JPH06235872A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH06235872A
JPH06235872A JP5044378A JP4437893A JPH06235872A JP H06235872 A JPH06235872 A JP H06235872A JP 5044378 A JP5044378 A JP 5044378A JP 4437893 A JP4437893 A JP 4437893A JP H06235872 A JPH06235872 A JP H06235872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
light beam
scanning direction
beam spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5044378A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Anzai
進 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5044378A priority Critical patent/JPH06235872A/ja
Priority to US08/191,480 priority patent/US5442171A/en
Priority to DE69402453T priority patent/DE69402453T2/de
Priority to EP94101973A priority patent/EP0610910B1/en
Publication of JPH06235872A publication Critical patent/JPH06235872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で容易に焦点位置ずれを検出し、
かつこれを補正することができる走査光学装置を提供す
ること。 【構成】 光ビームの走査面6の延長上にビームスポッ
ト検出器7が配置されている。このビームスポット検出
器7はその前面に光ビームが垂直に横切る辺と斜めに横
切る辺をもつマスクを有している。検出器7の出力は微
分回路9で微分され、ピークホールド回路で正と負の両
ピーク値がホールドされる。CPU11は該ピーク値か
ら光ビームの主・副走査方向の径を求め、焦点がずれて
いる場合には調節信号を出力する。一方、カウンタ14
はビームスポット検出器7の出力信号の幅を求め、CP
U15に出力する。CPU15は、基準値と比較するこ
とにより、副走査方向の位置ずれ(レジストレーション
ずれ)を検出し、その補正信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光ビームを
偏向器およびレンズ系を介して走査面上を走査する走査
光学装置に関し、特に、温度等の環境変化に起因する走
査面上の光ビームの結像スポットの焦点位置ずれを検出
して補正する機能を備えた走査光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号に応じてレーザ光源を変
調し、変調されたレーザ光源からレーザ光を偏向器によ
り周期的に偏向させ、レンズ系によって、感光性の記録
媒体上にスポット状に収束させ、露光走査して画像記録
を行う走査光学装置、例えばレーザビームプリンタ装置
が一般に広く使用されている。
【0003】この従来のレーザビームプリンタ装置にお
いては、環境温度によりレンズ系を構成する各部材が熱
変形を起こし、感光体上のレーザ光の収束位置がずれて
しまい、画質が低下するという問題があった。
【0004】この問題を解決するために、例えば特開平
2−73212号公報では、走査面と光学的に等価な位
置でかつ走査方向と平行な方向に開口を有する検出器を
複数個配置し、検出部からの信号を比較あるいは演算す
ることにより焦点を調節するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
先行技術では、光ビーム検出器を複数個使用しているた
め、広い設置空間が必要になるという問題、および価格
的にも高価になるという問題があった。
【0006】本発明の目的は、前記した従来装置の問題
点を除去し、簡単な構成で容易に焦点位置ずれを検出
し、かつこれを補正することができる走査光学装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、光源からの光ビームを偏向器およびレン
ズ系で走査および収束して走査面上に照射する走査光学
装置において、該走査面の延長上に配置され、かつ、走
査される光ビームとほぼ垂直に交わる辺と斜めに交わる
辺とを備えたマスクを有するビームスポット検出器と、
該ビームスポット検出器の検出出力の微分波形のピーク
値から、光ビームの主・副走査方向の収束状態を検出す
る手段と、前記検出出力の幅から、光ビームの副走査方
向の位置ずれを検出手段とを具備した点に特徴がある。
【0008】
【作用】本発明によれば、1個のビームスポット検出器
を用いることにより、光ビームの主・副走査方向の収束
状態と、光ビームの副走査方向の位置ずれとを同時に検
出することができる。
【0009】また、このため、ビームスポット検出器を
設置する空間が狭くてもよい。
【0010】
【実施例】以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。図1は、本発明の一実施例の概略の構成図を示
す。図において、1はレーザ光源、2は主走査方向の焦
点位置を移動するために主走査方向に屈折力をもつ主走
査シリンドリカルレンズであり、図示されていないモー
タにより矢印方向に移動可能である。3は副走査方向の
焦点位置を移動するために副走査方向に屈折力をもつ副
走査シリンドリカルレンズであり、図示されていないモ
ータにより矢印方向およびこれと垂直な方向に移動可能
である。
【0011】4は回転多面鏡、5はfθレンズ、6は走
査面である感光記録体ドラムである。7は前記走査面の
延長上に配置され、レーザビームのスポットを光電変換
する所定の開口と光電変換面とを有するビームスポット
検出器である。
【0012】8はビームスポット検出器7からの電気信
号を増幅する増幅器、9は増幅器8からの信号を微分す
る微分回路、10は微分回路9の出力信号のピーク値を
保持するピークホールド回路である。
【0013】11は該ピークホールド回路10に保持さ
れたピーク値をビーム径データに変換するCPU、12
はデジタル/アナログ変換器、13は前記主・副走査シ
リンドリカルレンズを光軸方向に移動させるモータの駆
動回路である。
【0014】また、14は増幅器8からの信号出力の時
間幅をカウントするカウンタ、15は該時間幅が基準値
からどれだけずれているかを検出するCPU、16は該
CPU15から出力されたずれ値をアナログ信号に変換
するD/A変換器、17はPZT(圧電素子)を駆動す
るPZT駆動回路である。
【0015】次に、前記ビームスポット検出器7の一例
を図2を参照して説明する。ビームスポット検出器7
は、同図(a) に示されているように、三角マスク7aと
その後に配置された光電変換素子7bとから構成されて
いる。該三角マスク7aは、図3(a) に示されているよ
うに、光ビームが垂直に横切る一辺と、斜めに横切る斜
辺とを有している。なお、三角マスクは、図2(b) に示
されているように、ナイフエッジ20で作っても良い
し、スリット21で作成しても良い。
【0016】図3に示されているように、ビームスポッ
ト検出器7の出力波形が図3(b) に示されている波形で
あるとすると、前記微分回路9の出力波形は同図(c) の
ようになる。光ビームのスキャン方向に対して、三角マ
スク7aは前記のように配置されているため、微分出力
のピーク電圧V1 は光ビームの主走査方向のビーム径を
示す情報を含み、ピーク電圧V2 は主走査方向と副走査
方向の両ビーム径を示す情報を含むことになる。
【0017】すなわち、図4(a) に示されているよう
に、ビームスポットBの主走査方向の径が大きいと前記
ビームスポット検出器7の出力の立上がりは同図(b) の
ように滑らかになり、その微分波形は同図(c) のように
なる。一方、同図(d)のように、ビームスポットBの主
走査方向の径が小さいと、前記ビームスポット検出器7
の出力の立上がりは同図(e) のように急俊になり、その
微分波形は同図(f) のよう高さが大きくなる。
【0018】同図(c) と(f) の波形を比べれば明らかな
ように、ビームスポットBの主走査方向の径が小さい方
の微分波形の電圧V1 の方が、主走査方向の径の大きい
ものに比べて大きくなる。
【0019】次に、光ビームが前記三角マスク7aから
外れる時には、図5に示されているようになる。同図
(a) のように、ビームスポットBの径が副走査方向に長
い時には、前記ビームスポット検出器7の出力の立下が
りは同図(b) のように滑らかになり、その微分出力の波
形は同図(c) のようになる。一方、同図(d) のように、
ビームスポット径Bが副走査方向に短い時には、前記ビ
ームスポット検出器7の出力の立下がりは同図(e) のよ
うに急俊になり、その微分出力の波形は同図(f)のよう
になる。
【0020】同図(c) と(f) の波形を比べれば明らかな
ように、ビームスポットBの副走査方向の径の小さい方
が、副走査方向の径の大きい方に比べて、微分波形の電
圧V2 が大きくなる。
【0021】また、図5に示されているように、ビーム
スポットBが斜めにマスクを横切る時には、ビームスポ
ットBのマスク通過時間には、その主走査方向の径と副
走査方向の径が寄与することになる。
【0022】次に、図6は前記微分回路9の出力信号を
ピークホールドするピークホールド回路の一例を示す。
微分回路9の出力信号9aが入力してくると、正のピー
ク信号はコンデンサC1 にホールドされ、負のピーク信
号はコンデンサC2 にホールドされる。そして、正のピ
ークホールド信号V1 はオペアンプO1 から出力され、
負のピークホールド信号V2 はオペアンプO2 から出力
される。なお、前記コンデンサC1 とC2 のリセット
は、例えば光ビームの走査開始を検出するセンサ(図示
されていない)の出力を用いるようにすれば良い。
【0023】図7は、前記副走査シリンドリカルレンズ
3の光軸方向およびこれと垂直な方向の位置調節装置の
一例を示す斜視図である。図において、18は副走査シ
リンドリカルレンズ3を光軸方向に移動させるモータを
示し、19は該レンズ3を副走査方向(上下方向)に移
動させるPZT(圧電素子)を示す。
【0024】次に、本実施例の動作を、図1を参照して
説明する。回転多面鏡4によって主走査方向にスキャン
される光ビームは、走査面である感光記録体ドラム6と
同一面延長上に配置されているビームスポット検出器7
を1スキャン毎に照射する。ビームスポット検出器7
は、例えば図2で説明したような三角マスクを有してお
り、その出力信号は増幅器8で増幅された後、微分回路
9とカウンタ14に入力する。
【0025】微分回路9は図3(c) のような波形の信号
を出力する。この微分出力はピークホールド回路10に
て、正および負のピーク値がホールドされる。ピークホ
ールド回路10の出力はCPU11に入力する。CPU
11は前記正のピーク値から主走査方向のビーム径を求
める。また、前記負のピーク値は、前述のように、主走
査方向と副走査方向のビーム径成分から形成されてお
り、かつマスクの傾きにより主、副走査方向のビーム径
成分の比率がわかるので、該負のピーク値、先に求めた
主走査方向のビーム径およびマスクの傾きから、副走査
方向のビーム径を求める。
【0026】そして、CPU11は主走査方向のビーム
径と副走査方向のビーム径とを所望のサイズとなるよう
に、主走査方向調節信号および副走査方向調節信号をD
/A変換器12に出力する。D/A変換器12は、該主
または副走査方向調節信号をアナログ信号に変換してモ
ータ駆動回路13に出力する。モータ駆動回路13は前
記主走査方向調節信号に従って、前記主走査シリンドリ
カルレンズ2を光軸方向に調節する。また、前記副走査
方向調節信号に従って、前記副走査シリンドリカルレン
ズ3を光軸方向に調節する。
【0027】前記の調節を実行すると、図8に示されて
いるように、副走査方向焦点移動のためのシリンドリカ
ルレンズ3が上下方向に微小な距離だけずれる。そし
て、この結果、感光記録体ドラム6を走査する光ビーム
の副走査方向位置(レジストレーション)がずれること
になる。
【0028】このずれ量は、前記カウンタ14でビーム
検出信号の幅(図3(b) の検出時間幅Δt)をカウント
することにより求めることができる。このカウント値は
CPU15に入力され、予め定められている基準値と比
較される。そして、CPU15はその差の補正信号をD
/A変換器16に出力する。D/A変換器16は前記補
正信号をアナログ信号に変換して、PZT駆動回路17
に出力する。この結果、図7または図8に示されている
PZT19は、シリンドリカルレンズ3を上下方向に微
調節する。
【0029】以上のように、本実施例によれば、感光記
録体ドラム6を走査する光ビームの焦点位置ずれを、簡
単な構成で、かつ容易に検出して、補正することができ
る。
【0030】次に、本発明の第2実施例を図9を参照し
て説明する。この実施例が第1実施例と異なる点は、光
ビーム径の主走査方向の調節を、レーザ光源1を光軸方
向に移動して行うようにした点である。
【0031】本実施例においても、第1実施例と同様の
効果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、光ビームの焦
点補正時に発生する副走査方向の位置ずれ(レジストレ
ーションずれ)を、同一のビームスポット検出器からの
出力により検出することができるので、簡単な構成でか
つ容易に、焦点ずれおよび副走査方向の位置ずれを検出
することができる。
【0033】請求項2の発明によれば、簡単な構成でか
つ容易に、光ビームの焦点調節およびこれに起因して生
ずる副走査方向の位置ずれを補正することができる。こ
のため、精度の良い焦点調節をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】 ビームスポット検出器の前面に配置されるマ
スクの例を示す図である。
【図3】 ビームスポット検出器の出力波形と、その微
分出力波形とを示す図である。
【図4】 光ビームの主走査方向の径を測定する原理図
である。
【図5】 光ビームの副走査方向の径を測定する原理図
である。
【図6】 ピークホールド回路の一回路例を示す回路図
である。
【図7】 副走査シリンドリカルレンズの調節機構を示
す斜視図である。
【図8】 副走査方向の位置ずれ(レジストレーション
ずれ)調節の説明図である。
【図9】 本発明の第2実施例の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1…レーザ光源、2…主走査シリンドリカルレンズ、3
…副走査シリンドリカルレンズ、4…回転多面鏡、5…
fθレンズ、6…感光記録体ドラム、7…ビームスポッ
ト検出器、9…微分回路、10…サンプルホールド回
路、11、16…CPU、13…モータ駆動回路、14
…カウンタ、17…PZT駆動回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光ビームを偏向器およびレン
    ズ系で走査および収束して走査面上に照射する走査光学
    装置において、 該走査面の延長上に配置され、かつ、走査される光ビー
    ムとほぼ垂直に交わる辺と斜めに交わる辺とを備えたマ
    スクを有するビームスポット検出器と、 該ビームスポット検出器の検出出力の微分波形のピーク
    値から、光ビームの主・副走査方向の収束状態を検出す
    る手段と、 前記検出出力の幅から、光ビームの副走査方向の位置ず
    れを検出手段とを具備し、 前記同一のビームスポット検出器を用いて、光ビームの
    収束状態と副走査方向の位置ずれとを検出できるように
    したことを特徴とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の走査光学装置において、 前記光ビームの収束状態検出手段から出力された焦点調
    節信号に基づいて光ビーム径を自動的に調整する手段
    と、 前記光ビームの副走査方向位置ずれ検出手段から出力さ
    れた補正信号に基づいて該副走査方向の位置ずれを自動
    的に補正する手段とを具備したことを特徴とする走査光
    学装置。
JP5044378A 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置 Pending JPH06235872A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044378A JPH06235872A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置
US08/191,480 US5442171A (en) 1993-02-10 1994-02-04 Optical system including provisions for correcting scanning beam spot displacements due to changing ambient conditions
DE69402453T DE69402453T2 (de) 1993-02-10 1994-02-09 Optisches Abtastsystem
EP94101973A EP0610910B1 (en) 1993-02-10 1994-02-09 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044378A JPH06235872A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235872A true JPH06235872A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12689847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044378A Pending JPH06235872A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 走査光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5442171A (ja)
EP (1) EP0610910B1 (ja)
JP (1) JPH06235872A (ja)
DE (1) DE69402453T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237772A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927228B2 (ja) * 1996-01-17 1999-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置における光ビーム用光源の位置ずれ補正装置
JPH1039243A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
US5877494A (en) * 1996-07-29 1999-03-02 Agfa Division, Bayer Corporation Beam error correction using movable correction element
JPH10274745A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
US6697094B2 (en) * 2001-05-14 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for locating the process postion of a scan line in an electrophotographic machine
DE10129874B4 (de) * 2001-06-21 2004-11-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Mehrstrahl-Abtastvorrichtung sowie Verfahren zu ihrer Justierung
US20030189611A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Fan Tai-Lin Jet printer calibration
US20050027489A1 (en) * 2002-08-14 2005-02-03 Yale University Phase extraction between coupled atom interferometers using ellipse-specific fitting
US7460146B2 (en) 2004-07-28 2008-12-02 Towner David K Dynamic correction of field curvature from a scanner
US7714426B1 (en) * 2007-07-07 2010-05-11 Keith Gann Ball grid array package format layers and structure
JP2013156425A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 走査光学装置及びこれを備えたカラー画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206348A (en) * 1978-06-05 1980-06-03 Eastman Kodak Company Optical scanner with electrooptical feedback for beam positioning
JPS5946620A (ja) * 1982-09-03 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置
JPS60100113A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Fuji Xerox Co Ltd レ−ザ−ビ−ムプリンタ
DE68913588T2 (de) * 1988-05-19 1994-06-30 Canon Kk Optische Abtastvorrichtung.
EP0396041B1 (en) * 1989-04-28 1997-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning equipment
US5105296A (en) * 1989-11-20 1992-04-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for detecting beam spot shape

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237772A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0610910A1 (en) 1994-08-17
US5442171A (en) 1995-08-15
DE69402453D1 (de) 1997-05-15
DE69402453T2 (de) 1997-07-17
EP0610910B1 (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829175A (en) Light beam scanning apparatus, method of correcting unevenness in scanning lines in light beam scanning apparatus, method of detecting deflection of rotational axis of light beam deflector and rotational axis deflection detecting device
US5231280A (en) Focusing error detection apparatus using a first and second knife edge at different positions
US4990771A (en) Scanning optical apparatus having focus position detector
US5963356A (en) Scanning optical apparatus
JP3050102B2 (ja) 光ビーム焦点位置検出装置、光ビーム照射装置、および光ビーム記録装置
JPH06235872A (ja) 走査光学装置
JPH06270464A (ja) 集光位置検出装置
JPH077152B2 (ja) 光ビーム走査装置
US6118570A (en) Laser beam scanning optical apparatus
US4833489A (en) Electrical f·θ correction system in a laser printer
US5969346A (en) Laser beam scanning optical apparatus
US5856669A (en) Laser beam scanning optical apparatus having means for generating moire fringes
US4587420A (en) Light beam scanning device for correcting scanning speed
JP3065865B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH01237614A (ja) 集光位置検出装置
KR0132366B1 (ko) 레이저 프린트 장치 및 방법
US5331147A (en) Scanning optical apparatus having at least one division sensor
US4849954A (en) Disc attitude variation detecting apparatus
JPH0519204A (ja) 走査光学装置
JP2683057B2 (ja) 走査光学装置
JPH06289304A (ja) 集光位置検出装置
JP2692889B2 (ja) 走査光学装置
JPS6120849B2 (ja)
JPH0829711A (ja) 光ビーム検出機構を有した光走査装置
JP3554875B2 (ja) レーザ記録装置