JPH0918873A - 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体 - Google Patents

画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体

Info

Publication number
JPH0918873A
JPH0918873A JP31334895A JP31334895A JPH0918873A JP H0918873 A JPH0918873 A JP H0918873A JP 31334895 A JP31334895 A JP 31334895A JP 31334895 A JP31334895 A JP 31334895A JP H0918873 A JPH0918873 A JP H0918873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
image
encoding
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31334895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857342B2 (ja
Inventor
Motoki Kato
元樹 加藤
Takashi Kojima
尚 小嶋
Takeshi Oda
剛 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31334895A priority Critical patent/JP3857342B2/ja
Publication of JPH0918873A publication Critical patent/JPH0918873A/ja
Priority to US08/962,222 priority patent/US6151360A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3857342B2 publication Critical patent/JP3857342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の複雑さに応じた最適の符号化レートで
符号化を行い、しかも、人間の視覚特性が反映された、
特に画像の明暗に応じた符号化を行う。 【解決手段】 第1の符号化回路10は、入力画像信号
に予測符号化、DCT変換、量子化及び可変長符号化処
理を施す。輝度信号の平均値計算回路60は、入力映像
信号の輝度信号の所定時間毎の平均値を求め、符号化制
御回路30に送る。符号化制御回路30は、第1の符号
化回路10の符号化データの所定時間毎の発生符号量
と、画像解析回路60からの画像特性情報と、使用可能
なデータ総量とに基づいて所定時間毎の符号化レートを
求める。第2の符号化回路40は、この求められた符号
化レートに基づいて所定時間毎に入力映像信号を符号化
して、第2の符号化データを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化方法、
画像符号化装置及び画像記録媒体に関し、特に、光ディ
スク、磁気ディスク、磁気テープ等の画像記録媒体に動
画の映像信号を蓄積用符号化して記録するシステムや、
伝送路を介して動画の映像信号を伝送するシステム等に
おいて使用される画像符号化方法、画像符号化装置及び
画像記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばテレビ会議システム、テレ
ビ電話システム等のように動画の映像信号を遠隔地に伝
送するシステムや、動画の映像信号を光ディスク、磁気
ディスク、磁気テープ等の画像記録媒体に記録し、また
記録された動画の映像信号を再生するシステム等におい
て、伝送路(あるいは画像記録媒体)を効率良く利用す
るために、映像信号の有するライン相関やフレーム相関
を利用して映像信号を所謂高能率符号化し、空間軸方向
と時間軸方向の冗長度を落として有意情報のみを伝送
し、伝送効率を高めるようになされている。
【0003】例えば空間軸方向の符号化処理(以下フレ
ーム内符号化処理という)では、映像信号の例えばライ
ン相関を利用するもので、図8のAに示す時刻t1 、t
2 、t3 、・・・において動画を構成する各画像PC
1、PC2、PC3・・・を伝送しようとする場合、伝
送処理すべき画像データを、例えば同一走査線内で1次
元符号化したり、例えば画像を複数のブロックに分割
し、各ブロックの画像データを2次元符号化することに
より、データ圧縮を行い、伝送効率を向上させている。
【0004】また、時間軸方向の符号化処理(以下フレ
ーム間符号化処理という)では、映像信号のフレーム間
相関を利用して例えば所謂予測符号化により、すなわち
図8のBに示すように、順次隣合う画像PC1及びPC
2、PC2及びPC3・・・間の対応する画素毎の画像
データの差分(所謂予測誤差)でなる画像データPC1
2、PC23・・・を求め、これらの画像データPC1
2、PC23・・・を伝送することにより、データ圧縮
を行い、伝送効率を向上させている。
【0005】かくして、画像PC1、PC2、PC3・
・・の全ての画像データを伝送する場合と比較して、格
段に少ないデータ量で映像信号を伝送することができ
る。
【0006】また、上述のフレーム間符号化処理におけ
る予測符号化では、さらに効率を高めるために、例えば
マクロブロック単位で動き補償予測が用いられる。すな
わち、例えば画面中央の人物が移動する場合等、画面中
の動いている物体に対してその動きを検出し、その動き
分だけ前の画像中で予測に用いる画像データの位置を補
正して予測符号化を行うことにより、符号化効率を向上
させることができる。しかし、これでもまだ、物体が移
動して後ろから出現した部分に対しては、多くのデータ
を送らなけらばならない。そこで、動き補償予測を上述
の前方だけではなく、後方あるいは両者を組み合わせて
行うことにより、さらに符号化効率を高めることができ
る。
【0007】具体的には、図9のAに示すように、伝送
しようとする動画の映像信号VDの第0、第1、第2、
第3・・・番目のフレームのフレームデータF0、F
1、F2、F3・・・のマクロブロックにおいて、順次
フレーム間に動きベクトルX0、X1、X2、X3・・
・でそれぞれ表わされるような画像の変化があった場
合、送信側の装置は、所定フレーム数(例えば1フレー
ム)置きの、すなわち第2、第4・・・番目のフレーム
を補間フレームに指定し、これらの補間フレームに対し
て、図9のBに示すように、所定の補間フレーム処理に
より伝送補間フレームデータF2X、F4X・・・を生
成する。また、残りの非補間フレームに対して、フレー
ムデータF1、F3・・・に所定の符号化処理を施し
て、伝送非補間フレームデータF1X、F3X・・・を
生成する。
【0008】例えば、動き補償されたフレームデータF
3とフレームデータF2の差分SP2(予測誤差)、動
き補償されたフレームデータF1とフレームデータF2
の差分SP3、動き補償されたフレームデータF1、F
3を補間処理して得られるフレームデータとフレームデ
ータF2の差分SP4をマクロブロック単位でそれぞれ
求め、フレームデータF2のマクロブロックSP1とこ
れらの差分の比較を行う。そして、これらのデータSP
1〜SP4のうちでデータ発生量が最小のデータをマク
ロブロック単位で伝送補間データF2Xとし、以下同様
して各補間フレームに対する伝送補間データF4X・・
・を生成する。また、非補間フレームのフレームデータ
F1、F3・・・にそれぞれ、例えばDCT変換処理、
可変長符号化処理等を施して伝送非補間フレームデータ
F1X、F3X・・・を生成する。
【0009】そして、これらの伝送非補間フレームデー
タF1X、F3X・・・及び伝送補間データF2X、F
4X・・・を、動きベクトルX0, X1, X3・・・の
データと共に、伝送データDATAとして受信側の装置に伝
送する。
【0010】一方、受信側の装置は、送られてくる伝送
データDATA(伝送非補間フレームデータF1X、F3X
・・・、伝送補間データF2X、F4X・・・、動きベ
クトルX0, X1, X3・・・のデータ)に、送信側の
符号化処理に対応した復号化処理を施して、フレームデ
ータF0、F1、F2、F3・・・を再生する。この結
果、動き補償予測を前方だけではなく、後方あるいは両
者を組み合わせて行うことにより、さらに符号化効率を
高めることができる。
【0011】ここで、上述の機能を有する画像符号化装
置と画像復号化装置について、図107を参照しながら
説明する。
【0012】この図10に示す画像符号化装置70は、
入力映像信号VDを輝度信号と色差信号に分離する前処
理回路71と、該前処理回路71からの輝度信号、色差
信号をそれぞれディジタル信号に変換するアナログ/デ
ィジタル(以下A/Dという)変換回路72a、72b
と、該A/D変換回路72a、72bからの輝度デー
タ、色差データ(以下これらを画像データという)を記
憶するフレームメモリ群73と、フレームメモリ群73
から画像データをブロックフォーマットに従って読み出
すフォーマット変換回路74と、フォーマット変換回路
74からのブロックの画像データを高能率符号化するエ
ンコーダ75とを備える。
【0013】そして、前処理回路71は、入力映像信号
VDを輝度信号と色差信号に分離し、A/D変換回路7
2a、72bは、輝度信号、色差信号をそれぞれ8ビツ
トからなる輝度データ、色差データに変換し、フレーム
メモリ群73は、これらの輝度データ、色差データを記
憶する。
【0014】フォーマット変換回路74は、フレームメ
モリ群73に記憶されている画像データ(輝度データ、
色差データ)を、ブロックフォーマットに従って読み出
し、エンコーダ75は、この読みだされた画像データを
所定の高能率符号化により符号化して、ビットストリー
ムを出力する。
【0015】そして、このビットストリームは、伝送路
や、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等の画像記
録媒体からなる伝送メディア90を介して、画像復号化
装置80に供給される。
【0016】この画像復号化装置80は、上述の図10
に示すように、上記エンコーダ75に対応したデコーダ
81と、該デコーダ81で再生された画像データを、フ
レームフォーマットに変換するフォーマット変換回路8
2と、該フォーマット変換回路82からの画像データを
記憶するフレームメモリ群83と、該フレームメモリ群
83から読み出された輝度データ、色差データをアナロ
グ信号に変換するD/A変換回路84a、84bと、該
D/A変換回路84a、84bからの輝度信号、色差信
号を混合して出力映像信号を生成する後処理回路85と
を備える。
【0017】そして、デコーダ81は、エンコーダ75
の高能率符号化に対応した復号化によりビットストリー
ムを復号化して、ブロックフォーマットの画像データを
再生し、フォーマット変換回路82は、この画像データ
をフレームフォーマットに変換してフレームメモリ群8
3に記憶する。
【0018】D/A変換回路84a、84bは、フレー
ムメモリ群83から読み出された輝度データ、色差デー
タをそれぞれ輝度信号、色差信号に変換し、後処理回路
81は、これらの輝度信号、色差信号を混合して出力映
像信号を生成する。
【0019】具体的には、前処理回路71及びA/D変
換回路72a、72bは、上述したように輝度信号及び
色差信号をディジタル信号に変換すると共に、色差信号
に対しては上下左右方向に画素数が輝度信号の1/2と
なるようにデータ量を削減した後、時間軸多重化し、得
られる輝度データと色差データをフレームメモリ群73
に供給する。
【0020】そして、フレームメモリ群73からは、上
述したようにブロックフォーマットに従って輝度データ
と色差データが読み出される。すなわち、例えば1フレ
ーム分の画像データは、図11のAに示すように、N個
のスライスに分割され、各スライスが、図11のBに示
すように、M個のマクロブロックを含むようになされ、
各マクロブロックは、図11のCに示すように、8×8
画素からなるブロック単位であって上下左右に隣接する
4つの輝度ブロックの輝度データY[1] 、Y[2] 、Y
[3] 、Y[4] と、これらの4つの輝度ブロックに対応す
る範囲の8×8画素からなる色差ブロックの色差データ
Cb[5]、Cr[6]とを含んでなる。そして、フレームメモ
リ群73からは、スライスではマクロブロツク単位で画
像データが連続し、マクロブロツク内ではY[1],Y[2],
Y[3],Y[4],Cb[5],Cr[6] の順に連続するように輝度
データと色差データが読み出される。このようにしてブ
ロックフォーマットに従って読み出された画像データ
は、エンコーダ75に供給される。
【0021】エンコーダ75は、図12に示すように、
動きベクトル検出回路101を備え、この動きベクトル
検出回路101は、ブロックフォーマットで供給される
画像データの動きベクトルをマクロブロック単位で検出
する。すなわち、動きベクトル検出回路101は、フレ
ームメモリ群102に記憶された前方原画像及び/又は
後方原画像を用いて、現在の参照画像の動きベクトルを
マクロブロック単位で検出する。ここで、動きベクトル
の検出は、マクロブロック単位でのフレーム間差分の絶
対値和が最小になるものを、その動きベクトルとする。
そして、検出された動きベクトルは動き補償回路113
等に供給され、マクロブロック単位でのフレーム間差分
の絶対値和はフレーム内/前方/後方/両方向予測判定
回路103に供給される。
【0022】このフレーム内/前方/後方/両方向予測
判定回路103は、この値をもとに、参照ブロックの予
測モードを決定し、決定した予測モードに基づいて、マ
クロブロック単位でフレーム内/前方/後方/両方向予
測の切り換えを行うように予測符号化回路104を制御
する。そして、予測符号化回路104は、加算回路10
4a、104b、104c及び切換スイッチ104dを
備え、フレーム内符号化モードのときは入力画像データ
そのものを、前方/後方/両方向予測モードのときはそ
れぞれの予測画像に対する入力画像データの画素毎の差
分(以下差分データという)を選択し、選択したデータ
をDCT回路105に供給する。
【0023】DCT回路105は、映像信号の2次元相
関を利用して、入力画像データ又は差分データをブロツ
ク単位でDCT変換し、得られる係数データを量子化回
路106に供給する。
【0024】量子化回路106は、マクロブロック又は
スライス毎に定まる量子化ステップサイズ(量子化スケ
ール)を用いて係数データを量子化し、得られる量子化
データを可変長符号化(VLC:Variable Length Cod
e)回路107及び逆量子化回路108に供給する。と
ころで、この量子化に用いる量子化ステップサイズは、
後述する送信バッファメモリ109のバッファ残量をフ
ィードバックすることによって、送信バッファメモリ1
09が破綻しない値に決定され、この量子化ステップサ
イズも、可変長符号化回路107及び逆量子化回路10
8に供給される。
【0025】可変長符号化回路107は、量子化データ
を、量子化ステップサイズ、予測モード、動きベクトル
と共に可変長符号化し、伝送データとして送信バッファ
メモリ109に供給する。
【0026】送信バッファメモリ109は、伝送データ
を一旦記憶した後、一定のビットレートで読み出すこと
により、伝送データを平滑化してビットストリームとし
て出力すると共に、メモリに残留している残留データ量
に応じてマクロブロック単位の量子化制御信号を量子化
回路106にフィードバックして量子化ステップサイズ
を制御する。これにより送信バッファメモリ109は、
ビットストリームとして発生されるデータ量を調整し、
メモリ内に適正な残量(オーバーフロー又はアンダーフ
ローを生じさせないようなデータ量)のデータを維持す
る。例えば、送信バッファメモリ109のデータ残量が
許容上限にまで増量すると、送信バッファメモリ109
は、量子化制御信号によつて量子化回路106の量子化
ステップサイズを大きくすることにより、量子化データ
のデータ量を低下させる。一方、送信バッファメモリ1
09のデータ残量が許容下限まで減量すると、送信バッ
ファメモリ109は、量子化制御信号によつて量子化回
路106の量子化ステップサイズを小さくすることによ
り、量子化データのデータ量を増大させる。
【0027】このようにして、バッファメモリ109か
ら出力されるビットストリームは一定のビットレート
で、上述したように伝送路や、光ディスク、磁気ディス
ク、磁気テープ等の画像記録媒体からなる伝送メディア
90を介して、画像復号化装置80に供給される。
【0028】一方、逆量子化回路108は、量子化回路
106から供給される量子化データを逆量子化して、上
述のDCT回路105の出力に対応する係数データ(量
子化歪みが加算されている)を再生し、この係数データ
を逆離散余弦変換(以下IDCT:Inverse Discrete C
osine Trasformという)回路110に供給する。
【0029】IDCT回路110は、係数データをID
CT変換して、フレーム内符号化モードでは入力画像デ
ータに対応する画像データを再生し、前方/後方/両方
向予測モードでは予測符号化回路104の出力に対応す
る差分データを再生して、加算回路111に供給する。
【0030】この加算回路111には、前方/後方/両
方向予測モードのとき、後述する動き補償回路113か
ら動き補償された予測画像データが供給されており、こ
の動き補償された予測画像データと差分データを加算す
ることにより、入力画像データに対応する画像データを
再生する。
【0031】そして、このようにして再生された画像デ
ータは、フレームメモリ112に記憶される。すなわ
ち、逆量子化回路108〜加算回路111は、局所復号
化回路を構成し、予測モードに基づいて、量子化回路1
06から出力される量子化データを局所復号化し、得ら
れる復号画像を前方予測画像もしくは後方予測画像とし
てフレームメモリ112に書き込む。フレームメモリ1
12は、複数のフレームメモリからなり、フレームメモ
リのバンク切り換えが行われ、符号化する画像に応じ
て、単一のフレームが、前方予測画像データとして出力
されたり、後方予測画像データとして出力される。ま
た、両方向予測の場合は、前方予測画像データと後方予
測画像データが例えば平均化されて出力される。これら
の予測画像データは、後述するデコーダ81で再生され
る画像と全く同一の画像であり、次の処理画像はこの予
測画像をもとに前方/後方/両方向予測符号化が行われ
る。
【0032】すなわち、フレームメモリ112から読み
出された画像データは動き補償回路113に供給され、
この動き補償回路113は、動きベクトルに基づいて、
予測画像データに動き補償を施し、動き補償された予測
画像データを予測符号化回路104及び加算回路111
に供給する。
【0033】次に、デコーダ81について図13を参照
しながら説明する。
【0034】この図13に示すデコーダ81には、上記
図10の伝送メディア90を介してビットストリームが
入力される。このビットストリームは、受信バッファ2
01を介して可変長復号化(IVLC)回路202に入
力される。可変長復号化回路202は、ビットストリー
ムから量子化データ、動きベクトル、予測モード、量子
化ステップサイズ等を再生する。これらの量子化データ
と量子化ステップサイズは逆量子化回路203に供給さ
れ、動きベクトルは動き補償回路207に供給され、予
測モードは加算回路205に供給される。
【0035】逆量子化回路203〜加算回路205の動
作は、上記図11に示すエンコーダ75の局所復号化回
路と同様であり、フレームメモリ群206、動き補償回
路207の動作はそれぞれエンコーダ75のフレームメ
モリ112、動き補償回路113と同じであり、量子化
データ、動きベクトル、予測モード、量子化ステップサ
イズをもとに復号化が行われる。この結果、加算回路2
05から再生画像データが出力され、この再生画像デー
タは、上記図10のフォーマット変換回路82に送られ
る。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
装置では、エンコーダ75で発生するビットストリーム
の符号化ビットレートは伝送メディア90の転送レート
にあわせて一定とされ、この制限のもとでデータ発生
量、すなわちエンコーダ75における量子化回路106
の量子化ステップサイズが制御されていた。換言する
と、例えば絵柄が複雑な画像が連続するときは、量子化
ステップサイズを大きくしてデータ発生量を抑圧し、逆
に単純な絵柄が連続するときは、量子化ステップサイズ
を小さくしてデータ発生量を増加させることにより、バ
ッファメモリ109のオーバーフロー又はアンダーフロ
ーを生じさせないようにして固定レートを保持するよう
になっていた。
【0037】したがって、従来の装置では複雑な画像が
連続するときは、量子化ステップサイズが大きくされ、
画質が劣化し、単純な画像が連続するときは、量子化ス
テップサイズが小さくされ、全体を通じて均等な画質を
得ることができなかった。
【0038】また、ビットストリームをデータ容量が限
られている画像記録媒体に記録する場合、絵柄が複雑な
画像に対する極端な画質劣化を避けるためには、この複
雑な画像の画質を損なわないような高いレートの固定レ
ートを全体に対して適用しなければならず、記録時間を
減少させる結果となっていた。
【0039】さらに、単に画像の複雑さが同じ場合で
も、絵柄によって符号化画質の主観的印象が悪い場合が
ある。これは、人間の視覚特性によるものであり、例え
ば画像の暗い部分で、符号化ノイズ、例えばブロックノ
イズやモスキートノイズ等が目立つ、という問題があ
る。
【0040】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、全体を通じて均等で良好な画質を得るこ
とができ、また長時間記録を可能にし、さらに、人間の
視覚特性を反映して符号化ノイズを目立たせないように
符号化することが可能な画像符号化方法、画像符号化装
置及び画像記録媒体を提供することを目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
課題を解決するために、入力映像信号の少なくとも一部
を符号化して第1の符号化データを生成し、この第1の
符号化データの所定時間毎のデータ量あるいは割当符号
量yと、入力映像信号の輝度信号の所定時間毎の平均値
Lと、使用可能なデータ総量Bとに基づいて所定時間毎
の符号化レートを求め、この符号化レートに基づいて所
定時間毎に入力映像信号を符号化して第2の符号化デー
タを生成することを特徴としている。
【0042】これにより、画像の複雑さに応じた所定時
間毎のデータ量に基づく符号化レートで符号化が行え、
しかも、人間の視覚特性が反映された符号化が行える。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像符号化方
法、画像符号化装置及び画像記録媒体の好ましい実施の
形態について図面を参照しながら説明する。
【0044】本発明の実施の形態を適用した画像符号化
装置は、例えば図1に示すように、入力映像信号を符号
化して第1の符号化データを生成する第1の符号化回路
10と、入力映像信号の輝度信号の平均値を計算する平
均値計算回路60と、該第1の符号化回路10からの第
1の符号化データの所定時間毎のデータ量、及び該平均
値計算回路60からのデータ、及び使用可能なデータ総
量に基づいて上記所定時間毎の符号化レートを求める符
号化制御回路30と、該符号化制御回路30からの符号
化レートに基づいて上記所定時間毎に上記入力映像信号
を符号化して第2の符号化データを生成する第2の符号
化回路40とを備える。
【0045】上記輝度信号の平均値計算回路60では、
入力されるマクロブロックの輝度信号値の所定時間毎の
平均値Lを計算する。各マクロブロックは、前記図11
のCに示したように、8×8画素からなるブロック単位
であって上下左右に隣接する4つの輝度ブロックの輝度
データY1、Y2、Y3、Y4と、これらの4つの輝度
ブロックに対応する範囲の8×8画素からなる色差ブロ
ックの色差データCb、Crとを含んでなる。計算回路
60では、マクロブロック毎に、輝度ブロックY1、Y
2、Y3、Y4をつくる256画素(8×8画素×4ブ
ロック)の平均値を計算し、そしてマクロブロック毎の
平均値を累積加算し、所定時間毎、例えばピクチャでの
平均値Lを計算する。この輝度信号の平均値Lは、その
ピクチャの明るさを代表する指標である。画素の輝度値
が8ビット精度である場合、平均値Lは0から255の
範囲である。
【0046】さらに、上記第1の符号化回路10は、図
1に示すように、入力映像信号である入力画像データを
記憶するフレームメモリ群12と、該フレームメモリ群
12に記憶された画像データに基づいて、入力画像デー
タの動きベクトルを検出する動きベクトル検出回路11
と、予測画像データを記憶するフレームメモリ22と、
上記動きベクトル検出回路11からの動きベクトルに基
づいて、上記フレームメモリ22から読み出された予測
画像データに動き補償を施する動き補償回路23と、該
動き補償回路23からの動き補償された予測画像データ
に基づいて、入力画像データを予測符号する予測符号化
回路14と、該予測符号化回路14からの予測誤差であ
る差分等を符号化、例えば離散余弦変換(以下DCT:
DiscreteCosine Transform という)して係数データを
生成するDCT回路15と、該DCT回路15からの係
数データを一定の量子化ステップサイズで量子化して、
量子化データを生成する量子化回路16と、該量子化回
路16からの量子化データを可変長符号化して、可変長
符号データを出力する可変長符号化(VLC:Variable
Length Code)回路17と、上記量子化回路16からの
量子化データを逆量子化して係数データを再生する逆量
子化回路18と、該逆量子化回路18からの係数データ
を復号化、例えば逆離散余弦変換(以下IDCT:Inve
rse DiscreteCosine Trasformという)して上記差分を
再生するIDCT回路20と、該IDCT回路20から
の差分と上記動き補償回路23からの動き補償された予
測画像データを加算して次の入力画像データに対する予
測画像データを生成し、該予測画像データを上記フレー
ムメモリ22に供給する加算回路21とを備える。
【0047】また、上記第2の符号化回路40は、上述
の図1に示すように、入力画像データを遅延する遅延器
43と、予測画像データを記憶するフレームメモリ52
と、上記動きベクトル検出回路11からの動きベクトル
に基づいて上記フレームメモリ52から読み出された予
測画像データに動き補償を施す動き補償回路53と、該
動き補償回路53からの動き補償された予測画像データ
に基づいて、上記遅延器43で遅延された入力画像デー
タを予測符号化する予測符号化回路44と、該予測符号
化回路44からの差分等を符号化、例えばDCT変換し
て係数データを生成するDCT回路45と、上記符号化
制御回路30からの符号化レートに基づいて量子化ステ
ップサイズを設定する量子化スケール設定回路33と、
上記DCT回路45からの係数データを上記量子化スケ
ール設定回路33からの量子化ステップサイズで量子化
して、量子化データを生成する量子化回路46と、該量
子化回路46からの量子化データを可変長符号化して、
可変長符号データを出力する可変長符号化回路47と、
該可変長符号化回路47からの可変長符号データを一旦
記憶し、一定のビットレートで出力する送信バッファメ
モリ49と、上記量子化回路46からの量子化データを
逆量子化して係数データを再生する逆量子化回路48
と、該逆量子化回路48からの係数データを復号化、例
えばIDCT変換して上記差分を再生するIDCT回路
50と、該IDCT回路50からの差分と上記動き補償
回路53からの動き補償された予測画像データを加算し
て次の入力画像データに対する予測画像データを生成
し、該予測画像データを上記フレームメモリ52に供給
する加算回路51とを備える。
【0048】この画像符号化装置では、第1の符号化回
路10により、入力画像データの1シーケンスに対して
符号化処理、例えば予測符号化処理、DCT変換処理、
一定の量子化ステップサイズでの量子化処理、可変長符
号化処理を施し、符号化制御回路30により、得られる
第1のビットストリームである可変長符号データの所定
時間毎のデータ量と、輝度信号の平均値計算回路60に
より、入力映像信号の輝度信号Yの所定時間毎の平均値
Lと、例えば光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等
からなる画像記録媒体55のデータ容量、あるいは伝送
路のビットレート(転送レート)等により定まる使用可
能なデータ総量とに基づいて所定時間毎の符号化ビット
レートを求めた後、第2の符号化回路40により、入力
画像データに再び予測符号化処理、DCT変換処理、量
子化処理、可変長符号化処理を施して、第2のビットス
トリームである可変長符号データを生成する際に、符号
化ビットレートに基づいた量子化ステップサイズで量子
化するようにしている。
【0049】ここで、この実施の形態の画像符号化装置
を構成する第1の符号化回路10の動作の具体例につい
て、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
【0050】すなわち、図2に示すフローチャートのス
テップST1において、第1の符号化回路10の量子化
回路16は、量子化ステップサイズを固定値にして、D
CT回路15から供給される係数データを量子化して、
量子化データを生成し、符号化制御回路30のカウンタ
31は、この量子化データを可変長符号化して得られる
可変長符号データ(第1のビットストリーム)のデータ
量を所定時間、例えばピクチャ毎に計数して、発生符号
量をピクチャ毎に求める。
【0051】次のステップST2において、上記ビット
レート演算回路32は、上記ピクチャ毎の発生符号量
と、ピクチャ毎の輝度信号の平均値Lと、使用可能なデ
ータ総量Bに基づいて、ピクチャ毎に割当符号量を求め
る。
【0052】ステップST3において、第2の符号化回
路40の量子化回路46は、割当符号量に基づいた量子
化ステップサイズにより、DCT回路45から供給され
る係数データを量子化して、量子化データを生成するよ
うになっている。
【0053】このような第1の符号化回路10の動作に
ついて、図1を参照しながらより具体的に説明する。
【0054】入力された画像データは、フレームメモリ
群12に一旦記憶される。そして、フレームメモリ群1
2からは、従来の技術で述べたようにブロックフォーマ
ットに従って読み出される。
【0055】動きベクトル検出回路11は、フレームメ
モリ群12から必要な画像データを上述のマクロブロッ
ク単位で読みだし、動きベクトルを検出する。すなわ
ち、動きベクトル検出回路11は、フレームメモリ群1
2に記憶されている前方原画像及び/又は後方原画像を
用いて、現在の参照画像の動きベクトルをマクロブロッ
ク単位で検出する。ここで、動きベクトルの検出は、例
えばマクロブロック単位でのフレーム間差分の絶対値和
が最小になるものを、その動きベクトルとする。そし
て、検出された動きベクトルは動き補償回路23、53
等に供給され、マクロブロック単位でのフレーム間差分
の絶対値和はフレーム内/前方/後方/両方向予測判定
回路13に供給される。
【0056】フレーム内/前方/後方/両方向予測判定
回路13は、この値をもとに、参照ブロックの予測モー
ドを決定し、決定した予測モードに基づいて、ブロック
単位でフレーム内/前方/後方/両方向予測の切り換え
を行うように予測符号化回路14を制御する。
【0057】予測符号化回路14は、上述の図1に示す
ように、加算回路14a、14b、14c及び切換スイ
ッチ14dを備え、フレーム内符号化モードのときは入
力画像データそのものを、前方/後方/両方向予測モー
ドのときはそれぞれの予測画像に対する入力画像データ
の画素毎の差分(以下差分データという)を選択し、選
択したデータをDCT回路15に供給する。
【0058】DCT回路15は、映像信号の2次元相関
を利用して、切換スイッチ14dから供給される入力画
像データ又は差分データをブロツク単位でDCT変換
し、得られる係数データを量子化回路16に供給する。
【0059】量子化回路16は、量子化ステップサイズ
を固定値、例えば1にして、DCT回路15から供給さ
れる係数データを量子化し、得られる量子化データを可
変長符号化回路17及び逆量子化回路18に供給する。
【0060】可変長符号化回路17は、量子化データ
を、量子化ステップサイズ、予測モード、動きベクトル
等と共に可変長符号化し、得られる可変長符号データを
第1のビットストリームとして符号化制御回路30に供
給する。
【0061】符号化制御回路30は、上述の図1に示す
ように、上記可変長符号化回路17から可変長符号デー
タの所定時間毎のデータ量を計数するカウンタ31と、
該カウンタ31からのデータ量及び使用可能なデータ総
量に基づいて所定時間当たりの割当符号量を求めるビッ
トレート演算回路32とを備える。そして、カウンタ3
1は、第1のビットストリームのデータ量を所定時間
毎、例えばマクロブロック毎に計数して、発生符号量を
マクロブロック毎に求め、この発生符号量をビットレー
ト演算回路32に供給する。
【0062】ビットレート演算回路32は、このピクチ
ャ毎の発生符号量と、ピクチャの輝度信号Yの平均値L
と、使用可能なデータ総量に基づいて、そのピクチャの
割当符号量すなわちピクチャ時間毎の平均符号化レート
を求めると共に、この割当符号量を第2の符号化回路4
0の量子化スケール設定回路33に供給する。
【0063】具体的には、ビットレート演算回路32
は、入力動画像シーケンスの全ピクチャ数をNとし、使
用可能なデータ総量をBとし、i(i=0、1、2・・
・N−1)番目のピクチャにおいて量子化ステップサイ
ズを固定とした時のi番目のピクチャの発生符号量をy
i とし、i番目のピクチャの輝度信号の平均値をLiと
し、下記の式1に示すように、関数f1 の特性から係数
αを求め、下記の式2に示すように、それらとyiの積
により、符号化の難易度(difficulty)diを求めてい
る。
【0064】 α = f1(Li,yi) ・・・式1 di = α×yi ・・・式2 ここで係数αは、符号化画像の画質の主観的印象を符号
化難易度diへ反映するものである。実験により経験的
に、画像符号化による画質劣化の見え方は、画像の明る
さと関係があり、暗い画像では、符号化ノイズ(ブロッ
クノイズ、モスキートノイズ)を知覚しやすいことがわ
かった。
【0065】図3に、動画像シーケンスにおけるyiと
Liの時間変化の例を示す。図に示すように、発生符号
量yiが同じ値であっても、画像の明るさLiは同じ値
とは限らない。なぜならば、発生符号量yiは、画像の
絵柄の複雑さに関係するものであり、大部分がDCT係
数の交流(AC)係数のエネルギー量が反映されるもの
であるからである。画像の明るさLiは、DCT係数の
直流(DC)係数が反映されるが、その符号量は交流係
数の符号量に比べ、非常に小さい。そのため、yiに
は、画質の主観的印象と関係がある画像の明るさが十分
に反映されていない。したがって、yiだけでなく、L
iを用いることによって、より画質の主観的印象を考え
た符号化難易度diを計算できる。
【0066】上記式1に示すように、関数f1 は、量子
化ステップサイズを固定とした時の発生符号量yiとピ
クチャの輝度信号平均値Liを引数とする関数である。
【0067】ここで、図4、図5に、上記関数f1 の具
体的な特性の一例を示す。これらの図4、図5におい
て、縦軸はいずれも係数αをとっており、横軸は、図4
では輝度信号Yの平均値Lをとり、図5では発生符号量
yをとっている。この特性は、実験により経験的にわか
った以下の結果により作られたものである。
【0068】すなわち、一般に、人間の目は、暗い画像
では、符号化ノイズをわかりやすい。ただし、あるレベ
ル以下の暗さでは、暗すぎて符号化ノイズを知覚できな
くなる。また、比較的明るい画像では、符号化ノイズが
知覚されにくいことがわかった。すなわち、輝度信号平
均値が、あるレベル範囲の暗さをもつ画像について、符
号化ノイズが最も知覚されやすいことがわかった。
【0069】さらに、絵柄の複雑度が比較的小さいピク
チャであり、かつピクチャの輝度信号平均値Lが上記レ
ベル範囲にある暗いピクチャの場合、特に符号化ノイズ
が知覚されやすいことがわかった。上述したように絵柄
の複雑度は、量子化ステップサイズを固定とした時の発
生符号量yと関係する。具体的に、符号化ノイズが知覚
されやすいyの範囲としては、その画像シーケンスにお
けるyの平均値より小さい場合である。
【0070】図6は、映画等の動画像シーケンスにおけ
る上記符号発生量yの分布図の一例を示している。ここ
で、yavは、動画像シーケンスにおけるyの平均値であ
る。上述した符号化ノイズが知覚されやすいyの範囲と
は、だいたいX1〜X2の範囲である。
【0071】次に、上記図4、図5に示す関数f1の特
性を説明する。ここで、明るさLの軸は、L=0が黒で
あり、L=255が最も明るい値である。L=128は
グレーレベルである。
【0072】(1)発生符号量yが比較的小さいX1
y≦X2の範囲(図6参照)にある絵柄の複雑度が比較
的小さいピクチャであり、かつLがZ1≦L≦Z2の範囲
にある暗いピクチャの場合、α>1であり、X1≦y≦
2,Z1≦L≦Z2の範囲の中でαはピークをもつ特性
とする。これは、図4の実線に対応する。 (2)yに関係なく、L>Z2 である比較的明るいピク
チャの場合は、α<1であり、Lが大きい程、αが小さ
くなる特性とする。これは、図4の破線に対応する。 (3)上記(1),(2)以外の場合には、α=1であ
る。これにあてはまる場合は、次の3つの場合である。
第1に、yに関係なく、L<Z1 の場合であり、これ
は、ほとんど黒のピクチャである。第2に、L<Z2
つy<X1の場合であり、これは、暗い画像であるが絵
柄がほとんど平坦なピクチャである。第3に、L<Z2
かつy>X2の場合であり、暗い画像であるが絵柄が比
較的複雑なピクチャである。これは、図4の一点鎖線に
対応する。
【0073】なお、図4、図5において、特性の特徴点
を明瞭にするために、図4では、発生符号量yがほぼ
(X1−X2)/2のときの輝度信号の平均値Lに対する
係数αを示し、また図5では、輝度信号の平均値Lがほ
ぼ(Z1−Z2)/2のときの発生符号量yに対する係数
αを示している。
【0074】このように求めた係数αを、上記式2に示
すように発生符号量yi と積算し、符号化の難易度(di
fficulty)diとする。式2からわかるように、α>1
の場合、符号化難易度diを増大させ、逆にα<1の場
合、符号化難易度diを減少させる効果がある。
【0075】なお、ピクチャの輝度信号の平均値Liの
計算方法は、1ピクチャでの全てのマクロブロックの平
均値としてもよいし、1ピクチャの中で指定された一部
のマクロブロックの平均値としてもよい。後者の方法
は、例えばレターボックスフォーマット、すなわち、
4:3のモニターにシネマサイズの画像を表示するため
にフレームの上下が黒帯でマスクされているフォーマッ
トの画像を扱う場合に有効である。この場合、画像の上
下の黒帯のマスク部分を除いた中央の有効な画像部分を
構成するマクロブロックについて、Liを計算する。こ
の方法では、フレームの中央の有効な画像部分について
の性質を正確にとらえることができるので有効である。
【0076】i番目のピクチャに対する割当符号量をb
i として、この割当符号量biを下記式3に示すように
符号化難易度di に比例させると、データ総量Bは、下
記式4に示すように、全ピクチャの割当符号量biを加
算することにより求められる。なお、a,cは定数であ
る。
【0077】
【数1】
【0078】ここで、定数cは、一シーケンスでの平均
ビットレートに応じて、あらかじめ決定される値であ
る。また、定数aは下記式5により求めることができ、
この定数aを上記式3に代入すると、i番目のフレーム
に対する割当符号量bi は、下記式6により求めること
ができる。
【0079】
【数2】
【0080】かくして、ビットレート演算回路32は、
例えば符号化ノイズが知覚されやすいピクチャまたは複
雑な絵柄のピクチャに対しては割当符号量を多くし、逆
に符号化ノイズが知覚されにくいピクチャまたは単純な
絵柄のピクチャに対しては割当符号量を少なくする。こ
の割当符号量に合わせて、第2の符号化回路40で実際
の符号化を行なうことで、各ピクチャと記録媒体に対し
て最適な符号量配分を行なう。
【0081】一方、逆量子化回路18は、量子化回路1
6から供給される量子化データを、量子化ステップサイ
ズを1として逆量子化して、DCT回路15の出力に対
応した係数データ(量子化歪みが加算されている)を再
生し、この係数データをIDCT回路20に供給する。
【0082】IDCT回路20は、係数データをIDC
T変換して、フレーム内符号化モードでは予測符号化回
路14の出力に対応した入力画像データを再生し、前方
/後方/両方向予測モードでは差分データを再生して、
加算回路21に供給する。
【0083】加算回路21には、前方/後方/両方向予
測モードのとき、動き補償回路23から動き補償された
予測画像データが供給されており、この予測画像データ
とIDCT回路20から供給される差分データを加算す
ることにより、入力画像データに対応した画像データを
再生する。
【0084】そして、このようにして再生された画像デ
ータは、フレームメモリ22に予測画像データとして記
憶される。すなわち、逆量子化回路18〜加算回路21
は、局所復号化回路を構成し、予測モードに基づいて、
量子化回路16から出力される量子化データを局所復号
化し、得られる復号画像を前方予測画像もしくは後方予
測画像としてフレームメモリ22に書き込む。フレーム
メモリ22は、複数のフレームメモリからなり、フレー
ムメモリのバンク切り替えが行われ、符号化する画像に
応じて、例えば単一のフレームが、前方予測画像データ
として出力されたり、後方予測画像データとして出力さ
れる。また、両方向予測の場合は、前方予測画像データ
と後方予測画像データが例えば平均化されて出力され
る。これらの予測画像データは、後述する画像復号化装
置で再生される画像データと全く同一の画像データであ
り、次の処理画像はこの予測画像をもとに前方/後方/
両方向予測符号化が行われる。
【0085】次に、第2の符号化回路40の動作につい
て説明する。なお、第2の符号化回路40を構成する量
子化スケール設定回路33、遅延器43、量子化回路4
6、送信バッファメモリ49以外の回路は、上述した第
1の符号化回路10を構成する回路と同じ動作を行うの
で、説明を省略する。
【0086】遅延器43は、入力画像データを、例えば
符号化制御回路30から符号化制御信号が出力されるま
での時間遅延する。そして、予測符号化回路44、DC
T回路45において、遅延された入力画像データにフレ
ーム内/前方/後方/両方向予測判定回路13から供給
される予測モードに従った予測符号化処理、DCT変換
処理が施され、係数データが生成される。
【0087】量子化スケール設定回路33は、供給され
たフレーム毎の割当符号量から、マクロブロック毎の割
当符号量(例えば、フレーム毎の割当符号量を1フレー
ム中のマクロブロックの数で割ったもの)を求め、送信
バッファ49からのバッファフィードバックから検出さ
れる、あのマクロブロックにおいて発生した発生符号量
と、このマクロブロック毎の割当符号量の比較を行う。
【0088】量子化スケール設定回路33は、各フレー
ムの符号化ビットレートと設定されたフレーム時間毎の
平均符号化ビットレートに近付けるため、当該マクロブ
ロックにおける発生符号量がマクロブロック毎の割当符
号量より大きい場合、次のマクロブロックの発生符号量
を抑えるために次のマクロブロックの量子化ステップサ
イズを大きく設定し、当該マクロブロックにおける発生
符号量がマクロブロック毎の割当符号量より小さい場合
は、発生符号量を多くするために次のマクロブロックの
量子化ステップサイズを小さくする。ただし、量子化ス
ケール設定回路33は、送信バッファ49からのバッフ
ァフィードバックが、送信バッファ49のオーバーフロ
ーが近いことを示す場合、上記の割当符号量と発生符号
量との比較結果によらず、量子化ステップサイズを大き
くしてオーバーフローを抑制し、また、送信バッファか
らのバッファフィードバックが、送信バッファ49のア
ンダーフローが近いことを示す場合、上記の割当符号量
と発生符号量との比較結果によらず、量子化ステップサ
イズを小さくしてアンダーフローを抑制する。
【0089】なお、上記の説明では、マクロブロック毎
に発生符号量と割当符号量とを比較して、マクロブロッ
ク毎に量子化ステップサイズを切り換えるようにした
が、スライス毎、フレーム毎、あるいはGOP毎に切り
換えを行うこともできる。
【0090】また、上記の説明では、発生符号量を送信
バッファ49の蓄積量から検出するようにしたが、可変
長符号化回路47の出力から直接得ることもできる。量
子化スケール設定回路33は、このようにして設定した
量子化ステップサイズを量子化回路46に供給する。
【0091】量子化回路46は、上述した量子化スケー
ル設定回路33から供給される量子化ステップサイズに
より、DCT回路45から供給される係数データを量子
化して、量子化データを生成する。
【0092】そして、可変長符号化回路47は、量子化
回路46から供給される量子化データを、量子化スケー
ル設定回路33からの量子化ステップサイズ、フレーム
内/前方/後方/両方向予測判定回路13からの予測モ
ード、動きベクトル検出回路11からの動きベクトル等
と共に可変長符号化し、得られる可変長符号データを第
2のビットストリームとして送信バッファメモリ49に
供給する。
【0093】ここで、図7は、この画像符号化装置の第
2の符号化回路40の動作を概略的に示すフローチャー
トである。
【0094】この図7に示すように、ステップST11
において、遅延器43を介して画像データが入力される
と、ステップST12において、量子化スケール設定回
路33は、現在符号化の対象とされているフレームに対
する割当符号量を符号化制御回路30から読み込み、ス
テップST13に進む。
【0095】ステップST13において、予測符号化回
路44〜可変長符号化回路47は、画像データに予測符
号化処理、DCT変換処理を施すと共に、マクロブロッ
クの割当符号量に基づいた量子化ステップサイズにより
係数データを量子化した後、可変長符号化し、ステップ
ST14に進む。
【0096】ステップST14において、例えば同一の
画面サイズや同一の転送レートが適用される全フレーム
(シーケンス)に対して符号化処理が終了したかが判断
され、該当するときは終了し、該当しないときはステッ
プST11に戻る。かくして、フレーム単位で符号化レ
ートが変わる可変レート符号化が実現され、絵柄が複雑
な画像(フレーム)が連続しても、これらの画像に対し
て量子化ステップサイズが従来の装置のように大きくさ
れることなく、全体を通じて均等な高画質を得ることが
できる。
【0097】一方、逆量子化回路48は、量子化回路4
6から供給される量子化データを、上述の量子化回路4
6で用いた量子化ステップサイズにより逆量子化して、
DCT回路45の出力に対応した係数データ(量子化歪
みが加算されている)を再生し、この係数データをID
CT回路50に供給する。すなわち、局所復号化回路を
構成する逆量子化回路48〜加算回路51は、量子化回
路46から出力される量子化データを局所復号化し、得
られる復号画像を前方予測画像もしくは後方予測画像と
してフレームメモリ52に書き込む。フレームメモリ5
2に記憶された画像データは、次の処理画像に対する予
測画像として使用される。
【0098】送信バッファメモリ49は、必要に応じて
設ければよいが、設けた場合には、送信バッファメモリ
49は、可変長符号データを一旦記憶した後、一定のビ
ットレートで読み出すことにより、可変長符号データを
平滑化してビットストリームとして出力する。そして、
送信バッファメモリ49から出力されたビットストリー
ムは、例えば符号化されたオーディオ信号、同期信号等
と多重化され、更にエラー訂正用のコードが付加され、
伝送あるいは記録に適した所定の変調が加えられた後、
例えば伝送路を介して画像復号化装置に伝送されたり、
上述の図1に示すように、光ディスク、磁気ディスク、
磁気テープ等からなる画像記録媒体55に記録される。
すなわち、第2の符号化回路40において、例えば予め
複雑な画像に対しては割当符号量bi を多くして、単純
な画像に対しては割当符号量biを少なくして可変レー
ト符号化を行っていることから、従来の装置のように絵
柄が複雑な画像に対して極端な画質劣化をさけるために
全体を通じて高いレートの固定レートを適用する必要が
なく、画像記録媒体55の記録時間を長くすることがで
きる。
【0099】送信バッファメモリ49を設けない場合、
あるいは小容量のメモリを設ける場合には、可変ビット
レートで出力ビットストリームが画像記録媒体55に供
給されることになるが、記録レートを可変制御でき最高
記録レートが出力ビットストリームの最高ビットレート
以上の記録装置を用いることにより、画像記録媒体55
の全記録容量あるいは上記使用可能なデータ総量Bをオ
ーバーフローすることがない範囲で、しかも使用可能な
データ総量Bに近いデータ量で、1シーケンスの映像信
号を記録することができ、画像記録媒体55の全記録容
量を、複雑な画像には多く、単純な画像には少なく割り
当てて、全体として最も良好な画質が得られるように、
媒体容量の最適の有効利用を図ることができる。
【0100】以上説明した本発明の実施の形態からも明
らかなように、第1の符号化回路10において、所定時
間毎に符号化の難易度(difficulty)を計算
するために、標準量子化値を予め設定し、バッファの占
有量による制御を行なわず、適応量子化のみでDCT係
数を量子化し符号量を求めており、適応量子化は、固定
の標準量子化値とした時の符号化情報量に加え、輝度信
号の平均値を所定時間毎に計算し、ビットレート演算回
路では、この輝度信号の平均値と、符号化情報量と、使
用可能なデータ総量とに基づいて、所定時間毎に割り当
てられる割当符号量、例えばフレーム時間毎の平均符号
化レートを求めている。
【0101】第2の符号化回路40では、仮符号化(第
1の符号化)で得られた所定時間毎の発生符号量に対し
て、目標符号量を決めて、量子化ステップサイズあるい
は量子化値を制御して、画像の符号化を行なう。すなわ
ち、各所定時間毎に、人間の視覚特性に応じた符号量が
配分されるように、暗い画像のノイズを知覚しやすい部
分で量子化ステップサイズを小さくしている。
【0102】このように、人間の視覚特性が反映された
符号化を行うことにより、絵柄によって符号化画質の主
観的印象が悪い、例えば画像の暗い部分でも、符号化ノ
イズ(ブロックノイズ、モスキートノイズ)が目立つこ
とを未然に回避できる。
【0103】すなわち、上述したような本発明の実施の
形態によれば、入力映像信号を符号化、例えば予測符号
化、DCT変換、一定の量子化ステップサイズでの量子
化、可変長符号化して、第1の符号化データを生成し、
この第1の符号化データの所定時間毎、例えばフレーム
毎やGOP毎のデータ量及び使用可能なデータ総量に基
づいてフレーム毎やGOP毎の割当符号量を求め、この
割当符号量に基づいて所定時間毎に入力映像信号を符号
化して第2の符号化データを生成することにより、所定
時間毎で符号化レートが変わる可変レート符号化が実現
され、絵柄が複雑な画像(フレーム)が連続しても、こ
れらの画像に対して量子化ステップサイズが従来の装置
のように大きくされることなく、全体を通じて均等な高
画質を得ることができる。
【0104】また、上述のようにして得られる第2の符
号化データは可変レートであるため、これを画像記録媒
体に記録することにより、限られた記憶容量を有効に使
うことができ、画像記録媒体の記録時間を長くすること
ができる。そして、この画像記録媒体から全体を通じて
均等な高画質の画像データを再生することができる。
【0105】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えば上述の実施の形態おいては、
変換符号化をDCTとしているが、所謂ストラト変換、
ハール変換、ウエーブレット変換等としてもよい。
【0106】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、入力映像信号の少なくとも一部を符号化し
て第1の符号化データを生成し、この第1の符号化デー
タの所定時間毎のデータ量と、入力映像信号の映像信号
の所定時間毎の平均値と、使用可能なデータ総量とに基
づいて上記所定時間毎の符号化レートを求め、この符号
化レートに基づいて上記所定時間毎に上記入力映像信号
を符号化して第2の符号化データを生成しているため、
画像の複雑さに応じた所定時間毎のデータ量に基づくと
共に、画像特性情報により人間の視覚特性が反映された
符号化レートで、使用可能なデータ総量を有効に活用し
た符号化が行える。
【0107】また、第2の符号化データは可変レートで
あるため、これを画像記録媒体に記録することにより、
限られた記憶容量を有効に使うことができ、画像記録媒
体の記録時間を長くすることができる。そして、この画
像記録媒体から全体を通じて均等な高画質の画像データ
を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を適用した画像符号化装置
の要部の回路構成を示すブロック図である。
【図2】上記画像符号化装置を構成する第1の符号化回
路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】動画像シーケンスにおいて、量子化ステップサ
イズを固定としたときのピクチャの発生符号量yとピク
チャの輝度信号の平均値Lの時間変化の一例を示す図で
ある。
【図4】ピクチャの輝度信号の平均値Lと符号化難易度
を導くための係数αとの関係を示す図である。
【図5】ピクチャの発生符号量yと符号化難易度を導く
ための係数αとの関係を示す図である。
【図6】動画像シーケンスにおいて、量子化ステップサ
イズを固定としたときの発生符号量yの分布の例を示す
図である。
【図7】上記画像符号化装置を構成する第2の符号化回
路の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】予測符号化の原理を説明するための画像を示す
図である。
【図9】動き補償予測符号化の原理を説明するための画
像を示す図である。
【図10】画像符号化装置と画像復号化装置の構成例を
示すブロック図である。
【図11】マクロブロック、スライスの構成を示す図で
ある。
【図12】従来のエンコーダの回路構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図13】従来のデコーダの回路構成の一例を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
10 第1の符号化回路 14、44 予測符号化回路 15、45 DCT回路 16、46 量子化回路 17、47 可変長符号化回路 30 符号化制御回路 31 カウンタ 32 ビットレート演算回路 33 量子化スケール設定回路 40 第2の符号化回路 43 遅延器 60 輝度信号の平均値計算回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号の少なくとも一部を符号化
    して第1の符号化データを生成し、 この第1の符号化データの所定時間毎のデータ量と、上
    記入力映像信号の輝度信号の所定時間毎の平均値とを求
    め、 これらの所定時間毎の符号化データ量及び所定時間毎の
    輝度信号の平均値と、使用可能なデータ総量とに基づい
    て所定時間毎の符号化レートを求め、 この符号化レートに基づいて上記所定時間毎に上記入力
    映像信号を符号化して第2の符号化データを生成するこ
    とを特徴とする画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の符号化データの所定時間毎の
    データ量と上記入力映像信号の輝度信号の所定時間毎の
    平均値とに基づいて符号化難易度を求め、 この符号化難易度と上記使用可能なデータ総量とに基づ
    いて所定時間毎の割当符号量を求めることを特徴とする
    請求項1記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 入力映像信号の少なくとも一部を符号化
    して第1の符号化データを生成する第1の符号化手段
    と、 上記入力信号の輝度信号の所定時間毎の平均値を求める
    輝度信号の平均値算出手段と、 上記第1の符号化手段からの第1の符号化データの所定
    時間毎のデータ量と、上記平均値算出手段からの輝度信
    号の平均値と、使用可能なデータ総量とに基づいて上記
    所定時間毎の符号化レートを求める符号化制御手段と、 この符号化制御手段からの所定時間毎の符号化レートに
    基づいて上記所定時間毎に上記入力映像信号を符号化し
    て第2の符号化データを生成する第2の符号化手段とを
    備えることを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 入力映像信号の少なくとも一部を符号化
    して第1の符号化データを生成し、この第1の符号化デ
    ータの所定時間毎のデータ量と、上記入力映像信号の所
    定時間毎の輝度信号の平均値と、使用可能なデータ総量
    とに基づいて上記所定時間毎の符号化レートを求め、こ
    の符号化レートに基づいて上記所定時間毎に上記入力映
    像信号が符号化されて得られた第2の符号化データが記
    録されて成ることを特徴とする画像記録媒体。
JP31334895A 1995-04-28 1995-11-30 画像符号化方法及び画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3857342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31334895A JP3857342B2 (ja) 1995-04-28 1995-11-30 画像符号化方法及び画像符号化装置
US08/962,222 US6151360A (en) 1995-04-28 1997-10-31 Method for encoding video signal using statistical information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10640395 1995-04-28
JP7-106403 1995-04-28
JP31334895A JP3857342B2 (ja) 1995-04-28 1995-11-30 画像符号化方法及び画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0918873A true JPH0918873A (ja) 1997-01-17
JP3857342B2 JP3857342B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=26446511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31334895A Expired - Fee Related JP3857342B2 (ja) 1995-04-28 1995-11-30 画像符号化方法及び画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857342B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232882A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
JP2003018598A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 画像圧縮装置
KR100504772B1 (ko) * 1997-12-27 2005-10-21 엘지전자 주식회사 부호화알고리즘선택방법
JP2008523720A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 タット・システムズ・インコーポレイテッド マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール
JP2011244334A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504772B1 (ko) * 1997-12-27 2005-10-21 엘지전자 주식회사 부호화알고리즘선택방법
JP2002232882A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Corp 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
JP2003018598A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Sony Corp 画像圧縮装置
JP4674419B2 (ja) * 2001-07-05 2011-04-20 ソニー株式会社 画像圧縮装置及びプリフィルタ回路
JP2008523720A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 タット・システムズ・インコーポレイテッド マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール
JP2011244334A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化装置、動画像符号化方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857342B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223571B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3268306B2 (ja) 画像符号化方法
JP3358620B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
US6628713B1 (en) Method and device for data encoding and method for data transmission
US7787541B2 (en) Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JP3707118B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH0630396A (ja) 動画像符号化復号化装置
JPH11234668A (ja) 映像符号化装置
JPH0879766A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
US5946421A (en) Method and apparatus for compensating quantization errors of a decoded video image by using an adaptive filter
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JP2003348597A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP3857342B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
US5614953A (en) Image signal decoding apparatus having an encoding error compensation
JP4636159B2 (ja) 符号化装置及び方法
JPH0998421A (ja) 画像符号化/復号化装置
KR100323235B1 (ko) 저 복잡도의 동영상 인코더 장치 및 방법
JPH0993537A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置及びディジタル映像信号符号化方法
JP3859118B2 (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法
JPH07111653A (ja) 符号化装置
JP2002354484A (ja) 符号化画像のレート変換方法、及び符号化画像レート変換装置
JPH06153181A (ja) 予測符号化方法、予測復号化方法、予測符号化装置及び予測復号化装置
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JP3770466B2 (ja) 画像符号化レート変換装置及び画像符号化レート変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees