JP2007124586A - 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007124586A
JP2007124586A JP2005317632A JP2005317632A JP2007124586A JP 2007124586 A JP2007124586 A JP 2007124586A JP 2005317632 A JP2005317632 A JP 2005317632A JP 2005317632 A JP2005317632 A JP 2005317632A JP 2007124586 A JP2007124586 A JP 2007124586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scene change
rate control
control parameter
value
change detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005317632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668767B2 (ja
Inventor
Tomonori Kubota
智規 久保田
Makiko Konoshima
真喜子 此島
Yuichiro Teshigawara
裕一郎 勅使河原
Reikei Masaji
礼敬 政次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005317632A priority Critical patent/JP4668767B2/ja
Priority to US11/342,975 priority patent/US7881366B2/en
Publication of JP2007124586A publication Critical patent/JP2007124586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668767B2 publication Critical patent/JP4668767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • H04N19/198Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters including smoothing of a sequence of encoding parameters, e.g. by averaging, by choice of the maximum, minimum or median value
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動画像符号化において、シーンチェンジ発生時にIフレームを挿入することが行われているが、決められた割当情報量の範囲でシーンチェンジが多発すると、Iフレームの符号化に情報量が取られて情報量が枯渇し、画質劣化が著しくなる。
【解決手段】VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を求め、シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をする。
【選択図】図1

Description

本発明は動画像符号化装置、特に、符号化の前処理におけるシーンチェンジ検出と、それに関連した情報量割当制御やレート制御パラメータの初期化制御に関する。
近年、符号化技術等の進展に伴い、画像データをディジタルデータとして扱い、静止画像や動画像のデータを、ディジタル信号により光ディスクや磁気ディスク等に蓄積して高品質な画像を再生することが普及してきている。また、伝送系では、ディジタルテレビ電話やディジタル放送のサービスが開始されている。このように画像データをディジタルデータとして扱うことを実現するためには、画像データのデータ量が非常に大きいため、それを効率的に符号化し、データ量を圧縮することが必要である。
図12に示すのは、動画像を符号化する動画像符号化装置の大まかな概念を示す図であり、動画像符号化装置は、実際に動画像の符号化を行うエンコード部(300)と符号化に先立って、原画像からエンコード部(300)での符号化に用いる情報を抽出する前処理部(200)を備えている。
動画像の符号化においては、フレーム内の画素の相関に基づく各フレーム毎の情報圧縮のみならず、フレーム間の相関に基づく情報の圧縮が行われている。例えば、図13に示すように、原画像の各フレームは、フレーム間の相関の絶対的基準となるIフレーム(キーフレーム、Iピクチャ)、前のフレームを基準として差分が符号化されるPフレーム(予測フレーム、Pピクチャ)、前後双方向のフレームの画素情報を使用して符号化するBフレーム(双方向フレーム、Bピクチャ)に分類され、図13の例では、12フレームでひとまとまりのGOP(Group of Pictures)にグループ分けされる。前記前処理部(200)では、I、P、Bのピクチャタイプの判定も行われる。
また、動画像の符号化においては、シーンチェンジが発生した場合にそれを検出して次のシーンの先頭のフレームをIフレームとする、すなわち、Iフレームを挿入する手法を採用することが知られている。これは、一つのシーン内のフレーム間には大きな相関があるのに対して、シーンが替われば相関が小さくなり、前のフレームとの差分を符号化しても、そのフレーム単独で符号化しても符号化に必要なデータ量にあまり変わりがない、あるいは、差分を符号化しきれずに画質が劣化するからである。以上のように、シーンチェンジ発生時にIフレームを挿入するのであれば、シーンチェンジ発生の検出も、前記前処理部(200)で行われる。
下記特許文献1、2には、シーンチェンジ検出に関する技術が記載されている。特許文献1に記載されたものは、ビデオテープに記録された動画像を編集するためにシーンの変化したところを見つけるためのものであり、特許文献2に記載されたものは、同一シーンを有するフレーム群に共通する動画特性を決定し、それに基づいて一括した画像補正を行うためのものである。
また、下記特許文献3、4には、映画のフィルムなどからプルダウン変換して得られれた画像やその符号化について記載され、シーンチェンジ検出についても記載されている。さらに、特許文献4には、符号化に用いるビット配分についても記載されている。
図14には、シーンチェンジ検出をフレーム間の差分絶対値和(SAD)の時間変化量で行った場合に、アニメーションやプルダウン、編集などで複数フレームに同一データが用いられたときのシーンチェンジ誤検出例が示されている。静止画面があるとシーンが変わっていない場合でも、SADの時間変化量は大きくなり、シーンチェンジの誤検出が起きることがあるのが分かる。
次に、動画像符号化において実施されている、符号化のための情報量割り当てとレート制御について簡単に説明する。動画像符号化における発生情報量を監視し、制御するために、符号化データは仮想的なVBV(video buffering verifier)バッファに入力されると仮定される。VBVは、符号器の出力に概念的に接続された仮想的な復号器である。符号器はVBVがオーバフローしたりアンダーフローしたりしないようなビットストリームを出力しなければならない。そして、発生情報量がVBVのどの範囲に入っているべきかが、それぞれの符号化規格で決まっている。
図15は、次のフレームを符号化するときにどれだけのVBVバッファを占有できるかを意味するVBVバッファ占有量の時間的変化を例示する図である。したがって、VBVmaxは最大限バッファを使えるということであるから、バッファは空いているということであり、“0”は、明きがないということである。
符号化のための情報量割り当てとレート制御には、このVBVバッファ占有量すなわちVBVバッファの残量が考慮される。また、GOP毎に符号化情報量が割り当てられており、その範囲内でさらにGOP内のフレームに情報量が割り当てられる。
特開平09−130732号公報 特開2002−152669号公報 特開平09−145779号公報 特開平10−304379号公報
動画像符号化において、シーンチェンジ発生時にIフレームを挿入することが行われているが、決められた割当情報量の範囲でシーンチェンジが多発すると、Iフレームの符号化に情報量が取られてしまい、他のフレームの符号化のための情報量が枯渇し、画質劣化が著しくなる。
また、アニメーションやプルダウン、編集などで複数フレームに同一データが用いられた場合(時間軸が均等でない場合)、シーンチェンジの誤検出が起こることがある。
さらに、符号化でマルチパスを用いることのできないリアルタイム処理では、シーンチェンジ後のシーンの性質をあらかじめ知ることができないので、シーンチェンジ後にレート制御パラメータを初期化するときに、固定的に定めた初期値を使わざるを得ない。すると、レート制御パラメータが最適値に収束するのが遅くなり、本来であれば必要のない情報が必要となって発生情報量的に不利であり、画質が不安定になりやすい。
本発明の第1の態様によれば、VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を求め、シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をする。前記シーンチェンジ検出値は、原画像フレーム間の差分絶対値和の時間変化量とすることができる。そして、差分絶対値和の大きさを評価することにより、シーンチェンジが発生したとの判定を行わないようにしてもよい。
また、本発明の第2の態様によれば、VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出をキャンセルした場合には、GOP割り当て情報量を追加し、及び/または、レート制御パラメータの初期化を行う。
さらに、本発明の第3の態様によれば、レート制御パラメータの初期化を、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和に応じてダイナミックに行う。そのために、シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、フレーム間の差分絶対値和の移動平均をインデックスとしてその時点のレート制御パラメータをデータベースに登録し、シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、該読み出されたレート制御パラメータとあらかじめ所定の値に設定されたレート制御パラメータの初期値とから得られる値をレート制御パラメータの初期値としてレート制御を実行する。
本発明によれば、シーンチェンジが多発する場合でも、VBVバッファの空き容量に応じて検出をキャンセルすることができるので、Iフレームの符号化に情報量を過大に取られることがなくなり、画像劣化を防ぐことができる。そして、静止画面があるような場合でも、シーンチェンジの誤検出を避けるようにすることができる。
また、本発明によれば、シーンチェンジの検出をキャンセルした場合であっても、GOP割り当て情報量の追加及び/または、レート制御パラメータの初期化を行うことにより、キャンセル後の符号化をより適切に行うことができる。
さらに本発明によれば、シーンチェンジ後のレートパラメータの収束を早めることができ、シーンチェンジ後であっても安定した画質を提供することができる。
図1は、本発明の原理とその第1の態様を示す図である。以下、図1乃至図6により本発明の第1の態様について説明する。図1に示すように、シーンチェンジ検出値演算部(10)が、原画像のフレーム間からシーンチェンジ検出を評価するためのシーンチェンジ検出値を計算し、閾値演算部(20)がVBVバッファの残量に基づいてシーンチェンジ検出閾値を演算する。そして、シーンチェンジ判定部(30)は、シーンチェンジ検出値をシーンチェンジ検出閾値と比較して、比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定する。
シーンチェンジ検出閾値は、例えば、
シーンチェンジ検出閾値=ピクチャ画素数×定数×(VBVバッファ最大値
÷VBVバッファ占有量)
で求めることができる。先に説明したとおり、VBVバッファ占有量は、あるフレームを符号化しようとするときに占有可能なバッファ量であるVBVバッファの残量である。定数はVBVバッファ占有量がVBVバッファ最大値と等しくなったとき、すなわちシーンチェンジ検出閾値が最小値となったときにシーンチェンジを誤検出しないような大きさの値が選ばれる。
すると、閾値演算部(20)は、VBVバッファの残量が少なくなれば、高めのシーンチェンジ検出閾値を出力するので、実際にシーンチェンジが発生したときであっても、そのシーンチェンジ検出はキャンセルされ、動画像符号化装置でのシーンチェンジ発生時の動作は実行されない。したがって、VBVバッファの残量が少ないときには、発生情報量の多いIフレームの挿入を避けることができる。
図2は、図1に記載されたシーンチェンジ検出値演算部(10)の機能ブロック構成例を示すものである。図2の例では、シーンチェンジ検出値演算部(10)は、原画像フレーム間の各画素の差分絶対値和(SAD)を求めるSAD演算部(100)とそのSADの時間変化量を演算するSAD時間変化量演算部(110)から構成され、原画像フレーム間の各画素の差分絶対値和の時間変化量をシーンチェンジ検出値としている。
図3は、本発明によるシーンチェンジ検出の様相を示す図である。図示のとおり、VBVバッファの残量に余裕がある場合から余裕がない場合にわたって、シーンチェンジ検出値である差分絶対値和(SAD)のグラフとシーンチェンジ検出閾値のグラフが記載されており、VBVバッファに余裕がない場合にはシーンチェンジを検出しないことが示されている。
次に、画像フレーム列に静止画面等が含まれているために発生するシーンチェンジの誤検出を防ぐ実施例を図4〜6により説明する。この実施例は、フレーム間の差分絶対値和の大きさを評価して、差分絶対値和が所定の閾値より小さければシーンチェンジ検出判定を行わないにしたものである。
図4に示す実施例は、差分絶対値和が所定の閾値以上の値でなければ、SAD時間変化量演算部(110)において演算に用いる差分絶対値和の値を更新しないようにしてシーンチェンジ誤検出を防ぐものである。そのため、図2に示すシーンチェンジ検出値演算部(10)の機能ブロックである、SAD演算部(100)とSAD時間変化量演算部(110)に、フレーム間の差分絶対値和を所定の閾値と比較してその大きさを評価するSAD評価部(120)等の機能ブロックを付加している。ラッチ部(130)は、1フレーム前の時点の選択部(140)の出力を選択部(140)に入力する。選択部(140)は、SAD評価部(120)の評価結果に応じて、SAD演算部(100)が演算した差分絶対値和が所定の閾値より小さければ、ラッチ部(130)からの入力を選択し、該差分絶対値和が所定の閾値以上であれば、該差分絶対値和を選択してSAD時間変化量演算部(110)に入力する。
図5は、図4に示す実施例におけるシ−ンチェンジ誤検出を防ぐ様相を示すものである。図14に先に示したものと同様の静止画面の存在する原画像が入力された場合、静止画面の部分で差分絶対値和が所定の閾値より小さくなる。すると、差分絶対値和の更新が行われず、SAD時間変化量演算部(110)に入力される差分絶対値和のグラフは、図5の実線のグラフのようになる。したがって、差分絶対値和の時間変化も大きくないので、シーンチェンジ判定部(30)がシーンチェンジを誤検出することがない。
図6は、差分絶対値和が所定の閾値より小さいとき、図4に示す実施例ではSAD時間変化演算部(110)において演算に用いる差分絶対値和の値を更新しないようにすることに換えて、シーンチェンジ判定部(30)がシーンチェンジが発生したとの判定を行わないようにした実施例の機能ブロック図である。シーンチェンジ検出値演算部(10)には図4に示した実施例と同様に、フレーム間の差分絶対値和を所定の閾値と比較してその大きさを評価するSAD評価部(120)が設けられるが、その出力は、シーンチェンジ判定部(30)に与えられ、シーンチェンジ判定部(30)は、SAD評価部(120)から、前記差分絶対値和が所定の閾値以上の値ではないと通知された場合には、シーンチェンジ検出値とシーンチェンジ検出閾置の比較結果にかかわらず、シーンチェンジが発生したとの判定を行わない。
実際の動画像の性質から、誤検出防止のための上記シーンチェンジ判定の中止は3フレーム分で充分であり、シーンチェンジが発生したとの判定を行わないフレーム数の上限を3フレームとすることが好ましい。
なお、上記シ−ンチェンジ誤検出の手法を本発明の第1の態様における実施例として説明したが、シーンチェンジ検出閾値を固定値としてダイナミックに変更しない場合であっても、上記シ−ンチェンジ誤検出の手法が採用可能であることは明らかである。
次に、本発明の適用される動画像符号化装置の機能ブロック構成例を図7により説明する。図7の実線の矢印は処理フロー及び/またはデータフローを示し、点線の矢印はデータフローを示すものである。なお、フレーム間差分値演算等で用いられる比較される原画像フレームのデータフローは、図を簡略化するため、省略されている。
図7に記載された動画像符号化装置においては、まず、入力される原画像フレーム間の差分値演算がフレーム間差分値演算部(210)で行われる。フレーム間差分値演算部(210)は、図2に示したSAD演算部と(100)と同じものでもよいが、その機能に加えて、シーンチェンジ判定に用いるためのSAD時間変化量や、後に説明する実施例でレート制御のために使われるSADの移動平均値などを計算するものであってもよい。
ピクチャタイプ判定部(220)では、通常動作時のピクチャタイプ決定及びシーンチェンジ判定とシーンチェンジ時のピクチャタイプ決定が行われる。イントラピクチャ、すなわち入力された原画像フレームがIフレームとして符号化されると判定されると、例えばH.264に対応した動画像符号化装置では、そのフレームはイントラ予測部(310)で、1フレームを16x16等にブロック分割したマクロブロック間で予測処理が行われる。その際、処理済みのマクロブロックのデータが利用される。イントラピクチャ、すなわち原画像フレームがPフレームあるいはBフレームとして符号化されると判定されると、動き検出部ME(320)においてマクロブロック単位で動きベクトルの検出が行われる。
動き検出部ME(320)において検出された動きベクトルは動き補償部MC(330)に供給され、動き補償部MC(330)での予測処理に用いられる。
予測処理の行われたイントラピクチャとインターピクチャのデータは、それぞれ差分演算部(341,342)で予測誤差が演算されて変換部(350)に供給されるとともに、参照画像を復元するために、加算部(391,392)に供給される。
変換部(350)では、予測誤差の空間情報を周波数情報に変換する。ここでは、符号化方式によって、DCT(MPEG-4等)や整数変換(H.264)が行われ、変換係数が量子化部(360)に供給される。
量子化部(360)では、レート制御部(400)から与えられる量子化値に基づいて変換係数の量子化を行い、量子化された量子化係数は可変長符号化部(370)に供給されるとともに、逆量子化部(361)に供給される。
可変長符号化部(370)は量子化係数の符号化を行い、最終的な符号化データをビット列として出力するとともに、符号化に際しての発生情報量をレート制御部(400)にフィードバックする。
逆量子化部(361)は量子化係数の逆量子化を行って、変換係数を復元し、逆変換部(351)は、変換係数の逆変換を行って予測誤差の誤差情報を加算部(391,392)に供給する。
加算部(391,392)は、予測データと予測誤差データから参照画像を復元する。
レート制御部(400)は、可変長符号化部(370)からフィードバックされた発生情報量に基づいてレート制御パラメータの更新を行い、量子化部(360)に与える量子化値を制御する。データベース(500)を用いたレート制御パラメータの初期設定については、後に詳細に説明する。
次に、本発明の第2の態様について説明する。本発明の第2の態様は、現実にはシーンチェンジが発生したと考えられるにもかかわらず、シーンチェンジ検出をキャンセルした場合、GOPの切り直し(Iフレームの挿入)は行わないが、GOP割り当て情報量を追加したり、レート制御パラメータの初期化を行う等のGOP切り直し時に本来行う動作を行うものであり、先に説明した本発明の第1の態様のサブの態様である。
図8は、上記本発明の第2の態様を実現するシーンチェンジ判定部(30)の実施例を示すものである。固定閾値設定部(31)に設定される固定閾値は、シーンチェンジ検出閾値の最小値以下の値とすることが適当であり、先に示したシーンチェンジ検出閾値の計算式から、例えば、画素数*定数とすることができる。
シーンチェンジ検出値が固定閾値とシーンチェンジ検出閾値の間であることが第1比較部(32)と第2比較部(33)の出力から判明すると、判定信号生成部(34)は、シーンチェンジキャンセルを通知する信号と、GOP割り当て情報量追加を指示する信号あるいはレート制御パラメータ初期化を指示する信号を出力する。GOP割り当て情報量追加については、平均フレーム割り当て情報量の1フレーム分を上限とすることができる。
なお、GOP割り当て情報量追加を指示する信号とレート制御パラメータ初期化を指示する信号は、両信号とも出力してもよいし、片方だけの出力でも可能である。また、シーンチェンジ判定部(30)からGOP割り当て情報量追加を指示する信号やレート制御パラメータ初期化を指示する信号を送出することに換えて、シーンチェンジキャンセル信号を受信した側で、シーンチェンジキャンセル信号受信を契機にGOP割り当て情報量追加をおこなったり、あるいはレート制御パラメータ初期化を行ってもよい。
次に、レート制御パラメータの初期化を、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和に応じてダイナミックに行う本発明の第3の態様について説明する。
動画像においては、同じようなシーンが再登場して繰り返されることはよくあることである。このような場合でも、シーンチェンジ毎にレート制御パラメータを初期値に設定し、量子化処理を初期値を用いて開始するのは無駄である。そこで、先に用いたレート制御パラメータを利用することができれば、より早くレート制御パラメータを収束できることに着目して、本発明の第3の態様は考案されたものである。
以下、図9〜図11Cにより本発明の第3の態様を詳細に説明する。なお、本発明の第3の態様は、以下の説明から理解されるように、本発明の第1の態様あるいは第2の態様のサブの態様として実施可能であるが、それらから独立した態様としても実施可能である。
まず、図9と図11A及び図11Bを参照して、レート制御パラメータの初期値候補をデータベースに登録する処理について説明する。図9は、本発明の第3の態様においてデータベース登録処理を実施する機能ブロック構成例を示す図である。図11AはGOP毎にデータベース登録を行うフローであり、図11Bはシーンチェンジ毎にデータベース登録を行うフローである。それぞれについて、シーンチェンジ検出をキャンセルした場合にデータベース登録を行うオプションも記載されている。
SAD移動平均計算部(510)は、SAD演算部 (100)が逐次演算するSADの移動平均を、例えば図11Aに示すフローチャートのステップS110及び図11Bに示すフローチャートのステップS210に記載した式
aveSAD_{k}=ROW*aveSAD_{k-1}+(1.0-ROW)*SAD_{k}
で計算する。ここで、ROWは移動平均の重みであり、1に近い値であるほど、aveSADの推移は緩やかになる。ここでは、例えば0.9とか0.99を採用することができる。
レート制御パラメータ現在値記憶部(410)は、実際にレート制御に使用されているレート制御パラメータが格納されている記憶機能ブロック部分を意味する。ここでのレート制御パラメータは、符号化の結果のフィードバックにより最適なものへと更新されている。
データベース登録部(520)は、それぞれのオプションに応じて、Iフレーム挿入、シーンチェンジ発生、シーンチェンジキャンセルを契機としてデータベース登録を行う。
例えばGOP毎にデータベース登録を行うのであれば、例えば図7に記載されたピクチャタイプ判定部(220)から通知されるIフレーム挿入を契機として、その直前のフレームまでの移動平均とレート制御パラメータ現在値記憶部(410)に記憶されたレート制御パラメータを、移動平均をインデックスとしてデータベース(500)に登録する。図9のデータベース(500)に記載されたaveSAD_DATA1、{レート制御パラメータ1}等はこのようにして登録された移動平均とレート制御パラメータを示している。以上の登録処理が、図11AのステップS120からステップS130のフローに相当している。図11AのステップS140とステップS150は、シーンチェンジキャンセル時にもデータベース登録を行う場合に実施されるフローであり、省略することも可能である。データベース(500)は、有限のインデックス数のFIFOとし、循環的に使うようにできる。
図11Bに記載されたフローは、データベース登録が、シーンチェンジを契機として行われることを除いて、図11Aに記載されたフロート全く同様である。
次に、データベース(500)を用いたレート制御パラメータの初期化について、図10と図11Cを参照して説明する。図10は本発明の第3の態様においてデータベースを参照してレート制御パラメータの初期設定を実施する機能ブロック構成例を示すものであり、図11Cはその処理フローを示すものである。
図10に示す初期パラメータ設定部(420)は、シーンチェンジ発生時、すなわち図11Cに示すステップS310でYESとなったときに、シーンチェンジとなったフレームとその次のフレームとの差分SAD_nextをSAD演算部(100)から取得し、図11CのステップS320及びステップS330に示すように、SAD_nextに最も近いaveSAD_DATAXを探索し、aveSAD_DATAXに対応するレート制御パラメータを読み出す。次にデータベース(500)から読み出したレート制御パラメートと、レート制御パラメータ初期値記憶部(405)に記憶されたレート制御の各方式に応じたレート制御パラメータの初期値との中間の値をレート制御パラメータ記憶部に格納することで、ステップS340に示すaveSAD_DATAXに対応するレート制御パラメータを、レート制御部(400)におけるレート制御のパラメータに反映(初期化)する。上記レート制御パラメータの初期化時に、データベース(500)から読み出したレート制御パラメートとレート制御パラメータ初期値記憶部(405)から読み出したレート制御パラメータの初期値との間のどの範囲の値を初期設定値として採用するかは、実際の画像データや符号化方式に応じて決めることができる。
図11CのステップS350に示す処理は、図8に示した本発明の第2の態様において、シーンチェンジキャンセル時にレート制御パラメータの初期化を行うオプションを採用したときのためであり、その後の処理はシーンチェンジ発生時と同様である。ただし、この場合、SAD_nextは、シーンチェンジキャンセルとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和となる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、シーンチェンジが多発する場合でも、VBVバッファの空き容量に応じて検出をキャンセルすることができるので、Iフレームの符号化に情報量を過大に取られることがなくなり、画像劣化を防ぐことができる。そして、静止画面があるような場合でも、シーンチェンジの誤検出を避けるようにすることができる。
また、本発明によれば、シーンチェンジの検出をキャンセルした場合であっても、GOP割り当て情報量の追加及び/または、レート制御パラメータの初期化を行うことにより、キャンセル後の符号化をより適切に行うことができる。
さらに本発明によれば、シーンチェンジ後のレートパラメータの収束を早めることができ、シーンチェンジ後であっても安定した画質を提供することができる。
また、上記本発明の各実施の態様において説明した機能ブロックにおいては、ハードウェアにより実現可能であるほか、コンピュータソフトウェアにより実現可能であるものが含まれることは明らかであり、機能ブロック毎にハードウェア、ソフトウェアを適宜組み合わせることも当業者が設計条件に応じて採用可能な範囲のものである。
したがって、本発明の実施例には、コンピュータを、本発明を実施する装置として機能させるプログラム、及び該プログラムを格納した記憶媒体も含まれる。
(付記1)原画像からシーンチェンジ検出値を演算するシーンチェンジ検出値演算部と、
VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を演算する閾値演算部と、
前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をするシーンチェンジ判定部と、
を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
(付記2)前記検出閾値を、ピクチャ画素数×定数×(VBVバッファ最大値÷VBVバッファ占有量)とすることを特徴とする付記1に記載の動画像符号化装置。
(付記3)
前記シーンチェンジ検出値演算部は、原画像フレーム間の差分絶対値和を求めるSAD演算部と該差分絶対値和の時間変化量を求めるSAD時間変化量演算部とを備え、該差分絶対値和の時間変化量を前記シーンチェンジ検出値とすることを特徴とする付記1に記載の動画像符号化装置。
(付記4)前記シーンチェンジ検出値演算部は、前記SAD演算部が演算した差分絶対値和が所定の閾値以上の値であるか評価するSAD評価部を備え、
前記SAD評価部の評価結果、前記差分絶対値和が所定の閾値以上の値でなければ、シーンチェンジが発生したとの判定を行わないことを特徴とする付記3に記載の動画像符号化装置。
(付記5)前記SAD評価部の評価結果が、前記差分絶対値和が所定の閾値以上の値を示すものでなければ、前記SAD時間変化演算部において演算に用いる差分絶対値和の値を更新しないことによりシーンチェンジが発生したとの判定を行わないことを特徴とする付記4に記載の動画像符号化装置。
(付記6)前記SAD評価部は、前記評価結果を前記シーンチェンジ判定部に報知するものであり、前記シーンチェンジ判定部は、前記SAD評価部から、前記差分絶対値和が所定の閾値以上の値ではないと通知された場合には、前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置の比較結果にかかわらず、シーンチェンジが発生したとの判定を行わないことを特徴とする付記4に記載の動画像符号化装置。
(付記7)前記シーンチェンジが発生したとの判定を行わないフレーム数の上限を3フレームとすることを特徴とする付記4に記載の動画像符号化装置。
(付記8)前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
データベースと、
を備え、
シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値との中間の値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする付記3に記載の動画像符号化装置。
(付記9)前記シーンチェンジ判定部は、前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較して比較結果を出力する第1の比較部と、前記シーンチェンジ検出閾置の最小値以下の固定閾置が設定される固定閾置設定部と、該固定閾置と前記シーンチェンジ検出値を比較して比較結果を出力する第2の比較部とを備え、
前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上であることを示す場合には、シーンチェンジ発生を報知する信号を出力し、前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上ではなく、前記第2の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記固定閾置以上であることを示す場合には、シーンチェンジ検出をキャンセルすることを示すシーンチェンジキャンセル信号を出力することを特徴とする付記1に記載の動画像符号化装置。
(付記10)前記シーンチェンジキャンセル信号とともに、GOP割り当て情報量追加を指示する信号を出力することを特徴とする付記9に記載の動画像符号化装置。
(付記11)前記GOP割り当て情報量追加は、平均フレーム割当量1フレーム分を上限とすることを特徴とする付記10に記載の動画像符号化装置。
(付記12)前記シーンチェンジキャンセル信号とともに、レート制御パラメータの初期化を指示する信号を出力することを特徴とする付記9に記載の動画像符号化装置。
(付記13)前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
データベースと、
を備え、
シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
かつ、前記レート制御パラメータの初期化を指示する信号を受信すると、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録することを特徴とする付記12に記載の動画像符号化装置。
(付記14)シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値との中間の値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする付記13に記載の動画像符号化装置。
(付記15)前記レート制御パラメータの初期化を指示する信号を受信しととき、シーンチェンジキャンセルとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値との中間の値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする付記14に記載の動画像符号化装置。
(付記16) 原画像フレーム間の差分絶対値和を求めるSAD演算部と、
前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
データベースと、
を備え、
シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値との中間の値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする動画像符号化装置。
(付記17)コンピュータに、
原画像からシーンチェンジ検出値を演算するシーンチェンジ検出値演算機能と、
VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を演算する閾値演算機能と、
前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をするシーンチェンジ判定機能と、
を実施させることを特徴とする動画像符号化プログラム。
本発明の原理とその第1の態様を示す図である。 図1のシーンチェンジ検出値演算部の機能ブロック構成例を示す図である。 本発明によるシーンチェンジ検出の様相を示す図である。 シーンチェンジ誤検出を防ぐ第1の実施例を説明する図である。 シーンチェンジ誤検出を防ぐ第1の実施例におけるシ−ンチェンジ誤検出を防ぐ様相を示す図である。 シーンチェンジ誤検出を防ぐ第1の実施例を説明する図である。 本発明の適用される動画像符号化装置の機能ブロック構成例を示す図である。 本発明の第2の実施態様を説明するものである。 本発明の第3の態様においてデータベース登録処理を実施する機能ブロック構成例を示す図である。 本発明の第3の態様においてデータベースを参照してレート制御パラメータの初期設定を実施する機能ブロック構成例を示す図である。 本発明の第3の態様においてGOP毎にデータベース登録を行うフローを示す図である。 本発明の第3の態様においてシーンチェンジ毎にデータベース登録を行うフローを示す図である。 本発明の第3の態様においてデータベースを参照してレート制御パラメータの初期設定を実施するフローを示す図である。 動画像符号化装置の大まかな概念を示す図である。 GOPの構成例を示す図である。 シーンチェンジ誤検出の発生を説明する図である。 VBVバッファ占有量の時間的変化を示す図である。
符号の説明
10 シーンチェンジ検出値演算部
110 SAD演算部
110 SAD時間変化量演算部
120 SAD評価部
130 ラッチ部
140 選択部
20 閾値演算部
30 シーンチェンジ判定部
31 固定閾値設定部
32 第1比較部
33 第2比較部
34 判定信号生成部
200 前処理部
210 フレーム間差分値演算部
220 ピクチャタイプ判定部
300 エンコード部
310 イントラ予測部
320 動き検出部ME
330 動き補償部MC
341,342 差分演算部
350 変換部
351 逆変換部
360 量子化部
361 逆量子化部
370 可変長符号化部
391,392 加算部
400 レート制御部
405 レート制御パラメータ初期値記憶部
410 レート制御パラメータ現在値記憶部
420 初期パラメータ設定部
500 データベース
510 SAD移動平均計算部
520 データベース登録部

Claims (9)

  1. 原画像からシーンチェンジ検出値を演算するシーンチェンジ検出値演算部と、
    VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を演算する閾値演算部と、
    前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をするシーンチェンジ判定部と、
    を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記シーンチェンジ検出値演算部は、原画像フレーム間の差分絶対値和を求めるSAD演算部と該差分絶対値和の時間変化量を求めるSAD時間変化量演算部とを備え、該差分絶対値和の時間変化量を前記シーンチェンジ検出値とすることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記シーンチェンジ検出値演算部は、前記SAD演算部が演算した差分絶対値和が所定の閾値以上の値であるか評価するSAD評価部を備え、
    前記SAD評価部の評価結果、前記差分絶対値和が所定の閾値以上の値でなければ、シーンチェンジが発生したとの判定を行わないことを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
    ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
    前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
    データベースと、
    を備え、
    シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
    シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
    該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
    該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値とから得られる値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記シーンチェンジ判定部は、前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較して比較結果を出力する第1の比較部と、前記シーンチェンジ検出閾置の最小値以下の固定閾置が設定される固定閾置設定部と、該固定閾置と前記シーンチェンジ検出値を比較して比較結果を出力する第2の比較部とを備え、
    前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上であることを示す場合には、シーンチェンジ発生を報知する信号を出力し、前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上ではなく、前記第2の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記固定閾置以上であることを示す場合には、GOP割り当て情報量追加を指示する信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  6. 前記シーンチェンジ判定部は、前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較して比較結果を出力する第1の比較部と、前記シーンチェンジ検出閾置の最小値以下の固定閾置が設定される固定閾置設定部と、該固定閾置と前記シーンチェンジ検出値を比較して比較結果を出力する第2の比較部とを備え、
    前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上であることを示す場合には、シーンチェンジ発生を報知する信号を出力し、前記第1の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記シーンチェンジ検出閾置以上ではなく、前記第2の比較部の出力が、前記シーンチェンジ検出値が前記固定閾置以上であることを示す場合には、レート制御パラメータの初期化を指示する信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  7. 前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
    ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
    前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
    データベースと、
    を備え、
    シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
    かつ、前記レート制御パラメータの初期化を指示する信号を受信すると、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録することを特徴とする請求項6に記載の動画像符号化装置。
  8. 原画像フレーム間の差分絶対値和を求めるSAD演算部と、
    前記差分絶対値和の移動平均を順次計算するSAD移動平均計算部と、
    ダイナミックに更新され、レート制御に用いられるレート制御パラメータを記憶するレート制御パラメータ現在値記憶部と、
    前記レート制御パラメータの初期値を記憶するレート制御パラメータ初期値記憶部と、
    データベースと、
    を備え、
    シーンチェンジが発生する毎に、あるいはGOP毎に、前記差分絶対値和の移動平均をインデックスとして前記レート制御パラメータ現在値記憶部に記憶されたレート制御パラメータを前記データベースに登録し、
    シーンチェンジが発生したときに、シーンチェンジとなったフレームと次のフレームの差分絶対値和で前記データベースを参照し、
    該当するインデックスのレート制御パラメータを読み出し、
    該読み出されたレート制御パラメータと前記レート制御パラメータ初期値記憶部に記憶されたレート制御パラメータの初期値とから得られる値を前記レート制御パラメータ現在値記憶部に初期設定することを特徴とする動画像符号化装置。
  9. コンピュータに、
    原画像からシーンチェンジ検出値を演算するシーンチェンジ検出値演算機能と、
    VBVバッファの残量に応じてシーンチェンジ検出閾置を演算する閾値演算機能と、
    前記シーンチェンジ検出値と前記シーンチェンジ検出閾置を比較し、該比較結果に応じてシーンチェンジが発生したか否かを判定をするシーンチェンジ判定機能と、
    を実現させることを特徴とする動画像符号化プログラム。
JP2005317632A 2005-10-31 2005-10-31 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム Expired - Fee Related JP4668767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317632A JP4668767B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
US11/342,975 US7881366B2 (en) 2005-10-31 2006-01-31 Moving picture encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317632A JP4668767B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010204465A Division JP4962609B2 (ja) 2010-09-13 2010-09-13 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124586A true JP2007124586A (ja) 2007-05-17
JP4668767B2 JP4668767B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37996263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317632A Expired - Fee Related JP4668767B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7881366B2 (ja)
JP (1) JP4668767B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091772A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 画像符号化装置
JP2013078024A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 画像送信装置及びそれを備えた画像伝送システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259811B2 (en) * 2007-11-30 2012-09-04 Olympus Imaging Corp Method for determining a number of items of encoded data that can be stored in a memory, and method for controlling sizes of items of encoded image data to be stored in a memory
CN103561232A (zh) * 2010-12-29 2014-02-05 中国移动通信集团公司 视频监控场景判别方法及装置
US9025817B2 (en) * 2012-09-05 2015-05-05 Critical Imaging, LLC System and method for leak detection
JP6032093B2 (ja) * 2013-03-26 2016-11-24 富士通株式会社 動画像データ比較方法、動画像データ比較プログラム、動画像データ比較装置
CN107660001A (zh) * 2017-10-20 2018-02-02 徐州市凯信电子设备有限公司 基于WiFi的超声影像无线实时传屏系统及传屏方法
CN107888905B (zh) * 2017-10-27 2019-09-06 中国矿业大学 一种基于GoP显著性加权的视频质量评价方法
JP7210944B2 (ja) * 2018-09-05 2023-01-24 富士通株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法および映像符号化プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268997A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd 動画像圧縮装置
JPH089374A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nippon Steel Corp 符号化情報量制御装置
JPH09130732A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーンチェンジ検出方法および動画像編集装置
JPH1066092A (ja) * 1996-04-23 1998-03-06 Sony Corp 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2001204018A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変ビットレート符号化装置及び符号化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565921A (en) 1993-03-16 1996-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Motion-adaptive image signal processing system
JPH10145779A (ja) 1996-11-06 1998-05-29 Sony Corp フィールド検出装置およびフィールド検出方法、画像符号化装置および画像符号化方法、並びに記録媒体および記録方法
JP4161385B2 (ja) 1997-04-30 2008-10-08 ソニー株式会社 画像符号化方法及び装置並びに画像処理装置及び画像処理方法
JP4013024B2 (ja) 2000-11-09 2007-11-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 動画処理装置、動画処理方法、および記録媒体
JP2004166128A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Pioneer Electronic Corp 画像情報の符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム
JP2006270435A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 動画像符号化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06268997A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd 動画像圧縮装置
JPH089374A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nippon Steel Corp 符号化情報量制御装置
JPH09130732A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd シーンチェンジ検出方法および動画像編集装置
JPH1066092A (ja) * 1996-04-23 1998-03-06 Sony Corp 映像データ圧縮装置およびその方法
JP2001204018A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変ビットレート符号化装置及び符号化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091772A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Canon Inc 画像符号化装置
JP2013078024A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 画像送信装置及びそれを備えた画像伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668767B2 (ja) 2011-04-13
US20070098084A1 (en) 2007-05-03
US7881366B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190297347A1 (en) Picture-level rate control for video encoding
JP4668767B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
TW404137B (en) Method and apparatus for adaptively encoding an information stream
KR100987765B1 (ko) 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
JP5508534B2 (ja) シーン切替検出
JP5893002B2 (ja) ビデオ符号化におけるレート制御
JP5173409B2 (ja) 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム
US8311106B2 (en) Method of encoding and decoding motion picture frames
US8358692B2 (en) Image-processing apparatus and method thereof
US6167088A (en) Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3:2 pull-down video information
EP3869802A1 (en) Picture coding and decoding method and apparatus and program thereof
US8891892B2 (en) Image encoding method using adaptive preprocessing scheme
JPWO2006082690A1 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
US20120207219A1 (en) Picture encoding apparatus, picture encoding method, and program
US11095878B2 (en) Method and device for encoding a sequence of images and method and device for decoding a sequence of image
JP4221655B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
US20130128973A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding an image using a reference picture
WO2019001283A1 (zh) 编码分辨率控制方法及装置
US7876816B2 (en) Moving picture coding program, program storage medium, and coding apparatus
JP6470191B2 (ja) 映像符号化方法、映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP4962609B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP7001159B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム
JP2005086249A (ja) 動画像符号化方法および動画像符号化装置
JP2008252225A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP6985899B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees