JP2006295535A - 動画像符号化装置および方法 - Google Patents

動画像符号化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295535A
JP2006295535A JP2005113358A JP2005113358A JP2006295535A JP 2006295535 A JP2006295535 A JP 2006295535A JP 2005113358 A JP2005113358 A JP 2005113358A JP 2005113358 A JP2005113358 A JP 2005113358A JP 2006295535 A JP2006295535 A JP 2006295535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization scale
picture
upper limit
quantization
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005113358A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kodama
知也 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005113358A priority Critical patent/JP2006295535A/ja
Publication of JP2006295535A publication Critical patent/JP2006295535A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 VBVバッファのアンダーフローを抑制しつつ安定した画質で符号化を行う。
【解決手段】 次のGOPの先頭のIピクチャの符号化終了後のVBVバッファの占有量が、アンダーフローを起こさないように、その時点までに使用可能な総符号量とglobal complexityとを用いて量子化スケールの下限値を計算する。計算した下限値を下回らないように符号化を行うことで、量子化スケールの急激な変化無しにVBVアンダーフローを抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明はMPEG-2やMPEG-4に代表される動画像符号化を行う動画像符号化装置に関する。
従来、画像の復号化器におけるレートバッファ(例えばMPEG-1/2/4におけるVBVバッファ、MPEG-4 AVC|H.264におけるCPB)の破綻(例えばアンダーフローやオーバーフロー)を抑制する手法が提案されている。
特許文献1は、あらかじめレートバッファのアンダーフローを引き起こさない最大符号量を求め、それをベースに求めた量子化スケールとビットレートを遵守するための目標符号量をベースに求めた量子化スケールとから大きいほうを選択する方法を開示する。換言すれば、特許文献1は、最小量子化スケールを求めるために、ピークビットレートで求めたGOPの最大符号量から各ピクチャの最大符号量を求め、この符号量と実際の発生符号量の差分を用いてフィードバック制御を行う手法である。
尚、GOPの最大符号量とはピークビットレートで1GOP期間に蓄積されるビット量である。過去に符号化を行った履歴から比例配分することで、各ピクチャの最大符号量が求められる。基本的には、この制御方式は可変ビットレート(VBR)制御方式に適応した制御である。
特開2002-51343公報 特開2004−328150公報 特開2001−8207公報
動画像符号化の多くの局面では、フレーム間の相関は強い。よって、過去の符号化の履歴を利用した符号量の制限方式は有効に作用する。
しかしながら、フレーム間の相関が失われる場合や、各ピクチャタイプ毎の発生符号量の傾向が変化することもしばしば起こる。これらの事象は、例えば、シーンの切り替わりや、カメラのフラッシュにより生じることが多い。
特許文献1のように、あらかじめ決められた最大符号量をピクチャ単位で制御した場合、このようなシーンの変化によって画質の劣化が生じる可能性がある。例えば、静止画に近いようなシーンから動きの激しいシーンに切り替わった場合、静止画におけるP-PictureやB-Pictureの最大符号量は相対的に小さい状態で動きの激しいシーンを符号化しなければならなくなる。最大符号量が小さなビット量で抑えられた場合、量子化を粗く制御することで発生ビット量を抑制することになり、このためにMPEG特有のノイズであるブロックノイズやモスキートノイズと呼ばれる画質劣化が目立つことになりかねない。
MPEG-2 Test Model 5 (TM5)は、固定ビットレートの制御方式で量子化スケールの制御方法としてよく知られている。しかし、この制御方式自体はVBVを遵守することを保証するものではないことが知られている。したがって、VBVバッファのアンダーフローの抑制の必要性は、特許文献1のようにVBR制御方式に限ったものではない。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、バッファの破綻を抑止しつつ、それに伴う画質劣化の発生を最小限にとどめることを目的とする。
本発明の主題の一つは、
可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を圧縮符号化する圧縮符号化器と、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる占有量を、仮想的に検証する仮想バッファ検証器と、
前記符号化データのビットレートを目標となるビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もり器と、
現在の前記占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積り器と、
前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積り器と、
前記第1の量子化スケールおよび前記第2量子化スケールのうち大きいほうを選択する量子化スケール選択器と、
を備え、
前記圧縮符号化器は前記可変な量子化スケールとして前記選択された量子化スケールを用いる、
ことを特徴とする動画像符号化装置を提供することである。
本発明の他の主題は、
可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を可変なビットレートで圧縮符号化する圧縮符号化器と、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第1の占有量を、前記圧縮符号化器が目標平均ビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第1の仮想バッファ検証器と、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第2の占有量を、前記圧縮符号化器がピークビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第2の仮想バッファ検証器と、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データのビットレートを前記目標平均ビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もり器と、
現在の前記第2の占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積り器と、
前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積り器と、
上限の量子化スケールである第3量子化スケールを設定する第3量子化スケール設定器と、
下限の量子化スケールである下限量子化スケールを設定する下限量子化スケール設定器と、
前記第2量子化スケールと前記第3量子化スケールとのうち大きいほうを上限量子化スケールとして選択する上限量子化スケール選択器と、
前記上限量子化スケールと前記下限量子化スケールとを用いて、前記第1量子化スケールを修正する修正部と、
を備え、
前記圧縮符号化部は前記可変な量子化スケールとして修正された前記第1量子化スケールを用いる、
ことを特徴とする動画像符号化装置を提供することである。
本発明のさらに他の主題は、
可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を圧縮符号化する圧縮符号化器による動画像符号化方法であって、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる占有量を仮想的に検証するステップと、
前記符号化データのビットレートを目標となるビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もるステップと、
現在の前記占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もるステップと、
前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積るステップと、
前記第1量子化スケールおよび前記第2量子化スケールのうち大きいほうを選択するステップと、
前記圧縮符号化器が前記選択された量子化スケールを用いて動画像を圧縮符号化するステップと、
を備える動画像符号化方法を提供することである。
本発明のさらに他の主題は、
可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を可変なビットレートで圧縮符号化器による圧縮符号化方法であって、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第1の占有量を、前記圧縮符号化器が目標平均ビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第1の仮想バッファ検証ステップと、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第2の占有量を、前記圧縮符号化器がピークビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第2の仮想バッファ検証ステップと、
前記圧縮符号化器により生成される符号化データのビットレートを前記目標平均ビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もりステップと、
現在の前記第2の占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積りステップと、
前記上限見積りステップで見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積りステップと、
上限の量子化スケールである第3量子化スケールを設定する第3量子化スケール設定ステップと、
下限の量子化スケールである下限量子化スケールを設定する下限量子化スケール設定ステップと、
前記第2量子化スケールと前記第3量子化スケールとのうち大きいほうを上限量子化スケールとして選択する上限量子化スケール選択器と、
前記上限量子化スケールと前記下限量子化スケールとを用いて、前記第1量子化スケールを修正する修正ステップと、
前記圧縮符号化器が前記可変な量子化スケールとして修正された前記第1量子化スケールを用いて圧縮符号化するステップと、
を備える動画像符号化方法を提供することである。
過去の符号化履歴に基づいて今後符号化される参照ピクチャ(I-Picture)の符号化の直後のバッファ占有量の予測値を計算し、事前に量子化スケールをアンダーフローが発生しないように徐々に大きな値に設定することで画質の突然の劣化を回避できる。
(第1の実施形態)以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態の画像符号化装置を説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態によるMPEG符号化装置の量子化にかかわる部分のブロック図である。図2は一般的なMPEG符号化装置全体のブロック図を示す。
このMPEG符号化装置は、動き検出器101、動き補償器102、フレームメモリ103、減算器104、加算器105、離散コサイン変換器106、逆離散コサイン変換器107、量子化器108、逆量子化器109、可変長符号化器110、および、量子化制御器111を備える。図1は、このうちの量子化器108、可変長符号化器110、および、量子化制御器111を詳細に記述したものである。
図1のブロック図において、量子化制御器111は、さらに上限ビット量計算器3、最小量子化スケール計算器1、ビットレート制御器2、および、最大値選択器4を含む。以下、各ブロックの動作について説明する。
量子化器108には、離散コサイン変換器106で直交変換された画像データが入力される。量子化器108では、この画像データに対して所定の量子化スケールによる量子化を行うことにより、画像データのダイナミックレンジを減少させる。
可変長符号化器110は、量子化された画像データを可変長符号化する。可変長符号化器110が用いる可変長符号は、ダイナミックレンジの小ささに比例して符号語が短くなる性質、および、画像データに含まれる0の量に比例して符号語が短くなる性質を持つ。したがって、量子化スケールが粗ければ粗いほど発生する符号語が短くなる。量子化制御器111はこのことを利用して、量子化スケールの大きさを変えることにより、発生するビットレートを制御する。
ビットレート制御器2の構成は、従来から固定ビットレート(CBR)と可変ビットレートにかかわらずさまざまな方法が提案されている。
以下の説明では、本実施形態のビットレート制御器2は代表的なCBR制御アルゴリズムであるMPEG-2 Test Model 5(TM5)に基づいて量子化スケールを計算するものとする。ただし、本実施形態はビットレート制御器2の構成にかかわらず適用可能なものであるのでこれに限定されるものではない。
TM5では、各ピクチャに割り当てる符号量と、過去に符号化済みである同一ピクチャタイプのピクチャの符号化複雑度に基づいて量子化スケールを決定する。割り当て符号量は、ピクチャタイプごとに以下の式で計算される。
Figure 2006295535
ここで、KpとKbは定数、RはGOPに割り当てられた符号量の残りビット量、Np、Nbはそれぞれ現GOPに残っているP-PictureとB-Pictureの枚数である。
通常、GOPに含まれるI-Picture、P-Picture、B-Pictureの枚数は図3に示すように事前に決まっており、これによってNp、Nbもピクチャの符号化前に計算することができる。Xi,Xp,Xbは、"global complexity"と呼ばれるパラメータであり、次の式で定義される。
Figure 2006295535
ここで、Si,Sp,Sbはそれぞれ直前に符号化したI-Picture、P-Picture、B-Pictureの発生符号量、Qi,Qp,Qb はそのときの平均量子化スケールを表す。
すなわち定性的に言えば、各ピクチャに割り当てられる符号量は、直前に符号化した各ピクチャの符号化複雑度(Xi,Xp,Xb)に一定の重み(Kp, Kb)にしたがって、比例配分されることを意味する。
数1で求められた割り当て符号量を利用し、ビットレート制御器2では"Virtual Buffer"に基づくレート制御がマクロブロックごとに行われる。j番目のマクロブロックを符号化する際のVirtual Bufferのフルネスは、各ピクチャタイプごとに次式で定義される。
Figure 2006295535
ここで、d0 i,d0 p,d0 bは該当ピクチャの符号化直前の時点での各ピクチャタイプごとのVirtual Bufferのフルネス、すなわちVirtual Bufferの初期値を表す。Bjは、0番目からj番目のマクロブックを符号化した際に発生した符号量を示す。MB_cntはピクチャに含まれるマクロブロックの総数である。
このようにして求められた仮想バッファのフルネスから、次式にしたがって量子化スケールが求められる。
Figure 2006295535
ここで、Qmaxは許容される量子化スケールの最大値をあらわし、MPEG-1,2,4においてはこの値は31である。また、rはリアクションパラメータと呼ばれ、仮想バッファのフィードバック制御の強さを表すものであり、この値を変更することでフィードバック制御の強さを調整することができる。
ビットレート制御器2で制御する量子化スケールは、次のGOPの先頭であるI-Pictureの符号化直前に、デコーダのレートバッファをエンコーダ内でシミュレートするVBV(Video Buffer Verifier)バッファの占有量が、図4に示すように初期占有量に戻すような形で逐次制御するものである。
数3で定義された仮想バッファによるフィードバック制御が強い場合、すなわち数4で示したリアクションパラメータrが小さい場合はこの目的は果たされやすい。しかし、各ピクチャに割り当てられる符号量の変動が少なくなる代わりに、画像のフレーム間の変動による量子化スケールの変動が大きくなり、画質が安定しなくなる。
一方、ビットレート制御器2で制御された量子化スケールをそのまま用い、フィードバックを弱くすれば、フレーム間の画質変動を抑制できる。しかし、次のGOPの先頭のI-Pictureの符号化直前のタイミングで図4に示した目標占有量(目標到達点における目標となる占有量)とはかけ離れた占有量になる可能性が高まる。
上限ビット量計算器3では、現在符号化しようとしているピクチャを含め、次のGOPの先頭のI-Pictureの符号化終了までに使用可能な総符号量限界を計算する。前述のように、画質変動の抑制を優先した場合、図4に示した目標占有量とは異なる占有量に到達する恐れがあるため、おのずとVBVバッファのアンダーフローの危険性が高まる。VBVバッファアンダーフローはMPEG-2の規格で禁止されており、符号化処理が失敗したことを示す。
それを避けるために、次のGOPの先頭のI-Pictureの量子化スケールだけを大きくした場合、I-Pictureの画質が大きく劣化する。I-Pictureは、それに続くB-PictureとP-Pictureのリファレンス画像となるため、発生した画質劣化は後続するピクチャの品質劣化につながる。また、I-Pictureはすべてのマクロブロックをフレーム内符号化(intra符号化)するため、ほかのピクチャに比べ符号化効率が低く、VBVアンダーフローを発生させやすい。このため、上限ビット量計算器3では、次のGOPの先頭のI-Pictureの符号化終了までに使用できる総符号量の上限Gを、次の式で計算する。
Figure 2006295535
ここで、vbv_occupancyは、符号化ピクチャの符号化直前のタイミングでのVBVバッファ占有量を、residual_timeは次のGOPまでの時間を、bit_rateは符号化ビットレートを表す。この値は、次のGOPの先頭のI-Pictureの符号化終了時点で、VBVバッファのアンダーフローを起こさないための上限となる符号量をあらわすものである。この目標ビット量を図示したものが図5である。
最小量子化スケール計算器1では、計算された上限総符号量Gに基づいて、次の式で最小量子化スケールを決定する。
Figure 2006295535
数6は、数2で示した "global complexity"が次のGOPまでの間のフレームにおいて量子化スケールにかかわらず一定となるという仮定の元で、数1から求められる。この仮定は厳密には成立しないが、シーンチェンジなどによって画像の性質や動きが大きく変化したり、量子化スケールが極端に変動したりしなければ、近似的には成立する。言い換えれば、シーンチェンジがない場合には、ある程度良い精度でVBVバッファアンダーフローを回避するための量子化スケールの最小値が予測できることになる。
最大値選択器4では、ビットレート制御器2で求められた量子化スケールと、最小量子化スケール計算器1で求められた量子化スケールのうち大きいほうが選択され、最終的な量子化スケールとして量子化器108へ送られる。
前述のとおり、量子化器108では画像データが指定された量子化スケールで量子化され、可変長符号化器110で符号化が行われビットストリームとして出力される。前述のように、ビットストリームの発生符号量は、次のGOPの先頭のI-Pictureの符号化終了までを想定してVBVアンダーフローを抑制するように制御されている。
また、GOPの符号化の過程において、P-PictureやB-Pictureの予測符号量はフレームごとに更新され、量子化スケールの最小値が設定されるため、シーンチェンジなどによって実際の発生符号量と予測符号量がずれた場合にも、徐々に最小量子化スケールが補正され、量子化スケールが突然大きく変化することによる画質の変化が抑制される。
なお、本実施形態では、シーンチェンジによって I-Pictureのglobal complexityであるXiが変化する場合については考慮されていないが、例えば特許文献3が開示する、直前の同一タイプのPictureからの画像特性の変化に応じてglobal complexityを変調する方法(特許文献3の式(1)-(3)を参照)を併用することにより、この問題は十分回避可能である。
前述したように、本実施形態はビットレート制御器2の構成に関わらず適用可能な例である。すなわち、本実施形態に適用可能なビットレート制御器2の例は上述の説明で用いた例に限られない。
例えば、ビットレート制御器2は、仮想のバッファを占有する符号量に基づいて、現在までの全区間のビットレート、もしくは、部分区間のビットレート(例えば現在から10秒前までの区間のビットレート)を推定し、推定されたビットレートと符号化の目標となるビットレートとの差をある範囲に収めるために必要な量子化スケールを見積もる構成であっても構わない。
可変ビットレートの場合、ここでいう目標となるビットレートとして目標平均ビットレートを採用しても構わない。
さらに、次の参照画像(例えばMPEG−2、4のIピクチャに相当する画像)が符号化される直前の仮想バッファを占有する符号量を推定し、推定された符号量と目標値との差をある一定の範囲内に収めるために必要な量子化スケールを見積もるビットレート制御器も本実施形態に適用可能である。
(第2の実施形態)図6は、本発明の第2の実施形態によるMPEG符号化装置の量子化にかかわる部分のブロック図である。本実施形態は、特許文献2が開示する、量子化スケールの上限および下限値を設定することで可変ビットレート制御を実現する方式(特許文献2の請求項4を参照)に対して、本発明の技術思想を適用したものである。
前述の第1の実施形態のブロック図に加え、目標平均ビットレートで動作する仮想VBV計算器23、VBR用最大量子化スケール計算器20、VBR用最小量子化スケール計算器21、クリッピング計算器22が加わった構成となっており、その他のブロックは基本的に第1の実施の形態と同一の動作となる。
仮想VBV計算機23は、VBVバッファに目標平均ビットレートで符号が蓄積され、復号のタイミングでVBVバッファから復号に必要な符号が消費されるという条件で、VBVバッファに蓄積されている符号量を計算する。
本実施の形態においては、第1の実施形態とは異なり、最小量子化スケール計算器1で求められた最小量子化スケールと、VBR用最大量子化スケール計算器20で計算された量子化スケールの上限値との間で最大値が選択される。こうして得られた量子化スケールを量子化スケールの最大値とし、また、VBR用最小量子化スケール計算器21で計算された量子化スケールの下限値を量子化スケールの最小値として、クリッピング計算器22において、ビットレート制御器2で計算された量子化スケールに対してクリッピング処理が行われる。
特許文献2では最大量子化スケールが、目標平均ビットレートのみから計算されていた。これに対し、本実施形態は目標平均ビットレートとピークビットレートの両方から計算されることになる。
VBR制御においてピークビットレートで動作するVBVバッファがアンダーフロー傾向に陥る場合、目標平均ビットレートで動作する仮想VBVバッファの占有量もアンダーフロー傾向へ向かう。この場合、ビットレート制御器2において計算される割り当て符号量に対し、それを超過する符号が発生するため、ビットレート制御器2が出力する量子化スケールは大きな値(例えば31)となる。
このとき、VBR用最大量子化スケール計算器20では画質を維持するための最大量子化スケール(例えば10)が計算され、最小量子化スケール計算器1では、VBVがアンダーフローを引き起こさないための最小の量子化スケール(例えば16)が計算される。したがって、最大値選択器4から出力される量子化スケール(この例では16)は、画質をできる限り劣化させない程度に小さく、かつVBVのアンダーフローの発生を抑制するために必要な程度に大きい量子化スケールであると捉えることができる。この値を上限として、クリッピング計算器22で量子化スケールの補正が行われることで、画質の安定化とVBVバッファアンダーフローの抑制が同時に実現される。
VBVバッファがアンダーフロー傾向にない場合、VBR用最小量子化スケール計算器21の出力は、符号化に用いられる量子化スケールに何の影響も与えない。このため、VBVバッファがアンダーフロー傾向の場合を除けば特許文献2に示されたVBR制御の特性を損なうことはない。
なお、前述のVBR用最大量子化スケール計算器20は、例えば、量子化誤差の上限値、もしくは、量子化誤差の期待値を用いて量子化スケールの上限値を求めるものであっても構わない。もしくは、予め設定された上限値をそのまま出力しても構わない。
また、前述のVBR用最小量子化スケール計算器21は、例えば予め設定された下限値をそのまま出力しても構わない。
第1の実施形態の画像符号化装置のブロック図 第1の実施形態の画像符号化装置の全体構成 GOPの構成と割り当て符号量の計算 ビットレート制御器2が目指すVBV占有量 最小量子化スケール計算器が補償するVBV遷移 第2の実施形態の画像符号化装置のブロック図
符号の説明
1…最小量子化スケール計算器
2…ビットレート制御器
3…上限ビット量計算器
4…最大値選択器
10…最大符号量計算器
11…最小量子化スケール計算器
20…VBR用最大量子化スケール計算器
21…VBR用最小量子化スケール計算器
22…クリッピング計算器
23…仮想VBV計算器
101…動き検出器
102…動き補償器
103…フレームメモリ
104…減算器
105…加算器
106…離散コサイン変換器
107…逆離散コサイン変換器
108…量子化器
109…逆量子化器
110…可変長符号化器
111…量子化制御器

Claims (16)

  1. 可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を圧縮符号化する圧縮符号化器と、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる占有量を、仮想的に検証する仮想バッファ検証器と、
    前記符号化データのビットレートを目標となるビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もり器と、
    現在の前記占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積り器と、
    前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積り器と、
    前記第1の量子化スケールおよび前記第2量子化スケールのうち大きいほうを選択する量子化スケール選択器と、
    を備え、
    前記圧縮符号化器は前記可変な量子化スケールとして前記選択された量子化スケールを用いる、
    動画像符号化装置。
  2. 前記圧縮符号化器は、動画像の各ピクチャをIピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャのうちのいずれかの種類に分類して圧縮符号化を行い、
    前記第2の量子化スケール見積り器は、直前に符号化された同種のピクチャの発生符号量と平均量子化スケールとに比例する複雑度と、現在のピクチャから次の参照ピクチャまでに符号化対象となるピクチャの種類ごとの枚数と、を用いて現在のピクチャに割り当て可能な符号量を見積もる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記圧縮符号化器は、動画像の各ピクチャをIピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャのうちのいずれかの種類に分類して圧縮符号化を行い、
    前記第2の量子化スケール見積り器は、
    現在のピクチャから次の参照ピクチャまでに符号化対象となるIピクチャの枚数、Pピクチャの枚数、および、Bピクチャの枚数と、
    直前に符号化されたIピクチャ、直前に符号化されたPピクチャ、および、直前に符号化されたBピクチャの各々に関して求められた、発生符号量と平均量子化スケールとの積により求められる複雑度と、
    を用いて前記第2の量子化スケールを見積もる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記第1量子化スケール見積り器は、
    前記占有量に基づいて、現在までの全区間もしくは部分区間のビットレートを求め、
    求められたビットレートと前記目標となるビットレートとの差を、ある範囲に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記第1量子化スケール見積り器は、
    次の参照ピクチャが符号化される直前の前記第1の占有量と目標値との差を、ある一定の範囲内に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  6. 可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を可変なビットレートで圧縮符号化する圧縮符号化器と、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第1の占有量を、前記圧縮符号化器が目標平均ビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第1の仮想バッファ検証器と、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第2の占有量を、前記圧縮符号化器がピークビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第2の仮想バッファ検証器と、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データのビットレートを前記目標平均ビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もり器と、
    現在の前記第2の占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積り器と、
    前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積り器と、
    上限の量子化スケールである第3量子化スケールを設定する第3量子化スケール設定器と、
    下限の量子化スケールである下限量子化スケールを設定する下限量子化スケール設定器と、
    前記第2量子化スケールと前記第3量子化スケールとのうち大きいほうを上限量子化スケールとして選択する上限量子化スケール選択器と、
    前記上限量子化スケールと前記下限量子化スケールとを用いて、前記第1量子化スケールを修正する修正部と、
    を備え、
    前記圧縮符号化部は前記可変な量子化スケールとして修正された前記第1量子化スケールを用いる、
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  7. 前記第3量子化スケール設定器は、
    量子化誤差の上限値、もしくは、量子化誤差の期待値の上限値を記憶する手段と、
    前記量子化誤差の上限値、もしくは、前記量子化誤差の期待値の上限値を用いて前記第3量子化スケールを求める手段と、
    を備える請求項6に記載の動画像符号化装置。
  8. 前記第1量子化スケール見積り器は、
    前記第1の占有量に基づいて、現在までの全区間もしくは部分区間のビットレートを求め、
    求められたビットレートと前記目標平均ビットレートとの差を、ある範囲に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項6または請求項7に記載の動画像符号化装置。
  9. 可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を圧縮符号化する圧縮符号化器による動画像符号化方法であって、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる占有量を仮想的に検証するステップと、
    前記符号化データのビットレートを目標となるビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もるステップと、
    現在の前記占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もるステップと、
    前記上限見積り器により見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積るステップと、
    前記第1量子化スケールおよび前記第2量子化スケールのうち大きいほうを選択するステップと、
    前記圧縮符号化器が前記選択された量子化スケールを用いて動画像を圧縮符号化するステップと、
    を備える動画像符号化方法。
  10. 前記圧縮符号化するステップでは、動画像の各ピクチャをIピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャのうちのいずれかの種類に分類して圧縮符号化を行い、
    前記第2の量子化スケールを見積もるステップでは、直前に符号化された同種のピクチャの発生符号量と平均量子化スケールとに比例する複雑度と、現在のピクチャから次の参照ピクチャまでに符号化対象となるピクチャの種類ごとの枚数と、を用いて現在のピクチャに割り当て可能な符号量を見積もる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の動画像符号化方法。
  11. 前記圧縮符号化するステップでは、動画像の各ピクチャをIピクチャ、Pピクチャ、および、Bピクチャのうちのいずれかの種類に分類して圧縮符号化を行い、
    前記第2の量子化スケールを見積もるステップは、
    現在のピクチャから次の参照ピクチャまでに符号化対象となるIピクチャの枚数、Pピクチャの枚数、および、Bピクチャの枚数と、
    直前に符号化されたIピクチャ、直前に符号化されたPピクチャ、および、直前に符号化されたBピクチャの各々に関して求められた、発生符号量と平均量子化スケールとの積により求められる複雑度とを求め、
    求められた枚数及び複雑度を用いて前記第2の量子化スケールを見積もる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の動画像符号化装置。
  12. 前記第1量子化スケールを見積もるステップでは、
    前記占有量に基づいて、現在までの全区間もしくは部分区間のビットレートを求め、
    求められたビットレートと前記目標となるビットレートとの差を、ある範囲に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  13. 前記第1量子化スケールを見積もるステップでは、
    次の参照ピクチャが符号化される直前の前記第1の占有量と目標値との差を、ある一定の範囲内に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項9から請求項11までのいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  14. 可変な量子化スケールを用いた量子化により動画像を可変なビットレートで圧縮符号化器による圧縮符号化方法であって、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第1の占有量を、前記圧縮符号化器が目標平均ビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第1の仮想バッファ検証ステップと、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データをバッファに一時記憶させながら復号化する場合の前記バッファの前記符号化データによる第2の占有量を、前記圧縮符号化器がピークビットレートで圧縮符号化すると仮定して、仮想的に検証する第2の仮想バッファ検証ステップと、
    前記圧縮符号化器により生成される符号化データのビットレートを前記目標平均ビットレートに収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる第1量子化スケール見積もりステップと、
    現在の前記第2の占有量を用いて次の参照ピクチャが符号化された直後までに許容される符号量の上限を見積もる上限見積りステップと、
    前記上限見積りステップで見積もられた上限を用いて、許容される最小の量子化スケールである第2量子化スケールを見積もる第2量子化スケール見積りステップと、
    上限の量子化スケールである第3量子化スケールを設定する第3量子化スケール設定ステップと、
    下限の量子化スケールである下限量子化スケールを設定する下限量子化スケール設定ステップと、
    前記第2量子化スケールと前記第3量子化スケールとのうち大きいほうを上限量子化スケールとして選択する上限量子化スケール選択器と、
    前記上限量子化スケールと前記下限量子化スケールとを用いて、前記第1量子化スケールを修正する修正ステップと、
    前記圧縮符号化器が前記可変な量子化スケールとして修正された前記第1量子化スケールを用いて圧縮符号化するステップと、
    を備える動画像符号化方法。
  15. 前記第3量子化スケール設定ステップは、
    量子化誤差の上限値、もしくは、量子化誤差の期待値の上限値を記憶し、
    前記量子化誤差の上限値、もしくは、前記量子化誤差の期待値の上限値を用いて前記第3量子化スケールを求める、
    請求項14に記載の動画像符号化方法。
  16. 前記第1量子化スケール見積りステップは、
    前記第1の占有量に基づいて、現在までの全区間もしくは部分区間のビットレートを求め、
    求められたビットレートと前記目標平均ビットレートとの差を、ある範囲に収めるために必要な第1量子化スケールを見積もる、
    請求項14または請求項15に記載の動画像符号化方法。

JP2005113358A 2005-04-11 2005-04-11 動画像符号化装置および方法 Abandoned JP2006295535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113358A JP2006295535A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 動画像符号化装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113358A JP2006295535A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 動画像符号化装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295535A true JP2006295535A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113358A Abandoned JP2006295535A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 動画像符号化装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295535A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111454A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
WO2011138923A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
WO2011142291A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
US8265142B2 (en) 2007-03-14 2012-09-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US8396130B2 (en) 2007-03-14 2013-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Motion vector search method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9179154B2 (en) 2010-05-06 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method and apparatus
US9455739B2 (en) 2007-03-14 2016-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Code amount estimating method and apparatus, and program and storage medium therefor
US9510003B2 (en) 2010-05-10 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving picture coding device, moving picture coding method, and moving picture coding program
CN113055673A (zh) * 2021-04-23 2021-06-29 北京汇钧科技有限公司 视频流的处理方法、装置、电子设备和存储介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008111454A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 日本電信電話株式会社 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US9455739B2 (en) 2007-03-14 2016-09-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Code amount estimating method and apparatus, and program and storage medium therefor
WO2008111454A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US8265142B2 (en) 2007-03-14 2012-09-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Encoding bit-rate control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US8396130B2 (en) 2007-03-14 2013-03-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Motion vector search method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
JP5197574B2 (ja) * 2007-03-14 2013-05-15 日本電信電話株式会社 量子化制御方法及び装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US9161042B2 (en) 2007-03-14 2015-10-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Quantization control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
US9179154B2 (en) 2010-05-06 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method and apparatus
US9179165B2 (en) 2010-05-07 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method, video encoding apparatus and video encoding program
WO2011138923A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
US9510003B2 (en) 2010-05-10 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Moving picture coding device, moving picture coding method, and moving picture coding program
WO2011142291A1 (ja) 2010-05-12 2011-11-17 日本電信電話株式会社 動画像符号化制御方法,動画像符号化装置および動画像符号化プログラム
US9179149B2 (en) 2010-05-12 2015-11-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Video encoding control method, video encoding apparatus, and video encoding program
CN113055673A (zh) * 2021-04-23 2021-06-29 北京汇钧科技有限公司 视频流的处理方法、装置、电子设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472105B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5472106B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006295535A (ja) 動画像符号化装置および方法
US6823008B2 (en) Video bitrate control method and device for digital video recording
US6229849B1 (en) Coding device and method
US7903732B2 (en) Method and apparatus for encoding a moving-picture signal by calculating the complexity of the moving-picture signal
JP2002010259A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法及び画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JP5411144B2 (ja) ビデオ・エンコードおよびデコードにおけるレート制御の精度のための方法および装置
JP2001186517A (ja) 圧縮動画像再符号化装置および圧縮動画像再符号化方法
JP2004274236A (ja) 符号化装置および符号化方法、プログラム、並びに記録媒体
KR20040076034A (ko) 동 영상의 가변 비트율 부호화 방법 및 장치
US8861596B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP2000197049A (ja) 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
US8081679B2 (en) Image processing apparatus
EP1157560B1 (en) Bit rate control for video data compression
US6226326B1 (en) Coding device and coding method
JP2001028753A (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4179917B2 (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4736619B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20070034869A (ko) 동영상 부호화기의 비트율 제어 장치 및 방법
US8755617B2 (en) Image encoding device and image encoding method
JP4193080B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP2005045736A (ja) 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム
JP3889552B2 (ja) 符号量割り当て装置および方法
JP2007116655A (ja) 動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090331