JPH0998421A - 画像符号化/復号化装置 - Google Patents

画像符号化/復号化装置

Info

Publication number
JPH0998421A
JPH0998421A JP7254086A JP25408695A JPH0998421A JP H0998421 A JPH0998421 A JP H0998421A JP 7254086 A JP7254086 A JP 7254086A JP 25408695 A JP25408695 A JP 25408695A JP H0998421 A JPH0998421 A JP H0998421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization width
area
image signal
quantization
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagai
剛 永井
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Toshiaki Watanabe
敏明 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7254086A priority Critical patent/JPH0998421A/ja
Publication of JPH0998421A publication Critical patent/JPH0998421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低ビットレートの場合にも歪みが少なく、復号
画像の視覚的品質を大きく向上させることができ、かつ
符号化効率の高い画像符号化装置を提供する。 【解決手段】入力画像信号131を領域分割器101で
複数の領域に分割して、予測残差信号134を各領域毎
に離散コサイン変換器105で離散コサイン変換し、得
られたDCT係数を量子化器106で量子化して可変長
符号化器114を介して出力する動画像符号化装置にお
いて、領域分割器101で分割された領域毎に入力画像
信号131のエッジ部か否かの判定を行う画像性質判定
器107と、エッジ部と判定された領域について量子化
器106における量子化幅を小さくする制御を行う量子
化幅制御器108と、量子化幅制御情報136を符号化
する可変長符号化器113を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像を少ない情報
量に圧縮符号化する符号化装置および圧縮符号化された
情報を復元し画像を再生する復号化装置に係り、特に伝
送レートの低い通信路において画像を復号化する場合で
も量子化歪みが少なく視覚的に良好な画像を得ることが
できる画像符号化/復号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】TV電話、TV会議システム、携帯情報
端末、ディジタルビデオディスクシステムおよびディジ
タルTV放送システムのような画像を伝送したり蓄積す
るシステムにおいて、伝送または蓄積のために画像を少
ない情報量に圧縮符号化する技術として、動き補償、離
散コサイン変換、サブバンド符号化およびピラミッド符
号化等の方式や、これらを組み合わせた方式など様々な
方式が開発されている。また、動画像の圧縮符号化の国
際標準方式としてISO・MPEG1,MPEG2,I
TU−T・H.261,H.262が規定されている。
これらはいずれも動き補償適応予測と離散コサイン変換
を組み合わせた圧縮符号化方式であり、文献1(安田浩
編著、“マルチメディア符号化の国際標準”、丸善、平
成3年6月)等に詳細が述べられている。
【0003】図12に、従来の動画像符号化装置の例と
して動き補償適応予測と離散コサイン変換を用いた符号
化装置の基本構成を示す。入力画像信号631は、領域
分割器601で予め定められた複数の領域に分割された
後、まず動き補償適応予測が行われる。すなわち、動き
補償適応予測器602において入力画像信号631とフ
レームメモリ603中に蓄えられている既に符号化およ
び局部復号化が行われた前フレームの参照画像信号との
間の動きベクトルが検出され、この動きベクトルを用い
て参照画像信号に対して動き補償が行われることにより
予測信号633が作成される。ただし、動き補償適応予
測器602では、動き補償予測と入力画像信号631を
そのまま符号化に用いるフレーム内符号化(予測信号=
0)のうち、好適な方の予測モードが選択され、その予
測モードに対応する予測信号633が出力される。
【0004】次に、減算器604において入力画像信号
631から予測信号633が減算され、予測残差信号6
34が出力される。予測残差信号634は、離散コサイ
ン変換器605において一定の大きさのブロック単位で
離散コサイン変換(DCT)される。この離散コサイン
変換により得られたDCT係数は、量子化器606で量
子化される。量子化器606で量子化されたDCT係数
は二分岐され、一方において可変長符号化器613で符
号化された後、多重化器609において可変長符号化器
614で符号化された動きベクトル情報と多重化され、
他方において逆量子化器610で逆量子化された後、さ
らに逆離散コサイン変換器611で逆離散コサイン変換
(逆DCT)される。逆離散コサイン変換器611から
の出力は加算器612で適応予測信号633と加算され
て局部復号信号となり、フレームメモリ603に参照画
像信号として記憶される。
【0005】図13は、図12の動画像符号化装置に対
応する動画像復号化装置の基本構成を示す図である。動
画像符号化装置から伝送/蓄積された符号列は、逆多重
化器719において量子化されたDCT係数と動きベク
トル情報に分離される。量子化されたDCT係数情報は
可変長復号化器720、逆量子化器710、逆離散コサ
イン変換器711を経て予測誤差信号となる。動きベク
トル情報は可変長復号化器721で復号された後、動き
補償予測器702に入力される。動き補償予測器702
では動きベクトルを用いてフレームメモリ703内の前
フレームの参照画像信号に動き補償が行われ、予測信号
が生成される。次に、加算器712において予測誤差信
号と予測信号が加算され、画像信号が再生される。再生
された画像信号は、装置外へ出力されると共にフレーム
メモリ703に参照画像信号として記憶される。
【0006】図14は、量子化されたDCT係数のスキ
ャン順序を示す図であり、低域の係数から順に高域側に
向かってジグザグにスキャンされている。図12に示し
たような動画像符号化装置において、発生符号量を制御
するために量子化器606での量子化幅を制御する方法
が知られている。この場合、量子化幅を画面全体にわた
って均一に制御すると、低ビットレートで符号化するた
めには量子化幅を大きくする必要がある。しかし、画面
全体にわたって量子化幅を大きくすると、実際のDCT
係数の値と量子化されたDCT係数の値との差が大きく
なる箇所が生じ、復号化時に大きな歪みが発生して画質
が劣化する。特に、エッジ付近でモスキートノイズとい
われる量子化歪みの一種が発生し、視覚的に非常に大き
な悪影響を及ぼす。このモスキートノイズはエッジ部周
辺、特にエッジ部に隣接する平坦部で非常に目立つ性質
を有する。このような量子化歪みを減少させるために
は、量子化幅を小さくすればよいが、画面全体で量子化
幅を均一に制御する方式では、量子化幅を小さくすると
符号量が増加してしまい、符号化効率が低下するという
問題点が生じる。
【0007】この問題点に対して、H.261等の従来
方式では、マクロブロックと呼ばれる小領域単位に量子
化幅を制御することで発生符号量を制御している。これ
により、画面全体で一定の量子化幅で量子化するのに比
べ、発生符号量の増加を抑えることが可能である。しか
し、H.261等の方式では、ある小領域に対して量子
化幅の制御を行う際、DCT係数の全周波数帯域の成分
に対して量子化幅制御を行うため、量子化幅を小さくし
た場合、量子化歪みが存在しても視覚的には問題となら
ない帯域まで細かく量子化することになる。従って、発
生符号量に依然として無駄があり、符号化効率の向上に
限界があるといえる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の画像符号化/復号化装置においては、DCT係数を量
子化する際の量子化幅を画面全体にわたり均一に制御す
ると、低ビットレートでは量子化幅が大きくなることに
より大きな量子化歪みが発生して、復号画像の性質を著
しく低下させ、特に平坦部とエッジ部の境界でモスキー
トノイズと呼ばれる歪みが生じるために、復号画像の品
質が大きく低下してしまうという問題点があった。
【0009】また、小領域単位にDCT係数の全周波数
帯域の成分に対して量子化幅を制御する方法でも、符号
化効率の向上に限界があるという問題があった。本発明
は、低ビットレートの場合にも歪みが少なく、復号画像
の視覚的品質を大きく向上させることができ、かつ符号
化効率の高い画像符号化/復号化装置を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は入力画像信号を分割した複数の領域毎にエ
ッジ部か否かを判定し、エッジ部と判定された領域につ
いて直交変換係数を量子化する際の量子化幅を小さくす
るようにしたものである。
【0011】すなわち、本発明に係る画像符号化装置
は、入力画像信号を複数の領域に分割する領域分割手段
と、入力画像信号または予測残差信号を領域分割手段に
より分割された領域毎に直交変換する直交変換手段と、
この直交変換手段により得られた直交変換係数を量子化
する量子化手段と、この量子化手段により量子化された
直交変換係数を符号化する第1の符号化手段と、領域分
割手段により分割された領域毎に入力画像信号のエッジ
部か否かの判定を行う判定手段と、この判定手段により
エッジ部と判定された領域について量子化手段における
量子化幅を小さくする制御を行う量子化幅制御手段と、
この量子化幅制御手段における量子化幅制御情報を符号
化する第2の符号化手段と、少なくとも第1および第2
の符号化手段の出力を符号列として出力する手段とを有
することを特徴とする。
【0012】また、量子化幅制御手段において判定手段
によりエッジ部と判定された領域について量子化手段に
おける量子化幅を小さくする制御を直交変換係数の所定
の周波数帯域に限定して行うことを特徴とする。
【0013】さらに、上記の画像符号化装置に対応する
本発明に係る画像復号化装置は、入力される符号列から
量子化された直交変換係数を復号化する第1の復号化手
段と、この第1の復号化手段により復号化された直交変
換係数を逆量子化する逆量子化手段と、この逆量子化手
段により逆量子化された直交変換係数を逆直交変換して
画像信号または予測誤差信号を得る逆直交変換手段と、
入力される符号列から量子化幅制御情報を復号する第2
の復号化手段と、この第2の復号化手段により復号化さ
れた量子化幅制御情報によって画像信号のエッジ部につ
いて逆量子化手段における逆量子化幅を小さくする制御
を行う逆量子化幅制御手段とを有することを特徴とす
る。
【0014】このように本発明に係る画像符号化/復号
化装置では、符号化側で入力画像信号のエッジ部と判定
された領域について直交変換係数の量子化幅を小さくす
る制御を行い、復号側でもこれに対応させて逆量子化幅
の制御を行うことにより、発生符号量の増加を抑え、高
い符号化効率を維持しながら、視覚的に最も歪みの目立
ちやすいエッジ部およびその周辺での画質劣化が防止さ
れる。
【0015】また、エッジ部と判定された領域について
特に量子化歪みの原因となっている周波数帯域に限定し
て量子化幅を小さくする制御を行うことにより、さらに
符号量の増加を抑えることができ、符号化効率をより高
めることが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態は、動き補償適応予測と直交変換の一つであ
る離散コサイン変換を組み合わせた圧縮符号化方式を用
いた動画像符号化装置である。
【0017】図1において、入力画像信号131は領域
分割器101において複数の領域毎に分割された後、ま
ず動き補償適応予測が行われる。動き補償適応予測器1
02においては、入力画像信号131とフレームメモリ
103中に蓄えられている既に符号化および局部復号化
が行われた前フレームの画像信号である参照画像信号と
の間の動きベクトルが検出され、この動きベクトルを用
いて参照画像信号に対して動き補償が行われることによ
り予測信号133が作成される。
【0018】すなわち、フレームメモリ103から読み
出された前フレームの画像信号と、領域分割器101で
領域毎に分割された現フレームの画像信号(入力画像信
号)とを比較し、現フレームの注目領域が前フレームの
どこから移動してきたか、言い換えれば現フレームまで
の間に注目領域にどのような動き量と方向の動きがあっ
たかを計算して、これを動きベクトルとする。そして、
この動きベクトルを用いて前フレームの画像信号の注目
領域をシフトして予測信号133を作成する。この一連
の操作を動き補償予測という。
【0019】ただし、動き補償適応予測器102では、
動き補償予測と入力画像信号131をそのまま符号化に
用いるフレーム内符号化(予測信号=0)のうち、好適
な方の予測モードが選択され、その予測モードに対応す
る予測信号133が出力される。
【0020】次に、減算器104において現フレームの
画像信号である入力画像信号131の各領域の信号から
前フレームの画像信号を動き補償して得られた予測信号
133が減算され、前フレームの画像信号に動き補償を
行っただけでは表しきれなかった現フレームの画像信号
の成分が予測残差信号134として出力される。予測残
差信号134は、離散コサイン変換器105において一
定の大きさのブロック単位で離散コサイン変換(DC
T)される。この離散コサイン変換により得られたDC
T係数(直交変換係数)は、量子化器106で量子化さ
れる。
【0021】量子化器106で量子化されたDCT係数
は二分岐され、一方において可変長符号化器114で符
号化された後、多重化器109において可変長符号化器
115で符号化された動きベクトル情報と多重化され、
他方において逆量子化器110で逆量子化された後、さ
らに逆離散コサイン変換器111で逆離散コサイン変換
(逆DCT)される。逆離散コサイン変換器111から
は予測誤差信号135が出力され、加算器112で適応
予測信号133と加算されて局部復号信号となり、フレ
ームメモリ103に次の動き補償予測のための参照画像
信号として格納される。
【0022】本実施形態に係る動画像符号化装置の基本
構成は、図12で説明した従来の動画像符号化装置と同
じである。本実施形態においては、領域分割器101で
複数の領域に分割された入力画像信号が画像性質判定器
107にも入力される。画像性質判定器107は、各領
域毎に画像の性質を判定して平坦部、エッジ部等に分類
して判定するものである。この画像性質判定器107の
判定結果は、量子化幅制御器108に入力される。量子
化幅制御器108では、画像性質判定器107の判定結
果に基づいて各領域の各帯域毎に量子化器106におけ
る量子化幅を決定するための量子化幅制御情報136を
量子化器106に供給する。
【0023】この際、量子化幅制御器108は量子化歪
みの目立つエッジ部と判定された領域の量子化幅を小さ
く設定し、それ以外の領域を通常の量子化幅に設定する
ように量子化幅の制御を行う。量子幅を小さく設定する
領域は、例えば通常の量子化幅の半分で量子化を行うよ
うに制御する。また、輝度と色差情報で量子化幅を異な
らせてもよい。さらに、通常の量子化幅がある値よりも
小さく、十分な画質が得られる場合には、通常の方式の
ままで行うように切り替えてもよい。
【0024】また、フレーム内符号化モード(INTR
Aモード)とフレーム間符号化モード(INTERモー
ド)により量子化幅の制御を変化させることも可能であ
る。例えば、INTERモードでは符号量の増加が深刻
な問題になるため、量子化幅の制御を行わず、INTR
Aモードと判定された領域のみ量子化幅を小さくする制
御を行う。また、INTERモードは完全に量子化幅制
御を行わないのではなく、INTRAモードより若干大
きな量子化幅に設定するようにしてもよい。
【0025】量子化幅制御器108から出力される量子
化幅制御情報136は、可変長符号化器113にも送ら
れ、ここで符号化された後、多重化器109で可変長符
号化器114および115で符号化された量子化された
DCT係数および動きベクトルの情報と共に多重化さ
れ、符号列として出力される。出力された符号列は、伝
送/蓄積系を経て後述する動画像復号化装置に送られ
る。
【0026】このように、本実施形態によると画像の性
質、特にエッジ部の有無に合わせて量子化幅を設定で
き、視覚的に問題となるエッジ部での量子化歪みを優先
的に減少させることが可能である。また、このように量
子化幅を小さくする領域をエッジ部と判定された領域の
みに限定することで、符号量の増加を抑えて符号化小売
りを上げることができ、符号量の増加に対し効率的に画
質を向上させることができる。
【0027】また、本実施形態ではさらに符号量の増加
を抑えるために、量子化幅を小さくする帯域を前述のよ
うにエッジ部と判定された領域の一部の周波数帯域に制
限する。例えば、画像信号のうちの輝度情報について
は、図3に示すようにジグザグスキャンによって並べら
れたDCT係数の低域側からN個、色差情報については
図4に示すように低域側から順にM個というように限定
する。このようにすることで、画質改善の効果を維持し
つつ、符号量の増加をより抑えることができる。さら
に、量子化幅を小さくする対象を図5あるいは図6に示
すように限定する方法も有効である。
【0028】次に、画像性質判定器107の具体例につ
いて説明する。図2に、画像性質判定器107の詳細な
ブロック図を量子化幅制御器108と対応させて示す。
図2において、図1の領域分割器101で複数の領域毎
に分割された入力画像信号は、まず画像複雑度計算器2
11に入力され、各領域の複雑度が計算される。複雑度
の計算は様々な方法があるが、ここでは一例として以下
の計算式を示す。
【0029】
【数1】
【0030】ここで、αi は領域内の画素値、Nは領域
内の画素数をそれぞれ表す。この値Actは領域内での画
素値の分散を表しており、この値が小さいほど平坦で、
大きいほど複雑であることを表す。従って、この複雑度
Actを用いることで、各領域を平坦部と非平坦部に分類
することができる。もちろん、この式以外でも二乗誤差
を用いて求めるものなど、様々な式を用いて平坦部と非
平坦部に分類することができる。
【0031】こうして画像複雑度計算器211によって
各領域の複雑度が求められた後、次の平坦部/非平坦部
判定器212で各領域が図7のように平坦部と非平坦部
に分類される。ここで、図7は平坦な壁の前に人物がい
る場面を想定している。これにより壁の部分は平坦部、
人物の部分は非平坦部と判定される。そして、エッジ判
定器213で平坦部から非平坦部への境界部分のエッジ
部が求められる。エッジ部を求める方法としては、例え
ば図8に示すように平坦部に隣接する非平坦部をエッジ
部と判定すればよい。前述したように、このエッジ部と
判定された領域の量子化幅を優先的に小さく設定するこ
とで、量子化幅を小さくしたことによる符号量の増加に
対して、効率的に画質を向上させることができる。
【0032】次に、本実施形態に係る動画像復号化装置
について説明する。図9は、図1の動画像符号化装置に
対応した動画像復号化装置の構成を示すブロック図であ
る。図1の動画像符号化装置から伝送/蓄積系を経て入
力された符号列は、フレーム同期信号が検出された後、
逆多重化器319において量子化されたDCT係数と動
きベクトル情報および量子化幅制御情報に分離される。
量子化されたDCT係数情報は可変長復号化器321、
逆量子化器310、逆離散コサイン変換器311を経て
各領域毎に予測誤差信号が求められる。動きベクトル情
報は、可変長復号化器322で復号された後、動き補償
予測器302に入力される。動き補償予測器302では
動きベクトルを用いてフレームメモリ303から読み出
された前フレームの画像信号に動き補償が行われ、予測
信号が生成される。次に、加算器312において予測誤
差信号と予測信号が加算され、画像信号が再生される。
再生された画像信号は、装置外へ出力されると共にフレ
ームメモリ303に参照画像信号として格納される。
【0033】一方、逆多重化器319で分離された量子
化幅制御情報は、可変長復号化器320で復号化された
後、逆量子化幅制御器323に入力される。逆量子化幅
制御器323では、図1に示した動画像符号化装置にお
ける量子化幅制御器108と同様に、量子化幅制御情報
を用いて逆量子化器310における逆量子化幅を制御す
る。
【0034】(第2の実施形態)第1の実施形態では動
画像符号化/復号化装置の場合について説明したが、第
2の実施形態では静止画像符号化/復号化装置に本発明
を適用した場合について説明する。
【0035】図10は、本実施形態に係る静止画像符号
化装置の構成を示すブロック図である。この実施形態で
は、第1の実施形態で説明した動画像符号化装置の場合
と同様に、まず入力画像信号431は領域分割器401
で複数の領域に分割される。次に、画像性質判定器40
7で各領域の性質が判定され、これに基づいて量子化幅
制御器408で各領域の量子化幅が決定される。画像性
質判定器407の構成は、第1の実施形態と同様であ
り、基本的には各領域がエッジ部か否かの判定を行う。
【0036】領域分割器401で分割された入力画像信
号は、画像性質判定器407に送られると同時に、離散
コサイン変換器405によって離散コサイン変換され、
得られたDCT係数は量子化器406に送られる。量子
化器406では、量子化幅制御器408により各領域毎
に決定された量子化幅で量子化を行う。すなわち、エッ
ジ部と判定された領域については小さい量子化幅で量子
化を行う。そして、この量子化されたDCT係数の信号
と量子化幅制御信号436がそれぞれ可変長符号化器4
13,414で符号化され、さらに多重化器409によ
り多重化されて符号列として出力される。
【0037】一方、図10の静止画像符号化装置に対応
する静止画像復号装置は、図11に示すように構成され
る。図11において、入力された符号列は逆多重化器5
19で量子化幅制御情報と量子化信号に分離され、それ
ぞれ可変長復号化器520,521で復号化される。逆
量子化幅制御器523では、復号化された量子化制御情
報536により各領域毎の逆量子化幅を決定する。ま
た、復号化された量子化信号は逆量子化器510に送ら
れ、逆量子化幅制御器523で決定された逆量子化幅で
逆量子化される。逆量子化された信号は、逆離散コサイ
ン変換器511によって逆離散コサイン変換され、再生
画像信号として出力される。
【0038】本実施形態において、画像性質判定器40
7、量子化幅制御器408および逆量子化幅制御器52
3は、第1の実施形態で説明した動画像符号化/復号化
装置における画像性質判定器107、量子化幅制御器1
08および逆量子化幅制御器323と同等の動作を行
う。
【0039】最後に、本発明の応用例として本発明の動
画像符号化/復号化装置を適用した動画像伝送システム
の実施形態を図15を用いて説明する。パーソナルコン
ピュータ(PC)1001に備えら付けられたカメラ1
002より入力された動画像信号は、PC1001に組
み込まれた動画像符号化装置によって符号化される。こ
の動画像符号化装置から出力される符号化データは、他
の音声やデータの情報と多重化された後、無線機100
3により無線で送信され、他の無線機1004によって
受信される。無線機1004で受信された信号は、動画
像信号の符号化データおよび音声やデータの情報に分解
される。これらのうち、動画像信号の符号化データはワ
ークステーション(EWS)1005に組み込まれた動
画像復号化装置によって復号され、EWS1005のデ
ィスプレイに表示される。
【0040】一方、EWS1005に備え付けられたカ
メラ1006より入力された動画像信号は、EWS10
06に組み込まれた動画像符号化装置を用いて上記と同
様に符号化される。動画像信号の符号化データは、他の
音声やデータの情報と多重化され、無線機1004によ
り無線で送信され、無線機1003によって受信され
る。無線機1003によって受信された信号は、動画像
信号の符号化データおよび音声やデータの情報に分解さ
れる。これらのうち、動画像信号の符号化データはPC
1001に組み込まれた動画像復号化装置によって復号
され、PC1001のディスプレイに表示される。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば符
号化側で入力画像信号の各領域についてエッジ部か否か
の判定を行い、エッジ部と判定された領域についてDC
T係数などの直交変換係数に対する量子化幅を小さくす
る制御を行い、かつ復号化側で符号化側から送られてき
た量子化幅制御情報に基づいて逆量子化幅を制御するこ
とによって、発生符号量の増加を抑え、高い符号化効率
を維持しつつ、視覚的に最も歪みの目立ちやすいエッジ
部およびその周辺での画質劣化を防止でき、視覚的に良
好な復号画像を得ることができる。
【0042】また、エッジ部と判定された領域につい
て、特に量子化歪みの原因となる直交変換係数の周波数
帯域に限定して量子化幅を小さくする制御を行えば、符
号量の増加をさらに抑え、符号化効率をより一層高める
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る動画像符号化装
置の構成を示すブロック図
【図2】同実施形態における画像性質判定器の構成を示
すブロック図
【図3】同実施形態におけるDCT係数の量子化幅制御
を行う箇所の例を輝度情報の場合について示す図
【図4】同実施形態におけるDCT係数の量子化幅制御
を行う箇所の例を色差情報の場合について示す図
【図5】同実施形態におけるDCT係数の量子化幅制御
を行う箇所の他の例を示す図
【図6】同実施形態におけるDCT係数の量子化幅制御
を行う箇所の他の例を示す図
【図7】同実施形態における画像性質判定器の判定結果
の例を示す図
【図8】同実施形態における量子化幅制御を行う領域の
例を示す図
【図9】同実施形態に係る動画像復号化装置の構成を示
すブロック図
【図10】本発明の第2の実施形態に係る静止画像符号
化装置の構成を示すブロック図
【図11】同実施形態に係る静止画像復号化装置の構成
を示すブロック図
【図12】従来の動画像符号化装置のブロック図
【図13】従来の動画像復号化装置のブロック図
【図14】従来技術におけるDCT係数のスキャン順序
の例を示す図
【図15】本発明に係る動画像符号化/復号化装置が適
用されるシステムの例を示すブロック図
【符号の説明】
101,401…領域分割器 102,302…動き補償器 103,303…フレームメモリ 104…減算器 105,405…離散コサイン変換器 106,406…量子化器 107,207,407…画像性質判定器 108,208,408…量子化幅制御器 109,409…多重化器 110,310,510…逆量子化器 111,311,511…逆離散コサイン変換器 112,312,512…加算器 113,114,115,413,414…可変長符号
化器 211…画像複雑度計算器 212…平坦部/非平坦部判定器 213…エッジ判定器 319,519…逆多重化器 320,321,322,520,521…可変長復号
化器 323,523…逆量子化幅制御器 131,431…入力画像信号 133,433…予測信号 134,434…予測残差信号 136,236,336,436,536…量子化幅制
御情報 1001…パーソナルコンピュータ(PC) 1002,1006…カメラ 1003,1004…無線器 1005…ワークステーション(EWS)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号を複数の領域に分割する領域
    分割手段と、 前記入力画像信号または予測残差信号を前記領域分割手
    段により分割された領域毎に直交変換する直交変換手段
    と、 前記直交変換手段により得られた直交変換係数を量子化
    する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化された直交変換係数を符号
    化する第1の符号化手段と、 前記領域分割手段により分割された領域毎に該領域が前
    記入力画像信号のエッジ部か否かの判定を行う判定手段
    と、 前記判定手段によりエッジ部と判定された領域について
    前記量子化手段における量子化幅を小さくする制御を行
    う量子化幅制御手段と、 前記量子化幅制御手段における量子化幅制御情報を符号
    化する第2の符号化手段と、 少なくとも前記第1および第2の符号化手段の出力を符
    号列として出力する手段とを有することを特徴とする画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】入力画像信号を複数の領域に分割する領域
    分割手段と、 前記入力画像信号または予測残差信号を前記領域分割手
    段により分割された領域毎に直交変換する直交変換手段
    と、 前記直交変換手段により得られた直交変換係数を量子化
    する量子化手段と、 前記量子化手段により量子化された直交変換係数を符号
    化する第1の符号化手段と、 前記領域分割手段により分割された領域毎に該領域が前
    記入力画像信号のエッジ部か否かの判定を行う判定手段
    と、 前記判定手段によりエッジ部と判定された領域について
    前記量子化手段における量子化幅を小さくする制御を前
    記直交変換係数の所定の周波数帯域に限定して行う量子
    化幅制御手段と、 前記量子化幅制御手段における量子化幅制御情報を符号
    化する第2の符号化手段と、 少なくとも前記第1および第2の符号化手段の出力を符
    号列として出力する手段とを有することを特徴とする画
    像符号化装置。
  3. 【請求項3】前記判定手段は、前記領域分割手段により
    分割された各領域毎に画像の複雑度を計算して、この複
    雑度から各領域が平坦部か非平坦部かを判定し、平坦部
    に隣接する非平坦部をエッジ部と判定することを特徴と
    する請求項1または2に記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】入力される符号列から量子化された直交変
    換係数を復号化する第1の復号化手段と、 前記第1の復号化手段により復号化された直交変換係数
    を逆量子化する逆量子化手段と、 前記逆量子化手段により逆量子化された直交変換係数を
    逆直交変換して画像信号または予測誤差信号を得る逆直
    交変換手段と、 前記符号列から量子化幅制御情報を復号する第2の復号
    化手段と、 前記第2の復号化手段により復号化された量子化幅制御
    情報によって画像信号のエッジ部について前記逆量子化
    手段における逆量子化幅を小さくする制御を行う逆量子
    化幅制御手段とを有することを特徴とする画像復号化装
    置。
JP7254086A 1995-09-29 1995-09-29 画像符号化/復号化装置 Pending JPH0998421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254086A JPH0998421A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像符号化/復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254086A JPH0998421A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像符号化/復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0998421A true JPH0998421A (ja) 1997-04-08

Family

ID=17260037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254086A Pending JPH0998421A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 画像符号化/復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0998421A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308058A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2006217424A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
JP2007208311A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
JP2008193530A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
US7477795B2 (en) 2004-06-24 2009-01-13 International Business Machines Corporation Image compression and expansion technique
CN101996055A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 佳能株式会社 数据处理装置和数据处理方法
JP2011205683A (ja) * 2011-05-27 2011-10-13 Canon Inc 画像符号化装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308058A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法
US7024047B2 (en) 1999-04-26 2006-04-04 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method, and computer program product for image processing
US7477795B2 (en) 2004-06-24 2009-01-13 International Business Machines Corporation Image compression and expansion technique
JP2006217424A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号化装置および方法、記録媒体、プログラム、画像処理システム、並びに画像処理方法
JP4716086B2 (ja) * 2005-02-04 2011-07-06 ソニー株式会社 符号化装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに画像処理システム
JP2007208311A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置
JP2008193530A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 画像記録装置、画像記録方法、及びプログラム
CN101996055A (zh) * 2009-08-10 2011-03-30 佳能株式会社 数据处理装置和数据处理方法
EP2302896A3 (en) * 2009-08-10 2012-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method for compressing image data
JP2011205683A (ja) * 2011-05-27 2011-10-13 Canon Inc 画像符号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11328452B2 (en) Image processing device and method
US6160503A (en) Deblocking filter for encoder/decoder arrangement and method with divergence reduction
US7469069B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding image using image residue prediction
US8374236B2 (en) Method and apparatus for improving the average image refresh rate in a compressed video bitstream
US7787541B2 (en) Dynamic pre-filter control with subjective noise detector for video compression
US20060078048A1 (en) Deblocking filter
US7822125B2 (en) Method for chroma deblocking
US20090147856A1 (en) Variable color format based video encoding and decoding methods and apparatuses
JPH0923423A (ja) 信号符号化方法、信号符号化装置及び信号記録媒体
KR20030090308A (ko) 적응적 동영상 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
JP2001145113A (ja) 画像情報変換装置及び方法
US7502415B2 (en) Range reduction
EP0680217B1 (en) Video signal decoding apparatus capable of reducing blocking effects
US7280689B2 (en) Anti-compression techniques for visual images
JP3651706B2 (ja) 動画像符号化装置
KR100229796B1 (ko) 열화영상에 대한 보상기능을 갖는 영상 복호화 시스템
JPH0918872A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体
US20040264790A1 (en) Method of and apparatus for adaptively encoding motion image according to characteristics of input image
JP2007006390A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH0998421A (ja) 画像符号化/復号化装置
WO2006132509A1 (en) Multilayer-based video encoding method, decoding method, video encoder, and video decoder using smoothing prediction
JP2914607B2 (ja) 画像信号復号化装置
JPH08172628A (ja) 変換符号化された画像データの復号化時に生じる量子化ノイズの低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置
JPH0884339A (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
JPH0918873A (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像記録媒体