JP2514111B2 - フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法 - Google Patents

フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法

Info

Publication number
JP2514111B2
JP2514111B2 JP41757190A JP41757190A JP2514111B2 JP 2514111 B2 JP2514111 B2 JP 2514111B2 JP 41757190 A JP41757190 A JP 41757190A JP 41757190 A JP41757190 A JP 41757190A JP 2514111 B2 JP2514111 B2 JP 2514111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data amount
frame
quantization step
output data
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41757190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227186A (ja
Inventor
賢二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP41757190A priority Critical patent/JP2514111B2/ja
Priority to EP19910312074 priority patent/EP0493136B1/en
Priority to US07/814,877 priority patent/US5267037A/en
Priority to DE69122847T priority patent/DE69122847T2/de
Priority to KR1019910024884A priority patent/KR950002674B1/ko
Publication of JPH04227186A publication Critical patent/JPH04227186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514111B2 publication Critical patent/JP2514111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号の処理
を行なう記録,伝送,表示装置において、信号をより少
ない符号量で効率的に符号化する高能率符号化方式に係
り、出力されるデータ量を均一にするための符号化出力
データ量制御方式及び画像符号化出力データ量制御方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】予測符号化における予測残差や変換符号
化における直交変換係数は、発生する信号のレベル分布
にかなり偏りがある。そこで、信号レベルの発生頻度に
合わせて異なった長さの符号を割り当てると、データ量
の平均値は固定長の符号に対して短くできる。可変長の
符号はハフマン符号などによって決められ、データの発
生頻度に偏りがあるほど全体のデータ量は下げられる。
この様に可変長符号を用いると、再生信号の品質を同等
に保ちながら、固定長符号よりも平均のデータ量を少な
くすることができる。しかし、発生するデータ量が一定
でなくなるので、実際の装置では、発生するデータ量を
制御して均一になるようにする必要がある。
【0003】最も一般的なデータ量の制御として、デー
タ出力バッファによるフィードバック制御がある。これ
は、符号化のデータ量が増加し、バッファに貯められて
いるデータ量が多くなってきたら、量子化のステップを
粗くしてデータ量が少なくなるようにするものである。
この様な制御方式は、テレビ会議等のシステムで使われ
ている。一方、記録媒体へ符号化の適用を考えた場合、
ただ単純に記録再生を行なうだけでなく特殊再生等の機
能が望まれる。又、符号化された画像データの編集で
は、画像データを入れ換えるために、データ長が数フレ
ーム(フィールド)程度の単位で固定である必要があ
る。
【0004】この様な場合に、前記フィードバック制御
では、データ量の平均値は一定値に保たれるものの、デ
ータ量を希望する単位で確実に一定値以内に納めること
はできない。そこで、データ量が一定値以内になるよう
にしたデータ量の制御方式として、本願と同一出願人,
同一発明者による先願1、特願平2 −62887 号「符号化
出力データ量の制御方式及びその復号装置」がある。こ
の方式は、可変長符号化を用いながら、フィードフォワ
ードとフィードバックの両方の制御を行なうことで、符
号化効率の低下や画質劣化なく、データ量を確実に一定
値以内に納めようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のフィードバック
制御では、可変長符号化によって高い符号化効率が得ら
れるが、データ量をフレーム単位などで確実に一定値以
内に納めることができず、蓄積系メディアに適用し難い
という不具合があった。一方、前記先願1のものは、フ
ィードフォワード処理のため、データ量を一定値にした
い単位、即ち1〜数フレーム分のフレームメモリ又は係
数のメモリが必要になる。これを本願と同一出願人,同
一発明者による別の先願2、特願平1-11587 号「フレー
ム間予測符号化方式」などのように、一定間隔で独立フ
レームを持つフレーム間符号化に適用しようとした場
合、独立フレームの間隔で出力データ量を一定にするこ
とが望まれ、4〜6フレーム分のメモリが必要になる。
【0006】なお、この様な符号化では、画像の動きの
程度などによって、理想的な各フレームのデータ量配分
は大きく変化し、1フレーム毎にデータ量を固定化する
のは画質を劣化させることになる。本発明は、以上の点
に着目してなされたものであり、予測フレームは符号化
済みのフレームの情報に基づいて、フィードバック制御
を行い、独立フレームはフィードフォワード制御を用い
て予測フレームの残りのデータ量にデータ量を固定化す
ることで、予測フレームと独立フレームの合計のデータ
量を一定値にすることができ、フィードフォワード処理
のためのフレームメモリの追加を必要とせず、高い符号
化効率を保ちながら独立フレームの間隔でデータ量を固
定化でき、コストが安くなり、蓄積系メディアに適用で
きる符号化出力データ量制御方式を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 定期的にフレーム内
で独立に符号化される独立フレームを持つフレーム間予
測符号化において、フレーム間で予測され符号化される
予測フレームの出力データ量を、符号化済み部分の量子
化ステップ及び出力データ量からフィードバック制御す
るフィードバック制御手段と、予測フレームと独立フレ
ームの合計のデータ量の予め決められている目的値か
ら、既に符号化された予測フレームのデータ量を減算
し、それを独立フレームに対するデータ量の目的値とし
て設定する目的値設定手段と、前記目的値設定手段によ
り出力される値に独立フレームのデータ量がなるよう
に、フィードフォワード制御を用いてデータ量の固定化
をするデータ量制御手段より構成されることを特徴とす
るフレーム間符号化出力データ量制御方式を提供し、
【0008】(2)画像の符号化出力データ量を一定に
しようとするフィードフォワード制御において、画像の
アクティビティから符号化出力データ量が目的値になる
量子化ステップを求める際に、まず予め設定されている
量子化ステップの種類の中の中央の量子化ステップを選
定し、この選定量子化ステップに対して符号化出力デー
タ量を求め、このデータ量が目的値より大きければ量子
化ステップが粗い方に、このデータ量が目的値より小さ
ければ量子化ステップが細かい方に前記選定量子化ステ
ップの半分だけシフトして量子化ステップを選定して再
度符号化出力データ量を求めることを繰り返し、このシ
フト量を順次半分ずつ小さく選定していくことを特徴と
する画像符号化出力データ量制御方法を提供するもので
ある。
【0009】
【作用】まず、フレーム間予測されるフレームは、フィ
ードバックのみにより制御されるので、データ量は一定
にならないが、動きが大きく符号量が多くなる部分で
は、符号化は多くでき、画質を劣化させることはない。
又、この制御では、フレームメモリ等は必要ない。独立
に符号化するフレームのデータ量は、目的とする全体の
量から予測フレームの分を引いた量になるが、これは予
測フレームの量が一定でないため、各独立フレーム毎に
異なった値が目的値として設定される。独立フレーム
は、この目的値に合わせるため、先願1と同様な処理が
行われた結果として、予測と独立の合計は一定にでき
る。
【0010】ここで、独立フレームの制御では、1フレ
ーム分のメモリが必要になるわけであるが、先願2の符
号化方式のように後方からのフレーム間予測を行なう場
合、独立フレームは、フレームメモリに保たれることに
なるので、符号化を後にすることで、フィードフォワー
ド処理のためのフレームメモリは、フレーム間予測のた
めのメモリで兼用でき、それ専用のものは必要なくな
る。即ち、制御のためのフレームメモリは不要である。
なお、後方からの予測を行わない符号化の場合でも、必
要なのは1フレームのみになるので合理的となる。
【0011】
【実施例】図1は本発明のフレーム間符号化出力データ
量制御方式の符号化装置の実施例を示すブロック図であ
る。図1において、画像入力端子1より入来した画像信
号は、切り換えスイッチ2及び同期分離器3へ供給され
ている。同期分離器3は、入力信号から垂直(フレー
ム)同期信号を分離し、フレームカウンタ4へ供給して
いる。入力画像信号の独立フレーム間隔をNとすれば、
フレームカウンタ4は、垂直同期信号をN進カウントす
ることにより、フレーム番号を得て、切り換えスイッチ
2,5,6へ供給して、独立フレームと予測フレームの
切り換えを制御している。切り換えスイッチ2,5,6
は、B側が予測フレーム、I側が独立フレームの場合を
表している。
【0012】独立フレームの場合には、画像信号は、切
り換えスイッチ2からフレームメモリ7へ供給されて蓄
積される。それまでフレームメモリ7に蓄積されていた
画像信号は、もう1つのフレームメモリ8に移動,蓄積
される。予測フレームの場合には、画像信号は、切り換
えスイッチ2からフレームディレイ9へ供給されてNフ
レーム分遅延されて、予測器10へ供給される。予測器
10は、フレームメモリ7及びフレームメモリ8から供
給される独立フレームの画像信号を用いて入力画像信号
の予測を行い、予測残差を得て、フレーム内処理のため
に切り換えスイッチ5を介して直交変換器11へ供給し
ている。従って、独立フレームのフレーム内符号化のタ
イミングは、次の独立フレームが入力されるときであ
り、先願2における入力と同時とは異なっている。そし
て、フレームメモリの出力が独立フレームのフレーム内
符号化に使われる。
【0013】直交変換器11は、入力画像信号をまず8
×8画素などのブロック毎に周波数域に類似した係数に
変換する。直交変換手法としては、周知の如く離散コサ
イン変換(DCT)等が使われ、変換係数の1個はDC
係数(平均)で、他の全ての変換係数はAC係数(交
流)である。直交変換器11の出力信号である各係数
は、量子化器12へ供給されている。量子化器12は、
入力信号を、後述する手法で設定された量子化ステップ
で量子化している。量子化器12の出力信号は、可変長
符号化器13へ供給される。ここで、AC成分は大半が
0近辺に集中しているので、予め設定されたハフマン符
号などに変換される。このハフマン符号は、通常0の語
長が最も短く、レベルの絶対値が大きくなるに従って語
長が長くなる。可変長符号化器13の出力信号は、バッ
ファ14へ供給される。
【0014】バッファ14はFIFO(First In First
Out)型のメモリで、入力速度は可変長符号器13から出
力されるデータの量に合わせて変わるが、いったん格納
され、一定のデータレートに変換されて、データ出力端
子15を介して高能率符号化された画像データ出力が取
り出される。又、バッファ14は予測フレームのデータ
量DB をFB制御器16及びFF制御器17へ供給して
いる。FB制御器16は、後述するような予測フレーム
に対するフィードバック処理を行い、予測フレームの量
子化ステップSB を得て、切り換えスイッチ6へ供給し
ている。切り換えスイッチ6は、予測フレームの量子化
ステップSB と独立フレームの量子化ステップSI を切
り換えて、量子化器12及びFB制御器16へ供給する
と共に、S出力端子18を介して出力している。
【0015】次に、本発明の特徴部分であるデータ量の
制御系について、まず予測フレームのデータ量の制御に
ついて説明する。この予測フレームに対するフィードバ
ック処理は、図1におけるFB制御器16で行われる。
予測フレームは、基本的に無理にデータ量を固定しよう
とはせず、独立フレームと予測フレームの画質のバラン
スを保つために、それぞれの量子化ステップの比が適正
値になるように制御を行う。そうすると、データ量は画
像の動きの程度などによって大きく変動することにな
る。しかし、本発明が適用される前後からの予測では、
予測効率が高く予測残差が僅かであり、また非巡回予測
のため量子化ステップを、かなり粗くしても画質劣化が
生じにくいため、比較的動きの大きな画像でも符号化デ
ータ量は十分少なく、通常独立フレームの1/10程度
にできる。従って、独立フレームの間隔Nが4程度な
ら、予測フレームのデータ量は3割程度であり、仮にこ
れが1.5倍に増加したとしても独立フレームに配分で
きるデータ量は80%に減る程度である。即ち、予測フ
レームのデータ量は少ないので、それが変動しても全体
に与える影響は少ないわけである。
【0016】図2は符号化順序を説明するための図であ
る。図2(A)は先願2の場合、図2(B)は本発明の
場合である。図2においては、独立フレームの間隔
(N)が4の場合である。図2(A)は独立フレームだ
けを替えるので、フレーム内符号化の各タイミングでの
独立か予測かの種別は変わらない。図2(B)で太い線
で区切られた各Nフレームは、それぞれデータ量を一定
にする単位である。各フレームは一律にNフレーム遅ら
され符号化されることになる。本発明では、最後に独立
フレームを符号化することでデータ量を固定化するの
で、独立フレームの終了時点が区切りとなる。この単位
をGOF(Group Of Frame)と呼ぶ。予測フレームの制御
は、独立と予測の量子化バランスを一定に保つように行
われるわけであるが、その具体的手法について説明す
る。
【0017】これから符号化するGOFの直ぐ前の符号
化済みGOFのデータ量を、予測フレームのデータ量を
DB 、独立フレームのデータ量をDI 、全体のデータ量
をDT とする。又、予測の量子化ステップをSB 、独立
の量子化ステップをSI とし、SB とSI の理想的なバ
ランス関係を(1) 式で表す。kは通常2程度である。 SB =kSI …(1) ここで、データ量が量子化ステップに反比例の関係であ
るとし、α,βを反比例定数とすると、次の(2) 〜(4)
式の関係となる。 DB =α/SB …(2) 、DI =β/SI …(3) 、DT =
DB +DI …(4)
【0018】ここで、SB とSI は、必ずしもSB =k
SI の関係になっていないので、次のGOFの量子化ス
テップSB1でそうなるためには、(1) 〜(4) 式よりDT
=α/SB1+kβ/SB1…(5)となればよい、(5) 式よ
り、SB1=(α+kβ)/DT …(6) (6) 式に(2),(3) 式より得られるα,βを代入すれば、 SB1=(DB ×SB +k×DI ×SI )/DT …(7)と
なり、前GOFのDB ,DI ,SB ,SI よりSB1が直
ちに求められる。なお、(7) 式を変形すると SB1=SB −(SB −kSI )DI /DT …(8) とSB を修正する形でSB1を表すことができる。なお、
SB =kSI の場合には括弧内は0となり、SB そのま
まで良いことが分かる。
【0019】ここでは、量子化ステップとデータ量の関
係を簡単に反比例としたが、さらに現実的な関数を使用
すれば、より適切な制御が行なえる。この設定は、前G
OFが終了した時点から次のGOFの処理が始まるまで
の垂直(フレーム)同期の間に行う必要があるが、(8)
式の如く簡単な式で良ければ、マイクロプロセッサ等で
算出することも可能である。この処理は、第1図におけ
るFB制御器16で行われる。なお、SB は基本的には
GOF内で一定とするが、予測フレームのデータ量が極
端に多くなり、DI が非常に少なくなってしまう可能性
がある場合には、SB をフレーム単位、又はさらに細か
な単位でフィードバック制御しても良い。その手法は、
一般的なフィードバック制御と類似したものになる。こ
の様な場合、SB は一定ではなく、後述するSI はフィ
ードバック制御で細かく変化する。即ち、前記のSB 設
定で必要となる前GOFのSB ,SI は、簡易的にはそ
の初期値で代用して良いが、正確にはその平均値を求め
ることになる。平均値の算出は、(8) 式のためのプロセ
ッサで行える。
【0020】次に、独立フレームのデータ量の制御につ
いて説明する。前記の予測フレームの制御でSB が設定
され、それで予測フレームの符号化が終了すると、その
GOFのDB が確定する。全体のデータ量DT は、予め
決められているので、FF制御器17において、目的と
する独立フレームのデータ量DI は、(DT −DB )よ
り求められる。これに対してまず、フィートフォワード
処理が行われるわけであるが、そのためには、後のフィ
ードバック制御の単位となるブロック(8×8〜16×
16画素)毎にデータ量の発生し易さの基準となるアク
ティビティを求めておく必要がある。アクティビティの
値は、実際の符号化の出力データ量と相関が高い程良い
ので、直交変換を行う符号化では、実際の符号化に近付
けるため、直交変換されたAC成分のパワー等より求め
た方が良いが、その場合には先願1と同様に係数のメモ
リが1フレーム分必要になる。
【0021】一方、直交変換する前にBPF(帯域通過
フィルタ)等で、AC成分を取り出すことにすると、フ
レーム内符号化の前にアクティビティを求めることがで
き、独立フレームはNフレーム遅延させられているの
で、その間にアクティビティ検出を行えば、追加のメモ
リは必要なくなる。なお、フレーム内符号化用とは別
に、アクティビティ検出用の直交変換器を持てば、変換
後にアクティビティ検出を行うのと同じ特性が得られ
る。図1において、入力画像信号は、切り換えスイッチ
2を介して、アクティビティ検出器19へ供給される。
アクティビティ検出器19は、入力画像信号からアクテ
ィビティ(活性度)を求めて、アクティビティメモリ2
0へ供給している。アクティビティメモリ20は、アク
ティビティを蓄え、予測フレームの符号化が終了するま
で保持し、FF制御器17へ供給している。アクティビ
ティは、ブロック単位の値なので、このメモリの容量は
フレームメモリと比較して極めて少ないもので良い。
【0022】ここで、目的とするDI が設定されてか
ら、独立フレームの符号化が始まるまでの垂直(フレー
ム)同期区間に、独立フレームの仮量子化ステップ値S
1 を求める必要がある。先願では、この処理を予め設定
されて用意された各量子化ステップに対して、並列処理
で予測データ量を求めていたが、その回路量はかなり多
く必要になる。一方、シリアルに処理すれば、回路量は
少なくて良いが、時間内に処理しきれない可能性が強
い。そこで、次のような大小比較を繰り返して、量子化
ステップの精度を上げていく方法が考えられる。
【0023】画像のアクティビティから所定区間(例え
ば、1フレーム)の符号化出力データ量が目的値になる
量子化ステップを求める際に、まず、量子化ステップの
種類として、32あったとする。これは、6%ずつの指
数変化で6倍(1.06の31乗は6.09である)の
ステップ幅を持つことができ、ステップの種類としては
十分な数である。それぞれの量子化ステップには、1〜
32の番号が付けてあり、1が1番細かいものとする。
まず、最初に中央の量子化ステップである16を選定
し、1フレーム分のデータ量D1を求め、そのデータ量
が目的値(目的とするデータ量)Dより大きければ(多
ければ)24、小さければ(少なければ)8というふう
に選定した量子化ステップ16の半分である8だけシフ
トさせる。シフト量Aは、8→4→2→1となり、順次
半分ずつ小さく選定していく、5回のデータ量計算で、
目的値Dより少なくて一番近いデータ量となる量子化ス
テップS1が得られる。即ち、ステップの種類が2のm
乗個だと、m回のデータ量計算で済むことになる。
お、周知の如く、量子化ステップの種類は整数であるの
で、前記では、量子化ステップの種類が、偶数である3
2である例で説明したが、奇数である33の場合には、
その中央は16.5であるが、33のほぼ中央である1
6又は17を最初に選定すれば良いことは勿論である。
さらに、同様に、量子化ステップの種類として、奇数で
ある17を選定した場合には、次にシフトさせる場合に
は、17の略半分の8又は9だけシフトさせれば良いこ
とは勿論である。 又,ここで説明した符号化出力データ
量制御方法は、フレーム間に限らず、画像の符号化全般
に使用できることは勿論である。
【0024】図5は仮量子化ステップの設定処理のフロ
ーチャートである。Aはシフトする量、Dnl(S)は
量子化ステップSでのn番目のブロックの予測データ
量、ΣDnl(S)はDnl(S)のフレーム合計であ
る。図5において、スタートすると、まずp=mとする
(ステップ1)。そして、量子化ステップSとシフト量
Aを共に2の(m−1)乗とする(ステップ2)。次
に、pをp−1として(ステップ3)、シフト量Aを半
分にし(ステップ4)、量子化ステップSでのn番目の
予測データ量Dnl(S)のフレーム合計であるΣDn
l(S)をデータ量Dlとする(ステップ5)。そし
て、データ量Dlが目的値(目的とするデータ量)Dよ
り多いかどうか判定し(ステップ6)、多ければ量子化
ステップSにシフト量Aを加算し(ステップ7)、少な
ければ量子化ステップSからシフト量Aを減算し(ステ
ップ8)、新たな量子化ステップSとする。そして、p
が0かどうか判定し4(ステップ9)、0でなければス
テップ3へ戻り、0なら量子化ステップSに0.5を加
えたものを仮量子化ステップSlに設定して(ステップ
10)終了する。
【0025】FF制御器17は、この様にして求めた仮
量子化ステップS1 を、ブロックデータ量予測器21及
び加算器22へ供給している。ブロックデータ量予測器
21は、仮量子化ステップS1 と、アクティビティメモ
リ20より供給される各ブロックのアクティビティか
ら、各ブロックのデータ量予測値Dn1(S1)を算出して、
減算器23へ供給している。減算器23は、実際のデー
タ量Dn からデータ量予測値Dn1を減算して、量子化ス
テップ制御器24へ供給している。量子化ステップ制御
器24は、その差(Dn −Dn1) を蓄積して、正にずれ
てきたらデータ量が多すぎるので、量子化ステップを粗
くするため正の△Sを、負の場合には負の△Sを発生
し、加算器22へ供給している。加算器22は、仮量子
化ステップS1 に、各ブロックでフィードバック制御に
よる△Sが加えられ、最終的な独立フレームの量子化ス
テップSI を求めて、切り換えスイッチ6へ供給してい
る。
【0026】図6は量子化ステップ制御特性を示す図で
ある。横軸はΣ(Dn−Dn1) を、縦軸は△Sを表して
いる。図6において、±kmaxはフィードバック制御の
ゆとりであり、Σ(Dn −Dn1) が±kmax を越えない
ように、制御が行われる。制御が適切に行われれば、最
終的なフレームの誤差は±kmax 以内に納まるので、実
際に制限しなければならないデータ量に対して、kmax
だけゆとりを持ってフィードフォワード制御を設定して
おけばよい。kmax は、1〜2ブロック分のデータ量で
ロスは極めて少ない。
【0027】以上で説明した制御のタイミングをまとめ
てみる。図3は制御処理タイミングを説明するための図
である。図3において、独は独立フレームを、予は予測
フレームを表しており、独と予,予と予の間のスペース
は垂直(フレーム)同期区間であり、NTSC信号など
の場合には全体の8%程度の時間であり、又低レート符
号化で片フィールドのみをフレームとする場合には、半
分以上の時間がこれに当たる。
【0028】一連の制御処理は、独立フレームの終了時
点が区切りとなり、まず予測フレームのGOF単位での
フィードバック制御が最初の同期区間で行われ、続けて
予測フレームの符号化が行われる。予測フレームの終了
段階で、独立フレームのフィードフォワード処理をスタ
ートし、その同期区間内で終了させる。最後に、独立フ
レームの符号化処理を行いながら、フィードフォワード
制御のずれをフィードバックで吸収し、符号化終了時に
は、僅かな誤差に納める。独立フレームの符号化が終了
した時点で、GOFのデータ量は、固定化される。な
お、独立フレームのフィードバック制御で必要な各ブロ
ックのアクティビティは、1つ前のGOFの独立フレー
ムのフィードバック制御のためのアクティビティ値が、
メモリより呼び出されているので、そこに新しい値を書
けばよい。
【0029】図4は動きによるデータ量の割合を示す図
である。図4において、動きの大小に応じて、予測と独
立の割合のみが変化している。予測のデータ量は、画像
の動きによって大きく変動し、動きが激しいほど大きく
なるが、この様な場合、画像は動ボケを生じ易く、フレ
ーム内のみによって符号化される独立フレームのデータ
量は、少なくてもよい場合が多い。なお、図1の実施例
では予測フレーム用のFB制御器と、独立フレーム用の
FF制御器が別々に存在するが、これらの処理は共にマ
イクロプロセッサやDSP(ディジタル・シグナル・プ
ロセッサ)によっても行うことができ、処理タイミング
も異なるため、1つの制御器を共用することも可能であ
る。
【0030】又、本実施例では、フィードフォワードと
フィードバックの組み合わせで、独立フレームのデータ
量を固定化する手法を示したが、データ量の固定化でフ
ィードバック制御は絶対に必要なものではなく、Dn >
Dn1となる場合にそのブロックのデータを一部削減し、
Dn <Dn1となるようにする方法もある。この場合、余
ったデータは、次のDn1に加算されるので大きなロスは
なく、データの削減はジクザグスキャンのストップで実
現できる。この手法は、簡単であるが、データの強制的
な削減により画質的に若干問題を生じる場合がある。
【0031】
【発明の効果】本発明のフレーム間符号化出力データ量
制御方式は、予測フレームは符号化済みのフレームの情
報に基づいてフィードバック制御を行い、独立フレーム
はフィードフォワード制御を用いて予測フレームの残り
のデータ量にデータ量を固定化することで、予測フレー
ムと独立フレームの合計のデータ量を一定値にすること
ができ、フィードフォワード処理のためのフレームメモ
リの追加を必要とせず、高い符号化効率を保ちながら独
立フレームの間隔でデータ量を固定化でき、コストが安
くなり、蓄積系メディアに適用できる等、実用上極めて
優れた効果がある。又、本発明の画像符号化出力データ
量制御方法は、画像の符号化出力データ量を一定にしよ
うとするフィードフォワード制御において、まず予め設
定されている量子化ステップの種類の中の中央の量子化
ステップを選定し、この選定量子化ステップに対して符
号化出力データ量を求め、このデータ量が目的値より大
きければ量子化ステップが粗い方に、このデータ量が目
的値より小さければ量子化ステップが細かい方に前記選
定量子化ステップの半分だけシフトして量子化ステップ
を選定して、再度符号化出力データ量を求めることを繰
り返し、このシフト量を順次半分ずつ小さく選定してい
き、大小比較を繰り返して量子化ステップの精度を上げ
ていくので、データ量計算の回数が少なく、簡単に、画
像の符号化出力データ量が目的値に一番近い量子化ステ
ップが求められ、コストが安くなり、蓄積系メディアに
適用できる等、実用上極めて優れた効果がある。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレーム間符号化出力データ量制御方
式の符号化装置の実施例を示すブロック図である。
【図2】符号化順序を説明するための図である。
【図3】制御処理タイミングを説明するための図であ
る。
【図4】動きによるデータ量の割合を示す図である。
【図5】仮量子化ステップの設定処理のフローチャート
である。
【図6】量子化ステップ制御特性を示す図である。
【0033】
【符号の説明】
2,5,6 切り換えスイッチ 3 同期分離器 4 フレームカウンタ 7,8 フレームメモリ 9 フレームディレイ 10 予測器 16 FB制御器 17 FF制御器 19 アクティビティ検出器 20 アクティビティメモリ 21 ブロックデータ量予測器 22 加算器 23 減算器 24 量子化ステップ制御器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定期的にフレーム内で独立に符号化される
    独立フレームを持つフレーム間予測符号化において、フ
    レーム間で予測され符号化される予測フレームの出力デ
    ータ量を、符号化済み部分の量子化ステップ及び出力デ
    ータ量からフィードバック制御するフィードバック制御
    手段と、予測フレームと独立フレームの合計のデータ量
    の予め決められている目的値から、既に符号化された予
    測フレームのデータ量を減算し、それを独立フレームに
    対するデータ量の目的値として設定する目的値設定手段
    と、前記目的値設定手段により出力される値に独立フレ
    ームのデータ量がなるように、フィードフォワード制御
    を用いてデータ量の固定化をするデータ量制御手段より
    構成されることを特徴とするフレーム間符号化出力デー
    タ量制御方式。
  2. 【請求項2】画像の符号化出力データ量を一定にしよう
    とするフィードフォワード制御において、画像のアクテ
    ィビティから符号化出力データ量が目的値になる量子化
    ステップを求める際に、まず予め設定されている量子化
    ステップの種類の中の中央の量子化ステップを選定し、
    この選定量子化ステップに対して符号化出力データ量
    求め、このデータ量が目的値より大きければ量子化ステ
    ップが粗い方に、このデータ量が目的値より小さければ
    量子化ステップが細かい方に前記選定量子化ステップの
    半分だけシフトして量子化ステップを選定して再度符号
    化出力データ量を求めることを繰り返し、このシフト量
    を順次半分ずつ小さく選定していくことを特徴とする
    像符号化出力データ量制御方法
JP41757190A 1990-12-28 1990-12-28 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法 Expired - Fee Related JP2514111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41757190A JP2514111B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
EP19910312074 EP0493136B1 (en) 1990-12-28 1991-12-27 Interframe-coded output data amount control system
US07/814,877 US5267037A (en) 1990-12-28 1991-12-27 Interframe-coded output data amount control system
DE69122847T DE69122847T2 (de) 1990-12-28 1991-12-27 System zur Steuerung der zwischenbildkodierten Ausgangsdatenmenge
KR1019910024884A KR950002674B1 (ko) 1990-12-28 1991-12-28 비디오 신호 코딩 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41757190A JP2514111B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227186A JPH04227186A (ja) 1992-08-17
JP2514111B2 true JP2514111B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=18525656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41757190A Expired - Fee Related JP2514111B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5267037A (ja)
EP (1) EP0493136B1 (ja)
JP (1) JP2514111B2 (ja)
KR (1) KR950002674B1 (ja)
DE (1) DE69122847T2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992022986A1 (en) * 1991-06-13 1992-12-23 Intel Corporation Method for encoding a sequence of images of a digital motion video signal
US5265180A (en) * 1991-06-13 1993-11-23 Intel Corporation Method of encoding a sequence of images of a digital motion video signal
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
US5475501A (en) * 1991-09-30 1995-12-12 Sony Corporation Picture encoding and/or decoding method and apparatus
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP2646921B2 (ja) * 1991-11-15 1997-08-27 日本ビクター株式会社 適応量子化装置
EP0545651A3 (en) * 1991-12-02 1993-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recorder and player for video digital video signals
EP1137280B1 (en) * 1992-01-29 2003-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video information recording/reproducing apparatus and method
US6870884B1 (en) 1992-01-29 2005-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-efficiency encoder and video information recording/reproducing apparatus
US5592302A (en) * 1992-03-23 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
KR0152013B1 (ko) * 1992-05-08 1998-10-15 강진구 가변장부호화를 고려한 움직임추정장치
JP2611607B2 (ja) * 1992-06-29 1997-05-21 日本ビクター株式会社 シーンチェンジ検出装置
JP3308990B2 (ja) * 1992-07-03 2002-07-29 松下電器産業株式会社 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置
JP3315766B2 (ja) * 1992-09-07 2002-08-19 富士通株式会社 画像データ符号化方法、その方法を用いた画像データ符号化装置、画像データ復元方法、その方法を用いた画像データ復元装置、シーン変化検出方法、その方法を用いたシーン変化検出装置、シーン変化記録装置、及び画像データのシーン変化記録・再生装置
DE69330043T2 (de) 1992-10-28 2001-07-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Kodiervorrichtung und -verfahren mit variablen Übertragungsraten
KR0166727B1 (ko) * 1992-11-27 1999-03-20 김광호 영상움직임관련정보를 양자화제어에 이용하는 부호화방법 및 장치
JP3358835B2 (ja) * 1992-12-14 2002-12-24 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置
JPH06233277A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Sharp Corp 画像符号化装置
JP2979900B2 (ja) * 1993-05-26 1999-11-15 日本ビクター株式会社 記録媒体
FR2711879B1 (fr) * 1993-10-22 1995-12-15 Thomson Csf Procédé et dispositif de codage inter-trame avec régulation de débit pour l'enregistrement d'images sur magnétoscope.
JP3224465B2 (ja) * 1993-12-22 2001-10-29 シャープ株式会社 画像符号化装置
JPH07203428A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH07226026A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Sony Corp ディジタル信号記録再生装置
FR2717029A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Philips Laboratoire Electroniq Procédé et dispositif de codage à longueur variable de signaux numériques.
EP0670663A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-06 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'une séquence d'images
FR2718315B1 (fr) * 1994-03-30 1996-06-21 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de compression d'image.
US5654760A (en) * 1994-03-30 1997-08-05 Sony Corporation Selection of quantization step size in accordance with predicted quantization noise
FR2720582B1 (fr) * 1994-05-27 1996-08-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de détermination du coefficient de quantification dans une chaîne de compression d'image.
JP3050047B2 (ja) * 1994-06-24 2000-06-05 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH09261648A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Fujitsu Ltd シーンチェンジ検出装置
DE69721373T2 (de) * 1996-05-14 2004-04-15 Daewoo Electronics Corp. Quantisierer für ein Videokodierungssystem
JP3676525B2 (ja) * 1996-10-30 2005-07-27 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置及びその方法
KR100227336B1 (ko) * 1997-02-20 1999-11-01 서평원 고정 전송율 mpeg 영상 송신기용 전송율 제어 방법 및 그 장치
JPH1118083A (ja) 1997-06-25 1999-01-22 Sony Corp ディジタル信号符号化方法及び装置、信号記録媒体並びに信号伝送方法
TW501022B (en) 1998-03-16 2002-09-01 Mitsubishi Electric Corp Moving picture coding system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100487A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH03217183A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041541A (en) * 1988-05-05 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Functional sugar substituted with reduced calories
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH0797753B2 (ja) * 1989-01-24 1995-10-18 日本ビクター株式会社 符号化出力データ量の制御方式
JPH07109990B2 (ja) * 1989-04-27 1995-11-22 日本ビクター株式会社 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH0832047B2 (ja) * 1989-04-28 1996-03-27 日本ビクター株式会社 予測符号化装置
US5144426A (en) * 1989-10-13 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motion compensated prediction interframe coding system
US5063608A (en) * 1989-11-03 1991-11-05 Datacube Inc. Adaptive zonal coder
JPH07112284B2 (ja) * 1990-01-20 1995-11-29 日本ビクター株式会社 予測符号化装置及び復号化装置
JPH0799810B2 (ja) * 1990-03-14 1995-10-25 日本ビクター株式会社 符号化出力データ量制御方式及びその復号装置
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100487A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH03217183A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR920013386A (ko) 1992-07-29
US5267037A (en) 1993-11-30
JPH04227186A (ja) 1992-08-17
EP0493136A2 (en) 1992-07-01
EP0493136B1 (en) 1996-10-23
EP0493136A3 (en) 1993-06-30
DE69122847T2 (de) 1997-02-20
DE69122847D1 (de) 1996-11-28
KR950002674B1 (ko) 1995-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514111B2 (ja) フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
EP0987899B1 (en) Adaptive variable-length coding method for video data
US5764296A (en) Resolution-variable adaptive picture compression
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
JP3773585B2 (ja) 画像符号化装置
JPH11262018A (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
WO1996025823A2 (en) Method and device for transcoding video signals
JPH07109990B2 (ja) 適応型フレーム間予測符号化方法及び復号方法
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JPH10191343A (ja) 映像データ圧縮装置およびその方法
JPH11275577A (ja) 映像信号符号化方法及び装置
JP3152148B2 (ja) 画像符号化装置
JPH02141088A (ja) 動画像符号化方式
JPH11346365A (ja) 符号化圧縮方法、および符号化圧縮装置
JPH0799810B2 (ja) 符号化出力データ量制御方式及びその復号装置
JPH04227185A (ja) 符号化出力データ量制御方式
JPH0761158B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH0761157B2 (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04267684A (ja) 動画データの圧縮符号化方式
JPH0622212A (ja) 特殊効果発生装置
JPH07154785A (ja) レートコントロール回路
JPH09135418A (ja) 画像記録装置
JPH04290085A (ja) 画像データ圧縮装置およびこれを用いた画像データ記録再生装置
JPH08317400A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置
JPH04200191A (ja) 動き補償予測フレーム間符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees