JPWO2008111454A1 - 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008111454A1
JPWO2008111454A1 JP2009503992A JP2009503992A JPWO2008111454A1 JP WO2008111454 A1 JPWO2008111454 A1 JP WO2008111454A1 JP 2009503992 A JP2009503992 A JP 2009503992A JP 2009503992 A JP2009503992 A JP 2009503992A JP WO2008111454 A1 JPWO2008111454 A1 JP WO2008111454A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
feedback
control method
quantization control
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197574B2 (ja
Inventor
清水 淳
淳 清水
隆一 谷田
隆一 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009503992A priority Critical patent/JP5197574B2/ja
Publication of JPWO2008111454A1 publication Critical patent/JPWO2008111454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197574B2 publication Critical patent/JP5197574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

映像を符号化して、予め定めた目標ビットレートに符号化ビットレートを近づける制御を行う映像符号化で用いられる量子化制御方法であって、目標符号量と発生符号量との差分を計測し、予め定めた条件が発生したのか否かを検出し、前記条件の発生を検出した場合に、量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量の変更量を決定して、その決定した変更量に基づいて、フィードバック量を変更し、前記計測した差分符号量と前記変更したフィードバック量とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる。前記条件が複数存在する場合に、各条件で求めたフィードバック量の変更量に対して規定の演算を施すことで最終的なフィードバック量の変更量を決定しても良い。

Description

本発明は、映像符号化の符号化ビットレートを制御する量子化制御方法およびその装置と、その量子化制御方法の実現に用いられる量子化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体とに関する。
本願は、2007年3月14日に出願された特願2007−064274号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
多くの映像符号化方式では、入力される映像の性質によって発生符号量が変化する。そこで、発生符号量を制御し、符号化ビットレートを一定に保つ符号化ビットレート制御技術が必要となる。
発生符号量は量子化ステップサイズと密接な関係があり、発生符号量は量子化ステップサイズを変動させることで制御する。
MPEG−2 テストモデル5(以下、TM5と略記する)では、量子化ステップサイズと発生符号量との間の関係を利用して、符号量制御を行っている(例えば、非特許文献1参照)。
以下に、MPEG−2 TM5での符号量制御について説明する。
MPEG−2 TM5では、GOP(Group of Pictures)と呼ばれる、I、P、及びBピクチャという異なるピクチャタイプからなるピクチャ群(I/P/B)の単位で符号量制御を行う。
図6に、MPEG−2 TM5における符号量制御のフローチャートを図示する。
MPEG−2 TM5での符号量制御では、このフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS401で、ピクチャタイプ毎に複雑さ指標Xx (x=i,p,b(それぞれ、I、P、Bピクチャに対応))を、
x =Sx ・<Qx
という式に従って求める。
ここで、xはピクチャ種別を示し、Sx は直近に符号化した同一ピクチャタイプの発生符号量を示し、<Qx >はその符号化における量子化ステップサイズの平均値を示す。
一般に、発生符号量Sx は量子化ステップサイズQx に反比例する。そこで、この複雑さ指標Xx を算出することで、発生符号量と量子化ステップサイズとの関係を知ることができる。
続いて、ステップS402で、次式に従って、ピクチャタイプ毎に目標符号量Tx (x=i,p,b)を設定する。
Figure 2008111454
ここで、RはGOPに割り当てられた符号量を示し、Np はGOP内のPピクチャの数を示し、Nb はGOP内のBピクチャの数を示し、Kp,b は定数を示す。
この式の意味するところは、目標符号量Ti を設定する場合には、Xp /Xi に従ってPピクチャをIピクチャに換算し、Xb /Xi に従ってBピクチャをIピクチャに換算して、その換算値とピクチャ数Np,b とGOPに割り当てられた符号量Rとに基づいて、目標符号量Ti を算出することを意味している。
そして、目標符号量Tp を設定する場合には、Xb /Xp に従ってBピクチャをPピクチャに換算して、その換算値とピクチャ数Np,b とGOPに割り当てられた符号量Rとに基づいて、目標符号量Tp を算出することを意味している。
そして、目標符号量Tb を設定する場合には、Xp /Xb に従ってPピクチャをBピクチャに換算して、その換算値とピクチャ数Np,b とGOPに割り当てられた符号量Rとに基づいて、目標符号量Tb を算出することを意味している。
続いて、ステップS403で、このようにして設定したピクチャ単位の目標符号量Tx に基づいて、符号化対象となる小ブロックについての量子化ステップサイズを決定する。
量子化ステップサイズの決定は、仮想バッファの占有量dx (j)と反応パラメータrとに基づいて、次式に従って算出する。
Figure 2008111454
量子化ステップサイズの計算のみに用いる仮想バッファを各ピクチャタイプ毎に設定し、その占有量dx (j)は次式によって更新する。
Figure 2008111454
ここで、Gx (j)は符号化対象ピクチャ内でのj番目の小ブロックを符号化するまでの全発生符号量を示し、MBcnt はピクチャ内の小ブロック数を示す。また、反応パラメータrは、次式にて算出する。
Figure 2008111454
ステップS403では、このような方法によって、仮想バッファの占有量dx (j)と反応パラメータrとに基づいて、符号化対象となる小ブロックについての量子化ステップサイズQx (j)を決定するのである。
続いて、ステップS404で、決定した量子化ステップサイズQx (j)を用いて、小ブロック毎に量子化および符号化処理を行う。
続いて、ステップS405で、1ピクチャ分の符号化を終了後、量子化ステップサイズの平均値<Qx >を算出する。
続いて、ステップS406で、(1ピクチャ分の符号化を終了後、)実際の発生符号量Sx を計測する。
この計測した発生符号量Sx とこの算出した平均量子化ステップサイズ<Qx >とに基づいて、再びステップS401で、次の同一ピクチャタイプの複雑さ指標Xx を更新することになる。
このような方法により、MPEG−2 TM5では、ピクチャ毎に目標符号量を設定して符号化処理を行い、発生符号量を制御している。
この制御方法は、映像の特性が大きく変化せず、デコーダバッファのオーバーフローやアンダーフローが発生しなければ、安定して動作する。
しかし、実際の制御を行う上では、シーンチェンジやデコーダバッファの状態を考慮する必要がある。
例えば、テロップなど静止画で非常に簡単なシーンが続くと、量子化ステップサイズは非常に小さくなる。そこに風景映像などテクスチャの細かい映像が入ると、非常に小さい量子化ステップサイズでテクスチャの細かい映像を符号化してしまうことから、発生符号量が爆発的に増加し、ビットレート制御が破綻する可能性がある。
そこで、シーンチェンジを検出した際に、予め定めた量子化ステップサイズに変更する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法では、シーンチェンジを検出すると、シーンチェンジ用の量子化ステップサイズの初期値と、レート制御から求まる量子化ステップサイズとを比較して、大きい方の量子化ステップサイズを用いて量子化を行うようにしている。
このような方法により、シーンチェンジ検出時の量子化ステップサイズを制御することで、爆発的な符号量の発生などを防ぐことができる。
MPEG-2, Test Model5(TM5), Doc.ISO/IECJTC1/SC29/WG11/NO400, Test Model Editing Committee, pp. 59-63, Apr.1993. 特開平6−113271号公報
上述のように、従来技術では、入力映像などの量子化制御以外の要因による急激な変動を、量子化制御の状態を初期化することで回避している。
しかし、このような従来技術に従っていると、状況変動直後の符号化対象ピクチャの性質を反映させた量子化ステップサイズで量子化が行われないために、量子化ステップサイズの変動や、それに対応した発生符号量などの変動が収束するまでの時間が長くなるという問題がある。
図7に、この一例を示す。この例では、初期化による量子化ステップサイズの初期値が、安定して符号化できる量子化ステップサイズよりも小さい状態を示している。
このような場合には、図7に示すように、初期値の量子化ステップサイズが小さいため、目標よりも多くの符号量が発生し、徐々に量子化ステップサイズが上昇する。そして、量子化ステップサイズが大きすぎる場合は、発生符号量が目標を下回るため、量子化ステップサイズは下降する。暫くすると、安定した状態に落ち着く。
このように、量子化ステップサイズの初期値と安定して符号化できる量子化ステップサイズとに差があると、単に初期化を行っても、必ずしも安定した制御が可能とは限らない。
また、フレーム間符号化を利用する映像符号化方式では、シーンチェンジ等の映像性質の急激な変化が発生すると、フレーム間での予測効率が低下し、符号化効率が低下する可能性がある。これから、このような場合には、多くの場合、フレーム間予測を利用せず、フレーム内予測を用いて符号化する。
しかし、フレーム内予測符号化では、フレーム間予測符号化に比べて符号化効率が低く、急激に発生符号量が増加する可能性がある。特に、映像の性質が変化したピクチャにフレーム間予測符号化を前提に符号量を割り当てていた場合、目標符号量を大幅に上回る符号量が発生する可能性がある。
このような発生符号量の急激な増加は、デコーダバッファのアンダーフローを誘発する可能性がある。
逆に、複雑なシーンから、静止画など非常に簡単な映像に切り替わった場合、急激な発生符号量の減少により、デコーダバッファーのオーバーフローが発生する可能性がある。
デコーダバッファーのオーバーフローは、スタッフィングデータなどの無効データを送出することで防ぐことができるが、無駄に符号量を発生させることになる。
このような問題を解決するには、量子化制御において、目標符号量と発生符号量との差に対して量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量を予め大きく設定するようにしておけば良い。
しかし、フィードバック量を予め大きく設定するようにしておくと、発生符号量の変動は小さくなり、より安定したものになるものの、映像の複雑さに関係なく発生符号量の変動が抑えられることになることから、画質の変動が激しくなり、主観画質の低下につながる。
このように、シーンチェンジ等により入力映像の性質が変化した場合やデコーダバッファの占有量を考慮した場合、従来技術では、安定した状態になる(収束する)までに時間がかかるか、収束するまでの時間を短縮しようとすれば、画質の変動が大きくなるという問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、入力映像の性質の急激な変化やデコーダバッファの破綻などの外的要因が生じた場合に、急激な発生符号量の変化を抑えつつ、定常状態への収束を早めることができるようにし、その結果として、シーケンス全体の主観画質低下を防止できるようにする新たな量子化制御技術の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明の量子化制御装置は、映像を符号化して、予め定めた目標ビットレートに符号化ビットレートを近づける制御を行う映像符号化で用いられるときに、(1)目標符号量と発生符号量との差分を計測する計測手段と、(2)発生符号量の急激な増加や減少をもたらす予め定めた条件が発生したのか否かを検出する検出手段と、(3)検出手段が条件発生を検出した場合に、量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量の変更量を決定して、その決定した変更量に基づいて、フィードバック量を変更するフィードバック量変更手段と、(4)計測手段の計測した差分符号量と変更手段の変更したフィードバック量とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる量子化ステップサイズ変更手段とを備えるように構成する。
この構成を採るときに、さらに、フィードバック量を変更する場合に、予め定めた一定期間(時間や符号化の処理単位)の経過後に、フィードバック量を変更前のものに戻すフィードバック量回復手段を備えたり、発生符号量の急激な増加や減少をもたらす条件が複数発生する場合にあって、それらの条件に応じてフィードバック量を変更する場合に、各条件毎にフィードバック量の変更期間(時間や符号化の処理単位)を設定して、その設定した変更期間の経過後に、フィードバック量を変更前のものに戻すフィードバック量回復手段を備えることがある。
以上の各処理手段が動作することで実現される本発明の量子化制御方法はコンピュータプログラムでも実現できるものであり、このコンピュータプログラムは、適当なコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供されたり、ネットワークを介して提供され、本発明を実施する際にインストールされてCPUなどの制御手段上で動作することにより本発明を実現することになる。
このように構成される本発明の量子化制御装置では、発生符号量の急激な増加や減少をもたらす条件が発生したのかを検出する。
例えば、映像の性質の急激な変化の発生を検出したり、受信側バッファの占有量に従って、受信側バッファがアンダーフローまたはオーバーフローする可能性があることを検出したり、発生符号量と目標符号量に基づいて設定される最大発生符号量とを比較して、発生符号量が最大発生符号量を越えることを検出することで、発生符号量の急激な増加や減少をもたらす条件が発生したのかを検出する。
この条件の発生を検出すると、量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量の変更量を決定して、その決定した変更量に基づいて、フィードバック量を変更する。
このとき、複数の条件が発生する場合に、各条件で求めたフィードバック量の変更量に対して、加算値算出や乗算値算出や平均値算出や最大値算出などの規定の演算を施すことで最終的なフィードバック量の変更量を決定することがある。
また、発生した条件について予め複数の閾値を設定しておいて、その閾値を越える毎に徐々にフィードバック量の変更量を決定することで、フィードバック量を段階的に変更することがある。
このようにしてフィードバック量を変更すると、この変更したフィードバック量と、目標符号量と発生符号量との差分の計測結果とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる。
このように、本発明では、入力映像を符号化するときに、量子化ステップサイズの大きさを決定する目標符号量と発生符号量との差に対するフィードバック量を予め大きく設定しておくのではなくて、入力映像の性質の急激な変化やデコーダバッファの破綻などの外的要因の発生を検出するときに、その時点において、フィードバック量を増加させるようにし、さらに、そのときに、規定の初期値に増加させるのではなくて、通常のフィードバック量からの変位の形でフィードバック量を増加させるようにする。
この構成に従って、本発明によれば、入力映像の性質の急激な変化やデコーダバッファの破綻などの外的要因が生じた場合に、急激な発生符号量の変化を抑えつつ、定常状態への収束を早めることができるようになり、その結果として、シーケンス全体の主観画質低下を防止できるようになる。
本発明に従った動作のフローチャートである。 本発明の適用される映像符号化装置の構成例である。 同映像符号化装置の内部構成例である。 同映像符号化装置の実行するフローチャートの一例である。 同様に、同映像符号化装置の実行するフローチャートの一例である。 MPEG−2 TM5における符号量制御のフローチャートである。 従来技術の問題の説明図である。
符号の説明
1 映像符号化装置
10 量子化制御部
20 量子化・符号化実行部
30 シーンチェンジ検出部
100 ピクチャ単位処理部
101 複雑さ指標記憶部
102 複雑さ指標更新部
103 目標符号量算出部
104 目標符号量記憶部
105 最大符号量算出部
106 最大符号量記憶部
107 フィードバック変更量算出部
108 小ブロック単位処理部
1020 平均量子化ステップサイズ算出部
1021 発生符号量取得部
1022 複雑さ指標算出部
1080 発生符号量計測部
1081 仮想バッファ状態確認部
1082 発生符号量比較部
1083 フィードバック変更量決定部
1084 量子化ステップサイズ決定部
次に、実施の形態に従って本発明を説明する。
本発明では、入力映像を符号化するときに、量子化ステップサイズの大きさを決定する、目標符号量と発生符号量との差に対するフィードバック量を予め大きく設定しておくのではなくて、入力映像の性質の急激な変化やデコーダバッファの破綻などの外的要因の発生を検出するときに、その時点において、フィードバック量を増加させるようにし、さらに、そのときに、規定の初期値に増加させるのではなくて、通常のフィードバック量からの変位の形でフィードバック量を増加させることで、定常状態への収束を早めることを実現する。
このフィードバック量については、例えば、従来技術で採用されている反応パラメータrで制御することができる。
反応パラメータrは、目標符号量に対する発生符号量の差を量子化ステップサイズに反映させるためのパラメータである。前述した式(2)と式(3)とを書き換えると、以下のように書くことができる。
Figure 2008111454
この式から分かるように、この反応パラメータrを小さくすると、量子化ステップサイズに与える同式第2項の影響が大きくなり、逆に大きくすると影響が小さくなる。
図1に、本発明に従った動作のフローチャート例を図示する。
このフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS101で、シーンチェンジなど入力映像の性質の変化を検出する。
この検出処理に従って、映像性質の急激な変化が認められた場合には、ステップS102に進んで、フィードバック量の増加分を算出する。
続いて、ステップS103で、仮想バッファの占有量を確認することでデコーダバッファの占有量を確認して、発生符号量増加によるデコーダバッファのアンダーフローや、発生符号量減少によるデコーダバッファのオーバーフローを確認する。
この確認処理に従って、デコーダバッファのアンダーフローやオーバーフローを確認した場合には、ステップS104に進んで、フィードバック量の増加分を算出する。
続いて、ステップS105で、小ブロック毎に(目標符号量に対する)発生符号量を確認して、フィードバック量の増加が十分であるのか否かを確認する。
この確認処理に従って、フィードバック量の増加が不十分であると判断した場合には、ステップS106に進んで、発生符号量を目標符号量に近づけるべく、フィードバック量の増加分を算出する。
続いて、ステップS107で、算出したフィードバック量の増加分に従って最終的なフィードバック量を決定して、それに基づいて、量子化ステップサイズを決定する。
続いて、ステップS108で、決定した量子化ステップサイズを用いて、量子化および符号化処理を行う。
このように増加させたフィードバック量については、一定期間経過した後、元のフィードバック量へ戻しても良い。
フィードバック量は、GOP単位、複数のピクチャからなるピクチャ群、1ピクチャ単位、スライス単位、小ブロック単位など任意の単位で変更できる。
フィードバック量の増加分が不十分かどうかは、目標符号量に対する発生符号量の比から決めるようにしても良い。例えば、最大発生符号量として目標符号量のn倍という閾値を設けて、発生符号量が最大発生符号量を上回った時点でフィードバック量を増加させるようにしても良い。
フィードバック量の増加分は、それぞれの条件毎に増加分を設定して、その和として求めるようにしても良い。各条件による増加分の和とした場合、過度にフィードバック量が増加しないように、最大値を設定しても良い。
また、各条件による増加分の和とするのではなくて、各条件による増加分の最大値を最終的なフィードバック量の増加分としても良い。
例として、シーンチェンジ検出時のフィードバック量をra 、デコーダバッファの破綻検出時のフィードバック量をrb 、目標符号量と発生符号量との関係によるフィードバック量rc とした場合を示す。
すなわち、各条件による増加分の最大値をフィードバック量の増加分とする場合には、
Δr=max(ra ,rb ,rc
という算出式に従って、最終的なフィードバック量の増加分を決定する。
また、各条件による増加分の和をフィードバック量の増加分とする場合には、
Δr=ra +rb +rc
という算出式に従って、最終的なフィードバック量の増加分を決定する。
また、各条件による増加分の和をフィードバック量の増加分とするとともに、その増加分に最大値(rmax)を設定する場合には、
Δr=min(ra +rb +rc ,rmax
という算出式に従って、最終的なフィードバック量の増加分を決定する。
また、各条件による増加分の積をフィードバック量の増加分とする場合には、
Δr=ra ・rb ・rc
という算出式に従って、最終的なフィードバック量の増加分を決定する。
また、各条件による増加分の平均値をフィードバック量の増加分とする場合には、
Δr=(ra +rb +rc )/3
という算出式に従って、最終的なフィードバック量の増加分を決定する。
加えて、フィードバック量への増加分の反映方法は任意である。例えば、増加分を係数として乗算しても良いし、増加分を加えても良い。
フィードバック量の増加・減少の方法については、量子化制御を利用する方法に依存する。
反応パラメータrで量子化を制御する場合は、反応パラメータrを小さくするとフィードバック量は増加し、大きくするとフィードバック量が減少する。
また、フィードバック量の増加を段階的に行うこともできる。例えば、発生符号量が最大発生符号量の25%、50%、75%、100%を越えた段階でフィードバック量を徐々に増加させることもできる。
フィードバック量を増加させる期間は任意である。例えば、シーンチェンジを検出したピクチャだけで不十分な場合には、数ピクチャ間にわたり、フィードバック量を増加させたまま符号化処理を行うこともできる。
また、フィードバック量を増加させる複数の条件が発生する場合にあって、それらの条件に応じてフィードバック量を変更する場合には、各条件毎にフィードバック量の変更期間を設定して、その設定した変更期間の経過後に、フィードバック量を変更前のものに戻すようにしても良い。
なお、本発明は、発生符号量を目標ビットレートにより制御する方式であれば、固定ビットレート符号化方式だけでなく、可変ビットレート符号化方式でも利用できる。
このような方法により、本発明によれば、量子化制御のフィードバック量を制御し、一時的にフィードバック量を増加させることで、通常のフィードバック量を増加させることなく、収束時間を短縮することができるようになる。
以下、具体的な実施例に従って本発明を説明する。
図2に、本発明の一実施例としての、映像符号化装置1の装置構成を図示する。
この図に示すように、この映像符号化装置1は、映像信号の予測信号を生成して、映像信号とその予測信号との差分値を求め、それを量子化し符号化することで符号化ビットストリームを生成して出力するという処理を行うものであり、量子化制御を司る量子化制御部10と、量子化部および情報源符号化部で構成される量子化・符号化実行部20とを備え、さらに、本発明を実現するために、映像信号を入力として、その入力した映像信号に基づいてシーンチェンジが発生したのか否かを検出するシーンチェンジ検出部30とを備える。
図3に、本映像符号化装置1の備える量子化制御部10の採る構成の一例を図示する。
この図に示すように、量子化制御部10は、本発明の量子化制御を実行するために、複雑さ指標記憶部101と、複雑さ指標更新部102と、目標符号量算出部103と、目標符号量記憶部104と、最大符号量算出部105と、最大符号量記憶部106と、フィードバック変更量算出部107と、小ブロック単位処理部108とで構成されるピクチャ単位処理部100を備える。
複雑さ指標記憶部101は、ピクチャタイプ毎に算出される複雑さ指標Xx ( x=i,p,b)を記憶する。
複雑さ指標更新部102は、平均量子化ステップサイズ算出部1020と、発生符号量取得部1021と、複雑さ指標算出部1022とを備える。
平均量子化ステップサイズ算出部1020は、直近に符号化した同一ピクチャタイプの符号化に用いた量子化ステップサイズの平均値<Qx >を算出する。
発生符号量取得部1021は、後述する発生符号量計測部1080の計測した1ピクチャ分の発生符号量を取得することで、直近に符号化した同一ピクチャタイプの発生符号量Sx を取得する。
複雑さ指標算出部1022は、平均量子化ステップサイズ算出部1020の算出した平均量子化ステップサイズ<Qx >と発生符号量取得部1021の取得した発生符号量Sx とを乗算することで複雑さ指標Xx を算出して、複雑さ指標記憶部101に記憶される複雑さ指標Xx を更新する。
目標符号量算出部103は、複雑さ指標記憶部101に記憶される複雑さ指標Xx を使い、前述した式(1)に従って、ピクチャタイプ毎に目標符号量Tx ( x=i,p,b)を算出する。
目標符号量記憶部104は、目標符号量算出部103の算出した目標符号量Tx を記憶する。
最大符号量算出部105は、目標符号量算出部103の算出した目標符号量Tx をn倍することで最大符号量Tmax を算出する。
最大符号量記憶部106は、最大符号量算出部105の算出した最大符号量Tmax を記憶する。
フィードバック変更量算出部107は、シーンチェンジ検出部30がシーンチェンジの発生を検出するときに、そのシンーチェンジに対応して変更するフィードバック量の変更量を算出する。
小ブロック単位処理部108は、
・これまでに符号化した小ブロックまでの発生符号量(式(3)中に示すGx (j−1))を計測する発生符号量計測部1080と、
・仮想バッファの占有量(式(3)中に示すdx (j))を確認することで、デコーダバッファがアンダーフローまたはオーバーフローする可能性のある状態が発生したのか否かを確認する仮想バッファ状態確認部1081と、
・発生符号量計測部1080の計測した発生符号量と最大符号量記憶部106に記憶される最大符号量Tmax とを比較し、発生符号量が最大符号量Tmax を越える状態が発生したのか否かを検出する発生符号量比較部1082と、
・フィードバック変更量算出部107の算出したフィードバック量の変更量と仮想バッファ状態確認部1081の確認結果と発生符号量比較部1082の比較結果とに基づいて、フィードバック量の変更量を決定するとともに、その変更期間を決定するフィードバック変更量決定部1083と、
・目標符号量記憶部104に記憶される目標符号量Tx と発生符号量計測部1080の計測した発生符号量とフィードバック変更量決定部1083の決定したフィードバック量の変更量とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる量子化ステップサイズ決定部1084と、を備える。
本実施例では、量子化制御アルゴリズムは、従来技術の方法を用い、反応パラメータrを増減することでフィードバック量を制御する。フィードバック量増加の条件は、以下の通りである。
・シーンチェンジ検出時
・デコーダバッファ破綻検出時
・最大発生符号量を越えた時点
また、各条件のフィードバック量は累算値とする。
フィードバック量を増加させる期間は符号化対象ピクチャ内とする。
最大発生符号量は目標符号量の2倍とする。
フィードバック量の増加分Δrの反映方法は、元の反応パラメータrから減算する方法とし、最大増加分は反応パラメータの半分とする。
図4および図5に、図3のように構成される映像符号化装置1の実行するフローチャートの一例を図示する。
ここで、図4はピクチャ単位でのフローチャートを示し、図5は小ブロック単位でのフローチャートを示す。
次に、このフローチャートに従って、映像符号化装置1の実行する量子化制御処理について詳細に説明する。
映像符号化装置1では、図4のフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS201で、フィードバック量の増加分Δrを初期化する。
続いて、ステップS202で、シーンチェンジ検出を行い、シーンチェンジを検出したときには、ステップS203に進んで、フィードバック量の増加分Δrにra を加算することで、フィードバック量の増加分Δrを、
Δr=Δr+ra
というように更新する。
続いて、ステップS204で、直近に符号化した同一ピクチャタイプの符号化に用いた量子化ステップサイズの平均値<Qx >と、その符号化で発生した発生符号量Sx とに基づき、
x =Sx ・<Qx
という式に従って、複雑さ指標Xx を算出する。
続いて、ステップS205で、その算出した複雑さ指標Xx を使い、前述した式(1)に従って、ピクチャタイプ毎に目標符号量Tx を算出する。
続いて、ステップS206で、算出した目標符号量Tx を2倍することで最大符号量Tmax を算出する。
続いて、ステップS207で、図5のフローチャートに従って、小ブロック単位での処理を実行する。
すなわち、小ブロック単位での処理に入ると、図5のフローチャートに示すように、先ず最初に、ステップS2071で、前述の式(3)に従って導出される仮想バッファの占有量dx (j)を確認することでデコーダバッファ(受信側バッファ)の状態を確認する。
デコーダバッファがアンダーフローまたはオーバーフローする可能性のある状態が発生したことを検出するときには、ステップS2072に進んで、フィードバック量の増加分Δrにrb を加算することで、フィードバック量の増加分Δrを、
Δr=Δr+rb
というように更新する。
続いて、ステップS2073で、j−1番目の小ブロックまでの発生符号量Gx (j−1)と最大発生符号量Tmax とを比較し、最大発生符号量Tmax を越えているときには、ステップS2074に進んで、フィードバック量の増加分Δrにrc を加算することで、フィードバック量の増加分Δrを、
Δr=Δr+rc
というように更新する。
ここで、Δrの大きさを確認し、必要があれば、例えば、
Δr=Δr Δr<r/2
=r/2 Δr≧r/2
というようにクリップする。
続いて、ステップS2075で、次式に従って、rをΔr分減少させることでフィードバック量を増加させつつ、j番目の小ブロックの量子化ステップサイズQx (j)を決定する。
Figure 2008111454
ここで、MBcnt はピクチャ内の小ブロック数を示し、Tx はピクチャの目標符号量を示し、Gx (j−1)はj−1番目の小ブロックまでの発生符号量を示す。
続いて、ステップS2076で、決定した量子化ステップサイズQx (j)を用いて、j番目の小ブロックの量子化および符号化処理を実行する。
このようにして、図5のフローチャートに従って1ピクチャ分の符号化を終了すると、図4のフローチャートのステップS208に進んで、平均量子化ステップサイズ<Qx >を算出し、続くステップS209で、実際の発生符号量Sx (最終的なGx (j)で求められるもの)を計測する。
この計測した発生符号量Sx とこの算出した平均量子化ステップサイズ<Qx >とに基づいて、上記のステップS2・BR>O4で、次の同一ピクチャタイプの複雑さ指標Xx を更新することになる。
このようにして、本発明では、映像性質の変化やバッファ占有量などを検出し、一時的にフィードバック量を増加させることで、通常のフィードバック量を増加させることなく、収束時間を短縮することができるようになる。
図示実施例に従って本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、実施例では、MPEG-2TM5の量子化制御をベースとしているが、符号化ビットレートが目標ビットレートとなるようにフィードバック制御を行っている符号化方式であれば、本発明をそのまま適用できる。
その際、利用するアルゴリズムに合わせて、フィードバック量を増加させる手段を変更すれば良い。
本発明によれば、入力映像の性質の急激な変化やデコーダバッファの破綻などの外的要因が生じた場合に、急激な発生符号量の変化を抑えつつ、定常状態への収束を早めることができるようになり、その結果として、シーケンス全体の主観画質低下を防止できるようになる。

Claims (11)

  1. 映像を符号化して、予め定めた目標ビットレートに符号化ビットレートを近づける制御を行う映像符号化で用いられる量子化制御方法であって、
    目標符号量と発生符号量との差分を計測する過程と、
    予め定めた条件が発生したのか否かを検出する過程と、
    前記条件の発生を検出した場合に、量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量の変更量を決定して、その決定した変更量に基づいて、フィードバック量を変更する過程と、
    前記計測した差分符号量と前記変更したフィードバック量とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる過程とを備えることを、
    特徴とする量子化制御方法。
  2. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    前記フィードバック量を変更する過程では、前記条件が複数存在する場合に、各条件で求めたフィードバック量の変更量に対して規定の演算を施すことで最終的なフィードバック量の変更量を決定することを、
    特徴とする量子化制御方法。
  3. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    前記フィードバック量を変更する過程では、前記条件について予め複数の閾値を設定して、その閾値を越える毎に徐々にフィードバック量の変更量を決定することで、フィードバック量を段階的に変更することを、
    特徴とする量子化制御方法。
  4. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    フィードバック量を変更する場合に、予め定めた一定期間経過後に、フィードバック量を変更前のものに戻す過程を備えることを、
    特徴とする量子化制御方法。
  5. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    前記条件が複数存在する場合にあって、それらの条件に応じてフィードバック量を変更する場合に、各条件毎にフィードバック量の変更期間を設定して、その設定した変更期間の経過後に、フィードバック量を変更前のものに戻す過程を備えることを、
    特徴とする量子化制御方法。
  6. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    前記条件の発生を検出する過程では、映像の性質の急激な変化の発生を検出する場合に、前記条件が発生したことを検出することを、
    特徴とする量子化制御方法。
  7. 請求項1に記載の量子化制御方法において、
    前記条件の発生を検出する過程では、受信側バッファの占有量に従って、受信側バッファがアンダーフローまたはオーバーフローする可能性があることを検出する場合に、前記条件が発生したことを検出することを、
    特徴とする量子化制御方法。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の量子化制御方法において、
    前記条件の発生を検出する過程では、発生符号量と、目標符号量に基づいて設定される最大発生符号量とを比較して、発生符号量が最大発生符号量を越えることを検出する場合に、前記条件が発生したことを検出することを、
    特徴とする量子化制御方法。
  9. 映像を符号化して、予め定めた目標ビットレートに符号化ビットレートを近づける制御を行う映像符号化で用いられる量子化制御装置であって、
    目標符号量と発生符号量との差分を計測する手段と、
    予め定めた条件が発生したのか否かを検出する手段と、
    前記条件の発生を検出した場合に、量子化ステップサイズを増減させる量となるフィードバック量の変更量を決定して、その決定した変更量に基づいて、フィードバック量を変更する手段と、
    前記計測した差分符号量と前記変更したフィードバック量とに基づいて、量子化ステップサイズを増減させる手段とを備えることを、
    特徴とする量子化制御装置。
  10. 請求項1に記載の量子化制御方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための量子化制御プログラム。
  11. 請求項1に記載の量子化制御方法の実現に用いられる処理をコンピュータに実行させるための量子化制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009503992A 2007-03-14 2008-03-05 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体 Active JP5197574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503992A JP5197574B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064274 2007-03-14
JP2007064274 2007-03-14
PCT/JP2008/053948 WO2008111454A1 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2009503992A JP5197574B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111454A1 true JPWO2008111454A1 (ja) 2010-06-24
JP5197574B2 JP5197574B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39759397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503992A Active JP5197574B2 (ja) 2007-03-14 2008-03-05 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9161042B2 (ja)
EP (2) EP3264772B1 (ja)
JP (1) JP5197574B2 (ja)
KR (1) KR101075606B1 (ja)
CN (1) CN101637025B (ja)
BR (1) BRPI0808489A2 (ja)
CA (1) CA2679764C (ja)
ES (2) ES2931465T3 (ja)
RU (1) RU2419247C1 (ja)
TW (1) TWI516128B (ja)
WO (1) WO2008111454A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101637025B (zh) * 2007-03-14 2016-03-23 日本电信电话株式会社 量化控制方法和量化控制装置
BRPI0808567A2 (pt) * 2007-03-14 2014-09-02 Nippon Telegraph & Telephone Método e aparelho de pesquisa de vetor de movimento, programa para o mesmo, e meio de armazenamento, que armazena o programa
EP2120461B1 (en) * 2007-03-14 2011-07-06 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Code quantity estimating method and device, their program, and recording medium
CA2679767C (en) * 2007-03-14 2013-06-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
CA2798008C (en) * 2010-05-06 2015-10-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method for controlling video encoding if a decoder underflow condition is detected
BR112012028184A2 (pt) 2010-05-07 2016-08-02 Nippon Telegraph & Telephone método de controle de codificação de vídeo, aparelho de codificação de vídeo e programa de codificação de vídeo
CN101883281B (zh) * 2010-06-13 2013-12-25 北京北大众志微系统科技有限责任公司 一种远程显示系统的静态图像编码方法及系统
JP5943757B2 (ja) * 2012-07-23 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法
US9848193B2 (en) * 2014-04-15 2017-12-19 Qualcomm Incorporated System and method for selecting quantization parameter (QP) in display stream compression (DSC)
KR102249819B1 (ko) 2014-05-02 2021-05-10 삼성전자주식회사 시스템 온 칩과 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
JP6622820B2 (ja) 2015-12-15 2019-12-18 日本電信電話株式会社 画像差異検出装置、画像差異検出方法及びコンピュータプログラム
US10992975B1 (en) * 2019-12-02 2021-04-27 Amazon Technologies, Inc. Techniques for short buffer adaptive bitrate streaming

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203430A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sharp Corp 画像符号化装置
JPH10126792A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および装置
JPH1155671A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置
JPH11196424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000138938A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像圧縮符号化方法及び装置
JP2000261799A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd 可変レート動画像符号化装置
JP2004166088A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号量制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2005045736A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2005073245A (ja) * 2003-08-14 2005-03-17 Intervideo Inc ビデオエンコーダにおけるマクロブロックのエンコードモードを選択する方法、マイクロブロックをエンコードするモードを選択するために設計されるビデオエンコーダ、マクロブロックをエンコードするモードを選択するための命令を有するモジュールから成る有形の媒体に搭載されるコンピュータプログラム、およびマクロブロックのエンコーディングのモードを選択するために設計される回路
JP2005102170A (ja) * 2003-08-14 2005-04-14 Intervideo Inc ビデオエンコーダにおける離散的余弦変換係数に適応したフィルタリングの方法およびシステム
US20060171457A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Ati Technologies, Inc., A Ontario, Canada Corporation Rate control for digital video compression processing
JP2006295535A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置および方法

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1649674A1 (ru) 1988-10-10 1991-05-15 Предприятие П/Я А-1772 Устройство дл кодировани и декодировани телевизионного сигнала
US5086488A (en) * 1989-08-19 1992-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Transform coding apparatus
JPH03129987A (ja) 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JPH04150284A (ja) 1990-10-09 1992-05-22 Olympus Optical Co Ltd 動ベクトル検出方法およびその装置
JP2950633B2 (ja) 1991-03-27 1999-09-20 沖電気工業株式会社 動きベクトル検出装置
JPH06113271A (ja) 1991-05-02 1994-04-22 Graphics Commun Technol:Kk 画像信号符号化装置
US5398078A (en) * 1991-10-31 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of detecting a motion vector in an image coding apparatus
US5283646A (en) * 1992-04-09 1994-02-01 Picturetel Corporation Quantizer control method and apparatus
JPH05328333A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Toshiba Corp 動きベクトル検出装置
JPH06237448A (ja) 1993-02-12 1994-08-23 Toshiba Corp 可変長符号化及び復号化装置
EP0892562A3 (en) 1993-04-09 1999-01-27 Sony Corporation Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
US5398068A (en) * 1993-09-02 1995-03-14 Trustees Of Princeton University Method and apparatus for determining motion vectors for image sequences
EP0660619A1 (fr) * 1993-12-22 1995-06-28 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé de codage d'images à longueur variable et dispositif de mise en oeuvre d'un tel procédé
KR0183688B1 (ko) 1994-01-12 1999-05-01 김광호 영상부호화방법 및 장치
JP3149672B2 (ja) 1994-03-25 2001-03-26 松下電器産業株式会社 映像符号化装置
US5781237A (en) * 1994-03-25 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding apparatus and video coding method
JPH089379A (ja) 1994-06-15 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 動きベクトル検出方法
JPH089397A (ja) 1994-06-17 1996-01-12 Dainippon Printing Co Ltd カラー情報記録再生装置
JPH08116448A (ja) 1994-10-13 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化装置及び復号装置
EP0757490A3 (en) 1995-08-02 1999-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
EP0765087B1 (en) 1995-08-29 2003-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Video coding device
JPH0998427A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 動画像符号化装置
US5682209A (en) 1995-11-13 1997-10-28 Tektronix, Inc. Motion estimation using limited-time early exit with prequalification matrices and a predicted search center
US5835145A (en) * 1996-01-19 1998-11-10 Lsi Logic Corporation Conversion system using programmable tables for compressing transform coefficients
DE69713549T2 (de) * 1996-04-25 2003-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät und Verfahren zur Bewegtbildkodierung
US5760836A (en) * 1996-08-22 1998-06-02 International Business Machines Corporation FIFO feedback and control for digital video encoder
US6366614B1 (en) * 1996-10-11 2002-04-02 Qualcomm Inc. Adaptive rate control for digital video compression
JPH10290461A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Sony Corp レート制御装置及びレート制御方法
JPH1115429A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Fujitsu General Ltd 動きベクトル時間軸処理方式
KR100249223B1 (ko) 1997-09-12 2000-03-15 구자홍 엠팩(mpeg)-4의움직임벡터코딩방법
JP3884172B2 (ja) * 1997-10-02 2007-02-21 株式会社東芝 可変長復号化装置および復号化方法
JPH11239354A (ja) 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出器
JPH11252572A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 符号量配分装置
US6704361B2 (en) * 1998-05-18 2004-03-09 Sony Corporation Variable length decoder for decoding digitally encoded video signals
US6859496B1 (en) * 1998-05-29 2005-02-22 International Business Machines Corporation Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel
JP2000023162A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Sony Corp 符号化装置及び符号化方法
RU2137194C1 (ru) 1998-07-15 1999-09-10 Дворкович Александр Викторович Способ анализа векторов движения деталей в динамических изображениях
US6963608B1 (en) * 1998-10-02 2005-11-08 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing rate control in a video encoder
JP2000201328A (ja) 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd 動きベクトルの検出方法および回路
JP2000244921A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号化方法および装置
US6567554B1 (en) * 1999-03-12 2003-05-20 Victor Company Of Japan, Limited Data coding method and apparatus therefor
WO2001010135A1 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Moving vector detecting method
US6480539B1 (en) * 1999-09-10 2002-11-12 Thomson Licensing S.A. Video encoding method and apparatus
JP2002010260A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出方法及び動画像符号化装置
US20020122482A1 (en) * 2001-01-03 2002-09-05 Kim Hyun Mun Method of performing video encoding rate control using bit budget
JP2002247587A (ja) 2001-02-19 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化データの再符号化装置、再符号化方法、再符号化プログラム及び再符号化プログラムを記録した記録媒体
KR100446235B1 (ko) * 2001-05-07 2004-08-30 엘지전자 주식회사 다중 후보를 이용한 움직임 벡터 병합 탐색 방법
US6950463B2 (en) * 2001-06-13 2005-09-27 Microsoft Corporation Non-compensated transcoding of a video stream
FR2829657B1 (fr) * 2001-09-13 2004-02-06 Cit Alcatel Procede et dispositif pour la compression de donnees devant etre transmises avec un debit constant
US7356079B2 (en) * 2001-11-21 2008-04-08 Vixs Systems Inc. Method and system for rate control during video transcoding
US7027982B2 (en) * 2001-12-14 2006-04-11 Microsoft Corporation Quality and rate control strategy for digital audio
KR100450746B1 (ko) * 2001-12-15 2004-10-01 한국전자통신연구원 계층탐색 기반의 혼합형 움직임 추정 장치 및 방법
CN1620816A (zh) 2002-01-22 2005-05-25 诺基亚有限公司 图像/视频编码器和/或解码器中的编码变换系数
KR100455119B1 (ko) 2002-01-26 2004-11-06 엘지전자 주식회사 움직임 벡터 영역의 적응적 결정 방법
US7099387B2 (en) 2002-03-22 2006-08-29 Realnetorks, Inc. Context-adaptive VLC video transform coefficients encoding/decoding methods and apparatuses
JP4130780B2 (ja) 2002-04-15 2008-08-06 松下電器産業株式会社 画像符号化方法および画像復号化方法
US7197072B1 (en) * 2002-05-30 2007-03-27 Intervideo, Inc. Systems and methods for resetting rate control state variables upon the detection of a scene change within a group of pictures
JP4230188B2 (ja) 2002-06-06 2009-02-25 パナソニック株式会社 可変長符号化方法および可変長復号化方法
JP3679083B2 (ja) * 2002-10-08 2005-08-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム
US7042943B2 (en) 2002-11-08 2006-05-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for control of rate-distortion tradeoff by mode selection in video encoders
US20040120404A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-24 Takayuki Sugahara Variable length data encoding method, variable length data encoding apparatus, variable length encoded data decoding method, and variable length encoded data decoding apparatus
JP4221655B2 (ja) * 2003-03-06 2009-02-12 ソニー株式会社 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100505699B1 (ko) * 2003-08-12 2005-08-03 삼성전자주식회사 실시간 가변 비트율 제어로 화질을 개선시키는 비디오인코더의 인코딩율 제어기, 이를 구비한 비디오 데이터전송 시스템 및 그 방법
JP4179548B2 (ja) * 2003-09-24 2008-11-12 Kddi株式会社 動きベクトル検出装置
US7453938B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
JP4577048B2 (ja) 2004-03-11 2010-11-10 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置および画像符号化プログラム
JP4252916B2 (ja) * 2004-03-18 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 動きベクトルの探索範囲を決定する方法
JP4227067B2 (ja) 2004-04-28 2009-02-18 株式会社東芝 動画像符号化方法と装置及びプログラム
JP4383240B2 (ja) 2004-04-30 2009-12-16 日本放送協会 画面内予測符号化装置、その方法及びそのプログラム
CN100373952C (zh) 2004-06-15 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种基于mpeg-4的视频对象快速运动估值方法
JP4253276B2 (ja) 2004-06-15 2009-04-08 株式会社東芝 画像符号化方法
JP2006054846A (ja) 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
KR100681258B1 (ko) * 2004-10-02 2007-02-09 삼성전자주식회사 트랜스코딩을 위한 움직임벡터 정밀화 기반 출력움직임벡터 추정방법 및 이를 이용한 트랜스코더
US20060153293A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Ulead Systems, Inc. Method for transcoding compressed data
JP4687116B2 (ja) 2005-01-19 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 カメラ装置
JP4489605B2 (ja) * 2005-01-19 2010-06-23 株式会社メガチップス 圧縮符号化装置、圧縮符号化方法およびプログラム
US20060176953A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Nader Mohsenian Method and system for video encoding with rate control
WO2006090755A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4346573B2 (ja) 2005-03-25 2009-10-21 三洋電機株式会社 符号化装置と方法
US7403562B2 (en) 2005-03-09 2008-07-22 Eg Technology, Inc. Model based rate control for predictive video encoder
US20060209965A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Hsien-Chih Tseng Method and system for fast run-level encoding
TWI256259B (en) 2005-03-21 2006-06-01 Pixart Imaging Inc Improved diamond search and dynamic estimation method
CN1658673A (zh) * 2005-03-23 2005-08-24 南京大学 视频压缩编解码方法
US20060222074A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Bo Zhang Method and system for motion estimation in a video encoder
JP2006313950A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Hitachi Ltd 画像符号化装置、及び画像符号化方法
US20090225829A2 (en) 2005-07-06 2009-09-10 Do-Kyoung Kwon Method and apparatus for operational frame-layerrate control in video encoder
US8107540B2 (en) * 2005-07-11 2012-01-31 Cheetah Technologies, L.P. Image complexity computation in packet based video broadcast systems
JP2007064274A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 電磁弁
JP2007089035A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
US8634469B2 (en) * 2006-02-06 2014-01-21 Thomson Licensing Method and apparatus for reusing available motion information as a motion estimation predictor for video encoding
US7626521B2 (en) 2006-06-08 2009-12-01 Via Technologies, Inc. Decoding control of computational core of programmable graphics processing unit
CN101637025B (zh) * 2007-03-14 2016-03-23 日本电信电话株式会社 量化控制方法和量化控制装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203430A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sharp Corp 画像符号化装置
JPH10126792A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法および装置
JPH1155671A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮符号化装置
JPH11196424A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びに提供媒体
JP2000138938A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Sony Corp 画像圧縮符号化方法及び装置
JP2000261799A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Fujitsu Ltd 可変レート動画像符号化装置
JP2004166088A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号量制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2005045736A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Sony Corp 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP2005073245A (ja) * 2003-08-14 2005-03-17 Intervideo Inc ビデオエンコーダにおけるマクロブロックのエンコードモードを選択する方法、マイクロブロックをエンコードするモードを選択するために設計されるビデオエンコーダ、マクロブロックをエンコードするモードを選択するための命令を有するモジュールから成る有形の媒体に搭載されるコンピュータプログラム、およびマクロブロックのエンコーディングのモードを選択するために設計される回路
JP2005102170A (ja) * 2003-08-14 2005-04-14 Intervideo Inc ビデオエンコーダにおける離散的余弦変換係数に適応したフィルタリングの方法およびシステム
US20060171457A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Ati Technologies, Inc., A Ontario, Canada Corporation Rate control for digital video compression processing
JP2006295535A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Toshiba Corp 動画像符号化装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101075606B1 (ko) 2011-10-20
CN101637025B (zh) 2016-03-23
BRPI0808489A2 (pt) 2014-07-15
EP2120460A4 (en) 2010-06-02
RU2419247C1 (ru) 2011-05-20
US20100014583A1 (en) 2010-01-21
WO2008111454A1 (ja) 2008-09-18
EP2120460B1 (en) 2018-04-11
ES2676119T3 (es) 2018-07-16
KR20090112747A (ko) 2009-10-28
ES2931465T3 (es) 2022-12-29
EP3264772B1 (en) 2022-09-07
CN101637025A (zh) 2010-01-27
TWI516128B (zh) 2016-01-01
US9161042B2 (en) 2015-10-13
CA2679764A1 (en) 2008-09-18
EP3264772A1 (en) 2018-01-03
JP5197574B2 (ja) 2013-05-15
CA2679764C (en) 2014-02-04
TW200901772A (en) 2009-01-01
EP2120460A1 (en) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197574B2 (ja) 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
JP5008718B2 (ja) 符号化ビットレート制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US7720145B2 (en) Model based bit rate control for a macroblock encoder
TW404137B (en) Method and apparatus for adaptively encoding an information stream
US20110002381A1 (en) Bitrate control algorithm for video transcoding systems
JP2003319341A (ja) 符号化装置及び符号化方法並びにコンピュータにて読取り可能な記録媒体
JP2002232882A (ja) 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
JP2020520197A (ja) ビデオ符号化方法、コンピュータ機器、及び記憶媒体
JP2007124586A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP2006295535A (ja) 動画像符号化装置および方法
US8081679B2 (en) Image processing apparatus
WO2000045605A1 (en) Bit rate control for video data compression
CA2722051C (en) Method and apparatus for variable video bitrate control in which picture bitrate correction is limited to be within a calculated range
JP2004328150A (ja) 動画像符号化装置及び方法
KR100950275B1 (ko) 모델 파라미터 기반의 비디오 인코딩 비트율 제어장치와 방법 및 이를 수록한 저장매체
JP2008252225A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4254784B2 (ja) 動画像符号化装置、方法及びプログラム
JP7001159B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム
CN102202220B (zh) 编码设备及其控制方法
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP4962609B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP4755239B2 (ja) 映像符号量制御方法,映像符号化装置,映像符号量制御プログラムおよびその記録媒体
TW200425745A (en) Quantization matrix adjusting method for avoiding underflow of data

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5197574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350