JPH03217183A - 画像データの符号化装置および符号化方法 - Google Patents

画像データの符号化装置および符号化方法

Info

Publication number
JPH03217183A
JPH03217183A JP2012970A JP1297090A JPH03217183A JP H03217183 A JPH03217183 A JP H03217183A JP 2012970 A JP2012970 A JP 2012970A JP 1297090 A JP1297090 A JP 1297090A JP H03217183 A JPH03217183 A JP H03217183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
block
encoding
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3071205B2 (ja
Inventor
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2012970A priority Critical patent/JP3071205B2/ja
Priority to US07/644,248 priority patent/US5289289A/en
Publication of JPH03217183A publication Critical patent/JPH03217183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071205B2 publication Critical patent/JP3071205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/14Fourier, Walsh or analogous domain transformations, e.g. Laplace, Hilbert, Karhunen-Loeve, transforms
    • G06F17/147Discrete orthonormal transforms, e.g. discrete cosine transform, discrete sine transform, and variations therefrom, e.g. modified discrete cosine transform, integer transforms approximating the discrete cosine transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/62Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding by frequency transforming in three dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/649Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding the transform being applied to non rectangular image segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像データ特に動画像のデータを高圧縮符号化
するための符号化装置および符号化方法に関する。
〔従来の技術〕
CCDに代表される固体撮像装置等により撮像された画
像信号をメモリカード、磁気ディスク、あるいは磁気テ
ープ等の記憶装置にデイジタルデ5 −タとして記録する場合、そのデータ量は膨大なものと
なるため、多くのフレーム画像を限られた記録容量の範
囲で記録しようとするには、得られた画像信号のデータ
に対し、何らかの圧縮を行うことが必要となる。
例えば、ディジタル電子スチルカメラなどにおいては、
撮影した画像を銀塩フィルムの代わりに、メモリカード
や磁気ディスク等のデータ記憶媒体にディジタルデータ
として保存するので、1枚のメモリカードあるいは磁気
ディスク装置に記録できる画像の枚数が規定され、この
規定枚数分の画像の記録が保証されなければならない。
同様に、ディジタルVTR (ビデオテーブレコーダ)
等の場合もフレーム当たりの画像のデータ量に影響され
ることなく、所定量のフレームを記録できなければなら
ない。すなわち、スチル像であっても、動画像であって
も、必要なコマ数分を確実に記録できる必要がある。
しかも、データの記録再生処理に要する時間が短く、且
つ、一定である必要がある。これは、6 特に動画像の場合、処理時間は次のコマの画像を欠落さ
せないためにも重要である。
このような条件を満たす画像データの圧縮方法として、
直交変換符号化とエントロピー符号化を組み合わせた符
号化方法が広く知られている。
その代表的なものとして、静止画符号化国際標準化にお
いて検討されている方式について次に概略を説明する。
この方式はまず、画像データを所定の大きさのブロック
に分割し、分割されたブロック毎に直交変換として2次
元のDCT (離散コサイン変換)を行う。次に各周波
数成分に応じた線形量子化を行い、この量子化された値
に対しエントロピー(単位通報当りの情報量)符号化と
してハフマン符号化を行う。この時、直流成分に関して
は近傍ブロックの直流成分との差分値をハフマン符号化
する。
交流成分はジグザグスキャンと呼ばれる低い周波数成分
から高い周波数成分へのスキャンを行い、無効(値が0
)の成分の連続する個数とそれに続く有効な成分の値と
から2次元の/1フマン符号化を行う。以上がこの方式
の基本部分である。
この基本部分だけでは、エントロピー符号化であるハブ
マン符号化を用いているために符号量が画像毎に一定で
はなくなってしまう。
そこで、符号量の制御の方法として次の方式が提案され
ている。まず、前記基本部分の処理を行うと同時に全画
面の発生した総符号量を求める。
この総符号量と目的とする符号量とからDCT係数に対
する目的とする符号量に近づけるのに最適な量子化幅を
予測する。次にこの量子化幅を用いて前記基本部分の量
子化以降の処理を繰り返す。
そして、今回発生した総符号量と、前回発生した総符号
量と、目的とする符号量とから再び目的の符号量に近づ
けるのに最適な量子化幅を予測する。そして、この予測
した量子化幅と前回の量子化幅が一致し、かつ目的の符
号量よりも今回発生した総符号量の方が少ない場合には
処理を終了し、符号を出力する。そうでない場合には新
しい量子化幅を用いて処理を繰り返す。
以上の動作を第12図を参照して具体的に説明すると、
まず、(a)に示すように、1フレームの画像データ(
国際標準化案で提示されている1フレームの画像は72
0 X576画素)を所定の大きさのブロック(例えば
、8X8の画素よりなるプロックA,B,C・・・)に
分割し、(b)に示すように、この分割されたブロック
毎に直交変換として2次元のDCT (離散コサイン変
換)を行い、8×8のマトリックス上に順次格納する。
画像データは二次元平面で眺めてみると、濃淡情報の分
布に基づく周波数情報である空間周波数を有している。
従って上記DCTを行うことにより、画像データは直流
成分DCと交流成分ACに変換され、8×8のマトリッ
クス上には原点位置(0.0位置)に直流成分DCの値
を示すデータが、そして、0.7位置には横軸方向の交
流成分ACの最大周波数値を示すデータが、そして、7
.0位置には縦軸方向の最大交流成分ACの周波数値を
示すデータが、さらに7,7位置には斜め方向の交流成
分ACの最大周波数値を示すデータが、それぞれ格納さ
9 れ、中間位置ではそれぞれの座標位置により関係付けら
れる方向における周波数データが、原点側より順次高い
周波数のものが出現する形で格納されることになる。
次にこのマトリックスにおける各座標位置の格納データ
を、定められた量子化マトリックスと量子化幅係数αを
掛け合わせて得られる各周波数成分毎の量子化幅により
割ることにより、各周波数成分に応じた線形量子化を行
い(C)、この量子化された値に対しエントロピー符号
化としてハフマン符号化を行う。この時、直流成分DC
に関しては近隣ブロックの直流成分との差分値をグルー
プ番号(付加ビット数)と付加ビットで表現し、そのグ
ループ番号をハフマン符号化し、得られた符号語と付加
ビットを合わせて符号化データとする(di . d2
, el, e2)。
交流成分ACに関しても有効である(値が“0”でない
)係数は、グループ番号と付加ビットで表現する。
そのため、交流成分ACはジグザグスキャンと10 呼ばれる低い周波数成分から高い周波数成分へのスキャ
ンを行い、無効(値が“0”)の成分の連続する個数(
零のラン数)と、それに続く有効な成分の値のグループ
番号とから2次元のハフマン符号化を行い、得られた符
号語と付加ビットを合わせて符号化データとする。
ハフマン符号化はフレーム画像あたりの上記直流成分D
Cおよび交流成分ACの各々のデータ分布におlナる発
生頻度のピークのものを中心として、この中心のものほ
ど、データピットを少なくし、周辺になるほどビット数
を多くするようにしてビット割り当てをした形でデータ
を符号化して符号語を得ることで行う。
以上がこの方式の基本部分である。
この基本部分だけでは、エントロピー符号化であるハフ
マン符号化を用いているために符号量が画像毎に一定で
はなくなってしまうから、符号量の制御の方法として例
えば、次のように処理する。
まず、暫定的な量子化幅係数αを用いて前記11 基本部分の処理を行うと同時に、全画面の発生した総符
号量(総ビット数)を求める(g)。
この総符号量と、目的とする符号量と、用いた暫定的な
量子化幅係数αの3者とからDCT係数に対する目的と
する符号量に近づけるのに最適な量子化幅係数αをニュ
ートンーラブソンーイタレーション(Newton R
aphson Iteration)により予測する(
h)。
次にこの量子化幅係数αを用い(+)、前述の基本部分
の量子化以降の処理を繰り返す。そして、今回発生した
総符号量と、前回発生した総符号量と、目的とする符号
量と、今回用いた量子化幅係数αと、前回用いた量子化
幅係数αとから、再び目的の符号量に近づけるのに最適
な量子化幅係数αを予測する。
そして、この予測した量子化幅係数αと前回の量子化幅
係数αが一致し、かつ目的の符号量よりも今回発生した
総符号量の方が少ない場合には処理を終了し、今回発生
した符号化データを出力してメモリカードに記憶する(
f)。そうでない場12 合には量子化幅係数αを変更し、この新しい量子化幅α
を用いて処理を繰り返す。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、例えば、ディジタル電子スチルカメラ
などにおいては、1枚のメモリカードあるいは磁気ディ
スク装置あるいは1本の磁気テープに記録できる画像の
枚数が保証されていなければならず、そのため、画像デ
ータを圧縮して記録するが、操作性の上からその処理時
間はできるだけ短く、且つ、一定である必要がある。
また、高能率で画像データの圧縮が行える事が望まれる
。これらはディジタル電子スチルカメラに限らず、他の
アブリケーションにおいても少なからず要求される項目
である。
そして、このような要求を満たす圧縮方法として上述の
国際標準案方式があり、この方式において、前記基本部
分で例示したようなブロック毎の直交変換とエントロピ
ー符号化を組み合わせた手法では、画像データの圧縮を
高能率で行えるものの、エントロピー符号化を用いてい
るが故に符13 号量が画像によって一定にならず、1枚のメモリカード
あるいは磁気ディスク装置に記憶できる画像の枚数が不
定になるという欠点があった。
また、従来例で例示したような符号量の制御の方法では
符号化の基本部分のパスを何度繰り返すかが画像によっ
て異なるために処理時間が不定となるばかりでなく、一
般的に処理時間を長く必要とする欠点があった。特にこ
のことは動画像を扱うシステムの場合、致命的である。
そこで、この発明の目的とするところは、一定の処理時
間内で、一定の符号量以内に収まるように符号化できる
と共に、動画像用として十分に実用可能な画像データの
符号化装置および符号化方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は次のように構成する
すなわち、第1には画像データをブロックに分割し、こ
の分割されたブロック毎に直交変換を行ってからこの変
換出力を量子化手段により量子14 化し、その後、この量子化出力をエントロピー符号化手
段に与えてエントロピー符号化し、データの符号化をす
る符号化装置において、動画像のデータを得る手段と、
この動画像データのうち、隣接する複数フレーム分の画
像データを3次元配置して、この3次元配置した各フレ
ームの画像データを所定サイズのマトリックス領域にブ
ロック分けしてその各ブロックについて3次元の直交変
換を行う第1の手段およびこの第1の手段により得られ
た3次元の直交変換係数データにおける原点位置より、
該原点位置を中心とする3次元空間上の球面に近似させ
た平面について所定の順序で走査を行い、1次元化され
た直交変換係数データに変換して前記エントロピー符号
化手段に与える第2の手段とよりなる変換手段と、前記
エントロピー符号化手段によりエントロピー符号化され
た各ブロック毎の1次元の直交変換係数データをもとに
前記各ブロック毎の符号量を算出すると共に、全画像の
符号量を算出する符号量算出手段と、この符号量算出手
段により算出された各ブロック毎15 の符号量および画像全体の符号量と目標符号量とから各
ブロック毎の符号量の割当てを行う符号量割当手段と、
前記符号量算出手段により算出された画像全体の符号量
と目標符号量とから最適な量子化幅を予測すると共に前
記星子化手段にこの予測量子化幅を与える量子化幅予測
手段と、前記符号量割当手段により割当てられた各ブロ
ック毎の割当て符号量を越えないように、前記エントロ
ピー符号化手段の符号化を打切る符号化打切手段と、前
記エントロピー符号化手段によりエントロピー符号化さ
れた変換係数を符号として出力する符号出力手段と、前
記量子化手段に対し、予め定めた暫定的な量子化幅を用
いて量子化を行わせる第1の符号化処理を実施させ、そ
の結果をもとに符号量を制御して第2の符号化処理を実
施させるように制御する制御手段とを備える。
また、第2には画像データをブロックに分割し、゛この
分割されたブロック毎に直交変換を行ってからこの変換
出力を量子化手段により量子化し、その後、この量子化
出力をエントロピー符号化手16 段に与えてエントロピー符号化し、データの符号化をす
る符号化方法において、動画像のデータを得る第1のス
テップと、この動画像データのうち、隣接する複数フレ
ーム分の画像データを3次元配置して、この3次元配置
した各フレームの画像データを所定サイズのマトリック
ス領域にブロック分けしてその各ブロックについて3次
元の直交変換を行う第2のステップと、この第2のステ
ップにより得られた3次元の直交変換係数データにおけ
る原点位置より、該原点位置を中心とする3次元空間上
の球面に近似させた平面について所定の順序で走査を行
い、1次元化された直交変換係数データに変換して前記
エントロピー符号化ステップに与える第3のステップと
、前記エントロピー符号化ステップによりエントロピー
符号化された各ブロック毎の1次元の直交変換係数デー
タをもとに前記各ブロック毎の符号量を算出すると共に
、全画像の符号量を算出して最適化するに必要なブロッ
ク毎の情報量および画像全体の情報量を調べる第4のス
テップと、この第4のステップで得た17 各ブロック毎の情報量の割り当てと最適化に必要な量子
化幅を予測を行う第5のステップと、この予測量子化幅
を用いて前記各ブロック毎の量子化を行う第6のステッ
プと、この第6のステップにおける各ブロック毎の割り
当て情報量に収まる範囲でそのブロックのエントロピー
符号化を実施する第7のステップとよりなることを特徴
とする。
(作 用) このような構成において、得られた動画像のデータを隣
接する複数フレームの画像を順に並べるかたちで3次元
配置し、この3次元配列の画像データを所定サイズのマ
トリックス領域にブロック分けし、その各ブロックにつ
いて3次元の直交変換(D C T)係数データ化し、
その各ブロックにおける原点位置より、該原点位置を中
心とする3次元空間上の球面に近似させた各平面につい
ての例えば、渦巻き状の走査により3次元DCT係数デ
ータを走査し、同一もしくは近い値のDCT係数を示す
データについて、面毎にデータをまとめるようにして1
次元DCT化し、このブロック18 別の1次元DCTデータを、暫定的な量子化幅で量子化
を行った後、エントロピー符号化し、各ブロック毎の符
号量と画像全体の符号量を算出し、これから各ブロック
毎の割当て符号量を算出すると共に、最適な量子化幅を
予測する(第1の符号化)。そして、次に再び直交変換
された変換係数に対し、新しい量子化幅で量子化を行っ
た後、第1の符号化により割当てられた各ブロック毎の
割当て符号量を越える前に符号化を打切るようにエント
ロピー符号化を行う。
このように本装置は得られた動画像に対し、隣接する複
数フレームの画像を順に並べて3次元配置し、この3次
元配置した各フレームの画像データを所定サイズのマト
リックス領域にブロック分けしてその各ブロックについ
て3次元の直交変換を行い、これにより得られた3次元
の直交変換係数データにおける原点位置より、該原点位
置を中心とする3次元空間上の球面に近似させた各平面
についての渦巻き状の走査を行うかたちで3次元DCT
係数データを走査し、同一もしくは近い19 値のDCT係数を示すデータについて、面毎にデータを
まとめるようにして1次元DCT化し、これによって、
0ラン符号の続く傾向の強い高周波数領域の成分をまと
め、圧縮の効率化を可能にしたうえで、さらにこのよう
にして得たブロック別の1次元DCT化データに対し、
最初に統計処理を行い、最適化するに必要なブロック毎
の情報量や画像全体の情報量等を調べ、次にこの統計処
理により得た情報をもとに最適化された符号化を行うた
めの処理に入り、順次、符号化出力を見ながら、所望の
符号量内で収まるように、エントロピー符号化を制御し
、符号化出力を最終出力として得るようにしたものであ
る。
そのため、最初に画像のブロック化とそのブロック化画
像についての3次元DCT係数データ化、この3次元D
CT係数データを高圧縮が可能な状態に処理する3次元
DCT係数データの1次元DCTデータ化処理、このブ
ロック化され1次元DCT処理された画像の要素に対す
る標準の量子化幅を使用しての量子化、量子化により得
られ20 た変換係数のエントロピー符号化、そして、このエント
ロピー符号化により得られる各ブロックの各要素の符号
量情報と画像全体の符号量情報より最適な符号量にする
に必要な量子化幅の予測、各ブロックの各要素における
割当符号量の決定、これらに基づく処理対象画像への最
適符号化の処理モードへの移行、この処理モードの実施
における画像のブロック化処理、このブロック化された
画像の要素に対する前記予測量子化幅を使用しての量子
化処理、この量子化により得られた変換係数のエントロ
ピー符号化、そして、このエントロピー符号化にあたり
、各ブロックの各要素における割当符号量を基準として
の該割当符号量に収まる範囲内での当該要素のエントロ
ピー符号化、処理対象画像の全符号の保存のための出力
処理と云った処理を行い、最終出力を得るようにしたも
のであるから、得られた画像データに対し、極めて効率
良く圧縮符号化することができると共に、必ず一定の符
号量以内に収まるように符号化できるようになり、画像
の記憶容量が規定される場合等で21 は、記憶手段の記憶容量に対して、規定記憶量を保証す
ることができる他、一旦、統計処理をして画像全体のデ
ータの目安を知った後、これに基づき符号化を実施する
ので、統計処理のパスと符号化処理のパスの2バスで処
理が終わるから、一定の処理時間内で符号化を行うこと
ができるようになる。
従って、この発明によれば、一定の処理時間内で、一定
の符号量以内に収まるように、しかも、高い圧縮率で符
号化できるようになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
初めに本発明を分かり易くするために、本発明の基本的
な考え方を説明しておく。
すなわち、本発明は最初に1パス目の処理として統計処
理を行い、最適な量子化幅係数を予測すると共に、ブロ
ック毎の割り当て符号量を決定する。
そして、2バス目の処理として最終的な符号22 化処理を実施する。2バス目は各ブロック毎に前記予測
量子化幅係数により量子化すると共に、これを符号化し
、この符号化により得られる符号量がブロック毎の割り
当て符号量に収まるように、そのブロックについて符号
量を監視しながら、符号化を進め、EOB符号を含め、
符号量が割当符号量に達するとそのブロックの符号化は
終了させて次のブロックの符号化に移って行くと云うも
のである。
統計処理は最適な量子化幅を予測すると共に、ブロック
毎の割当符号量を決定するものであり、最適符号量の予
測は符号化を行った時の符号量を粗<(シかし、かなり
の精度で)近付けるための処理である。
この最適化された量子幅を符号化処理で使用することで
、ほぼ目的の符号量に近付けることができるようになる
。そして、この時点で符号量が目的の符号量内に収まれ
ば、この処理だけで十分であるが、1画像のデータ量の
上限が規定されている場合、1バイトはおろか、1ビッ
トでも目的23 の符号量をオーバーすることはできない。
そこで、オーバーしたときの処理法が必要になる。
それがブロック毎の割当符号量の決定である。
これは符号化を行ったときの符号量が目的の符号量をオ
ーバーした時の微調整に使用するデータを決定するため
のものである。実際に符号化処理を統計処理において予
測した最適な量子化幅で実行した結果を見て、オーバー
しなかったときは終了、オーバーしたときは後処理と云
うようにしても良いが、その場合、統計処理、符号化処
理、後処理の3ステップとなり、時間がかかるばかりで
なく、符号化処理と後処理の間で、長さの異なる符号を
繋ぎ合わせることなく区別がつくように、保存する必要
が生じ、問題であるから、符号化処理の最中に微調整を
行うことが望まれる。
しかし、無闇にデータを落とすことは画質の劣化に繋が
るので、避けねばならない。
そこで、本発明では各ブロックの高い周波数成分から省
略して行くことにより視覚的な影響を24 最小にする。ところが、符号量がオーバーするか否かは
符号化を終了してみないと分からないので、本発明では
それを各ブロック毎に判定させるようにする。
これは最適な量子化幅あるいは統計処理により予測され
た量子化幅を用いて符号化を行ったときに発生する各ブ
ロックの符号量において、各ブロックの発生符号量の相
対的な比率があまり変化しないことが実験により確認さ
れているので、これを利用する。すなわち、統計処理で
暫定的な量子化幅(これは目的の符号量によって、ごく
粗く予測することが可能)を用いて、符号化を行うとき
に、各ブロックにおいて発生した符号量を目的とする符
号量にする際、各ブロック毎に「これを越えない限り画
像全体の符号量が目的の符号量を越えない」と云うガイ
ドラインを設定し、このガイドラインを各ブロック毎の
割当符号量として監視の基準にする。
このようにして量子化幅と各ブロック毎の割当符号量が
決まったならば、これに基づき符号化25 処理を実施し、最終的な符号化を行う。
本発明においては、符号化処理では各ブロックにおいて
、そのブロックの割当符号量を越えないように各ブロッ
クにおいて符号化を打ち切る。
各ブロックの符号化において、低い周波数成分から高い
周波数成分に順次、符号化しながら、ガイドライン(割
当符号量)を越えないようにチェックする。オーバーし
なかったブロックは問題なく符号化を終了、つまり、B
OBを出力する。途中でオーバーしてしまったブロック
はそれ以上の高周波成分は符号化せず、符号化を打ち切
り、そのブロックの符号化を終了、つまり、BOBを出
力する。このとき、EOBもハフマン符号の一つである
から、EOBも含めて割当符号量内に収まるようにする
必要がある。
このようにして、例えば、半数のブロックは打ち切る必
要無く符号化を終了し、残りの半数はごく高い周波数の
一部が省略されて、符号化を終了したとすれば、欠落す
る情報は極めてわずかであり、しかも、欠落するのは視
覚的に影響の少な26 い高い周波数成分の情報にとどめることができる。
そして、この方式により統計処理、符号化処理の2ステ
ップで必ず符号化を終了することができ、従来のように
何度も最適化を繰り返すことなく総符号量を規定値内に
収めることができるようになり、しかも、画質の劣化も
抑制できる。
以上の原理を用いた装置の実施例を説明する。
初めに理解をし易くするため、スチル像を取り扱うディ
ジタル電子スチルカメラに適用した例を説明する。
第8図に本発明による画像データの符号化装置をディジ
タル電子スチルカメラに適用したー実施例をブロック図
で示す。なお、本発明とは直接関係のないディジタル電
子スチルカメラの機構は図示および説明を省略する。
第8図において、lOは撮影レンズ、l2はCOD等の
撮像デバイスであり、前記撮影レンズ10の後方におか
れている。撮影レンズ10によりこの撮像デバイスl2
上に結像された光学像を画像信号に変換する。l4はプ
ロセス回路であり、前記撮像デバ27 イスl2により得られた画像信号を信号線l00を通し
て受けてこれをカラー信号のY%R−Y  (以下、こ
のR−YをCr(クロマレツド)と略称する)、B一Y
 (以下、このB−YをCb (クロマブルー)と略称
する)の各色成分に分離されると共にガンマ補正やホワ
イトバランス処理等を行うものである。
18YはY成分用の信号のディジタル変換を行うA/D
変換回路、16CはCr, Cb成分用の信号のディジ
タル変換を行うA/D変換回路である。プロセス回路1
4より出力された各色成分の画像信号のうち、Y成分は
信号線102Yを通り^/D変換回路16YによりA/
D変換され、CrSCb成分は信号線102Cを通りA
/D変換回路lBCによりA/D変換される。
18Y . 18CはそれぞれV成分用およびCr, 
Cb成分用に分けられた画像メモリであり、少くとも1
フレームの画像を記憶する容量を有していて、A/D変
換回路18Y , 16Cの出力はそれぞれ信号別に分
けられた信号線104Y, 104Cを通り、対応する
画像メモリ18Y , 18Cに記録する構成となって
いる。
2 8 20Y , 20CはそれぞれY成分用およびCr, 
Cb成分用に分けられたブロック化回路であり、これら
ブロック化回路20Y , 20Gは対応する画像メモ
リ18Y , 180の画像データ(1フレーム分)を
それぞれ対応する信号線10BY, l08cを通して
受けて、所定の大きさのブロックに分割するブロック化
処理を行うものである。ここでは例としてブロックサイ
ズは8×8とするが、このブロックサイズは8×8に限
るものではなく、またYとC (クロマ系)でブロック
サイズが異なっても良い。本実施例では、クロマ系のブ
ロック回路106Cは最初にC『成分の画像データにつ
いて総てのブロック化を行った後に、cb成分の画像デ
ータをブロック化して行くものとする。
22Y , 22CはそれぞれY成分用およびCr, 
Cb成分用に分けられた直交変換回路であり、それぞれ
対応する成分用の系統のプロ・ソク化回路20Y.20
Cによりブロック化された各画像データを、それぞれの
系統の信号線108Y, 108Cを通して受けると、
このブロック化された画像データに対し、各29 ブロック毎に2次元の直交変換を行うものである。
直交変換としてはコサイン変換、サイン変換、フーリエ
変換、アダマール変換などが使用できる。
直交変換を行うことにより、変換係数としての画像デー
タが得られる。
24Y , 24CはそれぞれY成分用およびCr, 
Cb成分用に分けられた量子化回路であり、前記直交変
換回路22Y , 22Cの画像データ(変換係数)を
それぞれの系の対応する信号NIIOY, IIOCを
通して受けると、この量子化回路24Y , 24Cは
第1回目の量子化では予め設定された各周波数成分毎の
量子化幅に、予め設定された量子化幅係数αを掛けた値
で変換係数の量子化を行い、第2回目以降では前回の処
理により決定された最適量子化幅係数aを用いて量子化
を行う構成としてある。
2BY . 2BCはそれぞれY成分用およびOr, 
Cb成分用に分けられたエントロピー符号化回路であり
、エントロピー符号化回路28Y , 28Cは量子化
され信号線112Y. 112Cを介して得られた変換
係数をエントロピー符号化するものである。
30 エントロピー符号化としてはハフマン符号化、算術符号
化などを利用する。エントロピー符号化は可変長符号化
であるために、ブロック毎の符号量画像全体の符号量な
どが画像毎に変化する。
どのようなエントロピー符号化を用いるかは本発明とは
直接関係が無いが、ここではハフマン符号化を使用した
一例を示すこととする。
エントロピー符号化回路2BY , 28Cでは入力し
た員子化された変換係数を第2図に示す順序でスキャン
するジグザグ・スキャンと呼ばれる手法により、低い周
波数成分から高い周波数成分への走査を行う。
第2図の走査順序の1番目の直流成分のデータは直前に
エントロピー符号化を行ったブロックの直流成分との差
分値をハフマン符号化して出力する。
交流成分については第2図の走査順序の2番目から64
番目まで順番に変換係数を見て行き、変換係数がOでな
い(すなわち、有効な)係数が出て来たらその直前に存
在した連続したO(無効)31 の係数の数(ゼロラン)とその有効係数の値とで2次元
のハフマン符号化して出力すると云った動作をする。
また、ある係数以降64番目の係数まで連続して無効係
数が続く場合は、ブロックの終りを示すEOB  (エ
ンド・オブ・ブロック)の符号を出力する。また、打ち
切り信号が入力されると符号化を終了し、EOBを付加
して出力する。そして、そのブロックについて発生した
符号量を信号線114Y,114cを通して符号量算出
回路2Bに出力する。
符号量算出回路28は入力されたVs Cr、cb各成
分の各ブロック毎の符号量とその符号量の積算を行い、
Y% Cr、cb各成分の各ブロック毎の符号量データ
の収集と画像全体の符号量を計算し、この画像全体の符
号量のデータについては信号線tteを通して量子化幅
予測回路30に出力すると共に、各ブロック毎の符号量
と画像全体の符号量のデータについては信号線11gを
通して符号量割当て回路32に出力する構成としてある
30は量子化幅予測回路であり、この回路30は32 符号量算出回路28から入力された画像全体の符号量と
、1画像当りの許容される最大のデータ量である目標符
号量とから、例えば、Newton−RaphsonI
teration法を用いて、目標符号量に近づけるの
に最適な量子化幅係数αを、今回実際に使用した量子化
幅係数を勘案して予測するものである。
また、32は符号量割当回路であり、この回路32は符
号量算出回路28から入力された各ブロック毎の画像デ
ータの符号量、画像全体の符号量と、目標符号量とから
各ブロックの割当符号量を算出して符号化打切回路34
Y , 34Cに出力するものである。ここでの算出の
方法は、例えば、各ブロック毎の符号量の比で、目標符
号量を比例配分する。
例えば、あるブロックの符号量と目標符号量との乗算を
行い、それを画像全体の符号量で割ることにより、その
ブロックの割当符号量を決定する。
符号量割当回路32は符号量情報テーブルとブロック割
当符号量データテーブルとを持ち、符号量情報テーブル
における該当ブロック位置の符号33 量情報を符号量算出回路28から入力された符号量情報
に書き替える一方、符号量算出回路28から入力された
各ブロック毎の符号量および画像全体の符号量と、目標
符号量とから各ブロックの割当符号量を算出し、この算
出した各ブロックの割当符号量のデータをブロック割当
符号量データテーブルに格納する。
このブロック割当符号量データテーブルの各ブロック別
割当符号量は該当のブロックがエントロピー符号化処理
される際に符号化打切回路34Y.34Cに与えられる
符号化打切回路84Y , 34Cは符号量割当回路3
2からの各ブロックの符号量を割当符号量から減算し、
割当符号量の残りが送出すべき符号量とEOBの符号と
の合計符号量より小さくなった場合には信号線12BY
, 126cを通して打切り信号を出力し、そのブロッ
クの符号化を終了すると云った機能を有する。
従って、符号化打切回路34Y , 34Gではこの割
当符号量を参照し、入力された送出すべき符号34 量およびROBの符号を送出しても割当符号量を越えな
い場合は、打切りは行われず、そのブロックの符号化を
終了し、該ブロックの割当符号量から送出すべき符号量
を減ずると云った動作を行う。
36は符号出力回路であり、この符号出力回路3Bは信
号線128Y, 128Cを通して入力されるエントロ
ピー符号化回路2BY , 28Cからの可変長の符号
をつなぎ合わせるもので、この繋ぎ合わせた符号を信号
線130を通してメモリカード38に書き込むように機
能する。
本システムでは最初に統計処理を行い、最適化するに必
要なブロック毎の情報量や画像全体の情報量等を調べ、
次にこの統計処理により得た情報をもとに最適化された
符号化を行うための処理に入る。
そのため、最初に画像のブロック化、このブロック化さ
れた画像の要素に対する標準の量子化幅係数αを使用し
ての量子化、量子化により得られた変換係数のエントロ
ピー符号化、そして、このエントロピー符号化により得
られる各ブロック35 の各要素の符号量情報と画像全体の符号量情報より最適
な符号量にするに必要な符号化幅係数αの予測、各ブロ
ックの各要素における割当符号量の決定、これらに基づ
く処理対象画像への最適符号化の処理モードへの移行、
この処理モードの実施における画像のブロック化処理、
このブロック化された画像の要素に対する前記予測量子
化幅αを使用しての量子化処理、この量子化により得ら
れた変換係数のエントロピー符号化、処理対象画像の全
符号の保存のための出力処理と云った手順を実施させる
が、その全体の制御管理は図示しない制御部により行う
ようにしてあるものとする。
なお、制御部のこのような機能はマイクロプロセッサ(
CPU)を使用することで容易に実現できる。
次に上記構成の本装置の作用を動作遷移図である第lO
図を参照して説明する。
撮影を行うと撮影レンズ10により、該撮影レンズ10
の後方におかれた撮像デバイスl2上に被写体像が光学
像として結像される。そして、この撮36 像デバイス12はこの結像された光学像を画像信号に変
換して出力する。
撮像デバイス12により得られた画像信号は信号線l0
0を通してプロセス回路l4に送られ、ここでY成分、
Cr成分( R−Y成分)、Cb成分( B−Y成分)
の各色成分の信号に分離されると共にガンマ補正やホワ
イトバランス処理等が行われる。
プロセス回路l4より出力された各色成分の画像信号の
うち、Y成分は信号線102Yを通して^/D変換回路
18Yに与えられ、ディジタルデータに変換されて出力
される。また、C『、cb成分は信号線102Cを通し
てA/D変換回路l6Cに与えられ、ディジタルデー夕
に変換されて出力される。A/D変換回路18Y SI
Bcのこの出力はそれぞれ対応する系統の信号線104
Y, l04cを通り、対応する系統の画像メモリ18
Y , 18cに記録する。
一方、ブロック化回路20Y . 20Cは対応する系
統の画像メモリ18Y , 18Cの画像データをそれ
ぞれ対応する信号線108Y, 106Cを通して受け
、所定の大きさのブロックに分割する。すなわちブロ3
7 ック化を行う。ここでは例としてブロックサイズは′8
X8とする。本実施例では、プロ・ソク化回路2DCは
最初にCrの画像データについて総てのブロック化を行
った後に、Cbの画像をブロック化してゆくものとする
ブロック化回路20Y , 20Cによりブロック化さ
れた各ブロックの画像データは、対応する信号線108
Y, 1080を通して対応する直交変換回路22v,
22Cに与える。すると、直交変換回路22Y . 2
2Cはブロック化された入力画像データ(以下、ブロッ
ク画像データと呼ぶ)に対し、各ブロック毎に例えば、
離散コサイン変換(DCT)による2次元の直交変換を
行う。このOCTによる直交変換と云うのは、ある波形
を周波数成分に分割し、これを入力サンプル数と同じ数
だけのコサイン波で表現すると云った処理である。
そして、直交変換されたブロック画像データ(変換係数
)は8×8のマトリックスの対応する周波数成分位置に
格納され(マトリックスの原点位置が直流成分、それ以
外は交流成分で原点位置3 8 より離れるに従い周波数が高くなるような関係を持たせ
たマトリックスに格納する)、これが信号線110Y,
 IIOcを通して量子化回路24Y , 24Cに入
力される。
すると量子化回路24Y , 24Cはこのブロック画
像データ(変換係数)に対して1パス目(第1回目)の
量子化を行う。この第1回目の量子化では、予め設定さ
れた各周波数成分毎(周波数成分はブロックの各マトリ
ックス位置に対応して決まる)の量子化マトリックスに
、標準(暫定)の量子化幅係数を掛けた量子化幅で変換
係数の量子化を行う。この時の量子化マトリックスは2
系統ある量子化回路24Y , 24Gそれぞれで同じ
であっても良いが、それぞれに適した量子化マトリック
スを設定する方が良い結果が得られる。
量子化されたブロック画像データ(変換係数)は信号線
112Y, Il2Cを通りエントロピー符号化回路2
6Y , 26Cに入力され、ここで、エントロピー符
号化される。
エントロピー符号化回路2BY , 28Cでは量子3
9 化されて入力された変換係数を第2図に示す順序でジグ
ザグスキャンし、低い周波数成分から高い周波数成分へ
の走査を行う。すなわち、変換係数は8X8のマトリッ
クスに周波数成分に対応して格納されており、原点に近
いほど、周波数が低いので第9図のようにジグザグスキ
ャンすることで低い周波数成分から高い周波数成分へと
走査できる。
第9図の走査順序の1番目のデータは直流成分DCであ
るから、この直流成分DCのデータは直前にエントロピ
ー符号化を行ったブロック(一つ前のブロック)の直流
成分DCとの差分値diff−DCをハフマン符号化す
る( (di). (el))。
交流成分ACについては、第9図の走査順序の2番目か
ら84番目まで順番に変換係数を見て行き、変換係数が
0でない(すなわち、有効な)係数が出て来たらその直
前に存在した連続した0(無効)の係数の数(ゼロラン
)とその有効係数の値とで2次元のハフマン符号化を行
う( (d2), (e2))。
また、エントロピー符号化回路2[iY , 2BCは
、40 ある係数以降64番目の係数まで連続して無効係数が続
く場合はブロックの終りを示すEOB  (エンド・オ
ブ・ブロック)の符号を与える。
そして、そのブロックについて発生した符号量を信号線
114Y, 114Cを通して符号量算出回路28に出
力する(gl)。そして、1画像分の全ブロックについ
てこのような処理を実行して行く。
一方、符号量算出回路28は入力されたY% Cr1C
b各成分の1画像全体の符号量の計算をすべく、Y%C
r, Cb各成分の各ブロック毎の符号量の算出とその
符号量の積算を行う(g2)と共に、各ブロック毎の符
号量のデータは信号線11gを通して符号量割当回路3
2に出力する。符号量割当回路32はこの各ブロック毎
の符号量のデータを符号量情報テーブルにおける該当ブ
ロック位置の符号量情報として書き込む。
そして、1画像分の全ブロックについてハフマン符号化
の処理を終了した段階で、図示しない制御部の制御によ
り符号量算出回路28は、この画像全体の符号量のデー
タを信号線11Bを通して量41 子化幅予測回路80に出力すると共に、画像全体の符号
量のデータを、信号線118を通して符号量割当回路3
2に出力する。
量子化幅予測回路30はこの入力された画像全体の符号
量データと目標符号量データとから、例えば、Newt
on−Raphson iteration法を用いて
、目標符号量の値に近づけるのに最適な量子化幅係数α
を、実際に使用した量子化幅係数に基づいて予測する(
第lO図(hl))。
また、符号量割当回路32は入力された各ブロック毎の
符号量および画像全体の符号量と、目標符号量とから各
ブロックの割当符号量を、例えば各ブロック毎の符号量
の比で、目標符号量を比例配分する等して算出する(第
10図(h2))。
具体的には、あるブロックの割当符号量を決定するには
、当該ブロックの符号量と目標符号量とを乗算し、それ
を画像全体の符号量で割ることで得た結果を以て割当符
号量とする。
そして、この算出した各ブロックの割当符号量のデータ
をブロック割当符号量データテーブル42 に格納する。このブロック割当符号量データテーブルの
各ブロック別割当符号量のデータは該当のブロックがエ
ントロピー符号化処理される際に信号線120Y. 1
20cを通して符号化打切回路34Y , 84Cに与
えられることになる。
以上で1パス目、すなわち、各ブロックの割当符号量の
決定及び量子化幅の最適化のための第1の符号化(統計
処理)を終了する。
次に2パス目の処理に入る。この2バス目の処理は、第
2の符号化(符号化処理)であり、目標符号量に収まる
ように最適化した最終の符号化出力を得る処理である。
この処理はまず、画像メモリ18Y , 18cに記憶
されている各系統別の画像データを対応する信号線to
ey, toecを介して対応するブロック化回路20
Y , 20Cに入力し、再びブロック化を行う(a)
ブロック化された画像データは各系統に対応する信号線
108Y, l08cを通して各系統対応の直交変換回
路22Y , 220に入力し、再び直交変換を行う(
b)。この直交変換により得られた変換係数を43 信号線110Y, IIOCを介して対応する量子化回
路24Y . 24Cに入力し、再び量子化を行う(C
)。
ただし、このとき使用する量子化幅係数αは前回のパス
において量子化幅予測回路30が算出した予測の最適量
子化幅係数αである。
次に、量子化したブロック画像データの変換係数を信号
線122Y, 122Cを通し、エントロピー符号化回
路211Y , 28Cに八カする。
エントロピー符号化は統計処理の時と同様、このブロッ
ク画像データの変換計数のうち、まず直流成分DCの差
分値dfff−DCをハフマン符号化し((di). 
(el)) 、次に交流成分ACをジグザグスキャンで
順次データ抽出して2次元のハフマン符号化を行う( 
(d2). (e2))。
但シ、一つの要素(マトリックス内の一つの位置)に対
するハフマン符号が発生する度に符号量割当回路32か
ら、そのブロック割当符号量データテーブルに格納され
ている当該要素位置における送出すべき割当符号量を信
号線124Y, 124cを通して符号化打切回路84
Y , 84Cに出力し、一方、44 符号化打切回路34Y . 34Cでは信号線120Y
. 120Cを通して入力された各ブロックの割当符号
量をもとに、信号線124Y, 124Cを通して入力
された送出すべき符号量およびBOBの符号を送出して
も割当符号量を越えない場合は、打切り信号を発生せず
、該ブロックの割当符号量から送出すべき符号量を減ず
る。
そして、送出すべき該ブロックの符号量とEOBの符号
との合計の符号量が割当符号量の残りの符号量を上まわ
ったときに、符号化打切回路34Y , 840は信号
線12BY, 12[ICを通してエントロピー符号化
回路2BY , 28Cに打切り信号を出力し、そのブ
ロックのハフマン符号化を終了させる。そして、エント
ロピー符号化回路2BY . 26Cは量子化回路24
Y , 240より得られる次のブロックのノ\フマン
符号化に移る。
従って、エントロピー符号化回路2BY , 28Cは
符号化打切回路84Y , 34Gから信号線128Y
,126Cを介して打切り信号が入力されなかった場合
には、変換されたハフマン符号を、信号線128Y,4
5 128Cを通して符号出力回路3Bに出力し、打切り信
号発生前にマトリックスのすべての要素に対するハフマ
ン符号化が終わった場合にはエントロピー符号化回路2
6Y , 26CはEOBの符号を信号線128Y,1
28cを通して符号出力回路3Bに出力する。
また、エントロピー符号化回路2BY , 2BCはマ
トリックスのすべての要素に対するハフマン符号化が終
わらない前に打切り信号が入力された場合にはその符号
のかわりにEOBの符号を信号線128Y, 128C
を通して符号出力回路36に出力することになる。
そして、エントロピー符号化回路2BY , 28Cは
量子化回路24Y , 24Cより得られる次のブロッ
クのハフマン符号化に移る。
このような動作を繰り返し、1画面の画像の全ブロック
の処理が終わることにより、全ての符号化処理を終了す
る。
この終了にあたり、最適化された1画像分のハフマン符
号化データはメモリカード38に書き込む(f)。
4 6 これは、符号出力回路36の出力により行われるが、符
号出力回路36は信号線128Y, 128Cを通して
入力されたエントロピー符号化回路28Y , 28C
からの可変長のハフマン符号をつなぎ合わせ、信号線1
30を通してメモリカード38に与えることで書き込む
(1’)。
この符号出力回路36の出力によるメモリカード38へ
の書き込みは、第2パスが終わった段階でまとめて行う
ようにしても良いが、第1バスが終って第2バス実行に
入った段階で可変長のハフマン符号をつなぎ合わせた結
果が、1バイト若しくは数バイト単位、まとまり次第、
順次、メモリカード38へ書き込むようにしても良い。
以上の処理をPADフローチャートに示すと第11図の
如きとなる。
以上、本装置においては、暫定的な量子化幅を用いて統
計処理を行いそのデータをもとに最適な量子幅を予測す
ることにより、符号化処理における符号量を目標の符号
量に近づけると共に、更に各ブロックの割当符号量を決
定することにより47 符号化処理における符号量が目的の符号量を越えないよ
うにしたものであり、この点が本発明の重要なポイント
となっている。
よって、本実施例で使用したブロックサイズ、直交変換
の種類、エントロピー符号化の種類などに限定されるも
のではない。また画像メモリ18Y.18cは直交変換
回路22Y , 22Cと量子化回路24Y.24Gと
の間にあっても良く、むしろこのようにすると符号化処
理におけるブロック化と直交変換のプロセスを省略でき
る。
しかし、精度を保つためには、この場合、画像メモリの
サイズが大きくなる。また、プロセス回路14も、A/
D変換の後にディジタルで処理を行うようにしても構わ
ない。
また、本装置においては、ブロック毎のエントロピー符
号化を低周波成分側より行い、画質への影響の比較的小
さい高周波成分は割り当て符号量に余裕のある範囲で符
号化して利用するようにしているので、画質の劣化を最
小限に抑えて、しかも、高圧縮で符号化できるようにな
る。
48 以上はスチル像(静止画)を対象とする場合の例であっ
た。この手法は動画像にも、勿論適用することができる
が、動画像を対象とする場合は工夫をすると更に高圧縮
が可能になる。すなわち、上述の例は1枚のフレーム画
像内における処理の手法であり、他のフレーム画像との
関連は一切、考えていない。
一方、動画像の場合、場面が変わらない限り、各フレー
ム画像は隣接するフレーム画像の一部が変化するだけで
あるから、短い時間内に得られたこの時間内の隣接フレ
ームには基本的には各画素が微小な変移を起こしている
に過ぎない。そして、近接した複数フレームを時間軸に
従って並べて得た3次元データを考えた場合、そのデー
タに基づく、3次元DCT係数の分布において、確率的
に原点(DC成分)を中心とした球面上に同じような値
が分布する傾向にあること、言い換えると3次元DCT
係数の振幅の等高面が原点を中心とした球面状になり易
いことが知られている。
このことを利用し、走査が進むにつれて、49 DCT係数値が暫時減少し、最後は零値が連続して続く
ようにすることでより効率的なデータ圧縮が可能になる
筈である。
本発明は動画像における隣接フレーム複数コマ分をひと
纏まりとして考えた場合における3次元のデータ列を、
このような1次元のデータ列に変換することによって、
エントロピー符号化回路による圧縮の効率を一層高める
ようにする。
第1図はこのような考え方に基づく本発明による動画像
用の画像データ符号化装置の構成例を示すもので、基本
的には第8図で説明したものと同じであるので、同一機
能要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第1図の構成では、撮像素子12で得た画像信号を、A
/D変換器1Bでディジタル信号(画像データ)に変換
後、画像メモリl8に記憶させ、この画像メモリ1Bに
記憶させた画像データを読出して、ビデオプロセス部(
プロセス回路) 14により、ビデオ信号として必要な
Y信号、R−Y信号、B−Y信号の順次信号に変換する
。画像メモリ18はそれぞ50 れ8フレーム分の容量を有する第1画像メモリl8aと
第2画像メモリ18bとを有し、切替スイッチ18c 
, 18dにより一方を書き込みに使用しているときは
、他方を読出しにするように系を切り替えて使用する。
すなわち、撮像素子l2で検出された画像はA/D変換
器l6でディジタルデータに変換された後、画像メモリ
18とそのコントロール用のメモリコントロール部40
によって8フレーム分ずつ記憶され、且つ、この記憶さ
れた画像データは第3図に示すような3次元のブロック
(8X8X8画素)毎に読み出される。
次にビデオプロセス部14によってY , R−Y ,
B−Yの順次信号に変換され、3次元DCT回路222
に入力される。
そして、次に3次元DCT回路222によって離散コサ
イン変換(DCT変換)され、これによって得られたD
CT係数データはバッファメモリ4lに入力される。
3次元DCT回路222でのDCT処理は、読51 み出された3次元のブロック(8X8X8画素)毎に、
まずはじめにそのX軸方向に対する各要素のDCTを1
次元D C 7 222aにて行い、この結果得られた
1次元DCT係数データによる3次元ブロック(8X8
X8の要素)について、更にそのy軸方向に対する各要
素のDCTを1次元DCT222bにて行い、この結果
得られた2次元DCT係数データによる3次元ブロック
(8X8X8の要素)について、さらにその2軸方向に
対する各要素のDCTを1次元D C T 222cに
て行い、3次元DCT係数データによる3次元ブロック
(8×8×8の要素)を得る。
このようにして3次元ブロックの画素に対する3次元D
CT係数データを得、これをバッファメモリ41に記憶
し、バッファメモリ41に一時記憶されたDCT係数デ
ータはメモリコントロール部42の制御によって、一例
として第4図に示すような走査により読出しが行われる
第4図に示す走査は、8X8X8のDCT係数データの
3次元ブロックについて、その原点に52 対し、X+  Yr  t軸上をそれぞれ1ドット分ず
つ次第にずらす形で得られる平面をそれぞれ渦巻き状に
走査する形でデータを走査する。例えば、最初にx,y
,t軸の原点(0,0.0)位置のデータ、次に(1.
0.0)位置のデータ、次に(0.1.0)位置のデー
タ、次に(0.O.l)位置のデータ、同様にして(2
,0.0)→(1,1.0)→(0,2.0)→(0,
1.1)→(0,0.2)→(+,1.1)→ ・・・
 と云った具合である。
これを例示すると第4図の如きで(a)→(b) −(
C)→(d)→ ・・・ と走査を進める。
このような走査をするに必要な制御は、メモリコントロ
ール部42によりなされる。
第4図のような走査を行う理由は、3次元DCT係数が
確率的に原点(DC成分)を中心とした球面上に同じよ
うな値が分布する傾向があること、言い換えると3次元
DCT係数の振幅の等高面が原点を中心とした球面状に
なり易いことを利用し、走査が進むにつれて、DCT係
数値が暫時減少し、最後は零値が連続して続くようにす
るためである。
5 3 3次元のデータ列を、このような1次元のデータ列に変
換することによって、後のエントロピー符号化回路2B
による圧縮の効果を上げることができる。但し、球面状
にバッファメモリ4lの読出し制御するのは厄介で回路
規模が大きくなるため、一例としてアドレスのインクリ
メント、デクリメントだけで済む第4図のような走査を
行う。回路が複雑になることを承知していれば、勿論、
球面状に2次元走査を行っても差支えない。
後の量子化回路以降の処理は第8図で説明したものと同
じである。そして、最後に誤り訂正符号を付加するため
の誤り訂正符号付加回路45と、データの記録のための
変調を行う変調記録変調回路43を通じてマスストレー
ジ44(VTRやディスク)に記録され、或いは伝送さ
れることになる。
なお、第4図の走査はNo.(h)の走査でストップさ
せても良い。その理由はテレビジョン信号の空間周波数
成分は第6図に示すように、(a)視覚特性上、斜めの
周波数成分は重要でないので、NTSC信号に変換する
とき、色差信号を多重さ54 せるために撮像素子上で光学フィルタによって周波数成
分を斜めにカットしている。また、(b)フィールド(
インターライン,時間軸方向のサブナイキストサンプリ
ング)走査のため、周波数成分は時間軸方向についても
、斜めから外の成分は必要無い。そのため、3次元空間
周波数成分は(C)の範囲で良い。
これは空間周波数的に3次元のサブナイキストサンプリ
ングを行ったことに匹敵する。
この場合の走査のコントロールに必要なメモリコントロ
ール部42の構成例は第2図のようにすれば良い。第2
図の構成はシステムクロックを計数してカウントを進め
、リセット信号でリセット操作される7bitカウンタ
42aと、この7bitカウンタ42aのカウント出力
を受けてその値に対応した所定の7bitパターンを出
力するROM42bと、このROM42bの出力により
アップカウント/ダウンカウントのモード指定と計数の
イネーブル信号として得、システムクロックを計数して
カウントを進め、リセット信号でリセット操作されるX
軸、55 より構成したものであり、7bitカウンタ42aの計
数値をROM64bに与えることにより、120種類の
パターンを順次選択して、ROM 84bより読み出さ
れるパターンに従ってX軸、y軸、t軸用の3bitカ
ウンタ42c . 42d , 42eをモード指定と
カウントの許可制御をしてバッファメモリ4lのアドレ
スを指定し、8×8×8の要素からなる3次元DCT係
数データにおけるX軸、y軸、t軸のアドレスを発生さ
せて、球面に近似させた平面についての渦巻き状の走査
を行う。
8X8X8のDCT係数信号すべてについて行わず、原
点より8X8X8のDCT係数信号における空間の取り
得る最大の正三角形領域に達するまでの空間について走
査を行うことから、120種類のパターンで各画素を指
定することができることによりこのような構成としてあ
る。
120種類のパターンは原点を中心として走査を開始し
、第7図に示すように走査が進むにつれて、X軸、y軸
、t軸に頂点を持つ三角形領域が56 これらの軸上を移動することで得られる平面であって、
第5図のようにその各平面において、外側から内側の画
素に渦巻きを描いて走査が進むようにアドレスを割り当
てることのできるパターンである。
このような3次元DCT係数データにおける原点位置よ
り、該原点位置を中心とする3次元空間上の球面に近似
させた平面についての渦巻き状の走査を行うかたちで3
次元DCT係数データを走査し、同一もしくは近い値の
DCT係数を示す面毎にデータをまとめるようにして1
次元DCT化する結果、0ラン符号の続く傾向の強い高
周波数領域の成分をまとめることができ、従って、層の
高圧縮率を可能にする。
このように本装置は動画像において、隣接する複数フレ
ームの画像を順に並べて3次元配置し、この3次元配列
の画像データを所定サイズのマトリックス領域にブロッ
ク分けし、その各ブロックについて3次元の直交変換を
行い、これにより得られた3次元の直交変換係数データ
における原点57 位置より、該原点位置を中心とする3次元空間上の球面
に近似させた平面についての渦巻き状の走査を行うかた
ちで3次元DCT係数データを走査し、同一もしくは近
い値のDCT係数を示す面毎にデータをまとめるように
して1次元DCT化し、これによって、0ラン符号の続
く傾向の強い高周波数領域の成分をまとめ、圧縮の効率
化を可能にしたうえで、さらにこのようにして得たブロ
ック別の1次元DCT化データに対し、最初に統計処理
を行い、最適化するに必要なブロック毎の情報量や画像
全体の情報量等を調べ、次にこの統計処理により得た情
報をもとに最適化された符号化を行うための処理に入り
、順次、符号化出力を見ながら、所望の符号量内で収ま
るように、エントロピー符号化を制御して符号化出力を
最終出力として得るようにしたものである。
そのため、最初に連続する複数フレーム分の画像の3次
元ブロック化、この3次元ブロック化された画像の要素
におけるX軸方向各成分のDCT係数化による3次元配
列化(1次元DCT係数58 化データ)、この3次元配列されたDCT係数化データ
のy軸方向各成分のDCT係数化による3次元配列化(
2次元DCT係数化データ)、この3次元配列化された
DCT係数化データの2軸方向各成分のDCT係数化に
よる3次元配列化(3次元DCT係数化データ)により
3次元配列化された3次元DCT係数化データを得、こ
の3次元配列化された3次元DCT係数化データに対す
る原点位置を中心としての3次元空間上の球面に近似さ
せた各平面についての渦巻き状走査による近似データの
面毎の集計による1次元DCTデータ化にての高能率圧
縮準備、この1次元DCTデータに対し、標準の量子化
幅係数αを使用しての量子化、量子化により得られた変
換係数のエントロピー符号化、そして、このエントロピ
ー符号化により得られる各ブロックの各要素の符号量情
報と画像全体の符号量情報より最適な符号量にするに必
要な符号化幅係数αの予測、各ブロックの各要素におけ
る割当符号量の決定、これらに基づく処理対象画像への
最適符号化の処理モードへの移行、59 この処理モードの実施における画像のブロック化処理、
このブロック化された画像の要素に対する前記予測量子
化幅係数αを使用しての量子化処理、この量子化により
得られた変換係数のエントロピー符号化、そして、この
エントロピー符号化にあたり、各ブロックの各要素にお
ける割当符号量を基準としての該割当符号量に収まる範
囲内での当該要素のエントロピー符号化、処理対象画像
の全符号の保存のための出力処理と云った処理を行い、
最終出力を得るようにしたから、画像データを高い効率
で圧縮符号化することができ、しかも、得られた一定フ
レーム数の画像データ(第1図の実施例における8フレ
ーム分のデータ)に対し、一定の符号量以内に収まるよ
うに符号化できるようになり、画像の記憶枚数が規定さ
れる場合等では、記憶手段の記憶容量に対して、一定の
記憶可能枚数を保証することができる他、一旦、統計処
理をして画像全体の各ブロック毎の符号量割り当てを決
定した後、これに基づき符号化処理を実施するので、2
回のバスで符号化を終了することができ、60 一定の処理時間内で符号の最適化を行うことができるよ
うになる。
また、これをディジタルVTR等に応用した場合、極め
て高い圧縮率が得られるので、高品位テレビジョン(H
DTV ;ハイビジョン)等にも極めて有用であり、し
かも、一定符号量以内に収まるように符号化できること
から、録画時間が規定される磁気テープや磁気ディスク
装置に対する録画時間が保証されると共に、一定フレー
ム分(実施例は8フレーム分)を単位に処理を終結させ
ているので、データエラーが発生してもエラー伝播を該
一定フレーム数(第1図における8フレーム分)内で終
結することができ、画像破壊を他に及ぼさずに済むよう
になる。
また、この一定フレーム数(一定符号量)毎にアドレス
情報を付加しておけば、ランダムアクセス(ヘッド出し
)や編集ができるようになり、高速サーチ、静止画、ス
ロー、逆転再生等のトリック再生においても、高画質の
再生が可能になる。
その他、本発明は上記し、且つ、図面に示す61 実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲
内で、適宜変形して実施し得るものであり、例えば、第
1図の実施例に示されている3次元DCT回路222に
、第18図に示すように切換スイッチ223を付加して
切り換えることにより、3次元DCTと2次元DCTを
切り換えて使用することができる・。
つまり、動画用の圧縮を行うときは切換スイッチ223
は223−1側に切り換えて、1次元DCT222Cか
らの3次元DCT出力を最終出力として得るようにして
第1図の実施例で既に説明した処理を行う。
静止画用の圧縮を行うときは切換スイッチ223は22
3−2の側に切り換えて、1次元DCT222bからの
2次元DCT出力を最終出力として得るようにすると同
時に、目標符号量、量子化幅を静止画用に切り換える。
そして、DCT係数の操作(バッファメモリ4lの読出
し)を第9図と同じにすれば、静止画用の圧縮が可能に
なる。
このときのバッファメモリ41の操作は、一例62 良い。第14図(a)の構成は基本的には第2図の構成
と変わりはないが、ROM42bは例えば、6bitX
 25BWORD (7)ものを用い、:(7)ROM
42b ニオl+るアドレス空間は例えば、第14図(
b)に示す如く、0 〜127 WORII7)領域を
動画用データ、128 〜25BWORDの領域を静止
画用データの格納に用いてそれぞれ必要なデータを格納
して、出力データが動画用と静止画用でワード別に区別
されるようにして記憶しておく。
そして、この領域の選択は例えば、アドレスの最上位ビ
ット(MSB:モスト・スケール・ビット)を使用して
切り換えるようにする。この切り換えは、スイッチ42
fによりR O M 42bのアドレスの最上位ビット
を“H″.″L”いずれかにすれば良く、この例の場合
、“H′にすれば静止画用領域が選択でき、“L”にす
れば動画ヂ用領域が選択できる。その他の動作は第2図
の場合と同じである。
6 3 以上のような構成により、動画と静止画の圧縮を切り換
えることができ、これをカメラ一体型VTRに応用すれ
ば、一コマ撮りも可能になり、電子カメラとしても使用
することができるようになる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、得られた動画像の
データに対し、高い圧縮率で圧縮符号化できると共に、
一定の処理時間内で、一定の符号量以内に収まるように
符号化できるようになる他、一定フレーム数分の総符号
量が一定のため、エラー伝播を一定フレーム数内に収め
ることができ、さらに圧縮処理を行っていても、ランダ
ムアクセス、高速サーチ、逆転、スロー、静止等の特殊
な再生処理が可能となり、編集等が容易になる等の特徴
を有する画像データの符号化装置および符号化方法を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるメモリコントロール部の64 構成例を示すブロック図、第3図は3次元DCT係数デ
ータ化するために隣接する8枚のフレームより8×8×
8画素に分けて得るブロックの様子を示す図、第4図お
よび第5図は本発明装置における3次元DCT係数デー
タから1次元DCT係数データに変換するための走査例
を説明するための図、第6図は第4図の走査例の根拠を
説明するための図、第7図は本発明装置における3次元
DCT係数データから1次元DCT係数データに変換す
るための走査例を説明するための図、第8図は本発明の
実施例の基本的な考え方を実現するための構成例を示す
ブロック図、第9図は8X8画素に分けられたブロック
のジグザグ・スキャンを説明するための図、第lO図は
第8図装置の動作を説明するための動作遷移図、第11
図は第8図装置の動作を説明するためのフローチャート
、第12図は従来技術を説明するための動作遷移図、第
13図は本発明の他の実施例に使用する静止画表示を可
能にする3次元DCT回路の構成例を示すブロッ,$第
14図は本発明の他の実施例に使用する静6 5 止画/動画表示切換を可能にしたメモリコントローラの
構成例を示すブロック図である。 lO・・・撮影レンズ、l2・・・撮像デバイス、l4
・・・プロセス回路、 IBY , 180 . 18・・・A/D変換回路、
18Y , 18C , 18・・・画像メモリ、20
Y . 20G・・・ブロック化回路、22Y . 2
2C・・・直交変換回路、24Y , 240 . 2
4・・・量子化回路、28Y , 28C , 2B・
・・エントロピー符号化回路、28・・・符号量算出回
路、30・・・量子化幅予測回路、32・・・符号量割
当回路、 84Y , 340 . 84・・・符号化打切回路、
3B・・・符号出力回路、38・・・メモリカード、4
0. 42・・・メモリコントロール部、4l・・・バ
ッファメモリ、222・・・3次元DCT回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像データをブロックに分割し、この分割された
    ブロック毎に直交変換を行ってからこの変換出力を量子
    化手段により量子化し、その後、この量子化出力をエン
    トロピー符号化手段に与えてエントロピー符号化し、デ
    ータの符号化をする符号化装置において、 動画像のデータを得る手段と、 この動画像データのうち、隣接する複数フレーム分の画
    像データを3次元配置して、この3次元配置した各フレ
    ームの画像データを所定サイズのマトリックス領域にブ
    ロック分けしてその各ブロックについて3次元の直交変
    換を行う第1の手段およびこの第1の手段により得られ
    た3次元の直交変換係数データにおける原点位置より、
    該原点位置を中心とする3次元空間上の球面に近似させ
    た平面について所定の順序で走査を行い、1次元化され
    た直交変換係数データに変換して前記エントロピー符号
    化手段に与える第2の手段よりなる変換手段と、 前記エントロピー符号化手段によりエントロピー符号化
    された各ブロック毎の1次元の直交変換係数データをも
    とに前記各ブロック毎の符号量を算出すると共に、全画
    像の符号量を算出する符号量算出手段と、 この符号量算出手段により算出された各ブロック毎の符
    号量および画像全体の符号量と目標符号量とから各ブロ
    ック毎の符号量の割当てを行う符号量割当手段と、 前記符号量算出手段により算出された画像全体の符号量
    と目標符号量とから最適な量子化幅を予測すると共に前
    記量子化手段にこの予測量子化幅を与える量子化幅予測
    手段と、 前記符号量割当手段により割当てられた各ブロック毎の
    割当て符号量を越えないように、前記エントロピー符号
    化手段の符号化を打切る符号化打切手段と、 前記エントロピー符号化手段によりエントロピー符号化
    された変換係数を符号として出力する符号出力手段と、 前記量子化手段に対し、予め定めた暫定的な量子化幅を
    用いて量子化を行わせる第1の符号化処理を実施させ、
    その結果をもとに符号量を制御して第2の符号化処理を
    実施させるように制御する制御手段と を備えたことを特徴とする画像データの符号化装置。
  2. (2)前記画像データは色成分に分離されたカラー画像
    データであることを特徴とする請求項(1)記載の画像
    データの符号化装置。
  3. (3)前記符号化打切手段は高い周波数成分の符号化を
    打切ることを特徴とする請求項(1)記載の画像データ
    の符号化装置。
  4. (4)画像データをブロックに分割し、この分割された
    ブロック毎に直交変換を行ってからこの変換出力を量子
    化手段により量子化し、その後、この量子化出力をエン
    トロピー符号化手段に与えてエントロピー符号化し、デ
    ータの符号化をする符号化方法において、 動画像のデータを得る第1のステップと、 この動画像データのうち、隣接する複数フレーム分の画
    像データを3次元配置して、この3次元配置した各フレ
    ームの画像データを所定サイズのマトリックス領域にブ
    ロック分けしてその各ブロックについて3次元の直交変
    換を行う第2のステップと、 この第2のステップにより得られた3次元の直交変換係
    数データにおける原点位置より、該原点位置を中心とす
    る3次元空間上の球面に近似させた平面について所定の
    順序で走査を行い、1次元化された直交変換係数データ
    に変換して前記エントロピー符号化ステップに与える第
    3のステップと、 前記エントロピー符号化ステップによりエントロピー符
    号化された各ブロック毎の1次元の直交変換係数データ
    をもとに前記各ブロック毎の符号量を算出すると共に、
    全画像の符号量を算出して最適化するに必要なブロック
    毎の情報量および画像全体の情報量を調べる第4のステ
    ップと、この第4のステップで得た各ブロック毎の情報
    量の割り当てと最適化に必要な量子化幅を予測を行う第
    5のステップと、 この予測量子化幅を用いて前記各ブロック毎の量子化を
    行う第6のステップと、 この第6のステップにおける各ブロック毎の割り当て情
    報量に収まる範囲でそのブロックのエントロピー符号化
    を実施する第7のステップとよりなることを特徴とする
    符号化方法。
JP2012970A 1990-01-23 1990-01-23 画像データの符号化装置および符号化方法 Expired - Fee Related JP3071205B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012970A JP3071205B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 画像データの符号化装置および符号化方法
US07/644,248 US5289289A (en) 1990-01-23 1991-01-22 Image data coding apparatus and coding method for dynamic-image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012970A JP3071205B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 画像データの符号化装置および符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03217183A true JPH03217183A (ja) 1991-09-24
JP3071205B2 JP3071205B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=11820090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012970A Expired - Fee Related JP3071205B2 (ja) 1990-01-23 1990-01-23 画像データの符号化装置および符号化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5289289A (ja)
JP (1) JP3071205B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252284A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Victor Co Of Japan Ltd データ圧縮装置
JPH04227186A (ja) * 1990-12-28 1992-08-17 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間符号化出力データ量制御方式及び画像符号化出力データ量制御方法
JPH04368088A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式
US5327242A (en) * 1993-03-18 1994-07-05 Matsushita Electric Corporation Of America Video noise reduction apparatus and method using three dimensional discrete cosine transforms and noise measurement
WO1994024822A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Sony Corporation Method and apparatus for coding image, and image recording medium
WO1997015143A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-24 Sony Corporation Device for compressing audio and video data and method therefor
WO2008126530A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化方法及び装置
JP2012073994A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Sony Corp 画像処理装置および方法
US8929670B2 (en) 2009-12-10 2015-01-06 Sony Corporation Image processing method and image processing apparatus

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06205388A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像符号化装置
JP3247804B2 (ja) * 1993-08-17 2002-01-21 株式会社リコー データ圧縮方法、データ圧縮/伸長方法、符号語データ数制限装置
JPH0865665A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Hitachi Denshi Ltd 画像圧縮伝送方法および画像圧縮伝送システム
JPH08102943A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
JPH08181987A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc 符号化装置
US6198531B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 University Of South Carolina Optical computational system
AU1285099A (en) * 1997-11-07 1999-05-31 Pipe Dream, Inc Method for compressing and decompressing motion video
US6529276B1 (en) 1999-04-06 2003-03-04 University Of South Carolina Optical computational system
US7123844B2 (en) * 1999-04-06 2006-10-17 Myrick Michael L Optical computational system
CA2280662A1 (en) * 1999-05-21 2000-11-21 Joe Toth Media server with multi-dimensional scalable data compression
US7138156B1 (en) 2000-09-26 2006-11-21 Myrick Michael L Filter design algorithm for multi-variate optical computing
DE60114651T2 (de) 2001-12-14 2006-06-01 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Verfahren zur Kompression von im Farbfilteranordnungsformat (CFA) aufgenommenen digitalen Bildern
US20060062308A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Carl Staelin Processing video frames
KR100693371B1 (ko) * 2005-11-15 2007-03-09 한국전자통신연구원 웨이블릿 기반의 다중 비트 핑거프린트 삽입 및 추출 방법
US8345234B2 (en) * 2005-11-28 2013-01-01 Halliburton Energy Services, Inc. Self calibration methods for optical analysis system
US9170154B2 (en) 2006-06-26 2015-10-27 Halliburton Energy Services, Inc. Data validation and classification in optical analysis systems
KR100846870B1 (ko) * 2006-07-06 2008-07-16 한국전자통신연구원 다수의 기본 블록들의 다차원 구성을 통한 다단계 변환장치 및 그 방법
US9182282B2 (en) * 2006-11-02 2015-11-10 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-analyte optical computing system
US8184295B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-22 Halliburton Energy Services, Inc. Tablet analysis and measurement system
WO2008121715A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Ometric Corporation In-line process measurement systems and methods
US8213006B2 (en) * 2007-03-30 2012-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Multi-analyte optical computing system
US8212213B2 (en) * 2008-04-07 2012-07-03 Halliburton Energy Services, Inc. Chemically-selective detector and methods relating thereto
KR20120046729A (ko) * 2009-08-06 2012-05-10 파나소닉 주식회사 부호화 방법, 복호 방법, 부호화 장치 및 복호 장치
JP5428886B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
CN104012093B (zh) * 2012-04-20 2018-02-02 华为技术有限公司 用于处理图像的方法
US9258566B1 (en) * 2014-07-17 2016-02-09 Yahoo! Inc. System and method of spherical image compression

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704628A (en) * 1986-07-16 1987-11-03 Compression Labs, Inc. Combined intraframe and interframe transform coding system
FR2627926A1 (fr) * 1988-02-29 1989-09-01 Labo Electronique Physique Procede et dispositif de codage de signaux video numeriques, et dispositif de decodage correspondant
US5126962A (en) * 1990-07-11 1992-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Discrete cosine transform processing system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252284A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Victor Co Of Japan Ltd データ圧縮装置
JPH04227186A (ja) * 1990-12-28 1992-08-17 Victor Co Of Japan Ltd フレーム間符号化出力データ量制御方式及び画像符号化出力データ量制御方法
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法
JPH04368088A (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式
US5327242A (en) * 1993-03-18 1994-07-05 Matsushita Electric Corporation Of America Video noise reduction apparatus and method using three dimensional discrete cosine transforms and noise measurement
WO1994024822A1 (en) * 1993-04-09 1994-10-27 Sony Corporation Method and apparatus for coding image, and image recording medium
WO1997015143A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-24 Sony Corporation Device for compressing audio and video data and method therefor
US6389224B2 (en) 1995-10-17 2002-05-14 Sony Corporation Wireless communication device having a reconfigurable matching circuit
WO2008126530A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化方法及び装置
US8929670B2 (en) 2009-12-10 2015-01-06 Sony Corporation Image processing method and image processing apparatus
JP2012073994A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Sony Corp 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3071205B2 (ja) 2000-07-31
US5289289A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03217183A (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JP3085465B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JP4687216B2 (ja) 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
US7489348B2 (en) Digital camera for recording a still image while shooting moving image
JP4687215B2 (ja) 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
JPH053550A (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH06189285A (ja) 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路
JP5520122B2 (ja) データ変換装置
CN110896483B (zh) 压缩和解压缩图像数据的方法
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
US20070103722A1 (en) Image data processing apparatus, image data processing method, and program
JP6946671B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2952000B2 (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JP2004186978A (ja) データ書込方法、装置およびデジタルカメラ
JP2959831B2 (ja) 画像データの符号化装置
JP6996300B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2021072485A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化プログラム及び復号化プログラム
JP2001112005A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP7332399B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US6208754B1 (en) Image compression and expansion device using pixel offset
JPH04207352A (ja) 画像データの符号化装置および符号化方法
JPH04220875A (ja) 画像デ−タの符号化装置
JPH04213276A (ja) 画像データの記録方法及びその装置
JPH04211575A (ja) 直交変換演算装置
JPH0385871A (ja) 画像データ符号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees