JP3115199B2 - 画像圧縮符号化装置 - Google Patents

画像圧縮符号化装置

Info

Publication number
JP3115199B2
JP3115199B2 JP31280894A JP31280894A JP3115199B2 JP 3115199 B2 JP3115199 B2 JP 3115199B2 JP 31280894 A JP31280894 A JP 31280894A JP 31280894 A JP31280894 A JP 31280894A JP 3115199 B2 JP3115199 B2 JP 3115199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
output
quantizer
block
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31280894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172626A (ja
Inventor
英明 三田
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31280894A priority Critical patent/JP3115199B2/ja
Priority to US08/573,506 priority patent/US5959675A/en
Priority to EP19950119788 priority patent/EP0717567A3/en
Publication of JPH08172626A publication Critical patent/JPH08172626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115199B2 publication Critical patent/JP3115199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル化した画像
データを圧縮符号化して記録する際に、圧縮符号化後の
符号量が所定の符号量以下になるように制御して記録す
るVTR等の符号量制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自然画像に対する高能率な圧縮符号化技
術として、直交変換に可変長符号化を組み合わせた方式
が有効とされ、カラー自然画像符号化方式の国際標準に
もこの方式が採用されることが決定している(テレビジ
ョン学会誌:Vol.46 No.8 P1021〜1
024)。
【0003】このような圧縮方式では可変長符号化のた
め画像ごとに符号量が変化する。しかし、VTR等のシ
ステムでは一定のレートで記録する必要があるため画像
ごとに符号量の制御を行う必要があり、符号量制御の方
式が提案されている(例えば1992年テレビジョン学
会年次大会16−15「JPEG−DCT符号化におけ
る符号量制御」)。
【0004】この方式では、まず1フィールドのブロッ
クに対して、ブロック毎に異なるM通りのスケールファ
クタα1〜αM(α1<α2< … <αM)により線
形量子化し、2次元ハフマン符号化されたときの可変長
データの、ブロック当りの符号量を算出する。ここで、
各スケールファクタ毎のM通りの符号量の積算値N1〜
NMを計算し、1フィールドを所定の符号量とするため
のスケールファクタを前記スケールファクタと符号量の
関係から予測するものである。
【0005】また、符合量制御方式とは別に、圧縮デー
タにエラーが発生した場合でもブロック単位での画像の
欠落を防止するため、複数のDCTブロック間でデータ
をインターリーブしてブロックを再構成し、前記再構成
されたインターリーブブロック単位で符号化、伝送を行
うといった提案がなされている(例えば、特願平6−9
1393号)。
【0006】さらに、画像の極所的な特徴に対応して適
応的な圧縮を行うため、各DCTブロック毎の画像の特
徴によりカテゴリ分けを行い、そのカテゴリに対応して
量子化特性を最適化するといった画質改善の試みも提案
されている。(例えば、1990年電子情報通信学会秋
期全国大会D−220「HDTVディジタルVTR用適
応DCT符号化方式」。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DCT
ブロックのインターリーブを行い符号化する場合に、前
記の符号量制御方式を適応する場合、インターリーブし
たブロックでの符号量予測を行う必要があるため、従来
の構成では対応が困難であった。
【0008】また、インターリーブを行なった後でプリ
スキャンを行うことも考えられるが、この場合インター
リーブを行うメモリとは別にインターリーブ後のデータ
を遅延させるためのメモリが必要となってくる。
【0009】また、前記の適応処理方式に前記の符号量
制御方式を適応する場合、DCTブロックにより量子化
特性が異なっているため、前記の符号量制御方式のよう
に画像全体に一様なスケールファクタを与えて符号量制
御を行うということは不可能であった。
【0010】本発明はブロックのインターリーブ、適応
処理といった場合にも、符号量制御の精度を向上させる
画像圧縮符号化装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像圧縮符号化
装置は、第1には、入力画像データをブロック毎に直交
変換して変換係数を出力する直交変換器と、前記直交変
換器の出力データを複数のブロック間で前記変換係数を
入れ換えた、インターリーブブロックを再構成し、前記
インターリーブブロック毎に予め決められた順番で読み
出すメモリと、前記メモリから出力するインターリーブ
ブロック変換係数を量子化する第1の量子化器と、第1
の量子化器の出力を可変長符号化する符号化器と、前記
直交変換器の出力変換係数を前記インターリーブ後に同
一のブロックとなるデータに対しては同一の量子化テー
ブルとなるように予め決められたルールに従ってM通り
の量子化テーブルの一つを割り当てて量子化する第2の
量子化器と、第2の量子化器の出力データのレベルを表
わすクラスデータを出力するクラス検出器と、前記クラ
スデータを入力し、前記インターリーブの順序に従って
クラスデータの並べ換えを行う第2のメモリと、第2の
メモリ出力のクラスデータから、前記インターリーブ後
のブロック毎に可変長符号化した時の符号量を算出し、
その結果より一画面をM通りの量子化テーブルで量子化
したM通りの符号量を予測し、一画面を所定の符号量と
するための量子化テーブルを決定し前記第1の量子化器
に出力する符号量制御器を備える構成を有し、第2に
は、入力画像データをブロック毎に直交変換する直交変
換器と、前記ブロック毎に入力画像データの特徴を検出
し、特徴に対応したL種類のカテゴリ分けを行うカテゴ
リ検出手段と、前記直交変換器の出力データに対し前記
カテゴリに対応したL種類の重み付けを行う重み付け手
段と、前記重み付けされたデータを書き込み、予め決め
られた順番で読み出すメモリと、前記メモリの出力デー
タを量子化する第1の量子化器と、前記第1の量子化器
の出力を可変長符号化する符号化器と、前記重み付けさ
れたデータを予め決められたルールに従ってM通りの量
子化テーブルの一つを割り当てて量子化する第2の量子
化器と、第2の量子化器の出力を可変長符号化した時の
符号量を算出し、その結果より一画面を前記M通りの量
子化テーブルで量子化したM通りの符号量を予測し、一
画面を所定の符号量とするための量子化テーブルを決定
し前記第1の量子化器に出力する符号量制御器とを設け
たことを特徴とする。
【0012】
【作用】これらの構成によって、ブロックをインターリ
ーブして符号化を行う場合や、ブロック毎の適応量子化
を行う場合においても符号量予測を正確に行うことが出
来るため、符号量制御の精度が向上し、画質の向上を図
ることが出来る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図14に基づ
いて説明する。 ( 第1の実施例 )図1〜図5は第1の実施例を示
す。
【0014】図1において、1は画像データを入力する
入力端子、2は画像データを4×4のブロックに分割す
るブロック化回路、3は4×4のブロック毎に直交変換
の一例である離散コサイン変換(DCT)を行うDCT
変換回路、4はDCT係数を複数ブロック間でインター
リーブを行うと共に1フィールド時間遅延するインター
リーブフィールドメモリ、5はDCT係数を量子化する
第1の量子化器、6は第1の量子化器の出力を2次元ハ
フマン符号化するハフマン符号化回路、7は符号化され
たデータを所定のレートになるようにバッファリングす
るバッファメモリ、8は出力端子、9はDCT係数を量
子化する第2の量子化器、10は第2の量子化器の出力
のレベルを表わすクラスデータを検出するクラス検出
器、11はクラスデータをインターリーブするメモリ、
12はクラスデータから2次元ハフマン符号化したブロ
ック当りの符号量を算出するブロック符号量算出回路、
13はブロック符号量からスケールファクタを算出する
スケールファクタ算出回路である。
【0015】なお、クラス検出器10とメモリ11とブ
ロック符号量算出回路12およびスケールファクタ算出
回路13とで、請求項2における符号量制御器80が構
成されている。
【0016】以上のように構成された画像圧縮符号化装
置について、以下その動作を説明する。入力端子1から
入力されたデータは、ブロック化回路2によって4×4
のDCTブロックに分割される。データは直交変換器と
してのDCT変換回路3で各ブロック毎に16個のDC
T係数に変換される。
【0017】DCT係数は第1のメモリとしてのフィー
ルドメモリ4でインターリーブされると共に1フィール
ド遅延される。ブロックのインターリーブは図3に示す
様に、4ブロック単位で係数の列を組み替えることによ
り行い、インターリーブブロックを再構成する。
【0018】1フィールド遅延されたインターリーブブ
ロックは第1の量子化器5にて、図2に示す各係数毎に
異なる量子化ステップとスケールファクタ算出回路13
にて決定されるスケールファクタαinitを掛けることに
より生成される量子化テーブルにより線形量子化され、
符号化器としてのハフマン符号化回路6にて2次元ハフ
マン符号化された可変長のデータが出力される。
【0019】符号化された可変長のデータは、バッファ
メモリ7にて所定のレートに変換された後、スケールフ
ァクタαinitと共に出力される。スケールファクタαin
itの算出を以下に示す。
【0020】まず、DCT変換回路3で出力したブロッ
ク毎のDCT係数は、第2の量子化器9に入力し、1フ
ィールドの各ブロックは図4に示すように、インターリ
ーブ後のブロック内が同一のスケールファクタとなるよ
うにM通りのスケールファクタα1〜αM(α1<α2
< … <αM)が割り当てられる。
【0021】図4では順番にスケールファクタを割り当
てたが、ランダムになる様に割り当てても良い。各DC
T係数は前記割り当てられたスケールファクタと図3に
示す量子化ステップを掛けた量子化テーブルにより線形
量子化される。
【0022】クラス検出器10では、第2の量子化器9
にて量子化された値を2次元ハフマン符号化する際のレ
ベルを表わすクラスデータを検出する。検出されたクラ
スデータは第2のメモリとしてのメモリ11でフィール
ドメモリ4にて行なわれたのと同様のインターリーブ処
理が行なわれる。
【0023】ブロック符号量算出回路12では、このM
通りのスケールファクタを用いて量子化されたDCT係
数が2次元ハフマン符号化されたときの可変長データ
の、インターリーブブロック当りの符号量を算出する。
この符号量の算出は0ランとクラス値との組合せからそ
の符号量をROM等を用いて出力しブロック毎にその値
を積算して求める。
【0024】スケールファクタ算出回路13には、順次
ブロック毎の符号量を入力し、M通りのスケールファク
タに対する符号量の積算値を計算する。そして、M通り
の符号量積算値をM倍した符号量(N1〜NM)を、1
フィールドをM通りのスケールファクタで量子化した場
合の符号量として予測する。
【0025】スケールファクタαiと符号量Niの関係
は、αiが増加するにつれてNiが減少する図5に示す
ようなグラフとなる。そして、1フィールドの符号量を
所定の目標符号量に符号化するためのスケールファクタ
αinitを算出する。1フィールドの目標符号量を“M・
Nt”とすると、図5に示すように例えば目標符号量N
tが予測符号量N2とN3の間にあるとすると、直線
(α2,N2)−(α3,N3)の補間により、下記の
第1式に示すように1フィールドの符号量をNtとする
ためのスケールファクタαinitを算出することが出来
る。
【0026】
【数1】
【0027】このように、複数ブロックのDCT係数デ
ータをインターリーブし、ブロックを再構成して符号化
を行う場合でも、インターリーブ後のブロックが同一の
スケールファクタで量子化された後のVLC符号量を用
いて符号量の予測を行うため、0ランとクラス値の組合
せで符号化を行う2次元VLCの場合でも、0ランの続
く可能性のある1インターリーブブロック内では同一の
スケールファクタで量子化され、実際の符号量発生と同
一の条件で符号量の予測が可能であり、符号量制御の精
度が向上する。
【0028】さらに、クラスデータを用いてインターリ
ーブを行うため、実際の係数データに比較して1係数当
りのデータ量が減少し、メモリの容量の削減が図れる。
なお、クラス値のみで符号化を行う1次元VLCの場合
においては、各係数毎の符号量はその対象係数のクラス
値のみによって決定するため、クラスデータをインター
リーブするメモリは不要となる。この場合、第2の量子
化器にて量子化された値のブロック当りの符号量を算出
する際、インターリーブブロック単位で符号量を積算し
出力することにより、実際の符号量発生と同一の条件で
符号量の予測が可能であり、符号量制御の精度が向上す
る。 ( 第2の実施例 )図6〜図8は第2の実施例を示
す。
【0029】図6において、1は画像データを入力する
入力端子、2は画像データを4×4のブロックに分割す
るブロック化回路、3は4×4のブロック毎に直交変換
の一例である離散コサイン変換(DCT)を行うDCT
変換回路、20はDCT係数からブロックのカテゴリを
検出するカテゴリ検出回路、21はカテゴリに基づいて
DCT係数データに重み付けを行う重み付け回路、22
は1フィールド時間遅延するフィールドメモリ、5はD
CT係数を量子化する第1の量子化器、6は第1の量子
化器の出力を2次元ハフマン符号化するハフマン符号化
回路、7は符号化されたデータを所定のレートになるよ
うにバッファリングするバッファメモリ、8は出力端
子、9はDCT係数を量子化する第2の量子化器、23
は量子化されたデータから2次元ハフマン符号化したブ
ロック当りの符号量を算出するブロック符号量算出回
路、13はブロック符号量からスケールファクタを算出
するスケールファクタ算出回路である。
【0030】なお、ブロック符号量算出回路23とスケ
ールファクタ算出回路13とで、請求項4における符号
量制御器81が構成されている。以上のように構成され
た画像圧縮符号化装置について、以下その動作を説明す
る。
【0031】入力端子1から入力されたデータは、ブロ
ック化回路2によって4×4のDCTブロックに分割さ
れる。データはDCT変換回路3で各ブロック毎に16
個のDCT係数(D0〜D15)に変換される。
【0032】カテゴリ検出回路20では、まずDCT係
数から下記の第2式によりブロック毎のAC成分のアク
ティビティ(ACT)を算出する。
【0033】
【数2】
【0034】次にブロックが輝度信号の場合は下記の第
3式に示すように2種類の閾値(YT0、YT1、YT
0<YT1)により3種類のカテゴリ(YCT0〜2)
に分類する。
【0035】
【数3】
【0036】また、ブロックが色差信号の場合は下記の
第4式に示すすように1種類の閾値(CT)により2種
類のカテゴリ(CCT0〜1)に分類する。
【0037】
【数4】
【0038】重み付け回路21では検出されたカテゴリ
に基づいて重み付けを行う。重み付けは図7に示すカテ
ゴリに対応した重み付けテーブルをDCT係数に掛ける
ことにより行う。重み付けされたDCT係数はフィール
ドメモリ22で1フィールド遅延される。遅延されたデ
ータは第1の量子化器5にて、図2に示す各係数毎に異
なる量子化ステップとスケールファクタ算出回路13に
て決定されるスケールファクタαinitを掛けた量子化テ
ーブルにより線形量子化され、ハフマン符号化回路6に
て2次元ハフマン符号化された可変長のデータが出力さ
れる。符号化された可変長のデータはバッファメモリ7
にて所定のレートに変換されたのちスケールファクタα
init、カテゴリと共に出力される。
【0039】スケールファクタαinitの算出を以下に示
す。まず、重み付け回路21で重み付けが行なわれたD
CT係数は、第2の量子化器9に入力され、1フィール
ドの各ブロックは、図8に示すようにM通りのスケール
ファクタα1〜αM(α1<α2< … <αM)が割
り当てられる。また、図7では順番にスケールファクタ
を割り当てたが、ランダムになる様に割り当てても良
い。各DCT係数は前記割り当てられたスケールファク
タと図2に示す量子化ステップを掛けた量子化テーブル
により線形量子化される。
【0040】ブロック符号量算出回路23ではこのM通
りのスケールファクタを用いて量子化されたDCT係数
が2次元ハフマン符号化されたときの可変長データの、
ブロック当りの符号量を算出する。この符号量の算出は
0ランとクラス値との組合せからその符号量をROM等
を用いて出力しブロック毎にその値を積算して求める。
【0041】スケールファクタ算出回路13には、順次
ブロック毎の符号量が入力し、M通りのスケールファク
タに対する符号量の積算値を計算する。そして、前記M
通りの符号量積算値をM倍した符号量(N1〜NM)
を、1フィールドをM通りのスケールファクタで量子化
した場合の符号量として予測する。
【0042】スケールファクタαiと符号量Niの関係
はαiが増加するにつれてNiが減少する図5に示すよ
うなグラフとなる。そして1フィールドの符号量を所定
の目標符号量に符号化するための初期スケールファクタ
αinitを算出する。1フィールドの目標符号量をM×N
tとすると、図5に示すように例えば目標符号量Ntが
予測符号量N2とN3の間にあるとすると、直線(α
2,N2)−(α3,N3)の補間により第1式に示す
ように1フィールドの符号量をNtとするためのスケー
ルファクタαinitを算出することが出来る。
【0043】このように、本実施例によれば画像ブロッ
クの極所的特徴に対応して、アクディビティの高いブロ
ックは広域成分を粗く量子化し、アクティビティの低い
ブロックは均一に量子化するといった、適応的に量子化
特性を切り換えることを行なったうえで、その適応処理
の結果を反映してスケールファクタに対する符号量の予
測を行うことが可能であり、符号量制御の精度が向上す
る。
【0044】さらに、輝度信号と色差信号でそれぞれに
対応した適応処理の最適化が図れカテゴリを表わす付加
情報も必要最小限とすることができる。また、この様な
場合でも符号量制御の精度確保できるのは明らかであ
る。本実施例では量子化に用いる各係数のステップ幅は
1種類であったが、スケールファクタに対応して適応的
に係数のステップ幅を変化させることも可能であり、同
様の符号量制御が行える。この場合よりきめ細かく量子
化特性の最適化を行うことができる。 ( 第3の実施例 )図9〜図12は第3の実施例を示
す。
【0045】図9において、1は画像データを入力する
入力端子、2は画像データを4×4のブロックに分割す
るブロック化回路、3は4×4のブロック毎に直交変換
の一例である離散コサイン変換(DCT)を行うDCT
変換回路、4はDCT係数を1フィールド時間遅延する
フィールドメモリ、5はDCT係数を量子化する第1の
量子化器、6は第1の量子化器の出力を2次元ハフマン
符号化するハフマン符号化回路、7は符号化されたデー
タを所定のレートになるようにバッファリングするバッ
ファメモリ、8は出力端子、9はDCT係数を量子化す
る第2の量子化器、23は第2の量子化器の出力を2次
元ハフマン符号化したブロック当りの符号量を算出する
ブロック符号量算出回路、30はブロック符号量から初
期スケールファクタを算出する初期スケールファクタ算
出回路、31はグループ毎の目標符号量を予測するグル
ープ目標符号量算出回路、32は初期スケールファクタ
と実際の符号量から第1の量子化器のスケールファクタ
を決定するスケールファクタ補正回路、33はハフマン
符号化されたデータの符号量を積算していく符号量積算
回路である。
【0046】以上のように構成された画像圧縮符号化装
置について、以下その動作を説明する。入力端子1から
入力されたデータは、ブロック化回路2によって4×4
のDCTブロックに分割される。データはDCT変換回
路3で各ブロック毎に16個のDCT係数に変換され出
力され、フィールドメモリ4で1フィールド遅延され
る。
【0047】遅延されたDCT係数は、第1の量子化器
5にて図3に示す各係数毎に異なる量子化ステップとス
ケールファクタ補正回路13にて決定されるスケールフ
ァクタαinitを掛けた量子化テーブルにより線形量子化
され、ハフマン符号化回路にて2次元ハフマン符号化さ
れた可変長のデータが出力される。符号化された可変長
のデータはバッファメモリ7にて所定のレートに変換さ
れた後、スケールファクタαinitと共に出力される。
【0048】スケールファクタαinitの算出を以下に示
す。まず、DCT変換回路3で出力したブロック毎のD
CT係数は、第2の量子化器9に入力され、1フィール
ドの各ブロックは、図10に示すように符号化データの
出力順に対応するK個のグループの分類とM通りのスケ
ールファクタα1〜αM(α1<α2<………<αM)
のうちの一つが割り当てられる。
【0049】また、図4では順番にスケールファクタを
割り当てたが、ランダムになる様に割り当てても良い。
各ブロックのDCT係数は前記割り当てられたスケール
ファクタと図3に示す量子化ステップを掛けた量子化テ
ーブルにより線形量子化される。
【0050】ブロック符号量算出回路23では、このM
通りのスケールファクタを用いて量子化されたDCT係
数が2次元ハフマン符号化されたときの可変長データ
の、ブロック当りの符号量を算出する。この符号量の算
出は0ランとクラス値との組合せからその符号量をRO
M等を用いて出力しブロック毎にその値を積算して求め
る。
【0051】初期スケールファクタ算出回路30には、
順次ブロック毎の符号量が入力し、予め割り当てられた
グループ分類毎にM通りのスケールファクタに対する符
号量の積算値を計算する。次にグループ毎のスケールフ
ァクタと符号量の関係から1フィールドのスケールファ
クタと符号量の関係を導出する。グループj(1≦j≦
K)におけるスケールファクタαi(1≦i≦M)での
符号量の総和をN(i,j)とすると、1フィールドの
データをスケールファクタαiで量子化した場合の符号
量Niは、各グループ毎のスケールファクタαiで量子
化した符号量の総和にスケールファクタの種類に対応す
る数Mを掛けた下記の第5式として予測される。
【0052】
【数5】
【0053】スケールファクタαiと符号量Niの関係
は、αiが増加するにつれてNiが減少する図5に示す
ようなグラフとなる。そして1フィールドの符号量を所
定の目標符号量に符号化するための初期スケールファク
タαinitを算出する。1フィールドの目標符号量Nt
が、図5に示すように予測符号量N2とN3の間にある
とすると、直線(α2,N2)−(α3,N3)の補間
により前記の第1式に示すように1フィールドの符号量
をNtとするための初期スケールファクタαinitを算出
することが出来る。
【0054】グループ目標符号量算出回路31には、前
記各グループでのスケールファクタαiでの符号量の総
和N(i,j)が入力し、K個のグループ毎に初期スケ
ールファクタαinitで量子化を行ったときの符号量の積
算値を予測する。
【0055】スケールファクタαi に割り当てられたブ
ロックを、スケールファクタαinitとして量子化を行な
った場合の符号量の総和Ntjは下記の第6式で求められ
る。
【0056】
【数6】
【0057】従って、スケールファクタαiに割り当て
られたブロックの内、グループjの符号量はN(i,
j)をNtjで正規化したものとして下記の第7式に示す
ように予測される。
【0058】
【数7】
【0059】そして、グループjをスケールファクタα
initで量子化した場合の総符号量Njは下記の第8式で
算出される。
【0060】
【数8】
【0061】量子化テーブル補正器としてのスケールフ
ァクタ補正回路32には、グループ目標符号量算出回路
31にて算出した各グループ毎の予測符号量Njが入力
され、予測符号量Njを積算した各グループ毎の目標符
号量積算値が求められた後に、実際にハフマン符号化回
路6にて符号化されたデータ量は符号量算出回路33に
おいて積算され、符号量積算値として入力される。目標
符号量積算値と符号量積算値の関係を図11に示す。
【0062】目標符号量積算値と符号量積算値の差を予
測誤差Δとし、各グループのデータ出力が終了する毎
に、予測誤差Δにより次グループのスケールファクタα
tの補正を行う。
【0063】例えば、グループ(j−1)の符号化が終
了し、グループ(j−1)での予測符号量積算値と、実
際の符号量積算値との予測誤差をΔ(j−1)とする
と、グループjから1フィールド符号化終了時点までの
目標符号量を、下記の第9式とするためのスケールファ
クタαtを第1の量子化器5に出力し、ハフマン符号化
回路6で符号化することにより予測誤差Δ(j−1)が
相殺され、次グループ符号化終了時の符号量積算値を目
標符号量積算値近傍に補正することが出来る。
【0064】
【数9】
【0065】αtの算出は前記各ブロック以降のスケー
ルファクタと符号量の関係(図12)よりグループj以
降の符号量の総和を第9式とするためのスケールファク
タαtを下記の第10式に示す直線補間により算出す
る。
【0066】
【数10】
【0067】また、予測誤差Δが0の場合、またはフィ
ールドの最初のグループ1ではαt=αinitとして量子
化を行う。このように本実施例によれば、1フィールド
のDCTブロックをK個のグループに分類し、M種類の
異なるスケールファクタで量子化したブロック符号量か
ら、初期スケールファクタ算出回路30にて1フィール
ドの目標符号量に量子化するための初期スケールファク
タαinitを求めると共に、初期スケールファクタαinit
により量子化した場合の符号化出力順のグループ毎の符
号量を予測する場合において、各グループの各スケール
ファクタに対するブロック数を任意の数とした場合でも
割り当てられたスケールファクタ単位で符号量を正規化
して予測するため、グループ毎の予測符号量の精度が向
上する。
【0068】そして、グループ毎に符号量積算回路33
にて積算される実際の符号量と前記目標符号量の誤差よ
りスケールファクタ補正回路32で符号量制御を行うた
め、1フィールド期間中にM回のきめ細かい符号量制御
を行うことが出来る。 ( 第4の実施例 )図13と図14は第4の実施例を
示す。
【0069】図13において、1は画像データを入力す
る入力端子、40は画像データをAchとBchの2チ
ャンネルに分割するチャンネル分割回路、41はAch
の画像データを4×4のブロックに分割するAchブロ
ック化回路、42は4×4のブロック毎に直交変換の一
例である離散コサイン変換(DCT)を行うAchDC
T変換回路、43はDCT係数を1フィールド時間遅延
するAchフィールドメモリ、44はDCT係数を量子
化するAch第1の量子化器、45は第1の量子化器の
出力を2次元ハフマン符号化するAchハフマン符号化
回路、46は符号化されたデータを所定のレートになる
ようにバッファリングするAchバッファメモリ、47
はAch出力端子、48はDCT係数を量子化するAc
h第2の量子化器、49は第2の量子化器の出力を2次
元ハフマン符号化したブロック当りの符号量を算出する
Achブロック符号量算出回路、50はブロック符号量
からスケールファクタを算出するAchスケールファク
タ算出回路、61〜70はAchの41〜50に対応す
るBchの各処理回路、51は2chのスケールファク
タ算出結果よりスケールファクタを決定するスケールフ
ァクタ決定回路である。
【0070】このように構成された画像圧縮符号化装置
について、以下その動作を説明する。入力端子1から入
力されたデータはチャンネル分割回路40によって図1
4に示すようにAch,Bchの2チャンネルに分割さ
れる。分割されたデータはそれぞれブロック化回路4
1,61によって4×4のDCTブロックに分割され
る。データはDCT変換回路42,62で各ブロック毎
に16個のDCT係数に変換され、フィールドメモリ4
3,63で1フィールド遅延される。遅延されたDCT
係数は第1の量子化器44,64にて、図2に示す各係
数毎に異なる量子化ステップとスケールファクタ決定回
路51にて決定されるスケールファクタαA,αBを掛
けた量子化テーブルにより線形量子化され、ハフマン符
号化回路45,65にて2次元ハフマン符号化された可
変長のデータが出力される。符号化された可変長のデー
タは、バッファメモリ46,66にて所定のレートに変
換された後、スケールファクタαA,αBと共に出力さ
れる。
【0071】スケールファクタαA,αBの決定を以下
に示す。まず、DCT変換回路42,62で出力したブ
ロック毎のDCT係数は、第2の量子化器48,68に
入力し、1フィールドの各ブロックは、図4に示すよう
にM通りのスケールファクタα1〜αM(α1<α2<
… <αM)のうちの一つが割り当てられる。
【0072】各ブロックのDCT係数は前記割り当てら
れたスケールファクタと図3に示す量子化ステップを掛
けた量子化テーブルにより線形量子化される。ブロック
符号量算出回路49,69ではこのM通りのスケールフ
ァクタを用いて量子化されたDCT係数が2次元ハフマ
ン符号化されたときのブロック当りの符号量を算出す
る。
【0073】初期スケールファクタ算出回路50,70
には、ブロック毎の符号量が入力し、M通りのスケール
ファクタに対する符号量の積算値を計算する。そして1
フィールドの符号量を所定の目標符号量に符号化するた
めのスケールファクタαi Aおよびαi Bを算出する。
スケールファクタの算出については第1の実施例と同様
である。
【0074】スケールファクタ決定回路51では、各チ
ャンネル毎に算出されたスケールファクタαi A,αi
Bの差分値に対応して、実際のスケールファクタを決定
する。
【0075】下記の第11式に示すように、チャンネル
間の差分値が所定値Yより小の場合には第12式として
出力する。
【0076】
【数11】
【0077】
【数12】
【0078】第13式に示すように、所定値Yより大の
場合には第14式として出力する。
【0079】
【数13】
【0080】
【数14】
【0081】このように本実施例によれば、1フィール
ドの画像データを2チャンネルに分割しそれぞれのチャ
ンネルを所定の符号量以内で符号化する際に、各チャン
ネル独立して算出したスケールファクタの差分に対応し
てスケールファクタを決定するため、入力画像の特徴が
チャンネル間で平均的に分散した場合にはチャンネル間
の算出結果を平均化してスケールファクタを決定し、入
力画像の特徴がチャンネル間で偏った場合には各チャン
ネル独立してスケールファクタを決定することが出来、
いずれの場合においても符号量制御の精度が向上させる
ことができる。
【0082】なお、本実施例においては2チャンネルの
符号化を示したが、いかなるチャンネル数においても同
様の効果があることは明らかである。上記の各実施例に
おいては、フィールド単位での圧縮を示しているが、フ
レーム単位、あるいは複数のブロックからなるマクロブ
ロック単位での圧縮についても同様の効果があることは
明らかである。
【0083】上記の各実施例においては、プリスキャン
による符号量の予測を全てのブロックにおいて行ってい
るが、一部のブロックをサンプリングして演算する場合
も同様の効果が得られる。
【0084】上記の各実施例においては、DCT変換に
よる直交変換を示したが、LOT、アダマール変換など
の、いかなる直交変換においても同様の効果があること
は明らかである。
【0085】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ブロック
をインターリーブして符号化を行う場合や、ブロック毎
の適応量子化を行う場合においても符号量予測を正確に
行うことが出来るため、エラー耐性や適応的な画質向上
を図ったうえで、符号量制御の精度が向上し、画質の向
上を図ることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像圧縮符号化装置の第1の実施例の
構成図
【図2】同実施例のDCT係数の量子化ステップの説明
【図3】同実施例のDCT係数のインターリーブの説明
【図4】同実施例のインターリーブブロックのスケール
ファクタの割り当ての説明図
【図5】同実施例の1フィールドでのスケールファクタ
と符号量の関係図
【図6】本発明の画像圧縮符号化装置の第2の実施例の
構成図
【図7】同実施例のDCT係数の重み付けの説明図
【図8】同実施例のブロックに対するスケールファクタ
の割り当ての説明図
【図9】本発明の画像圧縮符号化装置の第3の実施例の
構成図
【図10】同実施例のブロックのスケールファクタとグ
ループの割り当ての説明図
【図11】同実施例の符号化出力の符号量積算値と目標
符号量積算値の時間履歴を示す関係図
【図12】同実施例の各グループ以降でのスケールファ
クタと符号量を表わすグラフ
【図13】本発明の画像圧縮符号化装置の第4の実施例
の構成図
【図14】同実施例の画面上のチャンネル分割の説明図
【符号の説明】
2 ブロック化回路 3 DCT変換回路 4 インターリーブフィールドメモリ 5 第1の量子化器 6 ハフマン符号化器 7 バッファメモリ 9 第2の量子化器 10 クラス検出回路 11 クラスインターリーブメモリ 12 ブロック符号量算出回路 13 スケールファクタ算出回路 20 カテゴリ検出回路 21 重み付け回路 32 スケールファクタ補正回路〔量子化テーブル補
正器〕 80,81 符号量制御器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−298194(JP,A) 特開 平5−316362(JP,A) 特開 平4−278261(JP,A) 特開 平2−224484(JP,A) 特開 平5−56276(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/30 G06T 9/00 H03M 7/30 H04N 11/04 INSPEC(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像データをブロック毎に直交変換
    して変換係数を出力する直交変換器と、前記直交変換器
    の出力変換係数を複数の前記ブロック間で前記変換係数
    を入れ換えたインターリーブブロックを再構成し、前記
    インターリーブブロック毎に予め決められた順番で読み
    出すメモリと、前記メモリから出力するインターリーブ
    ブロック変換係数を量子化する第1の量子化器と、第1
    の量子化器の出力を可変長符号化する符号化器と、前記
    直交変換器の出力変換係数を同一の前記インターリーブ
    ブロックとなる前記変換係数に対しては同一の量子化テ
    ーブルとなるように予め決められたルールに従ってM通
    り(但し、Mは正の整数)の量子化テーブルの一つを割
    り当てて量子化する第2の量子化器と、第2の量子化器
    の出力を可変長符号化した時の符号量を前記インターリ
    ーブ後のブロック毎に算出し、その結果より一画面を前
    記M通りの量子化テーブルで量子化したM通りの符号量
    を予測し、一画面を所定の符号量とするための量子化テ
    ーブルを決定し第1の量子化器に出力する符号量制御器
    とを設けた画像圧縮符号化装置。
  2. 【請求項2】 入力画像データをブロック毎に直交変換
    して変換係数を出力する直交変換器と、前記直交変換器
    の出力変換係数を複数の前記ブロック間で前記変換係数
    を入れ換えたインターリーブブロックを再構成し、前記
    インターリーブブロック毎に予め決められた順番で読み
    出す第1のメモリと、第1のメモリから出力するインタ
    ーリーブブロック変換係数を量子化する第1の量子化器
    と、第1の量子化器の出力を可変長符号化する符号化器
    と、前記直交変換器の出力変換係数を同一のインターリ
    ーブブロックとなる前記変換係数に対しては同一の量子
    化テーブルとなるように予め決められたルールに従って
    M通り(但し、Mは正の整数)の量子化テーブルの一つ
    を割り当てて量子化する第2の量子化器と、第2の量子
    化器の出力データのレベルを表わすクラスデータを出力
    するクラス検出器と、前記クラスデータを入力し、前記
    インターリーブの順序に従ってクラスデータの並べ換え
    を行う第2のメモリと、第2のメモリ出力のクラスデー
    タから前記インターリーブ後のブロック毎に可変長符号
    化した時の符号量を算出し、その結果より一画面を前記
    M通りの量子化テーブルで量子化したM通りの符号量を
    予測し、一画面を所定の符号量とするための量子化テー
    ブルを決定して第1の量子化器に出力する符号量制御器
    とを設けた画像圧縮符号化装置。
  3. 【請求項3】 入力画像データをブロック毎に直交変換
    する直交変換器と、前記ブロック毎に入力画像データの
    特徴を検出し、特徴に対応したL種類(但し、Lは正の
    整数)のカテゴリ分けを行うカテゴリ検出手段と、前記
    直交変換器の出力変換係数に対し前記カテゴリに対応し
    たL種類の重み付けを行う重み付け手段と、前記重み付
    けされた変換係数を量子化する量子化器と、前記量子化
    器の出力を可変長符号化する符号化器と、一画面を所定
    の符号量とするための量子化テーブルを決定し前記量子
    化器に出力する符号量制御器とを設けた画像圧縮符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 入力画像データをブロック毎に直交変換
    する直交変換器と、前記ブロック毎に入力画像データの
    特徴を検出し、特徴に対応したL種類(但し、Lは正の
    整数)のカテゴリ分けを行うカテゴリ検出手段と、前記
    直交変換器の出力変換係数に対し前記カテゴリに対応し
    たL種類の重み付けを行う重み付け手段と、前記重み付
    けされた変換係数を書き込み、予め決められた順番で読
    み出すメモリと、前記メモリの出力データを量子化する
    第1の量子化器と、第1の量子化器の出力を可変長符号
    化する符号化器と、前記重み付けされた変換係数を予め
    決められたルールに従ってM通り(但し、Mは正の整
    数)の量子化テーブルの一つを割り当てて量子化する第
    2の量子化器と、第2の量子化器の出力を可変長符号化
    した時の符号量を算出し、その結果より一画面を前記M
    通りの量子化テーブルで量子化したM通りの符号量を予
    測し、一画面を所定の符号量とするための量子化テーブ
    ルを決定し第1の量子化器に出力する符号量制御器とを
    設けた画像圧縮符号化装置。
  5. 【請求項5】 L種類の重み付けは、直交変換の周波数
    領域に対する重み付けの特性がそれぞれ異なることを特
    徴とする請求項3記載の画像圧縮符号化装置。
  6. 【請求項6】 量子化テーブル毎に直交変換の周波数領
    域での量子化特性が異なることを特徴とする請求項3記
    載の画像圧縮符号化装置。
  7. 【請求項7】 輝度信号と色差信号とで異なる重み付け
    の特性を持った各L種類の重み付けを行うことを特徴と
    する請求項3記載の画像圧縮符号化装置。
  8. 【請求項8】 輝度信号と色差信号とで重み付けの種類
    Lが異なることを特徴とする請求項3記載の画像圧縮符
    号化装置。
  9. 【請求項9】 入力画像データをブロック毎に直交変換
    する直交変換器と、前記直交変換器の出力変換係数を書
    き込み、予め決められた順番で読み出すメモリと、前記
    メモリの出力データを量子化する第1の量子化器と、第
    1の量子化器の出力を可変長符号化する符号化器と、前
    記符号化器の出力データを書き込んだ後に一定のレート
    で出力するバッファメモリと、前記符号化器の出力デー
    タの符号量を積算する符号量積算器と、前記直交変換器
    の出力変換係数を前記メモリの出力順に対応してK個
    (但し、Kは正の整数)のグループに分類し、各グルー
    プに含まれるブロックに対してM通り(但し、Mは正の
    整数)の量子化テーブルの一つを割り当て前記量子化係
    数で量子化する第2の量子化器と、第2の量子化器の出
    力を可変長符号化した時のブロック当りの符号量を算出
    する符号量算出器と、前記符号量算出器から出力される
    ブロック符号量より一画面を前記M通りの量子化テーブ
    ルで量子化した場合のM通りの符号量を予測し一画面を
    所定の符号量とするための量子化テーブル(初期量子化
    テーブル)を決定する初期量子化テーブル検出器と、M
    通りの前記量子化テーブルに割り当てられたブロック数
    に応じて前記所定の符号量をM個に分配し、前記割り当
    てられたM通りの量子化テーブル毎に、前記符号量算出
    器から出力されるブロック符号量のK通りの各グループ
    の符合量の総和を前記分配された符号量で正規化してK
    個の符号量を算出し、前記正規化された符号量の各グル
    ープ毎のM個の符号量の総和を、初期量子化テーブルに
    て符号化した場合のグループ毎の目標符号量として予測
    するグループ符号量算出器と、前記符号化器から各グル
    ープのデータが出力される毎に前記符号量積算器により
    積算された実際の符号量と前記目標符号量との予測誤差
    で前記初期量子化テーブルを補正することにより第1の
    量子化器の量子化テーブルを補正する量子化テーブル補
    正器とを設けた画像圧縮符号化装置。
  10. 【請求項10】 一画面を予め決められたルールに従っ
    て複数N個(但し、Nは2以上の整数)のチャンネルに
    分割し、各チャンネル毎に所定の符号量に圧縮する装置
    であって、各チャンネル毎に、入力画像データをブロッ
    ク毎に直交変換する直交変換器と、前記直交変換器の出
    力変換係数を遅延させるメモリと、前記メモリの出力デ
    ータを量子化する量子化器と、前記量子化器の出力を可
    変長符号化する符号化器と、前記符号化器の出力データ
    を書き込んだ後に一定のレートで出力するバッファメモ
    リとを備え、各チャンネル毎に直交変換器出力変換係数
    より一画面を所定の符号量にするための量子化テーブル
    を求め、前記算出されたN通りの量子化テーブルの分散
    が大の場合は各チャンネルに対応したN通りの量子化テ
    ーブルとし、前記N通りの量子化テーブルの分散が小の
    場合はN通りの量子化テーブルの平均を求めて全てのチ
    ャンネルに共通の平均化された量子化テーブルとして決
    定し、前記量子化器に出力することを特徴とする画像圧
    縮符号化装置。
JP31280894A 1994-12-16 1994-12-16 画像圧縮符号化装置 Expired - Fee Related JP3115199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31280894A JP3115199B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像圧縮符号化装置
US08/573,506 US5959675A (en) 1994-12-16 1995-12-15 Image compression coding apparatus having multiple kinds of coefficient weights
EP19950119788 EP0717567A3 (en) 1994-12-16 1995-12-15 Video coder with data rate control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31280894A JP3115199B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像圧縮符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172626A JPH08172626A (ja) 1996-07-02
JP3115199B2 true JP3115199B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18033664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31280894A Expired - Fee Related JP3115199B2 (ja) 1994-12-16 1994-12-16 画像圧縮符号化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5959675A (ja)
EP (1) EP0717567A3 (ja)
JP (1) JP3115199B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480054Y1 (ko) * 2015-03-06 2016-04-06 단국대학교 산학협력단 다기능성 차량용 보호커버
KR101753653B1 (ko) * 2016-09-23 2017-07-04 유재원 탈착이 용이한 자동차 지붕 덮개

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571027B1 (ko) * 1996-09-06 2006-11-30 소니 가부시끼 가이샤 데이터부호화방법및장치
JP3934712B2 (ja) * 1996-09-27 2007-06-20 日本ビクター株式会社 映像信号符号化方法及び装置
JPH10164581A (ja) * 1996-12-03 1998-06-19 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
EP0851656A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-01 HE HOLDINGS, INC. dba HUGHES ELECTRONICS System and method for high resolution video compression by tiling
US6266375B1 (en) * 1997-11-13 2001-07-24 Sony Corporation Method and apparatus for selecting a quantization table for encoding a digital image
CN1178518C (zh) * 1998-04-30 2004-12-01 皇家菲利浦电子有限公司 压缩数据的方法和装置
US20020001412A1 (en) * 1998-07-21 2002-01-03 Hewlett-Packard Company System for variable quantization in jpeg for compound documents
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
US7215832B1 (en) * 1998-11-25 2007-05-08 Fujifilm Corporation Retrieval system and image processing apparatus
US6639942B1 (en) * 1999-10-21 2003-10-28 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method and apparatus for estimating and controlling the number of bits
US7292731B2 (en) * 2001-06-29 2007-11-06 Ntt Docomo, Inc. Image encoder, image decoder, image encoding method, and image decoding method
US7265878B2 (en) * 2001-08-08 2007-09-04 Transpacific Ip, Ltd. Method of shortening multiple-image scanning duration
JP4045913B2 (ja) 2002-09-27 2008-02-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像処理装置
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
US7403561B2 (en) * 2003-04-04 2008-07-22 Avid Technology, Inc. Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
US7302107B2 (en) * 2003-12-23 2007-11-27 Lexmark International, Inc. JPEG encoding for document images using pixel classification
US8116374B2 (en) 2004-05-07 2012-02-14 Broadcom Corporation Method and system for generating a transform size syntax element for video decoding
US7894530B2 (en) * 2004-05-07 2011-02-22 Broadcom Corporation Method and system for dynamic selection of transform size in a video decoder based on signal content
JP4359773B2 (ja) * 2004-06-22 2009-11-04 ソニー株式会社 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム
US7574055B2 (en) * 2004-09-07 2009-08-11 Lexmark International, Inc. Encoding documents using pixel classification-based preprocessing and JPEG encoding
US7049996B1 (en) * 2004-11-12 2006-05-23 Via Telecom Co., Ltd. Method and apparatus of two stage scaling and quantization for coded communication systems
US7567722B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Dynamically scaled file encoding
US8116580B2 (en) * 2008-05-12 2012-02-14 Lexmark International, Inc. Embedded high frequency image details
EP2351375A1 (en) * 2008-10-30 2011-08-03 GVBB Holdings S.A.R.L Image encoding apparatus, image encoding method, and image encoding program
US9110849B2 (en) * 2009-04-15 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Computing even-sized discrete cosine transforms
US9069713B2 (en) * 2009-06-05 2015-06-30 Qualcomm Incorporated 4X4 transform for media coding
US8762441B2 (en) * 2009-06-05 2014-06-24 Qualcomm Incorporated 4X4 transform for media coding
US9002913B2 (en) * 2009-06-22 2015-04-07 Universidad De Barcelona Method for fully adaptive calibration of a prediction error coder
US8451904B2 (en) 2009-06-24 2013-05-28 Qualcomm Incorporated 8-point transform for media data coding
US9118898B2 (en) 2009-06-24 2015-08-25 Qualcomm Incorporated 8-point transform for media data coding
US9075757B2 (en) * 2009-06-24 2015-07-07 Qualcomm Incorporated 16-point transform for media data coding
US9081733B2 (en) * 2009-06-24 2015-07-14 Qualcomm Incorporated 16-point transform for media data coding
US8488894B2 (en) * 2010-11-12 2013-07-16 Dynacomware Taiwan Inc. Method and system for dot-matrix font data compression and decompression
US9824066B2 (en) 2011-01-10 2017-11-21 Qualcomm Incorporated 32-point transform for media data coding
WO2013187932A1 (en) 2012-06-10 2013-12-19 Nuance Communications, Inc. Noise dependent signal processing for in-car communication systems with multiple acoustic zones
WO2014039028A1 (en) 2012-09-04 2014-03-13 Nuance Communications, Inc. Formant dependent speech signal enhancement
WO2014070139A2 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Nuance Communications, Inc. Speech enhancement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222783A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像の高能率符号化方式
US4920426A (en) * 1986-11-10 1990-04-24 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd. Image coding system coding digital image signals by forming a histogram of a coefficient signal sequence to estimate an amount of information
EP0339589A3 (en) * 1988-04-28 1992-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Orthogonal transform coding system for image data
US5051840A (en) * 1988-12-14 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for coding a picture signal by compression
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
JPH02226886A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp データ伝送装置及び伝送方法
JPH0832047B2 (ja) * 1989-04-28 1996-03-27 日本ビクター株式会社 予測符号化装置
EP0471118B1 (en) * 1990-08-13 1995-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A video signal digital recording and reproducing apparatus
US5150208A (en) * 1990-10-19 1992-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding apparatus
EP0495490B1 (en) * 1991-01-17 1998-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding apparatus
EP0498578B1 (en) * 1991-02-07 1999-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus
DE69213511T2 (de) * 1991-03-07 1997-04-17 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung zum Kodieren eines digitalen Bildsignals
JPH0568243A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Hitachi Ltd 可変長符号化制御方式
KR940011605B1 (ko) * 1991-12-20 1994-12-22 삼성전자 주식회사 고정비트율 설정에 의한 영상압축방식
JP2664112B2 (ja) * 1992-01-17 1997-10-15 シャープ株式会社 映像信号のディジタル記録及び再生装置
DE4221259A1 (de) * 1992-06-26 1994-01-05 Hertz Inst Heinrich Verfahren zur Aufbereitung von digitalen Farbfernsehsignalen für die Magnetband-Aufzeichnung
US5543844A (en) * 1992-11-25 1996-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for coding image data
JP3334255B2 (ja) * 1993-06-02 2002-10-15 三菱電機株式会社 高能率符号化装置
JP3161217B2 (ja) * 1994-04-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 画像符号化記録装置および記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200480054Y1 (ko) * 2015-03-06 2016-04-06 단국대학교 산학협력단 다기능성 차량용 보호커버
KR101753653B1 (ko) * 2016-09-23 2017-07-04 유재원 탈착이 용이한 자동차 지붕 덮개

Also Published As

Publication number Publication date
EP0717567A2 (en) 1996-06-19
EP0717567A3 (en) 2006-05-24
US5959675A (en) 1999-09-28
JPH08172626A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115199B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
US7206453B2 (en) Dynamic filtering for lossy compression
US6072835A (en) Variable transfer rate control coding apparatus
US7065138B2 (en) Video signal quantizing apparatus and method thereof
JP2921358B2 (ja) 画像符号化装置
JP3067628B2 (ja) 画像符号化装置
US6812865B2 (en) Data compression
US20240040128A1 (en) Image encoding device, image decoding device and program
JPH10108184A (ja) 画像データ処理装置およびその方法
JPH10191343A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JP3978810B2 (ja) 符号化方法およびこれを使用した符号化装置
JP2897563B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH11275577A (ja) 映像信号符号化方法及び装置
JP3265696B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
US7327892B2 (en) JPEG2000 encoder
JPH0818952A (ja) 画像信号符号化装置
KR100231591B1 (ko) 디지탈 영상의 양자화 번호 결정 방법 및 장치
JPH05300379A (ja) 符号量配分回路
JPH0795578A (ja) 符号化装置
KR19990049347A (ko) 적응형 양자화 제어 방법.
GB2401739A (en) Data compression
JPH07321664A (ja) 量子化制御装置、量子化制御方法、及び符号化装置
JP2003204554A (ja) 画像信号の符号化装置および符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees