JP4289727B2 - 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4289727B2
JP4289727B2 JP19228299A JP19228299A JP4289727B2 JP 4289727 B2 JP4289727 B2 JP 4289727B2 JP 19228299 A JP19228299 A JP 19228299A JP 19228299 A JP19228299 A JP 19228299A JP 4289727 B2 JP4289727 B2 JP 4289727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
coding
image data
pictures
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19228299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025020A (ja
Inventor
晃弘 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19228299A priority Critical patent/JP4289727B2/ja
Priority to US09/611,270 priority patent/US6968087B1/en
Publication of JP2001025020A publication Critical patent/JP2001025020A/ja
Priority to US11/154,705 priority patent/US7606433B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4289727B2 publication Critical patent/JP4289727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ等から入力されるディジタル動画像を符号化する場合に用いて好適な画像符号化装置、方法及びそれらに用いられるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術では、画質が均一となる最適な符号量で動画像の符号化を行おうとする場合、まず、適切な符号量を求めるために仮符号化を行い、その仮符号化で見積もった符号量を次の符号化に用いる方法が行われていた。この方法によって、符号量を多く必要とするフレームには多くの符号量を供給でき、また、符号量をそれほど必要としないフレームには符号量を抑えることができる。
【0003】
また従来、カメラからの映像をリアルタイムで符号化する場合、複数のフレームを単位として目標符号化量を設定し、符号化容量と目標符号化量をみながら次の目標符号化量を再設定し、単位となる複数フレーム内で符号量を一定レートにする方法しかなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の仮符号化を行う方法では、二回の符号化を行うために、通常の一回の符号化に比べて二倍の時間が必要となるという問題があった。
【0005】
また、上記目標符号量を設定する方法では、単位となる複数フレーム内で符号量を一定レートにするため、入力される画像の動きが速かったり、色の帯域が広い場合には、量子化が粗くなってしまい、このため、フレーム毎に均一でない画像となったり、また、入力される画像の動きが遅かったり、色の帯域が狭い場合には、符号量を余分に付けなければならないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するために成されたもので、リアルタイムに画質が均一となる最適な符号量で動画像の符号化を行うことができるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による画像符号化装置においては、入力される動画像データをイントラ符号化及びインター符号化によって符号化する符号化手段と、上記イントラ符号化または上記インター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、上記動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記符号化手段に予め決定された目標符号量に従った符号化レートとなるように第1の符号化を行わせる第1の符号化制御手段と、上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶する記憶手段と、上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、上記符号化手段にピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行わせる第2の符号化制御手段とを設けている。
【0008】
また、本発明による画像符号化方法においては、イントラ符号化またはインター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、予め決定された目標符号量に従った所定の符号化レートとなるように第1の符号化を行う第1の符号化手順と、上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶手段に記憶する記憶手順と、上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、ピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行う第2の符号化手順とを設けている。
【0009】
また、本発明による記憶媒体においては、イントラ符号化またはインター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、予め決定された目標符号量に従った所定の符号化レートとなるように第1の符号化を行う処理と、上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶手段に記憶する処理と、上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、ピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行う処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶している。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。
図1において、101は入力端子、102はバッファ、103はスイッチ、104は減算器、105はDCT回路、106は量子化回路、107は可変長符号化回路、108は逆量子化回路、109はIDCT回路、110は加算器、111は動き補償予測回路、112はスイッチ、113はバッファ、114はレート制御回路、115はスイッチ、116は量子化メモリ、117は出力端子である。
【0011】
符号化には、イントラ符号化とインター符号化の二種類の符号化がある。イントラ符号化とは、フレーム内のデータのみで符号化するものであり、インター符号化とは、フレーム間予測も含めて符号化するものである。
【0012】
フレーム符号化には、フレーム内の全てのデータをイントラ符号化したものをIピクチャ、前フレーム間予測を含むPピクチャ、及び前後フレーム間予測を含むBピクチャ符号化がある。そして、Iピクチャから次のIピクチャの手前のピクチャまでを1つのグループオブピクチャ(GOP)という。
【0013】
次に、図1の動作についてIピクチャの符号化とP及びBピクチャの符号化とに分けて説明する。
Iピクチャの符号化、P及びBピクチャの符号化ともに、入力端子101から画像データが入力され、バッファ102に格納される。
【0014】
Iピクチヤを符号化する場合は、スイッチ103はA側に接続される。バッファ102から出力された画像データは、スイッチ103を介してDCT回路105に入力され、直交変換される。直交変換された画像データは量子化回路106で量子化される。量子化された画像データは、逆量子化回路108と可変長符号化回路107に入力される。また、バッファ102から出力された画像データは動き補償予測回路111にも入力される。
【0015】
上記量子化されたデータは逆量子化回路108で逆量子化され、IDCT回路109でIDCTされ、IDCTされた画像データは、加算器110を通って動き補償回路111に入力される。このときスイッチ112はOFFされている。また、動き補償予測回路111は、次のインター符号化のために予測画像を出力する。
【0016】
上記量子化されたデータは、可変長符号化回路107に入力されて可変長符号化され、バッファ113に入力される。バッファ113内の画像データは、出力端子117から出力されて、例えば記録媒体に記録される。
【0017】
P及びBピクチャを符号化する場合は、スイッチ103はB側に接続される。バッファ102から出力された画像データは、スイッチ103を介して動き予測回路111からの予測画像と減算器104で減算される。この減算器104は、時間軸方向の冗長度を落とすために設けられている。減算器104で時間軸方向の冗長度を落とされた画像データは、DCT回路105に入力されて直交変換され、直交変換された画像データは量子化回路106で量子化される。量子化された画像データは、逆量子化回路108と可変長符号化回路107に入力される。また、バッファ102から出力された画像データは、動き補償予測回路111にも入力される。
【0018】
上記量子化されたデータは逆量子化回路108で逆量子化され、IDCT回路109でIDCTされ、IDCTされた画像データは、スイッチ112がOFFされると、加算器110を通って動き補償回路111に入力される。また、スイッチ112がONされると、加算器110で動き補償予測回路111からの予測画像と加算されて復号画像となる。この復号画像は、次の画像符号化のために、動き補償予測回路111に入力される。動き補償予測回路111は、次のインター符号化のために予測画像を出力すると共に、動きベクトルを出力する。動きベクトルは可変長符号化回路107に入力される。
【0019】
次に、本実施の形態の特徴である量子化の二つの方法について説明する。
まず、符号化を開始して最初のN(N≧1)GOP分のデータについて説明する。
符号化開始時、スイッチ115はA側に接続されており、符号化を1GOPでおよそ一定のレートにするために、レート制御回路114を用いて符号化レートを制御する。
【0020】
このレート制御では、GOP開始時に予めIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ毎に目標符号量を決めておく。そして、符号化されたデータがバッファ113に入力されると、レート制御回路114は、バッファ113に入力された画像符号量を監視し、目標符号量と比較して目標符号量とあまり変わらない、又は目標符号量より少なければ、デフォルトの量子化特性で量子化を行う。
図2に上記デフォルトの量子化特性のマトリクスの一例を示すが、デフォルトの量子化特性のマトリクスは図示以外の何であってもよい。
【0021】
また、目標符号化容量よりも多く符号化容量を使ってしまった場合は、量子化特性の値を大きくして量子化を行う。
【0022】
量子化特性は値が小さいほど圧縮率は低く、画質劣化は少ない。また、量子化特性の値が大きいほど圧縮率は高く、画質劣化する。
【0023】
そして、レート制御回路114を用いて、GOP単位に一定レートで符号化を行っているときは、量子化回路106で使用した量子化特性を量子化メモリ116に記憶する。量子化メモリ116は、イントラ符号用とインター符号用の二つがあり、符号化に応じて切り換える。
【0024】
上記NGOPの符号化後、スイッチ115はB側に切り換えられる。各フレームの量子化は、イントラ符号化されるフレームであるか、インター符号化されるフレームであるかに応じて、量子化メモリ116から対応するほうの量子化特性を選んで量子化を行う。
【0025】
上記方法により、画質に不均一感のない動画像をリアルタイムに符号化することができる。
【0026】
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図であり、図1と対応する部分には同一番号を付して重複する説明は省略する。
図3においては、図1に画像比較回路118を追加した構成となっている。
【0027】
次に動作について説明する。
入力端子101から入力された画像データは、バッファ102及び画像比較回路118に入力される。画像比較回路118は、前フレームの画像を保持しており、画像の輝度又は色度について現フレームと前フレームとを比較する。比較の結果、現フレームが前フレームとは著しく変化したフレームとなった場合は、スイッチ115をA側に切り換えて、レート制御回路114による制御を行う。
【0028】
上記のように動作することにより、全く異なる画像に対しては、前フレームの量子化特性を用いることが無くなるため、画質の劣化を防ぐことができる。
【0029】
また、本実施の形態では、前フレームとは著しく変化したフレームと判断された後のIピクチャ及びPピクチャ符号化の終了時に、NGOPに達していなくても、スイッチ103をA側に接続すると共に、スイッチ112をOFFすることにより、新しいGOPにして符号化を行うようにすることもできる。
尚、符号化については、第1の実施の形態と同様のため説明を省略する。
【0030】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図であり、図1と対応する部分には同一番号を付して重複する説明は省略する。本実施の形態は、ビデオカメラに適用した場合である。
図4においては、図1にさらにレンズ119、撮像素子としてのCCD120、カメラ信号処理回路121、ジャイロ回路122及びA/D変換器123を追加した構成となっている。
【0031】
次に動作について説明する。
Iピクチャの符号化、P及びBピクチャの符号化ともに、レンズ119から入力された画像は、CCD120でディジタル信号に変換され、カメラ信号処理回路121に入力される。カメラ信号処理回路121では、入力されたディジタル画像信号を用いた演算処理により補正値を決定し、画像データを出力する。
【0032】
また、カメラ信号処理回路121では、ジャイロ回路122で検出された振れ信号をA/D変換器123でディジタル化した振れ信号を入力して、カメラがどの程度振れたかを算出する。
【0033】
第1の実施の形態で説明した方法によれば、画質に不均一感のない動画像をリアルタイムに符号化することができるが、カメラによる撮像の場合は、カメラに大きな手振れがあったり、素早いパンニング等を行うと、画面全体が大きく変化してしまう。
【0034】
本実施の形態では、カメラ信号処理回路121において、上記振れ信号により画面の大半が変化したと判断した場合、そのままでは全く異なる画像に対して前フレームの量子化特性を用いることになるため、スイッチ115をA側に切り換えて、符号化を1GOPでおよそ一定のレートにする符号化に切り換える。
【0035】
また、本実施の形態では、振れ信号により画面の大半が変化したと判断された後のIピクチャ及びPピクチャ符号化の終了時、スイッチ103をA側に接続し、スイッチ112をOFFすることにより、新しいGOPにすることもできる。尚、符号化の動作については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0036】
図5は、本発明の第4の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図であり、図4と対応する部分には同一番号を付して重複する説明は省略する。
図5においては、図4のジャイロ回路122、A/D変換器123に代えてマイコン124を設けたものである。
【0037】
次に動作について説明する。
カメラ信号処理回路121では、第3の実施の形態と同様に、入力されたディジタル画像信号を用いた演算処理により補正値を決定し、画像データを出力する。
【0038】
これと共に本実施の形態では、カメラ信号処理回路121において、マイコン124からの情報に基づいてホワイトバランスの変化、アイリスの変化又はズームの変化を演算する。ホワイトバランスの変化、アイリスの変化又はズームの変化があった場合は、そのままスイッチ115をB側に接続、即ち量子化メモリ116を用いて量子化を行っていると、全く異なる画像に対して前フレームの量子化特性を用いることになるため、スイッチ115をA側に切り換えて、符号化を1GOPでおよそ一定のレートにする符号化に切り換える。
【0039】
また、本実施の形態では、ホワイトバランスの変化、アイリスの変化又はズームの変化があった後のIピクチャ及びPピクチャ符号化の終了時、スイッチ103をA側に切り換え、スイッチ112をOFFすることにより、新しいGOPにすることもできる。
尚、符号化の動作については、第1の実施の形態と同様であるため説明を省略する。
【0040】
次に、本発明の他の実施の形態としての記憶媒体について説明する。
上記図1、図3、図4、図5に示す各実施の形態は、ハードウェアで構成することもできるが、CPUとメモリを有するコンピュータシステムで構成することもできる。コンピュータシステムで構成する場合、上記メモリは本発明による記憶媒体を構成する。この記憶媒体媒体には、上記各実施の形態で説明した動作を実行するためのプログラムが記憶される。
【0041】
また、この記憶媒体としては、ROM、RAM等の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気記録媒体等を用いてよく、これらをCD−ROM、フロッピィディスク、磁気カード、磁気テープ、不揮発性メモリカード等に構成して用いてよい。
【0042】
従って、この記憶媒体を図1、図3、図4、図5によるシステム以外の他のシステムあるいは装置で用い、そのシステムあるいはコンピュータがこの記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し、実行することによっても、上記各実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0043】
また、コンピュータ上で稼働しているOS等が処理の一部又は全部を行う場合、あるいは記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードやコンピュータに接続された拡張機能ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づいて、上記拡張機能ボードや拡張機能ユニットに備わるCPU等が処理の一部又は全部を行う場合にも、上記各実施の形態と同等の機能を実現できると共に、同等の効果を得ることができ、本発明の目的を達成することができる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リアルタイムに最適な符号量で画質が均一となる動画像の符号化を行うことができる。
また、従来の仮符号化う行う方法に比べて符号化を一回行うだけでよいので、処理時間を短縮することができる効果がある。
【0045】
また、従来の目標符号量を設定する方法における、入力される画像の動きが速かったり、色の帯域が広い場合には、量子化が粗くなってしまうという問題を解決して、最適な符号量で画質が均一となる動画像の符号化を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図2】イントラ符号化及びインター符号化のデフォルト量子化マトリクスの一例を示す構成図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態による画像符号化装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
102 バッファ
103 スイッチ
104 減算器
106 量子化回路
107 可変長符号化回路
108 逆量子化回路
109 IDCT回路
110 加算器
111 動き補償予測回路
112 スイッチ
113 バッファ
114 レート制御回路
115 スイッチ
116 量子化回路
118 画像比較回路
120 CCD
121 ジャイロ回路
122 A/D変換器
124 マイコン

Claims (7)

  1. 入力される動画像データをイントラ符号化及びインター符号化によって符号化する符号化手段と、
    上記イントラ符号化または上記インター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、上記動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記符号化手段に予め決定された目標符号量に従った符号化レートとなるように第1の符号化を行わせる第1の符号化制御手段と、
    上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶する記憶手段と、
    上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、上記符号化手段にピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行わせる第2の符号化制御手段とを設けたことを特徴とする画像符号化装置。
  2. 上記記憶手段は、上記イントラ符号化、インター符号化に応じた別々の量子化パラメータを記憶することを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 上記第2の符号化制御手段の制御により上記符号化手段が上記第2の符号化を行っているときに、上記動画像データの輝度又は色度の変化の有無を上記動画像データのフレーム間の比較によって判定する判定手段をさらに設け、
    上記判定手段によって輝度又は色度の変化が有ることが判定されたならば、上記第1の符号化制御手段は、上記符号化手段に上記第1の符号化を行わせるよう切り換えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 被写体を撮像して上記動画像データを得る撮像手段と、
    上記撮像手段の振れを検出する検出手段とをさらに設け、
    上記第2の符号化制御手段の制御により上記符号化手段が上記第2の符号化を行っているときに、上記検出手段によって上記撮像手段の振れが検出されたならば、上記第1の符号化制御手段は、上記符号化手段に上記第1の符号化を行わせるよう切り換えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 被写体を撮像して上記動画像データを得る撮像手段をさらに設け、
    上記第2の符号化制御手段の制御により上記符号化手段が上記第2の符号化を行っているときに、上記撮像手段においてホワイトバランスの変化、アイリスの変化、ズームの変化のいずれかがあったならば、上記第1の符号化制御手段は、上記符号化手段に上記第1の符号化を行わせるよう切り換えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  6. イントラ符号化またはインター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、予め決定された目標符号量に従った所定の符号化レートとなるように第1の符号化を行う第1の符号化手順と、
    上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶手段に記憶する記憶手順と、
    上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、ピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行う第2の符号化手順とを設けたことを特徴とする画像符号化方法。
  7. イントラ符号化またはインター符号化によって符号化される所定数のピクチャからなるグループを符号化制御の単位とし、動画像データにおいて先行する1つ以上の上記グループに含まれるピクチャを符号化するときには、予め決定された目標符号量に従った所定の符号化レートとなるように第1の符号化を行う処理と、
    上記第1の符号化時に使用した量子化パラメータを記憶手段に記憶する処理と、
    上記1つ以上のグループに後続する他のグループに含まれるピクチャを符号化するときには、上記記憶手段に記憶された量子化パラメータを用いて、ピクチャ間の画質が均一となるように第2の符号化を行う処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP19228299A 1999-07-06 1999-07-06 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Expired - Fee Related JP4289727B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19228299A JP4289727B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US09/611,270 US6968087B1 (en) 1999-07-06 2000-07-06 Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
US11/154,705 US7606433B2 (en) 1999-07-06 2005-06-17 Encoding apparatus, encoding method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19228299A JP4289727B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025020A JP2001025020A (ja) 2001-01-26
JP4289727B2 true JP4289727B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=16288695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19228299A Expired - Fee Related JP4289727B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6968087B1 (ja)
JP (1) JP4289727B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289727B2 (ja) * 1999-07-06 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4769392B2 (ja) * 2001-09-25 2011-09-07 キヤノン株式会社 信号処理装置
WO2005033891A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Droplet Technology, Inc. System and method for temporal out-of-order compression and multi-source compression rate control
JP2006238375A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、画像処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4528694B2 (ja) * 2005-08-12 2010-08-18 株式会社東芝 動画像符号化装置
WO2010050089A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 パナソニック株式会社 動画像圧縮符号化における符号化処理方法及び符号化処理装置
CN107852508A (zh) 2015-07-31 2018-03-27 深圳市大疆创新科技有限公司 修改搜索区域的方法
JP6391694B2 (ja) * 2015-07-31 2018-09-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ビデオ符号化方法及びシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0514663A3 (en) * 1991-05-24 1993-07-14 International Business Machines Corporation An apparatus and method for motion video encoding employing an adaptive quantizer
US5426463A (en) * 1993-02-22 1995-06-20 Rca Thomson Licensing Corporation Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor
US6301390B1 (en) * 1993-03-31 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Encoding image data in blocks read out in a predetermined order
JP2921358B2 (ja) * 1993-10-06 1999-07-19 富士ゼロックス株式会社 画像符号化装置
US6111609A (en) * 1995-01-05 2000-08-29 Thomson Licensing S.A. Electronic recording camera with reduced power consumption
JP4289727B2 (ja) * 1999-07-06 2009-07-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6968087B1 (en) 2005-11-22
JP2001025020A (ja) 2001-01-26
US20050232503A1 (en) 2005-10-20
US7606433B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229004B2 (en) Image signal processing apparatus with code amount control for inter-frame and intra-frame encoding
US7606433B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and storage medium
US8155185B2 (en) Image coding apparatus and method
WO2010050089A1 (ja) 動画像圧縮符号化における符号化処理方法及び符号化処理装置
JPH10290391A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JPH10257366A (ja) 画像処理装置及び方法
US20050207489A1 (en) Signal processing apparatus
JP3416649B2 (ja) 可変長符号化装置
JP4208342B2 (ja) 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JP2005175974A (ja) 撮像装置
JP2004180345A (ja) 撮影画像記録装置
JP4181705B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3809299B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3599909B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2001025011A (ja) 符号化装置、画像処理装置、カメラ一体型画像記録装置、画像処理システム、符号化方法、及び記憶媒体
JP4006139B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4596975B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像処理装置
JP2009081727A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、プログラム
JPH09186919A (ja) 撮像装置
JPH0865565A (ja) 撮像記録装置
JP2001086450A (ja) 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2003224751A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003052044A (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees