JPH02226886A - データ伝送装置及び伝送方法 - Google Patents

データ伝送装置及び伝送方法

Info

Publication number
JPH02226886A
JPH02226886A JP1046971A JP4697189A JPH02226886A JP H02226886 A JPH02226886 A JP H02226886A JP 1046971 A JP1046971 A JP 1046971A JP 4697189 A JP4697189 A JP 4697189A JP H02226886 A JPH02226886 A JP H02226886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
coefficient
circuit
bits
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1046971A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1046971A priority Critical patent/JPH02226886A/ja
Priority to US07/482,252 priority patent/US5006931A/en
Priority to EP90301878A priority patent/EP0385654B1/en
Priority to DE69030459T priority patent/DE69030459D1/de
Priority to CA002011034A priority patent/CA2011034C/en
Priority to KR1019900002493A priority patent/KR900013793A/ko
Publication of JPH02226886A publication Critical patent/JPH02226886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタル画像信号を2次元コサイン変換
(discrete cosine 1.ransfo
rm)等の2次元変換符号化により符号化することでデ
ータ量を圧縮するデータ伝送装置、特に、伝送データの
データ量を所定値以下に制御するバシファリングに関す
る。
(発明の概要] この発明では、(n×n)の画素からなる2次元の画像
ブロックに対し、コサイン変換等の変換符号化が行われ
、変換符号化で得られた直流成分は、所定ビット数で伝
送されると共に、(n!−1)個の交流成分が(mxm
)(n>m)のサブブロックに分割され、サブブロック
単位で有意なデータを有するサブブロックのアドレス情
報と伝送されるサブブロック内の有意な係数データとが
伝送されることで、フィードフォワード制御により伝送
データ量を所定の目標値より小に制御できる。
〔従来の技術〕
画像信号の冗長度を抑圧するために、所定数の画素から
なるブロックに画面を分割し、ブロック毎に原画像信号
の特徴と合った変換軸で線形変換を行う変換符号化が知
られている。変換符号化としては、アダマール変換、コ
サイン変換等が知られている、従来のコサイン変換符号
化装置は、例えば第13図に示すような構成を有してい
る。
第13図において、51で示す入力端子には、標本化さ
れた離散的な画像信号f (j 、 k)が供給され、
この入力信号がコサイン変換(OCT変換)回路52に
供給される。コサイン変換回路52では、2次元コサイ
ン変換がなされる。2次元コサイン変換では、次式で示
される処理がなされる。但し、原データは、1ブロツク
が(n×n)サンプルの2次元データf(J、k)(j
、に−0,1,、、、、n−1)とする。
u、v−0+L14.n−1 コサイン変換回路52からの係数値F (u、 v)が
ブロック走査回路53に供給され、ブロック内の係数デ
ータが直流成分から高周波成分に向かってジグザグ走査
で出力される。ブロック走査回路53からの係数データ
が再量子化回路54に供給される。再量子化回路54で
は、係数データがバッファコントロール回路58からの
量子化ステップで量子化される。再量子化回路54の出
力信号がソーティング回路55に供給される。ソーティ
ング回路55では、振幅の絶対値の順序で係数データが
ソーティングされた後、振幅とアドレスの両方が差分さ
れる。ソーティング回路55からの差分信号が可変長符
号化回路56に供給される。可変長符号化回路56では
、ランレングス符号化及びハフマン符号化により、所定
ビ・ント数のコード信号に変換される。
可変長符号化回路56からのコード信号がバッファメモ
リ57に供給される。バッファメモリ57は、可変長符
号化回路56からのコード信号の伝送レートを伝送路の
レートを超えない範囲のレートに変換するために設けら
れている。バッファメモリ57の入力側のデータレート
は、可変のものであるが、バッファメモリ57の出力側
のデータレートが略々一定となる。バッファメモリ57
からの出力データが端子59に取り出される。バッファ
メモリ57において、伝送データ量の変動が検出され、
検出信号がバッファコントロール回路58に供給される
バッファコントロール回路58は、再量子化回路54の
量子化ステップを制御し、また、可変長符号化回路56
におけるスレッシツルディングによって、伝送される係
数データが所定のデータ量となるように制御する。スレ
ッシツルディングは、絶対値がしきい値より大きい係数
データからしきい値を減算する処理である。但し、直流
成分の係数データF (0,0)は、スレッシツルディ
ングの対象から除かれる。
〔発明が解決しようとする課題) 上述のようなフィードバック型のバッファリングは、バ
ッファメモリ57がオーバーフローしそうになると、バ
ッファメモリ57への入力データのレートを低下させ、
逆に、バッファメモリ57がアンダーフローしそうにな
ると、バッファメモリ57への入力データのレートを上
昇させるように、バッファコントロール回路58により
量子化ステップ及びしきい値をフィードバック制御して
いる。フィードバック制御のために、帰還量に対する感
度を上げ過ぎると、目標値付近で発振し、逆に感度を下
げ過ぎると、収束に時間がかかる問題が生じる。収束に
時間がかかる時には、バッファメモリ57の容量を増や
す必要がある。このように、従来のバッファリング処理
は、実用に当たっては、相当のノウハウが必要な問題点
があった。
また、従来のフィードバック型のバッファリング装置は
、ソーティング回路55及びスレッシツルディング回路
等の複雑な回路を必要とする欠点があった。
更に、従来の方式は、伝送データ量を長い期間で平均的
に所定値以下に抑えることができるが、ディジタルVT
Rのように、テレビジョン信号の1フィールド或いは1
フレ一ム単位で、正確にデータ量を制御することが難し
い欠点があった。
従って、この発明の目的は、スレッショルディング回路
、ソーティング回路のような複雑な回路を必要とせずに
、フィードフォワード型のバッファリングにより、1フ
ィールド或いはlフレーム単位でデータレートを一定レ
ートとすることができるデータ伝送装置を提供すること
にある。
本願出願人は、先に変換符号化で得られた係数データを
ADRC(ダイナミックレンジDRに適応した符号)で
符号化し、符号化出力のデータ量を所定値以下に抑える
データ伝送装置を提案している(特願昭63−2452
27号明細書参照)。
この方式は、従来のフィードバック型のバッファリング
の問題点を解決でき、また、データの圧縮率を高くでき
る。しかし、ADRC符号化装置を組み合わせる必要が
あるため、回路の複雑化、データの誤差の増加の問題が
あった。
この発明は、変換符号化で得られた係数データ自体のデ
ータ量を制御することで、先に提案されている方式と異
なるものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、(n×n)(例えばn−8)の画素から
なるブロックに対し、変換符号化が行われ、変換符号化
で得られた直流成分は、所定ビット数で伝送されると共
に、(n”−1)個の交流成分が(mxm)(n>m)
(例えばm−2)のサブブロックに分割され、サブブロ
ック単位で有意なデータを有するサブブロックのアドレ
ス情報Ai、Piと伝送されるサブブロック内の有意な
係数データDATAiとが伝送される。
(作用] 変換符号化例えばコサイン変換で得られた係数データの
中で、直流成分は、サブブロックのアドレス情報AO,
POと共に、原データとして伝送される。交流成分は、
サブブロックのアドレス情報Ai、Piと共に、0でな
い有意なデータDATAiのみが伝送される。伝送する
ことが必要なデータ量は、固定のデータ量である直流成
分に関してのデータ量と計算された交流成分に関するア
ドレス情報及び係数データとの和である。求められたデ
ータ量が目標値と比較され、データ量が目標値より小と
なるように、交流成分に関して、データ量が制御される
。交流成分に対して、重み付け、非線形量子化等で、デ
ータ量が目標値より小にフィードフォワード制御される
〔実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。この説明は、下記の項目に従ってなされる。
a、全体システム b、バッファリング処理 c、変形例 a、全体システム 第1図において、1で示す入力端子に標本化された離散
的な画像信号が供給され、入力ディジタル画像信号がブ
ロック化回路2に供給される。ブロック化回路2では、
フィールド内のディジタル画像信号が走査順序からブロ
ックの順序に変換される。第2図は、DCT用の画像ブ
ロックの一例を示し、水平方向に8画素、垂直方向に8
ラインの(8X8)の2次元ブロックが形成される。ラ
イン数が525の方式で、1フイールドの有効ライン数
が240.1ラインの有効サンプル数が720の場合で
は、 (720X240)+ (8X8)−2700個のブロ
ックが1フイールド内に含まれる。
このブロック化回路2の出力信号がコサイン変換(DC
T変換)回路3に供給される。コサイン変換回路3では
、従来と同様の処理により、2次元コサイン変換がなさ
れる。コサイン変換回路3からブロックサイズと対応す
る(8X8)の係数テーブルが得られる。この係数テー
ブルにおいて、各係数値データは、例えば1ビツトの符
号(±)ビットを含む8ビツトのデータである。
コサイン変換回路3からの係数データが重み付は回路4
に供給される0重み付は回路4では、(8X8)の係数
テーブルに対して第3図に示すような固定の重み付は係
数が乗じられる。この重み付は係数は、DC(直流)成
分に対しては1とされ、次数が高いAC(交流)成分程
、重み付は係数が小とされている。即ち、重要度が高い
係数はど大きい重み付は係数が乗じられる。
重み付は回路4からの係数データが1フイールドメモリ
で構成されたバッファメモリ5及び絶対値化回路6に供
給される。絶対値化回路6で絶対値に変換された係数デ
ータが最大値検出回路7及び度数分布メモリ9に供給さ
れ、最大値検出回路7の出力信号が度数分布メモリ8に
供給される。
最大値検出回路7は、DCT用のブロックを更に分割し
たサブブロック毎にAC係数の絶対値の最大値MAXを
検出する。上述の(8X8)のブロックが第4図Aに示
すように、(2X2)の16個のサブブロックに更に分
割される。サブブロックに対しては、第4図Bに示すよ
うに、ジグザグ走査の順序でO〜150番号付けがなさ
れ、サブブロックのアドレスは、この番号に対応する4
ビツトで表現される。サブブロック内のサンプル番号は
、第4図Cに示すように定められている。
度数分布メモリ8及び9は、後述するバッファリング処
理のために設けられている。一方の度数分布メモリ8に
は、絶対値に変換されたAC係数のサブブロック内の最
大値MAXの度数分布が記憶され、次にこの最大値MA
Xが1フイ一ルド期間で累積され、累積度数分布表が形
成される。他方の度数分布メモリ9には、絶対値に変換
されたAC係数の度数分布が記憶され、次にこの値が1
フイ一ルド期間で累積され、累積度数分布表が形成され
る。
バッファメモリ5は、バッファリング処理の単位期間で
ある1フイールドのメモリ容量を有し、バッファメモリ
5からの係数データが重み付は回路10に供給される。
重み付は回路10は、バ・ソファリング処理のために設
けられており、1フイールド当たりの送信データ量(送
信ビ・ント数)が目標とする所定値を超えないように、
制御された重み付は係数が係数データに乗じられる0重
み付は係数の最大値が1であり、1/2.1/4.1/
8.1/16゜1/32.1/64と重み付は係数が小
となるほど、送信すべきデータ量が減少する。バッファ
リング処理の対象とされるのは、AC成分であって、重
要度が高いDC成分は、原データのままで伝送される。
度数分布メモリ8.9に対するアドレス、重み付は回路
10に対して重み付は係数前指定するためのモード信号
等がコントロール信号発生回路11で形成される1重み
付は回路10からの係数データとモード信号とがフォー
マット化回路12に供給され、送信データがフォーマッ
ト化回路12の出力端子13から発生し、伝送路に送出
される。
伝送路の一例は、磁気記録/再生のプロセスである。フ
ォーマット化回路12では、伝送用の同期パターンの付
加、エラー訂正符号化の処理等が必要に応じてなされる
。送信ビット数の計算等の処理は、入力データのデータ
欠落期間(垂直ブランキング期間)内で行うことができ
、次のフィールド期間でバッファメモリ5から読み出さ
れるデータに対して、前のフィールドで決定されたモー
ドに応じた重み付は処理がなされる。
第5図は、送信データの構成を示す、送信データは、最
初にサブブロックOのデータが位置し、次にサブブロッ
ク内のデータが全てOでないサブブロックのデータが順
次位置する構成を有している。第5図において、DCは
、サブブロックOの第0サンプル目のデータ、即ち、直
流成分を示すデータであって、このデー゛りり、Cは、
8ビットで必ず伝送される。Alは、1番目のサブブロ
ックのデータが続くことを示す4ビツトのアドレスデー
タである。Plは、i番目のサブブロックの送るべきサ
ンプルの番号を示す4ビツトのデータである。PlO中
で、“l”は、0でない値を持つサンプル、即ち、有意
なサンプルを示し、データDATAtの部分にその値が
符号化されている。PlO中で、°O“は、0の値を持
ち、伝送されないサンプルを示す0例えばPlが図示の
ように、(0101)である時には、サブブロック1の
第O及び第2のサンプルの値がOを意味し、第1及び第
3のサンプルの値がOでなく、これらのOでない値がD
ATAiの部分に符号化されていることを意味する。
コサイン変換で得られた係数データは、符号(±)ビッ
トを含めて8ビツトで表現されており、この係数データ
は、フォーマット化回路12で第6図のように、送信信
号に変換される。第6図Aは、DCTで得られた係数デ
ータの中のAC係数の値及びコードを示している。al
は、AC係数データの(i−1)番目のビットを表す、
この係数データが第6図已に示すビットパターンの送信
データに変換される。
送信データのビットパターンは、サインビットSを先頭
に有する元のビットの間に”Om又は°1”の結合ビッ
トが挿入されたものである。サインビットSの“Omが
十を意味し、これが“1“が−を意味する。結合ビット
の“1”は、最後のビットの前に付加されている。従っ
て、ビット系列の最後は、(“l″S)又は(“1′″
aO)となり、ビット系列の区切りを検出でき、受信側
で送信データを係数データに復号することができる。
b、バッファリング処理 第7図は、この発明の一実施例中のバッファリング処理
と関連する一部を詳細に示す、絶対値化回路6からのA
C係数の絶対値が最大値検出回路7に供給され、最大値
検出回路7で、サブブロック毎の最大値MAXが検出さ
れる。この最大値MAXがマルチプレクサ21に供給さ
れ、マルチプレクサ21の出力信号が度数分布メモリ8
に対して、7ビツトのアドレスとして供給される。また
、AC係数の絶対値がマルチプレクサ31に供給され、
マルチプレクサ31の出力信号が度数分布メモリ9に対
して、7ビツトのアドレスとして供給される。
度飲分布メモリ8から読み出されたデータが加算回路2
2に供給され、加算回路22でマルチプレクサ23の出
力と加算される。マルチプレクサ23には、0、+1及
びレジスタ24の出力信号とが供給され、これらの入力
信号の一つが選択的に加算回路22に供給される。加算
回路22の出力信号がレジスタ24に供給される。レジ
スタ24の出力信号が上述のように、マルチプレクサ2
3にフィードバックされると共に、乗算回路25を介す
ることで8倍とされ、乗算回路25の出力信号が加算回
路36に供給される。
度数分布メモリ9に関連して、メモリ8と同様に、加算
回路32、マルチプレクサ33、レジスタ34、乗算回
路(2倍回路)35が設けられている0乗算回路25及
び35は、シフト回路で構成できる。
後述のように、加算回路36の出力には、送信する必要
があるAC係数の送信ビット数が得られ、この送信ビッ
ト数が比較回路37に供給される。
比較回路37には、端子38から送信ビット数の目標値
が供給され、計算された送信ビット数と目標値の大小関
係が検出される。
比較回路37の比較出力信号が破線で囲んで示すコント
ロール信号発生回路11のモード発生器41に供給され
る。モード発生器41は、例えば3ビツトのモード制御
信号MDを発生する。このモード制御信号MDがアドレ
ス発生器42及びレジスタ43に供給される。レジスタ
43には、比較回路37からの比較出力信号がクロック
として供給され、送信ビット数が目標値より小の時に比
較回路37から発生する比較出力信号で宅−ド制御信号
MDがレジスタ43に取り込まれる。また、アドレス発
生器42で形成されたアドレス信号がマルチプレクサ2
1及び31に供給される。
モード制御信号MDで制御されるモードは、以下のもの
である。
モード5AC係数をそのまま伝送する。
モード2:AC係数を172倍して伝送する。
モード3:AC係数を174倍して伝送する。
モード4:AC係数を178倍して伝送する。
モード5+AC係数を1716倍して伝送する。
モード6:AC係数を1732倍して伝送する。
モード1:AC係数を1ノロ4倍して伝送する。
レジスタ43からのモード制御信号MDが破線で囲んで
示す重み付は回路10に供給される0重み付は回路10
は、レジスタ43からのモード制御信号MDとカウンタ
45で発生したサブブロック番号とがアドレスとして供
給され、重み付は係数を発生するROM44と、バッフ
ァメモリ5からの係数データとROM44から読み出さ
れた重み付は係数とを乗算する乗算回路46とで構成さ
れている0乗算回路46の出力データがフォーマット化
回路12に供給され、モード制御信号MDと共に送信デ
ータに変換される。
重み付は回路10において、カウンタ45からのサブブ
ロック番号が供給されているのは、−律にAC係数に対
して、%等の重み付は係数を乗じるのではなく、よりき
め細か(重み付は係数を乗じることを可能とするためで
ある0例えばサブブロック1〜サブブロツク5とサブブ
ロック6〜サブブロツク15とで別の重み付は係数を乗
じることを可能とできる。但し、このような重み付けを
する時には、度数分布メモリ8及び9として、サブブロ
ック1〜サブブロツク5迄と、サブブロック6〜サブブ
ロツク15迄とで別々のものが用意される必要がある。
また、重み付は回路10の代わりに、第8図に示すよう
な非線形量子化回路47を使用しても良い、非線形量子
化回路47は、例えばROMの構成とされ、カウンタ4
5からのサブブロック番号とモード制御信号MDとが非
線形量子化回路47に供給され、モードに応じた量子化
ステップで再量子化された出力信号が非線形量子化回路
47から得られる0例えば送信ビット数を減少させたい
時には、大きい量子化ステップで再量子化がされたデー
タが形成される。
lフィールド当たりの送信ビット数を目標値より小に制
御するには、モードlの時(即ち、重み付は係数が1の
時)に送信ビット数が計算され、この送信ビット数と目
標値とが比較回路37で比較され、目標値より送信ビッ
ト数が小さい時には、モード1で重み付けされたAC係
数が送信され、逆に、目標値より送信ビット数が大きい
時には、モード2の時(即ち、重み付は係数がAの時)
の送信ビット数が計算され、この送信ビット数と目標値
とが比較される。目標値より送信ビット数が少なくなる
迄、モード1からモード7に向かってモードが順次変え
られる。
送信ビット数の計算について、2700ブロツク/フイ
ールドを例として説明する。
まず、送信データ(第5図参照)中のAO,PO,DC
は、全てのブロックで送信しなければならない。つまり
、(4+4+8)X2700−43200ビツト/フイ
ールドは、固定のデータ量である。At、Pl、DAT
Aiのビット数は、可変で、これらのビット数を知るこ
とが必要である。比較回路37では、可変のビット数に
関する比較がなされる。
サブブロックlのアドレスデータAt  (4ビツト)
、サブブロックiの中のサンプル番号のデータPi(4
ビツト)のデータ量の計算について説明する。
At、Piを送らなければならないのは、各サブブロッ
ク中にOでない値を持ったAC係数が一つでも在る場合
である。従って、各サブブロックのAC係数の最大値M
AXに注目すれば、充分である。そこで、1フイールド
内の全ブロックのサブブロック1〜サブブロツク15の
AC係数の絶対値の最大値MAXの度数分布を作成し、
この度数分布を累積度数分布に変換する。
度数分布メモリ8は、書き込みの前にクリアされる。加
算回路22は、クリア動作時にゼロデータを発生し、ま
た、コントロール信号発生回路11のアドレス発生器4
2からの順次変化するアドレスがマルチプレクサ21を
介してメモリ8に供給され、6ビツトの全アドレスにゼ
ロデータが書き込まれる。このクリアの後にマルチプレ
クサ21が量大値検出回路7で検出された最大値MAX
を選択し、また、マルチプレクサ23が+1の人力を選
択する。最大値MAXで指定されるアト1/スのデータ
がメモリ8から読み出され、加算回路22で+1される
。この加算回路22の出力データがメモリ8の入力デー
タとして同一のアドレスに書き込まれる。この処理が1
フイ一ルド期間にねたうてなされた後に、度数分布メモ
リ8には、AC係数の絶対値の最大値MAXの度数分布
表が貯えられる。
度数分布メモリ8と同様に、度数分布メモリ9は、最初
にゼロクリアされ、次に、AC係数の絶対値をアドレス
として、加算回路32で+1されたメモリ9の内容が同
一のアドレスに書き込まれることで、AC係数の絶対値
の1フイ一ルド期間の度数分布表がメモリ9に形成され
る。このように、メモリ8及び9に1フイ一ルド分の発
生度数の分布表が形成されたら、次に、これらの度数分
布表から累積度数分布表が形成される。
累積度数分布表の形成のために、マルチプレクサ21及
び31がコントロール信号発生回路11のアドレス発生
器42の出力を選択する状態に切り替えられ、また、マ
ルチプレクサ23及び33が1/ジスタ24及び34の
出力を夫々選択する状態に切り替えられる。アドレス発
生器42は、(127,126,125,・・・、 2
.1)とディクリメントするアドレスを発生する。各ア
ドレスの読み出し出力は、加算回路22及び32でレジ
スタ24及び34の出力と夫mjlQ算される。
レジスタ24及び34は、累積度数分布表の作成に先立
ってゼロリセットされ、従って、メモリ8及び9には、
アドレス127からの値が累積された値が書き込まれる
。アドレス127からアドレス1迄、メモリ8及び9の
アドレスが変化した後に、各メモリに累積度数分布表が
形成される。
第9図Aは、AC係数の絶対値の最大値MAXを横軸と
し、発生度数を縦軸とした度数分布グラフである。この
度数分布が127の側から1に向かって累積されること
で、第9mBに示す凰積度数分布グラフが得られる。こ
の累積度数分布グラフから、AC係数に重み付は係数を
乗じた場合、最大値MAXがOとなるサブブロックの個
数が分り、送信すべきサブブロック数が分る。
メモリ8に形成された累積度数分布グラフが具体的に第
10図に示すものである時に、伝送すべきAt、Piの
ビット数は、下記のように直ちに求めることができる。
本係数データをそのまま使った場合(モード1)At、
Piを送るべきサブブロック数:M1送信ビット数:8
M1 水係数データに1/2を乗じた場合(モード2)Ai、
Piを送るべきサブブロック数二M2送信ビット数:8
M2 本係数データに1/4を乗じた場合(モード3)At、
Piを送るべきサブブロック@:M3送信ビット敗;8
M3 本係数データに1/8を乗じた場合(モード4)At、
Ptを送るべきサブブロック数;M4送信ビット敗:8
M4 水係数データにl/16を乗じた場合(モード5)Ai
、Pkを送るべきサブブロック数7MS送信ビット数=
8M5 本係数データに1/32を乗じた場合(モード6)Ai
、Piを送るべきサブブロック数7M6送信ビツト数:
8M6 本係数データに1764を乗じた場合(モード7)Ai
、、Piを送るべきサブブロック数二M7送信ビット数
:8M7 また、(1,I’2) (1,I’=2) ’ (1,
/’−2) ’等を乗じたものは、累積度数分布グラフ
の横軸の3.6.12の値から直ぐにサブブロック数が
分る。更に、非線形量子化をする場合にも、同様にサブ
ブロック数が分る。このように、係数データ(AC係数
)にある重み付は係数を乗じた場合、送信すべきAi、
Piのデータ量が分ることは、このデータ量を所定量以
下に抑えるバッファリングが可能であることを意味する
前述のように、度数分布メモリ8に累積度数分布表が形
成された後に、マルチプレクサ21は、アドレス発生器
42からのアドレスを選択する状態に切り替えられ、マ
ルチプレクサ23が0を選択する状態に切り替えられる
。アドレス発生器42は、(64,32,16,8,4
,2,1)と順次変化するアドレスを発生する。加算回
路22では、メモリ8からのデー夕が変更されないので
、上述のアドレスで読み出されたデータは、累積度数M
7、MS、MS、M4.M3.M2.Mlに他ならない
、これらの具積度数が乗算回路25で8倍されて、At
、Piを送るべきサブブロック数を示す乗算回路25の
出力が加蒐回路36に供給される。
伝送すべきデータDATAiのデータ量を計算するため
に、上述のように、全てのAC(lf、@の絶対値の発
生度数を求め、第10図と同様の累積度数分布グラフ(
表)が作成される。第10図がメモリ9に形成されたA
C係数の累積度数分布グラフとした場合、第6図のよう
な送信データに変換して伝送する時の送信ビット数は、
次のようになる。但し、ビット数は、累積度数分布グラ
フの横軸であるAC係数の絶対値のビット数であり、ま
た、A1、Piと区別するために、度数の値として、M
iに代えてNiの参照符号を使用する。
*7ビツトのAC係数のサンプル数jN7送信ビット数
:14N7ビツト *6ビツトのAC係数のサンプル数jN6−87送信ビ
ット数:12 (N6−N7)ビット本5ビツトのAC
係数のサンプル数:N5−N6送信ビツト敗: 10 
(N5−N6)ビット本4ビツトのAC係数のサンプル
数:N4−N5送信ビット数: 8 (N4−85)ビ
ット本3ビツトのAC係数のサンプル数:N5−N4送
信ビット数: 6 (N3−84)ビット本2ビツトの
AC係数のサンプル数:N2−N3送信ビツト数+ 4
 (N2−N3)ビット本lビットのAC係数のサンプ
ル数jN1−N2送信ビット数:2(Nl−N2)ビッ
ト従うて、重み付は係数が1であるモード10時の伝送
データ量の合計ピッ°ト数は、 2 (N1+N2+N3+N4+N5+N6+N7)ビ
ット と求まる。AC係数の絶対値が172倍されるモード2
では、2ビツトのAC係数が1ビツトのAC係数となる
ように、AC係数のビット数が1ビツト減少するから、
合計ビット数は、 12N7+lO(N6−N7) +8 (N5−N6)
+6 (N4−N5) +4 (N3−N4) +2(
N2−N3) −2(N2+N3+N4+N5+N6+N7)ビット AC係数の絶対値が174倍されるモード3では、合計
ビット数は、 2 (N3+N4+N5+N6+N7)ビットAC係数
の絶対値が178倍されるモード4では、合計ビット数
は、 2 (N4+N5+N6+N7)ビットAC係数の絶対
値が1/16倍されるモード5では、合計ビット数は、 2 (N5+N6+N?)ビット AC係数の絶対値が1732倍されるモード6では、合
計ビット数は、 2 (N6+N?)ビット AC係数の絶対値が1764倍されるモード7では、合
計とット飲は、 2N7ビツト と求められる。
また、Ai及びpiの場合と同様に、(lf2) (I
J2)” (IJ″2)5等を乗じたり或いは非線形再
量子化をする場合にも、同様に送信ビット数を求めるこ
とができる。このように、係数データ(AC係数)にあ
る重み付は係数を乗じた場合、送信すべtkDATAi
のデータ量が分ることは、このデータ量を所定量以下に
抑えるバッファリングが可能であることを意味する。
前述のように、度数分布メモリ9に興積度数分布表が形
成された後に、送信ビット数が検出される。この検出の
ために、マルチプレクサ31は、アドレス発生器42か
らのアドレスを選択する状態に切り替えられ、マルチプ
レクサ33がレジスタ34の出力を選択する状態に切り
替えられる。
アドレス発生器42は、前述のように、(64゜32.
16,8,4,2.1)と順次変化するアドレスを発生
する。加算回路22で、メモリ8からのデータとレジス
タ34に格納されている前のアドレスのデータとが加算
されるので、上述のアドレスで読み出されたデータは、
累積度数N7(N7+86)、(N7+N6+N5)、
(N7+N6+N5+N4)、(N7+N6+N5+N
4+N3)、(N7+N6+N5+N4+N3十N2)
、(N7+N6+N5+N4+N3+N2+N1)に他
ならない、これらの累積度数が乗算回路35で2倍され
て、AC係数の送信ビット数を示す乗算回路35の出力
が加算回路36に供給される。
加算回路36からの送信ビット数(但し、固定のビット
数が除外されている)が比較回路37において目標値と
比較され、目標値との大小関係が検出される。比較回路
37の比較出力から、より送信ビット数を減少させるモ
ードに移行することが必要かどうかがモード発生器41
で判断される。
例えばAC係数にAの重み付は係数を乗じるモード2に
移行した時の送信ビット数を求めるために、アドレス発
生器42から(64,32,16,8゜4.2)のアド
レスが出力され、このアドレスで上述と同様に計算され
た送信ビット数と目標値との大小関係が判断される。
以上のように、送信ビット数が目標値より小となるモー
ドが決定され、バッファメモリ5で遅延されたAC係数
にモードと対応する重み付は係数が重み付は回路10で
乗算される。
以上の説明から明らかなように、各モードにおける1フ
イールド当たりの送信ビット数は、次の弐で表すことが
できる。
本係数データをそのまま使用するモード1の場合16X
2700+8M1+2 (Ni+N2十N3+N4+N
5+N6+N7)ビット本係数データが172借される
モード2の場合16x2700+8M2+2 (N2+
N3+N4+N5+N6+N75ビツト 本係数データが174倍されるモード3の場合16X2
700+8M3+2 (N3+N4十+N 5 +N 
6 +N 1 )ビット本係数データが178倍される
モード4の場合16X2700+8M4+2 (N4+
N5++N6+N7)ビット 本係数データが1X16倍されるモード5の場合16X
2’700+8M5+2 (N5+N6+N7)ビット 本係数データが1732倍されるモード6の場合16X
2700+8M6七2 (N6十N?)ビット 本係数データが1X64倍されるモード7の場合16X
2700+8M7+2N7ビツトC0変形例 上述の実施例では、1フイールド内のデータを(8X8
)等の画像ブロックに分割している。しかし、1フレー
ム内のデータをブロックに分割しても良い、また、圧縮
率の向上のために、2フレームの画像データからブロッ
クを形成しても良い。
第11図及び第12図は、2フレームの画像データから
ブロックを形成する一例及び他の例を示す。
第11図Aは、第1フレームの画像データを示し、第1
1図Bは、第2フレームの画像データを示す、斜線を付
した画素は、第2フイールド及び第4フイールドに夫々
属するものであり、斜線が付されていない画素は、第1
フイールド及び第3フイールドに夫々属するものである
第11図A及び第11図Bから分るように、各フレーム
の画像データが水平方向に8サンプル、垂直方向に4サ
ンプルのデータとされ、第11図Cに示すように1、各
フレームの画像データが組合わされて、(8×8)のブ
ロックが構成される。
第12図A及び第12図Bは、夫々第1フレーム(第1
フイールド及び第2フイールド)と第2フレーム(第3
フイールド及び第4フイールド)の画像データを示す、
各フレームの画像データが水平方向に4サンプル、垂直
方向に8サンプルのデータとされ、第12図Cに示すよ
うに、各フレームの画像データが組合わされて、(8X
8)のブロックが構成される。
2フレームの画像データから上述のように、ブロックを
形成することは、静止画の処理に適用して有用であり、
圧縮率が高くできる。ブロック化回路2に変更を加え、
バッファメモリ5の容量を2フレームに変える点を除い
て、実現の構成は、上述の実施例と同様である。
また、フォーマット化回路12において、エラー訂正符
号化、同期パターンの付加等の処理を行っても良い、こ
れらの処理で増加する送信ビット数は、固定の量である
人力画像信号がテレビジ岬ン信号の輝度信号の場合に限
らず、コンポーネントカラー映像信号であっても良い、
コンポーネントを同時化して処理しても良く、また、コ
ンポーネントを別個に処理しても良い。
変換符号としては、コサイン変換に限らず、直交変換等
を使用しても良い。
〔発明の効果〕
この発明は、フィードフォワード制御で送信の必要なデ
ータ量を目標値より小に制御できるので、フィードバッ
ク制御と異なり、発振等の問題が生じない、また、この
発明は、lフィールド或いはlフレーム等の単位でデー
タ量を正確に制御でき、ディジタルVTRに通用して好
適である。更に、この発明は、ソーティング回路等の複
雑な回路を必要としないので、回路規模が大きくならな
い利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の全体システムを示すブロ
ック図、第2図はブロックの一例を示す路線図、第3図
は固定の重み付は係数を示す路線図、第4図はサブブロ
ックの説明に用いる路線図、第5図は送信データの構成
を示す路線図、第6図は送信データへのコード変換の説
明に用いる路線図、第7図はこの発明の一実施例の一部
の詳細なブロック図、第8図はバッファリングの構成の
変形例のブロック図、第9図及び第1O図はバッファリ
ング処理の説明に用いる路線図、第11図及び第12図
はブロックの他の例及び更に他の例を夫々示す路線図、
第13図は従来技術の説明に用いるブロック図である。 図面における主要な符号の説明 2ニブロック化回路、 3:コサイン変換回路、 5:バッファメモリ、 7:AC係数データの最大値MAX検出回路、8.92
度数分布メモリ、 10;重み付は回路、 ttiコントロール信号発生回路、 12;フォーマット化回路、 13:出力端子。 代理人 弁理士 杉 浦 正 知 4束4にデータf)Lイ吉予”−タへつ食儒鶴第6図 ooo。 ・ 00 ・ ・  ・ ・  ・ ooo。 0 ・ OO ◇ ◇ ◇ ◇ ◆令◆◆ ◇ ◇ ◇ ◇ ◆ ◆ ◆ ◆ ◇ Q ◇ ◇ ◆ ◆ 争 ◆ 0 ◇ 0 ◇ 0 ◇ 0 ◇ ・ φ ・ ◆ ・ ◆ e φ 0 ◇ ooooo  ◇ ・ 6e  φ ・ 令 ・ φ oOo  ◇ 0 ◇ 0 ◇ Oφ・◆see令 0 ◇ 0OoOo  ◇ O令■令・φ・◆ CICT用プロ、り 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (n×n)の画素からなるブロックに対し、変換符号化
    を行い、上記変換符号化で得られた直流成分は、所定ビ
    ット数で伝送すると共に、(n^2−1)個の交流成分
    を(m×m)(n>m)のサブブロックに分割し、上記
    サブブロック単位で有意なデータを有するサブブロック
    のアドレス情報と伝送されるサブブロック内の有意な係
    数データを伝送するようにしたデータ伝送装置。
JP1046971A 1989-02-28 1989-02-28 データ伝送装置及び伝送方法 Pending JPH02226886A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046971A JPH02226886A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 データ伝送装置及び伝送方法
US07/482,252 US5006931A (en) 1989-02-28 1990-02-20 Highly efficient coding apparatus
EP90301878A EP0385654B1 (en) 1989-02-28 1990-02-21 Highly efficient coding apparatus
DE69030459T DE69030459D1 (de) 1989-02-28 1990-02-21 Kodiergerät von hoher Wirksamkeit
CA002011034A CA2011034C (en) 1989-02-28 1990-02-27 A highly efficient coding apparatus
KR1019900002493A KR900013793A (ko) 1989-02-28 1990-02-27 고 능률 코딩 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046971A JPH02226886A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 データ伝送装置及び伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226886A true JPH02226886A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12762141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046971A Pending JPH02226886A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 データ伝送装置及び伝送方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5006931A (ja)
EP (1) EP0385654B1 (ja)
JP (1) JPH02226886A (ja)
KR (1) KR900013793A (ja)
CA (1) CA2011034C (ja)
DE (1) DE69030459D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082304A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本電気株式会社 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388043B1 (en) * 1989-02-28 1995-12-06 Canon Kabushiki Kaisha System for processing a quantized vector
US5193003A (en) * 1989-08-15 1993-03-09 Sony Corporation Apparatus for decoding digital video data with small memory requirement
EP0446209B1 (en) * 1989-09-29 1994-06-08 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Adaptive transform coding system
DE69130275T2 (de) * 1990-07-31 1999-04-08 Canon Kk Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
US6915014B1 (en) 1990-07-31 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
DE69125329T2 (de) * 1990-09-10 1997-10-09 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung für digitale Bilddaten
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
JP3037419B2 (ja) * 1990-10-24 2000-04-24 ドイチエ トムソン−ブラント ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング データ伝送および/またはデータ記憶のための方法、エンコーダおよびデコーダ
DE69132076T2 (de) 1990-12-28 2000-08-24 Canon Kk Vorrichtung zur Bildverarbeitung
JPH04249490A (ja) * 1991-02-06 1992-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置
US5111292A (en) * 1991-02-27 1992-05-05 General Electric Company Priority selection apparatus as for a video signal processor
DE69213511T2 (de) * 1991-03-07 1997-04-17 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung zum Kodieren eines digitalen Bildsignals
JP3338460B2 (ja) * 1991-05-09 2002-10-28 ソニー株式会社 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
JPH0583696A (ja) * 1991-06-07 1993-04-02 Sony Corp 画像符号化装置
JPH04368088A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式
JPH0556418A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Sharp Corp 画像符号化装置
US5298997A (en) * 1991-10-01 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Line data-block data converting circuit
EP0535963B1 (en) * 1991-10-02 1998-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transformation encoder
JPH05103212A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Sony Corp データ伝送装置
JP2586260B2 (ja) * 1991-10-22 1997-02-26 三菱電機株式会社 適応的ブロッキング画像符号化装置
US5214507A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 At&T Bell Laboratories Video signal quantization for an mpeg like coding environment
US5355450A (en) 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
US5434623A (en) * 1991-12-20 1995-07-18 Ampex Corporation Method and apparatus for image data compression using combined luminance/chrominance coding
KR0141824B1 (ko) * 1991-12-23 1998-07-15 구자홍 가변길이의 적응 영상 압축 방법 및 장치
JP3298915B2 (ja) * 1991-12-28 2002-07-08 ソニー株式会社 符号化装置
US5686961A (en) * 1992-01-27 1997-11-11 Harris Corporation Automatic video image data reduction and prioritization system and method
JP3166291B2 (ja) * 1992-04-03 2001-05-14 ソニー株式会社 量子化コントロール回路
US5339108A (en) * 1992-04-09 1994-08-16 Ampex Corporation Ordering and formatting coded image data and reconstructing partial images from the data
DE4218695A1 (de) * 1992-06-09 1993-12-16 Thomson Brandt Gmbh Verfahren, Coder und Decoder zur Datenübertragung und/oder -speicherung
US5253055A (en) * 1992-07-02 1993-10-12 At&T Bell Laboratories Efficient frequency scalable video encoding with coefficient selection
US5663763A (en) * 1992-10-29 1997-09-02 Sony Corp. Picture signal encoding method and apparatus and picture signal decoding method and apparatus
US5510785A (en) * 1993-03-19 1996-04-23 Sony Corporation Method of coding a digital signal, method of generating a coding table, coding apparatus and coding method
US5748245A (en) * 1993-03-29 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data
US5321522A (en) * 1993-07-19 1994-06-14 Xerox Corporation ADCT compression with minimum compression ratio
EP0637889B1 (en) * 1993-08-06 2001-01-17 Lg Electronics Inc. Device for converting the frame rate of an image
JP3336754B2 (ja) * 1994-08-19 2002-10-21 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
JP3170193B2 (ja) * 1995-03-16 2001-05-28 松下電器産業株式会社 画像信号の符号化装置及び復号装置
KR100219133B1 (ko) * 1996-01-06 1999-09-01 윤종용 변환부호화시스템의 변환계수선택방법및그장치
EP0899961A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-03 Tektronix, Inc. Pipelined processing for moving picture compression bit rate control
WO1999033275A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Sarnoff Corporation Partial decoding of compressed video sequences
US6516029B1 (en) * 1998-03-06 2003-02-04 Divio, Inc. Method and apparatus for adaptive video encoding
US6859897B2 (en) * 2000-03-02 2005-02-22 Texas Instruments Incorporated Range based detection of memory access
JP3519673B2 (ja) * 2000-07-07 2004-04-19 松下電器産業株式会社 動画データ作成装置及び動画符号化装置
JP2004171301A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Canon Inc 画像処理方法及び装置
KR100566290B1 (ko) * 2003-09-18 2006-03-30 삼성전자주식회사 스캔 테이블을 이용한 영상 주사방법과 그를 적용한 이산코사인 변환 장치
KR101426272B1 (ko) * 2008-03-10 2014-08-07 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
WO2010038212A2 (en) * 2008-10-01 2010-04-08 Nxp B.V. Embedded video compression for hybrid contents

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135283A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 医用画像デ−タ伸張装置
JPH02122766A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮装置及び方法ならびに圧縮データ伸長装置及び方法
JPH02159185A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Toshiba Corp 画像符号化方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
DE3642492A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und schaltungsanordnung zur reduktion der datenrate digitalisierter bilder
US4833535A (en) * 1987-02-04 1989-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image transmission apparatus
NL8700843A (nl) * 1987-04-10 1988-11-01 Philips Nv Televisie-overdrachtsysteem met transformcoding.
NL8801154A (nl) * 1988-05-03 1989-12-01 Philips Nv Televisie-overdrachtsysteem met overdracht van basisbeeldgewichtsfaktoren.
US4941043A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135283A (ja) * 1984-12-06 1986-06-23 Nec Corp 医用画像デ−タ伸張装置
JPH02122766A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮装置及び方法ならびに圧縮データ伸長装置及び方法
JPH02159185A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Toshiba Corp 画像符号化方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082304A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 日本電気株式会社 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置
US10448035B2 (en) 2015-11-11 2019-10-15 Nec Corporation Information compression device, information compression method, non-volatile recording medium, and video coding device

Also Published As

Publication number Publication date
KR900013793A (ko) 1990-09-06
CA2011034A1 (en) 1990-08-31
EP0385654A3 (en) 1992-12-30
DE69030459D1 (de) 1997-05-22
CA2011034C (en) 2000-05-30
EP0385654B1 (en) 1997-04-16
EP0385654A2 (en) 1990-09-05
US5006931A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02226886A (ja) データ伝送装置及び伝送方法
JPH08237669A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像信号復号化装置
CN1115898A (zh) 用在图象信号解码系统中的改进的后处理方法
JP2003517796A (ja) 「ムラのあるピクチャ」効果を減らす方法
JP4028900B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JPH099265A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP2824222B2 (ja) 映像データ補償方法及び補償装置
EP0699003A1 (en) Method and device for encoding image signal
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP3017745B2 (ja) データ伝送方法
JP3337160B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3590994B2 (ja) 量子化出力の情報量制御装置および方法
JP3402212B2 (ja) ディジタルデータの圧縮方法
JPH03104435A (ja) データ伝送装置
JPH02238787A (ja) データ伝送装置
JP2000032458A (ja) 画像圧縮法
JP3356337B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH02226887A (ja) データ伝送装置
JP2000059791A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像伝送システムおよび画像伝送方法
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0292162A (ja) 高能率符号化装置
JPH04336896A (ja) 動画像蓄積装置
JPH06233276A (ja) 画像符号化装置
JPH0344269A (ja) 画像データ伝送装置