JPH06237454A - 可変長符号化を考慮した動作推定装置 - Google Patents

可変長符号化を考慮した動作推定装置

Info

Publication number
JPH06237454A
JPH06237454A JP10142693A JP10142693A JPH06237454A JP H06237454 A JPH06237454 A JP H06237454A JP 10142693 A JP10142693 A JP 10142693A JP 10142693 A JP10142693 A JP 10142693A JP H06237454 A JPH06237454 A JP H06237454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
variable length
average error
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10142693A
Other languages
English (en)
Inventor
Je-Chang Jung
濟 昌 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06237454A publication Critical patent/JPH06237454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • G06T7/231Analysis of motion using block-matching using full search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 HDTV(High Definition テレビジョン)
、HD−VCR、ディジタルVCR、ディジタルカム
コーダ、マルチメディア、ビデオホン、画像会議などの
如く、画像と音響をディジタル符号化して伝送するか、
蓄えたのち、再度複号化する装置を提供する。特に本発
明はモーションベクトルが可変長符号化されるときにも
最終データ量が小さくなる位置でモーションベクトルが
決定されるようにした可変長符号化を考慮した動作推定
装置。 【構成】 本発明動作推定装置は、動作を推定して基準
画面と現在画面の画素データの平均誤差を算出する平均
誤差算出手段と、上記平均誤差算出手段から出力される
平均誤差とバッファの充満度により生じる量子化ステッ
プサイズを印加されて可変長符号化される最終伝送デー
タ量が最少となる水平/垂直変位を動作ベクトルで設定
する動作ベクトル設定手段とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はHDTV(ハイ デフィ
ニション テレビジョン)、HD−VCR、ディジタル
VCR、ディジタルカムコーダ、マルチメディア、ビデ
オホン、画像会議などの如く、画像と音響をディジタル
符号化して伝送するか、蓄えた後再度復号化する装置に
関するものである。
【0002】特に、本発明はモーションベクトルが可変
長符号化されるときにも、最終データ量が小さくなる位
置でモーションベクトルが決定されるようにした可変長
符号化を考慮した動作推定装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】最近、映像及び音声をディジタル符号化
して蓄えるか伝送し、これを再び復号化して再生する方
法が関心を引き付けている。上記HDTV、HD−VC
R、ディジタルVCR、ディジタルカムコーダ、マルチ
メディア、ビデオホン、画像会議などの如き装置にも利
用するために、国際的に標準化活動が活発であり、各応
用分野に適う標準符号化方式を決めるための努力が進ま
れている。
【0004】図1は、動画の符号化のため広く用いられ
ている典型的な符号化装置のブロック構成図である。映
像信号に入り込まれている重複性をなくしてデータ量を
減らすために、変換符号化、DPCM、ベクトル量子
化、可変長符号化などを行う。図1によれば、N×N変
換部1は、画面内でデータ圧縮を行うために、画面をN
×N(例えば、N=8)の小さいブロックなどの集合で
分け、各ブロック毎に変換し、時間領域の映像信号VS
を周波数領域の信号に変換する。上記変換により信号エ
ネルギーは主に低周波方向へ集合される。
【0005】上記変換にはDCT(Discrete Cosine Tra
nsform),WHT(Walsh-Hadamard Transform),DFT
(Discrete Fourier Transform) , DST(Discrete S
ine Transform)などが用いられているが、このうちDC
Tが最も広く用いられている。量子化器3は、バッファ
状態により決定される量子化ステップサイズqにより、
上記N×N変換部1から出力される変換係数などを量子
化する。つまり、量子化過程を通して人目で感じがたい
程までに変換係数などを代表値に変える。
【0006】この際、バッファ状態により変わる量子化
ステップサイズqは、量子化を制御し、ビットレートを
調整し、受信端にも伝送する。可変長符号化器5は量子
化器3で量子化された代表値などの統計的特性を活かし
て可変長符号化することによりデータを圧縮する。バッ
ファ6は、可変長符号化器5から入力されるデータの伝
送速度を調整しつつ、出力CVSするとともに、充満度
による量子化ステップサイズqをフィードバックさせ量
子化器3の出力データ量を調整しオーバフローやアンド
フローが生じないようにする。
【0007】一方、量子化器3から出力されるデータ量
は、動作補償方式により更に圧縮されうる。つまり、画
面と画面間の類似性を利用してデータ量を圧縮できる。
特に、静止画の場合、画面間に変化がないため、データ
量を更に圧縮できるようになる。動作のある画面は動作
を推定してモーションベクトルを求め、上記モーション
ベクトルを利用して動作補償を与えるが、その差信号は
極めて小さくなるため、データ圧縮ができるようにな
る。
【0008】上記性質を利用して図1においても画面間
には動作補償DPCM方式を採用している。動作補償
は、フレームメモリ7と動作推定部8及び動作補償部9
とから構成されたDPCMループにより行われる。動作
補償を行う前に逆量子化器4では量子化されたデータを
逆量子化させ、N×N逆変換部2では周波数領域信号を
時間領域の映像信号に変える。
【0009】動作推定部8は、入力される映像信号とフ
レームメモリ7に蓄えられている以前画面の映像データ
を印加されて現在符号化しようとするブロックが以前画
面のどの位置からきたのか、動作を推定し、これによる
動作ベクトルMVを求めて復号化部へ伝送するととも
に、動作補償部9へ出力する。動作補償部9は、動作推
定部8から得た動作ベクトルMVによりフレームメモリ
7の該当位置で画像データを読み込んで動作を補償す
る。補償された画像は第2加算器A2でN×N逆変換部
2の出力に加算されフレームメモリ7に入力される。
【0010】上記動作補償部9で補償された画像は、ま
た、第1混合器A1に入力され現在画面信号から減算さ
れ、誤差信号を生ずる。この際、第1,2スイッチSW
1,SW2は、DPCMループから生じる量子化ノイズ
が累積され復元された画像に誤りが大きくなるのを防止
するために、ブロック又はフレーム単位で動作補償部の
出力信号をオフさせ画面内符号化がなされるべく役割を
演じる。
【0011】一方、上述の動作推定部8からモーション
ベクトルを求める方法として広く用いられているのがブ
ロックマッチング方法である。つまり、現在画面をN1
×N2のモーションブロックに区分したのち、上記ブロ
ックがどの位置からきたのかをN1×N2の探索領域内
で探すのであるが、この際、普通平均絶対誤差(MA
E:Mean Absolute Error)や平均自乗誤差(MSE:Me
an Square Error)を最小化する位置をモーションベクト
ルに決める。
【0012】図2において、第1N1×N2ブロック形
成部10は、入力される現在画面をN1×N2大(N:
画素単位)のブロックに区分する。M1×M2ブロック
形成部20は、フレームメモリ7に蓄えられている基準
画面(以前画面又はDPCMループでの再生以前画面)
に探索領域を設定する。つまり、N1×N2ブロックが
基準画面のどの位置から動作したかを判断するために、
現在符号化しようとするN1とN2ブロックより大なる
M1×M2の探索ブロックを設定する。第2N1×N2
ブロック形成部30では水平/垂直変位K,1によりN
1×N2ブロック大のデータを取り入れる。
【0013】加算器A10は、第1,2N1×N2ブロ
ック形成部10,30から出力されるデータの誤差を求
める。平均誤差計算部40は上記加算器A10から出力
される誤差の絶対平均又は自乗平均を計算する。最小値
探索部50は平均誤差計算部40で計算された誤差値中
最小誤差値をもつときの水平/垂直変位K,1を動作ベ
クトルMVとして選択出力する。つまり、水平/垂直変
位K,1を変化させつつ誤差値を計算し、その誤差値が
最小のときのブロックが移動されたブロックであると認
識し、この際の水平/垂直変位K,1を動作ベクトルM
Vとして認識して出力する。
【0014】この際、平均誤差計算部40から平均誤差
を求める方式は、各ブロックの画素間の平均絶対誤差M
AE又は平均自乗誤差MSEなどの方式を用いるのが通
常である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如き
動作推定による従来技術は、動作ベクトルが可変長符号
化されるときには符号化された最終データ量が必ずしも
最少化されるとはみなしがたい。つまり、映像信号のデ
ータ量を少なくしても動作ベクトルを可変長符号化させ
たとき、動作ベクトルの符号長さが長くなると全体デー
タ量も多くなるという問題点があった。
【0016】従って、本発明の目的は、上記の如き問題
点を解決するために、動作ベクトルを可変長符号化した
のちにもつデータ量と映像信号の可変長符号化データ量
との和が最少となる位置で動作ベクトルが決定されるよ
うにする可変長符号化を考慮した動作推定を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による可変長符号化を考慮した動作推定装置
は、動作を推定して基準画面と現在画面の画素データの
平均誤差を算出する平均誤差算出手段と、上記平均誤差
算出手段から出力される平均誤差とバッファの充満度に
より生じる量子化ステップサイズを印加されて可変長符
号化される最終伝送データ量が最少となる水平/垂直変
位を動作ベクトルで設定する動作ベクトル設定手段とか
ら構成される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例に適用される添付図
面に沿って詳述する。図3によれば、本発明による動作
推定装置は、動作を推定して基準画面と現在画面の画素
データの平均誤差を算出する平均誤差算出手段100
と、上記平均誤差算出手段100から出力される平均誤
差とバッファ(6:図1参照)の充満度により生じる量
子化ステップサイズqを印加されて可変長符号化される
最終伝送データ量が最少となる水平/垂直変位K,1を
動作ベクトルMVで設定する動作ベクトル設定手段20
0とから構成される。
【0019】上記構成中、上記平均誤差算出手段100
は、入力される現在画面をN1×N2大きさの画素ブロ
ックに区分する第1N1×N2ブロック形成部10と、
フレームメモリ7に蓄えられている基準画面(以前画面
又はDPCMループで再生された以前画面)に探索領域
を設定するM1×M2ブロック形成部20と、上記M1
×M2ブロック形成部20で設定されたM1×M2ブロ
ックの画素データ中水平/垂直変位K,1に従うN1×
N2のブロック大きさの画素データを取る第2N1×N
2ブロック形成部30と、上記第1,2N1×N2ブロ
ック形成部10,30から出力されるデータの誤差を求
める加算器A10と、上記加算器A10から出力される
誤差の絶対平均(又は自乗平均)を計算する平均誤差計
算部40とから構成される。
【0020】上記動作ベクトル設定手段200は、上記
平均誤差算出部100から出力される平均誤差と量子化
ステップサイズqにより可変長符号化された映像信号の
データ量を推定する可変長符号データ量推定部60と、
現在の水平/垂直変位K,1が動作ベクトルで選択され
た場合、可変長符号化時の符号長さを演算する可変長符
号長さ演算部80と、上記可変長符号データ推定部60
の出力データD1と上記可変長符号長さ演算部80の出
力データD2とを加算する第2加算器A2と、上記第2
加算器A2で加算されたデータD1+D2を印加されて
水平/垂直変位K,1を印加されて加算されたデータD
1+D2が最少となる水平/垂直変位K,1を探して動
作ベクトルMVで選択して出力する最小値探索部50
と、上記最小値探索部50から出力される動作ベクトル
MVを遅延させる遅延器70と、上記遅延器70で遅延
された動作ベクトルMVと、現在の水平/垂直変位K,
1誤差を計算して可変長符号長さ演算部80に出力する
第3加算器A30とから構成される。
【0021】上記の如き構成された本発明による動作推
定装置の動作について詳述する。現在画面のフレームデ
ータVSが入力されると、第1N1×N2ブロック形成
部10は、現在画面をN1×N2大きさの画素ブロック
に区分し、該当ブロックの最小データを第1加算器A1
0へ出力する。M1×M2ブロック形成部20は、図1
の如くフレームメモリ7から入力される基準画面のフレ
ームデータをM1×M2大の探索領域ブロックに区分す
る。
【0022】この際、上記基準画面は、以前画面又はD
PCMループで再生された以前画面を意味するが、単に
入力される映像信号を別のフレームメモリに蓄えて遅延
させて基準画面とすることもできるし、M>Nの関係を
もつ。つまり、現在画面でN1×N2ブロックが基準画
面のどの位置から動作したかを判断するために、現在の
符号化しようするN1×N2ブロックより大のM1×M
2探索ブロックを設定する。
【0023】第2N1×N2ブロック形成部30は水平
/垂直変位K,1により上記M1×M2ブロック形成部
20のM1×M2探索領域の画素ブロックをN1×N2
大の画素ブロックに区分して画素データを出力する。第
1加算器A10は、第1N1×N2ブロック形成部10
から出力されるデータと、第2N1×N2ブロック形成
部30から水平/垂直変位K,1により出力されるデー
タの誤差を計算する。平均誤差計算部40は、第1加算
器A10で計算された誤差が入力されると、画素データ
などの平均誤差を計算する。
【0024】この際、平均誤差計算部から平均誤差を求
める方式は、各ブロックの画素間の平均絶対誤差又は平
均自乗誤差などの方式を用いるのが通常である。この説
明では平均絶対誤差方式を適用して述べる。平均絶対誤
差方式の平均差計算式は下記式(1)の如くである。
【0025】
【数1】
【0026】可変長符号データ量推定部60は、上記式
(1)で計算される平均誤差E(K,1)と量子化ステ
ップサイズqが入力されると、平均誤差E(K,1)と
量子化ステップサイズqから誤差信号〔X(i,j)−
y(i+k,j+1)〕E可変長符号化したとき生じる
データ量を推定する。この際、推定されたデータ量D1
は略平均誤差E(K,1)に比例し、ステップサイズ9
に反比例するため、下記式(2)の如く表わしうる。
【0027】
【数2】
【0028】上記式(2)でK1とK2は任意の陽数で
あって、実験的に最適の値を決定することができる。上
記可変長符号データ推定部60で式(2)により推定さ
れたデータ量D1は第2加算器A20に印加される。一
方、可変長さ符号長さ演算部80は、水平/垂直変位
K,1が動作ベクトルとして選択される場合、これを直
接PCMに或は以前ブロックの動作ベクトルとの差を求
めるDPCMに変化させたのち、可変長符号化して符号
長さ(データ量:D2)を出力する。
【0029】この際、上記符号長さD2は統計的特性に
よりすでに決定されている。第2加算器A20は、可変
長符号長さ演算部80から出力される符号長さD2と可
変長符号データ量推定部から出力される映像信号符号デ
ータ量D1を加算する。第2加算器A20で加算された
最終データ量D1+D2は最少値探索部50に入力され
る。
【0030】上記最少値探索部50は、水平/垂直変位
K,1を変化させつつ最終データ量D1+D2が最小と
なるよう水平/垂直変位K,1を検出し、動作ベクトル
MVへ出力する。遅延器70は最少値探索部50から出
力される動作ベクトルMVを遅延させ出力する。つま
り、上記過程で検出された動作ベクトルMVは次のブロ
ックの動作ベクトルMVのDPCMのため遅延器70に
蓄えられる。
【0031】スイッチSWは、動作ベクトル符号化のた
めPCM/DPCMを選択する。
【0032】
【発明の効果】上述の如く、本発明による動作推定装置
は、最小のデータ量を生ぜしめる最適の動作ベクトルを
求めることができ、動作ベクトルが可変長符号され、全
体伝送データ量が増える問題点を解決できる効果を有す
る。以上において本発明を特定の実施例を通して説明し
たが、当業界での通常の知識を有する者であれば、いろ
いろな変形と応用ができるであろう。
【0033】例えば、上記の実施例においては、フルサ
ーチによるブロックマッチングの例をあげたが、フルサ
ーチでないスリーステップサーチとか、ヒエラキカル
(Hierachical)サーチなど、他種の動作ベクトル推定方
法も用いるときにも本発明が適用できることは勿論であ
る。この様なすべての事項は本発明の請求項の範囲に規
定された範囲に含まれるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の動作補償符号化装置のブロック構成図で
ある。
【図2】従来の動作推定装置の構成ブロック図である。
【図3】本発明による動作推定装置のブロック構成図で
ある。
【符号の説明】
7 フレームメモリ 10,30 第1,2N1×N2ブロック形成部 20 M1×M2ブロック形成部 40 平均誤差計算部 50 最少値探索部 60 可変長符号データ量推定部 80 可変長符号長さ演算部 100 平均誤差算出手段 200 動作ベクトル設定手段 A10 加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動作を推定して基準画面と現在画面の画
    素データの平均誤差を算出する平均誤差算出手段と、上
    記平均誤差算出手段から出力される平均誤差とバッファ
    の充満度により生じる量子化ステップサイズを印加され
    て可変長符号化される最終伝送データ量が最少となる水
    平/垂直変位を動作ベクトルで設定する動作ベクトル設
    定手段とから構成されたことを特徴とする可変長符号化
    を考慮した動作推定装置。
  2. 【請求項2】 上記平均誤差算出手段は、入力される現
    在画面をN1×N2大きさの画素ブロックに区分する第
    1N1×N2ブロック形成部と、フレームメモリに蓄え
    られている基準画面に探索領域を設定するM1×M2ブ
    ロック形成部と、上記M1×M2ブロック形成部で設定
    されたM1×M2ブロックの画素データ中水平/垂直変
    位に従うN1×N2のブロック大きさの画素データを取
    る第2N1×N2ブロック形成部と、上記第1,2N1
    ×N2ブロック形成部から出力されるデータの誤差を求
    める加算器と、上記加算器から出力される誤差を計算す
    る平均誤差計算部とから構成されたことを特徴とする請
    求項1に記載の可変長符号化を考慮した動作推定装置。
  3. 【請求項3】 上記動作ベクトル設定手段は、上記平均
    誤差算出部から出力される平均誤差と量子化ステップサ
    イズにより可変長符号化された映像信号のデータ量を推
    定する可変長符号データ量推定部と、現在の水平/垂直
    変位が動作ベクトルで選択された場合、可変長符号化時
    の符号長さを演算する可変長符号長さ演算部と、上記可
    変長符号データ推定部の出力データと上記可変長符号長
    さ演算部の出力データとを加算する第2加算器と、上記
    第2加算器で加算されたデータを印加されて水平/垂直
    変位を印加されて加算されたデータが最少となる水平/
    垂直変位を探して動作ベクトルで選択して出力する最小
    値探索部と、上記最小値探索部から出力される動作ベク
    トルを遅延させる遅延器と、上記遅延器で遅延された動
    作ベクトルと現在の水平/垂直変位誤差を計算して可変
    長符号長さ演算部に出力する第3加算器とから構成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の可変長符号化を考
    慮した動作推定装置。
JP10142693A 1992-05-08 1993-04-27 可変長符号化を考慮した動作推定装置 Pending JPH06237454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920007757A KR0152013B1 (ko) 1992-05-08 1992-05-08 가변장부호화를 고려한 움직임추정장치
KR7757/1992 1992-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237454A true JPH06237454A (ja) 1994-08-23

Family

ID=19332833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10142693A Pending JPH06237454A (ja) 1992-05-08 1993-04-27 可変長符号化を考慮した動作推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5392073A (ja)
EP (1) EP0570127B1 (ja)
JP (1) JPH06237454A (ja)
KR (1) KR0152013B1 (ja)
DE (1) DE69325743T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937656B2 (en) 1996-10-30 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for image coding
WO2006013877A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508744A (en) * 1993-03-12 1996-04-16 Thomson Consumer Electronics, Inc. Video signal compression with removal of non-correlated motion vectors
JP2590705B2 (ja) * 1993-09-28 1997-03-12 日本電気株式会社 動き補償予測装置
GB2287602B (en) * 1994-03-16 1998-06-03 Hyundai Electronics Ind Motion vector decoding apparatus and method
US5627601A (en) * 1994-11-30 1997-05-06 National Semiconductor Corporation Motion estimation with bit rate criterion
US5644361A (en) * 1994-11-30 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Subsampled frame storage technique for reduced memory size
US6061401A (en) * 1995-03-20 2000-05-09 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for selectively encoding/decoding a video signal
US5644504A (en) * 1995-03-27 1997-07-01 International Business Machines Corporation Dynamically partitionable digital video encoder processor
KR0182058B1 (ko) * 1995-05-10 1999-05-01 김광호 움직임 추정을 위한 다중 해상도 순환 탐색 장치 및 그 방법
JP3473528B2 (ja) * 1999-12-10 2003-12-08 日本電気株式会社 動き検出装置及び動き検出方法
US20070041391A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling imager output data rate
US20110180611A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Silverbrook Research Pty Ltd Coding pattern comprising multi-ppm data symbols in a format identified by registration symbols

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199379A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Nec Corp Vector encoding device
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1175557A (en) * 1981-06-01 1984-10-02 Akira Hirano Predictive coding system for television signals
JPS61200789A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 画面上の物体の動きベクトル検出方式
NL8800988A (nl) * 1988-04-15 1989-11-01 Philips Nv Systeem voor overdracht van videosignalen met adaptieve codewoordtoewijzing, alsmede zender en ontvanger geschikt voor het systeem.
US5121202A (en) * 1989-05-12 1992-06-09 Nec Corporation Adaptive interframe prediction coded video communications system
DE3929280A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Philips Patentverwaltung Codierer fuer die blockweise codierung von videobildern
DE68922610T2 (de) * 1989-09-25 1996-02-22 Rai Radiotelevisione Italiana Umfassendes System zur Codierung und Übertragung von Videosignalen mit Bewegungsvektoren.
JPH03129987A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP2586666B2 (ja) * 1990-01-16 1997-03-05 日本電気株式会社 予測復号化回路
JPH0832048B2 (ja) * 1990-01-23 1996-03-27 日本ビクター株式会社 動きベクトル検出装置
JPH03256485A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル検出回路
US5150432A (en) * 1990-03-26 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for encoding/decoding video signals to improve quality of a specific region
JP3044749B2 (ja) * 1990-06-22 2000-05-22 ソニー株式会社 映像信号符号化装置
JPH0813138B2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
US5418617A (en) * 1991-08-08 1995-05-23 Matsushita Electric Corporation Of America Motion compensation using minimum bits per motion block as criterion for block matching
US5235419A (en) * 1991-10-24 1993-08-10 General Instrument Corporation Adaptive motion compensation using a plurality of motion compensators

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199379A (en) * 1981-06-01 1982-12-07 Nec Corp Vector encoding device
JPS58197984A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Nec Corp テレビジヨン信号の適応予測符号化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937656B2 (en) 1996-10-30 2005-08-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for image coding
WO2006013877A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
US8073057B2 (en) 2004-08-05 2011-12-06 Panasonic Corporation Motion vector estimating device, and motion vector estimating method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325743T2 (de) 2000-04-06
KR930024519A (ko) 1993-12-22
EP0570127A2 (en) 1993-11-18
EP0570127A3 (en) 1995-01-04
KR0152013B1 (ko) 1998-10-15
DE69325743D1 (de) 1999-09-02
US5392073A (en) 1995-02-21
EP0570127B1 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000683B1 (ko) 해상도 가변 적응적 화상압축/복원방법 및 장치
JP3268306B2 (ja) 画像符号化方法
US7170938B1 (en) Rate control method for video transcoding
KR100850705B1 (ko) 시공간적 복잡도를 고려한 적응적 동영상 부호화 방법 및그 장치
AU684901B2 (en) Method and circuit for estimating motion between pictures composed of interlaced fields, and device for coding digital signals comprising such a circuit
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
JP3358620B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3043599B2 (ja) ニューラルネットワークを用いた量子化ステップサイズ制御装置
US6956899B2 (en) Precise bit control apparatus with look-ahead for MPEG encoding
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JP2003348583A (ja) 適応的動映像符号化及び復号化方法とその装置
US20050243917A1 (en) H.263/MPEG video encoder using average histogram difference and method for controlling the same
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JP3651706B2 (ja) 動画像符号化装置
US7440629B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JPH0918872A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
WO2000001158A1 (en) Encoder and encoding method
EP1484925A2 (en) Method and device for compressing image data
KR100323235B1 (ko) 저 복잡도의 동영상 인코더 장치 및 방법
JP2629409B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH0918873A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
JPH07107464A (ja) 画像符号化装置および復号化装置
JPH0514876A (ja) 動画像符号化方式
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置
KR100397133B1 (ko) 영상 데이터 압축 전송 시스템 및 그 방법