JP4687116B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687116B2
JP4687116B2 JP2005011617A JP2005011617A JP4687116B2 JP 4687116 B2 JP4687116 B2 JP 4687116B2 JP 2005011617 A JP2005011617 A JP 2005011617A JP 2005011617 A JP2005011617 A JP 2005011617A JP 4687116 B2 JP4687116 B2 JP 4687116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
buffer
pixel data
mode
image mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006203437A (ja
Inventor
正輝 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005011617A priority Critical patent/JP4687116B2/ja
Publication of JP2006203437A publication Critical patent/JP2006203437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687116B2 publication Critical patent/JP4687116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなど、静止画と動画とを共に撮影することが可能なカメラ装置に関する
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのカメラ装置では、静止画像を撮影する静止画モードと、動画を撮影する動画モードの両方を備えている。
動画と静止画の両方を撮影する場合、動画の撮影においては高いフレームレートが要求されるため、1つ1つの静止画の露光時間は比較的短い時間としなければならないのに対し、静止画の撮影においては高い解像度が要求されるため長い露光時間で撮影する必要がある。
従来では、所定のフレームレートで動画を撮影すると共に高解像度の静止画を撮影するために、光電変換部(撮像素子)における1つの画素を動画用固体撮像素子と静止画用固体撮像素子とから構成し、動画用固体撮像素子により動画の撮影を行い、静止画用固体撮像素子により静止画の撮影を行い、その動画および静止画の撮像において、動画用固体撮像素子の露光時間よりも静止画用固体撮像素子の露光時間が長くなるように固体撮像素子を制御する固体撮像素子が考えられている(特許文献1参照)。
また近年では、カメラ装置の撮像素子として良く使用されるCCD(Charge Coupled Device)において、静止画を撮影する静止画モードと動画を撮影する動画モードに応じて、画素データの出力の順番を変更するものがある。
特開2004−120391号公報
通常、CCDから出力されたCCDデータ(画素データ)に対しては画像処理が実行されるが、静止画モードと動画モードの何れにより動作するかに応じてCCDから出力される画素データの順番が変更されると、画像処理を実行するブロック(機能部)においても、動作モードに応じて処理動作を変更しなければならなくなる。すなわち従来では、動作モードの変更に伴い画像処理に対する負荷が増大していた。
本発明の課題は、撮像素子から出力される画素データが撮影の動作モードによって異なる場合であっても、動作モードの変更に伴って画像処理の負荷を増大させることのないカメラ装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、静止画モードと動画モードの何れかを選択的に設定するモード設定部と、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には、撮像して得られた複数の画素位置の各々に対応する複数の画素データを前記静止画モードに対応する順番で出力し、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には、撮像して得られた複数の画素位置の各々に対応する複数の画素データを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で出力する撮像素子と、前記バッファに記憶された画素データを読み込んで画像処理を実行する画像処理と、前記撮像素子から順次出力される複数の画素データを書き込みアドレスに従って順次記憶しながら、読み込みアドレスに従って前記画像処理部に順次出力するバッファと、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成する第1のアドレス生成部と、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成する第2のアドレス生成部と、前記バッファに対して画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスのいずれか一方のアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させる切換部と、を具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、更に、前記第2のアドレス生成部は、前記撮像素子の1ライン期間に出力される画素データのライン数に応じて、前記バッファの領域を分割して前記画素データを記憶させるようにアドレスを生成し、前記第1のアドレス生成部は、前記撮像素子の1ライン期間に出力される画素データのライン数に応じて、前記バッファの領域を分割させることなく前記画素データを記憶させるようにアドレスを生成することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、更に、前記第1のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成し、前記第2のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成し、前記切換部は、前記バッファに対して画素データの書き込みアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする
請求項4記載の発明は、更に、前記第1のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの読み込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成し、前記第2のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの読み込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成し、前記切換部は、前記バッファに対して画素データの読み込みアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする
請求項5記載の発明は、更に、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記静止画モードと前記動画モードとで共通した順番で生成する第3のアドレス生成部を更に備え、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを入力するタイミングまたは読み込みアドレスを入力するタイミングのうち、前記切換部によるモードに応じたアドレスの切り換えを行わない方のアドレスを入力するタイミングにおいて、前記第3のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする
本発明によれば、撮像素子から動作モードに応じた異なる順番で出力される各画素位置に対応する画素データを、画像処理の前段で速度緩衝用のバッファに記憶させる場合に、静止画モードでは撮像素子が出力した順番で画素データをバッファに記憶し、動画モードでは静止画モードと同じ順番でバッファ内の記憶位置に各画素に対応する画素データが記憶されるようにアドレスを生成して各画素データをバッファに記憶させるので、画像処理のためにバッファから画素データを読み込む際に、動作モードに関係なく常に同じ順番で読み込んで画素データに対する処理を実行することができ、更に、バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを静止画モードに対応する順番で生成する第1のアドレス生成部と、バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを動画モードに対応する順番であって静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成する第2のアドレス生成部とを別々に設けたので、動作モードに応じてアドレス生成部を切り換えるだけで対応が可能となる
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるカメラ装置(デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)に設けられる画像処理装置の構成を示すブロック図である。カメラ装置は、撮像素子として例えばCCD(Charge Coupled Device)が実装されており、静止画像及び動画を撮影することができる。CCDは、静止画像を撮影する静止画モードと動画を撮影する動画モードの何れの動作モードが設定されるかに応じてスキャン方向が異なり、複数の画素位置の各々に対応する複数のCCDデータ(画素データ)の出力の順番が異なる(詳細については後述する(図2、図3))。
本実施形態における画像処理装置は、電子カメラ全体の制御を司る制御部(CPU)のもとで動作するもので、図1に示すように、書込み制御信号生成部10、書込みアドレス生成カウンタ12,14、セレクタ16、速度緩衝用ラインバッファ18、読込みアドレス生成カウンタ20、読込み制御信号生成部22、及び画像処理部24が設けられている。
書込み制御信号生成部10は、撮像素子であるCCDから出力されるCCDデータ(画素データ)を、速度緩衝用ラインバッファ18に書込み、また速度緩衝用ラインバッファ18に書き込まれたデータを画像処理部24に転送するための制御を行う。書込み制御信号生成部10は、CCDクロックに合わせたタイミングで、CCDデータ有効信号、駆動モード選択信号に応じて各制御信号を生成して各部に出力する。
書込みアドレス生成カウンタ12,14は、CCDから出力される複数の画素委の各々に対応する複数のCCDデータを速度緩衝用ラインバッファ18に記憶させる位置を示すアドレスを生成する。書込みアドレス生成カウンタ12は、静止画像撮影モード時にCCDから出力されるCCDデータに対するアドレスを生成し、書込みアドレス生成カウンタ14は、動画モード時にCCDから出力されるCCDデータを生成して、それぞれセレクタ16に出力する。
セレクタ16は、書込みアドレス生成カウンタ12,14によって生成されたアドレスを、動作モード(静止画モード、動画モード)に応じた指定順序に従って選択する。
速度緩衝用ラインバッファ18は、CCDから出力されるCCDデータを画像処理部24における処理の前段で一時記憶するためのもので、セレクタ16により選択されたアドレスが示す位置に順次CCDデータを記憶する。速度緩衝用ラインバッファ18には、例えばCCDからの画素データを水平1ライン分記憶できる容量が設けられる。また、速度緩衝用ラインバッファ18は、読込みアドレス生成カウンタ20が示すアドレスに記憶されたCCDデータが読み出されて画像処理部24に転送される。
読込みアドレス生成カウンタ20は、速度緩衝用ラインバッファ18に一時記憶されたCCDデータを、画像処理部24により読み込ませるためのアドレスを生成する。
読込み制御信号生成部22は、速度緩衝用ラインバッファ18に記憶されたCCDデータを読み込むための制御信号を生成する。
画像処理部24は、速度緩衝用ラインバッファ18から読み込まれたCCDデータに対して画像処理を実行する。
図2は、静止画モード時のCCDスキャン方向を示す図である。図2に示すように、静止画モードでは、ラスタスキャンにより複数の画素位置の各々に対応する複数のCCDデータを出力するもので、1ライン期間に1ライン分のCCDデータを出力する。
図3は、動画モード時のCCDスキャン方向を示す図である。図3に示すように、1ライン期間に2ライン分のCCDデータを出力する。すなわち、1ライン目の1,2画素を転送後、2ライン目の1,2画素を転送し、次に1ライン目の3,4画素を転送後、2ライン目の3,4画素を転送するように、Z方向のスキャンを繰り返し行う形で複数の画素位置の各々に対応する複数の画素データが転送される。
本実施形態における画像処理装置では、動作モードが静止画モードと動画モードの何れかに設定され、CCDセンサから出力される複数の画素位置の各々に対応する複数のCCDデータ(画素データ)の順番が図2または図3に示すように切り替えられる場合であっても、画像処理部24に対しては、常に同じ順序で各画素位置に対応するCCDデータが読み込まれるように、速度緩衝用ラインバッファ18に対する画素データの書込み、あるいは速度緩衝用ラインバッファ18からの画素データの読込みのタイミングを制御することができる。
次に、本実施形態におけるカメラ装置に設けられる画像処理装置の動作について説明する。
カメラ装置では、例えばユーザのキー入力部(図示せず)に対する操作によって、静止画像を撮影して記録する静止画撮影モードと動画を撮影して記録する動画撮影モードの何れかに選択的に切り替えることができる。静止画撮影モードでは、シャッタボタンに対するレリーズ操作に応じて、静止画の撮影が実行される。また、静止画撮影モードによる動作時には、カメラ装置に設けられた表示装置(例えば液晶ディスプレイ)に、電子ファインダとして被写体の動画(スルー画像)をリアルタイムで表示させている。
カメラ装置を制御するCPUは、CCDセンサにより静止画あるいは動画の何れを撮影させるかに応じて動作モードを設定し、CCDの動作モードを示す駆動モード選択信号を書込み制御信号生成部10に対して出力する。
はじめに、静止画モードが設定された場合の動作について説明する。
図4は、静止画モードにおける、CCDデータ(画素データ)を速度緩衝用ラインバッファ18から画像処理部24に転送する際のタイミングを表すタイミングチャートである。なお、図4では説明を簡単にするために、1ライン中の画素の一部のみを用いて示している。また、図2及び図3に示す1ライン目のCCDデータ(画素データ)をa1,a2,a3…と示し、2ライン目のCCDデータ(画素データ)をb1,b2,b3…と示している(図5についても同じ)。
まず、書込み制御信号生成部10には、静止画モードを示す駆動モード信号が入力され、またCCDデータの有効領域(1ライン期間)を示すCCDデータ有効信号が入力される。
書込み制御信号生成部10では、CCDデータ有効信号に応じて、速度緩衝用ラインバッファ18への画素データ書込みに必要な制御信号であるカウンタイネーブル信号(CE信号)、チップセレクト信号(CS信号)、ライト信号(WR信号)が生成される。
書込みアドレス生成カウンタ12では、書込み制御信号生成部10からのカウンタイネーブル信号(CE信号)に応じて動作を開始し、CCDから出力された各CCDデータを書き込む位置を示す書込みアドレスを順番に生成するためにカウントアップを行う。また、静止画モードでは、書込み制御信号生成部10からの制御信号により、セレクタ16を書込みアドレス生成カウンタ12からの出力を選択するように切り替えられる。従って、CCDデータは、書込みアドレス生成カウンタ12によりカウントアップされるアドレスに従い、CCDから出力された順番で速度緩衝用ラインバッファ18に記憶される。
次に、1ライン分のCCDデータの書込みが終了すると、書込み制御信号生成部10により書込み終了信号が生成されて読込み制御信号生成部22に出力される。読込み制御信号生成部22は、書込み終了信号を受けて速度緩衝用ラインバッファ18からの読込み動作の制御を開始する。
読込み制御信号生成部22では、速度緩衝用ラインバッファ18からの画素データの読込みに必要なラインバッファ読込みのためのチップセレクト信号(CS信号)を生成して読込みアドレス生成カウンタ20に出力する。読込みアドレス生成カウンタ20は、読込み制御信号生成部22からのチップセレクト信号(CS信号)に応じて、アドレスのカウントアップを実行して、データ読込み位置(領域)を示すアドレスを生成する。
こうして、1ライン目のCCDから出力されるCCDデータについて速度緩衝用ラインバッファ18に一時記憶させ、CCDから出力された順番で画像処理部24に転送して画像処理に供することができる。
2ライン目のCCDデータについても、図4(b)に示すタイミングチャートに従い、1ライン目と同様にして速度緩衝用ラインバッファ18を使用して、CCDから出力された順番で速度緩衝用ラインバッファ18に一時記憶させ、その後、画像処理部24にCCDデータを転送する。
次に、動画モードが設定された場合の動作について説明する。
図5には、動画モードにおける、CCDデータ(画素データ)を速度緩衝用ラインバッファ18から画像処理部24に転送する際のタイミングを表すタイミングチャートである。なお、図5では説明を簡単にするために、1ライン中の画素の一部のみを用いて示している。
動画モードでは、図3に示すように、静止画モードのスキャンとは異なり、1ライン期間に2ライン分の画素データがCCDから出力されてくる。そこで、動画モードでは、CCDデータを速度緩衝用ラインバッファ18に記憶させる際に、各画素位置の画素データを静止画モード時と同じ順番、すなわち静止画モード時と同じ速度緩衝用ラインバッファ18内の記憶位置に各画素位置に対応する画素データが書き込まれるように各画素データを書き込む位置を示すアドレスを生成する。
まず、書込み制御信号生成部10には、動画モードを示す駆動モード信号が入力され、またCCDデータの有効領域(1ライン期間)を示すCCDデータ有効信号が入力される。
書込み制御信号生成部10では、CCDデータ有効信号に応じて、速度緩衝用ラインバッファ18への画素データ書込みに必要な制御信号であるカウンタイネーブル信号(CE信号)、チップセレクト信号(CS信号)、ライト信号(WR信号)が生成される。
書込みアドレス生成カウンタ12と書込みアドレス生成カウンタ14とは、初期値が異なっており、それぞれに対するカウンタイネーブル信号でカウントアップを行う。図5に示す例では、書込みアドレス生成カウンタ12の初期値を0、書込みアドレス生成カウンタ14の初期値を256としている。すなわち、速度緩衝用ラインバッファ18の領域を2つに分割して、CCDデータを記憶させるようにしている。
書込み制御信号生成部10は、図5に示すように、書込みアドレス生成カウンタ12に対するカウンタ1イネーブル信号と、書込みアドレス生成カウンタ14に対するカウンタ2イネーブル信号とを、2画素単位で交互にアクティブにしてそれぞれに対して出力する。
すなわち、先に書込みアドレス生成カウンタ12では、書込み制御信号生成部10からのカウンタ1イネーブル信号(CE信号)に応じて動作し、書込みアドレスのカウントアップを行う。また、書込み制御信号生成部10からの制御信号により、セレクタ16を書込みアドレス生成カウンタ12からの出力を選択するように切り替えられる。
これにより、1ライン目の1画素目と2画素目のCCDデータは、書込みアドレス生成カウンタ12によりカウントアップされるアドレス(0,1)に従い、速度緩衝用ラインバッファ18に記憶される。
次に、書込みアドレス生成カウンタ14では、書込み制御信号生成部10からのカウンタ2イネーブル信号(CE信号)に応じて動作し、書込みアドレスのカウントアップを行う。また、書込み制御信号生成部10からの制御信号により、セレクタ16を書込みアドレス生成カウンタ14からの出力を選択するように切り替えられる。
これにより、2ライン目の1画素目と2画素目のCCDデータは、書込みアドレス生成カウンタ14によりカウントアップされるアドレス(256,257)に従い、速度緩衝用ラインバッファ18に記憶される。
こうして、書込みアドレス生成カウンタ12に対するカウンタ1イネーブル信号と、書込みアドレス生成カウンタ14に対するカウンタ2イネーブル信号とを2画素単位で交互にアクティブにし、書込みアドレス生成カウンタ12,14のそれぞれをカウントアップさせることで、図5に示すように、書込みアドレスが0,1,256,257,2,3,258,259…となる。
従って、図3に示すように、Z方向のスキャンにより2画素ごとに交互に出力される1ライン目と2ライン目のCCDデータが、1ライン目については速度緩衝用ラインバッファ18のアドレス0からの領域に順次記憶され、2ライン目についてはアドレス256からの領域に順次記憶される。
次に、1ライン期間にCCDから出力されるCCDデータの書込みが終了すると、書込み制御信号生成部10により書込み終了信号が生成されて読込み制御信号生成部22に出力される。読込み制御信号生成部22は、書込み終了信号を受けて速度緩衝用ラインバッファ18からの読込み動作の制御を開始する。
読込み制御信号生成部22では、速度緩衝用ラインバッファ18からの画素データの読込みに必要なラインバッファ読込みのためのチップセレクト信号(CS信号)を生成して読込みアドレス生成カウンタ20に出力する。読込みアドレス生成カウンタ20は、読込み制御信号生成部22からのチップセレクト信号(CS信号)に応じて、アドレスのカウントアップを実行して、データ読込み位置(領域)を示すアドレスを生成する。
速度緩衝用ラインバッファ18には、2つの領域のそれぞれに分割されて、1ライン目と2ライン目のCCDデータがそれぞれの領域に記憶されている。従って、読込みアドレス生成カウンタ20によってカウントアップされるアドレスが示す位置から順次データを読み出すことで、1ライン目のCCDデータが記憶された領域からデータが読み出された後、次に、2ライン目のCCDデータが記憶された領域からデータが読み出されることになる。
すなわち、動画モードにおいても、図4に示す静止画モードの場合と同様にして、画像処理部24に対して、1ライン目のCCDデータを転送した後、2ライン目のCCDデータを順次転送することができる。画像処理部24では、動作モードに関係なく、常に同じ順番で速度緩衝用ラインバッファ18から読み込まれたデータに対して画像処理を実行することができる。
なお、前述した説明では、図1に示す構成のように、静止画モード時と動画モード時にそれぞれにCCDデータを書き込む位置を示すアドレスを生成するための書込みアドレス生成カウンタ12,14を設けているが、書込みアドレス生成カウンタを1つとする構成とし、読込みアドレス生成カウンタを1つ追加して2つとする構成としても良い。
すなわち、静止画モード時に読込みアドレスを生成する読込みアドレス生成カウンタと動画モード時に読込みアドレスを生成する読込みアドレス生成カウンタとを設ける。この場合、動作モードに関係なくCCDデータを同じように速度緩衝用ラインバッファ18に対して記憶させ、動画モード時には速度緩衝用ラインバッファ18に記憶させたCCDデータを画像処理部24に読み込ませる場合に、静止画モード時と同じ順番で読み出されるように追加された動画モード用の読込みアドレス生成カウンタによりアドレスを生成する。
こうした構成としても、動作モードによってCCDデータのスキャンの順番が図2あるいは図3に示すように変化する場合であっても、画像処理部24では動作モードに関係なく常に同じ順番で画素データを読み込むことができる。
また、動画モードでは、図3に示すように、Z方向のスキャンを繰り返し行う形で画素データが転送されるものとして説明しているが、この順番以外で各画素位置の画素データが出力される別のスキャン方向が用いられている場合に適用することも可能である。また、図3に示すスキャンでは、1ライン期間に2ライン分の画素データ(CCDデータ)を出力しているが、1ライン期間に3ライン分以上の画素データが出力される場合を対象とすることができる。
この場合、各ラインに応じた書込みアドレス生成カウンタ、あるいは読込みアドレス生成カウンタを設け、前述と同様にして、速度緩衝用ラインバッファ18へのデータ書込み時あるいは読み出し時に、画素データのラインに応じてアドレスを切り替えることで、動作モードに関係なく常に同じ順番で画像処理部24にデータを転送することができる。
また、前述した説明では、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのカメラ装置を対象としているが、カメラ機能付きの携帯電話機や携帯型の情報処理装置(PDA(personal digital assistant)やPC(Personal Computer)など)に適用することもできる。
また、前述した実施例では、静止画モード時のバッファに対する書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを、0、1、2、3、・・・とシーケンシャルに生成し、動画モード時のバッファに対する書き込みアドレスまたは読み出しアドレスを、0、1、256、257、・・・というように変則的に変化させたが、バッファ内に記憶された各画素データを読み出して画像処理を行う順番が、静止画モード時と動画モード時とで同じになれば、動画モード時のアドレスをシーケンシャルに生成し、静止画モード時のアドレスを変則的に変化するように生成してもよい。また、静止画モード時と動画モード時のCCDからの読み出し順番は前述した順番には限定されない。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施形態におけるカメラ装置の画像処理装置の構成を示すブロック図。 本実施形態における静止画モード時のCCDスキャン方向を示す図。 本実施形態における動画モード時のCCDスキャン方向を示す図。 本実施形態における静止画モードのCCDデータを速度緩衝用ラインバッファ18から画像処理部24に転送する際のタイミングを表すタイミングチャート。 本実施形態における動画モードのCCDデータを速度緩衝用ラインバッファ18から画像処理部24に転送する際のタイミングを表すタイミングチャート。
符号の説明
10…書込み制御信号生成部,12,14…書込みアドレス生成カウンタ、16…セレクタ、18…速度緩衝用ラインバッファ、20…読込みアドレス生成カウンタ、22…読込み制御信号生成部、24…画像処理部。

Claims (5)

  1. 静止画モードと動画モードの何れかを選択的に設定するモード設定部と、
    前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には、撮像して得られた複数の画素位置の各々に対応する複数の画素データを前記静止画モードに対応する順番で出力し、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には、撮像して得られた複数の画素位置の各々に対応する複数の画素データを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で出力する撮像素子と、
    前記バッファに記憶された画素データを読み込んで画像処理を実行する画像処理と、
    前記撮像素子から順次出力される複数の画素データを書き込みアドレスに従って順次記憶しながら、読み込みアドレスに従って前記画像処理部に順次出力するバッファと、
    前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成する第1のアドレス生成部と、
    前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成する第2のアドレス生成部と、
    前記バッファに対して画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスのいずれか一方のアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させる切換部と、
    を具備したことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記第2のアドレス生成部は、前記撮像素子の1ライン期間に出力される画素データのライン数に応じて、前記バッファの領域を分割して前記画素データを記憶させるようにアドレスを生成し、前記第1のアドレス生成部は、前記撮像素子の1ライン期間に出力される画素データのライン数に応じて、前記バッファの領域を分割させることなく前記画素データを記憶させるようにアドレスを生成することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記第1のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成し、
    前記第2のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成し、
    前記切換部は、前記バッファに対して画素データの書き込みアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする請求項1または2記載のカメラ装置。
  4. 前記第1のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの読み込みアドレスを前記静止画モードに対応する順番で生成し、
    前記第2のアドレス生成部は、前記バッファに対する画素データの読み込みアドレスを前記動画モードに対応する順番であって前記静止画モードに対応する順番とは異なる順番で生成し、
    前記切換部は、前記バッファに対して画素データの読み込みアドレスを入力するタイミングにおいて、前記モード設定部により静止画モードが設定されている場合には前記第1のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させ、前記モード設定部により動画モードが設定されている場合には前記第2のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする請求項1または2記載のカメラ装置。
  5. 前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスまたは読み込みアドレスを前記静止画モードと前記動画モードとで共通した順番で生成する第3のアドレス生成部を更に備え、
    前記バッファに対する画素データの書き込みアドレスを入力するタイミングまたは読み込みアドレスを入力するタイミングのうち、前記切換部によるモードに応じたアドレスの切り換えを行わない方のアドレスを入力するタイミングにおいて、前記第3のアドレス生成部から出力されるアドレスを前記バッファに入力させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のカメラ装置。
JP2005011617A 2005-01-19 2005-01-19 カメラ装置 Expired - Fee Related JP4687116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011617A JP4687116B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011617A JP4687116B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006203437A JP2006203437A (ja) 2006-08-03
JP4687116B2 true JP4687116B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36961055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011617A Expired - Fee Related JP4687116B2 (ja) 2005-01-19 2005-01-19 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687116B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983359B2 (ja) * 2006-12-08 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像方法
US7920191B2 (en) 2006-12-08 2011-04-05 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element and then rearranged and stored in a same order as the arrangement of the pixels on the image capturing element, and method thereof
ES2676119T3 (es) 2007-03-14 2018-07-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Método de control de cuantificación, dispositivo, programa y medio de grabación que contiene el programa
KR101083379B1 (ko) 2007-03-14 2011-11-14 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 움직임 벡터 탐색 방법 및 장치 그리고 프로그램을 기록한 기록매체
WO2008111511A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体
EP2120463B1 (en) 2007-03-14 2014-12-10 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Encoding bit rate control method, device, program, and recording medium containing the program
JP7072404B2 (ja) 2018-03-01 2022-05-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107520A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 撮像装置
JPH09130728A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 撮像装置
JPH1085174A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP2000041171A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 画像記録装置
JP2001069520A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2001215419A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2006157124A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 撮像装置
JP2006191362A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sharp Corp 画像データ処理装置及び画像データ処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107520A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Canon Inc 撮像装置
JPH09130728A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Canon Inc 撮像装置
JPH1085174A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 全画素読出し式電子内視鏡装置
JP2000041171A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 画像記録装置
JP2001069520A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2001215419A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2006157124A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Olympus Corp 撮像装置
JP2006191362A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sharp Corp 画像データ処理装置及び画像データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006203437A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687116B2 (ja) カメラ装置
JP4018727B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007228019A (ja) 撮像装置
KR101206043B1 (ko) 촬상 방법 및 촬상 장치
US20160330372A1 (en) Imaging device
JP6652039B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR20070070006A (ko) 화상표시장치 및 촬상장치
US11223762B2 (en) Device and method for processing high-resolution image
JP2015053644A (ja) 撮像装置
JP2024099656A (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP7320024B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
US8314875B2 (en) Image capturing apparatus in which pixel charge signals are divided and output in a different order than an arrangement of pixels on an image capturing element, stored in units of a horizontal line, and read in a same order that corresponding pixels are arranged on the image capturing element, and method thereof
JP4432786B2 (ja) カメラ装置、画像処理方法
WO2021039113A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の作動方法、及びプログラム
JP2014049798A (ja) デジタルカメラ
JP2017201749A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5884604B2 (ja) 画像記録装置、撮像装置、画像記録プログラム、および画像表示プログラム
JP4687619B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6659195B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP7410088B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ出力方法、及びプログラム
JP2012124624A (ja) 撮像装置
JP2007104501A (ja) 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体
JP6110730B2 (ja) 撮像装置
JP5045729B2 (ja) 撮像方法および撮像装置
JP2006005596A (ja) 半導体集積回路装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4687116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees