敏感度であり、シリンドリカルレンズ4の光軸方向への移動量と副走査方向のピントのずれ量の関係を示している。
ステップS7より開始されたAFは初回の制御時、ステップS8とステップS9には0の値を返し、ステップS10において最初の光検知部19での光検知を実行する。ステップS10で、画素ごとに出力データが作成される。
続いて、ステップS11の演算ルーチンに進む。ステップS11ではステップS1からステップS7までのステップを行う。まず、ステップS2において、光検知部19の主走査方向に1次元的に配列した総画素数を2M+1画素、副走査方向に1次元的に配列した総画素数を2N+1画素とする。
図11のように、副走査方向の正の方向にある光検知部で検知される信号波形をA、負の方向にある光検知部で検知される信号波形をBという2つの信号に分離する。また、主走査方向の正の方向にある光検知部で検知される信号波形をC、負の方向にある光検知部で検知される信号波形をDという2つの信号に分離する。
ここで、i番目の画素の出力データをそれぞれA、B、C、Dとする(i=1…N、j=1・・・M)。続いて、ステップS3において、出力データ列Bをn画素ずつシフトして(13)式の演算により副走査方向の相関量U(n=0…N)、出力データ列Dをm画素ずつシフトして(14)式の演算により主走査方向の相関量V(m=0…M)を求める。
次にステップS4において、この演算により得られた相関量U、Vから、極大の相関量となるシフト値を検出するために、相関量を(15)式及び、(16)式で差分する。
(15)式の差分値U’が0となるシフト量が光検知部19に結像した主走査方向のスポットの間隔である。また(16)式の差分値V’が0となるシフト量が光検知部19に結像した副走査方向のスポットの間隔である。
ステップS5において、ステップS4で得られた光検知部19上でのスポットの間隔をピントずれがないときの間隔と比較することで、ピントずれを判定する。
本実施例において、副走査方向のピントずれ量と間隔の変化2Δdは図12のようになる。また、主走査方向のピントずれ量と間隔の変化2Δdは図13のようになる。
その後、ステップS12でステップS5により求められたピントずれ量Δxが検知分解能ΔXより小さい時(Δx≦ΔX)は合焦であると判断し、ステップS13に進み、AF(オートフォーカス)を終了する。
それに対し、ステップS12でステップS5により求められたピントずれ量Δxが検知分解能ΔXより大きい時(Δx>ΔX)はピントがずれていると判断し、ステップS8に戻り、ピントを補正するために第1の光学系のレンズの駆動量を求める。
ステップS8では、第1の光学系4Aの集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の光軸方向の移動に対するピント位置の敏感度から集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の駆動量を求める。
本実施例では、図14の敏感度141、142より集光レンズ2が光軸方向に1mm移動すると、敏感度141のように主走査方向のピントが−42.3mm、敏感度142のように副走査方向のピントが−5.67mm移動する。
また、図15の敏感度151、152よりシリンドリカルレンズ4が光軸方向に1mm移動すると、敏感度151のように主走査方向のピントが0mm、敏感度152のように副走査方向のピントが1.17mm移動する。
例えば、主走査方向に0.5 mm、副走査方向に0.3mmピントがずれた時、主走査方向のピントずれを補正するためには図14の敏感度141の直線から集光レンズ2を0.5/(−42.3)=−0.012(mm)移動させる。また、副走査方向のピントずれの補正は集光レンズ2の移動によるピントの移動分も含め、図14の敏感度142と図15の敏感度152の直線からシリンドリカルレンズ4を{−5.67×(−0.012)+0.3}/1.17=0.31(mm)移動させる。
そして、ステップS9に進み、ステップS8で求まった結果から駆動装置30において集光レンズ2とシリンドリカルレンズ3を同時に駆動する(クレーム5)。続いて、ステップS10に進み、上記のステップを繰り返す。ステップS12において、合焦の判定がされると、ステップS13に進み、AFを終了する。
以上では、本発明の最良の実施形態を説明した。本発明において、光偏向器5はポリゴンミラーに限定されず、ミラー揺動手段を用いても良い。また、瞳分割手段18は片平の凸レンズを用いているが、目的は光検知部19に集光することなので、その形状はこれに限定されず、両凸形状のレンズ、メニスカス形状のレンズ等も同等の効果が得られる。
そして、瞳分割手段のレンズ面の形状も球面形状に限定されず、球面収差等の補正のために非球面レンズを採用しても同等の効果が得られる。
瞳分割手段18は図2(a)の変形として、図2(b)、(c)を使用しても同等の効果がある。図2(c)を用いる場合、光検知部19は画素が主走査方向または副走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどを2個用いてもよい。
また、演算装置20の相関演算の方法は他にも画素毎に差分をとる方法やその他周知の相関演算を行ってもよい。
そして、AF(オートフォーカス)の制御用の素子として主走査方向のピント調整用の主走査方向にのみパワー有するシリンドリカルレンズを第1の光学系の中に組み込んでも良い。これによって2枚のシリンドリカルレンズで主走査方向と副走査方向のピントずれの制御を行っても同様の効果が得られる。
また、駆動する方向も光軸方向には限定されず、主走査方向や副走査方向に動かしてもよく、お辞儀や首振りといった偏心した動きを組み合わせてもよい。
図16から図18は、本発明の実施例2の説明図である。
図16は本発明の実施例2の主走査断面内の概略図である。図17は図16の瞳分割手段の形状を示した説明図である。図18は実施例2の変形例である。
図中、1は光源手段であり、例えば半導体レーザにより成り立っている。2は集光レンズ(コリメータレンズ)であり、光源手段1より出射された光束を略平行な光束(もしくは発散光束もしくは収束光束)に変換している。3は開口絞りであり、集光レンズ2から出射された光束を最適なビーム形状に成形している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向(副走査断面内)のみに有限のパワー(屈折力)を有している。
集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4は第1の光学系4Aの一部を構成している。5は偏向手段としての光偏向器であり、モーター等の駆動手段(不図示)により一定方向に一定速度で回転している。
7Aは第2の光学系としての結像光学系であり、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有する結像レンズ(アナモフィックレンズ)6、7を有している。28aは瞳分割手段であり、主走査方向に2つのレンズ部を持つ瞳分割手段である。28bは副走査方向に2つのレンズ部を持つ瞳分割手段である。瞳分割手段28a、28bは第4の光学系、第5の光学系を構成している。29a光検知部であり、瞳分割手段28aより出射した光束が結像する位置近傍に配置されている画素が主走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどから成っている。
29bは光検知部であり、瞳分割手段28bより出射した光束が結像する位置近傍に配置されている画素が副走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどから成っている。光検知部29a、29bにおいて集光された光は電気変換され、画素毎に出力データが作成される。20は演算装置であり、光検知部29a、29bで作成された結果を用いて、後述する相関演算により被走査面10上の集光位置を検出している。そして、検出された集光位置から合焦位置に戻すために集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方の駆動量を求めている。
30は駆動装置であり、演算装置20の結果に基づいて第1の光学系4Aの集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方を光軸方向に駆動している。
本実施例において、光源手段1より出射した光束は集光レンズ2によって略平行な光束に変換され、絞り3により光束径が制限される。
そして、制限された光束はシリンドリカルレンズ4によって副走査断面内で収束光束に変換され、ポリゴンミラーなどの偏向手段5に入射する。続いて、偏向手段5の偏向面により偏向走査された光束がアナモフィックレンズ6、7を通り、感光ドラムなどの被走査面10を等速度で走査する第2の光学系がある。表1に本実施例における第2の光学系7Aの諸特性を示す。そして、第1及び第2の光学系4A、7Aを通過してきた画像形成領域外の走査光が通る位置に瞳分割手段28a、28bを配置している。
即ち、アナモフィックレンズ7の後に、図17(a)のような主走査方向に2つ(28C、28D)(光学素子)のレンズ部を持つ瞳分割手段(第4の光学系)28aと副走査方向に2つ(28A、28B)のレンズ部(光学素子)を持つ瞳分割手段(第5の光学系)28bが配置されている。
瞳分割手段28aから出射した光束の結像位置又はその近傍に画素が主走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどから成る光検知部29aが配置されている。また、瞳分割手段28bから出射した光束の結像位置又は、その近傍に画素が副走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどの光検知部29bが配置されている。
続いて、本件の特徴となる焦点検出装置(AF検知部)の詳細な説明を行う。
本実施例では、パラメータL=159.83mm、L=−10.29mm、s=64.23mmとなるので、(1)式を満たす。
本実施例における光検知部29での検知信号は、実施例1と同様図7と図8に示している。図7は副走査方向の検知信号であり、図8は主走査方向の検知信号である。ピントずれの大きさは図中の両矢印で示しているスポットのピークの間隔を相関演算により求めることで検出する。光学系の構成としてD=bのとき、図4よりδ/D=0.3となる。
本実施例のa=3.02mm、L=159.83mm、L=−10.29mm、K=1.64、λ=670nmの光学系の場合、(12)式より、ピントずれの検知分解能は1.38mmとなる。
さらに、D≧bとすることで、ピントずれの検知分解能を1.38mm以下にすることができ、より精度のよい検知が可能となる。その為、必要検知分解能に応じて、センサピッチとスポット径のサイズを適宜決めることが可能である。
AF(オートフォーカス)の方法は実施例1と同様にして行う。
実施例2において、瞳分割手段28a、28bは図18に示すように上下の画像形成領域外に配置しても同様の効果がある。
また、瞳分割手段28a、28bは図17(a)の変形として、図17(b)、(c)を使用しても同等の効果がある。そして、図17(c)のレンズ部28C、28Dは主走査方向にのみパワーを有したシリンドリカルレンズ、レンズ部28A、28Bは副走査方向にのみパワーを有したシリンドリカルレンズであっても良い。
また、演算装置20の相関演算の方法は他にも画素毎に差分をとる方法やその他周知の相関演算を行ってもよい。
そして、AFの制御用の素子として主走査方向のピント調整用の主走査方向にのみパワー有するシリンドリカルレンズを第1の光学系4Aの中に組み込んで2枚のシリンドリカルレンズで主走査方向と副走査方向のピントずれの制御を行っても同様の効果が得られる。
また、駆動する方向も光軸方向には限定されず、主走査方向や副走査方向に動かしてもよく、お辞儀や首振りといった偏心した動きを組み合わせてもよい。
図19から図21は本発明の実施例3の説明図である。
図19は本発明の実施例3の主走査断面内の概略図である。
図20は第2の光学系7Aの最も被走査面に近い光学素子7より前方(偏向手段5側)に瞳分割手段38がある場合の検出系19Aの位置関係を示した説明図である。図21は実施例3の変形例である。
図中、1は光源手段であり、例えば半導体レーザにより成り立っている。2は集光レンズ(コリメータレンズ)であり、光源手段1より出射された光束を略平行な光束(もしくは発散光束もしくは収束光束)に変換している。3は開口絞りであり、集光レンズ2から出射された光束を最適なビーム形状に成形している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向(副走査断面内)のみに有限のパワー(屈折力)を有している。
集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4は第1の光学系4Aの一部を構成している。5は偏向手段としての光偏向器であり、モーター等の駆動手段(不図示)により一定方向に一定速度で回転している。
7Aは第2の光学系としての結像光学系であり、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有する結像レンズ(アナモフィックレンズ)6、7を有している。38は瞳分割手段であり、図2と同様に主走査方向に2つ、副走査方向に2つのレンズ部を有した、4つのレンズ部を持っている。19は光検知部であり、瞳分割手段38より出射した光束が結像する位置又はその近傍に配置されている画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどから成っている。
光検知部19において集光された光は電気変換され、画素毎に出力データが作成される。20は演算装置であり、光検知部19で作成された結果を用いて、後述する相関演算により被走査面10上の集光位置を検出し、検出された集光位置から合焦位置に戻すために集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方の駆動量を求めている。
30は駆動装置であり、演算装置20の結果に基づいて第1の光学系4Aの集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方を駆動している。
本実施例において、光源手段1より出射した光束は集光レンズ2によって略平行な光束に変換され、絞り3により光束径が制限される。そして、制限された光束はシリンドリカルレンズ4によって副走査断面内で収束光束に変換され、ポリゴンミラーなどの偏向手段5に入射する。
続いて、偏向手段5により偏向された光束がアナモフィックレンズ6、7を通り、感光ドラムなどの被走査面10を等速度で走査する。表1に本実施例における第2の光学系7Aの諸特性を示す。
そして、第1及び第2の光学系4A、7Aを通過してきた画像形成領域外の走査光が通る位置でアナモフィックレンズ6の前に、図2で示すような主走査方向に2つ、副走査方向に2つ、計4つのレンズ部を有した瞳分割手段38が配置されている。
瞳分割手段38から出射した光束の結像位置はその近傍に画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどの光検知部19が配置されている。
続いて、本件の特徴となるAF検知部の説明を行う。AF検知部は瞳分割手段38と光検知部19を含んだ検出系19Aを有している。
本実施例において、第2光学系7Aの中で最も被走査面10に近い光学素子はアナモフィックレンズ7である。
図20はアナモフィックレンズ7と瞳分割手段38と光検知部19と被走査面10の位置関係を示している。
ここで、Lは瞳分割手段38からアナモフィックレンズ7までの光路長である。Lはアナモフィックレンズ7から被走査面10までの光路長である。sは瞳分割手段38から光検知部19までの光路長である。
光の進行方向を正の方向とすると、本実施例において、アナモフィックレンズ7より前方に瞳分割手段18があるので、L>0である。また、アナモフィックレンズ7より後方に光検知部19があり、かつ被走査面10より前方に光検知部19があるためにはL<s<L+Lである必要がある。
本実施形例では、L=159.83mm、L=10mm、s=64.23mmとなるので、(1)式を満たす。
光学系の構成としてD=bのとき、図4よりδ/D=0.3となる。
本実施例のa=3.02mm、L=159.83mm、L=10mm、K=1.64、λ=670nmの光学系の場合、(12)式より、ピントずれの検知分解能は2.08mmとなる。
さらに、D≧bとすることで、ピントずれの検知分解能を2.08mm以下にすることができ、より精度のよい検知が可能となる。その為、必要検知分解能に応じて、センサピッチとスポット径のサイズを適宜決めることが可能である。
AFの方法は実施例1と同様にして行う。
本実施例において、瞳分割手段38は図2(a)、(b)、(c)などの形状を用いてもよい。図2(c)を用いる場合、光検知部19は画素が主走査方向または副走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどを2個用いてもよい。
また、図21に示すように瞳分割手段38を第2の光学系7Aの光軸を挟んで瞳分割手段38a、38bの2つに分けて配置しても同様の効果がある。
また、演算装置20の相関演算の方法は他にも画素毎に差分をとる方法やその他周知の相関演算を行ってもよい。
そして、AFの制御用の素子として主走査方向のピント調整用の主走査方向にのみパワー有するシリンドリカルレンズを第1の光学系4Aの中に組み込んで2枚のシリンドリカルレンズで主走査方向と副走査方向のピントずれの制御を行っても同様の効果が得られる。
また、駆動する方向も光軸方向には限定されず、主走査方向や副走査方向に動かしてもよく、お辞儀や首振りといった偏心のある動きを組み合わせてもよい。
図22と図23は本発明の実施例4の説明図である。図22は本発明の実施例4の主走査断面内の概略図である。
図23は図22の瞳分割手段と光検知部の間に偏向部材がある場合の第3の光学系48の位置関係を示した説明図である。
図中、1は光源手段であり、例えば半導体レーザにより成り立っている。2は集光レンズ(コリメータレンズ)であり、光源手段1より出射された光束を略平行な光束(もしくは発散光束もしくは収束光束)に変換している。
3は開口絞りであり、集光レンズ2から出射された光束を最適なビーム形状に成形している。4はシリンドリカルレンズであり、副走査方向(副走査断面内)のみに有限のパワー(屈折力)を有している。
集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4は第1の光学系4Aの一部を構成している。5は偏向手段としての光偏向器であり、モーター等の駆動手段(不図示)により一定方向に一定速度で回転している。
7Aは第2の光学系としての結像光学系であり、主走査断面内と副走査断面内とで異なるパワーを有する結像レンズ(アナモフィックレンズ)6、7を有している。48は瞳分割手段であり、図2と同様に主走査方向に2つ、副走査方向に2つのレンズ部を有した、4つのレンズ部を持っている。
40は第3の光学系としての瞳分割手段48より出射した光束を偏向する反射ミラーなどの偏向手段である。19は光検知部であり、瞳分割手段48より出射した光束が結像する位置と光学的に等価な位置又はその近傍に配置されている画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどから成っている。
光検知部19において集光された光は電気変換され、画素毎に出力データが作成される。20は演算装置であり、光検知部19で作成された結果を用いて、後述する相関演算により被走査面10上の集光位置を検出している。
そして検出された集光位置から合焦位置に戻すために集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方の駆動量を求めている。
30は駆動装置であり、演算装置20の結果に基づいて第1の光学系の集光レンズ2とシリンドリカルレンズ4の少なくとも一方を駆動している。
本実施例において、光源手段1より出射した光束は集光レンズ2によって略平行な光束に変換され、絞り3により光束径が制限される。そして、制限された光束はシリンドリカルレンズ4によって副走査断面内で収束光束に変換され、ポリゴンミラーなどの偏向手段5に入射する。
続いて、偏向手段5により偏向された光束がアナモフィックレンズ6、7を通り、感光ドラムなどの被走査面10を等速度で走査する。
表1に本実施例における第2の光学系7Aの諸特性を示す。そして、第1及び第2の光学系4A、7Aを通過してきた画像形成領域外の走査光が通る位置でアナモフィックレンズ6の後方に、主走査方向に2つ、副走査方向に2つ、計4つのレンズ部を有した瞳分割手段48が配置されている。
瞳分割手段48から出射した光束は偏向手段40によって偏向される。その後、瞳分割手段48より出射した光束の結像位置と光学的に等価な位置又はその近傍に画素が主走査方向及び副走査方向に2次元的に配列したエリアセンサなどの光検知部19が配置されている。
続いて、本件の特徴となるAF検知部の説明を行う。
本実施例において、第2の光学系7Aの中で最も被走査面10に近い光学素子はアナモフィックレンズ7である。図23はアナモフィックレンズ7と瞳分割手段48と反射部材40と光検知部19と被走査面10の位置関係を示している。
ここで、Lは瞳分割手段18からアナモフィックレンズ7までの光路長である。Lはアナモフィックレンズ7から被走査面10までの光路長である。sは瞳分割手段18から出射された光線が反射部材40で折り返され、光検知部19に到達するまでの光路長である。
光の進行方向を正の方向とすると、本実施例において、アナモフィックレンズ7より後に瞳分割手段18があるので、L<0である。また、瞳分割手段18より後に光検知部19があり、かつ被走査面10より前に光検知部19があるためにはL<s<L+Lである必要がある。
本実施例では、L=159.83mm、L=−10.29mm、s=64.23mmとなるので、(1)式を満たす。
本実施例における光検知部19での検知信号は図7と図8と同様である。
図7は副走査方向の検知信号であり、図8は主走査方向の検知信号である。ピントずれの大きさは図中の両矢印で示しているピークの間隔を相関演算により求めることで検出する。
光学系の構成としてD=bのとき、図4よりδ/D=0.3となる。
本実施形態のa=3.02mm、L=159.83mm、L=−10.29mm、K=1.64、λ=670nmの光学系の場合、(12)式より、ピントずれの検知分解能は1.38mmとなる。
さらに、D≧bとすることで、ピントずれの検知分解能を1.38mm以下にすることができ、より精度のよい検知が可能となる。その為、必要検知分解能に応じて、センサピッチとスポット径のサイズを適宜決めることが可能である。
AFの方法は実施例1と同様にして行う。
本実施例において、瞳分割手段38は図2(a)、(b)、(c)などの形状を用いてもよい。図2(c)を用いる場合、光検知部19は画素が主走査方向または副走査方向に1次元的に配列したラインセンサなどを2個用いてもよい。
また、実施例2のように瞳分割手段を2つに分けても同様の効果がある。また、演算装置20の相関演算の方法は他にも画素毎に差分をとる方法やその他周知の相関演算を行ってもよい。そして、AFの制御用の素子として主走査方向のピント調整用の主走査方向にのみパワー有するシリンドリカルレンズを第1の光学系4Aの中に組み込んで2枚のシリンドリカルレンズで主走査方向と副走査方向のピントずれの制御を行っても同様の効果が得られる。
また、駆動する方向も光軸方向には限定されず、主走査方向や副走査方向に動かしてもよく、お辞儀や首振りといった偏心のある動きを組み合わせてもよい。
[画像形成装置]
図24は、本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図24において、符号104は画像形成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。
この画像データDiは、実施例1から実施例4に示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モーター115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図24において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図24において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。定着器は転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。
更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図24においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明データの変換だけでなく、モーター115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモーターなどの制御を行う。
[カラー画像形成装置]
図25は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、走査光学装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
図25において、60はカラー画像形成装置である。61、62、63、64は各々実施例1から実施例4に示したいずれかの構成を有する走査光学装置である。71、72、73、74は各々像担持体としての感光ドラムである。31、32、33、34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
図25において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。
これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。
これらの画像データは、それぞれ走査光学装置61、62、63、64に入力される。そして、これらの走査光学装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41、42、43、44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム71、72、73、74の感光面が主走査方向に走査される。
本実施態様におけるカラー画像形成装置は走査光学装置(61、62、63、64)を4個並べている。そして各々がC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応し、各々平行して感光ドラム71、72、73、74面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの走査光学装置61、62、63、64により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム71、72、73、74面上に形成している。その後、記録材51に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また、本発明で使用される画像形成装置の記録密度は、特に限定されない。しかし、記録密度が高くなればなるほど、高画質が求められることを考えると、1200dpi以上の画像形成装置において本発明の実施例1から4の構成はより効果を発揮する。
本発明の実施例1を示した図である。 4つのレンズ部を有する瞳分割手段の形状を示した図である。 第2の光学系の最も被走査面に近い光学素子より後に瞳分割手段がある場合の第3の光学系の位置関係を示した図である。 相関演算の演算誤差とセンサピッチに対するスポット径の比の関係を示したグラフである。 合焦時及び、ピントずれが生じた時の光路と各パラメータを示した図である。 合焦時及び、ピントずれが生じた時の光検知部での信号波形を示した図である。 副走査方向の検知信号である。 主走査方向の検知信号である。 相関演算のフローチャートである。 AFのフローチャートである。 光検知部における画素の配列と検知信号の関係を示した図である。 副走査方向のピントずれと間隔の変化量との関係である。 主走査方向のピントずれと間隔の変換量との関係である。 集光レンズ2の光軸方向の移動量に対するピントの敏感度である。 シリンドリカルレンズ4の光軸方向の移動量に対するピントの敏感度である 本発明の実施例2を示した図である。 図16の2つのレンズ部を有する瞳分割手段の形状を示した図である。 本発明の実施例2の一部の変形させた形態を示した図である。 本発明の実施例3を示した図である。 図19の第2の光学系の最も被走査面に近い光学素子より前に瞳分割手段がある場合の第3の光学系の位置関係を示した図である。 本発明の実施例3の一部を変形させた形態を示した図である。 本発明の実施例4を示した図である。 図22の瞳分割手段と光検知部の間に偏向部材がある場合の第3の光学系の位置関係を示した図である。 本発明の画像形成装置の実施形態を示す副走査断面図である。 本発明の実施形態のカラー画像形成装置の要部概略図である。 一般的な従来のレーザ走査光学装置ユニットの要部概略図である。
符号の説明
1 光源
2 コリメータレンズ
3 開口絞り
4 シリンドリカルレンズ
5 偏向手段
6、7 トーリックレンズ
10 被走査面
18、38、48 瞳分割手段
18A、18B 副走査方向の検知信号を作るレンズ部
18C、18D 主走査方向の検知信号を作るレンズ部
19 光検知部
20 演算装置
30 駆動装置
28a レンズ部が主走査方向に配列した瞳分割手段
28b レンズ部が副走査方向に配列した瞳分割手段
28A、28B 副走査方向の検知信号を作るレンズ部
28C、28D 主走査方向の検知信号を作るレンズ部
29a 主走査方向の信号を検知する光検知部
29b 副走査方向の信号を検知する光検知部
38a レンズ部が主走査方向に配列した瞳分割手段
38b レンズ部が副走査方向に配列した瞳分割手段
40 偏向手段(ミラー)
11、12、13、14 光走査光学装置
21、22、23、24 像担持体(感光ドラム)
31、32、33、34 現像器
41、42、43、44 光ビーム
51 搬送ベルト
52 外部機器
53 プリンタコントローラ
60 カラー画像形成装置
61 光軸方向に対して負の方向にピントがずれた時の間隔
62 合焦時の間隔
63 光軸方向に対して正の方向にピントがずれた時の間隔
100 光走査装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モーター
116 排紙ローラ
117 外部機器
141 集光レンズ2の主走査方向の敏感度
142 集光レンズ2の副走査方向の敏感度
151 シリンドリカルレンズ4の主走査方向の敏感度
152 シリンドリカルレンズ4の副走査方向の敏感度

Claims (7)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を集光する第1の光学系、前記第1の光学系から出射した光束を偏向走査する偏向手段と、前記偏向手段の偏向面により偏向走査された光束を被走査面に結像させる少なくとも1枚の結像光学素子を有する第2の光学系と、前記偏向手段の偏向面により偏向走査され前記第2の光学系の有効走査領域外を通過した光束を主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して複数の光束に分割する第3の光学系と、前記第3の光学系にて主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して分割された複数の光束を検知する検知手段と、を有する走査光学装置であって、
    前記検知手段にて検出された複数の光束の主走査方向の結像位置の間隔及び副走査方向の結像位置の間隔の位置情報から得られた主走査方向のピントずれ方向及び主走査方向のピントずれ量及び副走査方向のピントずれ方向及び副走査方向のピントずれ量に基いて、前記第1の光学系を構成する光学素子を光軸方向に移動させて主走査方向のピントずれ及び副走査方向のピントずれを補正することを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記第3の光学系は、前記偏向手段の偏向面により偏向走査され前記第2の光学系の有効走査領域外を通過した光束を主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して複数の光束に分割するために主走査方向及び副走査方向の各々の方向に対して複数の光学素子が2次元に配列されている請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 前記第3の光学系は、前記偏向手段の偏向面により偏向走査され前記第2の光学系の有効走査領域外を通過した光束を主走査方向に対して複数の光束に分割するために主走査方向に対して複数の光学素子が1次元に配列されている第4の光学系と、前記偏向手段の偏向面により偏向走査され前記第2の光学系の有効走査領域外を通過した光束を副走査方向に対して複数の光束に分割するために副走査方向に対して複数の光学素子が1次元に配列されている第5の光学系と、を有する請求項1に記載の走査光学装置。
  4. 前記第3の光学系から前記第2の光学系の被走査面に最も近い光学素子までの光路長をL (mm)、前記第2の光学系の被走査面に最も近い光学素子から被走査面までの光路長をL(mm)、前記第3の光学系から前記検知手段までの光路長をs (mm)とするとき
    <s<L+L
    なる条件を満たす請求項1乃至3の何れか一項に記載の走査光学装置。
  5. 前記検知手段の1画素の主走査方向又は副走査方向の幅をb(mm)、前記検知手段に結像する光束のスポットの画素の配列方向に対する幅をD(mm)とするとき、
    D≧b
    なる条件を満たす請求項1乃至4の何れか一項に記載の走査光学装置。
    但し、前記D(mm)は、ビーム強度分布のピーク光量の1/eでスライスした時の大きさである。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置した感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、前記現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008266281A 2008-10-15 2008-10-15 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5106345B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266281A JP5106345B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
EP09173029.1A EP2177940B1 (en) 2008-10-15 2009-10-14 Scanning optical device and image forming apparatus using the same
US12/579,795 US8705158B2 (en) 2008-10-15 2009-10-15 Scanning optical device and image forming apparatus using the same
CN2009102063502A CN101726850B (zh) 2008-10-15 2009-10-15 扫描光学装置和利用扫描光学装置的图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266281A JP5106345B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010096898A JP2010096898A (ja) 2010-04-30
JP2010096898A5 JP2010096898A5 (ja) 2011-12-01
JP5106345B2 true JP5106345B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41381951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266281A Expired - Fee Related JP5106345B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8705158B2 (ja)
EP (1) EP2177940B1 (ja)
JP (1) JP5106345B2 (ja)
CN (1) CN101726850B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106345B2 (ja) * 2008-10-15 2012-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5809498B2 (ja) * 2010-10-19 2015-11-11 キヤノン株式会社 光源ユニットの調整装置及び製造方法
JP5656557B2 (ja) 2010-10-20 2015-01-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012237772A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置
JP2013156425A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 走査光学装置及びこれを備えたカラー画像形成装置
CN109491077B (zh) * 2018-12-29 2020-11-17 珠海奔图电子有限公司 光学扫描设备和电子成像装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720632A (en) * 1985-01-25 1988-01-19 Ricoh Co., Ltd. Synchronizing light beam detector
US4876603A (en) * 1987-03-26 1989-10-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Signal processing device for automatic-focusing video signal in electronically controlled photographic camera
JPH03194569A (ja) 1989-12-23 1991-08-26 Canon Inc 焦点ずれ検出手段を有する光束走査光学装置
JPH06235873A (ja) 1993-02-10 1994-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 走査光学装置
US5969346A (en) * 1995-08-22 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Laser beam scanning optical apparatus
JP3050102B2 (ja) * 1995-09-29 2000-06-12 富士ゼロックス株式会社 光ビーム焦点位置検出装置、光ビーム照射装置、および光ビーム記録装置
JP3480172B2 (ja) * 1996-03-05 2003-12-15 富士ゼロックス株式会社 焦点ずれ補正装置、及び光ビーム記録装置
JPH1039243A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
US6417509B1 (en) 1999-03-23 2002-07-09 Ricoh Technology Research, Inc. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US6476955B1 (en) * 1999-09-13 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using it
JP2001091882A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Ricoh Co Ltd 光書込装置
JP3617389B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-02 株式会社日立製作所 画像形成装置
JP4115104B2 (ja) * 2001-06-29 2008-07-09 キヤノン株式会社 マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2003035511A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nikon Corp 位置検出装置、および該位置検出装置を備えた露光装置
JP2003140071A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc 走査光学装置及び画像形成装置
US6678493B2 (en) * 2001-11-29 2004-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and intermediate transfer belt module to efficiently accommodate additional image forming unit
JP2004354848A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4027293B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置
US7403316B2 (en) * 2004-01-14 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
JP4567416B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ
US7436564B2 (en) * 2005-08-03 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Light scanning apparatus and method to prevent damage to an oscillation mirror in an abnormal control condition via a detection signal outputted to a controller even though the source still emits light
JP5167604B2 (ja) * 2006-07-18 2013-03-21 株式会社ニコン 撮像装置
US7602554B2 (en) * 2006-12-28 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus
KR20080067410A (ko) * 2007-01-16 2008-07-21 삼성전자주식회사 광주사유니트용 결상렌즈, 이를 채용한 광주사유니트 및화상형성장치
KR101474769B1 (ko) * 2007-06-27 2014-12-19 삼성전자 주식회사 광학부재의 결합장치 및 광주사장치
JP5106345B2 (ja) * 2008-10-15 2012-12-26 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010096898A (ja) 2010-04-30
EP2177940B1 (en) 2019-01-16
US8705158B2 (en) 2014-04-22
US20100091351A1 (en) 2010-04-15
EP2177940A1 (en) 2010-04-21
CN101726850A (zh) 2010-06-09
CN101726850B (zh) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518765B2 (ja) マルチビーム光走査用光学素子、この光学素子を用いたマルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP5106345B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4314010B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5014075B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
EP2309306B1 (en) Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP4819436B2 (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP2004070107A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6351257B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP5173879B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2015125210A5 (ja)
JP2007045094A (ja) 走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US7304778B2 (en) Optical scanning system and image forming apparatus using the same
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006171419A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7526145B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7034972B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the optical scanning device
JP4455309B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6980342B1 (en) Optical beam scanning device
US20050046916A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP4401950B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5247400B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4401951B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法
JP3448428B2 (ja) 画像形成装置
JP6234085B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees