JPH01237614A - 集光位置検出装置 - Google Patents

集光位置検出装置

Info

Publication number
JPH01237614A
JPH01237614A JP6492788A JP6492788A JPH01237614A JP H01237614 A JPH01237614 A JP H01237614A JP 6492788 A JP6492788 A JP 6492788A JP 6492788 A JP6492788 A JP 6492788A JP H01237614 A JPH01237614 A JP H01237614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanned
light
width
light beam
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6492788A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Miyagawa
一郎 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6492788A priority Critical patent/JPH01237614A/ja
Publication of JPH01237614A publication Critical patent/JPH01237614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被走査面上に集光走査される光ビームの集光
位置ずれを検出する集光位置検出装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 被走査面、特に記録媒体上を光ビームで走査して画像を
記録する光ビーム走査光学系においては、光ビームの集
光位置(ビームウェスト位置)を被走査面上に極めて高
い精度で位置させる必要がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このように高い精度で光ビームの集光位置を調
整しても、その後光学系の稼動中に環境温度が変化する
と、光学系を構成する光学部品やこの光学部品を載設し
ている定盤が伸縮し、さらには光学部品の屈折率が変化
して集光位置が被走査面上からずれてしまうことがある
。これにより、走査面上に照射される光ビームのスポッ
ト径は所望の値から変化し、記録画像の画質低下を招く
したがって、光学系の集光位置を一旦調整した後におい
ても光ビームの集光位置が走査面上に常に維持されるよ
う光源あるいは光学系を光軸方向に移動する必要がある
が、このためには走査面からの集光位置のずれ量を逐次
検出する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、光ビ
ームの被走査面からの集光位置のずれ量を簡単かつ正確
に検出し得る集光位置検出装置を提供することを目的と
するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の集光位置検出装置は、受光面の光ビーム走査方
向の幅(受光面に照射される光ビームがスリット等によ
り制限されるときはそのスリット等の幅)が走査される
光ビームの径以下に形成された2つの光検出手段を光ビ
ームの走査方向に所定の間隔をおき、かつ被走査面から
の距離が異なる位置にそれぞれ配し、光ビームがこの2
つの光検出手段を各々通過したときに各光検出手段から
出力されたピーク波形信号の幅を比較して光ビーム被走
査面からの光ビーム集光位置のずれ量を検出するように
したことを特徴とするものである。
(作  用) 2つの光検出手段の受光面の光ビーム走査方向の幅は光
ビームのビーム径以下に形成されているから光検出手段
から出力された電気信号のピーク波形は光検出手段の配
設位置における光ビームスポットの上記走査方向の光量
分布と略一致する。
したがって両光検出手段から出力されたピーク波形の幅
が各光検出手段配設位置におけるビームスポット径に対
応し、一方ビームスポット径は集光位置から前後に離れ
る程大きくなるので、所定距離だけずれた上記2つの配
設位置におけるビームスポット径の比較を行なうことに
より、被走査面からどの程度ずれた位置に光ビームの集
光位置があるかを検出することができる。
(発明の効果) 本発明の集光位置検出装置によれば、2つの光検出手段
から出力されたピーク波形の幅を検出回路で比較するこ
とにより、被走査面からの光ビームの集光位置のずれ量
を検出し得るよう構成されているので、このずれ量に応
じた補正信号を出力することができる。
なお、この補正信号は、例えば光源やコリメータレンズ
等を光軸方向に移動せしめる駆動回路に人力し、光ビー
ムの集光位置を調整して(もちろん帰還回路等を使った
周知の調整方法が使用できる)この集光位置が常に光ビ
ームの被走査面上に位置するように設定することができ
る。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図は本発明に係る集光位置検出装置の一実施例を具
備してなる光走査装置を示す概略図である。
この光走査装置は、半導体レーザ光源lOから発せられ
るレーザビーム1Bをコリメータレンズ18でコリメー
トし、コリメートされたレーザビームをAOM等の光変
調器20で変調し、変調されたレーザビームを光偏向器
である回転多面鏡22によって記録媒体24上に走査さ
せるものである。なお、回転多面鏡22の後段にはfθ
レンズ2Bが配されており、半導体レーザ光源IOには
これを駆動する光源駆動回路28が接続されている。
上記レーザビーム1Bの記録媒体24への走査は、回転
多面鏡22の矢印A方向の回転によってレーザビーム1
Bを記録媒体24上で矢印B方向に主走査すると共に記
録媒体24を矢印B方向と直角な方向(紙面に垂直な方
向)に定速で移動させて副走査することによって行なわ
れる。
上記走査においては、レーザビーム1Bを記録媒体24
上、即ち被走査面上に極めて高い精度で集束させること
が要求され、したがって、上記光走査光学系を組み立て
るにあたっては、その光学系の集光位置、即ち半導体レ
ーザ光源10から射出されるレーザビームIBのスポッ
ト径が最小となるウェストビーム位置を、記録媒体24
が位置すべき位置に極めて高い精度で位置させるよう集
光位置調整が行なわれる。しかし、−旦高精度で調整さ
れた光走査光学系も、レーザビーム16が長時間射出さ
れ続けると環境温度が変化し、これらの光学系を載設し
ている定盤が伸張したりコリメータレンズ18の屈折率
が変化したりして上記集光位置が矢印C方向に移動する
ことがあるので、レーザビーム16の射出時にはこのレ
ーザビーム16の集光位置を逐次検出して、光学系の集
光位置補正を行なう必要がある。
上記光走査装置は、このような集光位置検出を高精度で
行なう集光位置検出装置を具備している。
この集光位置検出装置は、記録媒体24の側縁近傍に配
された、レーザビーム16の走査方向(主走査方向)に
狭いスリット30a、30bおよびこのスリブ) 30
a、 30bを通過した光ビーム1Bを受光する光検出
器32a、 32bからなる第1ならびに第2光検出部
34a、 34bと、2つの光検出器32a、 32b
から出力された各受光信号の中からピーク波形を取り出
す2つの信号検出回路38a、 38bと、この2つの
信号検出回路36a、 38bから出力された各ピーク
波形の幅を検出する2つの信号波形幅検出回路38a、
38bと、この2つの信号波形幅検出回路38a、38
bから出力された各ピーク幅信号を比較する比較回路4
0と、この比較回路40から出力された比較信号に基づ
きレーザビーム1Bの集光位置が記録媒体24上から上
下どちらに、どの程度ずれているかを判断し、この集光
位置を正常な位置に戻すためには半導体レーザ光源10
あるいはコリメータレンズ18をどちらに、どの程度移
動すべきかを判断し、その判断に基づいて制御信号を出
力する制御回路42からなっている。なお、制御回路4
2から出力された制御信号は半導体レーザ光源10やコ
リメータレンズ18を光軸方向に移動させ得るPZT駆
動回路44に入力される。
以下、この集光検出装置により集光位置を検出する様子
を詳しく説明する。本実施例では、第1および第2の光
検出部34a、34bのスリット30a、 30bが第
2図に示すように被走査面を挾み各々被走査面(記録媒
体24上)から等間隔りとなる位置に配されている。レ
ーザビーム16の集光位置が走査面上にあれば、両スリ
ット30a、30bの配設位置におけるレーザビームI
Bのスポット径は等しい大きさとなるのに対し、上記集
光位置が走査面よりも矢印C方向に移動すれば、両スリ
ット30a、 30bの位置におけるレーザビーム■6
のスポット径の大きさは互いに異なるようになる。すな
わち、集光位置から矢印C方向(上下いずれの方向でも
)への距離が大きくなるにしたがってスポット径が直線
的に大きくなる。したがって両スリット30a、30b
の位置におけるスポット径を比較すれば集光位置がどこ
にあるかを判断することができる。本実施例では、この
ような考えに基づき集光位置を検出している。
上記スリット30a、30bの幅はレーザビーム16の
スポット径の1/4程度に設定されている。すなわちス
ポット径が100μmであればスリットの幅は25μm
程度に設定されている。このようにスリット30a、 
30bの幅をレーザビーム16のスポット径よりも小さ
くなるように設定したのは、スリット30a、30bの
幅の方が大きいと光検出器32a、32bから出力され
るピーク波形の幅はレーザビーム1Bの走査速度を示す
ことになり、スポット径の検出ができないからである。
もっとも、この場合スポット径はこのピーク波形の立上
期間あるいは立下期間の長さによって表わされるが、こ
のような検出方法によって高精度の検出結果を得ること
は難しい。本集光位置検出装置では、レーザビーム16
のスポット径に対してスリット30a、30bの幅を1
/4程度に設定しているので、両光検出器32a、 3
2bから出力され両信号検出回路38a、 36bで検
出されるピーク波形は、各スリット30a、30bの位
置におけるレーザビーム16のスポットの光量分布に近
い、立上り、立下りの鋭い波形に形成され、したがって
このピーク波形の幅を検出すればレーザビーム16のス
ポット径を検出することができる。なお、このスリット
の幅はビームのスポット径より小さければよいのであっ
て、必ずしも1/4に限られるものではない。
信号波形検出回路38a、 38bは、信号検出回路3
6a、38bから出力されたピーク波形の幅を検出する
回路である。第3図に示すように、本実施例におしきい
値として、このしきい値以上の値となる期間をピーク波
形の幅Wと定めており、このピーク波形の幅WのHレベ
ル期間を有する方形波信号48がこの信号波形幅検出回
路38a、38bから各々出力される。なお、上記しき
い値としてはピーク値Pの当に限られるものではなく、
状況に応じて適切な値に設定すればよく例えば半値幅、
]値幅等としてもよい。
2つの信号波形幅検出回路38a、38bから出力され
た2つの方形波信号48のHレベル期間をWとすれば、
この2つの信号の幅Wは比較回路40において比較され
両者の差を表わす比較信号を出力する。
制御回路42では、この比較信号に基づいて、レーザビ
ーム1Bの集光位置のずれ量を算出し、このずれ量を補
正するために必要にコリメータレンズ1Bの移動距離を
算出し、この算出結果に基づく補正信号を電歪素子駆動
回路44に送出する。
補正信号を入力された電歪素子駆動回路44は、半導体
レーザ光源IOの保持台10aとフリメータレンズ18
の可動基台との間に配された電歪素子50に、上記補正
信号に基づく所定の電圧を印加せしめる。
これにより、電歪素子50はコリメータレンズ18の光
軸方向に伸縮し、コリメータレンズ18がこの方向に移
動してこのコリメータレンズ18と半導体レーザ光源l
Oとの間隔が:A整され、レーザビーム1B。
が走査面に集光するよう調整される。なお、本実施例の
ようにコリメータレンズ1Bを移動する代わりに、半導
体レーザ光源10を移動するようにしてもよいし、他の
適当な光学部材を移動せしめるようにしてもよい。さら
にレーザビーム1Bの集光位置のずれ量情報に基づいて
このずれ量を補正する手段としては、種々の方法が考え
られ、例えば制御回路42からのずれ量補正信号に基づ
いて記録媒体24を矢印C方向に移動することもできる
なお、上記実施例においてはレーザビーム1Bの集光位
置の前後両側かつ走査面から等距離の位置に光検出部3
4a、34bを配しているが、これに限られるものでは
なく、各光検出部34a、34bから走査面までの距離
の比が認識されていれば両光検出部34a、34bを任
意の位置に配設することができる。
したがってレーザビーム1Bの集光位置の前後両側に両
光検出部34a、34bを配する場合のほか、この集光
位置の前後いずれか一方に両光検出部84a、34bを
配することもできる。また、一般にレーザビーム1Bの
集光位置の温度変化に伴なうずれ量は微かであると考え
られるので、この集光位置がいずれかの光検出部34a
、34bの前後に亘って移動することは実際には余り考
える必要がないし、またそのようなことがないように両
光検出部34a、34bを配設すべきである。なお、も
し温度変化に伴なう上記集光位置の矢印C方向のずれ量
が大きくて、この集光位置がいずれかの光検出部34a
、 34bの前後に亘って移動するような場合には、上
記ピーク波形幅Wの差または比の変化の様子、例えば微
分信号波形の様子をも考慮すれば上記集光位置を求める
ことができる。
なお、上記実施例では各光検出器Ha、32bの前段に
レーザビーム1Bの主走査方向に狭いスリット30a、
30bを用いて光検出器32a、32bの受光面上に照
射されるレーザビーム16のビーム径を制限しているが
、受光面が上記スリット30a、 30bと同様の幅狭
形状をなしている場合には、必ずしもスリブ) 30a
、30bを用いる必要はない。
なお、上記両光検出部34a、 34bは同一走査線上
に配設するのが望ましいが、必ずしも同一走査線・上に
配設しなくてもよい。
なお、上記実施例においては光源として半導体レーザ光
源lOを用いているが、これに限られるものではなく例
えばガスレーザ、LED等を用いることも可能であるこ
とは官うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の集光位置検出装置の一実施例を具備し
てなる光走査装置を示す概略図、第2図は第1図に示す
光検出部を拡大して示す概略図、第3図は、第1図に示
す一部の回路から出力される信号波形を示す信号波形図
である。 10・・・半導体レーザ光源  IB・・・レーザビー
ム18・・・コリメータレンズ  22・・・回転多面
鏡30a、30b・・・スリット   32a、32b
・・・光検出器34a、34b・・・光検出部(光検出
手段)38a、 36b・・・信号検出回路 38a、 38b・・・信号波形幅検出回路40・・・
比較回路      42・・・制御回路44・・・電
歪素子駆動回路 [:面   (内7i:に変更なし) 第1図 、58t)        36t) 第2図 第3図 昭和63年04月130 ζ1゛− 特許庁長官 小川邦夫殿    、//1、 事件の表
示 昭和63年 特許願  第064.927月2、 発明
の名称 集光位置検出装置 3、 補正をする者 事件との関係   、 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称  (
520)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  
實 4、代理人 住 所 東京都港区六本木5−2−1      はう
らいやビル7階自発補正 6、補正の対象  図面 7.補正の内容 1)手1き図面を昌入れ図面に補正する。(内容に変更
なし)。 8、添付書類

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被走査面上に集光、走査される光ビームの集光位置を検
    出する装置であって、 前記光ビームの走査方向に所定の間隔をおき、かつ前記
    被走査面からの距離が異なる位置にそれぞれ配された、
    受光面の走査方向の幅が前記光ビームの径以下に形成さ
    れた第1および第2の光検出手段と、 該第1および第2の光検出手段から各々出力された電気
    信号の幅を比較して前記被走査面からの光ビーム集光位
    置のずれ量を検出する検出回路とを備えたことを特徴と
    する集光位置検出装置。
JP6492788A 1988-03-18 1988-03-18 集光位置検出装置 Pending JPH01237614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492788A JPH01237614A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 集光位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6492788A JPH01237614A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 集光位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237614A true JPH01237614A (ja) 1989-09-22

Family

ID=13272162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6492788A Pending JPH01237614A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 集光位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237614A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258016A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Canon Inc 走査光学装置
US5231280A (en) * 1990-10-18 1993-07-27 Ricoh Company, Ltd. Focusing error detection apparatus using a first and second knife edge at different positions
EP0610909A2 (en) * 1993-02-10 1994-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning optical system
US5387789A (en) * 1993-03-19 1995-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Converging light beam focus detector using two equally and oppositely offset light beam spot size detectors
US5418638A (en) * 1993-03-09 1995-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for detecting light focus position
US5483054A (en) * 1993-04-01 1996-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Converging position detecting apparatus with a single photodetecting element
JP2008020290A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ビーム径測定装置および焦点調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258016A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Canon Inc 走査光学装置
US5231280A (en) * 1990-10-18 1993-07-27 Ricoh Company, Ltd. Focusing error detection apparatus using a first and second knife edge at different positions
EP0610909A2 (en) * 1993-02-10 1994-08-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning optical system
US5424538A (en) * 1993-02-10 1995-06-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Scanning optical system having first and second knife edge detectors and first and second rise time detection circuits
EP0610909A3 (en) * 1993-02-10 1995-11-22 Fuji Xerox Co Ltd Optical scanning system.
US5418638A (en) * 1993-03-09 1995-05-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for detecting light focus position
US5387789A (en) * 1993-03-19 1995-02-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Converging light beam focus detector using two equally and oppositely offset light beam spot size detectors
US5483054A (en) * 1993-04-01 1996-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Converging position detecting apparatus with a single photodetecting element
JP2008020290A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd ビーム径測定装置および焦点調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231280A (en) Focusing error detection apparatus using a first and second knife edge at different positions
US5220450A (en) Scanning optical system capable of automatic focusing
US4490608A (en) Position sensor
KR860002192A (ko) 연속 토운 영상 기록 시스템
JPH0147762B2 (ja)
JPH01237614A (ja) 集光位置検出装置
US4831247A (en) Light beam scanning apparatus employing rotating polygon mirror
JPS60100113A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ
JPH06235872A (ja) 走査光学装置
GB2078947A (en) Optical focusing device
EP0610909B1 (en) Scanning optical system
US5012464A (en) Computer-controlled laser imaging system with automatic beam start at line beginning
JP3194743B2 (ja) スキャナ装置
JPS61112905A (ja) 光応用計測装置
EP1312963B1 (en) Device for maintaining alignment between a focal point of a laser beam and a slit aperture
US20030085334A1 (en) Focusing system and method for use in imaging systems
JPS6153616A (ja) 走査装置
JPS62246010A (ja) 光ビ−ム走査装置
US6055057A (en) Method and apparatus for accurately sensing a light beam as it passes a defined point
JPH06235871A (ja) 走査光学装置
JPH06289304A (ja) 集光位置検出装置
JPH0634557A (ja) レーザ光学系、及びレーザビームを用いた被検面の表面状態の読取方法
KR100329277B1 (ko) 레이저 광의 자동 초점 유지 장치
KR930000841Y1 (ko) 광픽업의 포커스 에러 검출장치
JPH05322701A (ja) ジッター量測定装置