JP3626779B2 - 画像符号化方法及び装置 - Google Patents
画像符号化方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3626779B2 JP3626779B2 JP31633094A JP31633094A JP3626779B2 JP 3626779 B2 JP3626779 B2 JP 3626779B2 JP 31633094 A JP31633094 A JP 31633094A JP 31633094 A JP31633094 A JP 31633094A JP 3626779 B2 JP3626779 B2 JP 3626779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chrominance
- image
- module
- macroblock
- factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/04—Colour television systems using pulse code modulation
- H04N11/042—Codec means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/14—Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Color Television Systems (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、マクロブロックに再編成しうる輝度ブロック及びクロミナンスブロックに編成されたディジタル信号により表された画像を符号化するために、
前記信号を量子化する第1ステップと、
量子化した信号を可変長符号化し、符号化した信号をバッファメモリに記憶する第2ステップとを具え、
第1ステップ中に使用する量子化ステップを、バッファメモリの充填レベルの減少関数であるフィードバックパラメータと、画像内の情報量の関数であるフィードフォワードパラメータ形の乗算補正係数とに基づいて計算する画像符号化方法に関するものである。
このような符号化方法はISOのMPEG2スタンダード(Moving Pictures Expert Group) に対するプロジェクトに準拠するものであり、特に画像を伝送し記憶する分野に使用される。
【0002】
【従来の技術】
ISOにより公布されたドキュメント”ISO−IEC/JCT1/SC29/WG11;Test Model4.2”(1993年2月)に、バッファメモリ出力のビットレート制御方法が開示されている。この方法は、画像内における各ブロック又は各マクロブロックの符号化に割り当てられるバイナリエレメントの数を、各ブロック又は各マクロブロック内の情報量の関数として平均数に対し分配するものである。ブロック又はマクロブロックが多量の情報成分を含むほど、符号化誤りが目立たなくなる。この場合には量子化ステップを、画質の著しい損失を伴わずに増大させることができる。これに対し、ブロック又はマクロブロックが極く僅かの情報を含む場合には、細かい量子化を使用してこの情報が失われないようにする必要がある。
【0003】
MPEG符号化を以下に簡単に説明する。ディジタル画像は8ビットのビット群からなる3つのマトリクス、即ち1つの輝度マトリクス及び2つのクロミナンスマトリクスのアセンブリで表すことができる。これらのマトリクスは8×8画素のブロックに分割し、輝度マトリクスの4つの隣接ブロックを各クロミナンスマトリクスの1つのブロックに対応させる。こうして得られる6つのブロックが1つのマクロブロックを形成する。マクロブロックは動きの推定及び補償、並びに量子化ステップの選択に使用する基本単位である。従ってマクロブロックヘッダは量子化器で使用された量子化ステップの値を具える。次に数個のマクロブロックがスライスに再編成され、数個のスライスが1画像を形成し、数個の画像が画像群(GOP)に再編成され、数個のGOPがシーケンスを形成する。シーケンスヘッダはシーケンスの各ブロックを量子化するのに使用された8×8サイズの量子化マトリクスを具え、これはこのマトリクスが前シーケンスに使用された量子化マトリクスに対し新しいときであり且つこのマトリクスがスタンダードにより予め規定されたマトリクスのアセンブリに属さないときであり、この場合にはどのマトリクスが使用されるか示すだけで十分である。
【0004】
前記のドキュメントに記載された符号化方法を実行しうる符号化装置を図1に示す。この装置はDCT(離散的コサイン変換)モジュール15、得られたDCT係数を量子化するモジュール20と、量子化された係数を可変長符号化するモジュール30と、バッファメモリ40とを具え、このメモリの第1出力端子を装置の出力端子41に接続する。本例では、この装置は量子化モジュール20の出力端子に接続された予測ブランチも具える。この予測ブランチは逆量子化モジュール50及び逆DCTモジュール60を具え、このモジュール60の出力端子をDCTモジュール15の入力端子に接続された予測モジュール70の第1入力端子に接続する。この予測モジュール70の第2入力端子を装置の入力端子71に接続する。更に、バッファメモリ40の第2出力端子をビットレート制御モジュール80に接続し、これにバッファメモリの充填レベルに関する帰還パラメータを供給する。他方、装置の入力端子71を重み付けモジュール90aに接続し、その出力端子をビットレート制御モジュール80に接続し、これにフィードフォワードパラメータを供給する。ビットレート制御モジュール80の出力端子を量子化モジュール20に接続する。
【0005】
予測ブランチにより画像内の時間的冗長を符号化することはできず、予測モジュール70は逆量子化モジュール50及び逆DCTモジュール60を通過したのちに予測モジュール70の入力端子に供給される先に伝送された画像ブロックに基づく予測マクロブロックを各入来マクロブロックに対し評価する。次に、入来マクロブロックと予測マクロブロックを比較して原マクロブロックを符号化すべきか、原マクロブロックと予測ブロックとの差を符号化すべきかを決定する。DCTモジュール15は8×8画素のブロックを処理する。DCT係数が得られると同時に、これらの係数を量子化モジュール20により、ビットレート制御モジュール80により与えられる量子化ステップの関数として量子化する。この量子化は次の通りである。
CdctQi =Cdcti/(Wi .Q2 )
ここで、Cdcti,CdctQi,Wi 及びQ2 は量子化された値を有する第1変換係数、現シーケンスに使用される量子化マトリクスWの第1係数、及び使用する量子化ステップである。従って、量子化ステップQ2 の値が大きくなるほど量子化が粗くなり、復号中に得られる係数の精度が低くなる。
【0006】
得られた変換係数は量子化されたのちに可変長符号化モジュール30により符号化され、バッファメモリ40に供給される。このバッファメモリ40のビットレートを制御するため、ビットレート制御モジュール80が各マクロブロック毎に量子化ステップQ2 を変化させ、このステップ値をそのマクロブロックのヘッダでデコーダに伝送する。この量子化ステップの変化は2つのパラメータの関数として実現される。
【0007】
バッファメモリ40の充填レベルに関連する帰還パラメータに基づいて、バッファメモリの充填レベルが高くなるにつれて大きくなる量子化ステップの第1の値Q1 を計算することができる。Q1 を計算するモードは上述したスタンダードプロジェクトに記載されている。
【0008】
重み付けモジュール90aにより供給されるフィードフォワードパラメータP基づいてビットレートモジュール80がこの第1の値Q1 を画像の内容を考慮に入れた値に変化させることができる。こうして得られる量子化ステップQ2 は、
Q2 =Q1 .P
になる。この既知の装置では、重み付けモジュール90aを、符号化すべきマクロブロック内の情報量を1画像内で計算される平均値に対し推定するモジュール94により構成する。従って、この重み付けモジュール90aにより与えられるフィードフォワードパラメータは情報量が小さくなるにつれて小さくなるファクタFY (輝度ファクタと称する)に等しくなる。このパラメータは次のように表せる。
【数3】
ここで、aY,bY 及びnY はマクロブロック内の情報量、前画像内で計算されたマクロブロック内の平均情報量及び量子化ステップの変化限界範囲を調整する固定パラメータ(Q1 /nY <Q2 <nY .Q1 )である。nY の値は約2に選択するのが好ましい。この値によれば十分に大きい変化範囲が満足な画質を維持しながら得られる。マクロブロック内の情報成分の量aY は、好ましくは現ブロック又はマクロブロック及び直接連続するブロックにより構成されるフィールドDの各ブロックにおいて計算される平方偏差の最小値により与えられる。輝度ブロックBの平方偏差は次式で表せる。
【数4】
ここで、Varは平方偏差を示し、Nは輝度ブロックB内の画素の数を示し、xijはそれらの輝度を示す。
【0009】
従って、ブロック又はマクロブロック内の情報成分の量aY は、
【数5】
に等しくなる。ここで、BK はフィールドDの各ブロックを示す。
【0010】
しかし、種々のテストシーケンスについて多量の符号化実験データが得られ、人間の目は画像又はクロミナンス成分U又はVの一成分が強く飽和した画像領域にける符号化誤りに特に敏感であることが判明した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、人間の目のこの特性を考慮に入れた符号化方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、頭書に記載の符号化方法において、前記フィードフォワードパラメータは、現ブロック又は現マクロブロック内のクロミナンス成分U又はVの一成分の飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタと称す乗算係数を少なくとも含んでいることを特徴とする。
【0013】
このようにすると、画像の種々のブロック又はマクロブロックに割り当てられるバイナリエレメントの数をクロミナンス成分U又はVの一成分の飽和レベルを考慮に入れて分配することが可能になる。この成分が飽和すればするほど、細かいステップを使用して画像の再構成時に符号化誤りが現れないようにする必要がある。
【0014】
本発明の一実施例では、前記フィードフォワードパラメータは、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のそれぞれクロミナンス成分U及びクロミナンス成分Vの飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタU及びクロミナンスファクタVとそれぞれ称す2つの乗算係数を含んでいることを特徴とする。
この場合には、使用するフィードフォワードパラメータを、2つのクロミナンス成分U及びVの飽和度レベルを考慮に入れて一層精密にすることができる。
【0015】
ブロック又はマクロブロックに対する各クロミナンスファクタは、次の形の式から得るのが有利である。
【数6】
ここで、
aは現ブロック又は現マクロブロック内の対応するクロミナンス成分の飽和度の減少関数である複雑度変数、
cは1画像内の複雑度aの平均値、
nは前記クロミナンスファクタの変化限界範囲を調整するパラメータ、
である。
【0016】
ブロック又はマクロブロック内のクロミナンス成分の平均値の使用により、このブロック又はマクロブロックのクロミナンス成分V及び/又はUのレベルを決定し、このレベルが高くなるにつれて小さくなる複雑度を属性としてこのブロック又はマクロブロックに与えることが可能になる。
【0017】
更に、本発明の特に有利な実施例では、各クロミナンスファクタに対する複雑度aは次の形の式:
a=(g+1)−|g−m|
ここで、
mは現ブロック又は現マクロブロック内の対応するクロミナンス成分の平均値、
gはグレイ画素に対応するクロミナンス成分の値、
で与えられることを特徴とする。
【0018】
このようにすると、主としてグレイのブロックには最大値(g+1)に近似する複雑度が与えられ、従ってこのブロックは強く飽和したクロミナンス成分V(0又は2.gに近似)を有し最小値(1)に近似する複雑度が与えられるブロックよりかなり粗く量子化される。
【0019】
本発明は、本発明の方法を実施する符号化装置にも関するものであり、この符号化装置は、
画像に対応するディジタル信号を量子化するモジュールと、
量子化された信号を可変長符号化するモジュールと、
バッファメモリと、
バッファメモリと量子化モジュールとの間に配置され、バッファメモリの充填レベルの減少関数である帰還パラメータと、重み付けモジュールにより与えられる、画像内の情報量の関数であるフィードフォワードパラメータの形の乗算補正係数とにより量子化ステップを変更する手段を具えたバッファメモリ出力のビットレートを制御するモジュールと、
を具えている。
【0020】
本発明は、このような符号化装置において、前記重み付けモジュールが、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のクロミナンス成分U又はVの一成分の飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタU又はVと称す乗算係数を推定するモジュールを少なくとも具えることを特徴とする。
【0021】
本発明符号化装置の有利な実施例では、前記重み付けモジュールが、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のそれぞれクロミナンス成分U及びクロミナンス成分Vの飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタU及びクロミナンス成分Vとそれぞれ称す2つの乗算係数を推定する2つのモジュールを並列に具えるとともに、両係数を乗算しその出力端子にフィードフォワードパラメータを出力するモジュールを具えることを特徴とする。
【0022】
本発明の他の有利な実施例では、前記重み付けモジュールが、画像内で計算された輝度情報量の平均値に対する輝度ブロック又はマクロブロック内の情報量を表す輝度ファクタを推定するモジュールを具えるとともに、前記輝度ファクタ及び前記クロミナンスファクタを乗算しその出力端子に前記フィードフォワードパラメータを出力するモジュールを具えることを特徴とする。
【0023】
従来既知の、ブロック又はマクロブロック内の情報量の概念を本発明に従ってフィードフォワードパラメータに考慮すると特に良好な結果が得られる。
【0024】
【実施例】
図2は本発明符号化装置の好適実施例を示す。図1と共通の素子は同一の符号で示してある。
図2において、本発明符号化装置は図1に示すものとほぼ同一の素子15〜80を具える。更に、本発明装置の入力端子71は重み付けモジュール90bの入力端子に接続し、その出力端子をビットレート制御モジュール80に接続してこれにフィードフォワードパラメータを供給する。重み付けモジュール90bの入力端子は、
クロミナンス成分Vに対するファクタFV を推定するモジュール91、
クロミナンス成分Uに対するファクタFU を推定するモジュール92、及び
輝度ファクタFY を推定するモジュール94(図1につき記載したものと同一)、
に接続する。
【0025】
これらの3つの推定モジュールの出力端子を乗算モジュール93に接続する。この乗算モジュールの出力端子を重み付けモジュール90bの出力端子とする。この実施例では、量子化ステップの第1の値Q1 を変更しうるフィードフォワードパラメータは、推定モジュール91、92及び94により供給される3つの乗算ファクタFV ,FU 及びFY の積である。こうして得られる量子化ステップQ2 は、
Q2 =Q1 .FV .FU .FY
に等しい。
【0026】
クロミナンス成分Vに対するファクタFV は次式で定義される。
【数7】
ここで、
av はav =(g+1)−|g−mv |に等しい複雑度変数(ここでmv は現ブロック又はマクロブロック内のクロミナンス成分Vの平均値及びgはグレイ画素に対応するこのクロミナンス成分の値を表す)、
cv は好適前画像の複雑度の平均値、
nv はこのクロミナンスファクタFV の変化限界範囲を調整するパラメータである。
【0027】
実際上、グレイレベルは128に等しい成分のディジタルレベルgに対応し、クロミナンス成分Vはそのディジタル値が0又は256に近づくにつれて飽和する。現ブロック又は現マクロブロック内のクロミナンス成分Vが強く飽和する(即ち0又は256に近い)と、複雑度av は低い値(即ち1に近い値)になる。逆に、この成分がグレイレベルに近いときは、複雑度は高い値(即ち129の最大値に近い値)になる。このように、ブロック又はマクロブロックに与えられる複雑度は、クロミナンス成分Vが平均して飽和に近づくと小さくなる。この場合にはフィードフォワードパラメータが小さくなり、量子化が細かくなり、クロミナンス成分Vが強く飽和した画像区域が一層精密に符号化される。
【0028】
特に有利な実施例では、クロミナンス成分Vに対するファクタFV の変化限界範囲を調整するパラメータnv を8に選択してこの成分がフィードフォワードパラメータにおいて十分な重みを有するようにする。
【0029】
クロミナンス成分Uに対するファクタFU はブロック92により同様に与えられ、符号化すべきブロック又はマクロブロック内のクロミナンス成分Uのレベルが考慮される。即ち、
【数8】
ここで、
au はau =(g+1)−|g−mu |に等しい複雑度変数(ここでmu は現ブロック又はマクロブロック内のクロミナンス成分Vの平均値及びgはグレイ画素に対応するこのクロミナンス成分の値を表す)、
cu は好適前画像の複雑度の平均値、
nu はこのクロミナンスファクタFU の変化限界範囲を調整するパラメータ(8に選択するのが好ましい)である。
【0030】
前述した実施例には種々の変更、特に等価な技術的手段を用いることができること明らかである。
特に、ブロック又はマクロブロック内のクロミナンスファクタ及び輝度ファクタ、複雑度及び情報量に対し他の数学モデルを用いることができる。これらの種々のファクタの変化限界範囲を調整するパラメータを種々の値にすることもできる。
【0031】
他の実施例では、2つのクロミナンス成分の一つV又はUの飽和レベルのみ、又は2つのクロミナンス成分の飽和レベルのみ、又は2つのクロミナンス成分の一つV又はU及び各ブロック又はマクロブロック内の情報量ををフィードフォワードパラメータに考慮に入れることができる。
【0032】
人間の目はクロミナンス成分Vが強く飽和している画像区域における符号化誤りに特に敏感であるため、フィードフォワードパラメータの計算にクロミナンス成分を使用するとクロミナンス成分Uを使用する場合より著しく良好な結果が得られる。
上述した方法はDCTステップを使用しているが、本発明は前変換ステップを使用するかしないかとは無関係に使用することができ、またこの変換のタイプと無関係に使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の可変長符号化方法を実施する装置のブロックである。
【図2】本発明による可変長符号化方法を実施する装置のブロックである。
【符号の説明】
15 DCTモジュール
20 量子化モジュール
30 可変長符号化モジュール
40 バッファメモリ
41 出力端子
50 逆量子化モジュール
60 逆DCTモジュール
70 予測モジュール
71 入力端子
80 ビットレート制御モジュール
90 重み付けモジュール
91 輝度ファクタ(FY )推定モジュール
92 クロミナンスファクタ(FV )推定モジュール
94 クロミナンスファクタ(FU )推定モジュール
93 乗算モジュール
Claims (11)
- マクロブロックに再編成しうる輝度ブロック及びクロミナンスブロックに編成されたディジタル信号により表された画像を符号化するために、
前記信号を量子化する第1ステップと、
量子化した信号を可変長符号化し、符号化した信号をバッファメモリに記憶する第2ステップとを具え、
第1ステップ中に使用する量子化ステップを、バッファメモリの充填レベルの減少関数であるフィードバックパラメータと、画像内の情報量の関数であるフィードフォワードパラメータ形の乗算補正係数とに基づいて計算する画像符号化方法において、
前記フィードフォワードパラメータは、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のクロミナンス成分U又はVの一成分の飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタと称す乗算係数を含んでいることを特徴とする画像符号化方法。 - 前記フィードフォワードパラメータは、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のそれぞれクロミナンス成分U及びクロミナンス成分Vの飽和度の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタU及びクロミナンスファクタVとそれぞれ称す2つの乗算係数を含んでいることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 各クロミナンスファクタに対する複雑度aは次の形の式:
a=(g+1)−|g−m|
ここで、
mは現ブロック又は現マクロブロック内の対応するクロミナンス成分の平均値、
gはグレイ画素に対応するクロミナンス成分の値、
で与えられることを特徴とする請求項3記載の方法。 - 平均複雑度値を現画像の前の画像内で計算することを特徴とする請求項3又は4記載の方法。
- マクロブロックに再編成しうる輝度ブロック及びクロミナンスブロックに編成されたディジタル信号により表された画像を符号化する装置であって、特に、
前記ディジタル信号を量子化するモジュールと、
量子化された信号を可変長符号化するモジュールと、
バッファメモリと、
バッファメモリと量子化モジュールとの間に配置され、バッファメモリの充填レベルの減少関数である帰還パラメータと、重み付けモジュールにより与えられる、画像内の情報量の関数であるフィードフォワードパラメータの形の乗算補正係数とにより量子化ステップを変更する手段を具えたバッファメモリ出力のビットレートを制御するモジュールと、
を具えた画像符号化装置において、
前記重み付けモジュールが、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のクロミナンス成分U又はVの一成分の飽和度の減少関数である、現ブロック又はマクロブロックに対するクロミナンスファクタU又はVと称す乗算係数を推定するモジュールを少なくとも具えていることを特徴とする画像符号化装置。 - 前記重み付けモジュールが、画像の残部に対する現ブロック又は現マクロブロック内のそれぞれクロミナンス成分U及びクロミナンス成分Vの飽和の減少関数である、現ブロック又は現マクロブロックに対するクロミナンスファクタU及びクロミナンス成分Vとそれぞれ称す2つの乗算係数を推定する2つのモジュールを並列に具えるとともに、両係数を乗算しその出力端子に前記フィードフォワードパラメータを出力するモジュールを具えることを特徴とする請求項6記載の装置。
- 各クロミナンスファクタに対する複雑度aは次の形の式:
a=(g+1)−|g−m|
ここで、
mは現ブロック又は現マクロブロック内の対応するクロミナンス成分の平均値、
gはグレイ画素に対応するクロミナンス成分の値、
で与えられることを特徴とする請求項8記載の装置。 - 平均複雑度値を現画像の前の画像内で計算することを特徴とする請求項8又は9記載の装置。
- 重み付けモジュールが、輝度ブロック又はマクロブロック内の情報量を画像内のこの量の平均値に対し表す輝度ファクタを推定するモジュールを具えている請求項6〜10のいずれかに記載の装置において、前記重み付けモジュールが、前記輝度ファクタ及びクロミナンスファクタを乗算し、前記フィードフォワードパラメータを出力する乗算モジュールを具えていることを特徴とする画像符号化装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9315462 | 1993-12-22 | ||
FR9315462 | 1993-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07212795A JPH07212795A (ja) | 1995-08-11 |
JP3626779B2 true JP3626779B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=9454235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31633094A Expired - Fee Related JP3626779B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-12-20 | 画像符号化方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6148029A (ja) |
EP (1) | EP0660619A1 (ja) |
JP (1) | JP3626779B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010012071A (ko) * | 1998-02-20 | 2001-02-15 | 요트.게.아. 롤페즈 | 화상 시퀀스의 부호화 방법 및 장치 |
US6859496B1 (en) * | 1998-05-29 | 2005-02-22 | International Business Machines Corporation | Adaptively encoding multiple streams of video data in parallel for multiplexing onto a constant bit rate channel |
US6657201B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-12-02 | General Electric Company | Cover plate having spacer lip with hermetic barrier for radiation imager and method of manufacturing same |
ES2676119T3 (es) * | 2007-03-14 | 2018-07-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Método de control de cuantificación, dispositivo, programa y medio de grabación que contiene el programa |
KR101083379B1 (ko) * | 2007-03-14 | 2011-11-14 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | 움직임 벡터 탐색 방법 및 장치 그리고 프로그램을 기록한 기록매체 |
WO2008111511A1 (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 符号量推定方法、装置、そのプログラムおよび記録媒体 |
EP2120463B1 (en) * | 2007-03-14 | 2014-12-10 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Encoding bit rate control method, device, program, and recording medium containing the program |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4302775A (en) * | 1978-12-15 | 1981-11-24 | Compression Labs, Inc. | Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback |
US4394774A (en) * | 1978-12-15 | 1983-07-19 | Compression Labs, Inc. | Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback |
FR2621194B1 (fr) * | 1987-09-29 | 1989-12-29 | Labo Electronique Physique | Dispositif de codage de signaux video numeriques |
FR2625399A1 (fr) * | 1987-12-23 | 1989-06-30 | Radiotechnique Ind & Comm | Dispositif de regulation de debit conjointe a au moins deux composantes de signaux video numeriques |
FR2625635B1 (fr) * | 1987-12-30 | 1994-04-15 | Thomson Grand Public | Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede |
JPH0714209B2 (ja) * | 1989-12-20 | 1995-02-15 | 松下電器産業株式会社 | 動画像符号化装置 |
US5146324A (en) * | 1990-07-31 | 1992-09-08 | Ampex Corporation | Data compression using a feedforward quantization estimator |
DE69125329T2 (de) * | 1990-09-10 | 1997-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | Kodiervorrichtung für digitale Bilddaten |
US5396567A (en) * | 1990-11-16 | 1995-03-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Process for adaptive quantization for the purpose of data reduction in the transmission of digital images |
JPH0813138B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1996-02-07 | 松下電器産業株式会社 | 画像符号化装置 |
EP0495490B1 (en) * | 1991-01-17 | 1998-05-27 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Video signal encoding apparatus |
SG95586A1 (en) * | 1991-02-07 | 2003-04-23 | Canon Kk | Image encoding apparatus |
US5260808A (en) * | 1991-04-23 | 1993-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JPH04323960A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-13 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
US5157488A (en) * | 1991-05-17 | 1992-10-20 | International Business Machines Corporation | Adaptive quantization within the jpeg sequential mode |
KR930003757A (ko) * | 1991-07-31 | 1993-02-24 | 오오가 노리오 | 영상 신호 전송 장치 및 방법 |
JPH0595536A (ja) * | 1991-10-01 | 1993-04-16 | Toshiba Corp | 高能率符号化信号処理装置 |
US5185655A (en) * | 1991-10-02 | 1993-02-09 | Tandy Corporation | Method and apparatus for encoding full color video data signals and protocol for encoding same |
DE69225859T2 (de) * | 1991-10-02 | 1998-12-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Orthogonaltransformationskodierer |
US5434623A (en) * | 1991-12-20 | 1995-07-18 | Ampex Corporation | Method and apparatus for image data compression using combined luminance/chrominance coding |
GB2266635B (en) * | 1992-02-28 | 1995-11-15 | Sony Broadcast & Communication | Image data compression |
US5294974A (en) * | 1992-07-24 | 1994-03-15 | Matsushita Electric Corporation Of America | High-definition video encoding system having color-sensitive quantization |
JP2551305B2 (ja) * | 1992-09-11 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | 動画像符号化制御方式 |
FR2697393A1 (fr) * | 1992-10-28 | 1994-04-29 | Philips Electronique Lab | Dispositif de codage de signaux numériques représentatifs d'images, et dispositif de décodage correspondant. |
US5426463A (en) * | 1993-02-22 | 1995-06-20 | Rca Thomson Licensing Corporation | Apparatus for controlling quantizing in a video signal compressor |
-
1994
- 1994-12-13 EP EP94203608A patent/EP0660619A1/fr not_active Withdrawn
- 1994-12-20 JP JP31633094A patent/JP3626779B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-10 US US09/603,495 patent/US6148029A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6148029A (en) | 2000-11-14 |
JPH07212795A (ja) | 1995-08-11 |
EP0660619A1 (fr) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5731837A (en) | Quantization circuitry as for video signal compression systems | |
US6587508B1 (en) | Apparatus, method and computer program product for transcoding a coded moving picture sequence | |
US7460597B2 (en) | Encoding apparatus and method | |
JP3688730B2 (ja) | 量子化装置 | |
JP2501999B2 (ja) | ビデオ画像の符号化装置と方法 | |
US6005981A (en) | Quadtree-structured coding of color images and intra-coded images | |
RU2502213C2 (ru) | Устройство обработки изображений и способ обработки изображений | |
US6823008B2 (en) | Video bitrate control method and device for digital video recording | |
US8731052B2 (en) | Image processing device and image processing method with feedback control | |
US5892548A (en) | Adaptive quantizer with modification of high frequency coefficients | |
EP0833522A2 (en) | Video signal encoding method and apparatus employing an adaptive quantization technique | |
EP0755610A1 (en) | Method and device for transcoding video signals | |
EP0519962A1 (en) | DIGITAL IMAGE CODING USING RANDOM IMAGE FRAME ANALYSIS. | |
JPH08256335A (ja) | 量子化パラメータ決定装置及び方法 | |
KR20010071689A (ko) | 화소값을 변경하기 위한 이미지 프로세싱 회로 및 방법 | |
EP0542288B1 (en) | Adaptive quantization apparatus | |
JP3626779B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
US6025880A (en) | Moving picture encoding system and method | |
US7801214B2 (en) | Method and apparatus for controlling encoding rate and quantization scales | |
US5940131A (en) | Method and apparatus for coding moving pictures | |
JP3812269B2 (ja) | 動画像符号化装置及びその方法 | |
KR100809013B1 (ko) | 복잡도 가변형 동영상 부호화 장치 및 그 방법 | |
JP2900927B2 (ja) | 符号化方法及び符号化装置 | |
JP3393595B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 | |
KR100727787B1 (ko) | 비디오신호압축시스템들을위한양자화회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |