JPH05145773A - ビデオ画像の符号化装置と方法 - Google Patents

ビデオ画像の符号化装置と方法

Info

Publication number
JPH05145773A
JPH05145773A JP4095530A JP9553092A JPH05145773A JP H05145773 A JPH05145773 A JP H05145773A JP 4095530 A JP4095530 A JP 4095530A JP 9553092 A JP9553092 A JP 9553092A JP H05145773 A JPH05145773 A JP H05145773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
macroblock
sub
image
video image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4095530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501999B2 (ja
Inventor
Cesar A Gonzales
エイ. ゴンザレス セザー
Eric Viscito
ヴイズイツト エリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05145773A publication Critical patent/JPH05145773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501999B2 publication Critical patent/JP2501999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スケーリングファクタを決定及び変更し、適
応量子化の特徴を用いて静止及び動作画像を変換係数に
符号化する装置と方法を提供することである。 【構成】 各画像が複数のマクロブロックを有し、各マ
クロブロックが複数のサブブロックを有する。エンコー
ダ106は、変換係数デバイス202においてサブブロ
ックの各々に変換係数Cijを生成するため構成された第
1モジュールを含むと共に、更に、適応量子化デバイス
206において、画像の複雑さと任意のレート制御要件
を基にしたスケーリングファクタqp によって、変換係
数を可変的に量子化するため構成された第2モジュール
を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概してビデオイメージ
ングシステム及び方法に関する。特に、本発明はデジタ
ル静止画像と動作ビデオ圧縮のためのシステムと方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近のデジタルマルチメディア会話形プ
ログラムへの関心のため、国際標準組織において静止画
像と動作ビデオ圧縮に取り組む広範囲の活動が行われて
いる。特に、国際標準化機構の援助の下で活動するグル
ープである動画エキスパートグループ(MPEG)は、
デジタル動作ビデオの圧縮のための規格に対して迅速に
集中している。この規格の興味深い特徴の1つは、「デ
コーディング」アルゴリズム構文のみが詳細に明記され
ることである。従って、異なるエンコーダを有し、その
全てが規格の構文と互換性のあるビットストリームを生
成するが、ビデオ品質のレベルが異なるという可能性は
ある。MPEGビデオ規格は、”ISO-IECJTC1/SC2/WG1
1, PEG 90/176 Rev. 2,1990年12月18日、”に十分に述
べられている。この参照は、ここで本開示に悉く組み込
まれる。MPEG規格が以下簡潔に論じられる。
【0003】概して、MPEGビデオ規格はビデオシー
ケンスの圧縮のために層状アーキテクチャを定義する。
第1に、ビデオ画像のシーケンスが分離した画像群(G
OP)に細分される。各GOPは、任意の画像に対する
ランダムアクセスを容易にし、また伝送エラーの伝播を
制限するため他のGOPと独立して圧縮される。
【0004】GOPにおける全ての画像はマクロブロッ
ク(MB)に細分される。カラー画像において、MBは
16x16個の輝度画素の集合及び2つの8x8個の色
差画素のブロックである。MPEGでは、2つの色差要
素は輝度の水平方向及び垂直方向解像度の半分でサンプ
リングされる。そのようにして、MBは画像の16x1
6カラーセグメントを完全に示す。MBにおいて、16
x16個の輝度画素は8x8個の画素の4つの輝度ブロ
ックに更に細分される。
【0005】MBは2つのモード、即ち、内部及び予測
モード、に符号化される。内部モードでは、MBは以前
又は今後の画像の画素データと独立して符号化される。
予測モードでは、MBは以前(正方向予測)か今後の画
像(逆方向予測)のいずれか、もしくは両方(補間予
測)の画素データに関連して符号化される。予測は参照
された画像に動作補償技術を適用することで形成され、
MBエラーデータは元の画素データから予測を減らすこ
とによって生成される。
【0006】MPEG規格では、GOPにおける第1画
像が内部画像として符号化される必要がある。内部画像
は、全てのMBが内部モードに符号化されることと定義
される。次に、GOPの残りの画像は、単方向予測画像
(即ち、そのMBが内部モードと正方向予測の混合で符
号化される)か、もしくは双方向予測画像(即ち、その
MBが任意のMB符号化モードで符号化される)のいず
れかで符号化される。
【0007】次に、MB型での静止又は動作画像データ
(実際のMB画素データ(内部モード)か圧縮されるべ
きエラーデータ(予測)だけのいずれかによって表示さ
れる)は、第1圧縮ステップに入力される。この第1圧
縮ステップは、2次元の8x8離散的コサイン変換(D
CT)によってMBブロックの各々に適用される変換で
ある。
【0008】DCTをMBの6つのブロックに適用後、
MPEGは結果として生じる変換係数が第2圧縮ステッ
プを受けることを示す。この第2圧縮ステップは、スケ
ーリング及び切り捨てステップである(当該技術におい
て「量子化」と称される)。DCT係数の各々は、量子
化ステップのマトリックスによって均等に量子化され
る。MPEGは、量子化ステップが派生する2つの参照
マトリックスの内1つを指定する。マトリックスの選択
はMBモードに依存する。この第2ステップは、画像デ
ータの適切な圧縮を達成するために必要な追加の圧縮ス
テップである。参照マトリックスはエンコーダによって
ビデオシーケンスの始めに定義されるが、以後は固定さ
れ続ける。しかしながら、スケーリングファクタが参照
マトリックスを考慮することによって、MPEGは量子
化ステップのマトリックスに対するダイナミックな変化
を可能にする。このスケーリングファクタは、MBごと
に変えられることが可能である。しかしながら、MPE
Gはスケーリングファクタを決定し変えるための装置や
方法を開示していない。このスケーリングファクタを一
定に保つことで、圧縮モードの間の画質に不要な損失を
もたらしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、MP
EGによって未だ定義されていないスケーリングファク
タを決定し、変えるための装置と方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用】この機能を果たす
装置と方法は適応量子化(AQ)と定義される。そのよ
うにして、本発明は静止画像と動作ビデオ圧縮の品質の
改良のため、適応量子化の特徴を用いて静止及び動作画
像を変換係数に符号化する装置と方法である。
【0011】適応はMB対MB方式で実行され、画像の
複雑さと利用可能なレート制御要件によって変化する。
【0012】1つの実施例において、本発明のエンコー
ダは変換係数モジュールと適応量子化モジュールを含
む。好ましい実施例における変換係数モジュールは、従
来の離散的コサイン変換(DCT)機能を用いて、マク
ロブロックの各サブブロック毎に変換係数Cijを生成す
る。
【0013】次に、各変換係数Cijは、(1)画像の複
雑さと(2)符号化装置に存在する任意のレート制御要
件を基に可変的に量子化される適応量子化モジュールに
入力される。
【0014】1つの実施例において、適応量子化モジュ
ールは第1ステップの量子化、次に第2ステップの量子
化を実行するよう構成される。第1ステップにおいて、
各変換係数Cijは固定重みファクタマトリックスによっ
て基準化され、部分的に量子化された係数Cwijを生じ
る。2つのマトリックスがMPEGに定義されることが
可能である。
【0015】第2量子化ステップは、マクロブロックの
全てのCwijで一定だが、完全に量子化された係数Cq
ijを生ずるためマクロブロックからマクロブロックへと
変わる、第2スケーリングファクタqp によってCwij
を基準化するステップである。1つの実施例において、
スケーリングファクタqp は、Cwijによって測定され
た画像(マクロブロック)の複雑さと、レート制御要件
を基にして決定される。
【0016】画像の複雑さに関して、適応量子化モジュ
ールは、MBに含まれた4つの輝度ブロックのCwij
数に適用されたミニマックスアルゴリズムを基にしてス
ケーリングファクタqp を選択する。
【0017】上記に関して、画像が複雑であるとユーザ
は視覚的に画像異常を感知しにくい。そのようにして、
量子化ファクタqp が高いため使われるビットの数を減
少する。反対に、画像が複雑ではないと、ユーザは画像
異常を感知しやすい。そのようにして、量子化ファクタ
p が低いため、使用されるビットの数を増加する犠牲
の代わりに圧縮を減少する。ミニマックスアルゴリズム
は画像の複雑さを感知して、qp を決定するために多少
用いられる。
【0018】レート制御要件に関して、エンコーダは一
般的に、データが圧縮によって生成される変数ビットレ
ートと多くの記憶媒体に一般的な定数ビットレートを等
しくするため、メカニズムが存在することを保証するよ
うな等化バッファを用いる。等化バッファは、上位及び
下位レート制御要件を有する。下位レート制御要件で
は、最小限の情報量が常にバッファに記憶されなければ
ならない。上位レート制御要件では、最大限の情報量の
みが所定時にバッファに記憶される。そのようにして、
バッファの占有がこれらの上限及び下限内に留まるのを
p が保証することは重要である。
【0019】従って、本発明は画質を最大限にする一
方、レート制御要件の上限及び下限内に留まるという2
つの間のバランスを達成する。
【0020】本発明はMPEG規格のコンテクストで説
明されるが、本発明は変換を基にする任意のビデオ圧縮
スキームに適用可能である。変換の性質(離散的コサイ
ン、アダマール、ラップトオーバーラップト等)と変換
ブロック及びMBの大きさ及び/又は構造は、本発明の
基本的な概念に影響することなく変えられる。例えば、
マクロブロックはMPEGに定義されたブロックより少
なく又はより多くを含むように再定義されることが可能
である。
【0021】
【実施例】本発明は、静止又は動作画像を符号化するた
めの装置と方法である。本発明のエンコーダは適応量子
化(AQ)の特徴を用い、画像データの量子化が高画質
を生成するため自動的に変化すると共に、許容ビットレ
ート制御要件を維持する。
【0022】図1を参照すると、本発明の動作画像エン
コーダ100の高度なブロック図が図解されている。図
示されているように、動作画像エンコーダ100は概し
て、動作画像のシーケンスを入力するために入力デバイ
ス102を含む。入力デバイス102は、例えば、デジ
タルビデオカセットレコーダの出力、或いはカメラ、V
CR等の任意のアナログ画像捕獲デバイスのデジタル化
出力である。
【0023】デジタル動作画像は、入力デバイス102
によってバス104に沿ってエンコーダ106へと入力
される。ここでより十分に説明すると、本発明のエンコ
ーダ106は変換及び量子化ステップを実行するように
構成される。またより十分に説明すると、本発明の量子
化ステップは画像の複雑さとバッファ118のレート制
御要件(後に説明される)を基にする。
【0024】更にビットアロケータ(割り当てルーチ
ン)108が図示されている。ビットアロケータ108
は、各画像毎に特定のビット数を割り当てるため提供さ
れる。ビットアロケータ108は多数の構成を取りう
る。1つの実施例では、ビットアロケータ108は各画
像にちょうど同数のビットを割り当てるよう構成され
る。またビットアロケータ108は、割り当てられたビ
ットの数が処理されている画像に依存するよう構成され
ることも可能である。。例えば、”ISO/JEC JTC1/SC2/W
611, MPEG 90/41, 1990 年7月”の書類において、MP
EGグループは変数ビットレート割り当ての方法を開示
した。この参照は、本明細書に参照のため悉くここに組
み込まれる。ここでより十分に示されるように、本発明
のエンコーダ106は種々のビット割り当て戦略によっ
て作動するよう構成される。
【0025】次に、圧縮されたデータ画像はバス112
に沿って可変長コーダ(VLC)114に出力され、符
号化された情報が少なくとも1ビットで表示される。V
LC符号化は本技術において周知であり、追加の圧縮ス
テップである。
【0026】圧縮データはVLC114によって符号化
された後、バス116に沿ってバッファ118に出力さ
れる。バッファ118は、VLC114によりバス11
6に出力された圧縮データの変数ビットレートを、記憶
デバイス122の定数ビットレートと等しくするため提
供される。この場合、記憶デバイスは、例えば、固定デ
ータ率で作動する任意の媒体である。例えば、1つの共
通ビットレートは、約1.5Mビット/sのビットレー
トで作動するCD−ROMのビットレートである。その
ようにして、(1)バッファ118には常に十分なデー
タがあり、(2)バッファ118がオーバーフローして
いないのを保証することが重要である。
【0027】更にバス124が示される。バス124
は、エンコーダ106がバッファ118の「完全性」
(低すぎる又は高すぎる)を感知することを可能にす
る。ここでより十分に説明されるように、エンコーダ1
06はバッファ118の「完全性」とビデオ画像の複雑
さを基にして決定されるスケーリング比率によって、変
換係数を量子化するよう構成される。
【0028】図2を参照すると、エンコーダ106の高
度なブロック図が図解されている。図示されているよう
に、エンコーダ106はまず変換係数デバイス202を
含む。変換係数デバイス202は、各MBを対応する変
換係数に変換するため提供される。好ましい実施例にお
いて、変換係数デバイス202は離散的コサイン変換
(DCT)機能を実行するように構成される。DCTア
ルゴリズムは本技術において周知であり、ここで説明さ
れない。変換係数デバイス202の結果として、MBに
おける各ブロックが変換係数Cijの集合に変換される。
【0029】次に、各ブロック毎のCijはバス204に
沿って適応量子化デバイス206に出力される。適応量
子化デバイスは206は、十分な圧縮を達成すると共
に、画質を保全するような適切な量だけ各変換係数Cij
を量子化するため構成される。従って各変換係数の量子
化は固定されておらず、(1)バッファ118の完全性
と、(2)画像の複雑さを基にする。
【0030】本発明の数学的根拠が説明される。概し
て、変換係数Cijの8x8マトリックスの均等量子化の
プロセスは以下の方程式によって説明される。
【0031】
【数1】
【0032】ここで INTEGER[x]はxの整数部分を抽
出する。Cijが変換係数、Cqijが結果となる量子化さ
れたステップである。Qijは対応する量子化ステップで
ある。パラメータkが、最も近い整数に丸める量子化に
際して1の値を取り、切り捨てに際して0の値を取る。
本願を通じて正の変換係数が取られることに注意した
い。負の係数の場合、量子化処理が完了後、絶対値がま
ず抽出されて符号が復元(レストア)されれば、全ての
方程式が有効であり続ける。
【0033】MPEG規格内での使用の場合、数1はQ
ij=qpωij/8とすることによって異なる方法で書き
換えられる。この場合、
【0034】
【数2】
【0035】ここでωijは量子化の重みの集合であり、
p は量子化スケーリングファクタである。MPEG規
格において、ωijの2つの整数マトリックスはシーケン
スを符号化するため定義される。また、MPEG規格に
おいてqp がMB対MB方式で1から31の間を変化す
ることは可能である。この変化可能性によって適応量子
化が可能になる。本発明の装置と方法はqp の適切な値
を決定する。ここでより十分に説明される通り、本発明
はビデオシーケンスの視覚的外観を最適化すると共に、
定数平均出力データ率を保全するようなqp を自動的に
選ぶ。
【0036】本発明は、画像の全てのMB中に利用可能
なビットを等しく分配することを試みる。この方法で、
高エネルギーをもつMBは低エネルギー含量をもつMB
より粗い量子化器に割り当てられる。この割り当ては人
間の視覚的システムによる多くの実験の結果に従い、人
間が大きなアクティビティやエネルギーをもつ画像の領
域におけるエラーをより許容しやすいことを示してい
る。そのようにして、q p はブロックのエネルギー含量
の任意の測定に従って選択されるべきである(小さい変
換係数Cijは小エネルギーに対応する)。代替の実施例
もまた、隣接するMBのエネルギーを配慮する。
【0037】しかしながら、qp の割り当ては任意では
ない。出力バンド幅が固定されている適用では、qp
また平均圧縮データ率を制御するため用いられなければ
ならない。一般的に、他のデータと共に量子化された係
数は可変長コードによって符号化される。この符号化の
1つの結果は、単一ビデオ画像に対応するデータが定数
でないということである。圧縮データが生成される変数
データ率と伝送される出力データ率とを等しくするた
め、データはバッファデバイス118に緩衝されなくて
はならない。一般的に、出力データ率は定数である。し
かしながら、本発明の装置と方法は出力データ率が変数
である実施例にも等しく適用できる。一旦バッファ11
8の大きさが選ばれると、圧縮データが生成されるレー
トは規制され、バッファ118にはオーバーフローやア
ンダーフロー(空になる)がない。このレート制御はダ
イナミックに修正するqp によっても達成される。エン
コーダ106は全体の画質を改良すると共に、同時にバ
ッファ118の大きさ制約条件を満足させるようqp
適応することが可能である。
【0038】好ましい実施例において、出力データ率は
352x240x30個の画素/sビデオ解像度をもつ
約1.5Mビット/sの目標率を有する。当業者には明
らかなように、本発明はより高い解像度とビットレート
で作動するため些細な方法で延長される。
【0039】1つの実施例において、適応量子化デバイ
ス206は、数2の量子化プロセスをωijによる量子化
と、次にqp による量子化による2つのステップに分割
するように作動する。これら2つのステップの間に、q
p の値が出力データ率等化バッファ118の完全性と同
様、第1ステップの結果を基にして選択される。
【0040】図3に戻ると、ブロック図は適応量子化デ
バイス206の1つの実施例を図解している。
【0041】図3に示されるように、変換係数Cijは第
1乗算器302に入力されて、ブロック304によりバ
ス306に沿って入力される数量
【0042】
【外1】
【0043】と掛け合わせられる。これは第1量子化ス
テップで、部分的に量子化された係数Cwijを生じる。
スケーリングファクタ
【0044】
【外2】
【0045】が、たとえ全ての演算が整数演算で実行さ
れるとしても十分な正確さが保全されるように選択され
る。ωijの値がビデオシーケンスのため変化しないた
め、乗数ファクタ
【0046】
【外3】
【0047】もまた一定のままであり、シーケンスの始
めに一度計算される必要があるだけである。事前に計算
された値は、64の整数のテーブルに任意の正確さで記
憶される(各8x8変換係数に1個)。MPEGにおい
て、2つのωijマトリックスが可能であり、従って2つ
のテーブルが必要とされる。
【0048】その後、乗算器302の出力(Cwij)は
第2乗算器310に入力されて、ここでCwijはブロッ
ク312によって示される2q /qp に掛け合わせられ
る。これは第2量子化ステップである。しかしながら、
第1量子化ステップと異なり、qp は変数であり、qp
選択デバイス314によって決定される。スケーリング
ファクタ2q が、たとえ全ての作動が整数演算で実行さ
れるとしても十分な正確さが保全されるように選択され
る。以下により明確に示されるように、qp による量子
化は、MPEGにおける全ての可能な2q /qp 値に対
応する先に記憶された31個の整数値による乗算を介し
て実行される。この場合、q指数がステップの結果の正
確さを決定する。中間量子化結果に必要なビットの数を
増やさずに、整数演算の正確さを更に向上するというこ
の概念の延長がある。例えば、
【0049】
【外4】
【0050】による乗算を
【0051】
【外5】
【0052】による乗算に分割して、2m によって正規
化すること(除算又は2進シフト)は可能である。勿
論、浮動小数点演算が利用可能であれば、2つのスケー
リングの累乗は不要である。
【0053】そのようにして、数2によって数学的に定
義され図3によって図解された量子化ステップは2つの
別のステップに分割される。第1ステップは数学的に以
下のように表現される。
【0054】
【数3】
【0055】ここで数3は乗算器302で実行される。
第2ステップは以下のように表現される。
【0056】
【数4】
【0057】ここで数4は乗算器310、加算器32
0、乗算器328によって実行される。数4において、
p の値は少なくとも部分的にはCwijの値、従ってマ
クロブロックのエネルギーレベル(又は複雑さ)を基に
選ばれる。
【0058】仮に浮動小数点プロセッサが使われるなら
ば、ωとqはゼロに設定されることが可能であるという
ことを理解すべきである。
【0059】次に、結果となる量子化された変換係数C
ijが、バス112のVLCデバイス114に出力され
る。
【0060】前述の通り、qp はバッファ118の完全
性とビット割り当て配慮を基にすると同様に、変換ブロ
ックとまたその近隣のブロックのエネルギー含量を基に
して選択される。qp の値が高くなるにつれて、画像が
より圧縮される。そのようにして、画質を犠牲にする代
わりに、ビットが割り当てられる必要がより少ない。高
エネルギー画像では、ユーザは画像の異常を容易に気が
つくことができないということが発見された。反対に、
低エネルギー画像ではユーザは画像の異常を容易に気が
つくことができる。そのようにして、低エネルギー画像
ではqp をできるだけ低くして、圧縮を減らすべきであ
る。MPEGの場合、MBは自然に4つの8x8個の輝
度ブロックの近隣を定義するため、エネルギーを測定す
るための自然単位を構成する。しかしながら、レート制
御要件のためqp は上限及び下限を有する。そのように
して、必要なときのみ画質を最大限にする一方、レート
制御限度内に留まることが望ましい。
【0061】qp 選択デバイス314は、概して以下の
通り作動するよう構成される。 1.ビット割り当てとバッファ118完全性制御配慮を
基にして1から31の間の範囲で第1量子化ファクタq
p 0 を選択せよ。選択の実際の方法は重要でなく、多く
の可能性の1つである。例えば上述の書類であるMPE
G90/41はそのような1つの方法を述べている。 2.MBのエネルギー配慮を基にして第2量子化ファク
タqp low を選択せよ。この選択の好ましい方法は、所
定のマクロブロックの最大限のエネルギー含量変換係数
の内の最小限の決定を基にする。これは以下のステップ
で表現される。 a.MBにおける4つの輝度ブロックで、各輝度ブロッ
クの部分的に量子化されたCwij b 係数の最大を得よ。
これは以下のように表示される。
【0062】
【数5】
【0063】ここで指標bはMBの4つの輝度ブロック
の各々を表示する。b.Cwminimax を以下のように定
義せよ。
【0064】
【数6】
【0065】換言すると、MBの各輝度ブロックに対応
する部分的に量子化された変換係数(Cwij)の4つの
最大Cwmax b の内の最小を決定せよ。c.Cq
minimax が定義済の値であるようにqp low を選択せ
よ。即ち、例えば数4を用いると以下のようになる。
【0066】
【数7】
【0067】Cqminimax =2m の場合、丸めるファク
タ(k=0)を無視すれば、qp low の微分はかなり単
純化される。この場合は以下のとおり。
【0068】
【数8】
【0069】3.最後のqp 選択は、レート制御と他の
制約条件を適切に満足させるはずであるqp low を基に
する。例えば、qp 0 がレート制御配慮を基にして選ば
れるため、qp 0 の大きな値は、レート等化バッファ1
18がほぼ完全であり、
【0070】
【外6】
【0071】を選ぶべきであると示している。一方、バ
ッファ118が全く完全でないならば、任意のqp =q
p low ≦qp 0 が受け入れられる。qp が1から31の
間を変化するMPEGにおいてかなり上手にはたらくヒ
ューリスティックは、以下の通りである。
【0072】
【数9】
【0073】ここでα>1である。特に、レートが約
1.5Mビット/sのとき、α=2.5が上手にはたら
く。
【0074】当業者に自明であろうが、他のヒューリス
ティックも可能である。qp 選択デバイス314の付加
の確認によって、いずれの量子化された輝度係数も最大
値を越えないと保証される。例えば、MPEGはCqij
<28 を必要とする。この要件は、最後のqp が少なく
とも以下に定義されたqp min の値と同じくらいの大き
さであると保証することによって満足される。
【0075】
【数10】
【0076】
【数11】
【0077】明らかに、これらの制約はまた色差ブロッ
クに延長される。
【0078】図4を参照すると、qp 選択デバイス31
4がより詳細に説明されている。
【0079】図示の通り、部分的に量子化された変換係
数Cwijはバス316に沿って第1ラッチ402に入力
される。第1ラッチ402は、ただ1つの変換係数が最
大選択モジュール406(後に説明される)に渡される
ことを保証するため提供される。第1ラッチ402は1
クロックサイクルでデータを保持するだけである。
【0080】次に、変換係数はバス404に沿って最大
選択モジュール406に出力される。最大選択モジュー
ル406は、各マクロブロックの4つのサブブロックの
各々における最大変換係数を決定するため提供される。
最大選択モジュール406の作動は、数5の数学的表現
に相当する。
【0081】第2ラッチ410はゼロに初期設定され
る。64サイクル後、第2ラッチ410は、マクロブロ
ック内の1つのサブブロックにも対応する単一8x8画
素ブロックの、第1の64個の変換係数Cwijの中に最
大値を含む。
【0082】この時点で、64サイクルカウンタ403
は第2ラッチ410をクリアし、同様に第1ラッチ40
2及び第1最大選択モジュール406の作動をリセット
するよう作動する。次に、第1ラッチ402及び第1最
大選択モジュール406は、マクロブロックの次のサブ
ブロックを表示する変換係数の次のシーケンスの用意を
する。
【0083】簡潔には、第1最大選択モジュール40
6、第1ラッチ402、第2ラッチ410の機能は、単
にマクロブロック内の各サブブロックの最大変換係数C
ijを選ぶことである。
【0084】64サイクルを読み出した後の64サイク
ルカウンタ403は、第2ラッチ410が現サブブロッ
クに対応する最大の変換係数Cwijを含むことを知る。
そのようにして、この最大値はバス412に沿って第1
最小選択モジュール414に出力される。最小選択モジ
ュール414は、1つのマクロブロックのため計算され
た4つの最大変換関数の内の最小変換関数を決定するよ
う構成される。これはCwminimax と定義される。最小
選択モジュール414の作動は、数6の数学的関係に対
応する。
【0085】作動では、第3ラッチ420が非常に大き
い値に初期設定される。従って、第1カウンタ403が
64サイクルの回数に達するごとに、最小選択モジュー
ル414は1つの比較をするよう促される。その比較と
は、第3ラッチ420に記憶された現行値と、バス41
2に沿って最小選択モジュール414に入力されている
現最大変換係数Cwijである。そのようにして、第1の
64サイクルカウンタ403の4サイクル後に、第3ラ
ッチ420はCwminimax と定義される、マクロブロッ
クの4ブロックの最大変換係数Cwijの最小値で負荷さ
れる。4サイクルカウンタ405は実質的に4つのブロ
ックを計算するカウンタである。マクロブロックの4つ
の輝度ブロックがこのプロセスを完了すると、次に第4
ラッチ426がバス424に沿ってCwminimax で負荷
される。
【0086】その時点で、Cwminimax は乗算器430
に出力されて、ブロック432に示される正しい累乗へ
と正規化される。乗算器430の出力はqp low であ
る。乗算器430の作動は、数8によって与えられる数
学的表現に対応する。
【0087】次に、qp low の値は第2最大選択モジュ
ール436に出力される。最大選択モジュール436は
概して、qp のため選ばれた極限値が任意のレート制御
要件の下限より下でないことを保証するため提供され
る。
【0088】最大選択モジュール436の出力は、レー
ト制御要件のため下になることのできない値より大きい
か又は等しいqp の値である。もしより低い値が選ばれ
ると、レート等化バッファはオーバーフローし始め、従
って情報が失われる。もしq p low が下限より下になる
と、次に最大選択モジュール436は下限選択モジュー
ル440(後に説明される)によって計算されたqp
下限値を代わりに選択する。
【0089】最大選択モジュール436によって出力さ
れた値は、最小選択モジュール444に出力される。最
小選択モジュール444は、qp の極限値が、レート制
御要件のため上になることのできない値より小さいか又
は等しいように選ばれることを保証するため提供され
る。換言すれば、最大選択モジュール436はqp low
が任意の最大値qp 0 以上になることを可能にしない。
この場合、レート制御の問題は等化バッファのアンダー
フローの問題である。バッファはほぼ空であり、伝送す
るデータを有さないであろう。そのようにして、最小選
択モジュール444は最後に選択されたqp がレート制
御に必要な一定の値より上にならないよう保証する。q
p 0 のこの値は、バッファの完全性の測定より計算され
る。前述のように、qp o の計算の1つの方法はMPE
G90/41に記述されている。
【0090】最後に、460に組み込まれるブロックの
集合が数10、数11を実施するため用いられる。これ
らの方程式の目的は、値qp min が最後に量子化された
係数Cqijが定義済の最大を越えないよう保証するqp
の下限である、と定義することだと再現している。デバ
イス414、420、426、430及び432は数学
的方程式数6と数8を実施するため再現される。モジュ
ール460に組み込まれたデバイスは、最小選択を最大
選択に置換するのを除いて同一である。これはまた数6
と数8及び、対応する数10と数11の違いでもある。
【0091】内部モードMBの品質が、全体のビデオの
品質にとって重要であることを理解すべきである。特
に、GOPの内部画像におけるMBの品質はそのGOP
の他の画質を決定するに際して重大である。低いビット
レートのとき、多くの変換を基にしたスキームの最も反
対すべき歪みは、変換係数の粗い量子化による塊状の出
現であり、変換されたブロックのエッジの回りの画素輝
度のミスマッチを導く。塊状は比較的平滑な、即ち、殆
ど輝度アクティビティがない画像の領域で、最も明らか
である。一旦導入されると、内部画像の塊状は他のGO
Pにも残る傾向がある。従って、塊状を最も視覚的に厄
介な領域に軽減することが重要である。低い輝度アクテ
ィビティの領域は、DCT変換のAC係数における低エ
ネルギー含量によって特徴付けられる。しかしながら、
DC係数は画素ブロックの平均値を定義するだけであっ
て、そのアクティビティを定義しない。このため本発明
は、図4のアルゴリズムをAC係数63個に適用するだ
けで、DC係数1個には適用しない。更に、約1.5M
ビット/sで符号化するとき、Cqminimax の好ましい
値は2である。
【0092】予測MBの適応量子化は若干異なる。この
場合、DC係数は図4のプロセスに含まれるべきであ
る。約1.5Mビット/sで符号化するときは、適応量
子化を先の予測画像のMBに適用するだけで有用であ
る。この場合、Cqminimax =1が好ましい。
【0093】
【発明の効果】本発明は上記より構成され、スケーリン
グファクタを決定及び変更し、適応量子化の特徴を用い
て静止及び動作画像を変換係数に符号化するような装置
と方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作画像エンコーダを示す高度なブロ
ック図である。
【図2】本発明の変換係数モジュールと適応量子化モジ
ュールを示すブロック図である。
【図3】適応量子化モジュールのアーキテクチャを示す
より詳細なブロック図である。
【図4】qp 選択モジュールのアーキテクチャを示すよ
り詳細なブロック図である。
【符号の説明】
104、110、112、124、204 バス 106 エンコーダ 202 変換係数デバイス 206 適応量子化デバイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリツク ヴイズイツト アメリカ合衆国06811、コネチカツト州ダ ンブリー、ミル プレイン ロード 55、 ユニツト 18−4

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオ画像が複数の画像を有し、各画像
    が複数のマクロブロックを有し、各マクロブロックが複
    数のサブブロックを有する、ビデオ画像を符号化するた
    めの装置であって、 (a)マクロブロックのサブブロックの各々毎に変換係
    数Cijを生成するため構成された第1モジュールと、 (b)前記変換係数を可変的に量子化するため構成され
    ると共に、第1量子化ステップ、次に第2量子化ステッ
    プで前記変換係数Cijを量子化するため更に構成される
    第2モジュールであって、前記第1量子化ステップがマ
    クロブロックのサブブロックの各々毎に部分的に量子化
    された係数Cwijの集合を生成するための定義済のマト
    リックスでの重みのマトリックスによる量子化であり、
    前記第2量子化ステップがマクロブロックの各サブブロ
    ック毎の前記Cwijの計算を基にした変数スケーリング
    ファクタqp による量子化である、第2モジュールと、 を含むビデオ画像の符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記qp がCwminimax の計算を基に
    し、Cwminimax がマクロブロックの各サブブロック毎
    のCwijの最大の内の最小である、請求項1に記載のビ
    デオ画像の符号化装置。
  3. 【請求項3】 qp が出力等化バッファのレート制御要
    件をも基にする、請求項1に記載のビデオ画像の符号化
    装置。
  4. 【請求項4】 ビデオ画像が複数の画像を有し、各画像
    が複数のマクロブロックを有し、各マクロブロックが複
    数のサブブロックを有する、ビデオ画像を符号化するた
    めの方法であって、 (a)マクロブロックのサブブロックの各々に変換係数
    ijを生成するステップと、 (b)変数量子化ファクタQp を生成するステップであ
    って、第1量子化ステップ、次に第2量子化ステップを
    含み、前記第1量子化ステップが部分的に変換された変
    換係数Cwijを生成するための固定スケーリング重みω
    ijによる量子化であり、前記第2量子化ステップがマク
    ロブロックの各サブブロックの前記Cwijの計算を基に
    した変数スケーリングファクタqp による量子化であ
    る、変数量子化ファクタQp を生成するステップと、 (c)量子化された変換係数Cqijを生成するため、前
    記変数量子化ファクタQ p によって前記変換係数Cij
    基準化するステップと、 を含むビデオ画像の符号化方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(b)がCwminimax の計算を
    基にしてqp を決定するステップを更に含み、前記Cw
    minimaxがマクロブロックの各サブブロックにおける前
    記Cwijの最大の内の最小である、請求項4に記載のビ
    デオ画像の符号化方法。
  6. 【請求項6】 ステップ(b)が出力等化バッファのレ
    ート制御要件を基にしてqp を決定するステップを更に
    含む、請求項4に記載のビデオ画像の符号化方法。
JP4095530A 1991-05-24 1992-04-15 ビデオ画像の符号化装置と方法 Expired - Lifetime JP2501999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70523491A 1991-05-24 1991-05-24
US705234 1991-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145773A true JPH05145773A (ja) 1993-06-11
JP2501999B2 JP2501999B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=24832593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4095530A Expired - Lifetime JP2501999B2 (ja) 1991-05-24 1992-04-15 ビデオ画像の符号化装置と方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5301242A (ja)
EP (1) EP0514663A3 (ja)
JP (1) JP2501999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577681B1 (en) 1998-09-16 2003-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image coding apparatus
KR100800772B1 (ko) * 2004-05-26 2008-02-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 움직임 벡터 부호화 장치, 방법, 프로그램 및 매체
WO2013084781A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社日立国際電気 画像符号化装置及び画像符号化方法

Families Citing this family (157)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9405914D0 (en) 1994-03-24 1994-05-11 Discovision Ass Video decompression
JP3093233B2 (ja) * 1990-03-16 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその方法
TW256010B (ja) * 1991-04-18 1995-09-01 Ampex
JPH04353499A (ja) * 1991-05-20 1992-12-08 Worldwide Stationery Mfg Co Ltd リングバインダー
WO1993012613A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
US5355450A (en) * 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
US5506623A (en) * 1991-12-19 1996-04-09 Sony Corporation Data compression methods and systems with quantization distortion measurement means
JP3241778B2 (ja) * 1991-12-24 2001-12-25 ソニー株式会社 符号化装置
DE69334116T2 (de) * 1992-06-09 2007-08-30 Canon K.K. Kodierungsvorrichtung
SG45281A1 (en) * 1992-06-26 1998-01-16 Discovision Ass Method and arrangement for transformation of signals from a frequency to a time domain
DE69229338T2 (de) 1992-06-30 1999-12-16 Discovision Ass Datenpipelinesystem
US6067417A (en) 1992-06-30 2000-05-23 Discovision Associates Picture start token
US6047112A (en) 1992-06-30 2000-04-04 Discovision Associates Technique for initiating processing of a data stream of encoded video information
US6435737B1 (en) 1992-06-30 2002-08-20 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
US5784631A (en) * 1992-06-30 1998-07-21 Discovision Associates Huffman decoder
US5768561A (en) 1992-06-30 1998-06-16 Discovision Associates Tokens-based adaptive video processing arrangement
US6034674A (en) * 1992-06-30 2000-03-07 Discovision Associates Buffer manager
US6112017A (en) 1992-06-30 2000-08-29 Discovision Associates Pipeline processing machine having a plurality of reconfigurable processing stages interconnected by a two-wire interface bus
US5809270A (en) 1992-06-30 1998-09-15 Discovision Associates Inverse quantizer
US6079009A (en) 1992-06-30 2000-06-20 Discovision Associates Coding standard token in a system compromising a plurality of pipeline stages
US6330665B1 (en) 1992-06-30 2001-12-11 Discovision Associates Video parser
US6417859B1 (en) 1992-06-30 2002-07-09 Discovision Associates Method and apparatus for displaying video data
DE69327675T2 (de) * 1992-07-21 2000-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ver- und Entschlüsselungsvorrichtung
US6222943B1 (en) * 1992-07-30 2001-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Image reading, processing and recording with quick data compression
KR0166727B1 (ko) * 1992-11-27 1999-03-20 김광호 영상움직임관련정보를 양자화제어에 이용하는 부호화방법 및 장치
US6301390B1 (en) 1993-03-31 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Encoding image data in blocks read out in a predetermined order
KR950014860B1 (ko) * 1993-06-04 1995-12-16 대우전자주식회사 영상 기록장치
FR2707070B1 (ja) * 1993-06-22 1995-09-08 Centre Nat Etd Spatiales
US5805914A (en) 1993-06-24 1998-09-08 Discovision Associates Data pipeline system and data encoding method
JPH0787327A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像符号化装置
EP0670663A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-06 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Procédé et dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'une séquence d'images
CA2145365C (en) 1994-03-24 1999-04-27 Anthony M. Jones Method for accessing banks of dram
CA2145379C (en) 1994-03-24 1999-06-08 William P. Robbins Method and apparatus for addressing memory
CA2145361C (en) 1994-03-24 1999-09-07 Martin William Sotheran Buffer manager
FR2718303B1 (fr) * 1994-03-30 1996-07-12 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de quantification.
US5933450A (en) * 1994-04-20 1999-08-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus
EP0756793B1 (en) * 1994-04-20 2002-07-24 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus for controlling encoding of video signal
US5933451A (en) * 1994-04-22 1999-08-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus
US5864583A (en) * 1994-04-22 1999-01-26 Thomson Consumer Electronics, Inc. Parameter sampling apparatus
EP0756789B1 (en) * 1994-04-22 2002-07-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Complexity determining apparatus
EP0756788B1 (en) * 1994-04-22 2005-03-09 Thomson Consumer Electronics, Inc. Parameter sampling apparatus
FR2720582B1 (fr) * 1994-05-27 1996-08-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuit de détermination du coefficient de quantification dans une chaîne de compression d'image.
FR2721787B1 (fr) * 1994-06-22 1996-07-26 Thomson Consumer Electronics Procédé de quantification des coefficients.
JP3050047B2 (ja) * 1994-06-24 2000-06-05 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3339210B2 (ja) * 1994-07-04 2002-10-28 ソニー株式会社 再生装置
US5801973A (en) 1994-07-29 1998-09-01 Discovision Associates Video decompression
GB9417138D0 (en) * 1994-08-23 1994-10-12 Discovision Ass Data rate conversion
JP3629728B2 (ja) * 1994-08-31 2005-03-16 ソニー株式会社 動画像信号符号化方法、動画像信号符号化装置及び動画像信号記録媒体
US5802213A (en) * 1994-10-18 1998-09-01 Intel Corporation Encoding video signals using local quantization levels
US6222881B1 (en) 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
US5623423A (en) * 1994-12-12 1997-04-22 Univ. Of Texas Apparatus and method for video decoding
US5886743A (en) * 1994-12-28 1999-03-23 Hyundai Electronics Industries Co. Ltd. Object-by information coding apparatus and method thereof for MPEG-4 picture instrument
US5802211A (en) * 1994-12-30 1998-09-01 Harris Corporation Method and apparatus for transmitting and utilizing analog encoded information
US5729294A (en) * 1995-04-05 1998-03-17 International Business Machines Corporation Motion video compression system with novel adaptive quantization
US5621465A (en) * 1995-04-11 1997-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image encoder
GB2305047A (en) * 1995-09-01 1997-03-26 Motorola Inc Inverse DCT image processing
GB2305798B (en) * 1995-09-28 1999-10-20 Sony Uk Ltd Spatial frequency-domain video signal processing
US6571019B1 (en) * 1995-10-26 2003-05-27 Hyundai Curitel, Inc Apparatus and method of encoding/decoding a coded block pattern
KR100355375B1 (ko) * 1995-11-01 2002-12-26 삼성전자 주식회사 영상부호화장치에있어서양자화간격결정방법및회로
US6285793B1 (en) 1995-11-06 2001-09-04 Siemens Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automatically determining a quantization factor value that produces a desired average compression ratio of an image sequence using JPEG compression
DE69615533T2 (de) * 1995-11-15 2002-05-23 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur steuerung der globalen bitrate einer vielzahl von kodierern
KR0170735B1 (ko) * 1996-01-29 1999-03-20 김광호 정지영상 데이터의 압축장치
US5786856A (en) * 1996-03-19 1998-07-28 International Business Machines Method for adaptive quantization by multiplication of luminance pixel blocks by a modified, frequency ordered hadamard matrix
US5844607A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for scene change detection in digital video compression
KR100203710B1 (ko) * 1996-04-30 1999-06-15 전주범 비트 발생량 조절기능을 갖는 영상 부호화 시스템
US5903261A (en) * 1996-06-20 1999-05-11 Data Translation, Inc. Computer based video system
GB9616262D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Philips Electronics Nv Post-processing generation of focus/defocus effects for computer graphics images
US6205253B1 (en) 1996-08-19 2001-03-20 Harris Corporation Method and apparatus for transmitting and utilizing analog encoded information
US5861905A (en) * 1996-08-21 1999-01-19 Brummett; Paul Louis Digital television system with artificial intelligence
FR2753330B1 (fr) * 1996-09-06 1998-11-27 Thomson Multimedia Sa Procede de quantification pour codage video
KR100195187B1 (ko) * 1996-12-04 1999-06-15 윤종용 일정압축률 정지영상 압축 장치 및 그 방법
US6078687A (en) * 1996-12-20 2000-06-20 Texas Instruments Incorporated Quantization for a digital printer using modulated image data
US6961375B1 (en) 1997-02-06 2005-11-01 Sony Corporation Picture coding device and method, picture transmitting device and method and recording medium
DE69829783T2 (de) 1997-02-08 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Quantisierungsmatrix für die Codierung von Stand- und Bewegtbildern
US6347116B1 (en) * 1997-02-14 2002-02-12 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US7269219B1 (en) 1997-02-14 2007-09-11 At&T Corp. Non-linear quantizer for video coding
US6668088B1 (en) * 1997-02-25 2003-12-23 British Broadcasting Corporation Digital signal compression encoding with improved quantisation
JP4350809B2 (ja) * 1997-03-24 2009-10-21 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
GB9706394D0 (en) * 1997-03-27 1997-05-14 Nds Ltd Improvements in or relating to compressing a digital signal
US5974182A (en) * 1997-04-24 1999-10-26 Eastman Kodak Company Photographic image compression method and system
US6181821B1 (en) * 1997-04-30 2001-01-30 Massachusetts Institute Of Technology Predictive source encoding and multiplexing
SE512832C2 (sv) * 1997-09-08 2000-05-22 Limt Technology Ab Anordning och förfarande för bearbetning av en bildsignal
US6937659B1 (en) 1997-11-14 2005-08-30 Ac Capital Management, Inc. Apparatus and method for compressing video information
US6157740A (en) * 1997-11-17 2000-12-05 International Business Machines Corporation Compression/decompression engine for enhanced memory storage in MPEG decoder
US6097757A (en) * 1998-01-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation Real-time variable bit rate encoding of video sequence employing statistics
US6192154B1 (en) * 1998-01-26 2001-02-20 International Business Machines Corporation Two-pass encoding method of digital motion video sequences for constant-or variable bit rate
US6442299B1 (en) * 1998-03-06 2002-08-27 Divio, Inc. Automatic bit-rate controlled encoding and decoding of digital images
US7016413B2 (en) 1998-03-20 2006-03-21 International Business Machines Corporation Adaptively encoding a picture of contrasted complexity having normal video and noisy video portions
US6895048B2 (en) * 1998-03-20 2005-05-17 International Business Machines Corporation Adaptive encoding of a sequence of still frames or partially still frames within motion video
US7046734B2 (en) * 1998-04-02 2006-05-16 Intel Corporation Method and apparatus for performing real-time data encoding
US7263127B1 (en) 1998-04-02 2007-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for simplifying frame-based motion estimation
US6904174B1 (en) * 1998-12-11 2005-06-07 Intel Corporation Simplified predictive video encoder
US6212232B1 (en) 1998-06-18 2001-04-03 Compaq Computer Corporation Rate control and bit allocation for low bit rate video communication applications
JP2002534864A (ja) * 1998-12-23 2002-10-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータの帯域幅スケーラビリティのための適応バッファ及び量子化調整スキーム
JP3259702B2 (ja) 1998-12-24 2002-02-25 日本電気株式会社 動画像可変ビットレート符号化装置および方法
GB2346282B (en) * 1999-01-28 2003-02-19 Snell & Wilcox Ltd Bit rate control in compression encoding
FR2791211B1 (fr) * 1999-03-18 2001-10-19 Cit Alcatel Dispositif de regulation en debit ou en qualite d'un compresseur de donnees numeriques, notamment d'images
US6661840B1 (en) * 1999-04-23 2003-12-09 Sony Corporation Image encoder and method of the same
JP4289727B2 (ja) * 1999-07-06 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6961473B1 (en) * 2000-10-23 2005-11-01 International Business Machines Corporation Faster transforms using early aborts and precision refinements
US6766341B1 (en) 2000-10-23 2004-07-20 International Business Machines Corporation Faster transforms using scaled terms
US7007054B1 (en) 2000-10-23 2006-02-28 International Business Machines Corporation Faster discrete cosine transforms using scaled terms
US7646816B2 (en) * 2001-09-19 2010-01-12 Microsoft Corporation Generalized reference decoder for image or video processing
DE10156851C1 (de) * 2001-11-20 2003-07-03 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bildkompression
US7729421B2 (en) * 2002-02-20 2010-06-01 International Business Machines Corporation Low latency video decoder with high-quality, variable scaling and minimal frame buffer memory
AU2003247711A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-23 Aware, Inc. Iterative compression parameters control for a sequence of images
GB2393060B (en) * 2002-09-12 2006-01-25 Snell & Wilcox Ltd Manipulation of video compression
US7440502B2 (en) * 2002-11-14 2008-10-21 Georgia Tech Research Corporation Signal processing system
US7564382B2 (en) * 2002-11-15 2009-07-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for multiple description encoding
US7995849B2 (en) * 2003-03-17 2011-08-09 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for improving video quality of low bit-rate video
US8204323B2 (en) 2003-06-05 2012-06-19 Aware, Inc. Image quality control techniques
CN1303822C (zh) * 2003-06-12 2007-03-07 矽统科技股份有限公司 改善影像品质的量化矩阵调整方法
US8218624B2 (en) * 2003-07-18 2012-07-10 Microsoft Corporation Fractional quantization step sizes for high bit rates
US7580584B2 (en) * 2003-07-18 2009-08-25 Microsoft Corporation Adaptive multiple quantization
US7602851B2 (en) 2003-07-18 2009-10-13 Microsoft Corporation Intelligent differential quantization of video coding
US10554985B2 (en) 2003-07-18 2020-02-04 Microsoft Technology Licensing, Llc DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US7738554B2 (en) * 2003-07-18 2010-06-15 Microsoft Corporation DC coefficient signaling at small quantization step sizes
US8582659B2 (en) 2003-09-07 2013-11-12 Microsoft Corporation Determining a decoding time stamp from buffer fullness
US8107531B2 (en) * 2003-09-07 2012-01-31 Microsoft Corporation Signaling and repeat padding for skip frames
US8345754B2 (en) * 2003-09-07 2013-01-01 Microsoft Corporation Signaling buffer fullness
US7961786B2 (en) * 2003-09-07 2011-06-14 Microsoft Corporation Signaling field type information
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US7889792B2 (en) 2003-12-24 2011-02-15 Apple Inc. Method and system for video encoding using a variable number of B frames
US7492820B2 (en) 2004-02-06 2009-02-17 Apple Inc. Rate control for video coder employing adaptive linear regression bits modeling
US7453938B2 (en) 2004-02-06 2008-11-18 Apple Inc. Target bitrate estimator, picture activity and buffer management in rate control for video coder
US7869503B2 (en) 2004-02-06 2011-01-11 Apple Inc. Rate and quality controller for H.264/AVC video coder and scene analyzer therefor
US7986731B2 (en) 2004-02-06 2011-07-26 Apple Inc. H.264/AVC coder incorporating rate and quality controller
EP1564997A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding and decoding of video images based on a quantization with an adaptive dead-zone size
US7801383B2 (en) * 2004-05-15 2010-09-21 Microsoft Corporation Embedded scalar quantizers with arbitrary dead-zone ratios
US20060104356A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Microsoft Corporation Timing for decoder buffer examination
US8422546B2 (en) 2005-05-25 2013-04-16 Microsoft Corporation Adaptive video encoding using a perceptual model
US8503536B2 (en) * 2006-04-07 2013-08-06 Microsoft Corporation Quantization adjustments for DC shift artifacts
US7995649B2 (en) 2006-04-07 2011-08-09 Microsoft Corporation Quantization adjustment based on texture level
US8059721B2 (en) 2006-04-07 2011-11-15 Microsoft Corporation Estimating sample-domain distortion in the transform domain with rounding compensation
US8130828B2 (en) 2006-04-07 2012-03-06 Microsoft Corporation Adjusting quantization to preserve non-zero AC coefficients
US7974340B2 (en) * 2006-04-07 2011-07-05 Microsoft Corporation Adaptive B-picture quantization control
US8711925B2 (en) * 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US7751638B1 (en) * 2006-09-15 2010-07-06 Altera Corporation Adaptive quantizer
JP4358215B2 (ja) * 2006-09-27 2009-11-04 株式会社東芝 動画像符号化装置及びその方法
US8238424B2 (en) * 2007-02-09 2012-08-07 Microsoft Corporation Complexity-based adaptive preprocessing for multiple-pass video compression
US8498335B2 (en) * 2007-03-26 2013-07-30 Microsoft Corporation Adaptive deadzone size adjustment in quantization
US8243797B2 (en) * 2007-03-30 2012-08-14 Microsoft Corporation Regions of interest for quality adjustments
US8442337B2 (en) * 2007-04-18 2013-05-14 Microsoft Corporation Encoding adjustments for animation content
US20080298702A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Aricent Inc. Fixed rate JPEG encoding
US8331438B2 (en) 2007-06-05 2012-12-11 Microsoft Corporation Adaptive selection of picture-level quantization parameters for predicted video pictures
US8064517B1 (en) 2007-09-07 2011-11-22 Zenverge, Inc. Perceptually adaptive quantization parameter selection
US8189933B2 (en) * 2008-03-31 2012-05-29 Microsoft Corporation Classifying and controlling encoding quality for textured, dark smooth and smooth video content
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
KR101356448B1 (ko) 2008-10-01 2014-02-06 한국전자통신연구원 예측 모드를 이용한 복호화 장치
US8867854B2 (en) 2008-10-01 2014-10-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Image encoder and decoder using undirectional prediction
WO2010093351A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Thomson Licensing Depth map coding to reduce rendered distortion
US8942215B2 (en) 2010-07-15 2015-01-27 Dejero Labs Inc. System and method for transmission of data from a wireless mobile device over a multipath wireless router
US10165286B2 (en) 2009-07-08 2018-12-25 Dejero Labs Inc. System and method for automatic encoder adjustment based on transport data
US9756468B2 (en) 2009-07-08 2017-09-05 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
US10117055B2 (en) 2009-07-08 2018-10-30 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
GB2495460B8 (en) * 2010-07-15 2015-06-10 Dejero Labs Inc A System and method for transmission of data signals over a wireless network
KR101215152B1 (ko) 2011-04-21 2012-12-24 한양대학교 산학협력단 인루프 필터링을 적용한 예측 방법을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4189748A (en) * 1977-08-23 1980-02-19 Northrop Corporation Video bandwidth reduction system using a two-dimensional transformation, and an adaptive filter with error correction
JPS56136093A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd Adaptive quantizer
GB2103455A (en) * 1981-07-22 1983-02-16 Post Office Method of transmitting an image and apparatus for carrying out the method
FR2575351B1 (fr) * 1984-12-21 1988-05-13 Thomson Csf Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede
US4751742A (en) * 1985-05-07 1988-06-14 Avelex Priority coding of transform coefficients
JP2811175B2 (ja) * 1986-01-27 1998-10-15 富士写真フイルム株式会社 画像データの直交変換符号化方法
EP0231021B1 (en) * 1986-01-27 1994-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal encoding method by orthogonal transformation
US4805030A (en) * 1986-01-27 1989-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of image signal encoding by orthogonal transformation
US4776030A (en) * 1986-03-28 1988-10-04 Gte Laboratories Incorporated Block quantizer for transform coding
EP0262460A3 (de) * 1986-09-30 1989-10-25 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur optimierten Gewichtung uebertragener Transformationskoeffizienten bei Transformationscodierern zum Zwecke der Minimierung von Faltungsverzerrungen
JP2527351B2 (ja) * 1987-02-25 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 画像デ―タの圧縮方法
FR2625635B1 (fr) * 1987-12-30 1994-04-15 Thomson Grand Public Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede
US5051840A (en) * 1988-12-14 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for coding a picture signal by compression
JPH0797753B2 (ja) * 1989-01-24 1995-10-18 日本ビクター株式会社 符号化出力データ量の制御方式
JPH02226886A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Sony Corp データ伝送装置及び伝送方法
JP2520306B2 (ja) * 1989-05-24 1996-07-31 三菱電機株式会社 変換符号化装置
US5128758A (en) * 1989-06-02 1992-07-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for digitally processing a high definition television augmentation signal
US5001559A (en) * 1989-10-12 1991-03-19 International Business Machines Corporation Transform coding using coefficient prediction techniques
JPH03129987A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Sony Corp 映像信号符号化装置及び映像信号符号化方法
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
US5063608A (en) * 1989-11-03 1991-11-05 Datacube Inc. Adaptive zonal coder
US5091782A (en) * 1990-04-09 1992-02-25 General Instrument Corporation Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
DE69125329T2 (de) * 1990-09-10 1997-10-09 Mitsubishi Electric Corp Kodiervorrichtung für digitale Bilddaten

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS=1984 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577681B1 (en) 1998-09-16 2003-06-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image coding apparatus
KR100800772B1 (ko) * 2004-05-26 2008-02-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 움직임 벡터 부호화 장치, 방법, 프로그램 및 매체
WO2013084781A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 株式会社日立国際電気 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2013121045A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 画像符号化装置及び画像符号化方法
US9503754B2 (en) 2011-12-07 2016-11-22 Hitachi Kokusai Electric Inc. Image encoding device and image encoding method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514663A2 (en) 1992-11-25
US5301242A (en) 1994-04-05
JP2501999B2 (ja) 1996-05-29
EP0514663A3 (en) 1993-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501999B2 (ja) ビデオ画像の符号化装置と方法
EP1113672B1 (en) Quantization matrix for still and moving picture coding
US7782953B2 (en) Optimal encoding of motion compensated video
KR100253931B1 (ko) 디지탈 영상 시퀀스의 디코딩 방법 및 장치
KR0183688B1 (ko) 영상부호화방법 및 장치
US20070189626A1 (en) Video encoding/decoding method and apparatus
JP2963416B2 (ja) 量子化活動度を用いてビット発生量を制御する映像符号化方法及び装置
US20090034612A1 (en) Quantization method and apparatus in encoding/decoding
EP2993905B1 (en) Floating point video coding
KR20000023174A (ko) 엔코딩 장치 및 방법
KR100238622B1 (ko) 새로운 적응형 양자화기를 이용한 동영상 압축 시스템 및 방법
JP2003517796A (ja) 「ムラのあるピクチャ」効果を減らす方法
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
WO2005079077A1 (en) Encoding and decoding of video images based on a non-linear quantization
WO2017123451A1 (en) System and methods for calculating distortion in display stream compression (dsc)
JP3626779B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2900999B2 (ja) ブロック間適応内挿予測符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
KR100809013B1 (ko) 복잡도 가변형 동영상 부호화 장치 및 그 방법
JP2900927B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
JP4142927B2 (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮装置
JPH0487473A (ja) 画像処理装置
JPH0487469A (ja) 画像処理装置
JP2002218464A (ja) 動画像符号化データのトランスコーディングを実行するための方法、装置、プログラムおよび記録媒体
JPH0730889A (ja) 画像データ符号化装置
JPH0487470A (ja) 画像処理装置