JPH07236142A - 高能率符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

高能率符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JPH07236142A
JPH07236142A JP9260294A JP9260294A JPH07236142A JP H07236142 A JPH07236142 A JP H07236142A JP 9260294 A JP9260294 A JP 9260294A JP 9260294 A JP9260294 A JP 9260294A JP H07236142 A JPH07236142 A JP H07236142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
circuit
data
value
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9260294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581935B2 (ja
Inventor
Taketoshi Hibi
武利 日比
Toshihiro Ueda
智弘 上田
Soji Kurahashi
聡司 倉橋
Takeshi Onishi
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP09260294A priority Critical patent/JP3581935B2/ja
Publication of JPH07236142A publication Critical patent/JPH07236142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581935B2 publication Critical patent/JP3581935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像信号を圧縮符号化する際に画像のエッジ
部を正確に検出して、画質の改善を図る高能率符号化装
置を提供する。 【構成】 映像信号をブロック化回路41にてブロックに
分割し、直交変換回路42にて直交変換を施し、変換係数
がスキャンニング回路43から順に読み出される。係数選
択回路44が低域領域と高域領域とから主要な係数を選択
し、評価値算出回路45がこの主要な係数に基づいて評価
値を算出し、その評価値によって検出回路46が映像信号
の特定パターンを検出する。その特定パターンに基づい
て量子化ステップ決定回路47が最適な量子化ステップを
決定して、量子化器48が変換係数に適応量子化を行って
画質の劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号など
のディジタル映像信号をその情報量を圧縮して可変長符
号化する高能率符号化装置、及び、これと組み合わせて
用いる復号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】民生用
ディジタルVTRの基本構成を図示すると図33のように
なる。図33において、200 は例えばテレビジョン信号の
ようなアナログ映像信号を入力する入力端子であり、入
力端子200 からのアナログ信号はA/D変換器201 にて
ディジタル信号に変換されて、高能率符号化部202 に入
力される。高能率符号化部202 は、ディジタル信号をそ
の情報量を減少させるべく圧縮して符号化し、その符号
化データを誤り訂正符号化部203 へ出力する。誤り訂正
符号化部203 は、再生時に誤り訂正が行えるように誤り
訂正符号を入力符号化データに付加して記録変調部204
へ出力する。記録変調部204 は、入力データを記録に適
した符号化データに変調し、変調されたデータは記録ア
ンプ205 にて増幅された後に記録媒体としての磁気記録
テープ206 に記録される。磁気記録テープ206 から再生
された再生信号はヘッドアンプ207 にて増幅されて再生
復調部208 に入力される。再生復調部208 は再生信号を
復調して誤り訂正復号化部209 へ出力する。誤り訂正復
号化部209 は、誤り訂正符号を使って再生復調された信
号を誤り訂正して高能率復号化部210 へ出力する。高能
率復号化部210 は、圧縮されているデータを元の形に復
元する。復元されたディジタル信号はD/A変換器211
にてアナログ信号に変換されて出力端子212 を介して出
力される。
【0003】ディジタルVTRでは、特殊再生または編
集、テープ上の記録フォーマット等の関係から、データ
量の制御が非常に重要となる。例えば、図34に示すよう
な、シンクブロックを記録の最小単位として、データ量
制御が行われる。ここで、シンクブロックのデータは、
SYNC部Aとビデオデータ部Bと検査符号部Cとに分
離されて記録されている。これらのSYNC部A,ビデ
オデータ部B,検査符号部Cはそれぞれに、ある固定サ
イズの領域を有しており、SYNC部Aには同期パター
ンが記録され、ビデオデータ部Bには高能率符号化部20
2 にて圧縮されたディジタル信号が記録され、検査符号
部Cには誤り訂正符号化部203 で生成された誤り訂正符
号が記録される。一般的に、ディジタル信号をm画素×
nライン(m,nは整数)のブロックに分割し、このブ
ロックを複数個まとめたものを制御の単位として、ビデ
オデータ部Bに記録される。
【0004】上述したようなディジタルVTRに見られ
るように、映像信号を記録したり伝送したりする場合に
は、そのデータ量を削減するための高能率符号化装置が
必要であり、直交変換を利用して圧縮することが広く行
われているが、この際、画質の劣化を極力抑えるために
適応量子化を行うことが普通である。このような高能率
符号化装置の幾つかの従来例について、以下に説明す
る。
【0005】図35は、従来の高能率符号化装置(図33の
高能率符号化部203 の相当)の一例の構成を示すブロッ
ク図である。図35において、301 はディジタル映像信号
がm画素×nラインずつのブロック単位で入力される直
交変換回路であり、直交変換回路301 は、入力されるm
画素×nラインの画素ブロック毎に例えば離散コサイン
変換(DCT:Discrete Cosine Transform)のような直
交変換を施して、その直交変換係数(DCTの場合はD
CT係数)をスキャンニング回路302 へ出力する。スキ
ャンニング回路302 は、直交変換回路301 からの出力を
所定の順序に並べ換えを行った後に、その並べ換えた直
交変換係数を量子化器303 及び量子化ステップ決定回路
305 へ出力する。量子化ステップ決定回路305 はスキャ
ンニング回路302 からの出力に基づいて適当な量子化ス
テップを決定する。量子化器303はこの量子化ステップ
に従って、入力された直交変換係数を量子化し、量子化
後の直交変換係数を可変長符号化器304 へ出力する。可
変長符号化器304 は、入力された直交変換係数を可変長
符号化する。
【0006】次に、図35に示す構成の高能率符号化装置
の動作について説明する。直交変換回路301 に入力され
たディジタル映像信号(例えば8画素×8ラインの大き
さのブロック)は、直交変換を施され、直交変換係数か
らなる直交変換ブロックに変換される。直交変換係数は
入力されたディジタル映像信号の平均値とみなすことが
できる直流成分とディジタル映像信号のブロック内での
変化を示す交流成分とからなっている。
【0007】直交変換ブロックの各直交変換係数はスキ
ャンニング回路302 に入力され、可変長符号化器304 で
の符号化効率を高くするための順序に並べ換えが行わ
れ、この順序で出力される。例えば、図36に示すような
スキャンニング順序(ジグザグスキャンニング)でDC
(直流成分)を先頭にして残り63個の交流成分が出力さ
れる。これは直流成分を含めて交流成分の低域成分が視
覚に対する影響が大きいため、低域成分ほど重要な成分
として取り扱うために低域成分のデータから順に符号化
を行う。
【0008】スキャンニング回路302 で並べ換えられた
直交変換係数は量子化器303 と量子化ステップ決定回路
305 とに入力される。まず、量子化ステップ決定回路30
5 では、入力されたそれぞれの直交変換係数を量子化,
可変長符号化した後のデータ量が複数ブロック内で一定
になるような量子化ステップを決定する。一般に直交変
換係数の低域成分は、視覚的に与える影響が大きいので
量子化ステップを小さくし、反対に高域成分は量子化ス
テップを大きくする。
【0009】量子化器303 では、スキャンニング回路30
2 からの直交変換係数が量子化ステップ決定回路305 で
決定された量子化ステップでそれぞれ量子化され、直流
成分,交流成分がそれぞれ所定のビット数に丸められ
て、可変長符号化器304 に出力される。この量子化直交
変換係数は可変長符号化器304 において可変長符号化さ
れ、可変長符号化されたデータが出力される。
【0010】図35の構成を有する従来の高能率符号化装
置は、映像の局部的な性質を考慮せずに、どのようなブ
ロックでも全く同じ方法で量子化ステップを決定してい
るので、エッジ部のようなブロックの画質を劣化させて
いるという問題点がある。
【0011】また、図37は例えば特開平5−95539 号公
報に示された従来の他の高能率符号化装置の構成を示す
ブロック図である。図37において、311 はm画素×nラ
インの単位のディジタル映像信号が入力される直交変換
回路であり、直交変換回路311 はDCT等の直交変換を
入力映像信号に施し、得られた直交変換係数を並べ換え
回路312 及びパターン検出回路313 へ出力する。並べ換
え回路312 は、入力した変換係数を並べ換えた後に量子
化器314 及び量子化ステップ選択回路315 へ出力する。
パターン検出回路313 は、入力した変換係数に基づいて
画質劣化が分かりやすい特定のパターンを検出してパタ
ーン信号を量子化ステップ選択回路315へ出力する。量
子化ステップ選択回路315 は、並べ換え回路312 及びパ
ターン検出回路313 の出力に基づいて、量子化時におけ
る量子化ステップを選択する。量子化器314 は、この量
子化ステップに従って変換係数を量子化して可変長符号
化器316 へ出力する。可変長符号化器316 は、この量子
化後の変換係数を可変長符号化する。
【0012】次に、図37に示す構成を有する従来の高能
率符号化装置の動作について説明する。ディジタル映像
信号が直交変換回路311 に入力され、例えば4画素×4
ラインの計16画素のブロック単位でDCT等の直交変換
が施される。直交変換回路311 から直交変換係数が並べ
換え回路312 に入力され、所定の順番、例えば低周波側
から高周波側に到る順番に並べ換えられた後、量子化器
314 及び量子化ステップ選択回路315 へ出力される。直
交変換回路311 から直交変換係数は、パターン検出回路
313 にも入力され、直交変換係数の特定のパターン、画
質劣化が分かりやすい特定のパターンが検出された場合
には、パターン信号が量子化ステップ選択回路315 に出
力される。
【0013】並べ換え回路312 から出力された変換係数
が、量子化ステップ選択回路315 で選択された量子化ス
テップに従って量子化器314 にて量子化される。量子化
された変換係数は可変長符号化器316 にて可変長符号化
されて出力される。この量子化の際に、高周波側の変換
係数ほど大きい量子化ステップで量子化を施すことでデ
ータ量の削減を行うとともに、ブロックの圧縮率を高く
する場合は変換係数全体についてより大きい量子化ステ
ップを、ブロックの圧縮率を小さくする場合はより小さ
い量子化ステップを選択することで、発生する符号量の
制御を行う。また、パターン検出回路313 がパターン信
号を出力した場合には、これを入力した量子化ステップ
選択回路315 は量子化ステップを小さくすることで該ブ
ロックの量子化誤差に起因する歪を低減し画質を改善す
る。
【0014】パターン検出回路313 が特定のパターンを
検出する方法について説明する。図38はパターン検出回
路313 におけるエッジ検出の方法を示す図であり、直交
変換係数の絶対値を各々低域から高域に並べており、途
中のある変換係数を境に低域と高域との2つの領域に分
ける。この低域領域内の絶対値の最大値をLmax,高域領
域内の絶対値の最大値をHmax とする。この最大値Lma
x に応じて所定の閾値によって分けられた4つのクラス
の中の1つのクラスを選択し、同様にこの最大値Hmax
に応じて所定の閾値によって分けられた4つのクラスの
中の1つのクラスを選択する。低域と高域とのクラス各
4種の組合せにより、4×4すなわち16種類のパターン
を判別する。パターン検出回路313 において、この16種
類のパターンに対応したテーブルを用意し、画像の劣化
が分かりやすいパターンについてのみ検出を表すコード
を記録しておく。パターン検出回路313 は、入力した直
交変換係数から最大値Lmax ,Hmax を決定してクラス
を判別するとともに、用意したテーブルを参照すること
によって特定のパターンの検出を行う。
【0015】図37に示す構成の従来の高能率符号化装置
は、例えばエッジなどの画像の歪が分かりやすい特定の
パターンを検出する際に、10ビット前後の直交変換係数
を4種のクラスに判別しているため2ビット相当に丸め
たことになり、このクラス情報からパターンを判別する
ので検出の精度が不十分な場合がある。この結果、エッ
ジを検出することができない場合、関係が無いパターン
を検出する場合があり、このため画質が劣化したり符号
量が無用に増大することがある。更に、垂直,水平,斜
めエッジの全てをエッジと見なしてしまうので、視覚的
に劣化の目立たない複雑なブロックをエッジと見なし、
多くのビットを割り振ることになり、効率的にビットを
ブロックに割り振ることができないという問題がある。
【0016】また、画像の劣化が分かりやすい特定のパ
ターンを検出する他の従来の方法として、所定の周波数
領域の直交変換係数について絶対値が所定のスレッショ
ルド以上の変換係数の数をカウントし、このカウント値
をもとに特定のパターンを検出する方法がある。ところ
が、この従来例では、直交変換係数の絶対値を所定のス
レッショルドと比較することで2値化するので、個々の
直交変換係数が持っている振幅情報がパターンの検出に
反映されない欠点がある。また、直交変換を行う前の画
素値から特定のパターンを検出する方法などもある。
【0017】また、図39は、従来の更に他の高能率符号
化装置の構成を示すブロック図であり、図39において、
321 はシリアルに入力した所定数のディジタル信号を同
時化するブロック化回路であり、ブロック化回路321 は
ブロック化したデータを直交変換回路322 へ出力する。
直交変換回路322 は、入力データにDCT等の直交変換
を施し、得られた直交変換係数をクラス分け回路323 へ
出力する。クラス分け回路323 は、ブロックごとの直交
変換係数の値から該ブロックのクラス分けを行い、クラ
ス分けした直交変換係数を量子化器324 及び量子化ステ
ップ選択回路328 へ出力する。量子化ステップ選択回路
328 は、クラス分け回路323 からのクラス情報と符号量
制御回路327 からの量子化ステップ制御信号とに基づい
て量子化ステップを選択してその選択信号を量子化器32
4 へ出力する。量子化器324 は、この選択された量子化
ステップに従って直交変換係数を量子化し、量子化した
直交変換係数を可変長符号化器325 へ出力する。可変長
符号化器325 は、量子化後の直交変換係数を可変長符号
化してバッファメモリ326 へ出力する。バッファメモリ
326 は、所定のレートで可変長符号化データを出力す
る。符号量制御回路327 は、この可変長符号化データを
入力して、バッファメモリ326 の内部のデータ量が所定
の範囲に入るように制御を行うべく、量子化ステップ制
御信号を量子化ステップ選択回路328 へ出力する。
【0018】次に、図39に示す構成を有する従来の高能
率符号化装置の動作について説明する。映像信号のディ
ジタルデータがブロック化回路321 に入力され、例えば
8画素×8ラインの合計64個のデータを同時化して直交
変換回路322 へ出力する。直交変換回路322 にて入力し
たデータにDCTが施されて、64個の変換係数がクラス
分け回路323 に出力される。クラス分け回路323 は、例
えば変換係数の分散の大きさによって分散が大きいブロ
ックには多くの符号量を、分散が小さいブロックには少
ない符号量を割り当てるようにクラス分けを行う。図40
は、クラス分け回路323 のクラス分けの例を示したもの
であり、クラス番号と後述する量子化テーブルの番号へ
の加算値とを表している。ここで分散が小さなブロック
には大きなクラス番号を対応させ、大きい番号の量子化
テーブルは大きい量子化ステップ幅を持つので、これら
の対応付けにより分散が小さなブロックはより大きな量
子化ステップで量子化することになり、この結果、分散
が小さなブロックにはより少ない符号量を割り当てる。
【0019】クラス分けを行った変換係数は量子化器32
4 にて量子化される。ここで、変換係数は図41に示すよ
うに64個あるが、このうち直流係数(DC)以外の63個
の交流係数について、これらを低い周波数に対応するエ
リア1から高い周波数に対応するエリア4まで4つのエ
リアに分類し、各々異なる量子化ステップで量子化を行
う。画像データのDCT係数は低い周波数で大きな値を
もち、高い周波数では小さい値をもつ性質がある。ま
た、高い周波数の成分の劣化は視覚特性から比較的検知
しにくい。これらの性質から図41の各エリアの量子化ス
テップは高い周波数成分ほど大きな値とすることが可能
である。
【0020】図42は、量子化器324 が有する8種の量子
化テーブルについて、各々のエリアごとに量子化ステッ
プを示したものである。ここで大きい番号の量子化テー
ブルほど大きい量子化ステップを割り当てることで、前
述したクラス分けに対応して発生する符号量が少なくな
る。量子化器324 の特性は、入力をxとすると、量子化
ステップ幅q及びセンターデッドゾーン幅pをパラメー
タとする関数Q(x)で規定できる。図43は、Q(x)
の例を示したものであって、横軸は入力値xを示し、縦
軸は出力値Q(x)を示し、図中の黒丸はその点を含
み、白丸はその点を含まない。センターデッドゾーンの
上限値, 下限値はそれぞれ(3/4)・q,−(3/
4)・qであり、デッドゾーン幅pは入力する映像信号
の性質及び必要とする画像の品質に応じて任意に設定可
能であるが、通常は所定の値であり、この例ではp=
(3/2)・qである。例えば図43において、パラメー
タqが4である場合は、入力値xが3ないし5の場合に
のみQ(x)は正の単位値Dをとる。
【0021】量子化器324 にて量子化された変換係数は
可変長符号化器325 にてゼロランレングスコーディング
後ハフマン符号化される。可変長符号化器325 は、ハフ
マン符号化したデータをバッファメモリ326 に出力し、
これを随時入力したバッファメモリ326 は所定のレート
で出力する。符号量制御回路327 はバッファメモリ326
の書き込みアドレスと読み出しアドレスとから内部のデ
ータ量を求め、これが所定の範囲内に入るように、符号
量が多い場合は量子化ステップを大きくし、逆に符号量
が少ない場合には量子化ステップを小さくするように量
子化ステップ制御信号を量子化ステップ選択回路328 に
出力する。量子化ステップ選択回路328は、クラス分け
回路323 からのブロックのクラス分け信号とこの量子化
ステップ制御信号とに基づき、量子化テーブル選択信号
を量子化器324 へ出力する。量子化器324 は入力した量
子化テーブル選択信号によって指定された量子化テーブ
ルでブロックデータを量子化する。
【0022】符号量の制御はブロック単位,複数のブロ
ック単位,画面単位等で行う。複数のブロックを制御単
位とする場合には、制御単位内部での各ブロックへのデ
ータ量の配分はクラス番号をもとに決める。クラスが大
きいブロックは大きい量子化幅のテーブルで量子化す
る。以下ではブロック単位で符号量の制御を行う場合を
例に説明する。図44は、量子化器324 の量子化テーブル
を切り換えた場合に、可変長符号化器325 で発生する1
ブロック当たりの符号のデータ量の変化を示したもので
ある。横軸はソース画像信号の情報量またはデータの分
散を表し、縦軸は発生する符号化データ量を表し、水平
方向の破線はデータ量を制御する際の目標値を表してい
る。また、直線E,F,Gはそれぞれ量子化テーブル番
号が5番,6番,7番であるときに発生するデータ量を
表している。
【0023】ソース画像の情報量はブロックごとに変化
するものであるが、ここであるブロックが点aの情報量
をもっている場合を考える。このブロックを5番の量子
化テーブル(ラインE)で量子化すると発生する符号の
データ量は点bになる。この値はデータ量の目標値を越
えているので、符号量制御回路327 は量子化ステップ幅
を大きくするように量子化ステップ制御信号を発生す
る。これを入力した量子化ステップ選択回路328 からの
量子化テーブル選択信号によって、量子化器324におけ
る量子化テーブルを6番(ラインF)に変更する。この
結果発生するデータ量は点cまで減少してデータ量の目
標値以下となる。符号化データは目標のデータ量の範囲
に入ったものを用いる。
【0024】ここで、量子化テーブルを変更することで
発生する符号のデータ量が変化することを説明する。図
45(a)は5番の量子化テーブル、図45(b)は6番の
量子化テーブルを示したものである。量子化ステップは
2進数の除算が容易なことから2のべき乗とし、量子化
テーブルを5番から6番に変更するとエリア1及びエリ
ア3の量子化ステップがそれぞれ2倍になる。この結
果、主としてエリア3において量子化後のデータが0に
なるものの数が増加し、これを可変長符号化器325 がゼ
ロランレングスコーディング後ハフマン符号化すること
で発生するデータ量が低減する。
【0025】符号化したデータを伝送または記録する場
合は、そのデータレートの上限が規定されていることが
多く、発生するデータ量の制御を行う場合は、制御単位
内部でのデータの配分は自由度があるが、制御単位の最
後でのトータルのデータ量は所定の値以内になる必要が
ある。ブロック単位で制御する場合は、図44のライン
E,F,Gのうちのそれぞれ領域e,f,gの区間で示
されるデータ量で実際の符号化が行われる。このため領
域H及び領域Iに示すように所定値までデータの量に余
裕があるにもかかわらず有効に使えないデータが発生
し、例えば点aの情報量のブロックは符号化データが点
cとなり、破線の示す制御目標のデータ量よりも大幅に
小さくなる。
【0026】図39に示す構成の従来の高能率符号化装置
では、発生するデータの量を制御するために量子化テー
ブルを切り換えると、データ量が必要以上に変化する場
合がある。このため、発生するデータ量が所定の値以下
になるように制御を行う場合では、ある量子化ステップ
幅ではこの所定の値よりもわずかに多いデータ量である
にもかかわらず、量子化ステップ幅を大きくするとデー
タ量が大幅に減少して所定値よりもはるかに少なくな
り、このため有効に活用できないデータが発生するとい
う問題がある。また、量子化ステップを変更することに
伴うデータ量の変化を少なくするために、量子化ステッ
プを2のべき乗以外の数値にした場合は、2進化データ
の量子化を行うハードウェアの規模が大きくなるという
問題がある。また、量子化テーブルを変更することに伴
うデータ量の変化を少なくするために、複数エリアのう
ち一つづつ量子化ステップを変更した場合は、ステップ
を変更したエリアによってデータ量の変化にばらつきが
大きくなることが問題であり、また、特定の周波数の信
号の量子化歪だけが変化するので不自然に見える場合が
あることも問題である。
【0027】図46は、従来の更に他の高能率符号化装置
の構成を示すブロック図であり、図46において、331 は
入力されるディジタル映像信号を複数の画素毎にブロッ
クに分割するブロック化回路であり、ブロック化回路33
1 はブロックデータをDCT回路332 へ出力する。DC
T回路332 は、このブロックデータにDCTを施し、得
られたDCT係数を、アクティビティ決定回路333 とQ
ナンバー決定回路334と量子化器335 とに出力する。ア
クティビティ決定回路333 は、各ブロック毎に、圧縮率
に係わるパラメータとしてのアクティビティを決定し、
そのアクティビティをQナンバー決定回路334 と量子化
器335 とマルチプレクサ回路337 とへ出力する。Qナン
バー決定回路334 は、所定量の中で最大となるQナンバ
ー(量子化ステップを代表する番号)を決定し、そのQ
ナンバーを量子化器335 及びマルチプレクサ回路337 へ
出力する。量子化器335 は、DCT変換回路332 からの
DCT係数を量子化して可変長符号化器336 へ出力す
る。可変長符号化器336 は、量子化後のDCT係数を可
変長符号化して、符号化データをマルチプレクサ回路33
7 へ出力する。マルチプレクサ回路337 は、アクティビ
ティ決定回路333 ,Qナンバー決定回路334 及び可変長
符号化器336 の出力を多重化して出力する。
【0028】次に、図46に示す構成の従来の高能率符号
化装置の動作について説明する。ブロック化回路331 に
入力されたディジタル信号は、固定サイズに分割され、
DCT回路332 にてブロック単位でDCTが施される。
DCT回路332 で変換されたDCT係数ブロックは、発
生するデータ量を減少させるために量子化されるが、そ
の際、DCT係数の交流係数は複数個ごとに区切られ、
複数のエリアに分割される。そして、それぞれのエリア
ごとに決められた量子化ステップと後述するアクティビ
ティから決まる重みとの積によって量子化される。この
エリアごとに決められた量子化ステップを代表する番号
をQナンバーとする。エリア分割の例を図47に、エリア
番号毎のQナンバーと量子化ステップとの例を図48に示
す。
【0029】DCT回路332 により変換されたDCT係
数ブロックは、アクティビティ決定回路333 に入力さ
れ、各ブロックごとにアクティビティが決定される。ア
クティビティは圧縮率に係わるパラメータであり、量子
化ステップに対する重みを決める。例えば、アクティビ
ティが大きいと量子化ステップに対する重みが大きくな
り、アクティビティが小さいと量子化ステップに対する
重みが小さくなるものとすると、図48の例では、Qナン
バーが小さく、アクティビティが大きいブロックほど圧
縮率は高くなる。DCT係数ブロックと各ブロックに対
応するアクティビティとは、複数個ごとを制御単位とし
てまとめられ、Qナンバー決定回路334 に入力される。
【0030】Qナンバー決定回路334 では、制御単位分
のDCT係数ブロックに対して、各Qナンバーにおける
データ量の試算を行い、トータルのデータ量がビデオデ
ータ部B(図34参照)のサイズを越えないものの中で最
大となるQナンバーを決定し、量子化器335 に出力す
る。量子化器335 はアクティビティ決定回路333 から供
給されるアクティビティとQナンバー決定回路334 から
供給されるQナンバーとから量子化のためのパラメータ
を求め、このパラメータに従ってDCT係数ブロックを
量子化する。可変長符号化器336 は量子化器335 から供
給される量子化係数からハフマン符号等の可変長符号を
発生する。可変長符号化器336 から供給される可変長符
号と、アクティビティ決定回路333 から供給されるアク
ティビティと、Qナンバー決定回路334 から供給される
Qナンバーとは、マルチプレクサ回路337 で多重化され
て出力される。
【0031】図46に示す構成の従来の画像符号化装置で
は、制御単位で発生するデータ量がビデオデータ部のサ
イズ以下になるようにQナンバーを決定し、Qナンバー
が決定した後に、データ量を微調整をする手段がないた
めに、場合によっては、実際に発生するデータ量とビデ
オデータ部のサイズとの差が大きくなり、ビデオデータ
部に多くの空き領域が生じるという問題点がある。
【0032】図49は、従来の更に他の高能率符号化装置
の構成を示すブロック図であり、図49において、341 は
入力されたディジタル映像信号をブロック化し、シャフ
リングを行うブロッキング・シャフリング回路であり、
そのブロック化データをDCT回路342 へ出力する。D
CT回路342 は、各ブロックにDCTを施し、得られた
DCT係数を符号量制御回路343 及び量子化器344 へ出
力する。符号量制御回路343 は、1フレーム分の符号量
が所定の範囲内に収まるように量子化ステップの決定を
行い、量子化器344 は、符号量制御回路343 によって決
定された量子化ステップを用いてDCT係数を量子化す
る。可変長符号化器345 は、量子化器344 から出力され
る量子化係数からハフマン符号等の可変長符号を生成し
てパッキング回路346 へ出力する。パッキング回路346
は、以下に説明するように、可変長符号化器345 からの
符号データの詰め込みを行う。
【0033】パッキング回路346 について説明する。図
50にパッキング回路346 の構成例を示す。350 は可変長
符号化器345 で生成された符号データの入力端子であ
り、入力端子350 を介して入力された符号データは、第
1のメモリ351,第2のメモリ352,第3のメモリ353,…,
第nのメモリ354 に記録される。メモリ制御部355 は、
入力される符号データをカウントして、どのメモリに符
号データを書き込むかを切り換える。第1のメモリ351
に記録された符号データは出力端子356 を介して読み出
される。第1のメモリ351 は、後述するパッキング方法
において、符号データをパッキングするメモリとして使
われ、それ以外のメモリは、固定領域からあふれた符号
データを一時的に記録しておくオーバーフローバッファ
として使われる。
【0034】ディジタルVTRでは、前述したように、
特殊再生, 編集の関係などから符号量の制御が非常に重
要となる。図51はテープ上の記録フォーマットを模式的
に示す図である。ここで、400 は1トラックの記録信号
を表わしており、記録信号400 の構成を図示すると、図
52のようになる。さらに、1トラックの記録信号は複数
のSyncブロックから構成されており、符号量制御
は、このSyncブロック(以後、DCTブロックのデ
ータのみを考えマクロブロックと呼ぶ)を単位として行
う。
【0035】以下に、マクロブロックを制御単位とした
場合の符号データの詰め方(パッキング方法)について
説明する。図53はマクロブロックを摸式的に示す図であ
る。まず、1個のDCTブロック分のDCT係数を入力
として、可変長符号化器345で生成された符号データ
を、そのDCTブロックに割り当てられた固定領域(第
1のメモリ351 を仮想的に分割した得られた1つの領
域)に先頭から記録していく。固定領域に記録しきれな
かった符号データについては、オーバーフローバッファ
MR(例えば、第2のメモリ352 を用いる)に記録す
る。この処理を、1マクロブロック内のすべてのDCT
ブロックについてY1からY2,Y3,Y4,CR,C
Bの順に行い、それぞれの固定領域に記録しきれなかっ
た符号データは、オーバーフローバッファMRに、前の
DCTブロックで記録しきれなかった符号データに続け
る形で順に記録していく。すべてのDCTブロックを処
理し終えた段階で、オーバーフローバッファMRにデー
タが存在する場合、そのマクロブロックに対して割り当
てられた固定領域内、つまり、それぞれのDCTブロッ
クに対して割り当てられた固定領域を1まとめにした領
域内で、まだデータが記録されていない領域を探し、空
き領域が存在する場合、空き領域がなくなるまでオーバ
ーフローバッファMRに記録された符号データを記録す
る。
【0036】以上、1マクロブロックを制御単位とし
て、符号量を制御する場合のパッキング方法について説
明したが、マクロブロックを複数個まとめて制御の単位
とすることも可能である。この場合、1マクロブロック
内で記録しきれなかった符号データについては、さらに
他のマクロブロック内で空いている領域を探し、その領
域に記録していく。
【0037】図49に示す構成の従来の高能率符号化装置
における符号データのパッキング法によれば、1制御単
位内でオーバーフローが生じない場合には、復号化側で
1個のDCTブロック内のすべての係数データが復号さ
れるが、オーバーフローが生じた場合には、復号化側
で、係数データの欠落が生じる。多くの場合、色差信号
CBはDCTと量子化を行った後、ほとんどの交流係数
が0となるために、DCTブロック単位でオーバーフロ
ーすることは少ない。そのため、1制御単位内でオーバ
ーフローが生じた場合、DCT係数の欠落は、色差信号
CRに発生し易くなる。また、色差信号CBの劣化は復
号画像では目につきにくいが、色差信号CRの劣化は復
号画像で非常に目につき易く、復号画像の主観的評価に
大きな影響を与えるという問題がある。
【0038】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、画質劣化が視覚的に分かりやすいブロックの画
質を改善することができる高能率符号化装置を提供する
ことを目的とする。
【0039】本発明の他の目的は、画像を圧縮して符号
化した場合に歪が分かりにくく、例えばエッジ部分を従
来よりも正確に検出して画質の改善を最適に行うことが
できる高能率符号化装置を提供することにある。
【0040】本発明の更に他の目的は、直交変換手段と
組み合わせて用いるのに好適なハードウェア規模が小さ
い映像パターンの検出手段を有する高能率符号化装置を
提供することにある。
【0041】本発明の更に他の目的は、量子化ステップ
幅を2のべき乗で変化したときに発生するデータ量の急
激な変化を緩和し、きめ細かい符号量の制御を行うこと
ができる高能率符号化装置を提供することにある。
【0042】本発明の更に他の目的は、量子化テーブル
を変更する場合に、画像が不自然に変化することなく、
発生するデータ量をきめ細かく制御できる高能率符号化
装置を提供することにある。
【0043】本発明の更に他の目的は、高能率符号化装
置と組み合わせて用いることに適するハードウェア規模
が小さい復号化装置を提供することにある。
【0044】本発明の更に他の目的は、圧縮ディジタル
映像信号を記録するビデオデータ部に生じる空き領域を
少なくできる高能率符号化装置を提供することにある。
【0045】本発明の更に他の目的は、色差信号CRの
劣化を抑制することにより、主観的に良好な復号画像を
得ることができる高能率符号化装置を提供することにあ
る。
【0046】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明に係る高
能率符号化装置は、ディジタル映像信号を2次元のブロ
ックに分割し、このブロック単位で直交変換を行い、符
号化後のデータ量が一定になるように量子化ステップを
決定し、量子化ステップで直交変換係数を量子化して符
号化を行う高能率符号化装置において、直交変換後のブ
ロックに含まれる直交変換係数の交流成分全体から特徴
を抽出する全領域特徴抽出手段と、直交変換係数の交流
成分全体を水平垂直周波数低域部と水平高域垂直低域部
と水平低域垂直高域部と水平垂直周波数高域部との各領
域に分割する分割手段と、分割した各領域から各々の領
域の特徴を抽出する各領域特徴抽出手段と、各領域の特
徴を評価する領域評価手段と、各領域の評価結果を組み
合わせて新たにブロックの特徴を決定するブロック評価
手段と、直交変換係数及びブロックの特徴に基づいて符
号化後のデータ量が一定になるように量子化ステップを
決定する量子化ステップ決定手段とを備えたものであ
る。
【0047】本願の第2発明に係る高能率符号化装置
は、第1発明において、領域評価手段が、各領域におけ
る交流成分の絶対値の最大値を検出し、水平高域垂直低
域部と水平低域垂直高域部と水平垂直周波数高域部との
各々の交流成分の絶対値の最大値を水平垂直周波数低域
部の交流成分の絶対値の最大値で除算した値またはその
除算値の逆数が第1閾値以上であって第2閾値以下であ
るかを評価することにより、それぞれの領域の特徴を評
価するようにしたものである。
【0048】本願の第3発明に係る高能率符号化装置
は、映像信号をブロック化する手段と、ブロック化した
映像信号を直交変換する手段と、直交変換係数を適応的
に量子化する手段と、量子化した直交変換係数を可変長
符号化する手段とを備えた高能率符号化装置において、
直交変換係数から複数の主要な係数を選択する手段と、
選択した主要な係数の値及び/またはその直交変換の基
底番号に基づいて評価値を求める手段と、求めた評価値
により特定のパターンのブロックを検出する手段と、検
出したブロックの圧縮率を制御する手段とを備えたもの
である。
【0049】本願の第4発明に係る高能率符号化装置
は、第3発明において、直交変換係数の交流係数を、低
周波数の第1領域と高周波数の第2領域とに分割すると
ともに、第1領域の直交変換係数の絶対値の最大値がa
であるときに、aが所定の範囲内の値であるとともに、
第2領域の直交変換係数の絶対値の最大値がbであると
きに、r=b/aで求めた評価値rが所定値TL以上,
所定値TH以下の場合にエッジと判定し、該ブロックの
圧縮率を軽減するようにしたものである。
【0050】本願の第5発明に係る高能率符号化装置
は、第4発明において、m,nを自然数(但しm<n)
として、TL=(1/2)m 、TL=(1/2)m
(1/2)n 、または、TL=(1/2)m +(1/
2)n としたものである。
【0051】本願の第6発明に係る高能率符号化装置
は、第4発明において、jを自然数、kを正整数とし
て、TH=2j 、TH=2j −(1/2)k 、または、
TH=2 j +(1/2)k としたものである。
【0052】本願の第7発明に係る高能率符号化装置
は、入力データを量子化ステップ幅q(q=2i ,iは
非負の整数),センターデッドゾーン幅p(p=k・
q,kは正の定数)にて量子化する量子化手段と、量子
化手段の出力を可変長符号化する符号化手段と、量子化
手段のセンターデッドゾーン幅pをq/2j (jは非負
の整数)だけ増加または減少する手段とを備えたもので
ある。
【0053】本願の第8発明に係る高能率符号化装置
は、入力データを複数のブロックに分割する手段と、分
割したブロックに直交変換を施す手段と、分割したブロ
ックをブロックに割り当てる符号量に応じてクラス分け
するクラス分け手段と、直交変換係数を複数の領域に分
割したうえで複数の領域ごとに量子化するための量子化
ステップ幅q(q=2i ,iは非負の整数),センター
デッドゾーン幅p(p=k・q,kは正の定数)であ
る、相互に少なくとも一つの領域の量子化ステップ幅が
異なる複数の量子化ステップテーブルを有する量子化手
段と、量子化手段の出力を可変長符号化する符号化手段
と、符号化手段が出力するデータ量を予測またはカウン
トする手段と、予測またはカウントしたデータ量及びク
ラス分け手段におけるクラス情報により量子化手段の量
子化テーブルを適応的に切り換える手段と、量子化手段
のセンターデッドゾーン幅pを適応的にq/2j (jは
非負の整数)だけ増加または減少する手段とを備えたも
のである。
【0054】本願の第9発明に係る復号化装置は、第7
発明または第8発明の高能率符号化装置において、量子
化ステップ幅qが同一であってセンターデッドゾーン幅
pが異なる複数の量子化ステップテーブルにより符号化
が行われたデータに対して、同一の逆量子化テーブルを
用いるようにしたものである。
【0055】本願の第10発明に係る高能率符号化装置
は、変換係数ブロックからアクティビティを決定するア
クティビティ決定手段と、複数のQナンバーの中から制
御単位で発生するデータ量が制御単位に割り当てられた
値を越えない範囲で最も大きくなるQナンバーを決定す
るQナンバー決定手段と、Qナンバー決定後に、アクテ
ィビティのみ、または、アクティビティとQナンバーと
から、ある評価式に従って算出した評価値に基づいて、
アクティビティを修正する際の順序を決定する処理順序
決定手段と、処理順序決定手段で決定された順序でアク
ティビティを修正するアクティビティ修正手段とを備え
たものである。
【0056】本願の第11発明に係る高能率符号化装置
は、第10発明において、Qナンバー決定手段が、制御単
位に割り当てられた値よりも所定の値だけ小さな値を目
標として、Qナンバーを決定するようにしたものであ
る。
【0057】本願の第12発明に係る高能率符号化装置
は、各ブロックごとに発生する符号量が固定長のエリア
の大きさに対して大きかった場合にそのときに記録でき
ない符号語を、各ブロックごとに発生する符号量が固定
長のエリアの大きさに対して小さかったブロックのデー
タが記録されていない領域に記録する記録手段を備え、
記録手段の記録順序については、記録できなかったブロ
ックの符号語をまずブロックにつき1符号語ずつ記録
し、記録できなかったブロックが存在する限り、符号量
制御単位内でこの記録処理を繰り返すようにしたもので
ある。
【0058】本願の第13発明に係る高能率符号化装置
は、ブロック単位で色差信号から赤色を多く含むかどう
かを検出する赤検出手段と、ブロック単位で符号化後の
データを固定長のエリアに記録する第1の記録手段と、
各ブロックごとに発生する符号量が固定長のエリアの大
きさに対して大きかった場合にそのときに記録できない
符号語を、各ブロックごとに発生する符号量が固定長の
エリアの大きさに対して小さかったブロックのデータが
記録されていない領域に記録する第2の記録手段とを備
え、赤検出手段の検出結果に従って、符号量制御単位内
において、第1の記録手段における記録順序と第2の記
録手段における記録順序とを適応的に制御するようにし
たものである。
【0059】本願の第14発明に係る高能率符号化装置
は、ブロック単位で色差信号から赤色を多く含むかどう
かを検出する赤検出手段を備え、赤検出手段の検出結果
に従って、各ブロックの符号化後のデータをブロックご
とに記録するエリアの大きさを変更するようにしたもの
である。
【0060】本願の第15発明に係る高能率符号化装置
は、ブロック単位で符号化後のデータを固定長のエリア
に記録する第1の記録手段と、各ブロックごとに発生す
る符号量が固定長のエリアの大きさに対して大きかった
場合にそのときに記録できない符号語を、各ブロックご
とに発生する符号語が固定長のエリアの大きさに対して
小さかったブロックのデータが記録されていない領域に
記録する第2の記録手段とを備え、第1の記録手段によ
って記録を行った順序とは異なったブロックの順序で第
2の記録手段による記録を行うようにしたものである。
【0061】
【作用】第1発明にあっては、直交変換係数の交流成分
を1つの直交変換ブロック内で複数の領域に分割し、そ
れぞれに分割された領域でそれぞれの特徴を抽出し、こ
れらの特徴を総合して局所的なブロックの特徴を決定
し、この結果を考慮して量子化ステップを決定する。
【0062】第2発明にあっては、エッジ部のような視
覚的に目立ち易いブロックの直交変換係数を量子化する
量子化ステップを制御することにより、データ量を一定
に保ったまま、ブロックに対して効率的にビットを割り
振り、画質を改善させることができる。
【0063】第3発明にあっては、入力した映像信号を
ブロック化した後、ブロック単位で直交変換し、直交変
換係数を適応的に量子化し、量子化した直交変換係数を
可変長符号化する際に、直交変換係数の中から複数の主
要なもの、例えば絶対値の大きいものを2つ選択し、こ
れらの直交変換係数の値及びこれらの直交変換係数の基
底番号をもとに評価値を求め、その評価値をもとに特定
のパターンのブロックを検出し、検出したブロックにつ
いて量子化する際の量子化ステップを適応的に切り換え
るので、直交変換係数自体が有する一般に10ビット前後
のデータをもとに評価値を求めることにより精度が高い
パターン検出を行うことができる。このため従来行われ
ていた、例えば直交変換係数をその絶対値から4つのク
ラスに分類することで2ビット相当に丸めたデータをも
とにパターン検出を行う場合と比較すると、第3発明で
は映像ブロックの性質を忠実に反映した適応処理が可能
となる利点があり、具体的には画像の歪が目だち易いた
めに適応処理によって細かい量子化ステップを選択する
必要がある映像ブロックを精度よく選択できる。さらに
評価値に応じて量子化ステップの幅を細かく切り換える
こともできる。このため、画像の歪が目だち易いブロッ
クの画質を必要なだけ正確に改善できるので、例えば符
号量が一定の条件で映像信号を符号化した場合には、従
来より画像の劣化がわかり難い、即ち画質が良い高能率
符号化装置を得ることができる。
【0064】また、他の方法、例えば全部の直交変換係
数をもとに評価値を求める場合には評価式の演算回数が
大幅に多くなり、このため回路で構成する際には回路規
模が大きい、処理速度が遅くなる問題がある。また、直
交変換を行う前のブロックの画素値を用いて評価値を求
める場合には、少ない画素値から評価値を求めるときに
ブロック全体の画像の性質が評価値に反映されにくい欠
点があり、全部の画素値から評価値を求める場合には回
路規模が大きい、処理速度が遅くなる欠点があった。第
3発明の方法は、直交変換係数の主要なものだけから評
価値を求めるものであり、個々の直交変換係数には全て
の画素値が反映されているのでブロック全体の画像の性
質を評価するのに好適であり、この中から主要なものを
選択し、これを少ないビット数に丸めることなく画像の
性質の評価に用いるので、少ない回路規模で精度が高い
評価値を求めることが可能であり、これにより安価で性
能が良い装置を得ることができる。
【0065】第4発明にあっては、第3発明において、
直交変換係数のうち交流係数を低い周波数の第1領域と
高い周波数の第2領域とに分割し、第1領域の直交変換
係数の絶対値の最大値aを求め、第2領域の直交変換係
数の絶対値の最大値bを求める。ここでaが所定の範囲
である条件により、振幅が小さい平坦な画像、及びコン
トラストが非常に強い画像を除去する。さらに評価式r
=b/aにより評価値rを求め、これが所定の範囲内で
ある場合にエッジと判定する。判別には2つの閾値、上
限TH及び下限TLを用いる。この結果、正確なパター
ン検出が可能であり、検出したブロックを適応量子化す
ることで画質が改善される。
【0066】ここで評価値rが所定の範囲内にある場合
をエッジと判定することの根拠を説明する。一般に時間
波形を周波数解析した場合、インパルスは平坦な周波数
成分をもち、ステップは高周波側で単調減少する周波数
成分をもつ。直交変換の基底関数はそれらのスぺクトラ
ムが周波数順に並んでいるので、画像がエッジつまりス
テップ波形である場合は、その直交変換係数の絶対値は
概ね低い周波数から高い周波数に単調に減少する傾向を
持つので、rが所定の範囲内の値をとる。また画像がパ
ルス波形を有する場合、複雑な波形である場合、または
ランダムな波形である場合は、高域係数が低域係数と同
程度の値をとるので、評価値rは比較的大きい値にな
る。また画像がなめらかな波形の場合は直交変換係数の
高域成分は小さい値をとるので評価値rも小さい値とな
る。以上のことから、評価値rが所定の範囲内にあるこ
とを検出することで画像のエッジを検出できる。
【0067】第5発明にあっては、第4発明において、
評価値rからエッジを検出するための閾値TLを1/2
のべき乗、1/2のべき乗の和、または1/2のべき乗
の差としたので、エッジを検出する条件はb/a≧T
L、即ちb≧TL×aであるので、aを2進数で表した
場合、aを表す2進数を下位ビット側にシフトした数、
及び複数のそれらの和または差を求め、これをbと比較
することで下限の判定が行える。このためb/aを求め
るための除算回路を用いる必要がなく、ビットシフタと
加減算回路とによる簡単な構成で正確な判別ができる。
【0068】第6発明にあっては、第4発明において、
評価値rからエッジを検出するための閾値THを2のべ
き乗、2のべき乗と1/2のべき乗との和、または2の
べき乗と1/2のべき乗との差としたので、エッジを検
出する条件はb/a≦TH、即ちb≦TH×aであるの
で、aを2進数で表した場合、aを表す2進数を上位ビ
ット側にシフトした数、及びaを表す2進数を上位ビッ
ト側にシフトした数とaを表す2進数を下位ビット側に
シフトした数との和または差を求め、これとbを比較す
ることで上限の判定が行える。このためb/aを求める
ための除算回路を用いる必要がなく、ビットシフタと加
減算回路による簡単な構成で正確な判別が行える。
【0069】第7発明にあっては、入力データを量子化
する際に発生するデータ量を増加または減少するために
量子化ステップを変更する際に、元の量子化ステップ幅
q1及びセンターデッドゾーン幅(以下、単にデッドゾ
ーン幅という)p1による量子化と比較し、データ量を
増加する場合は、量子化ステップ幅q1及びデッドゾー
ン幅p2(但し、p1>p2>p1/2)による量子
化、量子化ステップ幅q1/2及びデッドゾーン幅p2
(但し、p1>p2>p1/2)による量子化、量子化
ステップ幅q1/2及びデッドゾーン幅p1/2による
量子化を順次行ない、データ量を減少する場合は、量子
化ステップ幅q1及びデッドゾーン幅p3(但し、p1
<p3<p1×2)による量子化、量子化ステップ幅q
1×2及びデッドゾーン幅p3(但し、p1<p3<p
1×2)による量子化、量子化ステップ幅q1×2及び
デッドゾーン幅p1×2による量子化を順次行う。よっ
て、従来のように元の量子化ステップ幅q1及びデッド
ゾーン幅p1を同時に2分の1または2倍に変更するよ
りも、データ量の変化が少なく、符号量がきめ細かく制
御される。
【0070】第8発明にあっては、直交変換係数を量子
化する際に発生するデータ量を増加または減少するため
に量子化テーブルを変更する際に、量子化ステップを変
更するエリアについて元の量子化ステップ幅q1及びデ
ッドゾーン幅p1による量子化と比較し、データ量を増
加する場合は、量子化ステップ幅q1/2及びデッドゾ
ーン幅p2(但し、p1>p2>p1/2)による量子
化、量子化ステップ幅q1/2及びデッドゾーン幅p1
/2による量子化を順次行ない、データ量を減少する場
合は、量子化ステップ幅q1及びデッドゾーン幅p3
(但し、p1<p3<p1×2)による量子化、量子化
ステップ幅q1×2及びデッドゾーン幅p1×2による
量子化を順次行う。よって、従来のように元の量子化ス
テップ幅q1及びデッドゾーン幅p1を同時に2分の1
または2倍に変更するよりも、そのエリアについてはデ
ータ量の変化が少なく、全体としても符号量がきめ細か
く制御される。
【0071】第9発明にあっては、第7発明または第8
発明の高能率符号化装置と接続する復号化装置におい
て、逆量子化器を高能率符号化装置の量子化器における
量子化ステップ幅qに応じて切り換える。よって、一般
に行われるように量子化ステップ幅q及びデッドゾーン
幅pに応じて逆量子化器を切り換える場合に比較する
と、符号化側では量子化に用いた量子化ステップまたは
量子化テーブルを表す付加コードのビット数を少なくで
きると同時に、復号化側では逆量子化器を量子化ステッ
プ幅qに応じて切り換えるだけで良く、ハードウェアが
簡素になる。
【0072】第10発明にあっては、Qナンバー決定後
に、アクティビティのみ、または、アクティビティ及び
Qナンバーから算出される評価値によって順序づけられ
た順序で、制御単位内の直交変換係数ブロックに対する
圧縮率が下がるようにアクティビティを変更して、符号
化後に制御単位で発生するデータ量がビデオデータ部の
サイズを下回るかどうかの判定を行い、下回る場合に
は、変更したアクティビティをそのブロックに対するア
クティビティとして決定することにより、データ量の微
調整ができ、ビデオデータ部に生じる空き領域を減らす
ことが可能となる。また、ここで、この評価値は圧縮率
と関係があるので、圧縮率が高いブロックからアクティ
ビティの修正を行うようにすると、符号化された画像の
画質改善も期待できる。
【0073】第11発明にあっては、Qナンバーを決定す
る際に、ビデオデータ部のサイズよりも所定の値だけ小
さな値を目標として、この値を越えない範囲でデータ量
が最大となるように、Qナンバーを決定するので、アク
ティビティ修正前に、ビデオデータ部に生じる空き領域
が大きくなり、圧縮率が高いブロックに対して、より適
応的な量子化が可能となる。
【0074】第12発明にあっては、各ブロックごとに発
生する符号量が固定長のエリア(マクロブロック)から
オーバーフローした場合に、各ブロックからあふれた符
号データを1符号語を単位として他のブロックの空き領
域に記録する。
【0075】第13発明にあっては、マクロブロック内で
オーバーフローが生じた場合に、あらかじめ行った赤検
出の結果に従って、固定領域に記録を行うブロックの順
序と固定領域に記録しきれなかった符号データを空き領
域に記録する際の順序とを適応的に制御する。
【0076】第14発明にあっては、マクロブロック内で
オーバーフローが生じた場合、あらかじめ行った赤検出
の結果に従って、各ブロックの符号データを記録する所
定領域の大きさを変更する。
【0077】第15発明にあっては、各ブロックの符号デ
ータをそのブロックに割り当てられた固定領域に記録す
る順序と、その固定領域に記録しきれなかった符号デー
タを空き領域に記録していく順序とを異ならせる。
【0078】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて具体的に説明する。
【0079】実施例1.図1は本発明の実施例1による
高能率符号化装置の構成を示すブロック図である。図1
において、1はディジタル映像信号がm画素×nライン
ずつのブロック単位で入力される直交変換回路であり、
直交変換回路1は、入力されるm画素×nラインの画素
ブロック毎に例えばDCTのような直交変換を施して、
その直交変換係数(DCTの場合はDCT係数)をスキ
ャンニング回路2へ出力する。スキャンニング回路2
は、直交変換回路1からの出力を所定の順序に並べ換え
を行った後に、その並べ換えた直交変換係数を特徴検出
回路3,量子化ステップ決定回路4及び量子化器5へ出
力する。特徴検出回路3は、ブロック毎に特徴を抽出し
てこの特徴に応じた量子化ステップ調整信号を量子化ス
テップ決定回路4へ出力する。量子化ステップ決定回路
4は、この量子化ステップ調整信号とスキャンニング回
路2からの出力とに基づいて適当な量子化ステップを決
定する。量子化器5は決定されたこの量子化ステップに
従って、入力された直交変換係数を量子化し、量子化後
の直交変換係数を可変長符号化器6へ出力する。可変長
符号化器6は、入力された直交変換係数を可変長符号化
する。
【0080】次に、図1に示す構成の高能率符号化装置
の動作について説明する。直交変換回路1に入力された
ディジタル映像信号(例えば8画素×8ラインの大きさ
のブロック)は、直交変換を施され、直交変換係数から
なる直交変換ブロックに変換される。直交変換係数は、
入力されたディジタル映像信号の平均値とみなすことが
できる直流成分とディジタル映像信号のブロック内での
変化を示す交流成分とからなっている。直交変換ブロッ
クの各直交変換係数はスキャンニング回路2に入力さ
れ、可変長符号化器6での符号化効率を高くするための
順序、例えば、図36に示すようなスキャンニング順序に
並べ換えが行われ、この順序で出力される。スキャンニ
ング回路2で並べ換えられた直交変換係数は特徴抽出回
路3と量子化ステップ決定回路4と量子化器5とに入力
される。
【0081】特徴抽出回路3では、そのブロック内に水
平方向のエッジがあるか否か、垂直方向のエッジがある
か否か、及び、斜めエッジがあるか否かを検出し、それ
ぞれの結果からこのブロックの特徴を抽出する。そし
て、例えば、単独で水平,垂直,斜めのエッジが存在す
るブロックである場合は、今まで用いていた量子化ステ
ップより小さくなるように、水平,垂直,斜めの全てに
エッジが存在するブロックの場合は、複雑なブロックで
あり視覚的に劣化が検知されにくいとして今まで用いて
いた量子化ステップより大きくなるように、個々のブロ
ックに対して量子化ステップ決定回路4が制御される。
【0082】特徴抽出回路3についてさらに詳しく説明
する。直交変換係数を所定の順序で入力した特徴抽出回
路3は、図2に示すように交流成分の領域を4つに分割
し、交流成分の水平垂直周波数低域部,交流成分の水平
高域垂直低域部,交流成分の水平低域垂直高域部,交流
成分の水平垂直周波数高域部からそれぞれ直交変換係数
の絶対値の最大値を抽出する。水平垂直周波数低域部で
の最大値をLmax 、水平高域垂直低域部での最大値をH
hmax 、水平低域垂直高域部での最大値をHvmax 、水
平垂直周波数高域部での最大値をHdmax とする。
【0083】エッジをもったブロックに直交変換を施し
た場合、その直交変換係数は高域にまで広がり、エッジ
をもたないブロックに直交変換を施した場合と異なるこ
とはよく知られている。Hhmax ,Hvmax ,Hdmax
とLmax とのそれぞれの比を求め、下記に示すような評
価関数よりエッジの有無を検出する。 Thmin <Hhmax /Lmax <Thmax 水平方向 Tvmin <Hvmax /Lmax <Tvmax 垂直方向 Tdmin <Hdmax /Lmax <Tdmax 斜め方向 但し、Thmin ,Thmax ,Tvmin ,Tvmax ,Td
min ,Tdmaxは評価関数における閾値
【0084】評価関数を上記のように定めた理由は、一
般に時間方向波形を周波数解析した場合、インパルス波
形は平坦な周波数成分をもち、ステップ波形は周波数増
加方向に対し単調減少する周波数成分をもっていること
が知られている。直交変換の基底関数は、それらのスペ
クトルが周波数順に並んでいるので、画像がエッジつま
りステップ波形である場合には、その直交変換係数の絶
対値は概ね低い周波数から高い周波数に単調に減少する
傾向を持つことになり、上記の比の値はある範囲内の値
をとることになる。すなわち上記の比の値は、交流成分
の水平垂直周波数低域部の絶対値の最大値と同ブロック
内での交流成分の高域部の絶対値の最大値との増加率に
相当するものを示しており、その値はある範囲内に収ま
る。
【0085】一方、パルス波形または複雑な波形を有す
るブロックの場合、直交変換係数は、図3(a)に示す
ように(なお、図3(a)では簡単のため8点1次元D
CTの場合を示している。)ブロック内の直交変換係数
の交流成分の高域部での絶対値の最大値が、同ブロック
の水平垂直周波数低域部での絶対値の最大値に比べて大
きな値になり、どの様なパルス波形または複雑な波形を
有するブロックを検出するかは、前述の不等式の上側の
閾値の設定によって決定される。
【0086】また、滑らかなエッジを有するブロックの
直交変換係数は、図3(b)に示すように(なお、図3
(b)では簡単のため8点1次元DCTの場合を示して
いる。)ブロック内の直交変換係数の交流成分の高域部
での絶対値の最大値が、同ブロックの水平垂直周波数低
域部での絶対値の最大値に比べて小さな値になり、どの
様な滑らかなブロックを検出するかは、前述の不等式の
下側の閾値の設定によって決定される。
【0087】前述の不等式をそれぞれ満たせば、それぞ
れの方向にエッジがあると判断する。それぞれの組合せ
から量子化ステップを変更する方向の一例を図4に示
す。なお、前述の不等式におけるThmin ,Thmax ,
Tvmin ,Tvmax ,Tdmin,Tdmax は所定の閾値
であり、任意に設定することができるものとする。
【0088】図5は図1における特徴抽出回路3の内部
構成を示すブロック図である。図5において、10は直交
変換係数がスキャンニング回路2から上述のスキャンニ
ング順序で入力される入力端子であり、入力端子10を介
して直交変換係数が、全領域MAX値検出回路11と低域
部MAX値検出回路12と水平高域部MAX値検出回路13
と垂直高域部MAX値検出回路14と斜め高域部MAX値
検出回路15とに入力される。全領域MAX値検出回路11
は、1直交変換ブロック内の直交変換係数の交流成分の
全ての中から絶対値の最大値を検出して、それを比較器
17へ出力する。低域部MAX値検出回路12は、例えば図
2に示したような水平垂直周波数低域部の中で交流成分
の絶対値の最大値を検出して、それを水平評価回路23,
垂直評価回路26, 斜め評価回路29及び比較器19へ出力す
る。水平高域部MAX値検出回路13は、例えば図2に示
したような水平高域垂直低域部の中で交流成分の絶対値
の最大値を検出して、それを水平評価回路23へ出力す
る。垂直高域部MAX値検出回路14は、例えば図2に示
したような水平低域垂直高域部の中で交流成分の絶対値
の最大値を検出して、それを垂直評価回路26へ出力す
る。斜め高域部MAX値検出回路15は、例えば図2に示
したような水平垂直周波数高域部(斜め高域部)の中で
交流成分の絶対値の最大値を検出して、それを斜め評価
回路29へ出力する。
【0089】比較器17は、入力端子16からの閾値と全領
域MAX値検出回路11の出力とを比較し比較結果をAN
Dゲート20へ出力する。また、比較器19は、入力端子18
からの閾値と低域部MAX値検出回路12の出力とを比較
し比較結果をANDゲート20へ出力する。ANDゲート
20は、比較器17, 18の比較結果の積をとってANDゲー
ト30, 31, 32へそれぞれ出力する。水平評価回路23は、
入力端子21からの閾値Thmin , 入力端子22からの閾値
Thmax と、低域部MAX値検出回路12, 水平高域部M
AX値検出回路13からの最大値Lmax ,Hhmax とに基
づいて水平高域垂直低域部に対する評価結果を求めそれ
をANDゲート30へ出力する。垂直評価回路26は、入力
端子24からの閾値Tvmin , 入力端子25からの閾値Tv
max と、低域部MAX値検出回路12, 垂直高域部MAX
値検出回路14からの最大値Lmax,Hvmax とに基づい
て水平低域垂直高域部に対する評価結果を求めそれをA
NDゲート31へ出力する。斜め評価回路29は、入力端子
27からの閾値Tdmin , 入力端子28からの閾値Tdmax
と、低域部MAX値検出回路12, 斜め高域部MAX値検
出回路15からの最大値Lmax ,Hdmax とに基づいて斜
め高域部に対する評価結果を求めそれをANDゲート32
へ出力する。
【0090】ANDゲート30は、ANDゲート20の出力
と水平評価回路23の出力との積をとって量子化ステップ
調整信号発生回路33へ出力する。また、ANDゲート31
は、ANDゲート20の出力と垂直評価回路26の出力との
積をとって量子化ステップ調整信号発生回路33へ出力す
る。更に、ANDゲート32は、ANDゲート20の出力と
斜め評価回路29の出力との積をとって量子化ステップ調
整信号発生回路33へ出力する。量子化ステップ調整信号
発生回路33は、各ANDゲート30, 31, 32の出力を受け
て量子化ステップ調整信号を発生し、出力端子34を介し
てそれを出力する。
【0091】次に、図5に基づいて特徴抽出回路3の動
作について説明する。入力端子10から入力された直交変
換係数から全領域MAX値検出回路11で1直交変換ブロ
ック内の交流成分の絶対値の最大値が検出される。ま
た、低域部MAX値検出回路12では図2に示したような
1直交変換ブロック内の水平垂直周波数低域部における
交流成分の絶対値の最大値が検出される。そして、水平
高域部MAX値検出回路13では図2に示したような1直
交変換ブロック内の水平高域垂直低域部における交流成
分の絶対値の最大値が検出され、垂直高域部MAX値検
出回路14では図2に示したような1直交変換ブロック内
の水平低域垂直高域部における交流成分の絶対値の最大
値が検出され、斜め高域部MAX値検出回路15では図2
に示したような1直交変換ブロック内の斜め高域部にお
ける交流成分の絶対値の最大値が検出される。
【0092】全領域MAX値検出回路11の検出値は入力
端子16から入力される閾値と比較器17で比較され、全領
域MAX値検出回路11の検出値がこの閾値よりも大きけ
れば比較器17の出力はLOW になり、反対の場合HIGHにな
るとする。これは直交変換ブロック内に閾値よりも十分
大きな直交変換係数の交流成分の絶対値の最大値が存在
した場合には、エッジ検出に関わらず、量子化ステップ
の調整を実施しないようにするためである。すなわち直
交変換ブロック内に閾値よりも十分大きな直交変換係数
の交流成分の絶対値の最大値が存在した場合、そのブロ
ックの可変長符号化後のデータ量は多くなることがよく
知られている。このようなブロックの量子化ステップを
小さくするとますます可変長符号化後のデータ量が多く
なり、他のブロックにビットを割り振ることができなく
なってしまう。
【0093】低域部MAX値検出回路12の検出値は入力
端子18から入力される閾値と比較器19で比較され、低域
部MAX値検出回路12の検出値がこの閾値よりも大きけ
れば比較器19の出力はHIGHになり、反対の場合LOW にな
る。これは前述したように、直交変換係数の低域成分は
画質に対する影響が大きく、ほとんどのブロックで低域
部の直交変換係数は存在している。よって低域部に於け
る直交変換係数の絶対値の最大値が十分に小さい場合
は、量子化ステップを小さくする必要はほとんど無いと
考えられるためである。比較器17及び比較器19の出力
は、ANDゲート20でその積がとられる。
【0094】水平高域部MAX値検出回路13の検出値
は、低域部MAX値検出回路12の出力、入力端子21, 入
力端子22から入力される閾値Thmin , Thmax と共に
水平評価回路23で評価される。評価式は前述したもので
あり、水平評価回路23は、水平高域部MAX値検出回路
13の出力と低域部MAX値検出回路12の出力との比を入
力端子21, 22から入力されたThmin , Thmax とそれ
ぞれ比較し、前記の条件を満たせば出力信号としてHIGH
を、満たさなければLOW を出力する。
【0095】垂直高域部MAX値検出回路14の検出値
は、低域部MAX値検出回路12の出力、入力端子24, 入
力端子25から入力される閾値Tvmin , Tvmax と共に
垂直評価回路26で評価される。評価式は前述したもので
あり、垂直評価回路26は、垂直高域部MAX値検出回路
14の出力と低域部MAX値検出回路12の出力との比を入
力端子24, 25から入力されたTvmin , Tvmax とそれ
ぞれ比較し、前記の条件を満たせば出力信号としてHIGH
を、満たさなければLOW を出力する。
【0096】斜め高域部MAX値検出回路15の検出値
は、低域部MAX値検出回路12の出力、入力端子27, 入
力端子28から入力される閾値Tdmin , Tdmax と共に
斜め評価回路29で評価される。評価式は前述したもので
あり、斜め評価回路29は、斜め高域部MAX値検出回路
15の出力と低域部MAX値検出回路12の出力との比を入
力端子27, 28から入力されたTdmin , Tdmax とそれ
ぞれ比較し、前記の条件を満たせば出力信号としてHIGH
を、満たさなければLOW を出力する。
【0097】ANDゲート30で、水平評価回路23の出力
とANDゲート20の出力との積がとられる。すなわち、
ANDゲート20の出力がHIGHであれば、水平評価回路23
の出力がそのまま出力され、ANDゲート20の出力がLO
W であれば、水平評価回路23の出力に関わらず、LOW が
出力される。ANDゲート31で、垂直評価回路26の出力
とANDゲート20の出力との積がとられる。すなわち、
ANDゲート20の出力がHIGHであれば、垂直評価回路26
の出力がそのまま出力され、ANDゲート20の出力がLO
W であれば、垂直評価回路26の出力に関わらず、LOW が
出力される。ANDゲート32で、斜め評価回路29の出力
とANDゲート20の出力との積がとられる。すなわち、
ANDゲート20の出力がHIGHであれば、斜め評価回路29
の出力がそのまま出力され、ANDゲート20の出力がLO
W であれば、斜め評価回路29の出力に関わらず、LOW が
出力される。
【0098】各ANDゲート30, 31, 32の出力は量子化
ステップ調整信号発生回路33に入力される。量子化ステ
ップ調整信号発生回路33は、各ANDゲート30, 31, 32
の出力に基づいて、図6に示すような2ビットの量子化
ステップ調整信号を発生する。なお図6は、図4を書き
換えたものであり、同じ内容を表している。図4,図6
に示したものは一例であり、量子化ステップ調整信号の
形態または量子化ステップの調整方向はこれに限るもの
でない。
【0099】このようにして決定された量子化ステップ
調整信号は、量子化ステップ決定回路4に出力される。
量子化ステップ決定回路4では、まず、入力されたそれ
ぞれの直交変換係数を量子化,可変長符号化した後のデ
ータ量が複数ブロック内で一定になるような量子化ステ
ップを選択し、その選択した量子化ステップに対し、量
子化ステップ調整信号を考慮して量子化ステップを決定
する。量子化器5では、スキャンニング回路2からの直
交変換係数が量子化ステップ決定回路4で決定された量
子化ステップに従って所定のビット数に量子化されて、
可変長符号化器6に出力される。この量子化直交変換係
数は可変長符号化器6において可変長符号化され、可変
長符号化されたデータが出力される。
【0100】なお、上述の実施例1では、スキャンニン
グ後の直交変換係数を直接入力する全領域MAX値検出
回路を有したが、これにこだわるものではなく、各分割
された領域毎に求めた最大値から、全領域の最大値を検
出してもよい。また、各領域の評価に異なる閾値を用い
たが、これにこだわるものではなく、下側の閾値,上側
の閾値をそれぞれの領域で同じにしてもよい。また使用
した領域は、図2に示した分割方法にこだわるものでは
なく、水平,垂直,斜めの特徴が抽出できる分割方法で
あればよい。
【0101】以上説明したように、本実施例1によれ
ば、特徴抽出回路3で視覚的に劣化が目立つであろうブ
ロックのみを検出する事が可能であり、加えてエッジを
多く含むような、符号化の劣化が視覚的に目立ちにくい
ブロックを除去することも可能であり、ブロック単位で
量子化ステップを制御することにより画質を改善するこ
とができる。
【0102】実施例2.図7は本発明の実施例2による
高能率符号化装置の構成を示すブロック図である。図7
において、41はディジタル映像信号を入力して所定数の
画素からなるブロックを構成するブロック化回路であ
り、ブロック化回路41はブロックデータを直交変換回路
42へ出力する。直交変換回路42は、ブロックデータにD
CT等の直交変換を施し、得られた直交変換係数をスキ
ャンニング回路43へ出力する。スキャンニング回路43
は、入力された直交変換係数を所定の順序に並べ換えた
後にこれらの直交変換係数を順番に係数選択回路44及び
量子化器48へ出力する。係数選択回路44は、直交変換係
数のうちの高域係数の絶対値の最大値及び低域係数の絶
対値の最大値を選択して評価値算出回路45へ出力する。
評価値算出回路45は、係数選択回路44からの入力に基づ
いて評価値を算出して検出回路46及び量子化ステップ決
定回路47へ出力する。検出回路46は、評価値算出回路45
における評価値がある条件を満足した場合にエッジ検出
信号を量子化ステップ決定回路47へ出力する。量子化ス
テップ決定回路47は、評価値算出回路45及び検出回路46
からの入力に基づいて量子化器48における量子化ステッ
プを決定しそれを示す信号を量子化器48へ出力する。量
子化器48は、この量子化ステップに従って直交変換係数
を量子化して可変長符号化器49へ出力する。可変長符号
化器49は、この量子化後の変換係数を可変長符号化す
る。
【0103】また、図8は図7における係数選択回路44
及び評価値算出回路45の内部構成を示すブロック図であ
る。係数選択回路44は、入力変換係数の絶対値を求める
絶対値器51と、絶対値器51の出力と最大値保持器53の出
力とを比較する比較器52と、変換係数の絶対値の最大値
を保持する最大値保持器53と、高域係数及び低域係数の
領域を選択する領域選択器54とを有する。また、評価値
算出回路45は、入力データを所定ビットだけシフトする
ビットシフタ55と、係数選択回路44からの出力とビット
シフタ55の出力とを加算する加算器56と、係数選択回路
44からの出力からビットシフタ55の出力を減算する減算
器57と、係数選択回路44からの出力と加算器56の出力と
を比較するTH比較器58と、係数選択回路44からの出力
と減算器57の出力とを比較するTL比較器59と、係数選
択回路44からの出力のレベルを判別するレベル判別器60
とを有する。
【0104】次に、図7,図8の構成を有する実施例2
の高能率符号化装置の動作について説明する。ディジタ
ル映像信号がブロック化回路41に入力され、例えば水平
8画素×垂直8ラインのブロックに分割される。ブロッ
クデータが入力された直交変換回路42では、これにDC
Tが施されて64個の変換係数がスキャンニング回路43に
出力される。スキャンニング回路43は、1個の直流係数
を出力した後、例えば図9に示す順番で63個の交流係数
を順番に出力する。但し、図中左上は直流係数または水
平及び垂直低域の交流係数、右側が水平方向高域の交流
係数、下側が垂直方向高域の交流係数を表し、番号は交
流係数を出力する順番である。交流係数を出力する順番
は概ね低域から高域にいたる順番であればよく図9に限
定するものではない。
【0105】スキャンニング回路43が順番に出力した直
交変換係数は、量子化器48及び係数選択回路44に入力さ
れる。係数選択回路44は直交変換係数の交流係数のうち
図9に示したスキャン順の1番から5番までを低域係
数、6番から63番までを高域係数とし、低域係数及び高
域係数の中から各々絶対値の最大値a及びbを選択す
る。
【0106】係数選択回路44に入力した係数はその内部
において、絶対値器51で絶対値が求められて比較器52に
入力される。比較器52は、最大値保持器53が出力する値
と入力した係数の絶対値とを比較し大きい方を最大値保
持器53に出力する。最大値保持器53は、比較器52から入
力がある場合にこれを新たな最大値として保持するとと
もに、この値を比較器52に出力する。領域選択器54は、
1番の係数が入力した時点で最大値保持器53をリセット
し、5番の係数が入力した後の最大値保持器53の保持値
を低域の最大値aとして出力させる。同様に、6番の係
数が入力した時点で最大値保持器53をリセットし、63番
の係数が入力した後の最大値保持器53の保持値を高域の
最大値bとして出力させる。
【0107】評価値算出回路45は、低域の最大値a及び
高域の最大値bを入力し次式の判別演算を行う。 a×(1−(1/2) 2 )≦b (式1) b≦a×(1+(1/2) 2 ) (式2) AL≦a≦AH (式3)
【0108】ここで、AL, AHは定数とする。式1及
び式2は書き換えると、評価式r=b/aの値rが条件
式0.75≦r≦1.25を満足することと等価であり、これよ
りこの映像ブロックがステップ波形、即ちエッジである
か判定する。但し、aについての式3の条件により、振
幅が非常に小さいブロックまたは非常に大きいブロック
は除外する。式1ないし式3の両辺は何れも10ビット前
後の精度を有する数値である。これら各式の係数, 定数
を適宜設定することで、歪が目だち易い中程度の振幅を
もつエッジ及び幅が広いパルスを高い精度で選別でき
る。
【0109】評価値算出回路45に入力された低域の最大
値aはその内部において、ビットシフタ55により2ビッ
ト下位側にシフトすることでa×(1/2)2 つまり0.
25×aを得る。この値とaとを加算器56にて加算した1.
25×aをTH比較器58に出力する。同様にaからこの値
0.25×aを減算器57にて減算した0.75×aをTL比較器
59に出力する。続いて評価値算出回路45に高域の最大値
bが入力され、これを入力したTH比較器58及びTL比
較器59における比較結果において、式2を満足する場合
にTH比較器58が、式1を満足する場合にTL比較器59
が検出出力を発生して検出回路46へ送る。レベル判別器
60は、入力したaが式3の条件を満足する場合に検出出
力を発生して検出回路46へ送る。以上のような評価値算
出回路45では、評価値r=b/aの評価を除算器を用い
ることなくビットシフタを用いて等価に行うものであ
り、小さな回路規模で実現できる。
【0110】式1ないし式3についての判別結果を入力
した検出回路46は、これらの3式とも満足された場合に
のみエッジの検出信号を量子化ステップ決定回路47へ出
力する。量子化ステップ決定回路47は、量子化器48にお
ける量子化ステップを決定するが、このとき量子化時の
量子化幅を切り換えることにより、量子化器48の後段の
可変長符号化器49で発生する符号の量を所定値に制御す
る。エッジと検出したブロックについては検出しないブ
ロックの量子化幅よりも小さく量子化する。この結果、
エッジを含むブロックの量子化歪を低減できる。
【0111】実施例3.本発明の実施例3による高能率
符号化装置の構成は、上述した実施例2の高能率符号化
装置の構成と比べて、評価値算出回路45の内部構成のみ
が異なっており、他は同一である。図10は本実施例3に
おける評価値算出回路45の内部構成を示すブロック図で
ある。図10において、図8と同一部分に同一番号を付し
て説明を省略する。また、61は、入力データを3ビット
だけ下位側にシフトするビットシフタである。
【0112】本実施例3の評価値算出回路45は、低域の
最大値a及び高域の最大値bを係数選択回路44から入力
して次式の判別演算を行う。 a×(1/2)3 ≦b (式4) b≦a (式5) AL≦a≦AH (式3)
【0113】ここで、AL,AHは定数とする。式4及
び式5は書き換えると、評価式r=b/aの値rが条件
式 0.125≦r≦1を満足することと等価である。この式
の両辺の定数はどのような画像をエッジと判定するか、
及び入力する画像の性質を考慮して決められるものであ
る。本実施例3では、実施例2の場合よりもrの値が小
さい範囲でエッジと判別している。
【0114】図10において、評価値算出回路45に入力さ
れた低域の最大値aはその内部において、レベル判別器
60とTH比較器58とビットシフタ61とに入力する。ビッ
トシフタ61は、入力したaを3ビット下位側にシフトす
ることでa×(1/2)3 を求め、これをTL比較器59
へ出力する。続いて評価値算出回路45に高域の最大値b
が入力され、これを入力したTH比較器58及びTL比較
器59が比較を行い、式5を満足する場合にTH比較器58
が、式4を満足する場合にTL比較器59が検出出力を発
生して検出回路46へ出力する。レベル判別器61は、入力
したaが式3の条件を満足する場合に検出出力を発生し
て検出回路46へ出力する。式4及び式5の条件でエッジ
が検出できる場合は図10に示すように図8よりも評価値
算出回路45の回路規模を小さくできる利点がある。
【0115】本実施例3の条件式でエッジ検出を行った
場合を図面を参照して説明する。図11は、ブロック化回
路41に入力されるディジタル映像信号を画面表示した図
である。図11(a)において、70は円形の物体71が表示
されている画面である。また、72は縦8画素, 横8画素
からなるブロック、73は物体71の近傍の任意のブロック
群である。このブロック群73を拡大したものを図11
(b)に示す。図11(b)において、74は各ブロック72
内の各画素、72a, 72bは物体71のエッジを含むブロッ
ク、72c はエッジを含まないブロックである。ここで、
各ブロック72のサイズは縦8画素、横8画素に限るもの
ではなく、また、物体71は任意の形状でよい。図11
(b)において上側より水平に順次走査されて入力する
映像信号を入力したブロック化回路41は、8画素×8ラ
インの単位でまとめてブロック化し、直交変換回路42に
出力する。
【0116】直交変換の入力データとして、各画素74の
値が物体71の外部で値0、内部で値100とし、全画素に
物体71との振幅比で−40dBに相当する最大振幅値1p
−pのランダムな雑音を付加したうえで、数値計算によ
り直交変換を行い、出力の係数から評価値rを求めた結
果、図12の値となった。図中、各矩形は図11(b)に示
される16個のブロックに相当し、数字は各ブロックの評
価値rの値である。これをもとに式3ないし式5でエッ
ジを判別した結果を図13に示す。図13において、横線を
表示したブロックをエッジと検出する。但し、式3にお
ける定数ALは2としAHの条件は用いていない。図13
に示されるように、物体71の斜めのエッジも含めてエッ
ジを含むブロック72a 及び72b を正確に検出している。
また、ブロック72c は式4及び式5を満足するが低域係
数の絶対値の最大値aの値が0.58であり式3の一方の条
件2≦aを満足しないのでエッジと判別されない。この
例では式3の他方の条件a≦AHを用いていないが、振
幅が非常に高い文字信号またはコントラストが高いので
劣化がわかりにくいブロックなどについては、式3の定
数AHを設定することでエッジ検出から除外することが
できる。
【0117】実施例4.図14は、本発明の実施例4によ
る高能率符号化装置の構成を表すブロック図である。図
14において、81はシリアルに入力した所定数のディジタ
ル信号を同時化するブロック化回路であり、ブロック化
回路81はブロック化したデータを直交変換回路82へ出力
する。直交変換回路82は入力データにDCT等の直交変
換を施し、得られた直交変換係数をクラス分け回路83へ
出力する。クラス分け回路83は、ブロックごとの直交変
換係数の値から該ブロックのクラス分けを行い、クラス
分けした直交変換係数を量子化器84及び量子化ステップ
幅選択回路87へ出力する。量子化ステップ幅選択回路87
は、クラス分け回路83からのクラス情報とデッドゾーン
切り換え回路88からの制御信号と符号量制御回路89から
の量子化ステップ制御信号とに基づいて量子化ステップ
幅を選択してその選択信号を量子化器84へ出力する。量
子化器84は、デッドゾーン切り換え回路88からの制御信
号と量子化ステップ幅選択回路87からの選択信号とに基
づいた量子化ステップに従って直交変換係数を量子化
し、量子化した直交変換係数を可変長符号化器85へ出力
する。可変長符号化器85は、量子化後の直交変換係数を
可変長符号化してバッファメモリ86へ出力する。バッフ
ァメモリ86は、所定のレートで可変長符号化データを出
力する。符号量制御回路89は、この可変長符号化データ
を入力して、バッファメモリ86の内部のデータ量が所定
の範囲に入るように制御を行うべく、デッドゾーン切り
換え制御信号をデッドゾーン切り換え回路88へ出力する
と共に量子化ステップ制御信号を量子化ステップ幅選択
回路87へ出力する。デッドゾーン切り換え回路88は、制
御信号を量子化器84及び量子化ステップ幅選択回路87へ
出力する。
【0118】また、図15は、量子化器84において切り換
え可能な2種類の量子化ステップ特性を、量子化器84へ
の入力をxとして、量子化ステップ幅q及びセンターデ
ッドゾーン幅pをパラメータとした関数Q(x)にて表
している。図15にあって、横軸は入力値xを示し、縦軸
は出力値Q(x)を示し、図中の黒丸はその点を含み、
白丸はその点を含まない。
【0119】次に、図14に示す構成を有する実施例4の
高能率符号化装置の動作について説明する。映像信号の
ディジタルデータがブロック化回路81に入力され、例え
ば8画素×8ラインの合計64個のデータを同時化して直
交変換回路82へ出力する。直交変換回路82にて、入力し
たデータに例えばDCTが施されて64個の変換係数がク
ラス分け回路83に出力される。クラス分け回路83は、図
39に示す従来例と同様に、例えば変換係数の分散の大き
さによって分散が大きいブロックには多くの符号量を、
分散が小さいブロックには少ない符号量を割り当てるよ
うにクラス分けを行う(図40参照)。クラス分けを行っ
た変換係数は量子化器84にて量子化される。ここで、変
換係数は64個あるが(図41参照)、このうち直流係数
(DC)以外の63個の交流係数について、これらを低い
周波数に対応するエリア1から高い周波数に対応するエ
リア4まで4つのエリアに分類し、各々異なる量子化ス
テップで量子化を行う。
【0120】量子化器84にて量子化された変換係数は可
変長符号化器85にてゼロランレングスコーディング後ハ
フマン符号化される。可変長符号化器85は、ハフマン符
号化したデータをバッファメモリ86に出力し、これを随
時入力したバッファメモリ86は所定のレートで出力す
る。符号量制御回路89はバッファメモリ86の書き込みア
ドレスと読み出しアドレスとから内部のデータ量を求
め、これが所定の範囲内に入るよう符号量が多い場合は
量子化ステップを大きくするよう、逆に符号量が少ない
場合には量子化ステップを小さくするように、量子化ス
テップ制御信号を量子化ステップ幅選択回路87に出力す
ると共に、デッドゾーン切り換え制御信号をデッドゾー
ン切り換え回路88へ出力する。デッドゾーン切り換え回
路88は、量子化器84における量子化ステップ特性を切り
換え、量子化ステップ幅選択回路87は、量子化器84にお
ける量子化ステップ幅を変更する。
【0121】次に、本実施例4の特徴部分である、符号
データ量に基づく量子化ステップの決定動作について説
明する。入力した映像信号を符号化した結果、発生した
データ量が符号化データ量の制御目標値よりも多い場合
を想定すると、これを検知した符号量制御回路89がデッ
ドゾーン切り換え制御信号を出力し、これを入力したデ
ッドゾーン切り換え回路88が量子化器84の量子化ステッ
プ特性を切り換える。ここで量子化器84の量子化特性は
図15(a)または(b)の何れかの特性になっているの
で、現在が図15(a)の特性であれば、図15(b)の特
性に切り換える。但し、図15(a)と図15(b)とはデ
ッドゾーン幅pだけが異なる。同時に、符号量制御回路
79は量子化ステップ制御信号を量子化ステップ幅選択回
路87に出力し、これを入力した量子化ステップ幅選択回
路87は、現在の量子化ステップ特性が図15(b)である
場合のみ量子化器84での量子化ステップ幅qを2倍に変
更する。
【0122】量子化器84において現在の量子化テーブル
が図45(a)であり、かつ量子化ステップが図15(a)
の場合に、データ量を減少するためには、まずエリア1
及びエリア3における量子化ステップ特性を図15(a)
から図15(b)に変更する。この結果デッドゾーン幅p
が(3/2)・qから2・qに広がるのでゼロに量子化
されるデータが多くなり、これを可変長符号化すること
でデータ量が減少する。現在の量子化テーブルが図45
(a)であり、かつエリア1及びエリア3の量子化ステ
ップが図15(b)の場合に、データ量を減少するために
は、量子化ステップ特性を図15(b)から図15(a)に
変更すると同時に、量子化テーブルを図45(b)に変更
する。図45(b)は図45(a)のエリア1及びエリア3
の量子化ステップ幅qが2倍になったものである。量子
化ステップ幅qが2倍になるにつれてデッドゾーン幅p
も2倍になる。以上説明した順番で符号量を減少する場
合はデッドゾーン幅pが広くなる。
【0123】図16はデッドゾーン幅の切り換え例を示し
たものであり、図45(a)の量子化テーブルにおいて、
エリア3の量子化ステップ特性が図15(a)の場合は量
子化ステップ幅qは4であるのでデッドゾーンは図16
(a)に示す範囲である。次に量子化ステップ特性を図
15(b)に変更するとデッドゾーンは4/3倍となり図
16(b)となる。さらに量子化ステップを図15(a)に
変更すると共に、量子化テーブルを図45(b)に変更す
ることで量子化ステップ幅qを2倍の8にするとデッド
ゾーンは3/2倍となり図16(c)となる。
【0124】従来デッドゾーン幅pは量子化ステップ幅
qに比例して変化させていたので図16において、図16
(a)と(c)、または図16(b)と(d)の幅しかと
れなっかったものが、本実施例4では4通りに切り換え
ることができる。デッゾゾーン幅pはゼロに量子化され
るデータの数を決定し、ゼロに量子化されるデータの数
は可変長符号化する際に発生するデータの量に強い相関
関係をもっている。従って、デッドゾーン幅を細かく制
御することで、データ量の制御をきめ細かく行うことが
可能となる。
【0125】図17は本実施例4の装置において可変長符
号化器85で発生する符号化データ量を表したものであ
り、従来例の場合を表す図44と同一符号は同一の部分を
示す。図中の点aの情報量をもつブロックを符号化する
際、量子化テーブルが図45(a)、量子化ステップ特性
が図15(a)の場合はラインEから点bのデータが発生
する。これを減少する場合には、量子化ステップ特性を
図15(b)に変更する。この結果、ラインJ上の点hで
示されるデータが発生し、データ量は制御目標値以下に
なる。
【0126】図17においてハッチングを付した領域K及
び領域Mは、従来例を示す図44において有効に使えなか
ったデータの領域H及び領域Iのうち、本実施例4にお
いて符号化に用いることができるデータ量を表す。すな
わち、従来では点cのデータ量となっていたものが本実
施例では点hにおけるデータ量で符号化できる。ライン
Jを概ねラインEとラインFとの中間に設定すること
で、有効に使えないデータの量が多数のブロックを平均
すると半減する。ラインJの位置はデッドゾーン幅pの
切り換え量で決定される。
【0127】実施例5.図18は本発明の実施例5による
高能率符号化装置及び復号化装置の全体構成示すブロッ
ク図である。図18において91は実施例4の図14に示した
高能率符号化装置であり、92は符号化データの記録媒体
(または伝送系)、93は符号化データを元のディジタル
映像信号に復号する復号化装置である。
【0128】また、図19は図18に示す復号化装置93の内
部構成を示すブロック図である。復号化装置93は、符号
化データを復号する可変長復号化器94と、入力データを
逆量子する逆量子化器95と、逆量子化器92における逆量
子化ステップ幅を制御する量子化テーブル判別回路96
と、入力データに逆DCTなどの逆直交変換を施す逆直
交変換回路97と、入力されたブロックデータをシリアル
化するシリアル化回路98とを有する。
【0129】次に、本実施例5の動作について説明す
る。高能率符号化装置91では、前述の実施例4で説明し
たように、内部の量子化器の量子化ステップ幅q及びデ
ッドゾーン幅pを切り換えて発生する符号量を制御す
る。その際、量子化ステップ幅qを表す付加コードのみ
を符号化データに加える。記録媒体(または伝送系)92
を経た符号化データは復号化装置93に入力される。可変
長復号化器94は入力データの復号をおこない、このデー
タを入力した量子化テーブル判別回路96が量子化ステッ
プ幅qを表すデータを読み取り、これをもとに逆量子化
器95の逆量子化ステップ幅を制御する。逆量子化された
データが逆直交変換回路97にて逆直交変換され、その出
力のブロックデータがシリアル化回路98にてシリアル化
されて、元の映像信号が出力される。ここで、逆量子化
器95は、同一の量子化ステップ幅qであるが異なるデッ
ドゾーン幅pで高能率符号化装置91において量子化され
たデータを相互に区別することなく、同一の特性で逆量
子化する。
【0130】実施例6.図20は、本発明の実施例6によ
る高能率符号化装置の構成を示すブロック図である。図
20において、101 は入力されるディジタル映像信号を複
数の画素毎にブロックに分割するブロック化回路であ
り、ブロック化回路101 はブロックデータをDCT回路
102 へ出力する。DCT回路102 は、このブロックデー
タにDCTを施し、得られたDCT係数を、アクティビ
ティ決定回路103 とQナンバー決定回路104 と量子化器
105 とに出力する。アクティビティ決定回路103 は、各
ブロック毎に、圧縮率に係わるパラメータとしてのアク
ティビティを決定し、そのアクティビティをQナンバー
決定回路104 と処理順序決定回路108 とへ出力する。Q
ナンバー決定回路104 は、所定量の中で最大となるQナ
ンバーを決定し、そのQナンバーを量子化器105 とマル
チプレクサ回路107 と処理順序決定回路108 とアクティ
ビティ修正回路109 とへ出力する。処理順序決定回路10
8 は、アクティビティ決定回路103 からのアクティビテ
ィとQナンバー決定回路104 からのQナンバーとに基づ
いてアクティビティを修正する際の順序を決定し、その
順序を示す信号をアクティビティ修正回路109 へ出力す
る。アクティビティ修正回路109は、Qナンバー決定回
路104 からのQナンバーと処理順序決定回路108 にて決
定された修正順序とに基づいてアクティビティを修正
し、修正したアクティビティを量子化器105 及びマルチ
プレクサ回路107 へ出力する。量子化器105 は、DCT
回路102 からのDCT係数を量子化して可変長符号化器
106 へ出力する。可変長符号化器106 は、量子化後のD
CT係数を可変長符号化して、符号化データをマルチプ
レクサ回路107 へ出力する。マルチプレクサ回路107
は、Qナンバー決定回路104 ,アクティビティ修正回路
109 及び可変長符号化器106 の出力を多重化して出力す
る。
【0131】次に、図20の構成をなす実施例6の高能率
符号化装置の動作について説明する。ブロック化回路10
1 に入力されたディジタル信号は、固定サイズに分割さ
れ、DCT回路102 に供給される。DCT回路102 で
は、ブロック化回路101 から出力されるディジタル信号
ブロックに対して、DCTが施される。DCT回路102
により変換されたDCT係数は、アクティビティ決定回
路103 に入力され、各ブロックごとに、アクティビティ
が決定される。例えば、アクティビティが大きいと量子
化ステップに対する重みが大きくなるものとする。さら
に、制御単位分のDCT係数ブロックと、それぞれのブ
ロックに対応して決定されたアクティビティとは、Qナ
ンバー決定回路104 に入力される。Qナンバー決定回路
104 では、各Qナンバーに対して、制御単位分のDCT
係数ブロックから、発生するデータ量の試算を行い、ビ
デオデータ部B(図34参照)のサイズを上回らないもの
の中で、発生するデータ量が最大となるQナンバーを決
定する。Qナンバーと量子化ステップとの例を図48に示
す。
【0132】処理順序決定回路108 では、Qナンバー決
定回路104 から供給されるQナンバーと、アクティビテ
ィ決定回路103 から供給される一制御単位分のアクティ
ビティとから、後述する評価式に従って評価値が算出さ
れ、この評価値からアクティビティ修正回路109 でアク
ティビティを修正する際の順序が決定される。具体的に
は、アクティビティが大きいブロック、つまり、圧縮率
が高いブロックから修正するように順序を決定する。ア
クティビティ修正回路109 は、処理順序決定回路108 で
決定された順序で、制御単位内のDCT係数ブロックに
対する圧縮率が下がるようにアクティビティを一ブロッ
クづつ変更して、制御単位で発生するデータ量の試算を
行い、ビデオデータ部B(図34参照)のサイズと比較す
る。
【0133】発生するデータ量がビデオデータ部Bのサ
イズを下回る場合は、変更後のアクティビティを量子化
器105 に送るアクティビティとして決定し、上回る場合
には、変更前のアクティビティを量子化器105 に送るア
クティビティとして決定する。このような処理は、制御
単位内のすべてのブロックについて、アクティビティの
変更が可能であるかの判定をし終えるか、発生するデー
タ量がビデオデータ部Bのサイズと一致するまで行う。
すべてのブロックの判定を終える前に、データ量がビデ
オデータ部Bのサイズと一致した場合は、それ以後のブ
ロックのアクティビティは、アクティビティ決定回路10
3 によって決定されたものをそのブロックに対するアク
ティビティとする。
【0134】量子化器105 では、アクティビティ修正回
路109 から供給されるアクティビティと、Qナンバー決
定回路104 で決定されたQナンバーとから量子化のため
の係数を求め、量子化が行われる。可変長符号化器106
は、量子化器105 から供給される量子化係数からハフマ
ン符号等の可変長符号を発生する。可変長符号化器106
から供給される可変長符号と、アクティビティ修正回路
109 から供給されるアクティビティと、Qナンバー決定
回路104 から供給されるQナンバーとは、マルチプレク
サ回路107 で多重化されて出力される。
【0135】以上、複数ブロックを単位として、データ
量の制御を行う例を示したが、複数ブロックを小グルー
プとし、この小グループをさらに複数個集めた大グルー
プを単位としてデータ量の制御を行う場合でも、上述の
方法は適応可能である。この場合には、データ量制御の
関係から、小グループごとにQナンバーが異なることが
生じる。そこで、この場合には、アクティビティとQナ
ンバーとから、ある評価式に従って評価値を算出し、こ
の評価値から、アクティビティの修正を行う順序を決め
る。この大グループ単位でデータ量制御を行う場合の評
価式としては、次の式6のような式が考えられる。 評価値=(Qナンバー)−(2×アクティビティ) (式6)
【0136】この例では、圧縮率が高い場合、つまり、
Qナンバーが小さいか、アクティビティが大きい場合
に、上式から算出される評価値が小さくなるので、圧縮
率が高いブロックから、アクティビティを修正しようと
する場合は、評価値が小さいブロックから、アクティビ
ティが修正されるように順序づけを行う。なお、評価式
の例として、式6を示したが、これ以外の式を評価式と
して用いることも可能である。
【0137】実施例7.以下、本発明の実施例7につい
て説明する。実施例7による高能率符号化装置の構成
は、上述の実施例6の構成(図20参照)と同じである。
【0138】次に、実施例7の高能率符号化装置の動作
について説明する。ブロック化回路101 に入力されたデ
ィジタル信号は、固定サイズに分割され、DCT回路10
2 に供給される。DCT回路102 では、ブロック化回路
101 から出力されるディジタル信号ブロックに対して、
DCTが施される。DCT回路102 により変換されたD
CT係数は、アクティビティ決定回路103 に入力され、
各ブロックごとに、アクティビティが決定される。さら
に、制御単位分のDCT係数ブロックと、それぞれのブ
ロックに対応して決定されたアクティビティとは、Qナ
ンバー決定回路104 に入力される。Qナンバー決定回路
104 では、各Qナンバーに対して、制御単位分のDCT
係数ブロックから、発生するデータ量の試算を行い、ビ
デオデータ部Bのサイズよりも所定の値だけ小さな値を
目標値として、この目標値を上回らないものの中で、発
生するデータ量が最大となるQナンバーを決定する。
【0139】処理順序決定回路108 は、制御単位分のア
クティビティから、アクティビティ修正回路109 でアク
ティビティを修正する際の順序を決定する。具体的に
は、アクティビティが大きいブロック、つまり、圧縮率
が高いブロックから修正するように順序を決定する。ア
クティビティ修正回路109 は、処理順序決定回路108 で
決定された順序で、制御単位内のDCT係数ブロックに
対する圧縮率が下がるようにアクティビティを一ブロッ
クづつ変更して、制御単位で発生するデータ量の試算を
行い、ビデオデータ部Bのサイズと比較する。
【0140】発生するデータ量がビデオデータ部Bのサ
イズを下回る場合は、変更後のアクティビティを量子化
器105 に送るアクティビティとして決定し、上回る場合
には、変更前のアクティビティを量子化器105 に送るア
クティビティとして決定する。このような処理は、制御
単位内のすべてのブロックについて、アクティビティを
決定するか、発生するデータ量がビデオデータ部Bのサ
イズと一致するまで行う。すべてのブロックのアクティ
ビティを決定する前に、データ量がビデオデータ部Bの
サイズと一致した場合は、それ以後のブロックのアクテ
ィビティは、アクティビティ決定回路103 によって決定
されたものをそのブロックに対するアクティビティとす
る。
【0141】量子化器105 では、アクティビティ修正回
路109 から供給されるアクティビティと、Qナンバー決
定回路104 で決定されたQナンバーとから量子化のため
の係数を求め、量子化が行われる。可変長符号化器106
は、量子化器105 から供給される量子化係数からハフマ
ン符号等の可変長符号を発生する。可変長符号化器106
から供給される可変長符号と、アクティビティ修正回路
109 から供給されるアクティビティと、Qナンバー決定
回路104 から供給されるQナンバーとは、マルチプレク
サ回路107 で多重化されて出力される。
【0142】以上、複数ブロックを単位として、データ
量の制御を行う例を示したが、実施例6と同様に、複数
ブロックを小グループとし、この小グループを複数個集
めて大グループを単位としてデータ量制御を行う場合に
も、上述の方法は適応可能である。
【0143】実施例8.図21は、本発明の実施例8によ
る高能率符号化装置の構成を示すブロック図である。図
21において、111 は入力されたディジタル映像信号をブ
ロック化し、シャフリングを行うブロッキング・シャフ
リング回路であり、そのブロック化データをDCT回路
112 へ出力する。DCT回路112 は、各ブロックにDC
Tを施し、得られたDCT係数を符号量制御回路113 及
び量子化器114 へ出力する。符号量制御回路113 は、1
フレーム分の符号量が所定の範囲内に収まるように量子
化ステップの決定を行い、量子化器114 は、符号量制御
回路113 によって決定された量子化ステップを用いてD
CT係数を量子化する。可変長符号化器115 は、量子化
器114 から出力される量子化係数からハフマン符号等の
可変長符号を生成してパッキング回路116 へ出力する。
パッキング回路116 は、以下に説明するように、可変長
符号化器115 からの符号データの詰め込みを行う。以上
のような構成は、前述した従来例(図49参照)と同じで
あり、パッキング回路116 の内部構成も図50に示す従来
例と同じである。
【0144】次に、本発明の実施例8の高能率符号化装
置の動作について説明する。なお、本実施例8の装置の
基本動作は図49に示す構成をなす従来例の基本動作と同
じであるので、従来例とは異なるパッキング回路116 に
おけるパッキング法についてのみ詳述する。図22, 図2
3, 図24は実施例8におけるパッキング法の手順を示す
フローチャートである。
【0145】本実施例8におけるマクロブロックの構成
は、前述の図53に従うものとする。まず、1マクロブロ
ック内のすべてのDCTブロックに対して、一度、量子
化と可変長符号化とを行い、1マクロブロック内で何ビ
ットの符号量が発生するかを計算し、その総和が1マク
ロブロックに割り当てられた符号量(各DCTブロック
に割当てられた符号量の総和)を下回るか、上回る(オ
ーバーフローする)かの判定を行う(ステップS1)。
【0146】オーバーフローが生じない場合には、図24
のステップS21に処理が進んで、輝度信号Y1, Y2,
Y3,Y4, 色差信号CR,CBの順に符号データを並
べた後に、各信号のDCTブロックの符号データをこの
順序で固定領域に記録する(ステップS22)。各信号に
おける1ブロック分のすべての符号データを固定領域に
記録できたかを判定し(ステップS23)、記録できた場
合にはそのままステップS24に進み、DCTブロック単
位で固定領域に記録しきれなかった場合にはその記録で
きなかった符号データを上記の順序でオーバーフローバ
ッファMRに記録した後(ステップS25)、ステップS
24に進む。なお。オーバーフローバッファMRは図21の
パッキング回路116 を構成するメモリ(図50参照)の中
で、第1のメモリ351 以外のものを用いる。ステップS
24では、1マクロブロック内のすべてのDCTブロック
の処理が終了したか否かが判定され、終了した場合には
ステップS26に進み、終了していない場合にはステップ
S22に戻って次のブロック分の符号データに対して上述
の処理が繰り返される。
【0147】ステップS26では、オーバーフローバッフ
ァMR内に符号データが存在するか否かが判定され、存
在しない場合には処理は終了し、存在する場合には1マ
クロブロック内でデータが記録されていない領域がある
かどうかを先頭から調べる(ステップS27)。そして、
記録されていない領域があるか否かが判定され(ステッ
プS28)。そのような領域がない場合には処理は終了
し、ある場合には、その領域にオーバーフローバッファ
MR内のデータを記録した後(ステップS29)、ステッ
プS26に戻って上述の処理が繰り返される。
【0148】一方、1マクロブロック内で、オーバーフ
ローが生じた場合には(ステップS1:YES)、まず、図
22のステップS2に処理が進んで、輝度信号Y1, Y
2,Y3,Y4, 色差信号CR,CBの順に符号データ
を並べた後に、各信号のDCTブロックの符号データを
この順序で固定領域に記録する(ステップS3)。各信
号における1ブロック分のすべての符号データを固定領
域に記録できたかを判定し(ステップS4)、記録でき
た場合にはそのままステップS5に進み、DCTブロッ
ク単位で固定領域に記録しきれなかった場合にはその記
録できなかった符号データを上記の順序でそれぞれのD
CTブロックについて別々のオーバーフローバッファM
R(n)(n=0,…,5)に記録した後(ステップS
6)、ステップS5に進む。Y1,Y2,Y3,Y4,
CR,CBに対するオーバーフローバッファをそれぞれ
MR(0),MR(1),MR(2),MR(3),M
R(4),MR(5)とする。ステップS5では、1マ
クロブロック内のすべてのDCTブロックの処理が終了
したか否かが判定され、終了した場合にはステップS7
に進み、終了していない場合にはステップS3に戻って
次のブロック分の符号データに対して上述の処理が繰り
返される。
【0149】ステップS7でnをまず0に設定した後、
オーバーフローバッファMR(n)内に符号データが存
在するか否かが判定される(ステップS8)。符号デー
タが存在しない場合には、n=5であるか否かが判定さ
れ(ステップS14)、n=5であれば処理は終了し、n
=5でないときはnの値を1だけインクリメントした後
(ステップS15)、ステップS8に戻る。一方、ステッ
プS8で符号データが存在する場合には、1マクロブロ
ック内でデータが記録されていない領域があるかどうか
を先頭から調べる(ステップS9)。そして、記録され
ていない領域があるか否かが判定され(ステップS1
0)。そのような領域がない場合には処理は終了し、あ
る場合には、オーバーフローバッファMR(n)内から
1符号語を取り出してその領域に記録する(ステップS
11)。取り出した1符号語すべてを記録できたか否かが
判定され(ステップS12)、記録できない場合には処理
は終了し、記録できた場合にはn=5であるか否かが判
定される(ステップS13)。n=5であればステップS
7に戻って上述の処理が繰り返され、n=5でないとき
はnの値を1だけインクリメントした後(ステップS1
6)、ステップS8に戻る。
【0150】以上のように、オーバーフローバッファに
符号データが記録されているかどうかを調べ、データが
記録されている場合は、1マクロブロックに対して割り
当てられた領域内でデータが記録されていない領域を探
し、もし、空き領域が存在すれば、オーバーフローバッ
ファから1符号語分のデータまたは1符号語のデータの
一部を取り出し、空き領域に記録する処理を輝度信号Y
1,Y2,Y3,Y4,色差信号CR,CBの順で行
い、色差信号CBについての処理が終了した段階で、ま
だ、空き領域があれば、再び輝度信号Y1に戻って同様
の処理を行う。以下、空き領域が存在する限り、上記の
処理を繰り返す。
【0151】実施例9.図25は、本発明の実施例8によ
る高能率符号化装置の構成を示すブロック図である。図
25において、図21と同一部分には同一番号を付して説明
を省略する。なお、117 は画面上の同じ位置にある色差
信号CR,CBのブロックのデータを入力とし、そのブ
ロックが赤色を多く含んでいるかどうかを検出し、その
結果を出力する赤検出回路である。
【0152】次に、本発明の実施例9の高能率符号化装
置の動作(パッキング法)について説明する。図26, 図
27は実施例9におけるパッキング法の手順を示すフロー
チャートである。
【0153】本実施例9におけるマクロブロックの構成
は、前述の図53に従うものとする。まず、実施例8と同
様に、1マクロブロック内のすべてのDCTブロックに
対して、一度、量子化と可変長符号化とを行い、1マク
ロブロック内で何ビットの符号量が発生するかを計算
し、その総和が1マクロブロックに割り当てられた符号
量を下回るか、上回るかの判定を行う(ステップS3
1)。オーバーフローが生じない場合には、図24のステ
ップS21に処理が進む。以後の処理は実施例8と同様で
あるので説明を省略する。オーバーフローが生じる場合
には、赤検出回路117からの出力に従って、現在処理を
行っているマクロブロックが赤色として検出されている
か否かが判定され(ステップS32)、赤色として検出さ
れない場合には図24のステップS21に処理が進み、オー
バーフローが生じない場合と同様の処理が行われる。
【0154】一方、赤色として検出された場合には、色
差信号CR,輝度信号Y1, Y2,Y3,Y4, 色差信
号CBの順に符号データを並べた後に(ステップS3
3)、各信号のDCTブロックの符号データをこの順序
で固定領域に記録する(ステップS34)。各信号におけ
る1ブロック分のすべての符号データを固定領域に記録
できたかを判定し(ステップS35)、記録できた場合に
はそのままステップS36に進み、DCTブロック単位で
固定領域に記録しきれなかった場合にはその記録できな
かった符号データを上記の順序でオーバーフローバッフ
ァMRに記録した後(ステップS37)、ステップS36に
進む。ステップS36では、1マクロブロック内のすべて
のDCTブロックの処理が終了したか否かが判定され、
終了した場合にはステップS38に進み、終了していない
場合にはステップS34に戻って次のブロック分の符号デ
ータに対して上述の処理が繰り返される。
【0155】次に、オーバーフローバッファMR内に符
号データが存在するか否かが判定され(ステップS3
8)、存在しない場合には処理は終了し、存在する場合
には1マクロブロック内でデータが記録されていない領
域があるかどうかを先頭から調べる(ステップS39)。
そして、記録されていない領域があるか否かが判定され
(ステップS40)。そのような領域がない場合には処理
は終了し、ある場合には、その領域にオーバーフローバ
ッファMR内のデータを記録した後(ステップS41)、
ステップS38に戻って上述の処理が繰り返される。
【0156】実施例10.以下、本発明の実施例10につい
て説明する。本実施例10における高能率符号化装置の構
成は、実施例9(図25)と同様である。また、マクロブ
ロックの構成も図53に従う。図28, 図29は、本実施例10
におけるパッキング手順を示すフローチャートである。
図28, 図29において、前述の図26, 図27のフローチャー
トと処理内容が同じ部分には、同一のステップ番号を付
して説明を省略する。
【0157】1マクロブロック内で、オーバーフローが
生じ、赤検出回路117 の出力に従って、現在処理を行っ
ているマクロブロックが赤色と判定された場合には、色
差信号CRに対して割り当てる所定領域の大きさを増や
し、逆に、輝度信号Y1,Y2,Y3,Y4, 色差信号
CBに割り当てる所定領域の大きさを減らす(ステップ
S42)。なお、CRブロックが赤色と検出されていない
場合には、固定領域の大きさは変更しない。輝度信号Y
1, Y2,Y3,Y4, 色差信号CR,CBの順に符号
データを並べた後に(ステップS43)、各信号のDCT
ブロックの符号データをこの順序で固定領域に記録する
(ステップS44)。以下の動作手順は実施例9と同じで
ある。但し、本実施例10では、いずれの場合も各DCT
ブロックの符号データを所定領域に記録する順序は輝度
信号Y1, Y2,Y3,Y4, 色差信号CR,CBの順
である。
【0158】実施例11.以下、本発明の実施例11につい
て説明する。本実施例11における高能率符号化装置の構
成は、実施例8(図21)と同様である。図30, 図31は、
本実施例11におけるパッキング手順を示すフローチャー
トである。本実施例11での制御単位の一例を図32に示
す。ここでは、5つのマクロブロックをまとめて一つの
制御単位としている。
【0159】まず、マクロブロックの番号を示すnの値
を1とし(ステップS51)、輝度信号Y1, Y2,Y
3,Y4, 色差信号CR,CBの順に符号データを並べ
た後に(ステップS52)、各信号のDCTブロックの符
号データをこの順序で固定領域に記録する(ステップS
53)。各信号における1ブロック分のすべての符号デー
タを固定領域に記録できたかを判定し(ステップS5
4)、記録できた場合にはそのままステップS55に進
み、DCTブロック単位で固定領域に記録しきれなかっ
た場合にはその記録できなかった符号データを上記の順
序でそれぞれのDCTブロックについて別々のオーバー
フローバッファMR(n)に記録した後(ステップS5
6)、ステップS55に進む。ステップS55では、n番目
のマクロブロック内のすべてのDCTブロックの処理が
終了したか否かが判定され、終了した場合にはステップ
S57に進み、終了していない場合にはステップS53に戻
って次のブロック分の符号データに対して上述の処理が
繰り返される。
【0160】ステップS57では、オーバーフローバッフ
ァMR(n)内に符号データが存在するか否かが判定さ
れ、存在する場合には、オーバーフローバッファMR
(n)内の符号データを色差信号CB,CR,輝度信号
Y4, Y3,Y2,Y1の順に並べ換えた後に(ステッ
プS58)、n番目のマクロブロック内でデータが記録さ
れていない領域があるかどうかを先頭から調べる(ステ
ップS59)。そして、記録されていない領域があるか否
かが判定される(ステップS60)。このような領域があ
る場合には、その領域にオーバーフローバッファMR
(n)内のデータを記録した後(ステップS61)、ステ
ップS58に戻って上述の処理が繰り返される。
【0161】なお、ステップS57において符号データが
存在しない場合、及び、ステップS60において領域がな
い場合には、処理はステップS62に進む。ステップS62
では、n=5であるか否かが判定され、n=5でない場
合には、オーバーフローバッファMR(n)内のデータ
であってまだ固定領域に記録されていない固定データを
オーバーフローバッファVRに記録した後(ステップS
63)、nを1だけインクリメントして(ステップS6
4)、ステップS52に戻る。
【0162】一方、ステップS62でn=5である場合に
は、オーバーフローバッファVR内に符号データが存在
するか否かが判定される(ステップS65)。符号データ
が存在しない場合には処理は終了し、符号データが存在
する場合には制御単位に対する固定領域内でまだデータ
が記録されていない領域があるかどうかを先頭から調べ
る(ステップS66)。そして、記録されていない領域が
あるか否かが判定される(ステップS67)。そのような
領域がない場合には処理は終了し、ある場合には、その
領域にオーバーフローバッファVR内のデータを記録し
た後(ステップS68)、ステップS65に戻って上述の処
理が繰り返される。
【0163】以上のようなフローチャートの処理をまと
めると、本実施例11のパッキング方法は次のようにな
る。マクロブロック(n番目とする)のDCTブロック
の符号データを輝度信号Y1,Y2,Y3,Y4,色差
信号CR,CBの順で、固定領域に記録する。このと
き、DCTブロック単位で固定領域に記録しきれなかっ
た符号データは、マクロブロック用のオーバーフローバ
ッファMR(n)に色差信号CB,CR,輝度信号Y
4、Y3,Y2,Y1の順で記録する。この処理をマク
ロブロック1から順に5まで行う。つぎに、オーバーフ
ローバッファMR(n)の内容をn=1から順に調べ、
符号データが記録されている場合は、そのマクロブロッ
クに割り当てられた領域内で、まだデータが記録されて
いない領域を探し、もし存在すれば、オーバーフローバ
ッファの符号データを記録し、領域が存在しないか、オ
ーバーフローバッファ内のすべてのデータを記録し終え
る前に空き領域がなくなってしまった場合は、オーバー
フローバッファMR(n)内のデータでまだ記録されて
いないものを別のオーバフローバッファVRに移す。こ
の処理をマクロブロック1から順に5まで行い、オーバ
ーフローバッファMR(n)に残ったデータは、すべ
て、オーバーフローバッファVRに移す。最後に、オー
バーフローバッファVRの内容を調べ、符号データが記
録されている場合には、制御単位内で、まだデータが記
録されていない領域を探し、もし存在すれば、オーバー
フローバッファVRの符号データを空き領域がなくなる
まで記録する。
【0164】なお、実施例11においてオーバーフローバ
ッファに記録する順序は、上記のものに限らず、他の順
序でもよい。
【0165】
【発明の効果】以上のように、第1発明では、各ブロッ
ク毎にそのブロックの特徴を量子化ステップに反映させ
ることが可能であり、エッジ部等の劣化を抑え、視覚的
に良好な画像を再生することができる。
【0166】第2発明では、直交変換ブロック内の交流
成分の絶対値の最大値が十分に大きな値である場合、複
雑なブロックで視覚的な劣化があまり目立たないブロッ
クを処理する場合、または、あまり視覚的に検知できな
いようなエッジを含むブロック(十分滑らかなブロッ
ク)を処理する場合のいずれの場合も無駄にビットを与
えることなく効率的にビットを割り振ることが可能であ
る。
【0167】第3発明では、画像の歪が目だち易いため
に適応処理によって細かい量子化ステップを選択する必
要がある映像ブロックを精度よく選択できる。
【0168】第4発明では、従来よりも正確にエッジの
検出を行うことができると共に、検出したブロックを適
応量子化することで画質を改善できる。
【0169】第5発明では、b/aを求めるための除算
回路を用いる必要がなく、ビットシフタと加減算回路と
による簡単な構成で正確な判別を行える。
【0170】第6発明では、ビットシフタと加減算回路
とによる簡単な構成でエッジを検出する際の上限の判別
を正確に行えるので、安価で高性能な装置を得ることが
できる。
【0171】第7,8,9発明では、量子化ステップ幅
を2のべき乗で変化したときに発生するデータ量の変化
を、デッドゾーン幅の切り換えを付加することで緩和
し、きめ細かい符号量の制御が可能となる。また、従来
のように量子化ステップ幅を2のべき乗で変化した場合
の前後の中間のデータ量に制御することができる上、量
子化歪も両者の間にできる。このため復号化装置におい
て、量子化ステップ幅にだけ対応させて逆量子化をおこ
なっても不自然な歪が発生しない。この結果、ハードウ
ェア規模が小さい復号化装置を得ることができる。ま
た、符号化側においてはデッドゾーン幅を表す付加コー
ドを付けることも不要であり、これによるハードウェア
規模の増大,符号化データの増加がない。
【0172】第10, 11発明では、Qナンバー決定後に、
アクティビティの修正を行うので、データ量の微調整が
可能であり、ビデオデータ部に生じる空き領域を減らす
ことが可能となる。また、アクティビティの修正によっ
て、圧縮率が下がる変換係数ブロックが生じるので、符
号化された画像の画質改善も期待できる。
【0173】第12,13,14, 15発明では、制御単位内で
オーバーフローが生じた場合に、直交変換係数の欠落に
よる劣化が目立ち易い色差信号CRの直交変換係数を、
できる限り復号化側に伝えられるようにしたので、色差
信号CRの劣化を抑制することができ、復号画像の主観
的評価の向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1による高能率符号化装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例1において直交変換を施した1ブロッ
ク内を直流成分を除いて4つに分割した場合の領域を示
す図である。
【図3】 実施例1における閾値の設定を説明するため
の図である。
【図4】 実施例1において各パラメータの組合せから
量子化ステップを調整する方向を示す図である。
【図5】 図1における特徴抽出回路の内部構成を示す
ブロック図である。
【図6】 図5における量子化ステップ調整信号発生回
路の入力,出力の関係を示す図である。
【図7】 本発明の実施例2,3による高能率符号化装
置の構成を示すブロック図である。
【図8】 実施例2の高能率符号化装置における係数選
択回路及び評価値算出回路の内部構成を示すブロック図
である。
【図9】 スキャンニング回路からの直交変換係数の読
み出し順序を示す図である。
【図10】 実施例3の高能率符号化装置における評価
値算出回路の内部構成を示すブロック図である。
【図11】 入力映像信号を画面表示した例を示す図で
ある。
【図12】 実施例3において、図11の画像のブロック
に対して評価値を求めた結果を示す図である。
【図13】 実施例3において、評価値からエッジ検出
を行った結果を示す図である。
【図14】 本発明の実施例4による高能率符号化装置
の構成を示すブロック図である。
【図15】 図14における量子化器の複数の量子化ステ
ップ特性を示す図である。
【図16】 図14における量子化器の量子化ステップ特
性のうちセンターデッドゾーン幅の変化例を示す図であ
る。
【図17】 図14における可変長符号化器が出力するデ
ータ量と入力映像信号の情報量との関係を表す図であ
る。
【図18】 本発明の実施例5による高能率符号化装置
及び復号化装置の構成を示すブロック図である。
【図19】 図18における復号化装置の内部構成を示す
ブロック図である。
【図20】 本発明の実施例6,7による高能率符号化
装置の構成を示すブロック図である。
【図21】 本発明の実施例8,11による高能率符号化
装置の構成を示すブロック図である。
【図22】 実施例8におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図23】 実施例8におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図24】 実施例8,9,10におけるパッキング方法
の手順の一部を示すフローチャートである。
【図25】 本発明の実施例9,10による高能率符号化
装置の構成を示すブロック図である。
【図26】 実施例9におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図27】 実施例9におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図28】 実施例10におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図29】 実施例10におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図30】 実施例11におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図31】 実施例11におけるパッキング方法の手順を
示すフローチャートである。
【図32】 実施例11における符号量制御の単位の一例
を示す図である。
【図33】 民生用ディジタルVTRの基本構成を示す
ブロック図である。
【図34】 シンクブロックのデータの配置を示す図で
ある。
【図35】 従来の高能率符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図36】 直交変換係数をスキャンニングする順序を
示す図である。
【図37】 従来の他の高能率符号化装置の構成を示す
ブロック図である。
【図38】 図37に示す高能率符号化装置におけるエッ
ジ検出の方法を示す図である。
【図39】 従来の更に他の高能率符号化装置の構成を
示すブロック図である。
【図40】 図39のクラス分け回路におけるクラス分け
を表す図である。
【図41】 図39の量子化器においてそれぞれ一括して
量子化ステップ切り換える直交変換係数の領域を表す図
である。
【図42】 図39の量子化器で使う量子化テーブルの番
号と量子化ステップとを表す図である。
【図43】 図39の量子化器の量子化ステップ特性を表
す図である。
【図44】 図39の可変長符号化器が出力するデータ量
と入力映像信号の情報量との関係を表す図である。
【図45】 図42の8個の量子化テーブルのうちの2個
を示す図である。
【図46】 従来の更に他の高能率符号化装置の構成を
示すブロック図である。
【図47】 エリア分割の例を示す図である。
【図48】 Qナンバーと量子化ステップとの例を示す
図である。
【図49】 従来の更に他の高能率符号化装置の構成を
示すブロック図である。
【図50】 パッキング回路の内部構成を示すブロック
図である。
【図51】 テープ上の記録フォーマットを模式的に示
す図である。
【図52】 記録信号の構成を模式的に示す図である。
【図53】 マクロブロックの構成を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 直交変換回路、3 特徴抽出回路、4 量子化ステ
ップ決定回路、5 量子化器、6 可変長符号化器、11
全領域MAX値検出回路、12 低域部MAX値検出回
路、13 水平高域部MAX値検出回路、14 垂直高域部
MAX値検出回路、15 斜め高域部MAX値検出回路、
23 水平評価回路、26 垂直評価回路、29 斜め評価回
路、33 量子化ステップ調整信号発生回路、41 ブロッ
ク化回路、42 直交変換回路、44 係数選択回路、45
評価値算出回路、46 検出回路、47 量子化ステップ決
定回路、48 量子化器、49 可変長符号化器、81 ブロ
ック化回路、82 直交変換回路、83 クラス分け回路、
84 量子化器、85 可変長符号化器、87 量子化ステッ
プ幅選択回路、88 デッドゾーン切り換え回路、89 符
号量制御回路、91 高能率符号化装置、93 復号化装
置、94 可変長復号化器、95 逆量子化器、96 量子化
テーブル判別回路、97 逆直交変換回路、101 ブロック
化回路、102 DCT回路、103 アクティビティ決定回
路、104 Qナンバー決定回路、105 量子化器、106 可変
長符号化器、108 処理順序決定回路、109 アクティビテ
ィ修正回路、111 ブロッキング・シャフリング回路、11
2 DCT回路、113 符号量制御回路、114 量子化器、11
5 可変長符号化器、116 パッキング回路、117 赤検出回
路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平5−349953 (32)優先日 平5(1993)12月27日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平5−349954 (32)優先日 平5(1993)12月27日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 大西 健 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電機 株式会社映像システム開発研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル映像信号を2次元のブロック
    に分割し、このブロック単位で直交変換を行い、符号化
    後のデータ量が一定になるように量子化ステップを決定
    し、該量子化ステップで直交変換係数を量子化して符号
    化を行う高能率符号化装置において、直交変換後のブロ
    ックに含まれる直交変換係数の交流成分全体から特徴を
    抽出する全領域特徴抽出手段と、直交変換係数の交流成
    分全体を水平垂直周波数低域部と水平高域垂直低域部と
    水平低域垂直高域部と水平垂直周波数高域部との各領域
    に分割する分割手段と、分割した各領域から各々の領域
    の特徴を抽出する各領域特徴抽出手段と、各領域の特徴
    を評価する領域評価手段と、各領域の評価結果を組み合
    わせて新たにブロックの特徴を決定するブロック評価手
    段と、直交変換係数及びブロックの特徴に基づいて符号
    化後のデータ量が一定になるように量子化ステップを決
    定する量子化ステップ決定手段とを備えることを特徴と
    する高能率符号化装置。
  2. 【請求項2】 領域評価手段が、各領域における交流成
    分の絶対値の最大値を検出し、水平高域垂直低域部と水
    平低域垂直高域部と水平垂直周波数高域部との各々の交
    流成分の絶対値の最大値を水平垂直周波数低域部の交流
    成分の絶対値の最大値で除算した値またはその除算値の
    逆数が第1閾値以上であって第2閾値以下であるかを評
    価することにより、それぞれの領域の特徴を評価するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1記載の高能率符
    号化装置。
  3. 【請求項3】 映像信号をブロック化する手段と、ブロ
    ック化した映像信号を直交変換する手段と、直交変換係
    数を適応的に量子化する手段と、量子化した直交変換係
    数を可変長符号化する手段とを備えた高能率符号化装置
    において、直交変換係数から複数の主要な係数を選択す
    る手段と、選択した主要な係数の値及び/またはその直
    交変換の基底番号に基づいて評価値を求める手段と、求
    めた評価値により特定のパターンのブロックを検出する
    手段と、検出したブロックの圧縮率を制御する手段とを
    備えることを特徴とする高能率符号化装置。
  4. 【請求項4】 直交変換係数の交流係数を、低周波数の
    第1領域と高周波数の第2領域とに分割するとともに、
    前記第1領域の直交変換係数の絶対値の最大値がaであ
    るときに、aが所定の範囲内の値であるとともに、前記
    第2領域の直交変換係数の絶対値の最大値がbであると
    きに、r=b/aで求めた評価値rが所定値TL以上,
    所定値TH以下の場合にエッジと判定し、該ブロックの
    圧縮率を軽減するように構成したことを特徴とする請求
    項3記載の高能率符号化装置。
  5. 【請求項5】 m,nを自然数(但しm<n)として、
    TL=(1/2)m、TL=(1/2)m −(1/2)
    n 、または、TL=(1/2)m +(1/2)n である
    ことを特徴とする請求項4記載の高能率符号化装置。
  6. 【請求項6】 jを自然数、kを正整数として、TH=
    j 、TH=2j −(1/2)k 、または、TH=2j
    +(1/2)k であることを特徴とする請求項4記載の
    映像信号符号化装置。
  7. 【請求項7】 入力データを量子化ステップ幅q(q=
    i ,iは非負の整数),センターデッドゾーン幅p
    (p=k・q,kは正の定数)にて量子化する量子化手
    段と、該量子化手段の出力を可変長符号化する符号化手
    段と、前記量子化手段のセンターデッドゾーン幅pをq
    /2j (jは非負の整数)だけ増加または減少する手段
    とを備えることを特徴とする高能率符号化装置。
  8. 【請求項8】 入力データを複数のブロックに分割する
    手段と、分割したブロックに直交変換を施す手段と、分
    割したブロックをブロックに割り当てる符号量に応じて
    クラス分けするクラス分け手段と、直交変換係数を複数
    の領域に分割したうえで複数の領域ごとに量子化するた
    めの量子化ステップ幅q(q=2i ,iは非負の整
    数),センターデッドゾーン幅p(p=k・q,kは正
    の定数)である、相互に少なくとも一つの領域の量子化
    ステップ幅が異なる複数の量子化ステップテーブルを有
    する量子化手段と、該量子化手段の出力を可変長符号化
    する符号化手段と、該符号化手段が出力するデータ量を
    予測またはカウントする手段と、予測またはカウントし
    たデータ量及び前記クラス分け手段におけるクラス情報
    により前記量子化手段の量子化テーブルを適応的に切り
    換える手段と、前記量子化手段におけるセンターデッド
    ゾーン幅pを適応的にq/2j (jは非負の整数)だけ
    増加または減少する手段とを備えることを特徴とする高
    能率符号化装置。
  9. 【請求項9】 請求項7または請求項8記載の高能率符
    号化装置において、量子化ステップ幅qが同一であって
    センターデッドゾーン幅pが異なる複数の量子化ステッ
    プテーブルにより符号化が行われたデータに対して、同
    一の逆量子化テーブルを用いるように構成したことを特
    徴とする復号化装置。
  10. 【請求項10】 ディジタル映像信号を2次元のブロッ
    クに分割するブロック化手段と、分割したブロックに直
    交変換を施す直交変換手段と、変換された変換係数ブロ
    ックを量子化する量子化手段と、量子化された量子化係
    数から可変長符号を生成する符号化手段とを備え、前記
    ブロック化手段によって得られた複数個のブロックを制
    御単位としてデータ量制御を行う高能率符号化装置にお
    いて、変換係数ブロックから、圧縮率に係わるパラメー
    タであるアクティビティを決定するアクティビティ決定
    手段と、異なる複数の各量子化ステップを代表する番号
    である複数のQナンバーの中から、制御単位で発生する
    データ量が制御単位に割り当てられた値を越えない範囲
    で最も大きくなるQナンバーを決定するQナンバー決定
    手段と、アクティビティのみ、または、アクティビティ
    及びQナンバーの両方から、あらかじめ定めた評価式に
    従って評価値を算出し、算出した評価値に基づいて、ア
    クティビティを修正する際の順序を決める順序決定手段
    と、該順序決定手段で決定された順序でアクティビティ
    を修正するアクティビティ修正手段とを備えることを特
    徴とする高能率符号化装置。
  11. 【請求項11】 Qナンバー決定手段において、制御単
    位に割り当てられた値よりも所定の値だけ小さな値を目
    標として、Qナンバーを決定するように構成したことを
    特徴とする請求項10記載の高能率符号化装置。
  12. 【請求項12】 ディジタル映像信号を2次元のブロッ
    クに分割するブロック化手段と、複数個のブロックのデ
    ータ量が一定となるような符号量制御を行う符号量制御
    手段と、ブロックごとに高能率符号化を行う符号化手段
    と、ブロック単位で符号化後のデータを固定長のエリア
    にパッキングする手段とを備えた高能率符号化装置にお
    いて、各ブロックごとに発生する符号量が固定長のエリ
    アの大きさに対して大きかった場合にそのときに記録で
    きない符号語を、各ブロックごとに発生する符号量が固
    定長のエリアの大きさに対して小さかったブロックのデ
    ータが記録されていない領域に記録する記録手段を備
    え、該記録手段の記録順序については、記録できなかっ
    たブロックの符号語をまずブロックにつき1符号語ずつ
    記録し、記録できなかったブロックが存在する限り、符
    号量制御単位内で上述の記録処理を繰り返すように構成
    したことを特徴とする高能率符号化装置。
  13. 【請求項13】 ディジタル映像信号を2次元のブロッ
    クに分割するブロック化手段と、ブロック単位で色差信
    号から赤色を多く含むかどうかを検出する赤検出手段
    と、複数個のブロックのデータ量が一定となるような符
    号量制御を行う符号量制御手段と、ブロックごとに高能
    率符号化を行う符号化手段と、ブロック単位で符号化後
    のデータを固定長のエリアに記録する第1の記録手段と
    を備えた高能率符号化装置において、各ブロックごとに
    発生する符号量が固定長のエリアの大きさに対して大き
    かった場合にそのときに記録できない符号語を、各ブロ
    ックごとに発生する符号量が固定長のエリアの大きさに
    対して小さかったブロックのデータが記録されていない
    領域に記録する第2の記録手段を備え、前記赤検出手段
    の検出結果に従って、符号量制御単位内において、前記
    第1の記録手段における記録順序と前記第2の記録手段
    における記録順序とを適応的に制御するように構成した
    ことを特徴とする高能率符号化装置。
  14. 【請求項14】 ディジタル映像信号を2次元のブロッ
    クに分割するブロック化手段と、ブロック単位で色差信
    号から赤色を多く含むかどうかを検出する赤検出手段
    と、複数個のブロックのデータ量が一定となるような符
    号量制御を行う符号量制御手段と、ブロックごとに高能
    率符号化を行う符号化手段と、ブロック単位で符号化後
    のデータを所定のエリアに記録する記録手段とを備えた
    高能率符号化装置において、前記赤検出手段の検出結果
    に従って、各ブロックの符号化後のデータをブロックご
    とに記録するエリアの大きさを変更するように構成した
    ことを特徴とする高能率符号化装置。
  15. 【請求項15】 ディジタル映像信号を2次元のブロッ
    クに分割するブロック化手段と、複数個のブロックのデ
    ータ量が一定となるような符号量制御を行う符号量制御
    手段と、ブロックごとに高能率符号化を行う符号化手段
    と、ブロック単位で符号化後のデータを固定長のエリア
    に記録する第1の記録手段とを備えた高能率符号化装置
    において、各ブロックごとに発生する符号量が固定長の
    エリアの大きさに対して大きかった場合にそのときに記
    録できない符号語を、各ブロックごとに発生する符号語
    が固定長のエリアの大きさに対して小さかったブロック
    のデータが記録されていない領域に記録する第2の記録
    手段を備え、前記第1の記録手段によって記録を行った
    順序とは異なったブロックの順序で前記第2の記録手段
    による記録を行うように構成したことを特徴とする高能
    率符号化装置。
JP09260294A 1993-10-18 1994-04-28 高能率符号化装置 Expired - Fee Related JP3581935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09260294A JP3581935B2 (ja) 1993-10-18 1994-04-28 高能率符号化装置

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28430893 1993-10-18
JP28430993 1993-10-18
JP5-349953 1993-12-27
JP5-349954 1993-12-27
JP34995093 1993-12-27
JP5-284308 1993-12-27
JP5-349950 1993-12-27
JP34995493 1993-12-27
JP5-284309 1993-12-27
JP34995393 1993-12-27
JP09260294A JP3581935B2 (ja) 1993-10-18 1994-04-28 高能率符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236142A true JPH07236142A (ja) 1995-09-05
JP3581935B2 JP3581935B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=27551877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09260294A Expired - Fee Related JP3581935B2 (ja) 1993-10-18 1994-04-28 高能率符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581935B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081540A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nec Corporation 画像符号化方法、その装置及びその制御プログラム
JP2007034676A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp エッジ検出回路、エッジ検出方法、ノイズ除去回路及びノイズ除去方法
JP2007522743A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 松下電器産業株式会社 適応的なデッドゾーンサイズを有する量子化に基づくビデオ画像の符号化と復号化
JP2008244624A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置
US7457475B2 (en) 2003-08-06 2008-11-25 Sony Corporation Edge detecting apparatus, noise eliminating apparatus, edge detecting method, and noise eliminating method and program
KR20140051345A (ko) * 2011-07-21 2014-04-30 루카 로사토 티어드 신호 품질 계층 내의 신호 프로세싱 및 상속
JP2016143898A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7457475B2 (en) 2003-08-06 2008-11-25 Sony Corporation Edge detecting apparatus, noise eliminating apparatus, edge detecting method, and noise eliminating method and program
JP2007522743A (ja) * 2004-02-12 2007-08-09 松下電器産業株式会社 適応的なデッドゾーンサイズを有する量子化に基づくビデオ画像の符号化と復号化
JPWO2005081540A1 (ja) * 2004-02-20 2008-03-06 日本電気株式会社 画像符号化方法、その装置及びその制御プログラム
WO2005081540A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Nec Corporation 画像符号化方法、その装置及びその制御プログラム
KR100860147B1 (ko) * 2004-02-20 2008-09-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 화상 부호화 방법, 그 장치 및 제어 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
JP2010268508A (ja) * 2004-02-20 2010-11-25 Nec Corp 画像符号化方法、その装置及びその制御プログラム
JP4613909B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-19 日本電気株式会社 画像符号化方法、その装置及びその制御プログラム
US8743956B2 (en) 2004-02-20 2014-06-03 Nec Corporation Image encoding method, device thereof, and control program thereof
JP2007034676A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp エッジ検出回路、エッジ検出方法、ノイズ除去回路及びノイズ除去方法
JP4736598B2 (ja) * 2005-07-27 2011-07-27 ソニー株式会社 ノイズ除去回路及びノイズ除去方法
JP2008244624A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 符号化装置
KR20140051345A (ko) * 2011-07-21 2014-04-30 루카 로사토 티어드 신호 품질 계층 내의 신호 프로세싱 및 상속
JP2014521276A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 ロッサト、ルカ 層状の信号品質階層のおける信号処理およびインヘリタンスの方法、プログラム、及び、コンピュータシステム
JP2016143898A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581935B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5724097A (en) Adaptive quantization of video based on edge detection
EP0582819B1 (en) Digital image signal processing apparatus and method
US6438167B1 (en) Code amount control device and encoding apparatus using the same
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
EP0559982B1 (en) Image compression
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
US6668021B2 (en) Encoding apparatus
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
US8041135B2 (en) Image encoding apparatus and control method thereof
JPH05219385A (ja) 画像圧縮・伸張方法および装置
KR100904329B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 기록 매체
JP3581935B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2003531553A (ja) 固定圧縮率を使用する効率的なビデオデータアクセス
US5929794A (en) Digital information data recording and reproducing apparatus
JP3190164B2 (ja) 符号量見積り装置
JP3127629B2 (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JPH09149420A (ja) 動画像圧縮方法および装置
JPH05168001A (ja) 画像符号化装置
JPH07288809A (ja) ディジタル画像信号の符号化装置
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP3218744B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
EP1170956A2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH02108372A (ja) 画像データの圧縮装置、及び画像処理装置
JPH0775102A (ja) 画像符号化装置
JP2910416B2 (ja) 直交変換符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees