JPH04368088A - 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式 - Google Patents

動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式

Info

Publication number
JPH04368088A
JPH04368088A JP3168993A JP16899391A JPH04368088A JP H04368088 A JPH04368088 A JP H04368088A JP 3168993 A JP3168993 A JP 3168993A JP 16899391 A JP16899391 A JP 16899391A JP H04368088 A JPH04368088 A JP H04368088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
orthogonal transform
baseband
segment
significant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3168993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hamada
高宏 浜田
Masahiro Saito
雅弘 斎藤
Shuichi Matsumoto
修一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP3168993A priority Critical patent/JPH04368088A/ja
Priority to US07/897,104 priority patent/US5309231A/en
Publication of JPH04368088A publication Critical patent/JPH04368088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像の符号化におけ
る小ブロック単位の直交変換と可変長符号を用いた最適
量子化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】直交変換方式は、画面を小ブロックに分
割し、ブロック単位に直交変換を行い、変換係数を量子
化したのち、可変長符号化することが一般的である。こ
の際、量子化器の選択方法はブロックによって異なる発
生情報量を平滑化するためにバッファメモリを設け、メ
モリの占有量によって機械的に量子化器を選択するフィ
ードバック方式が主流である。ところで、変換係数のパ
ワーが大きいブロックは高周波が多く視覚的に雑音が見
えにくく、変換係数のパワーが小さいブロックは高周波
が少なく、視覚的に雑音が見え易い。従って、高周波の
多いブロックは粗い量子化器を用い、高周波の少ないブ
ロック程細かい量子化器を用いた方が効果的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のバッファメモリを用いたフィードバック式の量子化
器選択方法では、このようなことは考慮されておらず、
各ブロックにおいても最適の量子化器をその都度選択し
ていない等の欠点がある。また、フィードバックループ
によりハードウェア的にクリティカルパスが生じ、ハー
ドウェア実現上、複雑さと困難さを伴う等欠点がある。
【0004】上記の如く、情報量平滑を目的として、過
去の発生情報量をフィードバックさせることによって量
子化器を漸近的に選択する方式においては、絵柄に即応
して最適の量子化器を選択することができず、画質にム
ラを生じてしまう。特にオーバーフローモードが必要と
なり、該モード時の画質は著しい劣化を伴う。
【0005】また、バッファメモリ及びそのコントロー
ラなどハードウェア構成が複雑でしかもフィードバック
によりクリティカルパスが生じ、高速に量子化器を切り
換えてゆくことができなくなる。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、以上
の問題点に鑑みなされたものである。すなわち、セグメ
ント(フレーム)毎に仮の量子化を行うことにより入力
画像が情報量的にどの程度の画像であるかを把握した上
で、ブロック(m画素×nライン; m≧2, n≧2
 )を横方向 X個( X≧1 )合わせたマクロブロ
ック単位に有意係数の数をカウントすることにより、画
像の局所的な絵柄に応じて最適の量子化を行い、ムラの
ない再生画質を保障するものである。そして、発生ビッ
トをセグメントで許される限られた情報量以下に抑え込
むために、適応ベースバンド選択を行った後、効果的に
切り捨て処理を行うものである。これらの一連の処理は
、フィードフォアード型のハードウェア構成によって、
クリティカルパスを作らずに実行することを基本とする
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図である
。同図において、1は直交変換部、2は直交変換部1で
得られる交流係数を1フレーム分または一定量を蓄積す
る直交変換係数プリバッファ、3は伝送ビットレートに
応じた標準的な量子化器により仮の量子化操作を行い仮
総符号長L’を求める処理等を行なう仮量子化部、4は
マクロブロック単位に決められた閾値(有意係数判定閾
値)を越える係数の数すなわち擬有意総数N’ をカウ
ントする擬有意総数検出部、5はマクロブロックごとに
用いる量子化セット量子化器を選択する量子化器選択部
、6は量子化器の集合およびその集合である量子化セッ
トを格納する量子化セット部、7はマクロブロック毎に
適応的に切り替わる量子化器により量子化を行い可変長
符号化を行う量子化部、8は有効ベースバンドを決定す
る適応有効ベースバンド選択部、9は有効ベースバンド
からビットを削除する切り捨て処理部である。
【0008】次に本実施例の動作について説明すると、
直交変換部1で元画像信号セグメント中の画素をブロッ
ク毎に直交変換を行い、交流係数を直交変換係数プリバ
ッファ2に蓄積する。その後、変換係数に対しセグメン
ト単位で固定長化を図るべく処理を行うが、その詳細を
以下に説明する。なお、本実施例では直流成分を対象と
していない。
【0009】仮量子化部3では、同一セグメント内部に
含まれるすべての交流係数に対し伝送ビットレートに応
じた標準的な量子化器により仮の量子化操作を行い、そ
のセグメントで発生する仮の総符号長である仮総符号長
L’ を求める。このL’ により、入力セグメントの
発生情報量がどの程度であるかを把握する。なお仮総符
号長L’ は量子化部4における使用量子化器の選択の
前段となる量子化セット選択と、適応有効ベースバンド
選択部5および切り捨て処理部9で必要とする有効ベー
スバンド画素数を決定するソースとなる。
【0010】量子化セットとは、セグメント内の局所的
な絵柄に適した量子化を行う為の複数の量子化器の集合
を1セットとし、このセットの集合である。また有効ベ
ースバンド画素数は仮総符号長L’ に応じて解像度の
上限を決めるパラメータであり、入力画像が複雑で仮総
符号長L’ が大きくなるにつれて有効ベースバンド画
素数の値は小さくなり、有効ベースバンド領域が狭くな
り、より強く帯域が制限されることとなる。
【0011】次に擬有意総数検出部4では、マクロブロ
ック単位に決められたある閾値(有意係数判定閾値)を
越える係数の数、即ち擬有意総数N’ をカウントする
。 閾値は、低周波数領域程高く、高周波領域程低くなって
おり、擬有意総数N’ はマクロブロックがどれ位高域
成分が含まれているかを示す値の目安となる。このこと
は擬有意総数N’ が大きければ高周波が多くなり、視
覚的に雑音が見えにくくなるため粗い量子化器が擬有意
総数N’ が小さければ平坦部として雑音が目につき易
いため細かい量子化器が選択されることになる。このマ
クロブロック毎に適応的に切り替わる量子化器により量
子化を行い、可変長符号化を行うことになる。
【0012】量子化器選択部5では、量子化セット部6
に格納してある量子化データの内、仮総符号長L’によ
り量子化セット1セットを選択し、擬有意総数N’によ
り該量子化セット中の量子化器1つを選択する。なお、
量子セット部6の量子化データの構成方法により仮総符
号長L’のみでの量子化器1つの選択も可能であり、こ
の時は擬有意総数N’は無視する。また、擬有意総数N
’のみでの量子化器1つの選択も可能であり、この時は
仮総符号長L’は無視する。
【0013】量子化部7では直交変換係数(交流係数)
を量子化符号化する。適応有効ベースバンド選択部8で
はマクロブロック単位に量子化された交流係数の有効ベ
ースバンドの選択を行う。この適応有効ベースバンド選
択部8においては、複数種類の有効ベースバンドの取り
方(1例としては、ジグザグ等)を準備しておく。そし
て、与えられた有効ベースバンド画素数から、各領域の
とり方における有効画素を決め、この有効画素の中で伝
送すべき非有意画素数Yが基も小さくなる有効ベースバ
ンドを選択する。この伝送すべき非有意係数の数は、各
ベースバンドの中を各々の領域のとり方に応じてスキャ
ンニングしてゆき、最後の有意係数の位置EOB(En
d Of Block)と有効ベースバンド画素の内の
有意画素数NからY=EOBーNで得られる。
【0014】この適応有効ベースバンド選択部8におい
て決定された有効ベースバンドに応じて、全画素スキャ
ンニングしてゆき、切り捨て処理部9へ量子化データを
わたす。また、複数種類の有効ベースバンドの取り方の
内いずれを選択したか等の情報を選択情報として出力す
る。
【0015】切り捨て処理部9においては、変換係数を
可変長符号化した結果をセグメント単位に固定長化する
ため、有効ベースバンド外の切り捨て可能領域内部にお
いて、各ブロックの有意係数を高次から1係数づつ、局
所的な解像度の劣化を回避するためブロック間でムラの
ないように効果的に切り捨てて行き、超過ビット数を削
減して行く。有効ベースバンド領域外のすべての係数を
切り捨ててもなおビットが超過している場合、有効ベー
スバンド領域内部の係数の切り捨てを行い、ビット削減
を行う。
【0016】この場合も同様に、ブロック間で均一な画
質を得るため1セグメント内マクロブロックごとに後ろ
から、即ち高次から1つづつ有意係数を切り捨てて行く
。この際、低域の数画素は切り捨てられるとそのブロッ
クにおいて極端な画質劣化を伴うため、低域リミッタに
よりすべてのブロックに対し保護し、この保護領域内の
係数はこの領域外のすべての係数がすべて切り捨てられ
るまで切り捨てられない。この保護領域内の係数を切り
捨てる場合、高次から有意係数を1係数づつブロック間
でムラのないように切り捨てる。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、実際に量子化を行う前にセグメント単位に仮の量
子化を行い、発生情報量の傾向をつかみ、量子化セット
及び有効ベースバンド画素数を決めることにより許容さ
れる情報量で、量子化雑音と解像度の低下を丁度よい割
合にすることが可能となる。更に、マクロブロック単位
に有意画素数をカウントすることにより、そのマクロブ
ロックが視覚的にどれ位雑音が見えにくいかを判定し、
適応的に量子化器を切り替え、セグメント内の絵柄の局
所的性質に即応した量子化を行なうことができ、ムラの
ない画質を実現することが可能となる。
【0018】そして、そのマクロブロックの絵柄が垂直
、水平、斜めなどどのパターンに属するかを周波数領域
において、予め準備した数種類の有効ベースバンド内の
伝送すべき非有意係数の数を比較することにより決定し
、解像度の低下を救済することが可能となる。
【0019】最終的に、セグメント内で固定長化を図る
ため、有効ベースバンド外、有効ベースバンド内、低域
保護領域と順次1係数づつ、すべてのブロックに対し公
平に有意係数を切り捨てて行くことによりブロック間で
ムラのない再生画像を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1  直交変換部 2  直交変換係数プリバッファ 3  仮量子化部 4  擬有意総数検出部 5  量子化器選択部 6  量子化セット部 7  量子化部 8  適応有効ベースバンド選択部 9  切り捨て処理部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  動画像直交変換方式での交流成分を適
    応符号化する方式において、符号長固定長化の単位であ
    るセグメントの内部で直交変換によって得られた交流成
    分の絶対値を標準量子化器を用いて量子化、符号化を行
    ない1セグメント内の仮の総符号長を求め、該仮の総符
    号長と伝送レートにより、少なくとも1個の量子化器か
    らなる複数種類の量子化セットのいずれか1セットを選
    択することを特徴とする動画像直交変換方式における交
    流成分の適応符号化方式。
  2. 【請求項2】  動画像直交変換方式での交流成分を適
    応符号化する方式において、符号長固定長化の単位であ
    るセグメントの内部で直交変換によって得られた交流成
    分の絶対値を標準量子化器を用いて量子化、符号化を行
    ない1セグメント内の仮の総符号長を求め、該仮の総符
    号長と伝送レートから直交変換領域における有効ベース
    バンドを決定し、該有効ベースバンドに含まれる画素の
    みを量子化の対象としてセグメント単位に可変長量子化
    したデータを伝送レートから決定される固定長まで削減
    することを特徴とする動画像直交変換方式における交流
    成分の適応符号化方式。
  3. 【請求項3】  動画像直交変換方式での交流成分を適
    応符号化する方式において、直交変換の単位となり、m
    画素×nラインのブロック(m,nは2以上の整数)を
    縦若しくは横方向X個(Xは1以上の整数)合わせたも
    のをマクロブロックとし、該マクロブロック内の各係数
    と該各係数の位置によって値を変えた有意係数判定閾値
    との大小判定を行い有意係数判定閾値より大なる有意係
    数の総数である擬有意総数を求め、該擬有意総数により
    所要の量子化セット中から量子化器1つを選択すること
    を特徴とする動画像直交変換方式における交流成分の適
    応符号化方式。
  4. 【請求項4】  前記有効ベースバンドとして、異なっ
    たベースバンドの取り方を複数用意し、各々のベースバ
    ンドにおいて有効ベースバンド画素のうち、伝送すべき
    非有意係数の数が最も小さいベースバンドを選択し、該
    選択ベースバンド内の画素を順次スキャンニングするこ
    とでセグメント単位に可変長量子化したデータ量を伝送
    レートから決定される固定長に等しいかもしくはほぼ等
    しいまで長さまで削減する請求項2記載の動画像直交変
    換方式における交流成分の適応符号化方式。
  5. 【請求項5】  前記有効ベースバンド外の切り捨て可
    能領域内部で、各ブロックの有意係数を高次から1係数
    づつ複数ブロック間で均一に切り捨てることで、局所的
    な解像度の劣化を回避することによりセグメント単位に
    可変長量子化したデータ量を伝送レートから決定される
    固定長化を行なう請求項2記載の動画像直交変換方式に
    おける交流成分の適応符号化方式。
  6. 【請求項6】  前記有効ベースバンド内の係数の切り
    捨てが必要な場合、低域リミッタで低域係数を保護する
    ことで、保護外の有意係数を複数ブロック間で均一に切
    り捨て局所的な画質劣化を回避する請求項2記載の動画
    像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式。
JP3168993A 1991-06-14 1991-06-14 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式 Pending JPH04368088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168993A JPH04368088A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式
US07/897,104 US5309231A (en) 1991-06-14 1992-06-11 Adaptive encoding system of moving picture frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3168993A JPH04368088A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368088A true JPH04368088A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15878366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3168993A Pending JPH04368088A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5309231A (ja)
JP (1) JPH04368088A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0379182A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Fujitsu Ltd 画像符号化制御方式
JP3348310B2 (ja) * 1992-09-28 2002-11-20 ソニー株式会社 動画像符号化方法および動画像符号化装置
KR0127329B1 (ko) * 1993-08-14 1997-12-29 구자홍 디씨티기반의 인트라프레임 동영상 압축을 위한 버퍼 제어장치
US5734677A (en) * 1995-03-15 1998-03-31 The Chinese University Of Hong Kong Method for compression of loss-tolerant video image data from multiple sources
JP3094390B2 (ja) * 1995-11-29 2000-10-03 三星電子株式会社 任意形態の物体の境界を含むブロックの変換符号化装置
SE512832C2 (sv) * 1997-09-08 2000-05-22 Limt Technology Ab Anordning och förfarande för bearbetning av en bildsignal
US6266375B1 (en) * 1997-11-13 2001-07-24 Sony Corporation Method and apparatus for selecting a quantization table for encoding a digital image
US6389072B1 (en) * 1998-12-23 2002-05-14 U.S. Philips Corp. Motion analysis based buffer regulation scheme

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217183A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
JPH02226886A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp データ伝送装置及び伝送方法
US5146324A (en) * 1990-07-31 1992-09-08 Ampex Corporation Data compression using a feedforward quantization estimator
US5144424A (en) * 1991-10-15 1992-09-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for video data quantization control

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217183A (ja) * 1990-01-23 1991-09-24 Olympus Optical Co Ltd 画像データの符号化装置および符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5309231A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107495B2 (ja) 品質ベースのイメージ圧縮
KR100242636B1 (ko) 블록화효과 및 링잉노이즈 감소를 위한 신호적응후처리시스템
US7336720B2 (en) Real-time video coding/decoding
US6658157B1 (en) Method and apparatus for converting image information
US5479211A (en) Image-signal decoding apparatus
EP2182732A1 (en) Switching between scans in image coding
EP2779656A1 (en) Quantization matrix design for HEVC standard
US7403561B2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JP2891773B2 (ja) ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置
JP2004528791A (ja) インターフレーム符号化方法および装置
JPH04368088A (ja) 動画像直交変換方式における交流成分の適応符号化方式
JPH06292184A (ja) 符号化方式
JPH047989A (ja) 画像信号符号化制御方式
CA2639643C (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JPH06153172A (ja) 符号量制御方式
EP1892965A2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JPH07236142A (ja) 高能率符号化装置及び復号化装置
JPH0468770A (ja) 画像符号化方式
JP2614661B2 (ja) 高能率画像符号化装置
JP3617253B2 (ja) 画像符号化装置および方法
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
JPH04970A (ja) 画像信号復号再生装置
JP4041245B2 (ja) 画像符号化装置
JP2880269B2 (ja) 画像データ圧縮方法および装置
JP2913950B2 (ja) 直交変換符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970708