JP5048459B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5048459B2
JP5048459B2 JP2007291685A JP2007291685A JP5048459B2 JP 5048459 B2 JP5048459 B2 JP 5048459B2 JP 2007291685 A JP2007291685 A JP 2007291685A JP 2007291685 A JP2007291685 A JP 2007291685A JP 5048459 B2 JP5048459 B2 JP 5048459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
reading
line
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007291685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118373A (ja
Inventor
正明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Data Infotech Corp
Original Assignee
Oki Data Infotech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Infotech Corp filed Critical Oki Data Infotech Corp
Priority to JP2007291685A priority Critical patent/JP5048459B2/ja
Priority to US12/291,093 priority patent/US8243350B2/en
Priority to EP08253653.3A priority patent/EP2059018B1/en
Publication of JP2009118373A publication Critical patent/JP2009118373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048459B2 publication Critical patent/JP5048459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • H04N1/1917Staggered element array, e.g. arrays with elements arranged in a zigzag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の画像読取センサユニット間の読取データのつなぎ合わせに関する画像読取装置に関する。特に複数の画像読取センサユニットが千鳥状に配置された画像読取装置に関する。
従来の技術については、千鳥状に配列されたセンサアレーの配列方向に直行する方向のずれ量を補正する従来の技術が、特開昭62−258553号公報に開示されている。この技術は、各センサアレーに対応したデータ格納領域を有する格納手段を用いて、ずれ量に従って決定されるアドレスの格納領域に読取ったデータを格納するものである。また、メモリ節約する為にアドレス指定を循環させて用いている。
特開昭62−258553
しかし従来の技術では、千鳥状に配列された各センサアレーに対して、ライン単位で補正をしているので、ライン間の距離以下の調整はしていない。原稿を連続搬送しながら、1ラインの中で赤緑青の各色について順に読み取りを行うカラー読取り装置の場合は、従来技術のように単にライン単位の調整をするだけでは、色ずれが生じる場合がある。つまり、連続で搬送されている原稿をカラー読取りする場合、1ラインについて赤、緑、青を順番に読み込んでいるので、赤、緑、青の間では読取の時刻がずれ、さらにセンサアレーごとにも異なるタイミングでデータを読取っている。よって、ラインごとの調整を行った場合でも、読取った色が原稿と異なってしまう場合が生じ、原稿に対して正確な色の再現ができなくなってしまう。
本発明は、連続して搬送される原稿を読取る複数の画像読取ユニットを千鳥状に配置し、前記画像読取ユニットはお互いに非同期に複数色の光源を順に点滅させ夫々の色における前記原稿の反射光をライン状に配置した光電変換素子によって読取ってデジタルデータとし、前記画像読取ユニットごとの前記デジタルデータを繋ぎ合せて1ラインの画像データを生成する原稿読取装置において、前記デジタルデータは、前記デジタルデータを読取るために用いた前記光源の色を示すカラーデータと前記デジタルデータの取込み周期を示す読取周期データとを含み、前記画像読取ユニットによって読取った前記デジタルデータから、予め決められた色の前記カラーデータと予め決められた取込み周期の前記読取周期データとを有する前記デジタルデータを検出する先頭画像検出手段と、複数のアドレスとそれに対応する格納領域を有し、前記アドレスごとに、前記先頭画像検出手段の検出結果に基づき決められた前記デジタルデータであって、前記カラーデータが同じでありかつ前記読取周期データが同じである各前記画像読取ユニットによって読取った前記デジタルデータを格納するメモリと、前記メモリから、前記アドレスに対応する前記格納領域に格納された前記画像読取ユニットごとの前記デジタルデータを繋ぎ合わせることで、前記1ラインの画像データを生成する画像制御手段と、前記画像読取ユニットの一つを基準にし、該基準にした前記画像読取ユニットから他の前記画像読取ユニットまでの位置に応じた読取りラインの差を格納するオフセット値メモリと、を有し、前記先頭画像検出手段は、前記原稿の読取を開始すると、前記基準にした前記画像読取ユニットから出力される前記デジタルデータから予め決められた基準となる前記カラーデータ及び予め決められた基準となる前記読取周期データを検出し、該検出直後からの全ての前記画像読取ユニットから出力される前記デジタルデータを監視し、前記基準となる前記カラーデータと同じでありかつ前記基準となる前記読取周期データから2周期目の前記読取周期データを含む前記デジタルデータを前記画像読取ユニット毎に検出し、該検出された前記画像読取ユニット毎の前記デジタルデータから順に前記オフセット値メモリに格納された前記画像読取ユニット毎の前記読取ライン差に基づいて開始位置を決められた前記アドレスごとに前記メモリに前記デジタルデータとして格納することを特徴とする画像読取装置である。
前記カラーデータは、少なくとも赤緑青の三色に対応する3つの値を有し、
前記読取周期データは、少なくとも前記カラーデータによって判別される色数より大きい4つの値を有し、読取った前記デジタルデータが前後する読取ライン間のデータと重ならない値とすることを特徴とすることもできる。
画像読取装置では、同一ラインを構成する色ごとの読取った画像のデータを違えることなく読取ることができる。これにより、読取った原稿を忠実に再現した画像データを得ることができる。
図1は画像読取ユニットの配置図である。画像読取ユニットとして密着型イメージセンサユニットを用いている。密着型イメージセンサユニットを以下CISと呼ぶ。CIS−A1、CIS−B2、CIS−C3、CIS−D4、CIS−E5の5個のCISを千鳥状に配置して矢印の方向に搬送される原稿6を読取る。CISには赤、緑、青のLEDが配置され、そのLEDを光源として、ライン状に約5000個配置した光電変換素子によって、原稿6に反射された光を光電変換し原稿を読込み、さらに、デジタル化したデータに変換する。各CISは原稿6の搬送方向に一部が重なるように配置され、重複して読取っている。
千鳥状にCISが配置される為、原稿の搬送方向に配置されたセンサユニット間には間隔ができる。その間隔に対して、読取の1ラインを単位として、何ラインに相当するかを表したライン差が、ライン差L1、ライン差L2、ライン差L3、ライン差L4である。そのライン差のデータをライン差データとしメモリに記憶しておき、各センサユニットによって取込んだ画像データを繋ぎ合せるときに、メモリからそのライン差データを読出し、そのライン差データに基づいて、本来1ラインを構成するべき隣り合うデータ間をつなぎ合わせる。画像読み取りユニット間の距離による差を、ライン差データが0になるような位置同士の画像データを繋ぎ合わせる。
図2は画像読取装置の模式図である。筐体7には5個のCISが千鳥状に配置された読取り部8がガラス9の下部に設けられている。筐体7の上部には原稿台カバー13が設けられ、外部からの光を遮断している。装置に取り込まれた原稿6は、第一の搬送ローラ対10と第二の搬送ローラ対11によって挟まれ、一定速度で搬送され、原稿出口12へ排出される。原稿6はガラス9を介して読取り部8によって読取る。画像読取装置は、原稿6を一定速度で搬送し、原稿読取部8によって原稿を読取り、画像データを生成する。
図3は本発明の読取部の電気的な構成を示すブロック図である。CIS−A1、CIS−B2、CIS−C3、CIS−D4、CIS−E5の各CISによって読取った原稿のデジタル化されたデータはセンサ制御回路14へ出力される。読取った原稿のデジタル化されたデータにはヘッダとして、何色のLEDを発光して読取ったデータであるかを示す色種データと、ライン番号として読取ラインごとに1から4の値を順番に循環させた値を付加する。原稿は周期的に読取るので、ライン番号は読取周期を示すデータとして用いる。
先頭ライン検出回路15は、ライン毎かつ色毎に読取ったデータについて予め決められたヘッダを有するデータを検出する回路である。オフセット値メモリ16は、千鳥状に配置されたCIS間の隣り合うCISの間隔のライン差データを記憶するメモリである。
センサ制御回路14は各CISを制御し、CISによって読取り、デジタル化されたデータを加工して画像メモリ17へ書き込みを行う。画像メモリ17はCIS−A1用の画像を記憶するセンサA用メモリ18、CIS−B2用の画像を記憶するセンサB用メモリ19、CIS−C3用の画像を記憶するセンサC用メモリ20、CIS−D4用の画像を記憶するセンサE用メモリ21、CIS−E5用の画像を記憶するセンサE用メモリ22からなる。
画像メモリ17のアドレスはアドレス0からnで構成され、アドレスによって指定されるデータエリアには、CISが読込んだ1ライン分の画像データが各CISに対応する各CIS用のメモリに記憶される。アドレス制御回路30は画像メモリ17への書込み、読込みが重複しないように管理制御する回路である。
センサ制御回路14はオフセットメモリに記憶されている値に対応して各CISに対応した画像メモリ17のアドレスからデータの書き込みをスタートさせる。例えば、CIS−A1が基準点からのライン差データが500ラインである場合、オフセット値メモリの値は500であり、アドレス0から500ライン目に対応するアドレスからラインごとにデータを書き込む。例えば図3においては、アドレスk−1が500ライン目に対応するアドレスであり、ここからデータを書き込む。同様に、他のCISも夫々基準からのライン差データに対応した位置からラインごとに取込んだデータを書き込む。CIS−B2はアドレスlから、CIS−C3はアドレスk−1から、CIS−D4はアドレスlから、CIS−E5はアドレスkから、それぞれラインごとの画像データの書き込みを開始する。
先頭ライン検出回路15は、データを書き込む最初のアドレスに、読取った画像データのうち、最初にどのデータから格納するかを決める。
先頭ライン検出回路15はCISからのデータの色と循環するライン番号を読み取り、予め決められたヘッダの値を比較し、一致するデータを見つける。それは、画像メモリ17へ書き込みをスタートさせるデータを検出するためである。この回路で検出されたデータに基づいて、メモリ17に書き込みをスタートさせるデータおよびタイミングを決める。そして、その決められたタイミングによって、メモリ中の上述の所定のアドレスで指定される領域から読取った画像データをラインごとに書き込みをする。画像メモリ17はアドレスを循環して用いる。
画像メモリ17へはラインごとに、アドレスを指定し、例えばアドレスiに赤の1ライン分のデータ、次のアドレスi+1に緑の1ライン分のデータ、次のアドレスi+2に青の1ライン分のデータのように、色ごとに連続する別のアドレスを割り振ってカラーとしては3アドレス分のメモリを使用して1ライン分のデータを格納する。
千鳥状に配列されたCISの搬送方向に最後に読取るCISはオフセット値メモリの値の最大の値に対応するCISである。このCISに対応する画像データの書込みが開始されると、1ライン分の画像データがそろう。例えば画像メモリ17のアドレスmに対応する領域に格納されているデータは、ある1ライン分のデータとなる。センサA用メモリ18、センサB用メモリ19、センサC用メモリ20、センサD用メモリ21、センサE用メモリ22のアドレスmに対応する領域には、各CISによって読取られたある1ラインのデータが格納されている。アドレスmを指定することで、各CISによって読取られた本来同一の1ラインであるデータを指定することができる。
次にこのデータに関して、CISの配置方向に重なり部分について処理を行う。重なり部分の内どの部分を用いるかに関して、重なり合う範囲を、繋ぎ位置情報メモリ26へ予め記憶しておく。繋ぎ処理回路25は、画像メモリ17から読み出した1ライン分のデータを、まずは、1ライン繋ぎ処理前バッファ27へ読み込む。そして、繋ぎ位置情報メモリ26のデータによって、各CISのどのデータを使うかが指定されるので、使わない部分である重複部画像データ29を削除し、1ライン画像データバッファ28へ書き込む。
全てのCISからのデータを接続すると、1ライン分の画像データとなる。繋ぎ処理回路25は、この完成した1ラインごとの画像データを他のメモリへ逐次書き込み、原稿の読取画像データを合成する。これら全体の画像データはプリント装置や情報処理装置などの他の装置へ送信して利用する。また、記憶媒体へ送信して記憶し、保存することもできる。例えば画像読取装置の例としてイメージスキャナや複写機やファクシミリなどがある。
次にCISの読取りのタイミングについて説明する。図4は各CISの読取りタイミング図である。各CISの読取りのタイミングを示す図である。各CISは、1ラインを赤、緑、青の各色を順に読取る。図4は各CISの1ラインごとの読取りの開始を示す信号である。信号の立ち上がりを検出して赤、緑、青の各色のLEDを順番に点灯させ、夫々の色ごとに原稿を読取る。ここでは、赤の読取の開始を示す信号のみを図示している。緑と青についても同様の信号があり、3色それぞれ等間隔に信号の立ち上りがあり、夫々の立ち上りの間に他色の立ち上りがある。それぞれの信号によって各色の読み取りを開始する。緑と青についての読取開始信号については省略して説明する。また、赤の読取開始信号の次の立ち上がりまでに3色の読取りが終了するように信号の立ち上がり間隔を予め定めている。また、各CISの読取りタイミングは非同期である。
また、図4中の点線31で示した各信号の立ち上がりは、本来同一のラインを読取る為のタイミングである。各CISは千鳥配置されているので、タイミングもその配置に応じてずれている。例えば、CIS−Aの時刻T1、CIS−Bの時刻T4、CIS−Cの時刻T2、CIS−Dの時刻T5、CIS−Eの時刻T3は本来同一とすべきラインの各CISの読取時刻である。読取間隔は等間隔なので、この時刻の差はCISの配置のライン差を表しているともいえる。また、予め定めた基準点から、各CISが本来同一とすべきラインまでのずれ量すなわちライン差データがオフセット値メモリ16へ予め格納されている。
このライン差データによって、一次補正とし、まずはどのデータが本来隣り合うべき読取データであるかを決める。但し、ライン間隔単位であるので最大1ラインの誤差を生じる可能性がある。更に細かく各CIS間の読み込みタイミングに合わせて読取ったデータを繋ぎあわせる必要がある。
図5は各CISから出力される読取ったデータの構成を示している。CISによって読取りデジタル化したデータである1ライン画像データ27に、ヘッダーデータとして、何色のLEDを光源として用いて読取データであるかを示した色種データ25と何ライン目のデータであるかを示したラインデータ26を付加したデータである。
色種データは赤を”110”、緑を”101”、青を”011”のように3ビット用い、値が0のビットによって読取色を示している。また、ラインデータは2ビットを用い、”00”、”01”、”10”、”11”の4値によって4ラインを表し、それを循環させて用いる。1ラインに付き3色のデータを取るので、4ライン分のデータを用いれば、同色の隣のラインのデータか同一のラインのデータかを判別できる。その間に次の処理をすれば、前後のラインを混同することはなくなる。
図6は一次補正後のデータ補正について説明するための模式図である。CISのラインごとの読取りタイミングと、読取ったラインデータに付加される色種データとラインデータを示している。ここでも読取開始信号は赤Rの信号のみを用いて説明している。さらに、各CISから画像データを画像メモリ17へ書き込むタイミングを示している。
基準となるCISがCIS−A1であるとする。あるラインの読取りを開始すると、先頭ライン検出回路15が動作し、CIS−A1からのデータを読取り、予め設定されている色種データが”110”の赤色であり且つラインデータ”10”であるデータが読取るまで検出を続ける。それを検出すると先頭ライン検出回路15は、全てのCISについて、色種データが”110”の赤色であり且つラインデータが次の次である”00”であるラインの読取ったデータを、対応する画像メモリ17の所定のアドレスへ書き込み、さらに次以降のラインの画像データについても、読取タイミングに基づいたタイミングにあわせて、順次アドレスを進めて書き込みを行う。例えば読取タイミングに同期して書き込む。
CIS−Aについてはデータ取込−Aの立ち上りから、センサA用メモリのアドレスk−1からラインごとのデータを、図6のCIS−AのT6の立ち上りから画像の読取間隔の次の立ち上り毎に書き込む。同様にCIS−BはT7から、CIS−DはT8から、CIS−EはT9から、CIS−CはT10から、画像データを画像メモリ17へ所定タイミングで所定のアドレスから書き込む。本来つなげるべきライン同士を同一のアドレスの領域に格納する。他の緑と青の読取データに関しても上述赤と同様に、読取タイミングに応じてデータ書き込みを行う。
すなわち、原稿の読取が開始されると、先頭ライン検出回路15は基準となるCISの画像データに付加された色種データとラインデータを監視する。所定の色種データの所定のラインデータであることが検出されると、全CISについて各々の画像データのラインごとの読取りデータについても画像データに付加された色種データとラインデータを監視する。この場合、所定の色種データの所定のラインデータの次の次に来るラインデータであることを監視する。このデータが検出されると、検出したCISに対応する画像メモリ17の領域へ、オフセット値メモリ16に記憶されたライン差データに基づいて決定されたアドレスから順次1ラインごとの画像データを格納する。その後は所定のタイミングで読取った画像データを格納していく。たとえば、画像を読取るタイミングと同期してメモリに読取ったデータを格納していく。
同一のラインの画像データは同一のアドレスの領域に格納される。所定の色種データの所定のラインデータの次の次に来るラインデータであることを検出するのは、ライン間の補正について、1ライン単位の補正をするが、各色の取込み周期については補正されず、処理時間を含めると最大3周期分の遅可能性が生じるため、2周期分遅れたデータから書き込みをするためである。よって3ライン以降の所定のラインデータから使っても良い。
つまり、本来同一の1ラインに対してCISによって読取ったタイミングは各CIS間ばらばらであり、それをメモリ17へ書き込む際のタイミングによって誤差を修正することで、本来同一の1ラインの読取データを正確に再現するものである。
また、同一のラインの画像データは同一のアドレスの領域に格納されるが、これに限るものではない。たとえば、ばらばらに格納した画像データの中から所望の1ラインの画像データを抽出する為に、予め本来同一となるべきCISごとに取込んだ画像データに識別符号をつけ、本来同一となるデータ間で対応関係をもたせる。ラインごとに識別符号を持たせる方法や、次につなぎ合わせるデータの格納されているアドレスを付加するなどの方法も考えられる。このように、所望の1ライン分の画像データを得る為に、指定したアドレスにより、1ライン分の画像データを得られようにすることもできる。
画像読取ユニットの配置図である。 画像読取装置の模式図である。 本発明の読取部の電気的な構成を示すブロック図である。 各CISの読取りタイミング図である。 各CISから出力されるデータの構成を示す図である。 一次補正後のデータ補正について説明するための模式図である。
符号の説明
1 CIS−A
2 CIS−B
3 CIS−C
4 CIS−D
5 CIS−E
6 原稿
7 筐体
8 読取り部
9 ガラス
10 第一の搬送ローラ対
11 第ニの搬送ローラ対
12 原稿出口
13 原稿台カバー
17 画像メモリ

Claims (2)

  1. 連続して搬送される原稿を読取る複数の画像読取ユニットを千鳥状に配置し、前記画像読取ユニットはお互いに非同期に複数色の光源を順に点滅させ夫々の色における前記原稿の反射光をライン状に配置した光電変換素子によって読取ってデジタルデータとし、前記画像読取ユニットごとの前記デジタルデータを繋ぎ合せて1ラインの画像データを生成する原稿読取装置において、
    前記デジタルデータは、前記デジタルデータを読取るために用いた前記光源の色を示すカラーデータと前記デジタルデータの取込み周期を示す読取周期データとを含み、
    前記画像読取ユニットによって読取った前記デジタルデータから、予め決められた色の前記カラーデータと予め決められた取込み周期の前記読取周期データとを有する前記デジタルデータを検出する先頭画像検出手段と、
    複数のアドレスとそれに対応する格納領域を有し、前記アドレスごとに、前記先頭画像検出手段の検出結果に基づき決められた前記デジタルデータであって、前記カラーデータが同じでありかつ前記読取周期データが同じである各前記画像読取ユニットによって読取った前記デジタルデータを格納するメモリと、
    前記メモリから、前記アドレスに対応する前記格納領域に格納された前記画像読取ユニットごとの前記デジタルデータを繋ぎ合わせることで、前記1ラインの画像データを生成する画像制御手段と、
    前記画像読取ユニットの一つを基準にし、該基準にした前記画像読取ユニットから他の前記画像読取ユニットまでの位置に応じた読取りラインの差を格納するオフセット値メモリと、を有し、
    前記先頭画像検出手段は、前記原稿の読取を開始すると、前記基準にした前記画像読取ユニットから出力される前記デジタルデータから予め決められた基準となる前記カラーデータ及び予め決められた基準となる前記読取周期データを検出し、該検出直後からの全ての前記画像読取ユニットから出力される前記デジタルデータを監視し、前記基準となる前記カラーデータと同じでありかつ前記基準となる前記読取周期データから2周期目の前記読取周期データを含む前記デジタルデータを前記画像読取ユニット毎に検出し、該検出された前記画像読取ユニット毎の前記デジタルデータから順に前記オフセット値メモリに格納された前記画像読取ユニット毎の前記読取ライン差に基づいて開始位置を決められた前記アドレスごとに前記メモリに前記デジタルデータとして格納することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記カラーデータは、少なくとも赤緑青の三色に対応する3つの値を有し、
    前記読取周期データは、少なくとも前記カラーデータによって判別される色数より大きい4つの値を有し、読取った前記デジタルデータが前後する読取ライン間のデータと重ならない値とすることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2007291685A 2007-11-09 2007-11-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5048459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291685A JP5048459B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像読取装置
US12/291,093 US8243350B2 (en) 2007-11-09 2008-11-06 Apparatus with image reading units arranged in zigzag manner for obtaining digital data to generate one-line image data
EP08253653.3A EP2059018B1 (en) 2007-11-09 2008-11-07 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291685A JP5048459B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118373A JP2009118373A (ja) 2009-05-28
JP5048459B2 true JP5048459B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40325845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291685A Expired - Fee Related JP5048459B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8243350B2 (ja)
EP (1) EP2059018B1 (ja)
JP (1) JP5048459B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258553A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Canon Inc 長尺センサのレジストレ−シヨン調整装置
JP3005007B2 (ja) * 1989-12-21 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像符号化装置
JPH05103212A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sony Corp データ伝送装置
US6972879B2 (en) * 2001-10-24 2005-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus
CN2629069Y (zh) * 2002-03-29 2004-07-28 精工爱普生株式会社 写入头和使用它的图像形成装置
JP3743401B2 (ja) * 2002-06-28 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2006093820A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Canon Inc リニアイメージセンサ、画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
JP4567416B2 (ja) * 2004-10-29 2010-10-20 株式会社セイコーアイ・インフォテック 原稿読取り方法、原稿読取り装置、画像形成装置、及びイメージスキャナ
US7715064B2 (en) * 2004-12-20 2010-05-11 Graphtec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4712497B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-29 ローム株式会社 フィルタ回路、並びに、これを用いたイメージセンサ、イメージセンサモジュール、画像読取装置
JP2007267359A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
KR20090014034A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8243350B2 (en) 2012-08-14
US20090122370A1 (en) 2009-05-14
EP2059018A2 (en) 2009-05-13
EP2059018A3 (en) 2010-04-14
EP2059018B1 (en) 2016-04-13
JP2009118373A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184171B2 (en) Image processing method and apparatus and image processing system
US8018631B2 (en) Original reading device and image forming apparatus
JP4272366B2 (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP2003348336A (ja) 画像処理方法及び装置
US20070019255A1 (en) Image input apparatus and image forming method
JP4201030B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
US10200559B2 (en) Image scanning apparatus with two-sided scanning, control method therefor, and multifunction apparatus
JP5048459B2 (ja) 画像読取装置
JP4215087B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP5182587B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP4630481B2 (ja) 画像読取装置
JP2002176542A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP4313246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4107200B2 (ja) 欠陥画素補正装置及び方法
JP2007019792A (ja) 画像読取方法
JP3638708B2 (ja) 画像再生装置
JP3825134B2 (ja) 画像補正装置及び画像補正方法
CN101325645B (zh) 图像处理装置及图像形成装置
JPH1198353A (ja) 画像形成装置及情報処理装置及び制御方法及びシステム及び記憶媒体
JP2004193742A (ja) 画像読み取り装置、画像データ処理方法及び制御プログラム
JP2009065371A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008227822A (ja) 画像読取装置
JP2005079854A (ja) 画像処理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees