JPH06235873A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH06235873A
JPH06235873A JP4438093A JP4438093A JPH06235873A JP H06235873 A JPH06235873 A JP H06235873A JP 4438093 A JP4438093 A JP 4438093A JP 4438093 A JP4438093 A JP 4438093A JP H06235873 A JPH06235873 A JP H06235873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanned
light beam
circuit
photodetector
rising time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4438093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshino
一弘 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4438093A priority Critical patent/JPH06235873A/ja
Priority to US08/191,479 priority patent/US5424538A/en
Priority to DE69423925T priority patent/DE69423925T2/de
Priority to EP94101972A priority patent/EP0610909B1/en
Publication of JPH06235873A publication Critical patent/JPH06235873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ビームの被走査面からの集束位置のずれの
補正と、被走査面上を走査する光ビームのスポット形状
の検出とを、簡単かつ正確にできる集光位置検出装置を
備えた走査光学装置を提供すること。 【構成】 第1の光検出体10aは被走査面11と同一
の面上に配置され、第2の光検出体10bは該被走査面
11の前方に配置されている。該光検出体10aと10
bの出力は第1、第2の立上がり時間検出回路により立
上がり時間Δt1、Δt2 を検出される。この立上がり
時間Δt1 とΔt2 は比較演算回路13に送られ、それ
らの大小から前記被走査面11上を照射している光ビー
ムの焦点ずれが検出される。制御回路14は該焦点ずれ
を補正する信号を出力する。また、これと同時に、スポ
ット判定回路18は前記立上がり時間Δt1 から、被走
査面上を走査する光ビームのスポット形状を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は走査光学装置に関し、特
に被走査面上に集光走査される光ビームの集光位置ずれ
量を検出して補正すると共に、被走査面上の光ビームの
形状を検出できる集光位置検出装置を備えた走査光学装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】被走査面である記録媒体上を光ビームで
走査して画像を記録する光ビーム走査光学系において
は、光ビームの集光位置(すなわち、ビームウェスト位
置)を被走査面上に極めて高い精度で位置させる必要が
ある。
【0003】また、レーザプリンタ等の装置に使用され
る走査光学装置においては、高い精度で光ビームの集光
位置を調整しても、その後光学系の稼働中に環境温度が
変化すると、光学系を構成する光学部品や、該光学部品
を搭載している定盤が伸縮し、さらには光学部品の屈折
率が変化して、集光位置が被走査面上からずれてしまう
ことがある。
【0004】集光位置が被走査面上からずれると、被走
査面上に照射される光ビームのスポット径は所望の値か
ら変化し、記録画像の画質低下を招く。したがって、光
学系の集光位置を一旦調整した後においても、光ビーム
の集光位置が走査面上に常に維持されるように、光源あ
るいは光学系を光軸方向に移動する必要があるが、この
ためには、被走査面からの集光位置のずれ量を逐次検出
する必要がある。
【0005】このような要請に基づいて提案された先行
技術として、例えば特開昭61−10769号公報、特
開平1−237614号公報等がある。
【0006】特開昭61−10769号公報は、被走査
面上にナイフエッジで形成される1個の光検出器と、ス
ポット光を回転させるイメージローテータとを設け、ス
ポット光の形状を検知できるようにしたものである。
【0007】また、特開平1−237614号公報は、
被走査面上を走査する光ビームよりも狭い幅のスリット
で形成される光検出器を被走査面の前後に配置して、被
走査面上の光ビームの集束位置のずれ量を検出するよう
にしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た第1の先行技術によれば、被走査面上を走査する光ビ
ームが異常になった時に、光ビームの集束位置がどちら
の方向にずれているのかわからないため、光ビームの集
束のずれ方向を探しながら調整する必要が生じ、調整に
時間がかかるという問題があった。
【0009】また、第2の先行技術によれば、光ビーム
の集束位置が被走査面上の前後のどちらにずれているか
はわかり、集束位置を被走査面上に近ずける制御はでき
るが、実際の走査面上での光ビームの形状はわからない
という問題があった。
【0010】本発明の目的は、前記した従来技術の問題
点を除去し、光ビームの被走査面からの集束位置のずれ
の補正と、被走査面上を走査する光ビームのスポット形
状の検出とを、同時に、簡単かつ正確にできる集光位置
検出装置を備えた走査光学装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、被走査面上に光ビームを集束して、主走
査方向に走査するようにした走査光学装置において、前
記被走査面と光学的に等価な位置に配置され、ナイフエ
ッジにより切断された光ビームが入力する第1の光検出
体と、該被走査面の前後のいずれか一方に配置され、ナ
イフエッジにより切断された光ビームが入力する第2の
光検出体と、前記第1および第2の光検出体の出力信号
から、それらの立上がり時間を検出する第1および第2
の立上がり時間検出回路と、該第1および第2の立上が
り時間検出回路からの出力に基づいて、光ビームの被走
査面からの集束位置ずれを補正する手段と、前記第1の
立上がり時間検出回路の出力から被走査面上のビーム形
状を検出する手段とを具備した点に特徴がある。
【0012】
【作用】本発明によれば、前記第1および第2の光検出
体から出力された立上がり時間を比較することにより、
被走査面からの光ビームの集光位置のずれを自動的に補
正することができる。また、これと同時に、前記被走査
面上の第1の光検出体からの立上がり時間により、被走
査面上の光ビームの径あるいは形状も検出できる。
【0013】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図1は、本発明の光走査装置の一実施例の概略
の構成図を示す。
【0014】図において、1はレーザ光を出射する半導
体レーザ、2は半導体レーザ固定部材、3は該半導体レ
ーザ1を光軸方向に調節する圧電素子、4はコリメータ
レンズ固定部材、5はレーザ光を平行光にするコリメー
タレンズである。
【0015】また、6はシリンダレンズ、7はレーザ光
を主走査方向に偏向する回転多面鏡、8はfθレンズ、
11は被走査面である記録媒体である。また、9a、9
bはナイフエッジ、10a、10bは光検出体であり、
12a、12bはそれぞれ光検出体10a、10bの出
力の立上がり時間を検出する第1、第2の立上がり時間
検出回路である。
【0016】さらに、13は前記第1、第2の立上がり
時間検出回路12a、12bの出力の差から光ビームの
集束位置のずれ量を求める比較演算回路、14は該比較
演算回路13からの出力に基づいて該ずれ量を補正する
制御信号を出力する制御回路、15は該制御信号を受け
て前記圧電素子3を駆動する圧電素子駆動回路である。
16は前記半導体レーザ1から出射されるレーザ光を変
調するLD駆動回路である。17は光ビーム、18は前
記記録媒体11上を走査する光スポットの形状を検出す
るスポット判定回路である。
【0017】また、図中のAは回転多面鏡7の回転方
向、Bは光ビームの主走査方向、Cは該光ビームの集光
位置のずれ方向を示す。また、10a1 、10b1 は、
それぞれ光検出体10a、10bの出力信号、Δt1 、
Δt2 は第1、第2の立上がり時間検出回路12a、1
2bの出力である立上がり時間を示す。
【0018】図2は、集光位置検出装置の拡大図を示
す。本実施例では、被走査面である記録媒体面の延長上
に配置されたナイフエッジ9aと光検出体10aとから
なる第1の集光位置検出部と、該記録媒体面から距離D
だけ離れた位置に配置されたナイフエッジ9bと光検出
体10bとからなる第2の集光位置検出部とから構成さ
れている。なお、前記距離Dとしては、被走査面上を照
射する光ビームの焦点深度にほぼ等しくするのが好適で
ある。
【0019】次に、前記第1、第2の立上がり時間検出
回路12a、12bの一具体例の回路図を、図3を参照
して説明する。なお、図3中の図1と同符号は、同一ま
たは同等物を示す。
【0020】第1の立上がり時間検出回路12aは、第
1の比較器21aと第2の比較器21bとタイマ22a
とから構成されている。また、第2の立上がり時間検出
回路12bは、第3の比較器21cと第4の比較器21
dとタイマ22bとから構成されている。
【0021】前記第1および第3の比較器21a、21
cは光検出体10a、10bからの入力信号を第1の基
準値Vref1と比較し、該入力信号が該第1の基準値Vre
f1以上になるとHレベルの信号を出力する。タイマ22
a、22bは、比較器21a、21cの出力がHレベル
になると時間のカウントを開始する。
【0022】また、前記第2および第4の比較器21
b、21dは光検出体10a、10bからの入力信号を
第2の基準値Vref2と比較し、該入力信号が該第2の基
準値Vref2以上になるとHレベルの信号を出力する。タ
イマ22a、22bは、比較器21a、21cの出力が
Hレベルになると時間のカウントを停止する。そして、
前記タイマ22aの出力は比較演算回路13とスポット
判定回路18に送られ、一方前記タイマ22bの出力は
比較演算回路13に送られる。
【0023】図4は図3の回路の主要部の信号の波形図
を示すものであり、光検出体10aから波形10a1 の
信号が出力されると、この信号は第1および第2の比較
器21a、21bにより、それぞれVref1とVref2と比
較され、第1の比較器21aからは波形21a1の信号、
第2の比較器21bからは波形21b1の信号が出力され
る。そして、タイマ22aは、前記波形21a1の立上が
りから波形21b1の立上がりまでの時間Δt1 を検出す
る。
【0024】この時間Δt1 は、前記被走査面である記
録媒体11上を走査する光ビームのスポット径に依存し
ている。すなわち、図5に示されているように、光ビー
ム17のスポット径が小さいと前記波形10a1の立上が
りが急俊になるため、時間Δt1 は小さくなり、逆に、
前記スポット径が大きいと前記波形10a1の立上がりが
緩やかになるため、時間Δt1 は大きくなる。
【0025】次に、図1の実施例の動作を、詳細に説明
する。LD駆動回路16によって変調された光ビーム1
7は、コリメータレンズ5、シリンダレンズ6を経て回
転多面鏡7に当る。該回転多面鏡7は矢印A方向に等速
で回転しているので、光ビーム17は記録媒体11上を
矢印B方向に走査する。この時、fθレンズ8の作用に
より、光ビーム17は記録媒体11上を等速で主走査方
向に走査する。
【0026】また、該記録媒体11は前記矢印B方向と
は直角の方向に等速で回転させられているので、光ビー
ム17は記録媒体11を副走査方向にも走査する。
【0027】光ビーム17は記録媒体11上を走査する
前に、ナイフエッジ9b、9aで切断され前記光検出体
10bと10aに入力する。該光検出体10aと10b
から出力された光ビームの検出信号10a1 、10b1
は、第1、第2の立上がり時間検出回路12aと12b
で、それぞれの立上がり時間を検出される。
【0028】第1の立上がり時間検出回路12aで検出
された立上がり時間Δt1 は比較演算回路13とスポッ
ト判定回路18に送られる。一方、第2の立上がり時間
検出回路12bで検出された立上がり時間Δt2 は比較
演算回路13に送られる。
【0029】比較演算回路13は、前記立上がり時間Δ
t1 とΔt2 との差を演算し、その演算結果を制御回路
14に出力する。制御回路14は、該演算結果であるず
れ量に応じた補正信号である制御信号を圧電素子駆動回
路15に出力する。該圧電素子駆動回路15は該制御信
号により、半導体レーザ1あるいはコリメータレンズ5
を光軸方向に移動させる。
【0030】また、前記第1の立上がり時間検出回路1
2aで検出された立上がり時間Δt1 はスポット判定回
路18に入力する。該スポット判定回路18は記録媒体
11上を走査する光ビームスポットの形状を現す情報を
提供する。これによって、該光ビームスポットの形状を
モニタしたり、あるいは光ビームスポット径が所望の大
きさであるか否かを判定することができる。
【0031】なお、該光ビームスポット径の判定結果に
基づいて、前記制御回路14の動作をオンオフするよう
にしてもよい。あるいは、常時は、第1の立上がり時間
検出回路12aのみを動作させておいて、スポット判定
回路18によりスポット径を検知し、そのスポット径が
予定の大きさより大きくなった場合に、第2の立上がり
時間検出回路12bを動作させて、光ビームのスポット
径を自動的に調整させるようにしてもよい。
【0032】以上のように、本実施例によれば、レーザ
ビーム17が長時間射出され続けたりして、環境温度が
変化したり、光学系を搭載している定盤が伸張したり、
あるいはコリメータレンズ5の屈折率が変化したりし
て、集光位置が矢印C方向又はその逆方向に移動して
も、レーザビーム17の集光位置を逐次検出し、光学系
の集光位置を高精度で補正することができる。
【0033】次に、本発明の第2実施例を説明する。こ
の実施例が第1実施例と異なる点は、前記比較演算回路
13に、立上がり時間Δt1 とΔt2 とを比較し、光ビ
ーム17の集光位置が記録媒体11の上下のどちらに、
どの程度ずれているかを判断する機能を持たせた点であ
る。
【0034】すなわち、比較演算回路13は図6に示さ
れてるように、まず前記立上がり時間Δt1 がΔt2 よ
り小さいか否かの判断をする。この判断が肯定であれば
ステップS2に進み、Δt1 とΔt2 の差が予定の時間
差T1 以下か否かの判断をする。この判定が肯定の時に
は、光ビーム17の集光位置は記録媒体11上にあると
判定する。
【0035】しかしながら、前記Δt1 ≧Δt2 の時
(ステップS1が否定)にはステップS3に進んで、集
光位置を矢印C方向とは反対方向に移動させるべきであ
ると判定し、所定の信号を出力する。また、Δt2 −Δ
t1 ≦T1 が不成立の時には、ステップS4に進んで、
集光位置を矢印C方向に移動させるべきであると判定
し、所定の信号を出力する。
【0036】図7は、前記比較演算回路13の一回路例
を示している。13a、13cは比較器、13bは減算
回路、13dは基準値T1 である。該回路の出力(a1
,a2 )が、(0,0)の時には、前記ステップS1
が否定になるので、制御回路14は集光位置を矢印C方
向とは反対方向に移動させるべきであると判断する。
(1,1)の時には、ステップS1は肯定、S2は否定
になるので、制御回路14は集光位置を矢印C方向に移
動させるべきであると判断する。さらに、(1,0)の
時には、前記ステップSS1とS2が共に肯定になるの
で、制御回路14は被走査面上に光ビームの焦点が合っ
ていると判断する。
【0037】以上の構成を有する第2実施例において
も、第1実施例と同様の効果を期待することができる。
【0038】なお、前記第1、第2実施例においては、
光検出体10bを記録媒体11の前方に配置したが、本
発明はこれに限定されず、記録媒体11の後方に配置す
るようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、光検出体を、被走査面上と、その前又は後に
配置し、該2つの光検出体から出力された立上がり時間
を比較し、半導体レーザまたはコリメータレンズの位置
を光軸方向に調節するようにしたので、被走査面からの
光ビームの集光位置のずれを自動的に補正することがで
きる。また、これと同時に、前記被走査面上の光検出体
からの立上がり時間により、被走査面上の光ビームの形
状も検出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略の構成図である。
【図2】 図1の光検出体の拡大説明図である。
【図3】 図1の立上がり検出回路の一具体例を示す回
路図である。
【図4】 図3の要部の信号の波形図である。
【図5】 立上がり時間が、光ビームスポットの大小に
依存することを示す図である。
【図6】 本発明の第2実施例の比較演算回路の動作の
一例を示すフローチャートである。
【図7】 該第2実施例の比較演算回路の一具体回路例
を示す図である。
【符号の説明】
1…半導体レーザ、3…圧電素子、4…コリメータレン
ズ固定部材、5…コリメータレンズ、6…シリンダレン
ズ、7…回転多面鏡、8…fθレンズ、11…記録媒
体、9a、9b…ナイフエッジ、10a、10b…光検
出体、12a、12b…第1、第2の立上がり時間検出
回路、13…比較演算回路、14…制御回路、15…圧
電素子駆動回路、16…LD駆動回路、17…光ビー
ム、18…スポット判定回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被走査面上に光ビームを集束して、主走
    査方向に走査するようにした走査光学装置において、 前記被走査面と光学的に等価な位置に配置され、ナイフ
    エッジにより切断された光ビームが入力する第1の光検
    出体と、 該被走査面の前後のいずれか一方に配置され、ナイフエ
    ッジにより切断された光ビームが入力する第2の光検出
    体と、 前記第1および第2の光検出体の出力信号から、それら
    の立上がり時間を検出する第1および第2の立上がり時
    間検出回路と、 該第1および第2の立上がり時間検出回路からの出力に
    基づいて、光ビームの被走査面からの集束位置ずれを補
    正する手段と、 前記第1の立上がり時間検出回路の出力から被走査面上
    のビーム形状を検出する手段とを具備したことを特徴と
    する走査光学装置。
JP4438093A 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置 Pending JPH06235873A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4438093A JPH06235873A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置
US08/191,479 US5424538A (en) 1993-02-10 1994-02-04 Scanning optical system having first and second knife edge detectors and first and second rise time detection circuits
DE69423925T DE69423925T2 (de) 1993-02-10 1994-02-09 Optisches Abtastsystem
EP94101972A EP0610909B1 (en) 1993-02-10 1994-02-09 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4438093A JPH06235873A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235873A true JPH06235873A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12689904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4438093A Pending JPH06235873A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177940A1 (en) 2008-10-15 2010-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical device and image forming apparatus using the same
JP2010181481A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びこれを使用する画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177940A1 (en) 2008-10-15 2010-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical device and image forming apparatus using the same
US8705158B2 (en) 2008-10-15 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical device and image forming apparatus using the same
JP2010181481A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びこれを使用する画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231280A (en) Focusing error detection apparatus using a first and second knife edge at different positions
CA1318802C (en) Scanning optical apparatus
US4243294A (en) Method and apparatus for generating synchronizing signal for a beam scanner
JPH05173087A (ja) 自動焦点走査式光学装置
US5283681A (en) Scanning optical equipment
JPH0996505A (ja) 光ビーム焦点位置検出装置、光ビーム照射装置、および光ビーム記録装置
EP0610909B1 (en) Scanning optical system
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
KR20180103991A (ko) 스캔 반사 미러 모니터링 시스템 및 방법, 포커싱 및 레벨링 시스템
JPH06235873A (ja) 走査光学装置
US6208370B1 (en) Method and apparatus for determining the starting position and the power of a scanning light beam to be used in writing on a media
JPH06235871A (ja) 走査光学装置
JPH01237614A (ja) 集光位置検出装置
JP3065865B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP4148638B2 (ja) 光走査装置
JPH09159948A (ja) 画像形成装置
JP3194743B2 (ja) スキャナ装置
JPH11194286A (ja) マルチビーム走査装置
JPH0995008A (ja) レーザビーム走査光学装置
JP2001108930A (ja) 走査光学装置及びその制御方法
JPH04256382A (ja) レーザ加工装置
JPS6153616A (ja) 走査装置
JP3141246B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH05209719A (ja) 走査型レーザ変位計
JPH09226174A (ja) マルチビーム走査装置