JP2002232882A - 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。 - Google Patents
事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。Info
- Publication number
- JP2002232882A JP2002232882A JP2001024322A JP2001024322A JP2002232882A JP 2002232882 A JP2002232882 A JP 2002232882A JP 2001024322 A JP2001024322 A JP 2001024322A JP 2001024322 A JP2001024322 A JP 2001024322A JP 2002232882 A JP2002232882 A JP 2002232882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- encoding
- complexity
- code amount
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/192—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
- H04N19/194—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive involving only two passes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/149—Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/189—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
- H04N19/196—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
- H04N19/197—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including determination of the initial value of an encoding parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
符号化を行う方法において、符号化用のバッファに適切
な符号量を与えるように制御する。 【解決手段】 入力された画像の符号化を行う前に一定
区間にある画像を予め解析して画像ごとの特徴量を観測
する手段と、前記観測した特徴量に基づいて、画像の複
雑度を推定する手段と、前記推定した複雑度に基づい
て、未符号化の画像を先頭とする一定区間の画像に対し
て符号量の配分を行い、当該区間の全ての画像に対して
画像ごとの目標符号量を算出する手段と、前記画像ごと
の目標符号量を割当てた際の前記区間内での符号化用の
バッファにおけるバッファ占有量の推移を計算し、符号
化用のバッファでオーバーフロー又はアンダーフローを
起こさないよう目標符号量を調整する手段と、前記調整
した目標符号量に応じて未符号化の画像を圧縮符号化す
る手段とを有する。
Description
符号化する前に、入力された画像を解析し、この解析結
果に基づいて符号化制御を行う動画像符号化装置、動画
像符号化方法、及びそのプログラムに関し、特に固定ビ
ットレートのもとで、符号化用のバッファにより変動す
る発生符号量を平滑化し、一定のレートで符号化データ
を出力する動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び
そのプログラムに関する。
て、特開平10−66067に記載の方法が知られてい
る。
あらかじめ入力された画像の解析を行い、画像ごとの複
雑さの指標を算出した後、全体の複雑さの指標に対する
前記画像の複雑さの比に応じて、目標符号量を計算して
いる。
る。
置の構成を示す図である。
は、事前解析手段901、目標符号量設定手段101
0、量子化制御手段1001、動画像符号化手段100
2、及び遅延手段902から構成されている。
統計量の抽出により、画像ごとの複雑さの指標が計測さ
れるものである。
手段901で解析されたある一定区間の全体の複雑さを
示す指標に対する当該画像の複雑さの比に応じて、ある
一定区間の全画像に対して割当て可能な符号量の一定比
率を当該画像に割当てることで、画像の目標符号量を計
算するものである。
目標符号量が決まるまで、前記入力画像の本符号化手段
1000への供給を遅延させるものである。
符号量から量子化スケールを算出するものである。
02により遅延された画像の符号化した結果生じる符号
量が目標符号量設定手段1010で計算された目標符号
量になるように画像を符号化するものである。
置の動作を示す図である。
際、事前解析手段901によりL枚の画像をあらかじめ
解析し、この解析結果に基づいて画像ごとの複雑度を算
出する。そして、目標符号量設定手段1010は、事前
解析手段901で算出された複雑度に基づいて、画像j
だけの目標符号量を計算する。動画像符号化手段100
2は、目標符号量設定手段1010により計算された目
標符号量になるように画像jを符号化する。このよう
に、画像の符号化を行う以前に、画像の解析を行いこの
解析結果により得られた複雑さの指標に応じて画像に符
号量を配分することで、一般的に符号量をあまり必要と
しない画像から符号量を必要とする画像に符号量を割当
てる技術が知られている。
の割当てによるバッファ占有量の推移についてなんら考
慮されていないため実際の符号化処理の際に、バッファ
でオーバーフローやアンダーフローなどのバッファの破
綻を引き起こす欠点があった。仮に、実際の符号化処理
の際に、バッファの破綻を回避する処理が組み込まれて
いたとしても、画像を符号化する際に発生する符号量が
割当てられた目標符号量から外れたものになり、発生後
の符号量制御が正確にできなくなる。
った場合、本来、割当てるべき符号量と異なった符号量
を画像に割当ててしまい、符号化における画質の劣化を
引き起こす欠点があった。
であって、本発明が解決しようとする課題は、入力画像
を符号化する前に画像の解析を行い、画像ごとの複雑度
を算出し、この複雑度に応じた符号量を一定区間内の画
像に一括して割当て、符号量がバッファに占める占有量
の推移を見積ることでバッファの破綻を回避し、与えら
れたビットレートとバッファサイズとに基づいて適切な
符号配分を行うことにより符号化した画像の画質を向上
させることのできる技術を提供することにある。
圧縮符号化を行う動画像符号化装置において、一定区間
にある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測する手段
と、前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑
度を推定する手段と、あらかじめ前記一定区間に対して
符号量を分配し、前記推定された複雑度に基づいて、前
記分配された符号量を前記一定区間内の全ての画像に対
して画像ごとに割当てる目標符号量を算出する手段と、
画像を符号化した結果生じる符号を蓄積するバッファ
と、前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当て
る際、前記バッファにおける前記符号の占有量の推移を
計算し、前記バッファがオーバーフロー又はアンダーフ
ローを起こさないように目標符号量を調整する手段と、
前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
する手段とを有することを特徴とする画像符号化装置に
よって解決される。
た符号量を配分でき、その為符号量をあまり必要としな
い画像から符号量を必要とする画像へ符号量を多く割当
てることができるので、符号が十分に割当てられなかっ
たことによる画質の劣化を軽減できる。又、本符号化の
バッファ破綻処理(オーバーフロー又はアンダーフロー
の回避をするための処理)による発生符号量と目標符号
量との差を少なくでき、符号量の制御が適切にできるよ
うになる。
動画像符号化装置において、第1の一定区間にある画像
を解析して画像ごとの特徴量を観測する手段と、前記観
測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を推定す
る手段と、前記第1の一定区間に続く第2の一定区間内
にある画像の複雑度を予測する手段と、前記第1の一定
区間と前記第2の一定区間と合わせた合成区間に符号量
を分配し、前記推定した複雑度と前記予測した複雑度と
に基づいて、前記分配された符号量を前記合成区間内に
おける全ての画像に対して画像ごとに割当てる目標符号
量を算出する手段と、画像を符号化した結果生じる符号
を蓄積するバッファと、前記算出された目標符号量を前
記画像ごとに割当てる際、前記バッファにおける前記符
号の占有量の推移を計算し、前記バッファがオーバーフ
ロー又はアンダーフローを起こさないように目標符号量
を調整する手段と、前記調整した目標符号量に応じて前
記画像を圧縮符号化する手段とを有することを特徴とす
る画像符号化装置によって解決される。
できる符号量が一定と考えられる期間(例えばMPEG
におけるGOP)に満たない場合でも、利用できる符号
量が一定と考えられる期間に対して符号量の割当てを実
行することができ、画像ごとの符号方法の違い(ピクチ
ャタイプの違い)による発生符号量の変動に影響されな
い符号量配分が実現できる。
は、解析した画像の統計量に基づいて、画像の複雑度を
推定するよう構成されていることを特徴とする。
解析済みの画像の複雑度に基づいて、画像の複雑度を予
測するよう構成されていることを特徴とする。
れた画像を所定の符号化方法で符号化する際、画像の符
号化により発生する符号量又は前記発生した符号量と、
使用した量子化スケールの値とを観測するよう構成され
ていることを特徴とする。
を推定する際の精度を向上させることができ、画像の特
徴に応じた符号量配分が適切にできる。
れた画像をフレーム内符号化する場合、前記画像のフレ
ーム内の隣接画素間相関を観測し、入力された画像をフ
レーム間予測符号化する場合、前記入力された画像のフ
レーム間予測誤差量を観測するように構成されているこ
とを特徴とする。
符号化処理を実行する必要がなくなる。又、フレーム内
符号化をした画像の複雑度とフレーム内の隣接画素間相
関には相関があることが知られており、フレーム内の隣
接画素間相関を用いて複雑度を推定することが可能であ
る。更に、フレーム間予測符号化をした画像の複雑度と
フレーム間予測誤差には相関があることが知られてお
り、フレーム間予測誤差を用いて複雑度を推定すること
が可能である。そのためこれらの特徴量を利用して複雑
度を推定することで、少ない演算量で複雑度を用いる場
合と同等な性能を得ることができる。
画像を縮小する手段を有し、前記複雑度を観測する手段
は、入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記
入力された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測
し、入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、
前記縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測する
ように構成されていることを特徴とする。
画像を縮小する手段を有し、前記複雑度を観測する手段
は、入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記
縮小画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、入力
された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記入力
された画像のフレーム間予測誤差量を観測するように構
成されていることを特徴とする。
画像を縮小する手段を有し、前記複雑度を観測する手段
は、入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記
縮小された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測
し、入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、
前記縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測する
ように構成されていることを特徴とする。
算コスト(演算器の数量、計算量)を削減することがで
きる。
ャタイプ別に複雑度の予測を行うように構成されている
ことを特徴とする。
符号量の違いを考慮した割当てを行うことができる。
EG2における画像符号化方式を用いて入力された画像
を符号化する際、GOPの区間長を固定にし、GOPの
区間長の整数倍であることを特徴とする。
EG2における画像符号化方式を用いて入力された画像
を符号化する際、GOPの区間長を固定にし、GOPの
区間長の整数倍であることを特徴とする。この構成によ
り、常に一定の符号量を割当てに使うことができる。
る装置を用いて、動画像の圧縮符号化を行う動画像符号
化方法において、一定区間にある画像を解析して画像ご
との特徴量を観測するステップと、前記観測された特徴
量に基づいて、前記画像の複雑度を推定するステップ
と、あらかじめ前記一定区間に対して符号量を分配し、
前記推定された複雑度に基づいて、前記分配された符号
量を前記一定区間内の全ての画像に対して画像ごとに割
当てる目標符号量を算出するステップと、前記算出され
た目標符号量を前記画像ごとに割当てる際、前記バッフ
ァにおける符号の占有量の推移を計算し、前記バッファ
がオーバーフロー又はアンダーフローを起こさないよう
に目標符号量を調整するステップと、前記調整した目標
符号量に応じて前記画像を圧縮符号化するステップとを
有することを特徴とする画像符号化方法によって解決さ
れる。
る装置を用いて、動画像の圧縮符号化を行う動画像符号
化方法において、第1の所定の区間にある画像を解析し
て画像ごとの特徴量を観測するステップと、前記観測さ
れた特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を推定するス
テップと、前記第1の一定区間に続く第2の一定区間に
ある画像の複雑度を予測するステップと、前記第1の一
定区間と前記第2の一定区間とを合わせた合成区間に符
号量を分配し、前記推定した複雑度と前記予測した複雑
度とに基づいて、前記分配された符号量を前記合成区間
内における全ての画像に対して画像ごとに割当てる目標
符号量を算出するステップと、前記算出された目標符号
量を前記画像ごとに割当てる際、前記バッファにおける
符号の占有量の推移を計算し、前記バッファがオーバー
フロー又はアンダーフローを起こさないように目標符号
量を調整するステップと、前記調整した目標符号量に応
じて前記画像を圧縮符号化するステップとを有すること
を特徴とする画像符号化方法によって解決される。
プは、解析した画像の統計量に基づいて、画像の複雑度
を推定することを特徴とする。
は、解析済みの画像の複雑度に基づいて、画像の複雑度
を予測することを特徴とする。
力された画像を所定の符号化方法で符号化する際、符号
化により発生する符号量又は前記発生した符号量と、使
用した量子化スケールの値とを観測することを特徴とす
る。
力された画像をフレーム内符号化する場合、前記画像の
フレーム内の隣接画素間相関を観測し、入力された画像
をフレーム間予測符号化する場合、前記入力された画像
のフレーム間予測誤差量を観測することを特徴とする。
画像を縮小するステップを更に有し、前記複雑度を観測
するステップは、入力された画像をフレーム内符号化す
る場合、前記入力された画像のフレーム内の隣接画素間
相関を観測し、入力された画像をフレーム間予測符号化
する場合、前記縮小された画像のフレーム間予測誤差量
を観測することを特徴とする。
画像を縮小するステップを更に有し、前記複雑度を観測
するステップは、入力された画像をフレーム内符号化す
る場合、前記縮小画像のフレーム内の隣接画素間相関を
観測し、入力された画像をフレーム間予測符号化する場
合、前記入力された画像のフレーム間予測誤差量を観測
することを特徴とする。
画像を縮小するステップを更に有し、前記複雑度を観測
するステップは、入力された画像をフレーム内符号化す
る場合、前記縮小された画像のフレーム内の隣接画素間
相関を観測し、入力された画像をフレーム間予測符号化
する場合、前記縮小された画像のフレーム間予測誤差量
を観測することを特徴とする。
クチャタイプ別に複雑度の予測を行うことを特徴とす
る。
EG2における画像符号化方式を用いて入力された画像
を符号化する際、GOPの区間長を固定にし、GOPの
区間長の整数倍であることを特徴とする。
EG2における画像符号化方式を用いて入力された画像
を符号化する際、GOPの区間長を固定にし、GOPの
区間長の整数倍であることを特徴とする。
画像符号化装置を構成する情報処理装置に、一定区間に
ある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測する処理
と、前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑
度を推定する処理と、あらかじめ前記一定区間に対して
符号量を分配し、前記推定された複雑度に基づいて、前
記分配された符号量を前記一定区間内の全ての画像に対
して画像ごとに割当てる目標符号量を算出する処理と、
前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、バッファにおける符号の占有量の推移を計算し、前
記バッファがオーバーフロー又はアンダーフローを起こ
さないように目標符号量を調整する処理と、前記調整し
た目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化する処理と
を実行させるためのプログラムによって解決される。
画像符号化装置を構成する情報処理装置に、第1の一定
区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測する
処理と、前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の
複雑度を推定する処理と、前記第1の一定区間に続く第
2の一定区間にある画像の複雑度を予測する処理と、前
記第1の一定区間と前記第2の一定区間とを合わせた合
成区間に符号量を分配し、前記推定された複雑度と前記
予測した複雑度とに基づいて、前記分配された符号量を
前記合成区間内における全ての画像に対して画像ごとに
割当てる目標符号量を算出する処理と、前記算出された
目標符号量を前記画像ごとに割当てる際、バッファにお
ける符号の占有量の推移を計算し、前記バッファがオー
バーフロー又はアンダーフローを起こさないように目標
符号量を調整する処理と、前記調整した目標符号量に応
じて前記画像を圧縮符号化する処理とを実行させるため
のプログラムによって解決される。
て説明する。
としてMPEG(Motion Picture Ex
perts Group)1又はMPEG2を想定し、
符号量の割当てを行う区間長はGOP(Group O
f Pictures)単位で行うことを中心として説
明するが、必ずしもGOPを単位としなくとも良い。
る。図2、図3は事前解析手段のブロック図である。図
4はオーバーフロー回避処理を説明する為の図である。
図5はアンダーフロー回避処理を説明する為の図であ
る。
事前解析手段10、符号割当て手段20、本符号化手段
30、及び遅延手段40から構成されている。
段101と複雑度計算手段102とから構成され、入力
された画像の模様、動きの状態あるいは符号化したとき
の発生符号量等を解析して画像ごとの特徴量を観測し、
この特徴量から複雑度を算出するものである。
説明する。
しての画像の発生符号量と平均量子化スケールとを観測
するものである。例えば、動画像特徴量観測手段101
は、図2に示すが如く、動画像符号化手段103により
構成される。そして、動画像符号化手段103には符号
量制御機能が含まれており、指定のビットレートRに基
づいて、実際にフレームを符号化してフレームjの発生
符号量S[j]と平均量子化スケールQ[j]とを観測す
る。
手段103で観測された発生符号量と平均量子化スケー
ルとに基づいて複雑度を計算するものである。例えば、
発生符号量をS[j]、平均量子化スケールをQ[j]、複
雑度X[j]とした場合、複雑度X[j]は、 と計算される。
手段101を動画像符号化手段104で構成し、固定の
量子化スケールqで画像の符号化を行い、この符号化に
より発生する発生符号量Sq[j]を観測し、複雑度X
[j]を としても良い。
1、バッファ制約調整手段202から構成され、事前解
析手段10で解析された解析データに基づいて、次に符
号化する画像がある一定区間の画像に対して符号量の割
当てを行うものである。
て説明する。
間で使用できる総符号量を画像ごとの複雑度に応じて配
分するものである。例えば、符号量の割当て区間をLフ
レームとし、第jフレームから第j+L−1フレームま
でのフレームに割当てることができる総符号量をRa
[j]とした場合、Ra[j]を複雑度X[j]で比例配分し
た各フレームの目標符号量T[j] は、 と計算される。
和を示すものである。ここで、目標符号量T[j]は、第
jフレームから第j+L−1フレームまでの各々につい
て計算する。又、総符号量Ra[j]は、フレームLとG
OPとの関係が、(a)符号量の割当て単位がGOP単
位である場合(フレームLがGOPの整数倍である場
合)と(b)符号量の割当て単位がGOP単位でない場
合(フレームLがGOPの整数倍でない場合)とで異な
り、(a)符号量の割当て単位がGOP単位である場合
(フレームLがGOPの整数倍である場合)、Ra[j]
は、 と計算される。尚、Rは本符号化で使用するビットレー
トである。又、バッファ占有量BOC[j]を考慮して、
総符号量を調整することも可能である。例えば、Ra
[j]は、 と計算される。
ない場合(フレームLがGOPの整数倍でない場合)、
Ra[j]は、 と計算さる。ここでSsum は 1GOP内のフレーム
の枚数をNとした場合、直前に符号化したN−L枚のフ
レームにおける発生符号量の総和である。
る。
初期配分で割当てられた符号量が割当て区間においてバ
ッファの制約に違反しているか否かを判断し、制約に違
反している場合、符号量の割当てを調整するものであ
る。すなわち、バッファ制約調整手段202は、バッフ
ァでオーバーフロー又はアンダーフローが発生しないよ
う符号量の割当てを行うものである。
期配分により割当てられた符号量からピクチャごとのバ
ッファ占有量 を計算する。
ビットレートRから計算されるフレームあたりの符号量
である。
0)とする。
場合、符号量を割当てる区間の全ての画像で、BOC
[j]がB−Rframe より小さいか否かを判断す
る。そして、BOC[j]がB−Rframeを超えてい
る場合、符号化バッファで符号量の割当てがオーバーフ
ローを引き起こす割当てとなっている為、BOC[j]の
最大jから以前のフレームに対する符号量の割当てを減
少させてオーバーフローが起きないような割当てを行
う。更に、減少らした分の符号量は、それ以降のフレー
ムに加えて再配分する。
る。
為の図である。
計算し、図4(a)に示すが如く、符号の割当てが符号
化バッファでオーバーフローを引き起こす割当てとなっ
ている場合、符号化バッファにおける符号の占有量が最
大となるフレームjoを検出し、フレームjからjoま
での割当て符号量を、図4(b)に示すが如く、joで
符号量が符号化バッファでオーバーフローしなくなるよ
うに割当てを減少させる。そして、減少させた分の符号
量は、jo+1からj+L−1のフレームに割当てる。
更に、BOC[j]が0より大きいか否かを判断し、BO
C[j]が0より小さい場合、符号の割当てが符号化バッ
ファでアンダーフローを引き起こす割当てとなっている
為、BOC[j]の最小jから以前のフレームに対する符
号量の割当てを増加させ、符号化バッファがアンダーフ
ローを起こさないように符号量の割当てを行う。そし
て、増加させた分の符号量は、それ以降のフレームから
差し引いて再配分する。
る。
為の図である。
し、図5(a)に示すが如く、符号の割当てが符号化バ
ッファでアンダーフローを引き起こす割当となっている
場合、符号化バッファで符号の占有量が最小となるフレ
ームjuを検出し、フレームjからjuまでに割当てた
符号量を、図5(b)に示すが如く、juで符号化バッ
ファがアンダーフローを起こさなくなるように符号量の
割当てを増加させる。そして、増加させた分の符号量
は、ju+1からj+L−1のフレームに割当てた符号
量から減少させる。
区間内で、符号化バッファがオーバーフロー又はアンダ
ーフローを起きなくなるまで、繰り返し実行する。
マージンを用いて調整することも可能である。
の割当てを行い、ピクチャ毎の割当て符号量を調整し、
調整した符号量を新たな割当て符号量T[j]とする。そ
して、この割当て符号量T[j]を目標符号量として本符
号化での符号量制御を行う。
T[j]の他、複雑度X[j]や割当て符号量によるバッフ
ァ占有量BOC[j]なども追加して良い。
計算された目標符号量と当該入力画像とが本符号化手段
30に同時に入力されるようタイミングを計るため、解
析期間長と事前解析手段10と符号割当て手段20の処
理遅延とに応じて入力される画像を遅延させるものであ
る。例えば、事前解析手段10において、符号化する画
像をLフレーム分、予め解析する場合、L枚のフレーム
分以上の遅延が必要となる。
1と動画像符号化手段302と符号化バッファ303と
から構成され、符号割当て手段29からの情報に基づい
て、遅延手段40で遅延された入力画像を符号化し、符
号化データとして出力するものである。
20から与えられた情報に基づいて量子化スケールを計
算し、この計算結果を動画像符号化手段302に送信す
る。そして、画像を符号化した後の発生符号量を計測し
て発生符号量と割当てた符号量とに差があるか否かを判
断し、差がある場合、符号量が所定のビットレートに近
づくようにフィードバック制御をかけて符号量を制御す
る。例えば、1フレームを更に細分化した処理単位にし
て目標符号量を分配し、細分化した処理単位ごとの目標
符号量と発生符号量との差分を累算し、符号量の差分の
累積が割当てた符号量を超過しているか否かを判断す
る。そして、符号量の差分の累積が割当てた符号量を超
過している場合、以降の符号化では量子化スケールを大
きくして符号の発生を抑制する。一方、符号量の差分の
累積が割当てた符号量を下回っている場合、以降の符号
化では量子化スケールを小さくして符号の発生を多くす
る。更に、符号量制御手段301は、符号化バッファ3
03のバッファ占有量を監視し、符号化した際に発生す
る符号量が符号化バッファ303でオーバーフロー又は
アンダーフローを起こさないように監視して量子化スケ
ールの調整やスタッフィングなどの制御を行う。例え
ば、符号化バッファ303のオーバーフローを回避する
場合には、量子化スケールを大きくして符号の発生を抑
制し、又は符号化すべき情報をカットして発生符号量を
抑制する。一方、符号化バッファ303のアンダーフロ
ーを回避する場合には、量子化スケールを小さくして符
号の発生量を多くし、又はスタッフィングを行って発生
符号量を増加させる。
像を与えられたパラメタに従って符号化処理を行い、圧
縮データを生成するとともに、発生符号量を計測して符
号量制御手段301に通知する。尚、ここで、画像の符
号化処理の方法として、MPEG1ビデオ(ISO/I
EC−11172−2) やMPEG2ビデオ(ISO
/IEC−13818−2)が知られており、これらを
画像の符号化処理の方法として用いることも可能であ
る。
段302で符号化されたデータを蓄積し、固定のビット
レートで出力するものである。この符号化バッファ30
3により、画像ごとの発生符号量の変動を吸収する。
ャ枚数とGOP内に含まれているピクチャ枚数との関係
を説明するための図である。図11、図12、図13は
複雑度の予測について説明するための図である。図14
は本実施の形態の動作を説明するためのフローチャート
である。図15は本実施の形態の動作を説明するための
図である。
る。
まれるピクチャ枚数Nと同じ場合 (B)事前解析区間のピクチャ枚数Lが1GOP内に含
まれるピクチャ枚数Nより大きい場合であって整数倍で
ある場合 (C)事前解析区間のピクチャ枚数Lが1GOP内に含
まれるピクチャ枚数Nより小さい場合 (D)事前解析区間のピクチャ枚数Lが1GOP内に含
まれるピクチャ枚数N以上であって整数倍でない場合 とがある。以下、各場合について説明する。
GOP内に含まれるピクチャ枚数Nと同じ場合について
説明する。
化する前に、この1GOPの画像の解析を行い、1GO
P内の画像ごとの複雑度を計算する。そして、計算され
た複雑度から1GOPの目標符号量を計算し、目標符号
量に応じてGOPの画像の符号化を行う。
GOP内に含まれるピクチャ枚数Nより大きい場合であ
って整数倍である場合について説明する。
LはNの整数倍とする。
Pの画像の解析を行い、これら2GOP内の画像ごとの
複雑度を計算する。そして、計算した複雑度から2GO
Pに割当てる目標符号量を計算し、この目標符号量に応
じて2GOPの画像の符号化を行う。尚、符号化する区
間は割当て区間より短くてもよい。例えば、図8に示す
が如く、2GOP分の画像を解析し、2GOPの目標符
号量を計算した後、このうち先頭の1GOPであるGO
P[j]のみを符号化する。そして、次のGOPに処理が
進むとGOP[j+2]まで画像の解析が進み、GOP
[j+1]とGOP[j+2]の2GOP分の解析データに
基づいてGOP[j+1]とGOP[j+2]の2GOPの
符号量の割当てを行い、GOP[j+1]の符号化を行
う。
意のフレーム数でもよい。例えば、図9に示すが如く、
1ピクチャ毎に符号化をしてもよく、GOP内のピクチ
ャ枚数をNとし、第jフレームからの符号化処理をする
場合、第j+N−1フレームまでの解析が行われ、この
解析された情報により 第jフレームから第j+N−1
フレームまでの符号の割当てが行われる。そして、第j
フレームに割当てられた目標符号量に応じて符号化す
る。
GOP内に含まれるピクチャ枚数Nより小さい場合につ
いて説明する。
が1GOP内に含まれるピクチャ枚数Nより小さい場合
である。
吸収するためGOP単位が望ましいが、GOPサイズに
満たない部分の複雑さの指標は、解析済みの画像から予
測する。例えば、図10に示すが如く、Lピクチャ先の
フレームj+L−1まで解析が済んでおり、第jフレー
ムからの符号化処理をする場合、Nに満たないフレーム
j+Lからフレームj+N−1 までの複雑度を予測す
る。例えば、MPEG1又はMPEG2で使用されてい
るIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの3種類のピ
クチャを用い、図12中の上側の記号をピクチャタイプ
とフレーム番号を表し、下側の記号をピクチャの複雑度
を表すものとし、図11に示すが如く、GOPのサイズ
Nが15であり、これを割当て区間長Lbとし、、解析
区間長さLが8であり、これがLaとなり、GOPの先
頭がIピクチャで、I又はPピクチャが3ピクチャ毎に
配置され、それ以外のピクチャをBピクチャとし、B0
からB11までが既に解析済である場合、複雑度が計算
されていないB12からP18までの7ピクチャ対応す
る複雑度X'は、ピクチャタイプ別の平均値又は最近の
値を使用して計算され、 X’15 = Xi = X0 X’12 = X’18 = Xp = (X6+X
9)/2 X’13 = X’14 = X’16 = X’17 = Xb = (X4+X5+X7+X8+X10+X
11)/6 となる。
イプが存在しない場合、最近解析された同じピクチャタ
イプの複雑さをこの場合の指標とする。又、符号化する
区間は、図6に示すが如く、GOPごとでもよく、図1
2に示すが如く、1ピクチャごとでもよく、割当て区間
より短い任意のフレーム数でもよい。
Pに割当てる目標符号量を計算し、この目標符号量に応
じてGOPの画像の符号化を行う。
GOP内に含まれるピクチャ枚数N以上であって整数倍
でない場合について説明する。
小の整数とし、kNに満たないkN−Lの区間の複雑度
を、既に解析ずみの複雑度から予測し、kNの区間の割
当てを行う。そして、予測した複雑度に基づいて、GO
Pに割当てる目標符号量を計算し、この目標符号量に応
じてGOPの画像の符号化を行う。
説明する。
に示すが如く、フレームjの符号化までに入力された画
像(動画像)の解析ができるフレーム数をLaとし、符
号量の割当てを行う区間(以下、割当区間という)にあ
るフレーム数をLbとする。
た画像のフレーム番号jを−La+1と初期化し(St
epA0)、画像を符号化した場合の発生符号量と平均
量子化スケールとを観測する(StepA1)。
測手段101で観測された画像の発生符号量と量子化ス
ケールとに基づいて複雑度を計算する。例えば、フレー
ムj+La−1の発生符号量をS[j+La−1]、平均
量子化スケールQ[j+La−1]として場合、複雑度X
[j+La−1]は、 と計算される(StepA2) 複雑度計算手段102は、画像の解析できるフレーム数
Laと符号量の割当区間にあるフレーム数Lbとを比較
する(StepA3)。
ム数Laより多い場合(Lb>La)、既に解析されて
いる画像の複雑度から割当区間に満たない部分の複雑度
を計算する。例えば、MPEG1又はMPEG2で使用
されているIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの3
種類のピクチャを用い、図12中の上側の記号をピクチ
ャタイプとフレーム番号を表し、下側の記号をピクチャ
の複雑度を表すものとし、図12に示すが如く、GOP
のサイズNが15であり、これを割当て区間長Lbと
し、解析区間長さLが8であり、これがLaとなり、G
OPGOPの先頭がIピクチャで、I又はPピクチャが
3ピクチャ毎に配置され、それ以外のピクチャをBピク
チャとし、B0からB11までが既に解析済である場
合、複雑度が計算されていないB12からP18までの
7ピクチャ対応する複雑度X'は、ピクチャタイプ別の
平均値又は最近の値を使用して計算され、 X’15 = Xi = X0 X’12 = X’18 = Xp = (X6+X
9)/2 X’13 = X’14 = X’16 = X’17 = Xb = (X4+X5+X7+X8+X10+X
11)/6 となる。
イプが存在しない場合、最近解析された同じピクチャタ
イプの複雑さをこの場合の指標とする(StepA
4)。
Lbが画像の解析できるフレーム数La以下である場合
(Lb≦La)、複雑度の予測は不要であるので、次に
進む。
ームjがフレーム数Laを満たすか否かを判断する(S
tepA5) 入力された画像のフレーム枚数がフレーム数La未満で
ある場合(すなわち−La+1に初期化された画像のフ
レーム番号jがj<0の場合)、複雑度計算手段102
は、jの値を増やし、次の画像の複雑度を計算する(S
tepA1、A2、A3、A4)。
レーム数Laと同じになった場合(j=0)、複雑度計
算手段102は、フレームjが符号化処理を行う単位区
間Cの倍数であるか否かを判断する(StepA6)。
倍数でない場合、複雑度計算手段102はフレームjの
値を増やし、次の画像の複雑度の計算を行う(Step
A1、A2、A3、A4)。
区間Cの整数倍である場合、符号割当て手段20は、符
号量の割当てを割当て区間に行う。
る。例えば、符号量の割当て区間をLフレームとし、第
jフレームから第j+L−1フレームまでのフレームに
割当てることができる総符号量をRa[j]とした場合、
総符号量Ra[j]は、フレームLとGOPとの関係が、
(a)符号量の割当て単位がGOP単位である場合(フ
レームLがGOPの整数倍である場合)と(b)符号量
の割当て単位がGOP単位でない場合(フレームLがG
OPの整数倍でない場合)とで異なり、(a)符号量の
割当て単位がGOP単位である場合(フレームLがGO
Pの整数倍である場合)、Ra[j]は、 と計算される。尚、Rは本符号化で使用するビットレー
トである。又、バッファ占有量BOC[j]を考慮して、
総符号量を調整することも可能である。例えば、Ra
[j]は、 と計算される。(b)符号量の割当て単位がGOP単位
でない場合(フレームLがGOPの整数倍でない場合)
と、Ra[j]は、 と計算さる。ここでSsum は 1GOP内のフレーム
の枚数をNとした場合、直前に符号化したN−L枚のフ
レームにおける発生符号量の総和である(StapA
7)。
ムの目標符号量を計算する。各フレームの目標符号量T
[j] は、符号量の割当て区間に割当てることができる
総符号量Ra[j]を複雑度X[j]で比例配分し と計算される。尚、Xsum は割当て区間の複雑度の
総和を示すものである。ここで、目標符号量T[j]は、
フレームjからフレームj+L−1までの各々について
計算する(StapA8)。バッファ制約調整手段20
2は、割当てられた目標符号量の符号化バッファにおけ
るバッファ占有量を計算する。例えば、バッファ占有量
をBOCとし場合、バッファ占有量BOCは、 と計算される。ここでRframeは、本符号化で使う
ビットレートRから計算されたフレームあたりの符号量
である。
0)とする(StepA9)。
バッファ占有量に基づいて、符号化バッファがオーバー
フロー又はアンダーフローを起こすか否かを判断する。
例えば、符号化バッファの上限をBとした場合、バッフ
ァ占有量BOC[j]が B−Rframeより小さいか
否かを判断する(StepA10)。
て場合、バッファ制約調整手段202は、符号化バッフ
ァがオーバーフローを起こさないように符号量を調節す
る。例えば、図4(a)に示すが如く、符号の割当てが
符号化バッファでオーバーフローを引き起こす割当てと
なっている場合、符号化バッファの符号量の占有量が最
大となるフレームjoを検出し、フレームjからjoま
でに割当てた符号量を、図4(b)に示すが如く、jo
で符号化バッファがオーバーフローを起こさないよう符
号量の割当てを減少させる。そして、減少させた分の符
号量は、jo+1からj+L−1のフレームに割当てる
(StepA11)。
起こしている場合、バッファ制約調整手段202は、符
号化バッファがアンダーフローを起こさないように符号
量を調節する。例えば、図5(a)に示すが如く、符号
量の割当が符号化バッファでアンダーフローを起こす割
当となっている場合、符号化バッファの符号の占有量が
最小となるフレームjuを検出し、フレームjからju
までに割当てた符号を、図5(b)に示すが如く、ju
で符号化バッファがアンダーフローを起こさないように
割当てを増加させる。そして、増加させた分の符号量
は、ju+1からj+L−1のフレームに割当てた符号
量から減少させる(StepA12)。
はアンダーフローのいずれも起こさない割当てとなった
場合、本符号化手段30は、遅延手段40で遅延された
フレームj〜j+c−1の符号化を行う(StepA1
3)。
合には、StepA6を省略することができる。La、
Lbが固定値の場合はStepA3を省略し、常にSt
epA4を実行する、あるいは常にStepA4を実行
しない(StepA3、StepA4の両方を省略す
る)こともできる。又、解析区間のフレーム数La、割
当区間にあるフレーム数Lb、符号化区間Cは必ずしも
同じである必要はなく、ここに記載した組み合わせに限
定されるものではない。
ある。図17は本実施の形態について説明するための図
である。
画像を符号化する装置について説明したが、第2の実施
の形態では、図17に示すが如く、シーケンス全体の画
像に対して符号量の分配を行い、更に適切な符号量の割
当てを行う。
明する。尚、第1の実施の形態の動画像符号化装置と同
様な構成については同じ符号を付し、詳細な説明は省略
する。
は、事前解析手段10、解析データ蓄積手段50、符号
割当て手段20、制御情報蓄積手段60、及び本符号化
手段30から構成されている。
10で解析された画像の解析情報を記憶するものであ
る。
0からの制御データを記録するものである。
明する。
シーケンス全体が予め既知であり、フレーム数も有限
で、その数もわかっているものとする。
く、入力された画像全体を一度に解析し、この解析した
情報を解析データとして解析データ蓄積手段50に送信
し、解析データ蓄積手段50は、事前解析手段10から
の解析データを記憶する。そして、符号割当手段20
は、解析データ蓄積手段50に記憶されている解析デー
タと指定されたビットレートと符号化バッファ303の
バッファサイズとに基づいて、符号量の割当てを行い、
入力された画像全体における画像ごとの目標符号量を計
算してこれに基づく制御データを制御情報蓄積手段60
に送信し、制御情報蓄積手段60は、解析データ蓄積手
段50からの制御データを記憶する。更に、本符号化手
段20は、入力された画像と制御情報蓄積手段60に記
憶されている制御データとに基づいて、画像の符号化処
理により圧縮データを生成する。
ある。
は、画像の特徴量として発生符号量を計測したが、本実
施の形態では、フレームの特徴量として仮符号化による
発生符号量を計測する他に、フレームの統計量を計測し
て複雑度に相関のある統計量を利用する。
る。尚、第1の実施の形態の動画像符号化装置と同様な
構成については同じ符号を付し、詳細な説明は省略す
る。
は、画素間相関観測手段105、遅延手段41、フレー
ム間予測誤差観測手段106及び複雑度計算手段107
から構成される。
画像のフレーム内の 隣接画素間相関値を計算するもの
である。例えば、隣接画素間差分絶対値和Aを計算する
ものである。
値、H,Vは水平,垂直のフレームサイズを表す。
延手段41で遅延させた入力画像を参照画像とし、入力
画像を符号化する際に用いられるフレーム間予測方法に
より予測画像を生成し、入力画像と予測画像との差分を
計算するものである。例えば、次式に示す入力画像と予
測画像との予測誤差の絶対値和Eを計算するものであ
る。
画素値を表す。
するものである。
通に使用してもよい。
特徴量から複雑度を計算するものである。例えば、Iピ
クチャの複雑度をXi、Pピクチャの複雑度をXp、B
ピクチャの複雑度Xbとして場合、計算した特徴量と複
雑度とに相関があることが知られていることから、X
i,Xp,Xbは、 と推定することができる。ここで、a,b,c は複雑
度を推定するためのパラメタであり、これらの値は予め
既知のデータを符号化した結果に基づいて計算して設定
し、上記の式を用いて、フレームjの複雑度X[j]は、
フレームjの特徴量A[j]、E[j]からIピクチャのと
き、 Pピクチャのとき、 Bピクチャのとき、 と計算される。
る。
の構成のみ異なり、それ以外の構成については第1の実
施の形態と同様であることから事前解析手段10の動作
のみ説明し、他の動作については省略する。
素間相関観測手段105、遅延手段41及びフレーム間
予測誤差観測手段106に同時に入力され、画素間相関
観測手段105では、入力された画像のフレーム内の
隣接画素間相関を計算する。例えば、次式の示す隣接画
素間差分絶対値和Aを計算する。
値、H,Vは水平,垂直のフレームサイズを表す。
は、入力された画像から予測画像を生成し、遅延手段4
1で遅延させた画像を参照画像として入力画像と予測画
像との差分を計算する。例えば、次式に示す入力画像と
予測画像との予測誤差の絶対値和Eを計算する。
画素値を表す。
する。
相関観測手段105で計算された隣接画素間差分絶対値
和Aとフレーム間予測誤差観測手段106で計算された
予測誤差の絶対値和Eとに基づいて、複雑度を計算す
る。例えば、Iピクチャの複雑度をXi、Pピクチャの
複雑度をXp、Bピクチャの複雑度Xbとして場合、計
算した特徴量と複雑度とに相関があることが知られてい
ることから、Xi,Xp,Xbは、 と推定することができる。ここで、a,b,c は複雑
度を推定するためのパラメタであり、これらの値は予め
既知のデータを符号化した結果から計算して設定しで
き、上記の式を用いて、フレームjの複雑度X[j]は、
フレームjの特徴量A[j]、E[j]よりIピクチャのと
き、 Pピクチャのとき、 Bピクチャのとき、 と計算される。以後第1の実施の形態と同様の動作によ
って画像の符号化を行う。
対して、特別な処理を施さなかったが、本実施の形態で
は、演算量削減の為に、入力された画像のサイズを縮小
して画素数を削減した上で、第3の実施の形態と同様の
処理を行う。
明する。
態の動画像符号化装置と同様な構成については同じ符号
を付し、詳細な説明は省略する。
ある。
は、画素間相関観測手段105、遅延手段41、フレー
ム間予測誤差観測手段106、複雑度計算手段107及
び縮小画像生成手段108、109から構成される。
された画像にローパスフィルタをかけ、画素を間引きし
て入力された画像よりサイズの小さい画像を生成するも
のである。
ズの小さい画像を使用する場合には、縮小画像生成手段
108、109をひとつにまとめた構成をとることも可
能である。更に、画像縮小は一方の特徴量だけに適応し
てもよい。例えば、縮小画像生成手段108のみを使
い、縮小画像生成手段109を省き、縮小画像を画素間
相関の計算だけに適用してもよいし、又は縮小画像生成
手段109のみを使い、縮小画像生成手段108を省
き、縮小画像を予測誤差の計算だけに適用してもよい。
る。
おける事前解析手段10に縮小画像生成手段108、1
09のみを加えたものであり、それ以外の構成について
は第1の実施の形態と第3の実施の形態と同様であるこ
とから縮小画像生成手段108、109の動作のみ説明
し、他の動作については省略する。
像符号化装置に入力された画像をローパスフィルタにか
け、画素を間引きして入力された画像よりサイズの小さ
い画像を生成する。そして、縮小画像生成手段108は
生成した縮小画像を画素間相関観測手段105に送信
し、縮小画像生成手段109は生成した縮小画像をフレ
ーム間予測誤差観測手段106に送信する。以後第1の
実施の形態及び第2の実施の形態と同様の動作によって
画像の符号化を行う。
108からの縮小画像を画素間相関観測手段105に、
縮小画像生成手段109からの縮小画像をフレーム間予
測誤差観測手段106に送信したが、縮小画像生成手段
108(あるいは109)で生成された縮小画像を画素
間相関観測手段105及びフレーム間予測誤差観測手段
106の両方に送信することも可能である。あるいは縮
小画像生成手段108または109で生成された縮小画
像を画素間相関観測手段105又はフレーム間予測誤差
観測手段106のいずれかにのみ送信することも可能で
ある。例えば、縮小画像生成手段108からの縮小画像
を画素間相関観測手段105に送信し、フレーム間予測
誤差観測手段106には通常の画像を送信してもよい。
又は、縮小画像生成手段109からの縮小画像をフレー
ム間予測誤差観測手段106に送信し、画素間相関観測
手段105には通常の画像を送信してもよい。
メタa,b,cを予め符号化したデータから計算し設定
したが、本実施の形態では、推定パラメタa,b,c
を実際に画像を符号化した結果から推定する。
明する。
く、第j−1フレームまでは符号化がすでに終了してお
り、第j−1フレームまでの解析された結果及び符号化
された結果を利用して、解析結果から隣接画素間差分絶
対値和A及び予測誤差の絶対値和 E を観測し、符号化
結果から発生符号量と使用された量子化スケールの平均
値とを得る。又、発生符号量と量子化スケールの平均値
とから符号化した画像の複雑度が計算でき、この複雑度
と予め観測した特徴量との関係から複雑度の推定パラメ
タa,b,c が推定できる。このようにして得られた
推定パラメタ a,b,cをピクチャタイプ毎の符号化
を行う毎に更新する。
ある。
態の動画像符号化装置と同様な構成については同じ符号
を付し、詳細な説明は省略する。
1で示した第1の実施の形態の構成に加えて、複雑度推
定パラメタ計算手段401を備える。
像特徴量観測手段101で観測された画像ごとの特徴量
と本符号化手段30で計算された発生符号量とから算出
された量子化スケールの平均値から複雑度を計算し、画
像の特徴量と対応する画像の複雑度とから複雑度推定パ
ラメタを計算するものである。そして、計算された複雑
度推定パラメタは複雑度計算手段107に送信する。
る。
めのフローチャートである。
対値和を計算する動作については第3の実施の形態で説
明済であり、本符号化手段30で発生符号量を計測する
動作については第1の実施の形態で説明済であることか
ら本実施の形態では詳細な説明を省略する。又、説明を
容易にする為に、例えば図15に示すが如く、第j−1
フレームまでは符号化がすでに終了しており、第j−1
フレームまでの解析された結果及び符号化された結果を
利用できるものとし、フレームjの符号化までに入力さ
れた画像(動画像)の解析ができるフレーム数をLaと
し、符号量の割当区間にあるフレーム数をLbとする。
た画像のフレーム内における 隣接画素間相関を計算し
(StepB1)、更に入力画像と予測画像との差分を
計算する(StepB2)。
測手段101で計算された隣接画素間差分絶対値和と予
測誤差の絶対値和と複雑度推定パラメタ計算手段401
から送信された複雑度推定パラメタとに基づいて複雑度
を計算する(StepB3)。
割当区間に対して行う(StepB4)。
れた符号量の符号化バッファにおけるバッファ占有量を
計算する(StepB5)。
バッファ占有量に基づいて、符号化バッファがオーバー
フロー又はアンダーフローを起こすか否かを判断する
(StepB6)。
場合、バッファ制約調整手段202は、符号化バッファ
がオーバーフローを起こさないように符号量を調節する
(StepB7)。
起こす場合、バッファ制約調整手段202は、符号化バ
ッファがアンダーフローを起こさないように符号量を調
節する(StepB8)。
ダーフローのいずれも起こさない割当てとなった場合、
本符号化手段30は、遅延手段40で遅延された画像の
符号化を行う(StepB9)。
画符号化手段302でフレームを符号化した際に発生し
た発生符号量及び量子化スケールと動画像特徴量観測手
段101で計算された隣接間差分絶対値和と予測誤差の
絶対値和とに基づいて、複雑度推定パラメタを算出す
る。例えば、動画符号化手段302で画像を符号化した
際に発生した発生符号量をS[j]及び量子化スケールを
Q[j]とし、動画像特徴量観測手段101で計算された
隣接間差分絶対値和をA[j]、予測誤差の絶対値和をE
[j]とし、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャの
複雑度推定パラメタを夫々a,b,cとした場合、発生
符号量をS[j]と量子化スケールをQ[j]とからさ算出
される複雑度X[j]は、 と計算され、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャ
の複雑度Xi[j],Xp[j],Xb[j]は、 と計算される。そして、発生符号量と量子化スケールと
で算出した複雑度と隣接間差分絶対値和及び予測誤差の
絶対値和から算出した複雑度とは近似の関係があること
から複雑度推定パラメタa,b,cは、 と計算される。そして、算出した複雑度推定パラメタを
複雑度計算手段107に送信する(StepB10)。
複雑度推定パラメタを複雑度推定パラメタ計算手段40
1から送信された複雑度推定パラメタに更新し、以降、
画像の複雑度の計算に使用する(StepB11)。
装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュー
タ制御で実現するようにしても良い。
で実現する場合の装置構成を模式的に示す図である。
説明する。
は、符号化されたデータを蓄積し、固定のビットレート
で出力するものである。このバッファ704により、画
像ごとの発生符号量の変動を吸収する。
70は、記録媒体801からプログラムを記録媒体読出
装置80、記録媒体読出装置インターフェース703を
介してメモリ702に読み出し、CPU(Centra
l ProcessingUnit)で実行するもので
ある。
には、(1)入力画像から発生符号量と平均量子化スケ
ールとを観測する処理と、(2)観測された発生符号量
と平均量子化スケールとに基づいて複雑度を計算する処
理と、(3)画像が符号化処理を行う単位区間の倍数で
あるか否かを判断する処理と、(4)割当て区間の総符
号量を計算する処理と、(5)目標符号量を計算する処
理と、(6)割当てられた符号量がバッファの制約に違
反しないよう調整する処理と、(7)画像を符号化する
処理と、の前記(1)から(7)の処理を実行させるた
めのプログラムが記録されている。
ッシュ等の不揮発性メモリに格納してもよく、記録媒体
は不揮発性メモリを含むほか、CD−ROM、FD、D
VD(Digital Versatile Dis
k)、MT(磁気テープ)、可搬型HDD等の媒体のほ
か、例えばサーバ装置からコンピュータで該プログラム
を通信媒体伝送する場合等、プログラムを担持する有
線、無線で通信される通信媒体等も含む。
る。
めのフローチャートである。
ムjの符号化までに入力された画像の解析ができるフレ
ーム数をLaとし、符号量の割当てを行う区間(以下、
割当区間という)にあるフレーム数をLbとする。
と初期化し(StepC0)、フレームを符号化した場
合の発生符号量と平均量子化スケールとを観測する(S
tepC1)。
づいて複雑度を計算する。例えば、フレームj+La−
1の発生符号量をS[j+La−1]、平均量子化スケー
ルQ[j+La−1]として場合、複雑度X[j+La−
1]は、 と計算される(StepC2) 画像の解析できるフレーム数Laと符号量の割当区間に
あるフレーム数Lbとを比較する(StepC3)。
ム数Laより多い場合(Lb>La)、既に解析されて
いる画像の複雑度から割当区間に満たない部分の複雑度
を計算する。例えば、MPEG1又はMPEG2で使用
されているIピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャの3
種類のピクチャを用い、図12中の上側の記号をピクチ
ャタイプとフレーム番号を表し、下側の記号をピクチャ
の複雑度を表すものとし、図12に示すが如く、GOP
のサイズNが15であり、これを割当て区間長Lbと
し、解析区間長さLが8であり、これがLaとなり、G
OPの先頭がIピクチャで、I又はPピクチャが3ピク
チャ毎に配置され、それ以外のピクチャをBピクチャと
し、B0からB11までが既に解析済である場合、複雑
度が計算されていないB12からP18までの7ピクチ
ャ対応する複雑度X'は、ピクチャタイプ別の平均値又
は最近の値を使用して計算され、 X’15 = Xi = X0 X’12 = X’18 = Xp = (X6+X
9)/2 X’13 = X’14 = X’16 = X’17 = Xb = (X4+X5+X7+X8+X10+X
11)/6 となる。
イプが存在しない場合、最近解析された同じピクチャタ
イプの複雑さをこの場合の指標とする(StepC
4)。
Lbが画像の解析できるフレーム数La以下である場合
(Lb≦La)、複雑度の予測は不要であるので、次に
進む。
満たすか否かを判断する(StepC5) 入力された画像のフレーム枚数がフレーム数La未満で
ある場合(すなわち−La+1に初期化された画像のフ
レーム番号jがj<0の場合)jの値を増やし、次の画
像の複雑度を計算する(StepC1、C2、C3、C
4)。
レーム数Laと同じになった場合(j=0)、フレーム
jが符号化処理を行う単位区間Cの倍数であるか否かを
判断する(StepC6)。
倍数でない場合、フレームjの値を増やし、次の画像の
複雑度の計算を行う(StepC1、C2、C3、C
4)。
区間Cの整数倍である場合、符号量の割当てを割当て区
間に行う。
る。例えば、符号量の割当て区間をLフレームとし、第
jフレームから第j+L−1フレームまでのフレームに
割当てることができる総符号量をRa[j]とした場合、
総符号量Ra[j]は、フレームLとGOPとの関係が、
(a)符号量の割当て単位がGOP単位である場合(フ
レームLがGOPの整数倍である場合)と(b)符号量
の割当て単位がGOP単位でない場合(フレームLがG
OPの整数倍でない場合)とで異なり、(a)符号量の
割当て単位がGOP単位である場合(フレームLがGO
Pの整数倍である場合)、Ra[j]は、 と計算される。尚、Rは本符号化で使用するビットレー
トである。又、バッファ占有量BOC[j]を考慮して、
総符号量を調整することも可能である。例えば、Ra
[j]は、 と計算される。(b)符号量の割当て単位がGOP単位
でない場合(フレームLがGOPの整数倍でない場合)
と、Ra[j]は、 と計算さる。ここでSsum は 1GOP内のフレーム
の枚数をNとした場合、直前に符号化したN−L枚のフ
レームにおける発生符号量の総和である(StapC
7)。
る。各フレームの目標符号量T[j] は、符号量の割当
て区間に割当てることができる総符号量Ra[j]を複雑
度X[j]で比例配分し と計算される。尚、Xsum は割当て区間の複雑度の
総和を示すものである。ここで、目標符号量T[j]は、
フレームjからフレームj+L−1までの各々について
計算する(StapC8)。バッファ占有量を計算す
る。例えば、バッファ占有量をBOCとし場合、バッフ
ァ占有量BOCは、 と計算される。ここでRframeは、本符号化で使う
ビットレートRから計算されたフレームあたりの符号量
である。
0)とする(StepC9)。
ファがオーバーフロー又はアンダーフローを起こすか否
かを判断する。例えば、バッファの上限をBとした場
合、バッファ占有量BOC[j]が B−Rframeよ
り小さいか否かを判断する(StepC10)。
合、バッファがオーバーフローを起こさないように符号
量を調節する。例えば、図4(a)に示すが如く、符号
の割当てがバッファでオーバーフローを引き起こす割当
てとなっている場合、バッファの符号量の占有量が最大
となるフレームjoを検出し、フレームjからjoまで
に割当てた符号量を、図4(b)に示すが如く、joで
バッファがオーバーフローを起こさないよう符号量の割
当てを減少させる。そして、減少させた分の符号量は、
jo+1からj+L−1のフレームに割当てる(Ste
pC11)。
ている場合、バッファがアンダーフローを起こさないよ
うに符号量を調節する。例えば、図5(a)に示すが如
く、符号量の割当がバッファでアンダーフローを起こす
割当となっている場合、バッファの符号の占有量が最小
となるフレームjuを検出し、フレームjからjuまで
に割当てた符号を、図5(b)に示すが如く、juでバ
ッファがアンダーフローを起こさないように割当てを増
加させる。そして、増加させた分の符号量は、ju+1
からj+L−1のフレームに割当てた符号量から減少さ
せる(StepC12)。
ダーフローのいずれも起こさない割当てとなった場合、
フレームj〜j+c−1の符号化を行う(StepC1
3)。
合には、StepC6を省略することができる。La、
Lbが固定値の場合はStepC3を省略し、常にSt
epC4を実行する、あるいは常にStepC4を実行
しない(StepC3、StepC4の両方を省略す
る)こともできる。又、解析区間のフレーム数La、割
当区間にあるフレーム数Lb、符号化区間Cは必ずしも
同じである必要はなく、ここに記載した組み合わせに限
定されるものではない。
装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュー
タ制御で実現するようにしても良い。尚、第6の実施の
形態と同様な構成については同じ符号を付し、詳細な説
明は省略する。
ムを実行するコンピュータ70において、入力された画
像をバッファサイズに合うように符号量を調整する符号
化処理を実行するにあたり、記憶媒体801には、
(1)入力された画像から発生符号量と平均量子化スケ
ールとを観測する処理と、(2)観測された画像の観測
情報を記録媒体804に記憶する処理と、(3)目標符
号量を計算する処理と、(4)割当てられた符号量がバ
ッファの制約に違反しないよう調整する処理と、(5)
前記判断したデータを記録媒体801に記憶する処理
と、(6)前記データに基づいて画像を符号化する処理
との前記(1)から(6)の処理を実行させるためのプ
ログラムが記録されている。
体読出装置80、記録媒体読出装置インターフェース7
03を介してメモリ702に読み出され、CPU701
が実行する。
明する。
シーケンス全体が予め既知であり、フレーム数も有限
で、その数もわかっているものとする。
く、入力された画像全体を一度に解析し、記録媒体80
1に解析データを記憶する。そして、コンピュータ50
は、記録媒体801に記憶されている解析データと指定
されたビットレートとバッファ704のバッファサイズ
とに基づいて、符号量の割当てを行い、入力された画像
全体におけるフレームごとの目標符号量を計算し、これ
に基づく制御データを記録媒体801に記憶する。更
に、コンピュータ70は、入力された画像と記録媒体8
01に記憶されている制御データとに基づいて、画像の
符号化処理により圧縮データを生成する。
装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュー
タ制御で実現するようにしても良い。尚、本実施の形態
では、第6の実施の形態の(1)から(3)の処理のみ
が異なり、それ以外の処理については第6の実施の形態
と同様であることから他の処理の説明については省略す
る。又、第6の実施の形態と同様な構成については同じ
符号を付し、詳細な説明は省略する。
ムを実行するコンピュータ70において、入力された画
像をバッファサイズに合うように符号量を調整する符号
化処理を実行するにあたり、記憶媒体801には、
(1)入力画像のフレーム内の 隣接画素間相関値和を
計算する処理と、(2)入力画像と予測画像とから予測
誤差の絶対値和を計算する処理と、(3)隣接画素間相
関値和と予測誤差の絶対値和とから複雑度を計算する処
理と、の前記(1)から(3)の処理を実行させるため
のプログラムが記録されている。
体読出装置80、記録媒体読出装置インターフェース7
03を介してメモリ702に読み出され、CPU701
が実行する。
る。
における事前解析の動作のみが異なり、それ以外の動作
については第6の実施の形態と同様であることから事前
解析の動作のみ説明し、他の動作については省略する。
レーム内の 隣接画素間相関を計算する。例えば、次式
の示す隣接画素間差分絶対値和Aを計算する。
値、H,Vは水平,垂直のフレームサイズを表す。
画像から予測画像を生成し、入力画像と予測画像との差
分を計算する。例えば、次式に示す入力画像と予測画像
との予測誤差の絶対値和Eを計算する。
画素値を表す。
する。
分絶対値和Aと予測誤差の絶対値和Eとに基づいて、複
雑度を計算する。例えば、Iピクチャの複雑度をXi、P
ピクチャの複雑度をXp、Bピクチャの複雑度Xbとし
て場合、計算した特徴量と複雑度とに相関があることが
知られていることから、Xi,Xp,Xbは、 と推定することができる。ここで、a,b,c は複雑
度を推定するためのパラメタであり、これらの値は予め
既知のデータを符号化した結果から計算して設定しで
き、上記の式を用いて、フレームjの複雑度X[j]は、
フレームjの特徴量A[j]、E[j]よりIピクチャのと
き、 Pピクチャのとき、 Bピクチャのとき、 と計算される。以後第1の実施の形態と同様の動作によ
って画像の符号化を行う。
装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュー
タ制御で実現するようにしても良い。尚、本実施の形態
では、第8の実施の形態に(1)の処理を加えたもので
あり、それ以外の処理については第6の実施の形態及び
第8の実施形態と同様であることから他の処理について
の説明は省略する。又、第6の実施の形態と同様な構成
については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
ムを実行するコンピュータ70において、入力された画
像をバッファサイズに合うように符号量を調整する符号
化処理を実行するにあたり、記憶媒体801には、
(1)入力された画像の画素を間引きして元のサイズよ
り小さいサイズの画像を生成する処理を実行させるため
のプログラムが記録されている。
体読出装置80、記録媒体読出装置インターフェース7
03を介してメモリ702に読み出され、CPU701
が実行する。
る。
の事前解析において画像を縮小する動作のみを加えたも
のであり、それ以外の動作については第6の実施の形態
及び第8の実施形態と同様であることから他の動作につ
いての説明は省略する。
を間引きして入力された画像のサイズより小さいサイズ
の画像を生成する。
態と同様の動作によって画像の符号化を行う。
ら隣接画素間差分絶対値和と予測誤差の絶対値和とを算
出する処理について説明したが、縮小された画像から隣
接画素間差分絶対値和又は予測誤差の絶対値和のいずれ
か一方を算出し、他方を通常の画像から算出してもよ
い。例えば、縮小された画像から隣接画素間差分絶対値
和を算出した場合、予測誤差の絶対値和を通常の画像か
ら算出してもよいし、又は縮小された画像から予測誤差
の絶対値和を算出した場合、隣接画素間差分絶対値和を
通常の画像から算出してもよい。
装置は、ディジタル信号処理プロセッサ等のコンピュー
タ制御で実現するようにしても良い。尚、第6の実施の
形態と同様な構成については同じ符号を付し、詳細な説
明は省略する。
第8の実施の形態に複雑度推定パラメタを推定する処理
を加えたものである。
ムを実行するコンピュータ70において、入力画像をバ
ッファサイズに合うように符号量を調整する符号化処理
を実行するにあたり、記憶媒体801には、(1)入力
画像のフレーム内の 隣接画素間相関値和を計算する処
理と、(2)入力画像と予測画像とから予測誤差の絶対
値和を計算する処理と、(3)隣接画素間相関値と予測
誤差の絶対値和と複雑度推定パラメタとに基づいて複雑
度を計算する処理と、(4)目標符号量を計算する処理
と、(5)割当てられた符号量がバッファの制約に違反
しないように調整する処理と、(6)画像を符号化する
処理と、(7)特徴量と発生符号量と量子化スケールの
平均値とから複雑度推定パラメタを計算する処理と、
(8)複雑度の計算で使用した複雑度推定パラメタを処
理(6)で計算した複雑度推定パラメタに更新する処理
と、の前記(1)から(8)の処理を実行させるための
プログラムが記録されている。
体読出装置80、記録媒体読出装置インターフェース7
03を介してメモリ702に読み出され、CPU701
が実行する。
る。
めのフローチャートである。
対値和を計算する動作については第8の実施の形態で説
明済であり、発生符号量を計測する動作については第6
の実施の形態で説明済であることから本実施の形態では
詳細な説明を省略する。又、説明を容易にする為に、例
えば図15に示すが如く、第j−1フレームまでは符号
化がすでに終了しており、第j−1フレームまでの解析
された結果及び符号化された結果を利用できるものと
し、フレームjの符号化までに入力された画像の解析が
できるフレーム数をLaとし、符号量の割当区間にある
フレーム数をLbとする。
レーム内における 隣接画素間相関を計算し(Step
D1)、入力画像と予測画像との差分を計算する(St
epD2)。そして、隣接画素間差分絶対値和と予測誤
差の絶対値和と複雑度推定パラメタとに基づいて複雑度
を計算する(StepD3)。
当区間に対して行い(StepD4)、割当てられた符
号量の符号化バッファにおけるバッファ占有量を計算し
(StepB5)、計算したバッファ占有量に基づい
て、符号化バッファがオーバーフロー又はアンダーフロ
ーを起こすか否かを判断する(StepD6)。
ファがオーバーフローを起こす場合、符号化バッファが
オーバーフローを起こさないように符号量を調節し(S
tepD7)、符号化バッファがアンダーフローを起こ
す場合、符号化バッファがアンダーフローを起こさない
ように符号量を調節する(StepD8)。
ァでオーバーフロー又はアンダーフローのいずれも起こ
さない割当てとなった場合、画像の符号化を行う(St
epD9)。
に発生した発生符号量及び量子化スケールと隣接間差分
絶対値和と予測誤差の絶対値和とに基づいて、複雑度推
定パラメタを算出する。例えば、発生符号量をS[j]及
び量子化スケールをQ[j]とし、隣接間差分絶対値和を
A[j]、予測誤差の絶対値和をE[j]とし、Iピクチ
ャ、Pピクチャ、及びBピクチャの複雑度推定パラメタ
を夫々a,b,cとした場合、発生符号量をS[j]と量
子化スケールをQ[j]とからさ算出される複雑度X[j]
は、 と計算され、Iピクチャ、Pピクチャ、及びBピクチャ
の複雑度Xi[j],Xp[j],Xb[j]は、 と計算される。そして、発生符号量と量子化スケールと
で算出した複雑度と隣接間差分絶対値和及び予測誤差の
絶対値和から算出した複雑度とは近似の関係があること
から複雑度推定パラメタa,b,cは、 と計算される(StepD10)。
した複雑度推定パラメタを新たに計算された複雑度推定
パラメタに更新し、以降、画像の複雑度の計算に使用す
る(StepD11)。
な符号量配分を行うことが、同じビットレートのもとで
画質の改善を行うことできる。
いた符号量の割当てを複数の画像に対して同時に行い、
これに基づいてバッファの推移を予測してバッファ制約
違反を起こさないように調整し、予めバッファ制約を遵
守した符号量の割当が可能となからである。又、実際の
符号化した際に発生する符号量を目標符号量に近づくよ
う制御でき、画像の複雑さに応じた符号量の配分が実現
できるからである。
ある。
る。
ャ枚数との関係を説明するための図である。
ャ枚数との関係を説明するための図である。
ャ枚数との関係を説明するための図である。
ャ枚数との関係を説明するための図である。
チャ枚数との関係を説明するための図である。
る。
る。
る。
チャートである。
る。
る。
チャートである。
場合の装置構成を模式的に示す図である。
チャートである。
チャートである。
である。
である。
手段 20 符号量割当て手段 109 縮小画像生成
手段 30 本符号化手段 201 初期符号量配
分手段 40 遅延手段 202 バッファ制約
調整手段 41 遅延手段 301 符号量制御手
段 101 動画像特徴量観測手段 302 動画像符号化
手段 102 複雑度計算手段 303 符号化バッフ
ァ 103 動画像符号化手段 401 複雑度推定パ
ラメタ計算手段 104 動画像符号化手段 50 解析データ蓄
積手段 105 画素間相関観測手段 60 制御情報蓄積
手段 106 予測誤差観測手段 70 コンピュータ 107 複雑度計算手段 80 記録媒体読出
装置
Claims (26)
- 【請求項1】 動画像の圧縮符号化を行う動画像符号化
装置において、 一定区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測
する手段と、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定する手段と、 あらかじめ前記一定区間に対して符号量を分配し、前記
推定された複雑度に基づいて、前記分配された符号量を
前記一定区間内の全ての画像に対して画像ごとに割当て
る目標符号量を算出する手段と、 画像を符号化した結果生じる符号を蓄積するバッファ
と、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、前記バッファにおける前記符号の占有量の推移を計
算し、前記バッファがオーバーフロー又はアンダーフロ
ーを起こさないように目標符号量を調整する手段と、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
する手段とを有することを特徴とする画像符号化装置。 - 【請求項2】 動画像の圧縮符号化を行う動画像符号化
装置において、 第1の一定区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量
を観測する手段と、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定する手段と、 前記第1の一定区間に続く第2の一定区間内にある画像
の複雑度を予測する手段と、 前記第1の一定区間と前記第2の一定区間と合わせた合
成区間に符号量を分配し、前記推定した複雑度と前記予
測した複雑度とに基づいて、前記分配された符号量を前
記合成区間内における全ての画像に対して画像ごとに割
当てる目標符号量を算出する手段と、 画像を符号化した結果生じる符号を蓄積するバッファ
と、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、前記バッファにおける前記符号の占有量の推移を計
算し、前記バッファがオーバーフロー又はアンダーフロ
ーを起こさないように目標符号量を調整する手段と、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
する手段とを有することを特徴とする画像符号化装置。 - 【請求項3】 前記画像の複雑度を推定する手段は、 解析した画像の統計量に基づいて、画像の複雑度を推定
するよう構成されていることを特徴とする請求項1又は
請求項2に記載の画像符号化装置。 - 【請求項4】 前記画像の複雑度を予測する手段は、 解析済みの画像の複雑度に基づいて、画像の複雑度を予
測するよう構成されていることを特徴とする請求項2に
記載の画像符号化装置。 - 【請求項5】 前記特徴量を観測する手段は、 入力された画像を所定の符号化方法で符号化する際、画
像の符号化により発生する符号量又は前記発生した符号
量と、使用した量子化スケールの値とを観測するよう構
成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に
記載の画像符号化装置。 - 【請求項6】 前記特徴量を観測する手段は、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記画像
のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
入力された画像のフレーム間予測誤差量を観測するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれかに記載の画像符号化装置。 - 【請求項7】 前記動画像符号化装置は、 入力された画像を縮小する手段を有し、 前記複雑度を観測する手段は、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記入力
された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれかに記載の画像符号化装置。 - 【請求項8】 前記動画像符号化装置は、 入力された画像を縮小する手段を有し、 前記複雑度を観測する手段は、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記縮小
された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
入力された画像のフレーム間予測誤差量を観測するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれかに記載の画像符号化装置。 - 【請求項9】 前記動画像符号化装置は、 入力された画像を縮小する手段を有し、 前記複雑度を観測する手段は、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記縮小
された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測するよう
に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項
5のいずれかに記載の画像符号化装置。 - 【請求項10】 前記複雑度を予測する手段は、 ピクチャタイプ別に複雑度の予測を行うように構成され
ていることを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装
置。 - 【請求項11】 前記一定区間は、 MPEG1又はMPEG2における画像符号化方式を用
いて入力された画像を符号化する際、GOPの区間長を
固定にし、GOPの区間長の整数倍であることを特徴と
する請求項1に記載の画像符号化装置。 - 【請求項12】 前記合成区間は、 MPEG1又はMPEG2における画像符号化方式を用
いて入力された画像を符号化する際、GOPの区間長を
固定にし、GOPの区間長の整数倍であることを特徴と
する請求項2に記載の画像符号化装置。 - 【請求項13】 符号化用のバッファを有する装置を用
いて、動画像の圧縮符号化を行う動画像符号化方法にお
いて、 一定区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測
するステップと、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定するステップと、 あらかじめ前記一定区間に対して符号量を分配し、前記
推定された複雑度に基づいて、前記分配された符号量を
前記一定区間内の全ての画像に対して画像ごとに割当て
る目標符号量を算出するステップと、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、前記バッファにおける符号の占有量の推移を計算
し、前記バッファがオーバーフロー又はアンダーフロー
を起こさないように目標符号量を調整するステップと、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
するステップとを有することを特徴とする画像符号化方
法。 - 【請求項14】 符号化用のバッファを有する装置を用
いて、動画像の圧縮符号化を行う動画像符号化方法にお
いて、 第1の所定の区間にある画像を解析して画像ごとの特徴
量を観測するステップと、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定するステップと、 前記第1の一定区間に続く第2の一定区間にある画像の
複雑度を予測するステップと、 前記第1の一定区間と前記第2の一定区間とを合わせた
合成区間に符号量を分配し、前記推定した複雑度と前記
予測した複雑度とに基づいて、前記分配された符号量を
前記合成区間内における全ての画像に対して画像ごとに
割当てる目標符号量を算出するステップと、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、前記バッファにおける符号の占有量の推移を計算
し、前記バッファがオーバーフロー又はアンダーフロー
を起こさないように目標符号量を調整するステップと、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
するステップとを有することを特徴とする画像符号化方
法。 - 【請求項15】 前記画像の複雑度を推定するステップ
は、 解析した画像の統計量に基づいて、画像の複雑度を推定
することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載
の画像符号化方法。 - 【請求項16】 前記画像の複雑度を予測するステップ
は、 解析済みの画像の複雑度に基づいて、画像の複雑度を予
測することを特徴とする請求項14に記載の画像符号化
方法。 - 【請求項17】 前記特徴量を観測するステップは、 入力された画像を所定の符号化方法で符号化する際、符
号化により発生する符号量又は前記発生した符号量と、
使用した量子化スケールの値とを観測することを特徴と
する請求項13又は請求項14に記載の画像符号化方
法。 - 【請求項18】 前記特徴量を観測するステップは、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記画像
のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
入力された画像のフレーム間予測誤差量を観測すること
を特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記
載の画像符号化方法。 - 【請求項19】 前記動画像符号化方法は、 入力された画像を縮小するステップを更に有し、 前記複雑度を観測するステップは、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記入力
された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測すること
を特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記
載の画像符号化方法。 - 【請求項20】 前記動画像符号化方法は、 入力された画像を縮小するステップを更に有し、 前記複雑度を観測するステップは、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記縮小
画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
入力された画像のフレーム間予測誤差量を観測すること
を特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記
載の画像符号化方法。 - 【請求項21】 前記動画像符号化方法は、 入力された画像を縮小するステップを更に有し、 前記複雑度を観測するステップは、 入力された画像をフレーム内符号化する場合、前記縮小
された画像のフレーム内の隣接画素間相関を観測し、 入力された画像をフレーム間予測符号化する場合、前記
縮小された画像のフレーム間予測誤差量を観測すること
を特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記
載の画像符号化方法。 - 【請求項22】 前記複雑度を予測するステップは、 ピクチャタイプ別に複雑度の予測を行うことを特徴とす
る請求項14に記載の画像符号化方法。 - 【請求項23】 前記一定区間は、 MPEG1又はMPEG2における画像符号化方式を用
いて入力された画像を符号化する際、GOPの区間長を
固定にし、GOPの区間長の整数倍であることを特徴と
する請求項13に記載の画像符号化方法。 - 【請求項24】 前記合成区間は、 MPEG1又はMPEG2における画像符号化方式を用
いて入力された画像を符号化する際、GOPの区間長を
固定にし、GOPの区間長の整数倍であることを特徴と
する請求項14に記載の画像符号化方法。 - 【請求項25】 動画像の圧縮符号化を行う画像符号化
装置を構成する情報処理装置に、 一定区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量を観測
する処理と、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定する処理と、 あらかじめ前記一定区間に対して符号量を分配し、前記
推定された複雑度に基づいて、前記分配された符号量を
前記一定区間内の全ての画像に対して画像ごとに割当て
る目標符号量を算出する処理と、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、バッファにおける符号の占有量の推移を計算し、前
記バッファがオーバーフロー又はアンダーフローを起こ
さないように目標符号量を調整する処理と、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
する処理とを実行させるためのプログラム。 - 【請求項26】 動画像の圧縮符号化を行う画像符号化
装置を構成する情報処理装置に、 第1の一定区間にある画像を解析して画像ごとの特徴量
を観測する処理と、 前記観測された特徴量に基づいて、前記画像の複雑度を
推定する処理と、 前記第1の一定区間に続く第2の一定区間にある画像の
複雑度を予測する処理と、 前記第1の一定区間と前記第2の一定区間とを合わせた
合成区間に符号量を分配し、前記推定された複雑度と前
記予測した複雑度とに基づいて、前記分配された符号量
を前記合成区間内における全ての画像に対して画像ごと
に割当てる目標符号量を算出する処理と、 前記算出された目標符号量を前記画像ごとに割当てる
際、バッファにおける符号の占有量の推移を計算し、前
記バッファがオーバーフロー又はアンダーフローを起こ
さないように目標符号量を調整する処理と、 前記調整した目標符号量に応じて前記画像を圧縮符号化
する処理とを実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001024322A JP4203707B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。 |
US10/058,298 US6963610B2 (en) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | Moving image coding device, moving image coding method and program thereof employing pre-analysis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001024322A JP4203707B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002232882A true JP2002232882A (ja) | 2002-08-16 |
JP4203707B2 JP4203707B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=18889478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001024322A Expired - Fee Related JP4203707B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6963610B2 (ja) |
JP (1) | JP4203707B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005252752A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像符号化装置,動画像符号化方法,動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2008503919A (ja) * | 2004-06-18 | 2008-02-07 | トムソン ライセンシング | ビデオ符号化を最適化する方法および装置 |
JP2008523720A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | タット・システムズ・インコーポレイテッド | マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール |
JP2008236523A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nec Corp | 映像圧縮符号化装置、その方法及びそのプログラム |
JP2009231905A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
JP2010507983A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | トムソン ライセンシング | マルチパスエンコーダにおける効率的な1パスのエンコーディングの方法および装置 |
JP2010166278A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2010166275A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2010252394A (ja) * | 2010-07-23 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
KR20200116499A (ko) * | 2018-11-26 | 2020-10-12 | 구글 엘엘씨 | 안전 및 크로스 디바이스에 일관된 비디오 압축 |
US10958905B2 (en) | 2019-02-04 | 2021-03-23 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus, moving image encoding method, and computer-readable recording medium recording moving image encoding program |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1499131A1 (en) * | 2003-07-14 | 2005-01-19 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and apparatus for decoding a data stream in audio video streaming systems |
US7260276B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-08-21 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for complexity estimation and complexity-based selection |
JP4788250B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2011-10-05 | ソニー株式会社 | 動画像信号の符号化装置、動画像信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
KR100790150B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2008-01-02 | 삼성전자주식회사 | 비디오 부호화기 및 비디오 데이터 프레임 부호화 방법 |
KR100763308B1 (ko) * | 2006-08-01 | 2007-10-04 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 동영상 촬영 장치 및 방법 |
JP4358215B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2009010874A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Toshiba Corp | 符号化装置および符号化方法 |
FR2919779B1 (fr) * | 2007-08-02 | 2010-02-26 | Canon Kk | Procede et dispositif de codage avec perte d'un signal numerique |
US8396114B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-03-12 | Microsoft Corporation | Multiple bit rate video encoding using variable bit rate and dynamic resolution for adaptive video streaming |
US8311115B2 (en) * | 2009-01-29 | 2012-11-13 | Microsoft Corporation | Video encoding using previously calculated motion information |
US8270473B2 (en) * | 2009-06-12 | 2012-09-18 | Microsoft Corporation | Motion based dynamic resolution multiple bit rate video encoding |
US8681858B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-03-25 | General Instrument Corporation | Rate control for two-pass encoder |
US8705616B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-04-22 | Microsoft Corporation | Parallel multiple bitrate video encoding to reduce latency and dependences between groups of pictures |
US9591318B2 (en) | 2011-09-16 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-layer encoding and decoding |
US9398300B2 (en) * | 2011-10-07 | 2016-07-19 | Texas Instruments Incorporated | Method, system and apparatus for intra-prediction in video signal processing using combinable blocks |
US11089343B2 (en) | 2012-01-11 | 2021-08-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding |
KR102437109B1 (ko) | 2015-11-11 | 2022-08-26 | 삼성전자주식회사 | 비디오 복호화 방법 및 그 장치 및 비디오 부호화 방법 및 그 장치 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08107502A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Kawasaki Steel Corp | 量子化テーブル選定方法 |
JPH08149413A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変ビットレート符号化装置および記録装置および記録媒体 |
JPH0918873A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体 |
JPH0918872A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体 |
JPH09261633A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH1075443A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH1075444A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH10336663A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Thomson Broadcast | Mpeg2符号化用の前処理装置 |
JPH11243539A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-09-07 | Sony Corp | 符号化装置および符号化方法 |
JPH11298904A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像符号化方法、映像符号化装置、および映像符号化プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000041240A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Nec Corp | 可変ビットレート符号化装置および方法 |
JP2001008215A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2001008207A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2001025015A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2001359096A (ja) * | 1999-06-08 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2003517743A (ja) * | 1998-08-27 | 2003-05-27 | ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション | 圧縮デジタルビデオ信号および圧縮されていないデジタルビデオ信号の統計的な多重化のための動的ビット配分 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6151360A (en) * | 1995-04-28 | 2000-11-21 | Sony Corporation | Method for encoding video signal using statistical information |
JP3765129B2 (ja) | 1996-08-14 | 2006-04-12 | ソニー株式会社 | 符号化装置および符号化方法 |
FR2753330B1 (fr) * | 1996-09-06 | 1998-11-27 | Thomson Multimedia Sa | Procede de quantification pour codage video |
US6192075B1 (en) * | 1997-08-21 | 2001-02-20 | Stream Machine Company | Single-pass variable bit-rate control for digital video coding |
GB2336269B (en) * | 1997-12-08 | 2002-01-16 | Sony Corp | Encoder and encoding method |
US6625322B1 (en) * | 1999-06-08 | 2003-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image coding apparatus |
EP1063851B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-08-01 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Apparatus and method of encoding moving picture signal |
US6522693B1 (en) * | 2000-02-23 | 2003-02-18 | International Business Machines Corporation | System and method for reencoding segments of buffer constrained video streams |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001024322A patent/JP4203707B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-30 US US10/058,298 patent/US6963610B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08149413A (ja) * | 1994-09-22 | 1996-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 可変ビットレート符号化装置および記録装置および記録媒体 |
JPH08107502A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Kawasaki Steel Corp | 量子化テーブル選定方法 |
JPH0918873A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体 |
JPH0918872A (ja) * | 1995-04-28 | 1997-01-17 | Sony Corp | 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体 |
JPH09261633A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH1075443A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH1075444A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Sony Corp | 映像データ圧縮装置およびその方法 |
JPH10336663A (ja) * | 1997-05-27 | 1998-12-18 | Thomson Broadcast | Mpeg2符号化用の前処理装置 |
JPH11243539A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-09-07 | Sony Corp | 符号化装置および符号化方法 |
JPH11298904A (ja) * | 1998-04-13 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像符号化方法、映像符号化装置、および映像符号化プログラムを記録した記録媒体 |
JP2000041240A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Nec Corp | 可変ビットレート符号化装置および方法 |
JP2003517743A (ja) * | 1998-08-27 | 2003-05-27 | ジェネラル・インスツルメント・コーポレイション | 圧縮デジタルビデオ信号および圧縮されていないデジタルビデオ信号の統計的な多重化のための動的ビット配分 |
JP2001359096A (ja) * | 1999-06-08 | 2001-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2001008207A (ja) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2001008215A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
JP2001025015A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Victor Co Of Japan Ltd | 動画像符号化装置及びその方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9374615B2 (en) | 2002-12-10 | 2016-06-21 | Arris Enterprises, Inc. | Parallel rate control for digital video encoder with multi-processor architecture and picture-based look-ahead window |
JP2005252752A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像符号化装置,動画像符号化方法,動画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2008503919A (ja) * | 2004-06-18 | 2008-02-07 | トムソン ライセンシング | ビデオ符号化を最適化する方法および装置 |
JP2012182816A (ja) * | 2004-12-10 | 2012-09-20 | Tut Systems Inc | マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール |
JP2008523720A (ja) * | 2004-12-10 | 2008-07-03 | タット・システムズ・インコーポレイテッド | マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール |
JP2014014148A (ja) * | 2004-12-10 | 2014-01-23 | Tut Systems Inc | 量子化パラメータの値を決定する方法 |
JP2010507983A (ja) * | 2006-10-25 | 2010-03-11 | トムソン ライセンシング | マルチパスエンコーダにおける効率的な1パスのエンコーディングの方法および装置 |
JP2008236523A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Nec Corp | 映像圧縮符号化装置、その方法及びそのプログラム |
JP2009231905A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mega Chips Corp | トランスコーダ |
US8548046B2 (en) | 2008-03-19 | 2013-10-01 | Megachips Corporation | Transcoder |
JP2010166275A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2010166278A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
JP2010252394A (ja) * | 2010-07-23 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像編集装置 |
KR20200116499A (ko) * | 2018-11-26 | 2020-10-12 | 구글 엘엘씨 | 안전 및 크로스 디바이스에 일관된 비디오 압축 |
KR102411644B1 (ko) | 2018-11-26 | 2022-06-22 | 구글 엘엘씨 | 안전 및 크로스 디바이스에 일관된 비디오 압축 |
US11394977B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-07-19 | Google Llc | Safe and cross device consistent video compression |
US10958905B2 (en) | 2019-02-04 | 2021-03-23 | Fujitsu Limited | Information processing apparatus, moving image encoding method, and computer-readable recording medium recording moving image encoding program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020131492A1 (en) | 2002-09-19 |
US6963610B2 (en) | 2005-11-08 |
JP4203707B2 (ja) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002232882A (ja) | 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。 | |
JP5236947B2 (ja) | マルチプロセッサアーキテクチュア並びにピクチュアベースの先読みウィンドウを具備したデジタルビデオエンコーダのためのパラレルレートコントロール | |
JP4358215B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
JP4366571B2 (ja) | 動画像符号化装置及び方法 | |
US20110299588A1 (en) | Rate control in video communication via virtual transmission buffer | |
US7302000B2 (en) | Method and system for two-pass video encoding using sliding windows | |
JP2003018603A (ja) | 動画像符号化方法及び装置 | |
US8780986B2 (en) | Refresh pixel group selection and coding adjustment | |
KR100790986B1 (ko) | 가변 비트율 비디오 코딩에서 비트율을 제어하는 장치 및방법 | |
JP2019536385A (ja) | イントラフレームビットレートの割り当て方法、コンピュータ機器、及び記憶媒体 | |
JPWO2008111454A1 (ja) | 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 | |
US20100104010A1 (en) | Real-time rate-control method for video encoder chip | |
TWI536846B (zh) | 訊框速率控制方法、訊框速率控制裝置及訊框速率控制程式 | |
JP2008252562A (ja) | 動画像符号化制御方法および動画像符号化装置 | |
JP3815665B2 (ja) | 可変ビットレート動画像符号化装置および記録媒体 | |
JP4534106B2 (ja) | 動画像符号化システム及び方法 | |
US20090185620A1 (en) | Video encoding apparatus and method for the same | |
JP3889552B2 (ja) | 符号量割り当て装置および方法 | |
CN102202220B (zh) | 编码设备及其控制方法 | |
KR100911098B1 (ko) | H.263 영상 부호화에 의한 왜곡량 예측 장치 및 그 방법 | |
JPH114444A (ja) | 画像符号化装置および方法 | |
JP7356549B1 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP2008098980A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2002125235A (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP5576728B2 (ja) | 動画像符号化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |