JP2007104501A - 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007104501A
JP2007104501A JP2005294032A JP2005294032A JP2007104501A JP 2007104501 A JP2007104501 A JP 2007104501A JP 2005294032 A JP2005294032 A JP 2005294032A JP 2005294032 A JP2005294032 A JP 2005294032A JP 2007104501 A JP2007104501 A JP 2007104501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
display image
display
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005294032A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Fujii
昭雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005294032A priority Critical patent/JP2007104501A/ja
Publication of JP2007104501A publication Critical patent/JP2007104501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】静止画像記録装置において、限られた容量のメモリを用いて標準解像度プレビュー画像の表示モードと連続撮影モードを実現させる。
【解決手段】撮像手段と、撮像手段により得られた画像データを用いて表示用画像データを生成する表示用画像データ生成手段と、表示用画像データを表示装置に出力する表示手段と、表示用画像データを記憶する表示用画像データ領域と撮像手段により得られた画像データから生成された記録用画像データを記憶する記録用画像データ領域とが割り当てられたメモリ手段と、記録用画像データを記録媒体に記録する記録手段と、モード設定手段とを備え、モード設定手段から設定される第1の撮影モードと第2の撮影モードとでメモリ手段の表示用画像データ領域と記録用画像データ領域との割合いを変更する静止画像記録装置。
【選択図】図1

Description

本発明は静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に高解像度の静止画像を撮影し、撮影した静止画像を記録可能な静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体に関する。
従来、被写体を撮影してデジタル静止画像信号として磁気テープ、メモリカード、光ディスク等に記録するデジタル静止画カメラが登場している。
また近年では、撮像素子に使われる半導体撮像素子の素子数も飛躍的に増加したこともあり、デジタル静止画像信号も標準的な解像度を有する標準解像度デジタル静止画像信号のみならず、数百万画素程度の高精細(High Definition:HD)な解像度を有する高解像度デジタル静止画像信号も記録可能となっている(例えば、特許文献1参照)。
この様なデジタル静止画カメラにおいては、撮影を開始する前にCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により得られた画像信号から撮影画面を確認するためのプレビュー画像信号を生成し、ビューファインダの液晶パネル等に表示している。ユーザは表示されたプレビュー画像を確認しながら撮影画面の構図やシャッターチャンスを決定し、シャッターを押すことが可能とされている。
特開2000−138889号公報
しかしながら、前述のように高解像度デジタル静止画像信号で撮影し、記録が可能なデジタル静止画カメラにおいては、撮影された高解像度デジタル静止画像信号を一旦メモリに格納し、メモリに格納された高解像度デジタル静止画像信号を用いてプレビュー用のプレビュー画像信号を生成する必要がある。そのため、プレビュー画像信号を生成するためのワーク領域としてメモリ上に比較的大きな空きメモリ容量を確保しておく必要がある。
特に高解像度デジタル静止画像信号を用いて複数枚撮影する連続撮影時(連写時)にあっては、標準解像度デジタル静止画像信号のプレビュー画像信号を生成する場合に比較して1画面あたりに必要とするメモリの容量が数倍となる。従って、メモリ容量の不足が原因で連写撮影の間隔や連写撮影できる枚数が制限されるという問題が生じる。
従って、本発明は、メモリ領域の割り当てを変更させることにより、比較的少ないメモリ容量で、高解像度なプレビュー画像信号でのモニターが可能な第1の撮影モードと、連続撮影が可能な第2の撮影モードを可能とした静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体の提供を目的とする。
本発明の実施形態においては、撮像手段と、撮像手段により得られた画像データを用いて表示用画像データを生成する表示用画像データ生成手段と、表示用画像データを表示装置に出力する表示手段と、表示用画像データを記憶する表示用画像データ領域と撮像手段により得られた画像データから生成された記録用画像データを記憶する記録用画像データ領域とが割り当てられたメモリ手段と、記録用画像データを記録媒体に記録する記録手段と、モード設定手段とを備え、モード設定手段から設定される第1の撮影モードと第2の撮影モードとでメモリ手段の表示用画像データ領域と記録用画像データ領域との割合いを変更する静止画像記録装置を提供する。
本発明の他の実施形態においては、前記の静止画像記録装置において、表示用画像データ生成手段は、1画面あたり第1の画素数を有する表示用画像データを生成する第1表示用画像データ生成手段と、第1の画素数より少ない第2の画素数を有する表示用画像データを生成する第2表示用画像データ生成手段とを有し、第1の撮影モードにおいては、メモリ手段の表示用画像データ領域を大きくすると共に記録用画像データ領域を小さくし、第1の画素数を有する表示用画像データをメモリ手段の表示用画像データ領域に記憶し、第2の撮影モードにおいては、メモリ手段の表示用画像データ領域を小さくすると共に記録用画像データ領域を大きくし、第2の画素数を有する表示用画像データをメモリ手段の表示用画像データ領域に記憶する静止画像記録装置を提供する。
本発明の更に他の実施形態においては、前記の静止画像記録装置において、表示用画像データ領域は、第1の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の第1の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有し、第2の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の第2の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有する静止画像記録装置を提供する。
本発明の更に他の実施形態においては、前記の静止画像記録装置において、第2の撮影モードにおいては、大きくされた記録用画像データ領域に順次記録用画像データを記憶させて連続撮影を行う静止画像記録装置を提供する。
本発明の更に他の実施形態においては、前記の静止画像記録装置において、操作解除状態、第1の操作状態及び第2の操作状態とに設定可能な撮影指示手段を更に備え、第1の撮影モードにおいて、表示用画像データ生成手段は、撮影指示手段が第1の操作状態となったことに応じてメモリ手段の表示用画像データ領域に記憶された表示用画像データを静止画として繰り返し出力し、第1の操作状態から第2の操作状態となったことに応じて表示中の表示用画像データに対応する記録用画像データを記録用画像データ領域に格納する静止画像記録装置を提供する。
本発明のさらに他の実施形態においては、撮像ステップと、撮像ステップにより得られた画像データを用いて表示用画像データを生成する表示用画像データ生成ステップと、表示用画像データを表示装置に出力する表示出力ステップと、表示用画像データを記憶する表示用画像データ領域と撮像手段により得られた画像データから生成された記録用画像データを記憶する記録用画像データ領域とのメモリへの割り当てを制御するメモリ制御ステップと、記録用画像データを記録媒体に記録する記録ステップと、モード設定ステップとを備え、メモリ制御ステップは、モード設定ステップで設定される第1の撮影モードと第2の撮影モードとでメモリの表示用画像データ領域と記録用画像データ領域との割合いを変更する静止画像記録方法を提供する。
本発明の静止画像記録装置及び静止画像記録方法によれば、1枚撮影時は、撮影者がプレビュー画像と撮影された確認用の画像とも高精細な画像を見て確認できるので、シャッターチャンス、フォーカス、画角等の確認もし易い。また連続撮影時(連写時)は静止画処理回路や記録回路における処理でのメモリアクセスレートを上げることができるので、連続撮影枚数を多くとることが出来、また連続撮影する間隔も短かく出来、高機能な連続撮影動作を行うことができる。
<実施形態1>
本発明の静止画像記録装置の第1の実施形態について図1の機能ブロック図を用いて説明する。
101はCCD等の撮像素子から構成される撮像部、102はカメラ信号処理回路、103は静止画信号処理回路である。さらに、104は高解像度静止画信号用の高解像度プレビュー画像生成回路、105は標準解像度静止画信号の標準解像度プレビュー画像生成回路、106はスイッチ回路である。またさらに、107は外部の表示装置が接続されるプレビュー画像出力端子、108は標準解像度に対応したLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置、109は記録回路である。さらに、110は記録部であり、半導体メモリ、CD−RやDVDなどの光記録媒体、磁気記録媒体などの記録媒体を含む。111はメモリインターフェース、112はメモリ、113は制御回路、114は制御回路へのモード入力部である。
また、ユーザが撮影を行うときの撮影指示手段として、シャッター回路115が設けられ、シャッターボタン120の押下げ状態を検出して、検出信号を制御回路113に供給する。シャッターボタン120は、非押し下げ状態から半押し状態120−1と全押し状態120−2の2つの状態を取ることができ、半押し状態120−1の位置でクリック動作を押し下げている指に与え、撮影者に半押し状態であることを認知させる構成となっている。すなわち、シャッターボタン120は、解除状態として押されていない非押し下げ状態、すなわち操作解除状態、第1の操作状態として半押しの状態、第2の操作状態として全押しの状態となる。勿論、押し下げる形態のシャッターボタンあるいはシャッターキーに限られず、スライド型など色々な形態がありうる。
1枚の高解像度静止画像を撮影したい場合、撮影者はスイッチの表示や表示装置108に表示されるメニュー等を見ながらモード入力部114を操作して1枚撮影のモードを設定し、その結果、1枚撮影モードのモード指示信号がモード入力部114から制御回路113に入力される。
制御回路113は1枚撮影モードのモード指示信号をモード入力部114から受けると、メモリインターフェース111に対して図3(a)に示す高解像度プレビュー用マップに従ったメモリアロケーションでメモリ112にアクセスするように設定する。
ここで図3(a)に示すプレビューワーク領域a3は、例えば高解像度画像として1920画素×1080画素の高解像度デジタル静止画像信号を少なくとも2枚以上(すなわち、2画面分以上)は記憶できるだけの領域を有する。
撮像部101に有する撮像素子からカメラ出力データが入力されると、カメラ信号処理回路102で輝度及び色差信号データに信号処理され、カメラ画像データとしてメモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶される。
高解像度プレビュー画像生成回路104は、カメラ信号処理回路102で処理されたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して第3図(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出し、高解像度プレビュー画像(たとえば、1920画素×1080画素)を生成する。生成された高解像度プレビュー画像はメモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のプレビューワーク領域a3の0側に高解像度プレビュー画像を記憶する。
そして次のビデオフレームに同期して、高解像度プレビュー画像生成回路104はメモリインターフェース111を介して、メモリ112のプレビューワーク領域a3の0側に記憶された高解像度プレビュー画像(1920画素×1080画素)をスイッチ回路106の固定端子aと標準解像度プレビュー画像生成回路105に出力する。同時に、カメラ信号処理回路102で処理されて得られたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出して高解像度プレビュー画像を生成し、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のプレビューワーク領域a3の1側に記憶する。
高解像度プレビュー画像生成回路104は、上記で説明した動作を所定のビデオフレーム間隔、例えば1/30秒間隔で繰り返し、動画像としての高解像度プレビュー画像を生成する。このようにメモリ112をバンク構成で使用しているのでOSD(On Screen Display)や特殊効果などがし易いような構成となる。
スイッチ回路106では、制御回路113からの信号により可動端子cが固定端子aを選択することにより、高解像度プレビュー画像生成回路104で生成された高解像度プレビュー画像(1920画素×1080画素)を出力端子107に出力する。また標準解像度プレビュー画像生成回路105は高解像度プレビュー画像生成回路104から供給された高解像度プレビュー画像を標準解像度プレビュー画像(たとえば、720画素×480画素)に変換して表示装置108に出力する。
このように、シャッターボタン120が操作解除状態の場合には、出力端子107に出力される高解像度プレビュー画像も、表示装置108に供給される標準解像度プレビュー画像も動画像となっている。
撮影者は高解像度プレビュー画像生成回路104で生成された高解像度プレビュー画像を、出力端子107に接続される不図示の高解像度モニタや、標準解像度プレビュー画像に変換されて表示装置108に表示されたプレビュー画面を見ながら、画角やシャッターチャンスを確認してシャッターボタン120を半押し、すなわち図1のシャッターボタン120の120−1の位置まで押し下げ操作する。シャッターボタン120が半押しされると、シャッター回路115は半押しに対応する制御信号を制御回路113に供給する。 カメラ信号処理回路102はシャッター回路115からの制御信号を受け、シャッターボタン120が半押しされたタイミングで撮影された静止画像であるカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶する。
そして、制御回路113は、メモリインターフェイスを制御し、シャッターボタン120が半押し状態となったことに応じて、メモリ112に対するカメラ信号処理回路102からの画像データの書き込みを禁止する。その後、シャッターボタン120の半押し状態が解除されると、メモリ112に対するカメラ信号処理回路102からの画像データの書き込みを開始する。
高解像度プレビュー画像生成回路104は図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶されたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して読み出して高解像度プレビュー静止画像を生成し、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のプレビューワーク領域a3の0側又は1側に高解像度プレビュー静止画像として記憶する。
そしてつぎのビデオフレームに同期して、高解像度プレビュー静止画像をメモリインターフェース111を介してプレビューワーク領域a3の0側又は1側から読み出し、スイッチ回路106の固定端子aと標準解像度プレビュー画像生成回路105に出力する。標準解像度プレビュー画像生成回路105は高解像度プレビュー画像生成回路104から供給される確認のための高解像度プレビュー静止画像を標準解像度(SD画像)に変換して標準解像度プレビュー静止画像として表示装置108に出力する。
撮影者は高解像度プレビュー画像生成回路104で生成された確認用の高解像度プレビュー静止画像を、出力端子107に接続される不図示のモニタや表示装置108で確認し、記録媒体に記録したい場合はシャッターボタン120を更に深く、図1の120−2の位置まで押し込み全押し状態とする操作を行う。
シャッターボタン120が全押し状態となると、シャッター回路115は全押し状態を示す制御信号を制御回路113に供給する。すると、静止画処理回路103はカメラ信号処理回路102で処理され記憶されたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出す。そして読み出したカメラ画像データに対して、静止画処理回路103で記録用にJPEG等の圧縮処理を施し、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域a2に記憶する。
次に記録回路109はメモリインターフェース111を介して静止画処理回路103で圧縮され、図3(a)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域a2に記憶された静止画データを読み出し、ECC等の記録用の信号処理を行ない、記録部110に出力して不図示の記録媒体に静止画を記録する。
次に撮影者が複数枚数の静止画を撮影(連写撮影)したい場合、不図示の設定方法(スイッチの表示やLCD等の表示装置108に表示されるメニュー等から)で連続撮影のモードを設定し、連続撮影のモードであるモード信号が入力端子114から入力される。
制御回路113は連続撮影モードの指示信号が入力されると、メモリインターフェース111に対して、図3(b)に示す連続静止画撮影用メモリマップのメモリアロケーションに従ってメモリ112にアクセスするように設定する。
ここで図3(b)に示すプレビューワーク領域b3は、例えば標準解像度プレビュー画像として、720画素×480画像を少なくとも2画面以上は置けるだけのメモリ領域を有する。さらに制御回路113はスイッチ回路106の可動端子cに固定端子bを選択させる。
端子101から不図示のCCD等の撮像素子からカメラ出力データが入力され、カメラ信号処理回路102で輝度/色差データにカメラ信号処理され、カメラ画像データとしてメモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶されるのは前記で説明した1枚の撮影の場合と同様である。
標準解像度プレビュー画像生成回路105はカメラ信号処理回路102で処理されたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出し、標準解像度プレビュー画像を生成し、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のプレビューワーク領域b3の0側に標準解像度プレビュー画像を記憶する。
そしてつぎのビデオフレームに同期して、標準解像度プレビュー画像生成回路105はメモリインターフェース111を介してメモリ112のプレビューワーク領域b3の0側に記憶された標準解像度プレビュー画像をスイッチ回路106の固定端子bと表示装置108に出力する。同時に、その時カメラ信号処理回路102で処理されたカメラ画像データ、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出す。
読み出されたカメラ画像データから標準解像度プレビュー画像を生成し、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のb3領域の1に標準解像度プレビュー画像を記憶する。標準解像度プレビュー画像生成回路105は前記の動作をビデオのフレーム間隔で繰り返す。
撮影者は標準解像度プレビュー画像生成回路105で生成されたプレビュー画像を、出力端子107に接続される不図示のモニタや表示装置108を視ながら画角、シャッターチャンスを確認してシャッターボタン120を120−2の位置まで押す。
シャッターボタンが押されたタイミングで、カメラ信号処理回路102は入力端子101から入力される撮像素子からのデータを取り込み、カメラ信号処理を施してカメラ画像データとしてメモリインターフェース111を介して第3図(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶する。
標準解像度プレビュー画像生成回路105はカメラ信号処理回路102で処理をされ記憶されたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出し、確認のための標準解像度プレビュー画像を生成し、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のプレビューワーク領域b3の0側または1側に標準解像度プレビュー画像として記憶する。
そしてつぎのビデオフレームに同期して標準解像度プレビュー画像をメモリインターフェース111を介してプレビューワーク領域b3から読み出し、スイッチ回路106の端子bと表示装置108に出力する。同時に静止画処理回路103はカメラ信号処理回路102で処理をされたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出し、記録用にJPEG等の圧縮処理を施し、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域b2に記憶する。
次に記録回路109はメモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域b2に記憶された静止画処理回路103で圧縮された静止画データを読み出し、ECC等の記録用の信号処理を行ない、出力端子110から出力し、不図示の記録媒体に撮影された静止画を記録し始める。
カメラ信号処理回路102は記録回路109の記録処理が終わるのを待つ必要はなく、次のカメラ画像データの処理を開始し、前記のメモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1に記憶し、標準解像度プレビュー画像生成回路105は前記のカメラ画像データから標準解像度プレビュー画像を生成する。
そして静止画処理回路103は前記と同様にカメラ信号処理回路102で処理をされたカメラ画像データを、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1から読み出し、記録用にJPEG等の圧縮処理を施し、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域b2に最初に記憶した画像の次のアドレスから記憶する。
そして記録回路109は最初の圧縮処理画像データを記録媒体に記録し終えると、メモリインターフェース111を介して図3(b)に示すメモリ112の静止画処理ワーク領域b2に引き続き記憶され圧縮された静止画データを読み出し、ECC等の記録用の信号処理を行ない、出力端子110から出力し、不図示の記録媒体に撮影された静止画を記録する。以上のようにして連続撮影動作を繰り返す。
以上、説明したように静止画撮影時、高解像度プレビュー用メモリマップと連続静止画撮影用メモリマップを持ちメモリアロケーションが制御される。すなわち、1枚撮影する時は、高解像度プレビュー用マップに従ってメモリ制御を行ない、高解像度プレビュー画像を生成して高解像度プレビュー画像を撮影者に提供する。
また、連続撮影する時は、連続静止画撮影用メモリマップに従ってメモリ制御を行ない、圧縮した静止画が保存される領域を大きくとるようにし、さらにメモリへのプレビュー画像生成に関わるリアルタイムのアクセスを減らして静止画処理、記録回路のメモリアクセスレートが上がるようにした。従って、1枚撮影時は、撮影者がプレビュー画像と撮影された確認用の画像とも高解像度プレビュー画像を見て確認できるので、シャッターチャンス、フォーカス、画角等の確認もし易く、撮影した後の確認も容易なので撮影の失敗を防げる。
また連続撮影時は、静止画処理ワーク領域の大きさに従って連続撮影枚数を多くとることができ、また静止画処理回路や記録回路によるメモリアクセスレートを上げることができる。そのため、書き込み速度が遅い記録媒体を用いた場合でも、連写撮影間隔も短かくして高機能な連続撮影用として使うことができる。
例えば、1920画素×1080画素の画像データに比べ、720画素×480画素の画像データの画素数は1/6となるため、メモリに対するアクセス期間も約1/6で済む。そのため、連写間隔も短くすることができる。
また、通常撮影時に比べ、連写時におけるプレビューワーク領域のサイズが、1/6となるため、その分だけ多くの撮影画像をメモリに蓄積しておくことができる。例えば、プレビューワーク領域のサイズが1/6に削減されたことにより増加した静止画処理ワーク領域に対し、720画素×480画素の圧縮前の静止画像データを約10画面分蓄積することができる。そのため、例えば、1920画素×1080画素の高解像度静止画像データの情報量を1/6に圧縮して記録する場合には、この増加した領域に対し、圧縮した高解像度静止画像データを10画面分蓄積可能となる。
尚、標準解像度プレビュー画像生成回路105は、メモリインターフェース111を介して図3(a)に示すメモリ112のカメラ画像データワーク領域a1からカメラ画像データを直接読み出して標準解像度プレビュー画像を生成してもよい。
<実施形態2>
図2は本発明の静止画像記録装置の第2の実施形態について説明するための機能ブロック図である。第1の実施形態と同じ働きをするものは同じ番号が付してある。以下、前記の第1の実施形態と異なる箇所のみ説明する。
図2の201は出力端子107に外部のモニタ等の表示装置が接続されたかを検出するための検出回路である。第2の実施形態において、出力端子107は信号端子107aと接続確認端子107bの2つの端子を有する。検出回路201は出力端子107の接続確認端子107bに接続され、外部の表示装置が接続されているかを検出する。例えば接続確認端子107bの電圧を検出し、ある閾値を越えると外部の表示装置が接続されたと検出する。検出回路201が、外部表示装置が接続されていることを検出すると制御回路113にその旨の信号を供給する。
制御回路113は検出回路201から外部表示装置が接続されている信号を受けると、スイッチ回路106の端子は端子aを選択するようにし、さらにメモリインターフェース111に対して、図3(a)に示す高解像度プレビュー用マップのメモリアロケーションでメモリ112にアクセスするように設定する。
ここで図3(a)に示すプレビューワーク領域a3は、例えば高解像度プレビュー画像として1920画素×1080の画像を少なくとも画面以上は置けるだけの領域がある。前記の設定での静止画撮影は第1の実施形態で説明したのと同様であるので省略する。
次に検出回路201が、外部表示装置が接続されていないとを検出すると制御回路113にその旨の信号を送出する。制御回路113は、メモリインターフェース111に対して、図3(b)に示す連続静止画撮影用メモリマップのメモリアロケーションでメモリ112にアクセスするように設定する。
ここで図3(b)に示すプレビューワーク領域b3は、例えば標準解像度プレビュー画像として720画素×480画像を少なくとも2画面以上は置けるだけの領域がある。さらに制御回路113はスイッチ回路106の可動端子cが固定端子bを選択するように設定し、高解像度プレビュー画像生成回路104の動作を停止する。前記の設定での静止画撮影は第1の実施形態で説明したのと同様であるのでその説明は省略する。
以上、説明したように、出力端子107に高解像度表示用の外部表示装置が接続されているかどうかを検出するようにし、外部表示装置が接続されている時には、高解像度プレビュー用マップに従ってメモリ制御を行ない、高解像度プレビュー画像を生成して高解像度プレビュー画像を撮影者に提示する。また、外部表示装置が接続されていない時は連続静止画撮影用メモリマップに従ってメモリ制御を行なうようにした。従って撮影者は外部表示装置を接続した時はプレビュー画像と撮影された確認用の画像とも高精細な画像を見て撮影が行なうことが出来、外部の部表示装置が接続されていない時は連続静止画撮影を行なうこと出来る。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
符号の説明
101 撮像部
102 カメラ信号処理回路
103 静止画処理回路
104 高解像度プレビュー画像生成回路
105 標準解像度プレビュー画像生成回路
107 出力端子
107b 接続確認端子
108 表示装置
109 記録回路
113 制御回路
112 メモリ
114 モード入力部
115 シャッター回路
201 検出回路
本発明の第1の実施形態の静止画像記録装置を説明するための機能ブロック図を示す。 本発明の第2の実施形態の静止画像記録装置を説明するための機能ブロック図を示す。 本発明の第1及び第2の実施形態におけるメモリの割り当てを説明するための図を示す。

Claims (13)

  1. 撮像手段と、
    前記撮像手段により得られた画像データを用いて表示用画像データを生成する表示用画像データ生成手段と、
    前記表示用画像データを表示装置に出力する表示手段と、
    前記表示用画像データを記憶する表示用画像データ領域と前記撮像手段により得られた画像データから生成された記録用画像データを記憶する記録用画像データ領域とが割り当てられたメモリ手段と、
    前記記録用画像データを記録媒体に記録する記録手段と、
    モード設定手段と、を備え、
    前記モード設定手段から設定される第1の撮影モードと第2の撮影モードとで前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域と前記記録用画像データ領域との割合いを変更する、ことを特徴とする静止画像記録装置。
  2. 前記表示手段は、前記表示用画像データを外部表示装置に出力する出力端子を更に備え、前記出力端子に接続される前記外部表示装置の接続状態を示す検出信号を前記モード設定手段に与えて前記第1の撮影モードと前記第2の撮影モードを設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の静止画像記録装置。
  3. 前記表示用画像データ生成手段は、
    1画面あたり第1の画素数を有する表示用画像データを生成する第1表示用画像データ生成手段と、
    前記第1の画素数より少ない第2の画素数を有する表示用画像データを生成する第2表示用画像データ生成手段と、を有し、
    前記第1の撮影モードにおいては、前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域を大きくすると共に前記記録用画像データ領域を小さくし、前記第1の画素数を有する表示用画像データを前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域に記憶し、
    前記第2の撮影モードにおいては、前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域を小さくすると共に前記記録用画像データ領域を大きくし、前記第2の画素数を有する表示用画像データを前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域に記憶する、ことを特徴とする請求項1に記載の静止画像記録装置。
  4. 前記第1の画素数を有する表示用画像データを出力する出力端子を更に備え、
    前記出力端子に前記第1の画素数を有する表示用画像データを表示可能な外部表示装置が接続されたことを検出した検出信号を前記モード設定手段に与えて前記第1の撮影モードとする、ことを特徴とする請求項3に記載の静止画像記録装置。
  5. 前記表示用画像データ領域は、
    少なくとも2フレーム分の前記表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の静止画像記録装置。
  6. 前記表示用画像データ領域は、
    前記第1の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の前記第1の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有し、前記第2の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の前記第2の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有する、ことを特徴とする請求項3に記載の静止画像記録装置。
  7. 前記第2の撮影モードにおいては、前記大きくされた記録用画像データ領域に順次前記記録用画像データを記憶させて連続撮影を行う、ことを特徴とする請求項3、4または6のいずれかに記載の静止画像記録装置。
  8. 操作解除状態、第1の操作状態及び第2の操作状態とに設定可能な撮影指示手段を更に備え、
    前記第1の撮影モードにおいて、
    前記表示用画像データ生成手段は、前記撮影指示手段が前記第1の操作状態となったことに応じて前記メモリ手段の前記表示用画像データ領域に記憶された表示用画像データを静止画として繰り返し出力し、
    前記第1の操作状態から前記第2の操作状態となったことに応じて前記表示中の表示用画像データに対応する前記記録用画像データを前記記録用画像データ領域に格納する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の静止画像記録装置。
  9. 撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより得られた画像データを用いて表示用画像データを生成する表示用画像データ生成ステップと、
    前記表示用画像データを表示装置に出力する表示出力ステップと、
    前記表示用画像データを記憶する表示用画像データ領域と前記撮像手段により得られた画像データから生成された記録用画像データを記憶する記録用画像データ領域とのメモリへの割り当てを制御するメモリ制御ステップと、
    前記記録用画像データを記録媒体に記録する記録ステップと、
    モード設定ステップと、を備え、
    前記メモリ制御ステップは、前記モード設定ステップで設定される第1の撮影モードと第2の撮影モードとで前記メモリの前記表示用画像データ領域と前記記録用画像データ領域との割合いを変更する、ことを特徴とする静止画像記録方法。
  10. 前記出力端子に前記第1の画素数を有する表示用画像データを表示可能な外部表示装置が接続されたことを検出する検出ステップを更に備え、
    前記検出ステップが前記外部表示装置の接続を検出したときに前記モード設定ステップにより前記第1の撮影モードとする、ことを特徴とする請求項9に記載の静止画像記録方法。
  11. 前記表示用画像データ領域は、前記第1の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の前記第1の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有し、
    前記第2の撮影モードにおいては、少なくとも2フレーム分の前記第2の画素数を有する表示用画像データを記憶することが可能な大きさを有する、ことを特徴とする請求項10に記載の静止画像記録方法。
  12. コンピュータに請求項9乃至11のいずれかに記載された静止画像記録方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載されたプログラムを記録した、コンピュータで読取り可能な記録媒体。
JP2005294032A 2005-10-06 2005-10-06 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体 Withdrawn JP2007104501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294032A JP2007104501A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294032A JP2007104501A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007104501A true JP2007104501A (ja) 2007-04-19

Family

ID=38030965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294032A Withdrawn JP2007104501A (ja) 2005-10-06 2005-10-06 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007104501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115083036A (zh) * 2022-04-29 2022-09-20 杭州北导科技有限公司 全旅程交通安全管理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115083036A (zh) * 2022-04-29 2022-09-20 杭州北导科技有限公司 全旅程交通安全管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102077967B1 (ko) 전자 기기
US9167163B2 (en) Digital image processing apparatus that displays first content, generates second content based on an input signal, and generates third content related to the second content, and method of controlling the same
US9426369B2 (en) Imaging device
JP5126207B2 (ja) 撮像装置
JP2007142793A (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
JP5338373B2 (ja) 撮像装置
US9363440B2 (en) Imaging device and imaging method that sets a phase difference between first and second synchronization signals
JP2006203437A (ja) カメラ装置、カメラ装置の画像処理方法
JP2004274285A (ja) 電子カメラ
JP2007166539A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2014049798A (ja) デジタルカメラ
JP2007104501A (ja) 静止画像記録装置、静止画像記録方法、プログラム及び記録媒体
JP2014007454A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2010252306A (ja) 撮像装置
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
JP6569188B2 (ja) 撮像装置
JP2013146110A (ja) 撮像装置及び方法、並びにプログラム
JP2009105942A (ja) 電子カメラ装置
JP5359299B2 (ja) 撮像装置
JP2006320010A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2012124624A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106