JPH10164581A - 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体 - Google Patents

画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体

Info

Publication number
JPH10164581A
JPH10164581A JP32315796A JP32315796A JPH10164581A JP H10164581 A JPH10164581 A JP H10164581A JP 32315796 A JP32315796 A JP 32315796A JP 32315796 A JP32315796 A JP 32315796A JP H10164581 A JPH10164581 A JP H10164581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
image signal
calculated
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32315796A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32315796A priority Critical patent/JPH10164581A/ja
Priority to US08/982,827 priority patent/US6167087A/en
Publication of JPH10164581A publication Critical patent/JPH10164581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ピクチャの絵柄が一様でない場合でもそのピ
クチャの画質を略々一様にし、また仮想バッファのビッ
ト占有量を安定化し、ピクチャの画質劣化を目立ち難
く、さらに安定したレートコントロールを保証する。 【解決手段】 動画像信号を構成するピクチャを複数の
マクロブロックMBに分割して各マクロブロックMB毎
に符号化する画像信号符号化装置において、各マクロブ
ロックMB毎に符号化難易度を計算する符号化難易度計
算回路107と、各マクロブロックMB毎に画質劣化の
目立ち易さを示す重み係数(特徴量)を計算する特徴量
計算回路103と、各マクロブロックMB毎に符号化難
易度と重み係数とから複雑度を計算し、ピクチャのマク
ロブロックMB毎の符号化のための割当ビット量と複雑
度とを用いて、各マクロブロックMBの符号化の量子化
スケールを計算するビットレートコントローラ104と
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディス
ク,磁気ディスク,磁気テープ等の信号記録媒体に動画
の映像信号を蓄積用符号化して記録するシステムや、伝
送路を介して動画の画像信号を伝送するシステム等にお
いて使用される画像信号符号化方法及び画像信号符号化
装置、並びに信号記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタルビデオ信号は情報量
が極めて多い。このため当該ディジタルビデオ信号を小
型で記憶情報量(記憶容量)の少ない記録媒体に長時間
記録をしようとする場合、または、当該ディジタルビデ
オ信号を通信容量が限られた通信路の中で多くのチャネ
ル数にて伝送しようとする場合には、このディジタルビ
デオ信号を高能率符号化して情報量を低減することが不
可欠である。このような要求に応えるべく、ビデオ信号
の相関を利用した高能率符号化方式が提案されており、
その一つとしていわゆるMPEG(Moving Pi
cture Expert Group)方式がある。こ
のMPEG方式は、先ずビデオ信号のフレーム間の差分
を取ることにより時間軸方向の冗長度を落し、その後、
離散コサイン変換(DCT)等の直交変換手法を用いて
空間軸方向の冗長度を落してビデオ信号を能率良く符号
化する。
【0003】上記MPEG方式では、図14に示すよう
に、動画像を構成する各画像(各ピクチャ)をIピクチ
ャ,Pピクチャ又はBピクチャの3種類のピクチャの何
れかのピクチャとし、画像信号を圧縮符号化するように
している。Iピクチャは、イントラ符号化ピクチャであ
り、他のピクチャとは独立して符号化される。Pピクチ
ャは、順方向予測符号化ピクチャであり、時間的に過去
に位置するIまたはPピクチャから予測符号化を行な
う。Bピクチャは、双方向予測符号化ピクチャであり、
時間的に前後に位置するIまたはPピクチャを用いて、
順方向,逆方向,または双方向のピクチャから予測符号
化を行なう。そして、これらピクチャの集合がいわゆる
GOP(Group Of Pictures)を構成する。
【0004】それぞれのピクチャは、マクロブロック
(Macro Block、以下マクロブロックMBとする)とい
う小さな単位に分けられる。例えばディジタルビデオの
4:2:0フォーマットの場合、マクロブロックMBは
4つの輝度(Y)のブロックと空間的に対応したCbと
Crの2つの色差ブロックの6つのブロックで構成され
る。これらブロックは、8画素×8ラインの64個の画
素からなる。
【0005】ここで、輝度信号の水平方向の画素数をP
Hとしたとき、ピクチャの水平方向のマクロブロック数
MBHは、次式(1)にて求められる。
【0006】 MBH = (PH + 15) / 16 (1) また、輝度信号の垂直方向の画素数をPVとすると、例
えばピクチャがインタレースフレームの時(MPEG2
で定義されるフラグ(progressive_sequence)=0の時)の
ピクチャの垂直方向のマクロブロック数MBVは、次式
(2)にて求められる。
【0007】 MBV = 2 * ((PV + 31) / 32) (2) そして、ピクチャの中のマクロブロック数NMBは、次
式(3)にて求められる。
【0008】 NMB = MBH * MBV (3) 図15には1ピクチャの中の各マクロブロックMBの符
号化順序を示す。すなわち1ピクチャの中のマクロブロ
ックMBは、この図15に示すように、左上の1番目の
マクロブロックMBからNMB番目のマクロブロックM
Bまで順番(図15中の数字にて示される番号順)に符
号化が行なわれる。
【0009】ここで、MPEG符号化方式においては、
性質の異なる3種類のピクチャ(I,P,Bピクチャ)
の性能を生かすため、ピクチャ毎に適応的に割当ビット
量を変えたほうが良い。さらに、MPEG符号化方式に
おいては、符号化したピクチャの発生ビット量が、指定
された割当ビット量に近づくように、マクロブロックM
BのDCT係数の量子化を行なう際の量子化スケール
を、マクロブロックMB毎に変更してビットレート制御
することができる。
【0010】マクロブロックMBの量子化スケールを制
御する方式として、広く知られているものに、ISO/
IEC JTC1/SC29/WG11/N0400
Test Model 5, pp.54−57 (A
pril,1993)で開示されている方式がある。な
おこれに対応する技術情報としては、米国特許( U.S.P
at.No.5,144,424 title: APPARATUS FOR VIDEO DATA Q
UANTIZATIONCONTROL)等が挙げられる。以下、このマク
ロブロックMBの量子化スケールの制御方式をTM5レ
ートコントロールと呼ぶことにする。
【0011】TM5レートコントロールのフローチャー
トを図16に示す。
【0012】この図16において、ビデオシーケンス内
のピクチャ数をNPICTとし、このシーケンスの各ピクチ
ャのうち、割当ビット量の計算を行うピクチャを示す変
数をpict_iとする。すなわち、この図16のフローチャ
ートでは、シーケンス内の各ピクチャのうちpict_i番目
のピクチャに対して割当ビット量の計算を行う場合の流
れを示している。また、pict_i番目のピクチャに対する
割当ビット量をBTとする。なお、以下の説明では、各
変数をいわゆるC++言語に準じて記述している。
【0013】先ず、ステップST51では、割当ビット
量の計算を行うピクチャとして、上記変数pict_iを1に
することで、上記シーケンス内の最初のピクチャを指定
する。
【0014】このステップST51の後は、ステップS
T52からステップST63までの処理において順次上
記変数pict_iを1づつ増加させることで、シーケンス内
の各ピクチャについてそれぞれ割当ビット量の計算を行
い、このステップST52からステップST63までの
処理を当該シーケンス内の全てのピクチャについての割
当ビット量計算が終了するまで繰り返す。
【0015】これらステップST52からステップST
63までの処理として、始めにステップST52では、
pict_i番目のピクチャに対する割当ビット量BTを計算
する。ここでは、先ず各ピクチャタイプ毎に、ピクチャ
の複雑さを示すパラメータを計算し、GOPの割当ビッ
ト量を、各ピクチャの複雑さに応じて比例配分する。
【0016】次に、ステップST53及びステップST
54からステップST60までの処理では、当該pict_i
番目のピクチャ内における各マクロブロックMBの量子
化スケールを計算する。ここでは、pict_i番目のピクチ
ャ内において量子化スケールの計算が行われるマクロブ
ロックMBを示す変数をmb_iとする。
【0017】これらステップST53からステップST
60のうち、ステップST53では、上記pict_i番目の
ピクチャ内で量子化スケールの計算を行うマクロブロッ
クMBとして、上記変数mb_iを1にすることで、当該ピ
クチャ内の最初のマクロブロックMBを指定する。
【0018】このステップST53の後は、ステップS
T54からステップST60までの処理において順次上
記変数mb_iを1づつ増加させることで、当該ピクチャ内
の各マクロブロックMBについてそれぞれ量子化スケー
ルの計算を行い、このステップST54からステップS
T60までの処理を当該ピクチャ内の全てのマクロブロ
ックMBについての量子化スケールの計算が終了するま
で繰り返す。
【0019】これらステップST54からステップST
60までの処理として、始めにステップST54では、
仮想バッファのビット占有量から当該ピクチャにおける
量子化スケールの総量(グローバル量子化スケールGQ
とする)を次式(4)から計算する。
【0020】 GQ = d[mb_i] * 31 / r (4) ここで、式(4)中のd[mb_i]はmb_i番目のマクロブロック
MBの符号化前の仮想バッファのビット占有量であり、
rはリアクションパラメータと呼ばれ、目標ビットレー
トとピクチャレートに関係する一定値である。仮想バッ
ファのビット占有量が大きいほど、上記グローバル量子
化スケールGQは大きくなる。なお、仮想バッファのビ
ット占有量の計算については、後のステップST58に
て説明する。
【0021】次に、ステップST55では、mb_i番目の
マクロブロックMBの視覚特性を考慮した重み係数Wを
次式(5)から計算する。
【0022】 W = (act[mb_i] + 2 * avg_act) / (2 * act[mb_i] + avg_act) (5) ここで、式(5)中のact[mb_i]は、マクロブロックMBの
4つの輝度信号ブロックの分散値の最小値である。この
値は、輝度信号の絵柄の複雑さを表し、これが大きいほ
ど絵柄が複雑となる。また、式中のavg_actは、直前に
符号化したピクチャでのact[mb_i]の平均値である。視
覚的に劣化の目立ちやすい平坦部では、重み係数Wは大
きくなり、一方、劣化の比較的目立ちにくい絵柄の複雑
な部分では、重み係数Wは小さくなる。重み係数Wは、
その値が1/2〜2の範囲を取り、1ピクチャの中での
Wの期待値が1になるように正規化されている。
【0023】次にステップST56では、mb_i番目のマ
クロブロックMBの量子化スケールmQを次式(6)から
計算する。
【0024】 mQ = GQ / W (6) そして、ステップST57ではmb_i番目のマクロブロッ
クMBのDCT係数の量子化を行ない、エンコードす
る。これによって、mb_i番目のマクロブロックMBの実
際の発生ビット量bit_mb[mb_i]が計算される。
【0025】次にステップST58では、仮想バッファ
のビット占有量を更新する。仮想バッファは、I,P,
Bピクチャについて、それぞれdI,dP,dBの3つ
が用意されており、以下の式(7)〜式(9)によって更新さ
れる。
【0026】 dI[mb_i+1] = dI[1] + BG[mb_i] - BT * mb_i / NMB (7) dP[mb_i+1] = dP[1] + BG[mb_i] - BT * mb_i / NMB (8) dB[mb_i+1] = dB[1] + BG[mb_i] - BT * mb_i / NMB (9) ここで、上記各式中のdI[1], dP[1], dB[1]は各仮想バ
ッファの初期占有量であり、BG[mb_i]は次式(10)に示す
ようにピクチャの1番目のマクロブロックMBからmb_i
番目のマクロブロックMBまでの符号化発生ビット量bi
t_mbの総和である。
【0027】 BG[mb_i] = Σ bit_mb[mb_i] (i=1〜mb_i) (10) また、上記各式中の(BT * mb_i / NMB)はピクチャの
割当ビット量BTを、ピクチャの全マクロブロック数N
MB中のmb_i個のマクロブロックMBに比例配分した量
である。
【0028】そして、ステップST59ではマクロブロ
ックMBのアドレスを一つ進める。すなわち、上記変数
mb_iを1つ増加させる。
【0029】次のステップST60では、pict_i番目の
ピクチャの最後のマクロブロックMBの処理が終了した
か否かの判定を行なう。すなわち、変数mb_iがピクチャ
内のマクロブロック数NMBより大きいか否かの判定を
行い、大きくないと判定したとき(処理が終了しない場
合)はステップST54に戻り、大きいと判定したとき
(処理が終了した場合)は次のステップST61に進
む。
【0030】このステップST61では、変数pict_iを
1増加させて、次のピクチャへの処理へ移行する。
【0031】ステップST62では、上述の処理におけ
るピクチャ符号化終了時の仮想バッファ占有量dI[NMB+
1],dP[NMB+1],dB[NMB+1]を、次の同一のピクチャタイ
プのピクチャに対する仮想バッファ初期占有量 dI[1],
dP[1],dB[1]へ代入する。すなわち、式(11)〜式(13)式
のように、仮想バッファの初期占有量の更新を行う。
【0032】dI[1] = dI[NMB+1] (11) dP[1] = dP[NMB+1] (12) dB[1] = dB[NMB+1] (13) 次のステップST63では、シーケンス(ピクチャ数NP
ICT)の最後のピクチャの処理が終了したか否かの判定
を行なう。すなわち、変数pict_iがシーケンスのピクチ
ャ数NPICTより大きいか否かの判定を行い、大きくない
と判定したとき(処理が終了しない場合)はステップS
T52に戻り、大きいと判定したとき(処理が終了した
場合)は、TM5レートコントロールの処理を終了す
る。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記TM5
レートコントロールでは、現在のマクロブロックMBの
量子化スケールを計算する時に、前記式(4)のように現
在の仮想バッファのビット占有量からグローバル量子化
スケールGQを計算する。当該グローバル量子化スケー
ルGQは、前記式(7),式(8)又は式(9)で計算される仮
想バッファのビット占有量が、安定するように計算され
る。すなわち、現在までのピクチャの発生ビット量BGが
現在までの割当ビット量(BT*mb_i/NMB)よりも小さく、
仮想バッファのビット占有量が下降する時(値が小さく
なる時)、式(4)からグローバル量子化スケールGQが
小さくされ、それによってマクロブロックMBの発生ビ
ット量が大きくなり、仮想バッファのビット占有量が安
定するようにフィードバックがかかる。これの逆の場
合、仮想バッファのビット占有量が上昇する時(値が大
きくなる時)は、グローバル量子化スケールGQが大き
くされ、それによってマクロブロックMBの発生ビット
量が小さくなり、仮想バッファのビット占有量が安定す
るようにフィードバックがかかる。このフィードバック
コントロールにより、ピクチャの中の発生符号量を一様
にしている。
【0034】しかし、このコントロールでは、ピクチャ
の絵柄が一様でない時、例えばピクチャの上半分と下半
分で画像の内容が違い、上半分は絵柄が単純であり、下
半分は絵柄が複雑である時は、問題がある。すなわち、
上半分と下半分で発生ビット量が一様になるようにフィ
ードバックがかかるため、上半分は量子化が細かくなり
過ぎ、下半分は量子化が粗くなり過ぎ、画質が一様にな
らない問題がある。また、ピクチャの上半分から下半分
へマクロブロックMBが移った時に、仮想バッファのビ
ット占有量が不安定に陥る問題がある。
【0035】さらに、上記TM5レートコントロールで
は、マクロブロックMBの視覚特性を考慮した重み係数
を輝度信号の平坦度から計算している。しかし、これだ
けでは、ピクチャの画質劣化を目立ちにくいようにする
ためには不十分である。
【0036】また、TM5レートコントロールでは、視
覚特性を考慮した重み係数Wの1ピクチャでの期待値が
1になるように正規化されていないと、安定したレート
コントロールが保証されない。例えば、図17の(a)
に示すように、各マクロブロックMBにおいて図中の数
字にて示す量子化スケールmQ(数字が小さいと細かい
量子化が行われ、数字が大きいと粗い量子化が行われ
る)が計算された場合に、さらに図中の斜線部分のマク
ロブロックMBの量子化スケールを小さくしたい時、当
該斜線部分のマクロブロックMBだけの重み係数を上げ
ると、重み係数Wの期待値が1でなくなるので、図17
の(b)に示すように図中斜線部分のマクロブロックM
Bより後のマクロブロックMBについて計算される量子
化スケールだけが大きくなる問題がある。
【0037】TM5レートコントロールでは、マクロブ
ロックMBの平坦度についての重み係数Wを1ピクチャ
の平坦度の平均値に対して相対的に正規化して計算して
いるので、この重み係数Wの期待値は1になっている。
しかし、マクロブロックMBの視覚特性を考慮するパラ
メータに対して、絶対的に重み係数Wを指定した場合、
当該重み係数Wの期待値が1でなくなる時には、安定し
たレートコントロールが保証されない。
【0038】そこで、本発明はこのような状況に鑑みて
なされたものであり、ピクチャの絵柄が一様でない場合
でもそのピクチャの画質を略々一様にでき、また仮想バ
ッファのビット占有量を安定化することを可能にし、ピ
クチャの画質劣化を目立ち難く、さらに安定したレート
コントロールを保証できる画像信号符号化方法及び装
置、並びに信号記録媒体を提供することを目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明の画像信号符号化
方法及び装置は、動画像信号を構成する画像を複数の領
域に分割して各領域毎に符号化するものであり、各領域
毎に符号化難易度を計算し、各領域毎に画質劣化の目立
ち易さを示す重み係数(特徴量)を計算し、各領域毎に
上記符号化難易度と重み係数とから複雑度を計算し、上
記各領域の符号化のための割当ビット量と上記複雑度と
を用いて、各領域の符号化の量子化スケールを計算する
ことにより、上述した課題を解決する。
【0040】ここで、量子化スケールの計算の際には、
画像全体の複雑度に対する個々の領域の複雑度に比例し
て、各領域の割当ビット量を計算する。また、符号化難
易度は、各領域を固定量子化スケールで符号化した時の
発生符号量、または各領域の動きベクトル検出する際の
予測残差信号量、または各領域の平均値からの差分残差
量を用いて計算する。重み係数は、輝度信号の平坦度に
加えて、明るさ,赤色度,動き量,画像の中の各領域の
位置の少なくとも一つを用いて計算する。この符号化に
より得られた画像の符号化データ列は送信または記録す
る。
【0041】また、本発明の信号記録媒体は、本発明の
画像信号符号化方法及び装置により符号化された画像の
符号化データ列が記録されてなるものである。すなわ
ち、本発明の信号記録媒体は、動画像信号を構成する画
像を複数の領域に分割した各領域毎に、符号化難易度と
画質劣化の目立ち易さを示す重み係数とを計算し、上記
符号化難易度と重み係数とから複雑度を計算し、上記画
像の符号化のための割当ビット量と上記複雑度とを用い
て各領域の符号化の量子化スケールを計算し、当該量子
化スケールを用いて各領域を符号化して得られた上記画
像の符号化データ列を、記録してなる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像信号符号
化装置及び画像信号符号化方法、並びに信号記録媒体の
好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細
に説明する。
【0043】本発明の画像信号符号化装置の第1の構成
例を図1に示す。
【0044】この図1において、端子100から入力さ
れたディジタル動画像信号S10は、動きベクトル検出
回路101と後述する遅延回路102へ送られる。な
お、上記入力ディジタル動画像信号S10は、これ以降
マクロブロックMB単位で処理されるため、入力MB信
号S10と言い換えることにする。
【0045】上記動きベクトル検出回路101では、上
記入力MB信号S10からマクロブロックMB単位に動
きベクトルMVを計算する。この動きベクトル検出は、
参照フレームと現在のマクロブロックMBとのパターン
マッチングで行なう。すなわち、次式(14)に示すよう
に、現在のマクロブロックMBの信号A[i,j]と、任意の
動きベクトルにより参照されるマクロブロックMBの信
号F[i,j]の差の絶対値の和Efを求める。
【0046】 Ef = Σ|A[i,j] - F[i,j]| (i=0〜15, j=0〜15) (14) 動きベクトル検出回路101は、上記和Efが最小とな
る動きベクトルを動きベクトル信号MVとして出力す
る。
【0047】上記入力MB信号S10とそのマクロブロ
ックMB単位の動きベクトルMVは、符号化難易度計算
回路107へ送られ、ここで上記入力MB信号S10の
符号化難易度dft_mbが計算される。符号化難易度は、上
記入力MB信号S10のマクロブロックMB毎の情報量
の多さを表すパラメータである。符号化難易度計算回路
107の具体的な構成例については後述する。上記符号
化難易度dft_mbは、ビットレートコントローラ104へ
供給される。
【0048】また、上記入力MB信号S10とそのマク
ロブロックMB単位の動きベクトルMVは、特徴量計算
回路103へ送られ、ここで上記入力MB信号S10の
視覚特性を考慮した重み係数weight_mbが計算される。
この重み係数weight_mbは、符号化による劣化の目立ち
やすさを表すパラメータである。特徴量計算回路103
の詳細については後述する。重み係数weight_mbは、ビ
ットレートコントローラ104へ送られる。
【0049】一方、上記入力MB信号S10とそのマク
ロブロックMB単位の動きベクトルMVは、そのマクロ
ブロックMBの量子化スケールmQがビットレートコン
トローラ104から出力されるまで、遅延回路102で
遅延されてから、動画像符号化回路105へ送られる。
なお、上記遅延回路102にて遅延されたディジタル動
画像信号を上記入力MB信号S10と区別するため、以
下、入力MB信号S11と呼ぶことにする。上記遅延回
路102から出力された入力MB信号S11は、当該動
画像符号化回路105で符号化され、得られた符号化ビ
ットストリームは出力端子106から出力される。ま
た、動画像符号化回路105にて計算された符号化発生
ビット量bit_mbは、ビットレートコントローラ104へ
供給される。ビットレートコントローラ104の詳細に
ついては後述する。
【0050】次に、図2には、動画像符号化回路105
の構成例を示す。この動画像符号化回路105は、動き
補償フレーム間予測とDCTとを組み合わせたハイブリ
ッド符号化方法を行うものである。
【0051】図2において、端子12には前記図1の遅
延回路102からの入力MB信号S11が供給され、ま
た端子13には同じく前記遅延回路102にて遅延され
たマクロブロックMB単位の動きベクトルMVが供給さ
れ、これら入力MB信号S11とその動きベクトルMV
は動き補償回路20に入力する。
【0052】動き補償回路20は、画像メモリを備え、
動きベクトル信号MVに基づいて当該画像メモリからマ
クロブロックMB毎の予測画像信号(以下、予測MB信
号と呼ぶ)を読み出す。そして、上記入力MB信号S1
1と予測MB信号のマクロブロックMB毎の差分の絶対
値和と、当該入力MB信号S11の平均値からの差分の
絶対値和とを比較する。その結果、前者が小さい時はイ
ンター符号化モードとし、後者が小さい時はイントラ符
号化モードとする。なお、Iピクチャの時は、すべての
マクロブロックMBをイントラ符号化モードとする。動
き補償回路20は、インター符号化モードの場合に、上
記予測MB信号を信号S12として出力し、またイント
ラ符号化モードの場合に、すべてゼロ値からなるマクロ
ブロックMBの信号を信号S12として出力する。
【0053】演算器14は、上記入力MB信号S11を
加算信号とし、上記信号S12を減算信号としてマクロ
ブロックMB毎に加算処理を行うことにより、当該入力
MB信号S11と信号S12との差分を計算し、当該差
分を予測残差MB信号S13として出力する。
【0054】次に、上記予測残差MB信号S13は、D
CT回路15に送られる。DCT回路15では、上記予
測残差MB信号S13に対して、前記ブロック毎に8×
8画素の2次元DCTを施し、得られたDCT係数を出
力する。このDCT係数は、量子化回路16へ送られ
る。
【0055】量子化回路16では、端子11を介して前
記図1のビットレートコントローラ104から供給され
る量子化スケールmQと、上記動き補償回路20にて決
定されたイントラ/インター予測モードとに基づいて、
上記DCT係数を次のように量子化する。
【0056】イントラ符号化モードの時、 DC係数 i[0,0] = c[0,0] // 8 (15) AC係数 i[u,v] = 16 * c[u,v] // (mQ * m1[u,v]) (16) インター符号化モードの時、 i[u,v] = 16 * c[u,v] / (mQ * m2[u,v]) (17) ここで、上記各式中のc[u,v](u=0〜7, v=0〜7)は、入力
DCT係数であり、i[u,v]が量子化DCT係数である。
また、式中のm1[u,v]はイントラ符号化用の量子化マト
リクスであり、m2[u,v]はインター符号化用の量子化マ
トリクスである。上記イントラ符号化用の量子化マトリ
クスm1[u,v]の例を図3の(a)に、インター符号化用
の量子化マトリクスm2[u,v]の例を図3の(b)に示
す。また、式中の記号 // は、最も近い整数に丸める整
数除算を示し、記号 / は、結果を0に近づける切捨て
を伴った整数除算を示している。
【0057】量子化回路16の量子化出力信号とそれに
対応する動きベクトルMVは、可変長符号化(VLC)
回路21へ送られる。可変長符号化回路21は、上記量
子化出力信号と動きベクトルMVをMPEGのシンタク
スに基づいて可変長符号化する。
【0058】この可変長符号化により得られた信号は、
バッファメモリ23に送られる。このバッファメモリ2
3は、可変長符号化回路21からの短時間の発生ビット
量の変動を平滑化し、目標ビットレートの符号化ビット
ストリームを出力するものである。このバッファメモリ
23から出力された符号化ビットストリームは、端子2
4から出力されて前記図1の出力端子106に送られ
る。
【0059】この可変長符号化回路21の出力信号はカ
ウンタ22にも送られる。カウンタ22では上記可変長
符号化回路21からの出力信号の符号量をカウントする
ことで、前記入力MB信号S11に対応する発生符号量
を求め、前記符号化発生ビット量bit_mbとして端子10
へ供給する。この端子10から出力された符号化発生ビ
ット量bit_mbが、前記図1のビットレートコントローラ
104に送られることになる。
【0060】また、量子化回路16の量子化出力信号と
量子化スケールは、逆量子化回路17へ送られる。この
逆量子化回路17では、上記量子化スケールに対応して
上記量子化出力信号に逆量子化処理を施す。当該逆量子
化回路17の出力は、逆DCT回路18に入力され、こ
こで逆DCT処理されて復号された予測残差MB信号S
15が、演算器19へ入力される。
【0061】この演算器19にはまた、演算器14に供
給されている前記予測MB信号S12と同一の信号が供
給されている。演算器19は、上記予測残差MB信号S
15に予測MB信号S12を加算する。これにより、局
所復号した画像信号が得られる。この画像信号は、受信
側(デコーダ側)での出力画像と同じ信号である。
【0062】次に、図4には図1の符号化難易度計算回
路107の構成例を示す。この符号化難易度計算回路1
07は、基本的には前記図2で説明した動画像符号化回
路と同じ構成を有するものであるが、異る点は量子化回
路30で固定の量子化スケールが使用される点と、可変
長符号化回路31からの発生符号量についてバッファの
占有量の管理をしない点である。すなわち、可変長符号
化回路31からの発生符号量は、カウンタ32にて、マ
クロブロックMB毎にビット量が数えあげられ、マクロ
ブロックMBの符号化難易度dft_mbが端子33から出力
される。なお、この図4の各構成要素において、前記図
2の各構成要素と同様に動作する部分については、図2
と同じ指示符号を付して、それらの説明は省略する。
【0063】また、図5は本発明の画像信号符号化装置
の第2の構成例を示す。
【0064】この第2の構成例の画像信号符号化装置に
おいて前記図1にて説明した第1の構成例の画像信号符
号化装置との違いは、マクロブロックMBの符号化難易
度dft_mbの計算方法である。なお、この図5の各構成要
素において、前記図1の各構成要素と同様に動作する部
分については、図1と同じ指示符号を付して、それらの
説明は省略する。
【0065】この図5に示す第2の構成例の画像信号符
号化装置では、入力ディジタル動画像信号(入力MB信
号)S20をPピクチャまたはBピクチャとして符号化
する場合、マクロブロックMBの符号化難易度dft_mb(i
nter)として、動きベクトル検出回路201から出力さ
れる入力MB信号S20の予測残差、すなわち前述した
式(14)で計算される前記差の絶対値の和Efを用いる。
また、入力MB信号S20をIピクチャとして符号化す
る場合は、マクロブロックMBの符号化難易度dft_mb(i
ntra)として、特徴量計算回路203で計算される入力
MB信号S20の平均値からの差分の絶対値和を用い
る。または、マクロブロックMBの符号化難易度dft_mb
(intra)として、入力MB信号S20の分散値を用いて
もよい。なお、上記符号化難易度dft_mb(intra)又はdft
_mb(intra)が供給されるビットレートコントローラ20
4の詳細については後述する。その他の動作は、前記図
1の第1の構成例にて説明した画像信号符号化装置と同
じである。
【0066】次に、前記図1に示した画像信号符号化装
置におけるマクロブロックMBの特徴量計算回路103
と、図5に示した画像信号符号化装置におけるマクロブ
ロックMBの特徴量計算回路203の動作について説明
する。これら特徴量計算回路では、入力MB信号(S1
0又はS20)の特徴として、例えばそれぞれマクロブ
ロックMBの平坦度F,明るさL,赤色度(赤色レベ
ル)R,動き量(動きの大きさ)M,そしてピクチャの
中のマクロブロックMB位置を計算する。
【0067】上記平坦度Fとしては、例えばマクロブロ
ックMBの輝度信号の分散値を計算する。
【0068】上記明るさLとしては、例えばマクロブロ
ックMBの輝度信号の平均値を計算する。
【0069】赤色度Rとしては、マクロブロックMBの
中の赤色領域の大きさを計算する。例えばマクロブロッ
クMBのCrブロックの画素値Cr[i,j]とCbブロック
の画素値Cb[i,j]を比較して、TH1,TH2を一定の
閾値とする時に、式(18)のif条件式に示すように、 if ((Cr[i,j] > TH1) && (Cr[i,j] < TH2)) R++; (i=0〜7, j=0〜7) (18) でカウントされる赤色度Rを計算する。なお、上記式(1
8)はいわゆるC++言語を用いて記述してあり、上記式(1
8)中の記号>,<はデータの大小を判定するための関係演
算子であり、記号++はインクリメント演算子でありR++;
はRに1を加えることを意味し、記号&&は論理積を示す
論理演算子である。
【0070】上記動き量Mとしては、例えばマクロブロ
ックMBの動きベクトルの大きさを計算する。また、ピ
クチャの中のマクロブロックMB位置によって、重み係
数Pを決める。
【0071】前記特徴量計算回路103または203
は、i番目のマクロブロックMBの各特徴量(平坦度,
明るさ,赤色度,動き量,マクロブロックMB位置の重
み係数)をそれぞれFi,Li,Ri,Mi,Piとし
て、それぞれ関数f1,f2,f3,f4,f5の特性
から画質劣化の目立ちやすさを示す重み係数mb_weight
[i]へ反映する係数αi,βi,γi,θi,εiを求め、式
(19)〜式(24)に示すように、これらの係数の積により、
それぞれの重み係数mb_weight[i]を求める。
【0072】 αi = f1(Fi) (19) βi = f2(Li) (20) γi = f3(Ri) (21) θi = f4(Mi) (22) εi = f5(Pi) (23) mb_weight[i] = αi×βi×γi×θi×εi (24) ここで、関数f1、f2、f3、f4、f5の特性の具
体例について、図6〜図10を参照しながら説明する。
【0073】図6には、マクロブロックMBの輝度信号
の平坦度(分散値)Fと係数αの関数f1の特性を示
す。図6の横軸の平坦度Fは、0が完全に平坦であり、
MAXが最も絵柄が乱雑であることを示す。一般に、人
間の目は、絵柄の平坦部分では符号化ノイズを認識し易
く、逆に、絵柄が乱雑な部分では劣化を認識し難い。こ
の特徴に基づいて、平坦度Fが小さいほど係数αを大き
な値として、逆に平坦度Fが大きいほど係数αを小さい
値とする。
【0074】図7には、マクロブロックMBの輝度信号
の明るさ(平均値)Lに対する係数βを表す関数f2の
特性を示す。この図7の横軸の明るさLは、0が黒であ
り、MAXが最も明るい値であることを示す。一般に、
人間の目は、暗い画像では符号化ノイズを認識し易い。
ただし、あるレベル以下の暗さでは、暗すぎて符号化ノ
イズを知覚できなくなる。この特徴に基づいて、明るさ
L=0付近では係数β=1とし、最も劣化を知覚しやす
い明るさLのレベルではβはピークをもち、それ以上の
明るさLでは徐々にβを小さくする。
【0075】図8には、マクロブロックMBの赤色度R
と係数γの関数f3の特性を示す。この図8の横軸の赤
色度Rは、0が赤色領域がないことを示し、MAXがマ
クロブロックMB全領域が赤色であることを示す。一般
に、人間の目は赤の劣化を認識し易い特徴がある。この
特徴に基づいて、赤色領域がある一定の大きさよりも大
きい時は、係数γを大きな値とする。
【0076】図9には、マクロブロックMBの動き量M
と係数θの関数f4の特性を示す。この図9の横軸の動
き量Mは、0が静止している場合で、MAXが最も動き
が大きい(速い)場合を示している。一般に、人間の目
は、画像の動きが大きい(速い)と、目が動きについて
いけず、画像の劣化を認識し難い。この特徴に基づい
て、動き量Mが大きい値ほど係数θを1以下の小さな値
とする。
【0077】図10には、ピクチャの中のマクロブロッ
クMBの位置と劣化の目立ち易さを示す重み係数Pの特
性(図中数字にて表す)を示している。一般に、人はピ
クチャの中心を注目する場合が多く、ピクチャの端の画
質劣化は目立ち難い場合がある。この特徴に基づいて、
ピクチャの中心から放射状に重み係数Pを小さくしてい
る。係数εは、次式(25)から計算する。
【0078】 ε= P[x,y] /10 (25) 前記特徴量計算回路103又は203では、このように
して求めた係数α,β,γ,θ,εを乗算することで、
マクロブロックMBの重み係数weight_mbを求める。な
お、i番目のマクロブロックMBについては、それぞれ
係数αi,βi,γi,θi,εiを求め、上記式(24)
に示したように乗算して、当該i番目のマクロブロック
MBの重み係数weight_mb[i]とする。また、この重み係
数weight_mb[i]を計算するために、係数αi,βi,γ
i,θi,εiの全てを使用しないで、その中の幾つか
を使用するようにしても良い。
【0079】ここまでで説明したマクロブロックMBの
符号化難易度dft_mbと重み係数weight_mbの計算と、そ
れを使って、前記ビットレートコントローラ104また
は204で、マクロブロックMBの量子化スケールを決
定する処理の流れを、以下に説明する。このビットレー
トコントローラ104または204におけるビットレー
トコントロールは2パスであり、1パス目の動作を図1
1に示し、2パス目の動作を図12に示す。
【0080】図11に示す1パス目の処理では、入力動
画像信号のマクロブロックMBの複雑度x_mbを調べるこ
とを目的とする。
【0081】この図11において、ステップST71で
は、当該1パス目の処理を行うピクチャとして、前記変
数pict_iを1にすることで、前記シーケンス内のピクチ
ャのうちの最初のピクチャを指定する。
【0082】このステップST71の後は、ステップS
T72からステップST79までの処理において上記変
数pict_iを1づつ増加させることで、シーケンス内の各
ピクチャについてそれぞれ当該1パス目の処理を行い、
このステップST72からステップST79までの処理
を当該シーケンス内の全てのピクチャの各マクロブロッ
クMBの1パス目の処理が終了するまで繰り返す。
【0083】これらステップST72からステップST
79までの処理において、始めのステップST72で
は、上記pict_i番目のピクチャ内で1パス目の処理を行
うマクロブロックMBとして、上記変数mb_iを1にする
ことで、当該ピクチャ内の最初のマクロブロックMBを
指定する。
【0084】このステップST72の後は、ステップS
T73からステップST77までの処理において上記変
数mb_iを1づつ増加させることで、当該ピクチャ内の各
マクロブロックMBについてそれぞれ1パス目の処理を
行い、このステップST73からステップST77まで
の処理を当該ピクチャ内の全てのマクロブロックMBに
ついての1パス目の処理が終了するまで繰り返す。
【0085】これらステップST73からステップST
77までの処理として、始めにステップST73では、
mb_i番目のマクロブロックMBの符号化難易度dft_mbを
前述したようにして計算する。
【0086】次のステップST74では、mb_i番目のマ
クロブロックMBの視覚特性を考慮した画質劣化の目立
ち易さを示す重み係数weight_mbを前述のようにして計
算する。
【0087】次のステップST75では、mb_i番目のマ
クロブロックMBの複雑度x_mbを、次式(26)のように、
そのマクロブロックMBの符号化難易度dft_mbと重み係
数weight_mbを乗算して計算する。
【0088】 x_mb[mb_i] = dft_mb[mb_i] * weight_mb[mb_i] (26) 次のステップST76で、マクロブロックMBのアドレ
スを一つ進める。すなわち、上記変数mb_iを1つ増加さ
せる。
【0089】そして、ステップST77では、pict_i番
目のピクチャの最後のマクロブロックMBの処理が終了
したか否かの判定を行なう。このステップST77にて
処理が終了していないと判定した場合はステップST7
3へ戻り、処理が終了したと判定した場合はステップS
T78へ進み、次のピクチャのへ処理を移る。
【0090】ステップST79では、シーケンス(ピク
チャ数NPICT)の最後のピクチャの処理が終了したか否
かの判定を行なう。ステップST79にて処理が終了し
ていないと判定した場合はステップST72へ戻り、処
理が終了したと判定した場合はステップST80へ進
み、当該図11の1パス目の処理を終了する。
【0091】次に図12に示す2パス目の処理では、入
力動画像信号のマクロブロックMBの量子化スケールm
Qを計算することを目的とする。
【0092】この図12において、最初のステップST
85では、学習パラメータKQの初期設定を行なう。当
該学習パラメータKQの最初の初期値KQ[1]は、マクロ
ブロックMBの符号化難易度の計算条件に関係する値で
ある。学習パラメータKQは、後のステップST92で
更新される。
【0093】次のステップST86では、当該2パス目
の処理を行うピクチャとして、前記変数pict_iを1にす
ることで、前記シーケンス内のピクチャのうちの最初の
ピクチャを指定する。
【0094】このステップST86の後は、ステップS
T87からステップST97までの処理において上記変
数pict_iを1づつ増加させることで、シーケンス内の各
ピクチャについてそれぞれ当該2パス目の処理を行い、
このステップST87からステップST97までの処理
を当該シーケンス内の全てのピクチャの各マクロブロッ
クMBの2パス目の処理が終了するまで繰り返す。
【0095】これらステップST87からステップST
97までの処理の最初のステップST87では、pict_i
番目のピクチャの割当ビット量BTを計算する。すな
わち、前記ビットレートコントローラ104又は204
において、端子107から供給される前記GOPの割当
ビット量を、各ピクチャの符号化難易度に応じて比例配
分する。pict_i番目のピクチャの符号化難易度は、その
ピクチャの各マクロブロックMBの符号化難易度dft_mb
の総和から計算する。
【0096】次のステップST88からステップST9
4までの処理において、始めのステップST88では、
上記pict_i番目のピクチャ内で2パス目の処理を行うマ
クロブロックMBとして、上記変数mb_iを1にすること
で、当該ピクチャ内の最初のマクロブロックMBを指定
する。
【0097】このステップST88の後は、ステップS
T89からステップST94までの処理において上記変
数mb_iを1づつ増加させることで、当該ピクチャ内の各
マクロブロックMBについてそれぞれ2パス目の処理を
行い、このステップST89からステップST94まで
の処理を当該ピクチャ内の全てのマクロブロックMBに
ついての2パス目の処理が終了するまで繰り返す。
【0098】これらステップST89からステップST
94までの処理として、始めにステップST89では、
mb_i番目のマクロブロックMBの割当ビット量target_b
it_mbを次式(27)から計算する。
【0099】 target_bit_mb[mb_i] = XA * x_mb[mb_i] (27) ここで、式(27)中のXAは、次式(28)で計算されるpict_i
番目のピクチャ内で一定のパラメータである。
【0100】 XA = BT / sum_x_mb (28) ここで、式(28)中の変数sum_x_mbは、1パス目の処理で
計算されたpict_i番目のピクチャ内のマクロブロックM
Bの複雑度x_mbの総和である。この変数sum_x_mbは、式
(29)にて求める。
【0101】 sum_x_mb = Σ x_mb[mb_i] (mb_i=1〜NMB) (29) 次のステップST90では、mb_i番目のマクロブロック
MBの量子化スケールmQを次式(30)で計算する。
【0102】 mQ[mb_i] = KQ[mb_i] / (KQ * XA * weight_mb[mb_i]) (30) ここでKRは、目標ビットレートに関係する係数である。
KQ[mb_i] は、学習パラメータであり、後のステップS
T92でマクロブロックMB毎に更新される。
【0103】次にステップST91では、mb_i番目のマ
クロブロックMBのDCT係数の量子化を行ない、エン
コードする。これによって、mb_i番目のマクロブロック
MBの実際の発生ビット量bit_mb[mb_i]が計算される。
【0104】次のステップST92では、学習パラメー
タKQを更新する。学習パラメータKQは、I,P,B
ピクチャについて、それぞれKQ_I,KQ_P,KQ_Bの3つが
用意されており、これらが式(31),式(32),式(33)によ
って更新される。
【0105】 KQ_I[mb_i+1] = KQ_I[1] + BG[mb_i] - BTMB[mb_i] (31) KQ_P[mb_i+1] = KQ_P[1] + BG[mb_i] - BTMB[mb_i] (32) KQ_B[mb_i+1] = KQ_B[1] + BG[mb_i] - BTMB[mb_i] (33) ここで、各式中のKQ_I[1],KQ_P[1],KQ_B[1]は、それ
ぞれI,P,Bピクチャの1番目のマクロブロックMB
の符号化前の初期値である。また、BG[mb_i]は、次式(3
4)に示すようにピクチャの1番目のマクロブロックMB
からmb_i番目のマクロブロックMBまでの符号化発生ビ
ット量bit_mbの総和である。また、BTMB[mb_i]は、次式
(35)に示すようにピクチャの1番目のマクロブロックM
Bからmb_i番目のマクロブロックMBまでの割当ビット
量target_bit_mbの総和である。
【0106】 BG[mb_i] = Σ bit_mb[mb_i] (i=1〜mb_i) (34) BTMB[mb_i] = Σ target_bit_mb[i] (i=1〜mb_i) (35) 次のステップST93ではマクロブロックMBのアドレ
スを一つ進める。すなわち、上記変数mb_iを1つ増加さ
せる。
【0107】そして、ステップST94では、pict_i番
目のピクチャの最後のマクロブロックMBの処理が終了
したか否か判定を行なう。このステップST94で処理
が終了していないと判定した場合はステップST89へ
戻り、処理が終了したと判定した場合は、ステップST
95へ進み、前記係数pict_iを1増加させて次のピクチ
ャへ処理を移る。
【0108】次にステップST96では、I,Pまたは
Bピクチャを符号化した時のそれぞれピクチャの学習パ
ラメータKQ_I, KQ_P,KQ_Bの平均値を、次の同一のピ
クチャタイプのピクチャに対する初期値KQ_I[1],KQ_P
[1],KQ_B[1]へ代入する。これら代入は式(36),式(3
7),式(38)により行う。
【0109】 KQ_I[1] = (ΣKQ_I[i])/NMB (i=2〜mb_i+1) (36) KQ_P[1] = (ΣKQ_P[i])/NMB (i=2〜mb_i+1) (37) KQ_B[1] = (ΣKQ_B[i])/NMB (i=2〜mb_i+1) (38) 次のステップST97では、シーケンス(ピクチャ数NP
ICT)の最後のピクチャの処理が終了したか否かの判定
を行なう。ステップST97にて処理が終了していない
と判定した場合はステップST87へ戻り、処理が終了
したと判定した場合はステップST98へ進み、当該2
パス目のビットレートコントロールの処理を終了する。
【0110】なお、上述した1パス目と2パス目の間の
遅延量は、1GOP以上あることが好ましい。この遅延
時間のために図1の遅延回路102または図5の遅延回
路102が設けられている。また、シーケンスのピクチ
ャをすべてIピクチャで符号化する場合は、1パス目と
2パス目の間の遅延量は、1ピクチャ時間で十分であ
る。また、シーケンスのピクチャ数NPICT=1の時は静止
画をIピクチャで符号化するので、1パス目と2パス目
の間の遅延量は、1ピクチャ時間で十分である。
【0111】次に、上述した第1、第2の構成例の画像
信号符号化装置での符号化により得られた符号化ビット
ストリームは、本発明に係る信号記録媒体に記録された
り、伝送路を介して伝送されることになる。
【0112】前記図1及び図5には、信号記録媒体の一
例として光ディスク704を用いた例を示し、この光デ
ィスク704に記録すること、または、伝送路に伝送す
ることを行うようにしている。
【0113】前記図1及び図5において、光ディスク7
04に記録する場合、前記出力端子106から出力され
た符号化ビットストリーム及び、量子化スケール等の後
の復号化に必要な情報からなるデータ列は、誤り訂正エ
ンコーダ(ECCエンコーダ)701によってエラーコ
レクションコードが付加され、変調回路702に送られ
る。当該変調回路702では上記誤り訂正エンコーダ7
01の出力に対して、所定の変調処理、例えばいわゆる
8−14変調(EMF:Eight to Fourteen Modulatio
n)或いは8−16変調等を施す。これらの変調処理
は、ディジタル信号を光ディスク704の伝送特性に合
わせるために、上記エンコーダされたデータ(8ビッ
ト)を14ビットや16ビットに変換する変調方式であ
る。この変調回路702の出力は記録ヘッド703に送
られ、当該記録ヘッド703にて光ディスク704に記
録される。なお、図1及び図5の例では、信号記録媒体
として光ディスクを例に挙げたが、ハードディスクやフ
レキシブルディスク等の磁気ディスク媒体や、磁気テー
プ等のテープ状記録媒体、ICカードや各種メモリ素子
等の半導体記憶媒体等の記録媒体であってもよい。ま
た、光ディスクとしては、物理的にピットを形成して記
録がなされるディスクや、光磁気ディスクの他に、相変
化型光ディスクや有機色素型光ディスク、紫外線レーザ
光により記録がなされる光ディスク、多層記録膜を有す
る光ディスク等の各種のディスクを用いることができ
る。
【0114】一方、伝送路に伝送する場合、上記データ
列は、誤り訂正エンコーダ711にてエラーコレクショ
ンコードが付加され、インターフェイス回路712及び
端子713を介して伝送路に出力される。なお、この伝
送路としては、通常のケーブルのみならず、電波或いは
光による送信も含まれる。
【0115】上述したように、本発明構成例の画像信号
符号化方法及び装置においては、マクロブロックMBの
データを量子化する量子化スケールをコントロールする
場合に、ピクチャの割当ビット量を受けとり、予めその
ピクチャのすべてのマクロブロックMBについての複雑
度を計算し、そのピクチャのマクロブロックMB毎の必
要な割当ビット量を考慮して、マクロブロックMBの量
子化スケールを計算するようにしている。
【0116】そのため、ピクチャの絵柄が一様でない
時、例えばピクチャの上半分と下半分で画像の内容が違
い、上半分は絵柄が単純であり、下半分は絵柄が複雑で
あるような時でも、上半分と下半分で必要な割当ビット
量を適応的に割り当てて、最適な量子化スケールを計算
できるので、従来に比べて、高画質にピクチャを符号化
できる。
【0117】また、本発明構成例では、上述のように予
めピクチャのすべてのマクロブロックMBについての複
雑度を計算する際に、ピクチャのマクロブロックMB毎
の複雑度を、符号化難易度と画質劣化の目立ちやすさを
示す重み係数から計算するようにしている。すなわち、
マクロブロックMBの符号化難易度は、例えばマクロブ
ロックMBを固定量子化スケールで符号化した時の発生
符号量、またはマクロブロックMBの動きベクトル検出
時の予測残差信号量、またはマクロブロックMBの平均
値からの差分残差量を用いて計算するようにし、マクロ
ブロックMBの画質劣化の目立ちやすさを示す重み係数
は、輝度信号の平坦度に加えて、例えば明るさ,赤色
度,動き量,そしてピクチャの中のマクロブロックMB
位置の少なくとも一つを用いて計算するようにしてい
る。したがって、従来に比べて、画質劣化の目立ち難い
符号化が可能である。
【0118】さらに、上述のように本発明構成例では、
上記各ピクチャのマクロブロックMB毎の必要な割当ビ
ット量を考慮してマクロブロックMBの量子化スケール
を計算する際に、ピクチャ全体の複雑度に対する個々の
マクロブロックMBの複雑度に比例して、マクロブロッ
クMBの割当ビット量を計算するようにしている。その
ため、マクロブロックMBの画質劣化の目立ち易さを示
す重み係数の指定が非常に柔軟にできる特徴がある。し
たがって、従来のように、重み係数の1ピクチャでの期
待値が1になるように正規化されている必要がない。
【0119】またさらに、本発明構成例の画像信号符号
化方法及び装置によれば、例えば図13に示すように、
各マクロブロックMBにおいて図中の数字にて示す量子
化スケールmQが計算された場合において、図中の斜線
部分のマクロブロックMBの量子化スケールを小さくし
たい時、当該斜線部分の各マクロブロックMBの重み係
数を上げたとしても、前述した図17の場合のように図
中斜線部分のマクロブロックMBより後のマクロブロッ
クMBについて計算される量子化スケールだけが大きく
なるような問題は発生しない。したがって、前述した従
来例に比べて、安定したビットレートコントロールが保
証される。
【0120】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、動画像信号を構成する画像(ピクチャ)を複数
の領域(MB)に分割して各領域毎に符号化するに際
し、各領域毎に符号化難易度を計算し、各領域毎に画質
劣化の目立ち易さを示す重み係数を計算し、各領域毎に
上記符号化難易度と重み係数とから複雑度を計算し、上
記画像(ピクチャ)の符号化のための割当ビット量と上
記複雑度とを用いて、各領域の符号化の量子化スケール
を計算することにより、ピクチャの絵柄が一様でない場
合でもそのピクチャの画質を略々一様にでき、また仮想
バッファのビット占有量を安定化することを可能にし、
ピクチャの画質劣化を目立ち難く、さらに安定したレー
トコントロールを保証できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像信号符号化装置の第1の構成例を
示すブロック回路図である。
【図2】動画像符号化回路の具体的構成を示すブロック
回路図である。
【図3】イントラ符号化用とインター符号化用の量子化
マトリクスの例を示す図である。
【図4】符号化難易度計算回路の具体的構成を示すブロ
ック回路図である。
【図5】本発明の画像信号符号化装置の第2の構成例を
示すブロック回路図である。
【図6】マクロブロックMBの輝度信号の平坦度Fと係
数αの関数f1の関係説明に用いる特性図である。
【図7】マクロブロックMBの輝度信号の明るさ(平均
値)Lと係数βの関数f2の関係説明に用いる特性図で
ある。
【図8】マクロブロックMBの赤色度Rと係数γの関数
f3の関係説明に用いる特性図である。
【図9】マクロブロックMBの動き量Mと係数θの関数
f4の関係説明に用いる特性図である。
【図10】ピクチャの中のマクロブロックMB位置Pと
係数εの関数f5の関係説明に用いる図である。
【図11】本発明構成例のビットレートコントロールに
よるマクロブロックMBの量子化スケールの計算のため
の1パス目の計算の流れを示すフローチャートである。
【図12】本発明構成例のビットレートコントロールに
よるマクロブロックMBの量子化スケールの計算のため
の2パス目の計算の流れを示すフローチャートである。
【図13】本発明の画像信号符号化方法においてピクチ
ャのマクロブロックMBの量子化スケールの計算結果の
例を示す図である。
【図14】MPEGのデータ構造の説明に用いる図であ
る。
【図15】ピクチャの中のマクロブロックMBの符号化
順序の説明に用いる図である。
【図16】TM5方式のレートコントロールによるマク
ロブロックMBの量子化スケールの計算の流れを示すフ
ローチャートである。
【図17】従来の方法でのピクチャのマクロブロックM
Bの量子化スケールの計算結果の例を示す図である。
【符号の説明】
101,201 動きベクトル検出回路、 102 遅
延回路、 103,203 特徴量計算回路、 10
4,204 ビットレートコントローラ、 105 動
画像符号化回路、 107 符号化難易度計算回路

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画像信号を構成する画像を複数の領域
    に分割して各領域毎に符号化する画像信号符号化方法に
    おいて、 各領域毎に符号化難易度を計算し、 各領域毎に画質劣化の目立ち易さを示す重み係数を計算
    し、 各領域毎に上記符号化難易度と重み係数とから複雑度を
    計算し、 各領域の符号化のための割当ビット量と上記複雑度とを
    用いて、各領域の符号化の量子化スケールを計算するこ
    とを特徴とする画像信号符号化方法。
  2. 【請求項2】 画像全体の複雑度に対する個々の領域の
    複雑度に比例して、各領域の割当ビット量を計算するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像信号符号化方法。
  3. 【請求項3】 上記符号化難易度は、各領域を固定量子
    化スケールで符号化した時の発生符号量を用いて計算す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像信号符号化方
    法。
  4. 【請求項4】 上記符号化難易度は、各領域の動きベク
    トル検出時の予測残差信号量を用いて計算することを特
    徴とする請求項1記載の画像信号符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記符号化難易度は、各領域の平均値か
    らの差分残差量を用いて計算することを特徴とする請求
    項1記載の画像信号符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記重み係数は、輝度信号の平坦度に加
    えて、明るさを用いて計算することを特徴とする請求項
    1記載の画像信号符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記重み係数は、輝度信号の平坦度に加
    えて、赤色度を用いて計算することを特徴とする請求項
    1記載の画像信号符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記重み係数は、輝度信号の平坦度に加
    えて、動き量を用いて計算することを特徴とする請求項
    1記載の画像信号符号化方法。
  9. 【請求項9】 上記重み係数は、輝度信号の平坦度に加
    えて、画像の中の各領域の位置を用いて計算することを
    特徴とする請求項1記載の画像信号符号化方法。
  10. 【請求項10】 上記重み係数は、輝度信号の平坦度に
    加えて、明るさと赤色度と動き量と画像の中の各領域の
    位置の内の二つ以上の組み合わせを用いて計算すること
    を特徴とする請求項1記載の画像信号符号化方法。
  11. 【請求項11】 符号化により得られた上記画像の符号
    化データ列を送信することを特徴とする請求項1記載の
    画像信号符号化方法。
  12. 【請求項12】 符号化により得られた上記画像の符号
    化データ列を記録媒体に記録することを特徴とする請求
    項1記載の画像信号符号化方法。
  13. 【請求項13】 動画像信号を構成する画像を複数の領
    域に分割して各領域毎に符号化する画像信号符号化装置
    において、 各領域毎に符号化難易度を計算する符号化難易度計算手
    段と、 各領域毎に画質劣化の目立ち易さを示す重み係数を計算
    する重み係数計算手段と、 各領域毎に上記符号化難易度と重み係数とから複雑度を
    計算し、各領域毎の符号化のための割当ビット量と上記
    複雑度とを用いて、各領域の符号化の量子化スケールを
    計算する量子化スケール計算手段とを有することを特徴
    とする画像信号符号化装置。
  14. 【請求項14】 上記量子化スケール計算手段は、画像
    全体の複雑度に対する個々の領域の複雑度に比例して、
    各領域の割当ビット量を計算することを特徴とする請求
    項13記載の画像信号符号化装置。
  15. 【請求項15】 上記符号化難易度計算手段は、各領域
    を固定量子化スケールで符号化した時の発生符号量を用
    いて、上記符号化難易度を計算することを特徴とする請
    求項13記載の画像信号符号化装置。
  16. 【請求項16】 上記符号化難易度計算手段は、各領域
    の動きベクトル検出時の予測残差信号量を用いて、上記
    符号化難易度を計算することを特徴とする請求項13記
    載の画像信号符号化装置。
  17. 【請求項17】 上記符号化難易度計算手段は、各領域
    の平均値からの差分残差量を用いて、上記符号化難易度
    を計算することを特徴とする請求項13記載の画像信号
    符号化装置。
  18. 【請求項18】 上記重み係数計算手段は、輝度信号の
    平坦度に加えて、明るさを用いて、上記重み係数を計算
    することを特徴とする請求項13記載の画像信号符号化
    装置。
  19. 【請求項19】 上記重み係数計算手段は、輝度信号の
    平坦度に加えて、赤色度を用いて、上記重み係数を計算
    することを特徴とする請求項13記載の画像信号符号化
    装置。
  20. 【請求項20】 上記重み係数計算手段は、輝度信号の
    平坦度に加えて、動き量を用いて、上記重み係数を計算
    することを特徴とする請求項13記載の画像信号符号化
    装置。
  21. 【請求項21】 上記重み係数計算手段は、輝度信号の
    平坦度に加えて、画像の中の各領域の位置を用いて、上
    記重み係数を計算することを特徴とする請求項13記載
    の画像信号符号化装置。
  22. 【請求項22】 上記重み係数計算手段は、輝度信号の
    平坦度に加えて、明るさと赤色度と動き量と画像の中の
    各領域の位置の内の二つ以上の組み合わせを用いて、上
    記重み係数を計算することを特徴とする請求項13記載
    の画像信号符号化装置。
  23. 【請求項23】 符号化により得られた上記画像の符号
    化データ列を送信する送信手段を備えることを特徴とす
    る請求項13記載の画像信号符号化装置。
  24. 【請求項24】 符号化により得られた上記画像の符号
    化データ列を記録媒体に記録する記録手段を備えること
    を特徴とする請求項13記載の画像信号符号化装置。
  25. 【請求項25】 動画像信号を構成する画像を複数の領
    域に分割した各領域毎に、符号化難易度と画質劣化の目
    立ち易さを示す重み係数とを計算し、上記符号化難易度
    と重み係数とから複雑度を計算し、上記各領域の符号化
    のための割当ビット量と上記複雑度とを用いて各領域の
    符号化の量子化スケールを計算し、当該量子化スケール
    を用いて各領域を符号化して得られた上記画像の符号化
    データ列を、記録してなることを特徴とする信号記録媒
    体。
JP32315796A 1996-12-03 1996-12-03 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体 Pending JPH10164581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32315796A JPH10164581A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
US08/982,827 US6167087A (en) 1996-12-03 1997-12-02 Picture signal encoding method and apparatus and signal recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32315796A JPH10164581A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164581A true JPH10164581A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18151725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32315796A Pending JPH10164581A (ja) 1996-12-03 1996-12-03 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6167087A (ja)
JP (1) JPH10164581A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238060A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体
KR100678843B1 (ko) 2005-03-22 2007-02-05 엘지전자 주식회사 엠펙비디오 인코더의 인트라 프레임 양자화 시스템 및 방법
KR100716791B1 (ko) 2005-08-08 2007-05-14 삼성전기주식회사 이미지 압축디바이스 및 그 방법
JP2007243515A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラー画像信号符号化装置
JP2008236523A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp 映像圧縮符号化装置、その方法及びそのプログラム
US7436890B2 (en) 2002-06-05 2008-10-14 Kddi R&D Laboratories, Inc. Quantization control system for video coding
US7502518B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for coding image based on level of visual attention and level of perceivable image quality distortion, and computer program product therefor
EP2129132A2 (en) 2008-05-28 2009-12-02 Fujitsu Limited Encoding/decoding device, encoding/decoding method and storage medium
JP2010512674A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 トムソン ライセンシング 画像符号化方法及び係る方法を実現する装置
JP2017069707A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
CN110598838A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 国际商业机器公司 统计感知权重量化
JP2022508245A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 オーピー ソリューションズ, エルエルシー 文脈的区分化および処理のためのブロックベースのピクチャ融合

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69738878D1 (de) * 1996-04-12 2008-09-11 Sony Corp Bildkodierung mit Pufferunterlaufvermeidung
JP3588970B2 (ja) * 1997-04-30 2004-11-17 ソニー株式会社 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
WO1999020051A1 (en) * 1997-10-15 1999-04-22 Sony Corporation Video data multiplexer, video data multiplexing control method, method and apparatus for multiplexing encoded stream, and encoding method and apparatus
US6904174B1 (en) * 1998-12-11 2005-06-07 Intel Corporation Simplified predictive video encoder
JP4427827B2 (ja) * 1998-07-15 2010-03-10 ソニー株式会社 データ処理方法、データ処理装置及び記録媒体
CN1234246C (zh) * 1998-09-29 2005-12-28 松下电器产业株式会社 可变比特率编码装置
JP3907875B2 (ja) * 1998-10-23 2007-04-18 パイオニア株式会社 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
US6351491B1 (en) * 1999-06-23 2002-02-26 Sarnoff Corporation Apparatus and method for optimizing the rate control for multiscale entropy encoding
JP3807157B2 (ja) * 1999-06-25 2006-08-09 日本ビクター株式会社 符号化装置及び符号化方法
JP3840020B2 (ja) * 1999-12-14 2006-11-01 株式会社東芝 動画像符号化装置
JP4710108B2 (ja) * 2000-07-14 2011-06-29 ソニー株式会社 画像信号符号化方法及び装置
US8374237B2 (en) 2001-03-02 2013-02-12 Dolby Laboratories Licensing Corporation High precision encoding and decoding of video images
US7136532B2 (en) * 2002-06-27 2006-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. FGS decoder based on quality estimated at the decoder
KR100961760B1 (ko) * 2002-08-13 2010-06-07 퀄컴 인코포레이티드 이산코사인변환 계수를 참조하는 움직임 추정 방법 및 장치
JP4150730B2 (ja) * 2005-02-14 2008-09-17 株式会社東芝 画像符号化装置、および画像符号化方法
US8295343B2 (en) 2005-11-18 2012-10-23 Apple Inc. Video bit rate control method
US8233535B2 (en) 2005-11-18 2012-07-31 Apple Inc. Region-based processing of predicted pixels
US8031777B2 (en) * 2005-11-18 2011-10-04 Apple Inc. Multipass video encoding and rate control using subsampling of frames
US20070116117A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Apple Computer, Inc. Controlling buffer states in video compression coding to enable editing and distributed encoding
US8780997B2 (en) * 2005-11-18 2014-07-15 Apple Inc. Regulation of decode-side processing based on perceptual masking
WO2009014667A1 (en) * 2007-07-22 2009-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapting an encoded video signal to encoding complexity
US8208550B2 (en) * 2007-07-31 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adapting an encoded video signal to encoding complexity
US8340448B2 (en) * 2009-10-06 2012-12-25 Cisco Technology, Inc. Locally variable quantization and hybrid variable length coding for image and video compression
JP4940322B2 (ja) * 2010-03-16 2012-05-30 株式会社東芝 半導体メモリ映像蓄積再生装置及びデータ書込み/読出し方法
WO2012027892A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Intersil Americas Inc. Rho-domain metrics
US20120057629A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Fang Shi Rho-domain Metrics
JP5947641B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-06 キヤノン株式会社 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US11272192B2 (en) 2019-03-04 2022-03-08 Comcast Cable Communications, Llc Scene classification and learning for video compression

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control
JPH05167998A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像の符号化制御処理方法
US5434623A (en) * 1991-12-20 1995-07-18 Ampex Corporation Method and apparatus for image data compression using combined luminance/chrominance coding
JP2940304B2 (ja) * 1992-06-15 1999-08-25 松下電器産業株式会社 高能率符号化装置および高能率符号化方法および高能率符号化装置の復号装置
US5294974A (en) * 1992-07-24 1994-03-15 Matsushita Electric Corporation Of America High-definition video encoding system having color-sensitive quantization
KR970000683B1 (ko) * 1993-05-31 1997-01-16 삼성전자 주식회사 해상도 가변 적응적 화상압축/복원방법 및 장치
BE1007808A3 (nl) * 1993-11-30 1995-10-24 Philips Electronics Nv Inrichting voor het coderen van een videosignaal.
EP0670663A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-06 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'une séquence d'images
TW374283B (en) * 1994-05-25 1999-11-11 Sony Corp A multiple coding device
JP3529432B2 (ja) * 1994-06-30 2004-05-24 株式会社東芝 動画像符号化/復号化装置
JP2882287B2 (ja) * 1994-08-22 1999-04-12 日本電気株式会社 動画像符号化装置
JP3954656B2 (ja) * 1994-09-29 2007-08-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
JP3115199B2 (ja) * 1994-12-16 2000-12-04 松下電器産業株式会社 画像圧縮符号化装置
US5621465A (en) * 1995-04-11 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image encoder
JP2907063B2 (ja) * 1995-05-24 1999-06-21 日本ビクター株式会社 総符号量制御を行なう動画像符号化装置
US5926222A (en) * 1995-09-28 1999-07-20 Intel Corporation Bitrate estimator for selecting quantization levels for image encoding
KR100355375B1 (ko) * 1995-11-01 2002-12-26 삼성전자 주식회사 영상부호화장치에있어서양자화간격결정방법및회로
US6037986A (en) * 1996-07-16 2000-03-14 Divicom Inc. Video preprocessing method and apparatus with selective filtering based on motion detection

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002238060A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび記録媒体
US7436890B2 (en) 2002-06-05 2008-10-14 Kddi R&D Laboratories, Inc. Quantization control system for video coding
US7502518B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for coding image based on level of visual attention and level of perceivable image quality distortion, and computer program product therefor
KR100678843B1 (ko) 2005-03-22 2007-02-05 엘지전자 주식회사 엠펙비디오 인코더의 인트라 프레임 양자화 시스템 및 방법
KR100716791B1 (ko) 2005-08-08 2007-05-14 삼성전기주식회사 이미지 압축디바이스 및 그 방법
JP4714044B2 (ja) * 2006-03-08 2011-06-29 日本放送協会 カラー画像信号符号化装置
JP2007243515A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラー画像信号符号化装置
US8452113B2 (en) 2006-12-11 2013-05-28 Thomson Licensing Method of encoding an image and device implementing said method
JP2010512674A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 トムソン ライセンシング 画像符号化方法及び係る方法を実現する装置
JP2008236523A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp 映像圧縮符号化装置、その方法及びそのプログラム
EP2129132A2 (en) 2008-05-28 2009-12-02 Fujitsu Limited Encoding/decoding device, encoding/decoding method and storage medium
US8761246B2 (en) 2008-05-28 2014-06-24 Fujitsu Limited Encoding/decoding device, encoding/decoding method and storage medium
JP2017069707A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
CN110598838A (zh) * 2018-06-13 2019-12-20 国际商业机器公司 统计感知权重量化
CN110598838B (zh) * 2018-06-13 2024-01-19 国际商业机器公司 统计感知权重量化
JP2022508245A (ja) * 2018-11-27 2022-01-19 オーピー ソリューションズ, エルエルシー 文脈的区分化および処理のためのブロックベースのピクチャ融合

Also Published As

Publication number Publication date
US6167087A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10164581A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、信号記録媒体
JP4223571B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3588970B2 (ja) 信号符号化方法、信号符号化装置、信号記録媒体及び信号伝送方法
US8175149B2 (en) Method and apparatus for controlling bitrate of scalable video stream
US9258568B2 (en) Quantization method and apparatus in encoding/decoding
US20010014178A1 (en) Image predictive decoding method, image predictive decoding apparatus, image predictive coding method, image predictive coding apparatus, and data storage media
JPH05145773A (ja) ビデオ画像の符号化装置と方法
JP2001211455A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH0630396A (ja) 動画像符号化復号化装置
JP2003517796A (ja) 「ムラのあるピクチャ」効果を減らす方法
US20020172282A1 (en) Signal coding apparatus and method, signal recording medium, and signal transmitting method
US6907071B2 (en) Selective prediction for intra-coding video data block
JP3707118B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3508916B2 (ja) 動画像可変ビットレート符号化方法および装置
JP2536187B2 (ja) 動画像パケット符号化・復号化方式
JPH1013826A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、画像送信装置、画像受信装置、並びに記録媒体
JP2004248124A (ja) 階層的画像符号化装置および階層的画像復号装置
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP4636159B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH0918873A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
JP2004015351A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記録媒体
JP3934772B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP3922581B2 (ja) 可変転送レート符号化方法および装置
JP3918822B2 (ja) 信号符号化装置、信号符号化方法及び信号記録媒体
CN117750030A (zh) 视频编码方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050722