JPH05103212A - データ伝送装置 - Google Patents

データ伝送装置

Info

Publication number
JPH05103212A
JPH05103212A JP28363091A JP28363091A JPH05103212A JP H05103212 A JPH05103212 A JP H05103212A JP 28363091 A JP28363091 A JP 28363091A JP 28363091 A JP28363091 A JP 28363091A JP H05103212 A JPH05103212 A JP H05103212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
coefficient
amount
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28363091A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28363091A priority Critical patent/JPH05103212A/ja
Priority to US07/951,083 priority patent/US5416615A/en
Priority to EP19920308957 priority patent/EP0535950A2/en
Publication of JPH05103212A publication Critical patent/JPH05103212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】変換符号で発生した情報を伝送する時に、伝送
情報量を圧縮する。 【構成】画像データをDCTで符号化する時に、ブロッ
クが構成される。このブロックとして、二つのタイプを
構成する。(8ライン×16画素)の領域の同一走査線
に含まれる連続するサンプルの偶数番目のものは、元の
サンプルの値とされる。一方、その奇数番目のものは、
当該サンプルの前後のサンプルの平均値と当該サンプル
との差分値に変換される。元の値のサンプルからなる
(8×8)のタイプAのDCTブロックと、差分値から
なる(8×8)のタイプBのDCTブロックとが構成さ
れ、それぞれDCTにより符号化される。伝送時には、
タイプBのDCTブロックに関する係数データで、直流
成分および高次の交流成分のもの以外の合計がしきい値
より小さい時に、そのDCTブロックの係数データの伝
送が省略される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ディジタル画像信号
を2次元コサイン変換(discrete cosine transform)等
の変換符号により符号化することでデータ量を圧縮する
データ伝送装置、特に、伝送データのデータ量をさらに
圧縮するのに使用して好適なデータ伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号の冗長度を抑圧するために、所
定数の画素からなるブロックに画面を分割し、ブロック
毎に原画像信号の特徴と合った変換軸で線形変換を行う
変換符号が知られている。変換符号としては、アダマー
ル変換、コサイン変換等が知られている。従来のコサイ
ン変換符号化装置は、例えば(8×8)画素からなるブ
ロックに画像データを分割し、各ブロックをコサイン変
換(DCT変換)し、(8×8=64)の係数データを
形成する。
【0003】この係数データが直流成分から高周波成分
に向かってジグザグ走査で出力され、再量子化される。
再量子化された出力信号がその振幅の絶対値の順序でソ
ーティングされた後、振幅とアドレスの両方が差分され
る。この差分信号がランレングス符号化およびハフマン
符号化により、所定ビット数のコード信号に変換され
る。このコード信号がバッファメモリに供給される。バ
ッファメモリは、可変長符号化で発生したコード信号の
伝送レートを伝送路のレートを超えない範囲のレートに
変換するために設けられている。バッファメモリの入力
側のデータレートは、可変のものであるが、バッファメ
モリの出力側のデータレートが略々一定となる。バッフ
ァメモリにおいて、伝送データ量の変動が検出され、こ
の検出に応答して、再量子化の量子化ステップが制御さ
れ、また、可変長符号化におけるスレッショルディング
によって、伝送される係数データが所定のデータ量とな
るように制御される。スレッショルディングは、絶対値
がしきい値より大きい係数データからしきい値を減算す
る処理である。但し、直流成分の係数データは、スレッ
ショルディングの対象から除かれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のDCT変換は、
画像の帯域を確保しつつ、情報量を圧縮しようとして
も、全ブロックに関して、直流成分等の固定情報量を送
る必要がある。固定情報量は、かなりの情報量であるの
で、圧縮率が十分に良くできなかった。従って、この発
明の目的は、画像の帯域を確保しながら、情報量を削減
することができるデータ伝送装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、画像データ
を水平方向および/または垂直方向に所定サンプル毎に
抜き出して(n×n)の画素データからなる原ブロック
と、水平方向および/または垂直方向の隣接画素データ
と当該データとの差分データによって、(m×m)の画
素データからなる差分ブロックとを形成し、原ブロック
および差分ブロックを変換符号によって、それぞれ符号
化し、差分ブロックを変換符号で符号化することで生成
される係数データの中で、有意なものを伝送するととも
に、有意なものが無いときに係数データの伝送を省略し
たことを示すフラグを伝送するようにしたデータ伝送装
置である。
【0006】
【作用】例えばコサイン変換のために、(8×8)のD
CTブロックが構成される。このDCTブロックを構成
する時に、水平方向の連続する画素データ(サンプル)
の偶数番目のものは、そのままの値とし、その奇数番目
のものは、前後のサンプルの平均値と当該サンプルの値
との差分に変換する。そして、偶数番目のサンプルから
なる(8×8)のDCTブロックと、差分データからな
るDCTブロックとが構成される。各DCTブロックが
コサイン変換される。このように、差分データからなる
DCTブロックを構成することによって、伝送すべき情
報量が圧縮できる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1において、1で示す入力端子に標
本化された離散的な画像信号、すなわち、ディジタル画
像信号が供給され、入力ディジタル画像信号がブロック
化回路を含むコサイン変換回路2に供給される。ブロッ
ク化回路では、フィールドあるいはフレーム内のディジ
タル画像信号が走査順序からブロックの順序に変換され
る。従来では、DCTブロックが図2に示すように、水
平方向に8画素、垂直方向に8ラインの(8×8)の2
次元ブロックを形成すしていた。フィールド単位のDC
Tブロックの場合では、図2の走査線が全て同一フィー
ルドの走査線であり、フレーム単位のDCTブロックの
場合では、偶数フィールドの走査線と奇数フィールドの
ものとが交互に並んでいる。
【0008】この発明では、圧縮率をより向上させるた
めに、DCTブロックを図3および図4に示すように構
成する。まず、原画素データの水平方向に連続するサン
プルを2組のデータ系列に変換する。図3おいて、S
0、S1、S2、・・・が同一走査線の連続するサンプ
ルを表し、S0がその走査線の先頭の有効サンプルであ
る。これらのサンプルを下式で表すデータ系列に変換す
る。 偶数番目のデータt2i =S2i 奇数番目のデータt2i+1=S2i+1−(S2i−S2i+2)/
2 すなわち、偶数番目のデータは、原サンプルと同一であ
り、奇数番目のデータは、それ自身と前後のサンプルの
平均値との差分である。奇数番目のデータは、偶数番目
のデータから予測される値と実際の値との差分である。
【0009】コサイン変換回路2では、原データSiを
上述のデータtiに変換してから、このデータtiをフ
ィールド(あるいはフレーム)メモリに蓄積し、このメ
モリから(8×8)のDCTブロックを構成するよう
に、データが読み出される。図4に示すように、データ
tiがメモリに蓄積された後に、水平方向で16サンプ
ル、垂直方向で8サンプルのデータを偶数番目のデータ
t2i(白いドット)と奇数番目のデータt2i+1(黒いド
ット)の2組の(8×8)の2次元データに分離する。
そして、偶数番目のデータで構成されるDCTブロック
をタイプAのDCTブロックと呼び、奇数番目のデータ
で構成されるDCTブロックをタイプBのDCTブロッ
クと呼ぶ。このタイプBのDCTブロックは、差分デー
タであるために、その情報量が少ない。また、その情報
量をかなり圧縮しても、画質劣化の影響が少ない。従っ
て、図2に示すDCTブロックのみを使用する従来方式
と比較して、情報量を圧縮することができる。この例の
ような水平方向の差分データに限らず、垂直方向の差分
データを形成しても良い。
【0010】コサイン変換回路2では、タイプA、Bの
DCTブロックをそれぞれ2次元コサイン変換する。コ
サイン変換回路2からDCTブロックのサイズと対応す
る(8×8)の係数データが得られる。この係数データ
は、直流成分の係数データは、1ビットの符号(±)を
含む10ビットのデータであり、交流成分の係数データ
は、1ビットの符号(±)ビットを含む8ビットのデー
タである。
【0011】コサイン変換回路2からの係数データがサ
ブブロック(S−ブロック)構成回路3およびC−フラ
グ発生回路4に供給される。これらの回路には、入力端
子5からセレクト信号SELが供給される。セレクト信
号SELは、タイプAのDCTブロックとタイプBのD
CTブロックとを識別するためのパルス信号である。S
−ブロック構成回路3で時系列が変換されたデータがメ
モリ6に供給される。メモリ6は、バッファリング処理
の単位期間である1フレームの遅延を生じさせるのに使
用される。
【0012】このメモリ6からの係数データが再量子化
回路を構成する乗算器8に供給される。乗算器8には、
係数発生器9からの量子化ステップ幅に対応する割算係
数が供給される。この係数は、量子化ステップ幅の逆数
であり、乗算器8では、実質的に割算がなされる。この
再量子化回路(乗算器8、係数発生器9)は、バッファ
リング(情報量制御)処理のために設けられている。1
フレーム当たりの送信データ量(送信ビット数)が目標
とする所定値を超えないように、制御された量子化幅で
再量子化がなされる。例えば割算係数の最大値が1であ
り、1/2,1/4,1/8 ,1/16,1/32,1/64 とこれが小となるほ
ど、送信すべきデータ量が減少する。バッファリング処
理の対象とされるのは、交流成分のデータ(AC係数)
であって、重要度が高い直流成分のデータ(DC係数)
は、原データが伝送される。
【0013】量子化ステップ幅と乗算器8からのデータ
とがフォーマット化回路10に供給され、送信データが
フォーマット化回路10の出力端子11から発生し、送
信データが伝送路に送出される。伝送路の一例は、磁気
記録/再生のプロセスである。フォーマット化回路10
では、AC係数のコード変換、伝送用の同期パターンの
付加、エラー訂正符号化の処理等が必要に応じてなされ
る。送信ビット数の計算等の処理は、入力データのデー
タ欠落期間(垂直ブランキング期間)内で行うことがで
き、次のフレーム期間でメモリ6から読み出されるデー
タに対して、前のフレームで決定された再量子化が行わ
れる。
【0014】バッファリング処理を除く、S−ブロッ
ク、フラグ、伝送信号のフォーマットについて先ず説明
する。コサイン変換回路2からの係数データを伝送する
場合、タイプA、BのDCTブロックからそれぞれ生成
された係数データを1組として、伝送データに符号化す
る。伝送データの情報量を圧縮するために、有意なデー
タの有無を示すためのフラグが使用される。すなわち、
(8×8)の係数データが図5Aに示すように、(2×
2)の16個のサブブロック(S−ブロックと呼ぶ)に
分割される。S−ブロックに対しては、16ビットのS
−フラグS0〜S15が規定される。S−フラグは、S
−ブロック内の4個のデータの内で、伝送すべき(すな
わち、有意な)サンプルが少なくとも1サンプル存在す
る時に、(Si=1)とされ、データが全て0の時に
は、(Si=0)とされる。
【0015】各S−ブロックには、図5Bに示すよう
に、4個のサンプルが含まれる。S−ブロック内の各サ
ンプルに対して、P−フラグPi0,Pi1,Pi2,
Pi3が規定される。P−フラグも、伝送すべきデータ
に関しては、(Pij=1)であり、値が0であり、従っ
て、伝送しなくてよいデータに関しては、(Pij=0)
である。一つのS−ブロック内の4個のP−フラグは、
図5Cの順序で伝送される。なお、S−ブロックを構成
する時に、縦および横方向を等分する方法に限らず、ジ
グザグ走査の順序で分割を行うことにより、S−ブロッ
クを形成しても良い。
【0016】さらに、この発明では、タイプBのDCT
ブロックのデータに関して、C−フラグを形成する。こ
のC−フラグの意味は、以下のものである。 C=1 :伝送データ中で、C−フラグの前にあるタイ
プAのDCTブロックと対になっているタイプBのDC
TブロックのデータをタイプAのDCTブロックと同一
のフォーマットで伝送する。 C=0 :タイプBのDCTブロックのデータは、伝送
しない。 従って、C=0の場合が多いほど、情報量を圧縮してい
ることになる。
【0017】C−フラグは、タイプBのDCTブロック
のデータの絶対値の総和を所定のしきい値と比較するこ
とで生成される。例えば図6に示すタイプBのDCTブ
ロックのデータ中で、直流成分および高次の交流成分を
除く斜線部のデータの絶対値が合計される。この和がし
きい値以上の時に、(C=1)とされ、それがしきい値
より小さい時に、(C=0)とされる。C−フラグ生成
回路4は、この処理によって、C−フラグを発生する。
画像信号系列Siで、連続する3サンプルが殆どリニア
に変化する部分は、(C=0)とすることができ、1ビ
ットのC−フラグのみを伝送すれば良い。従って、情報
量を大幅に圧縮できる。
【0018】図7Aは、(C=0)の時のタイプAのブ
ロックの送信データの構成を示す。送信データは、最初
に10ビットの直流成分のデータDCが位置し、次に1
6ビットのS−フラグが位置し、その後に、可変長のP
−フラグが位置する。直流成分のデータおよびS−フラ
グの16ビットは、必ず伝送される。これらのフラグの
後にタイプAのDCTブロックに関するAC係数データ
が位置し、その後に、1ビットのC−フラグが位置す
る。
【0019】この送信データに関してより具体的に説明
する。一例として、タイプAのDCTブロックのデータ
に関して、図8において、斜線で示すサブブロックおよ
びサンプルが有意なデータの場合について説明する。こ
の例では、有意なサブブロックとそれぞれ対応して、図
7Bに示すように、S0、S2、S3、S10が1であ
る、S−フラグが生成され、図7Cに示すように、有意
なサンプルとそれぞれ対応して、P01、P02、P03、P
20、P33、P10,1が1であるP−フラグが生成される。
AC係数のデータは、各サンプルと対応する図7Dに示
すものである。このAC係数データは、フォーマット化
回路10において、後述のように、コード変換されてか
ら伝送される。
【0020】タイプAのDCTブロックとともに、タイ
プBのDCTブロックのデータをも伝送する場合には、
図7Eに示す伝送フォーマットが採用される。上述と同
様のタイプAのブロックに関する伝送データの後に、
(C=1)のC−フラグが位置し、その後にタイプBの
ブロックに関する伝送データが位置する。これは、タイ
プAに関するものと同様に、10ビットの直流成分、1
6ビットのS−フラグ、可変長のP−フラグ、AC係数
のデータが順次位置するものである。
【0021】コサイン変換で得られたAC係数データ
は、符号(±)ビットを含めて8ビットで表現されてお
り、このAC係数データは、フォーマット化回路10に
おいて図9に示すように、送信信号に変換される。図9
Aは、DCTで得られた係数データの中のAC係数の値
およびコードを示している。aiは、AC係数データの
(i−1)番目のビットを表す。この係数データが図9
Bに示すように、2ビット単位で長くなるビットパター
ンの送信データに変換される。
【0022】送信データのビットパターンは、サインビ
ットSを先頭に有する元のビットの間に"0" 又は"1" の
結合ビットが挿入されたものである。サインビットSの
"0"が+を意味し、これが"1" が−を意味する。結合ビ
ットの"1" は、最後のビットの前に付加されている。従
って、ビット系列の最後は、("1" S)又は("1" a
0)となり、ビット系列の区切りを検出でき、受信側で
送信データを係数データに復号することができる。
【0023】S−ブロック構成回路3からの係数データ
がメモリ6とともに、絶対値化回路7に供給される。C
−フラグ生成回路4からのC−フラグが絶対値化回路7
およびカウンタ21に供給される。絶対値化回路7によ
って絶対値に変換されたデータが最大値検出回路22お
よびマルチプレクサ25に供給される。最大値検出回路
22によって、S−ブロック毎にAC係数の絶対値の最
大値を検出する。この最大値検出回路22の出力がマル
チプレクサ23に供給される。マルチプレクサ23、2
5の出力は、メモリ24、26に対するアドレスA0〜
A10として供給される。
【0024】メモリ24、26は、バッファリング処理
における度数分布表を生成し、それを蓄えるために設け
られている。すなわち、メモリ24には、絶対値に変換
されたAC係数のS−ブロック内の最大値の度数分布が
記憶され、次にこの最大値が1フレーム期間で累積さ
れ、累積度数分布表が形成される。また、メモリ26に
は、絶対値に変換されたAC係数の度数分布が記憶さ
れ、次にこの値が1フレーム期間で累積され、累積度数
分布表が形成される。
【0025】メモリ24から読み出されたデータが加算
器28に供給され、加算器28でマルチプレクサ29の
出力と加算される。マルチプレクサ29には、+1およ
びレジスタ30の出力信号とが供給され、これらの入力
信号の一つが選択的に加算器28に供給される。加算器
28の出力信号がレジスタ30およびメモリ24に供給
される。メモリ26から読み出されたデータが加算器3
1に供給され、加算器31でマルチプレクサ32の出力
と加算される。マルチプレクサ32には、+1およびレ
ジスタ33の出力信号とが供給され、これらの入力信号
の一つが選択的に加算器31に供給される。加算器31
の出力信号がレジスタ33およびメモリ26に供給され
る。
【0026】さらに、メモリ24の出力信号、メモリ2
6の出力信号およびカウンタ21の計数値がゲート3
4、35および36をそれぞれ介して乗算器37に供給
される。乗算器37には、端子38から乗数Mが供給さ
れる。この乗数Mは、ゲート34がオンし、ゲート34
の出力信号が乗算器37に供給される時には、(M=
4)である。ゲート35がオンし、ゲート35の出力信
号が乗算器37に供給される時には、(M=2)であ
る。ゲート36がオンし、ゲート36の出力信号が乗算
器37に供給される時には、(M=26)である。乗算
器37の出力が加算器39に供給される。加算器39に
対してレジスタ40が接続され、レジスタ40の出力が
加算器39にフィードバックされる。
【0027】このレジスタ40の出力には、後述のよう
に、送信ビット数Qが得られ、この送信ビット数Qが比
較回路41に供給される。比較回路41には、回路42
から送信情報量の上限値Pが供給され、計算された送信
ビット数Qと目標値Pの大小関係が検出される。(P≧
Q)の場合に例えばハイレベルとなる比較出力信号が発
生する。後述のように、情報量の制御は、再量子化ステ
ップ幅が小さく、従って、発生情報量が多い状態から、
これを順次削減するように再量子化ステップ幅が変化さ
れ、(P<Q)の状態から(P≧Q)に変わった時の再
量子化ステップ幅が適切と決定される。
【0028】比較回路41の比較出力信号がレジスタ4
3に、ラッチ用のクロックとして供給される。レジスタ
43は、(P≧Q)の時に発生する比較出力信号によっ
て、入力信号をラッチする。このレジスタ43には、再
量子化ステップ幅発生回路44の出力信号が供給され
る。再量子化ステップ幅発生回路44の出力信号は、ア
ドレス発生回路27に供給される。アドレス発生回路2
7からのアドレスADGがマルチプレクサ23および2
5に供給される。さらに、レジスタ43の出力信号が割
算係数発生回路9およびフォーマット化回路10に供給
される。
【0029】以下、上述の実施例における送信ビット数
Qを求める処理について説明する。送信ビット数は、固
定情報量と可変情報量とを含む。固定情報量は、画像に
依存しないで、必ず送信すべき情報量である。タイプA
のDCTブロックでは、直流成分(10ビット)とS−
フラグ(16ビット)が固定情報量である。タイプBの
DCTブロックでは、C−フラグ(1ビット)が固定情
報量である。一方、可変情報量(1フレーム期間毎に計
算する場合)は、タイプAのDCTブロックでは、P−
フラグ、AC係数であり、(C=1)のタイプBのDC
Tブロックでは、直流成分(10ビット)、S−フラグ
(16ビット)、P−フラグ、AC係数である。
【0030】タイプBのDCTブロックの直流成分およ
びS−フラグの発生情報量は、簡単に計算できる。すな
わち、1フレーム期間における(C=1)の回数をカウ
ンタ21でカウントし、その計数値の(10+16=2
6)倍が求める発生情報量である。
【0031】P−フラグ(タイプA、B)の情報量の計
算 タイプAのDCTブロックに関しては、1フレームの全
てのDCTブロックに関して、タイプBのDCTブロッ
クに関しては、1フレームの(C=1)のDCTブロッ
クのみに関して、以下に述べる計算を行う。
【0032】S−ブロック内の4サンプル中に0でない
値を持ったAC係数データが一つでも在る場合には、P
−フラグを伝送する必要がある。従って、各S−ブロッ
クのAC係数データの最大値に注目すれば十分である。
そこで、1フレーム内の全てのS−ブロックの夫々のA
C係数の絶対値の最大値の度数分布表を作成する。次
に、この度数分布表を累積度数分布表に変換する。図1
0Aは、AC係数の絶対値のS−ブロック毎の最大値を
横軸(アドレスn)とし、発生度数を縦軸とした度数分
布表である。次に、この度数分布表のアドレスnの最大
値の方から順に度数を累算して、図10Bに示す累積度
数分布表P(n)を作成する。
【0033】伝送する最小値n0が決定されると、この
累積度数分布表P(n)を使用して、送信すべきP−フ
ラグのビット数は、下式で計算できる。 P(n0)×4(ビット) 一例として、DCTブロックのAC係数を量子化ステッ
プ幅8で再量子化する。すなわち、全てのAC係数を1
/8とする。この結果を四捨五入すると、各S−ブロッ
クでAC係数の絶対値の最大値が4以上であれば、その
S−ブロックは、再量子化した後でも、有意な値を含
む。従って、8で再量子化する時には、伝送する最小値
が(n0=4)であり、求めるP−フラグの発生情報量
は、 P(4)×4(ビット) である。
【0034】今、タイプAのDCTブロックに関する累
積度数分布表をPa(n)と表し、(C=1)であるタ
イプBのそれをPb(n)と表し、それぞれの再量子化
ステップ幅をQa、Qbと表すと、P−フラグの発生情
報量は、下式で示すものである。 {Pa(Qa/2)+Pb(Qb/2)}×4(ビッ
ト) 但し、(Qa、Qb=1)の時は、(Qa/2、Qb/
2=1)である。
【0035】AC係数の発生情報量の計算 P−フラグの発生情報量の計算と同様に、1フレーム内
の全てのタイプAのDCTブロックに関して、並びに1
フレーム内の(C=1)のタイプBのDCTブロックに
関して、下記の計算を行う。
【0036】各DCTブロックの全てのAC係数の絶対
値をアドレスとする度数分布表を作成し、その後に、P
−フラグの場合と同様に、累積度数分布表AC(n)を
作成する。その結果として、図11に示す例が求められ
る。若し、再量子化ステップ幅が(Q=1)、すなわ
ち、再量子化後でも、元のデータが得られるように、設
定されると、図11から以下のことが分かる。
【0037】 AC係数 伝送に必要なビット数 発生した係数の個数 ±1 2 AC(1)−AC(2) ±2、±3 4 AC(2)−AC(4) ±4〜±7 6 AC(4)−AC(8) ±8〜±15 8 AC(8)−AC(16) ±16〜±31 10 AC(16)−AC(32) ±32〜±63 12 AC(32)−AC(64) ±64〜±127 14 AC(64)−AC(128) ±128〜±255 16 AC(128)−AC(256) ±256〜±511 18 AC(256)−AC(512) ±512〜±1023 20 AC(512)
【0038】従って、再量子化ステップ幅が1の場合の
AC係数の発生情報量AC1は、下式で示すものであ
る。 AC1=2×{AC(1)−AC(2)}+4×{AC(2)−AC(4)} +6×{AC(4)−AC(8)}+8×{AC(8)−AC(16)}+・・ ・・・+18×{AC(256)−AC(512)}+20×AC(512)
【0039】次に、再量子化ステップ幅が(Q=8)の
場合を考える。AC係数を8で割った時に、四捨五入で
送信ビット数の変化点である1、2、4、8、・・・に
なる元の値が重要である。これを示すのが図12の表で
ある。この表は、(Q=1、2、4、・・・)と種々の
再量子化ステップ幅を使用して再量子化した場合のビッ
ト数が変化する元の値を示す。図12で枠で囲って示す
ように、(4、12、28、60、124、252、5
08、1020)が(Q=8)で再量子化した時に、
(1、2、4、8、16、32、64、128)とそれ
ぞれ対応する数値である。従って、(Q=8)の時のA
C係数の発生情報量AC8は、下式で表される。 AC8=2×{AC(4)+AC(12)+AC(28)+AC(60) +AC(124)+AC(252)+AC(508)+AC(1020)} 図13の累積度数分布表にその様子を示す。
【0040】再量子化ステップ幅Qに対応する可変長符
号のビット数の変化点をxQiと表すと、上述の(Q=
1)および(Q=8)の例では、この変化点が以下のも
のである。 x11=1、x12=2、x13=4、x14=8、x
15=16、・・・・x81=4、x82=12、x8
3=28、x84=60、x85=124、x86=2
52、x87=508、x88=1020
【0041】以上の説明から分かるように、可変情報量
の合計は、下式で表される。 可変情報量=26×nB +{Pa(Qa/2)+Pb(Qb/2)}×4 +2{ΣACa(xQai)+ΣACb(xQbj)} 但し、 nB:タイプBのDCTブロックで(C=1)のブロッ
ク数 Pa( ):タイプAのS−ブロックの最大値の累積度
数分布表 Pb( ):タイプBで(C=1)のDCT分布のS−
ブロックの最大値の累積度数分布表 Σ:iあるいはjに関する総和を意味する。 Qa、Qb:タイプA、BのDCTブロックの再量子化
ビット数 ACa( ):タイプAのDCTブロックのAC係数の
累積度数分布表 ACb( ):タイプBで且つ(C=1)のDCTブロ
ックのAC係数の累積度数分布表
【0042】上述の発生情報量の計算が図1の回路によ
って、如何になされるかを説明するが、情報量制御は、
概略的に次の4段階でなされる。第1がクリア動作であ
り、メモリ24、26がクリアされるとともに、カウン
タ21がゼロリセットされる。加算器28、31は、ク
リア動作時にゼロデータを発生する。アドレス発生回路
27からの順次変化する11ビットのアドレスADGが
マルチプレクサ23、25を介してメモリ24、26に
供給され、アドレスADGが(0,1,2,・・・・,
2047)に変化することによって、全アドレスにゼロ
データが書き込まれる。
【0043】第2に、クリア動作に続いて度数分布表の
作成動作がされる。マルチプレクサ23、25が最大値
検出回路22で検出された最大値、AC係数の絶対値を
選択する。マルチプレクサ23、25には、セレクト信
号SELがアドレスの最上位ビットA10として供給さ
れる。0のセレクト信号SELは、入力中のデータがタ
イプAのDCTブロックのものであることを示し、1の
セレクト信号SELは、入力中のデータがタイプBのD
CTブロックのものであることを示す。
【0044】マルチプレクサ29、32が+1の入力を
選択する。最大値、AC係数の絶対値で指定されるアド
レスのデータがメモリ24、26から読み出され、加算
器28、31で+1される。この加算器28、31の出
力データがメモリ24、26の入力データとして同一の
アドレスに書き込まれる。メモリ24への書き込みは、
4サンプルで1回の割合でなされる。メモリ26への書
き込みは、サンプル毎になされる。この処理が1フレー
ム期間にわたってなされた後に、メモリ24、26に
は、度数分布表が蓄えられる。カウンタ21は、(C=
1)のタイプBのDCTブロックが入力されると、計数
値が+1される。
【0045】このように、メモリ24、26に1フレー
ム分の度数分布表が形成されたら、第3に、これらの度
数分布表から累積度数分布表が形成される。累積度数分
布表の形成のために、マルチプレクサ23、25がアド
レス発生回路27からのアドレスADGを選択する状態
に切り替えられ、また、マルチプレクサ29、32がレ
ジスタ30、33の出力を選択する状態に切り替えられ
る。レジスタ30、33がゼロクリアされてから、AD
Gは、(A10=0)の状態で、(A0〜A9=102
3、1022、・・・、3、2、1、0)と減少する。
メモリ24、26は、アドレスが変化する毎に1回、書
き込みを行う。次に、(A10=1)の状態で、(A0
〜A9=1023、1022、・・・、3、2、1、
0)と変化させる。このようにして、(A10=0)で
ある前半で、メモリ24、26内に、累積度数分布表P
a(n)、ACa(n)がそれぞれ形成され、(A10
=1)である後半で、メモリ24、26内に、累積度数
分布表Pb(n)、ACb(n)がそれぞれ形成され
る。
【0046】第4に、発生情報量の計算動作がなされ
る。タイプA、タイプBに関して、異なる再量子化ステ
ップ幅を使用することによって、情報量を制御すること
が可能である。しかしながら、ここでは、両タイプに関
して、同一の再量子化ステップ幅を適用している。この
動作期間では、マルチプレクサ23、25は、アドレス
発生回路27からのアドレスADGを選択する状態に切
り替えられ、マルチプレクサ29、32がレジスタ3
0、33の出力をそれぞれ選択する状態に切り替えられ
る。
【0047】図14および図15は、発生情報量の計算
の流れを示すフローチャートであり、これらの図は、作
図スペースの関係で一つのフローチャートを上下に分割
した各々である。上下の図の接続位置は、対応する参照
符号で示す。図16は、このフローチャート中に現れる
i、Qi、nQ、xQkの数値関係を示している。
【0048】最初に、(i=1)とされる(ステップ5
1)。次に、再量子化ステップ幅QがQi(最初はQ1
=1)とされる(ステップ52)。レジスタ40がゼロ
クリアされる(ステップ53)。ゲート36がオンさ
れ、乗算器37に対する乗数Mが(M=26)とされ、
レジスタ40で計算値がラッチされる(ステップ5
4)。このステップ54では、(C=1)のタイプBの
DCTブロックの個数に対して、直流成分とS−フラグ
の合計26ビットが乗算される。
【0049】流れがステップ55に移り、(j=0)と
され、次のステップ56で、アドレスの最上位ビットA
10が(A10=j)とされる。(j=0)の場合で
は、タイプAのDCTブロックの計算がされ、(j=
1)の場合では、タイプBのDCTブロックの計算がさ
れる。そして、ステップ57で(k=1)とされる。
【0050】そして、ステップ58で、アドレス(A0
〜A9=xQk)とされ、メモリ24、26からデータ
の読み出しがなされる。例えば(i=6)、すなわち、
(Q=Q6=10)の時には、図16の表より、(nQ
=7)である。このとき、(xQ1=635、xQ2=
315、xQ3=155、xQ4=75、xQ5=3
5、xQ6=15、xQ7=5)というように、kが大
きくなるに従って、xQkが小さくなる。アドレスAD
Gは、この順序で発生される。
【0051】次のステップ59で、ゲート35がオンさ
れ、乗数Mが(M=2)とされ、レジスタ40で累積値
をストアする。そして、(k=nQ?)の判定のステッ
プ60に流れが移る。これが満足されるまで、(k=k
+1)(ステップ61)を介してステップ58、ステッ
プ59の処理が繰り返される。(k=1からk=nQ)
の間で、AC係数の情報量が計算される。
【0052】ステップ60が満足されると、ステップ6
2へ流れが移る。ステップ62では、ゲート34がオン
し、乗数Mが(M=4)とされ、レジスタ40が累積値
をストアする。このステップ62は、P−フラグの情報
量を計算している。次の判定のステップ63で(j=
1)かどうかが決定される。(j=0)で、タイプAの
DCTブロックの情報量が計算され、(j=1)で、タ
イプBのDCTブロックの情報量が計算されるので、ス
テップ63が満足されるならば、発生情報量の計算が終
了する。ステップ63が満足されない時には、(j=j
+1)のステップ64を介してステップ55に戻る。
【0053】ステップ63が満足されると、比較のステ
ップ65に流れが移る。ここでは、(P≧Q)が成立す
るかどうかが決定される。これが成立しないならば、す
なわち、発生情報量Qが上限値Pより大きいならば、ス
テップ66において、(i=i+1)の処理がされ、流
れがステップ52へ戻る。このように、再量子化ステッ
プ幅Qiが(Q1=1、Q2=2、Q3=4、Q4=
8、・・・)と順に増大され、情報量が次第に低減され
る。そして、ステップ65の条件が成立する時に、流れ
が停止し、求める再量子化ステップ幅が(Q=Qi)と
決定される。この決定された再量子化ステップ幅がレジ
スタ43に取り込まれ、係数発生回路9およびフォーマ
ット化回路10に供給されるのは、前述の通りである。
【0054】なお、再量子化ステップ幅は、上述の数値
に限定されない。1フィールドの画像データを用いて、
コサイン変換および情報量の制御を行っても良く、情報
量の制御の方式としては、実施例のものに限らず、有意
なデータの有無を示すフラグを使用するものであれば、
他の方式を採用できる。2次元ブロックに限らず、3次
元ブロックに適用される変換符号化に対しても、この発
明は、適用できる。さらに、入力画像信号がテレビジョ
ン信号の輝度信号の場合に限らず、コンポーネントカラ
ー映像信号であっても良い。コンポーネントを同時化し
て処理しても良く、また、コンポーネントを別個に処理
しても良い。よりさらに、変換符号としては、DCT以
外の直交変換符号を使用できる。
【0055】
【発明の効果】直交変換符号のブロックの構成として、
原画像データからなるブロックと、差分データからなる
ブロックとを構成しているこの発明は、差分データのブ
ロックの伝送を省略することによって、画質の劣化を殆
ど生じないで、圧縮率を向上できる。また、上述の実施
例では、フィードフォワード制御で送信の必要なデータ
量を目標値より小に制御できるので、フィードバック制
御と異なり、発振等の問題が生じない。また、この情報
量制御は、1フィールド或いは1フレーム等の単位でデ
ータ量を正確に制御でき、ディジタルVTRに適用して
好適である。更に、この情報量制御は、ソーティング回
路等の複雑な回路を必要としないので、回路規模が大き
くならない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】従来のDCTブロックの説明に用いる略線図で
ある。
【図3】この発明のDCTブロックの説明に用いる略線
図である。
【図4】この発明のDCTブロックの形成の説明に用い
る略線図である。
【図5】有意なデータの有無を示すフラグの説明に用い
る略線図である。
【図6】C−フラグの生成の説明に用いる略線図であ
る。
【図7】送信データのフォーマットを示す略線図であ
る。
【図8】送信データのフォーマットの説明に用いる具体
例の略線図である。
【図9】AC係数のコード変換の説明に用いる略線図で
ある。
【図10】P−フラグの発生情報量を計算するために使
用する度数分布表および累積度数分布表の一例を示す略
線図である。
【図11】AC係数の発生情報量を計算するために使用
する累積度数分布表の一例を示す略線図である。
【図12】再量子化ステップ幅における可変長符号のビ
ット数の変化を示す略線図である。
【図13】AC係数の発生情報量を計算するために使用
する累積度数分布表の他の例を示す略線図である。
【図14】発生情報量の制御動作のフローチャートの一
部である。
【図15】発生情報量の制御動作のフローチャートの他
の部分である。
【図16】発生情報量の制御動作のフローチャート中で
使用される数値の関係を示す略線図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 コサイン変換回路 3 S−ブロック構成回路 4 C−フラグ生成回路 8 乗算器 9 割算係数発生回路 11 出力端子 24、26 度数分布表および累積度数分布表を作成す
るためのメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを水平方向および/または垂
    直方向に所定サンプル毎に抜き出して(n×n)の画素
    データからなる原ブロックと、水平方向および/または
    垂直方向の隣接画素データと当該データとの差分データ
    によって、(m×m)の画素データからなる差分ブロッ
    クとを形成し、 上記原ブロックおよび上記差分ブロックを変換符号によ
    って、それぞれ符号化し、 上記差分ブロックを上記変換符号で符号化することで生
    成される係数データの中で、有意なものを伝送するとと
    もに、有意なものが無いときに係数データの伝送を省略
    したことを示すフラグを伝送するようにしたデータ伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 n=mであることを特徴とする、請求項
    1記載のデータ伝送装置。
  3. 【請求項3】 上記変換符号化がDCTであることを特
    徴とする、請求項1または請求項2記載のデータ伝送装
    置。
  4. 【請求項4】 上記変換符号化された差分ブロックは、
    さらにサブブロックに分割され、上記各サブブロックの
    有意な係数データを伝送することを特徴とする、請求項
    1または請求項2記載のデータ伝送装置。
JP28363091A 1991-10-03 1991-10-03 データ伝送装置 Pending JPH05103212A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363091A JPH05103212A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 データ伝送装置
US07/951,083 US5416615A (en) 1991-10-03 1992-09-25 Digital data transmitting apparatus
EP19920308957 EP0535950A2 (en) 1991-10-03 1992-10-01 Digital data transmitting apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363091A JPH05103212A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 データ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05103212A true JPH05103212A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17668006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363091A Pending JPH05103212A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 データ伝送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5416615A (ja)
EP (1) EP0535950A2 (ja)
JP (1) JPH05103212A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219157B1 (en) * 1992-06-18 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus
JPH08181987A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 符号化装置
JP3170193B2 (ja) * 1995-03-16 2001-05-28 松下電器産業株式会社 画像信号の符号化装置及び復号装置
JPH1093813A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Canon Inc 記録装置
KR100346740B1 (ko) * 1996-09-21 2002-09-18 삼성전자 주식회사 이산코사인변환계수예측방법
US5870535A (en) * 1997-05-12 1999-02-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for building rasterized lines of bitmap data to be printed using a piecewise-linear direct memory access addressing mode of retrieving bitmap data line segments
US6298166B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-02 Seiko Epson Corporation Image transformations in the compressed domain
US6205250B1 (en) * 1998-08-27 2001-03-20 Thomson Licensing S.A. System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder
US6393154B1 (en) 1999-11-18 2002-05-21 Quikcat.Com, Inc. Method and apparatus for digital image compression using a dynamical system
JP5048459B2 (ja) * 2007-11-09 2012-10-17 株式会社セイコーアイ・インフォテック 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181576A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報圧縮方法
JPH0232679A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd ニューラルネットによるデータ通信方法および装置
US5249066A (en) * 1989-02-14 1993-09-28 Fujitsu Limited Method and system for writing and reading coded data
JPH02226886A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp データ伝送装置及び伝送方法
JPH02280462A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮方法
US5140417A (en) * 1989-06-20 1992-08-18 Matsushita Electric Co., Ltd. Fast packet transmission system of video data
JP2969867B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の高能率符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0535950A3 (ja) 1994-03-23
EP0535950A2 (en) 1993-04-07
US5416615A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335707B1 (ko) 화상신호의부호화방법,부호화장치,복호화방법및복호화장치
EP1261208B1 (en) Encoding continuous image data
KR0183688B1 (ko) 영상부호화방법 및 장치
KR970000683B1 (ko) 해상도 가변 적응적 화상압축/복원방법 및 장치
JP2891772B2 (ja) イメージフレームのランダムスキャンニングを用いるディジタルイメージコーディング法
EP2202983B1 (en) Image encoding device, image encoding method, and image encoding system
US6449395B1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium in which image encoding program is recorded
US20060088098A1 (en) Method and arrangement for reducing the volume or rate of an encoded digital video bitstream
EP0495490A2 (en) Video signal encoding apparatus
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JPH05103212A (ja) データ伝送装置
JP3689437B2 (ja) 画像信号の符号化方法及び装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0678297A (ja) ディジタルビデオ信号の符号化方法
JP3689626B2 (ja) 画像信号の復号化方法及び装置
KR100242832B1 (ko) 양자화 스텝값 발생장치
KR100210124B1 (ko) 영상복호화기의 데이터 디포맷팅 회로
JP2776425B2 (ja) セル廃棄補償画像復号化方式
JP3262114B2 (ja) 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法
KR100230842B1 (ko) 동영상 복호기의 블록화 현상 제거 방법 및 그 장치(Method of and Device for eliminating blocking effect in a motion picture decoder)
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001112002A (ja) 画像サイズ変換可能なデジタル動画像復号装置
KR100230840B1 (ko) 동영상 복호기의 블록화 현상 제거 방법 및 그 장치(Method of and Device for eliminating blocking effect in a motion picture decoder)
JP2623555B2 (ja) 変換符号化装置及び符号化方法
JPH0461591A (ja) 画像信号の高能率符号化装置及び符号化方法